JPH08123373A - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents
アクティブマトリクス型液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH08123373A JPH08123373A JP6287256A JP28725694A JPH08123373A JP H08123373 A JPH08123373 A JP H08123373A JP 6287256 A JP6287256 A JP 6287256A JP 28725694 A JP28725694 A JP 28725694A JP H08123373 A JPH08123373 A JP H08123373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- liquid crystal
- frame
- signal
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/10—Special adaptations of display systems for operation with variable images
- G09G2320/103—Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/16—Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
いて、表示速度を向上させる。 【構成】 動画を表示する際に、画素において液晶に2
段階の異なる電圧を加える。即ち、最初に高電圧を印加
した後に所定のタイミングでもって、低電圧を印加し、
液晶の立ち上がりを高める。特に液晶を挟む一対の電極
の両方に薄膜トランジスタを配置し、一方の薄膜トラン
ジスタによって、液晶動作を加速するための電圧を加
え、他方の薄膜トランジスタによって、静止画像表示を
行うための電圧を印加する。
Description
液晶表示装置に関し、とくにその動作速度を改善したア
クティブマトリクス型液晶表示装置に関する。
一般的であるが、CRTは真空のガラスチューブを使用
し、高電圧で電子を加速しているため、 (1)容積が大きい (2)重さが大きい (3)消費電力が大きい などの問題点がある。そのため、プラズマや、液晶を使
った表示装置が開発されている。
平行方向と垂直方向で誘電率が異なることを利用し、光
の偏光状態や透過光量さらには散乱量を制御することで
ON/OFFすなわち明暗を表示している。液晶材料と
してはTN液晶、STN液晶、強誘電性液晶等が一般的
である。
ティブマトリクス型液晶表示装置が普及しつつある。
置の例を図7に示す。図7に示すのは、アクティブマト
リクス型液晶表示装置のマトリクス部分を拡大したもの
である。図7に示す構成は、ガラス基板上に信号線70
1〜703、走査線704〜706をマトリクス状に組
み合わせ、その交点部分に薄膜トランジスタ707〜7
10を配置している。薄膜トランジスタのソース電極は
信号線701〜703に接続され、ゲイト電極は走査線
704〜706にそれぞれ接続され、ドレイン電極は保
持容量715〜718と液晶712〜715の一方の面
に面した画素電極に接続されている。また、信号線、走
査線を介してソース線、ゲイト線にはそれぞれ図8
(a)(b)に示す様な電気信号が印加され、それに応
じてドレイン電極の電位は図(c)に示すようなものに
なる。
イト電極がハイのとき薄膜トランジスタはオンとなり、
ソース電位とドレイン電位は等しくなるように動作す
る。この動作により、信号線の電位が保持容量に書き込
まれる。次にゲイト電極がロウになると薄膜トランジス
タはオフとなり、ソース、ドレイン間はオープン状態に
なる。これによって、保持容量の電位は次に薄膜トラン
ジスタがオンになり、再び書き込みが発生するまでの
間、保持される。
子はその両電極の差電圧が印加され、その電圧に応じて
液晶を透過する光の偏光状態が変化する。そして、この
液晶を透過した光を偏光板に通すことにより、光の偏光
状態に応じた明暗が表示される。
は単結晶のトランジスタ集積回路で作られ、TABまた
はCOGという形でアクティブマトリクスに接続したも
の、あるいは、薄膜トランジスタで回路を構成し、アク
ティブマトリクスと同じガラス基板上に製造し、基板上
の金属配線でアクティブマトリクスに接続したものがあ
る。
で構成する技術においては以下のような長所がある。 1、アクティブマトリクスの画素ピッチを小さくでき
る。TABを用いてアクティブマトリクスを駆動する場
合、TABのピッチはガラス基板と張り合わせが可能な
大きさに限定されるため、アクティブマトリクスのピッ
チを小さくできない。駆動回路を基板内に内蔵して場合
アクティブマトリクスとの張り合わせが存在しないた
め、マトリクスのピッチを小さくできる。 2、配線接続の信頼性が向上できる。TABを用いる場
合にアクティブマトリクスから外部に対して数千本の配
線が出力されるため、TAB−アクティブマトリクス基
板の接続点において断線の確率が高いというのに対し
て、駆動回路を内蔵した場合アクティブマトリクス基板
より外部にでる端子の数は百分の一程度となり信頼性の
向上が期待できる。 3、表示装置の大きさを小さくできる。TABを用いる
場合に画面の大きさが小さい表示装置、たとえばビュウ
ファインダの様なものではアクティブマトリクスよりも
駆動回路のTABの方が大きくなりビデオカメラ等の容
積縮小の足かせとなっていた。駆動回路内蔵の場合、回
路の幅は5mm以下に抑えることが可能であるため、ビ
ュウファインダ等の表示装置の小型化に貢献することが
可能である。 このような駆動回路を内蔵化した液晶表示装置の例を図
9に示す。
ィブマトリクス型液晶表示装置には以下に示すような問
題点があった。従来のアクティブマトリクス型液晶表示
装置では液晶材料として、TN液晶を使用している。T
N液晶は図10に示すような透過率−印加電圧特性を有
しており、カーブの傾きが比較的緩やかなため、印加電
圧にて諧調表示が可能となる。しかし、TN液晶は液晶
の透過率の電圧に対する応答が遅いという問題点があ
る。TN液晶では、図11に示すように諧調が黒から白
またはその逆になった場合、10msecから数10m
secの応答おくれが発生する。即ち、電圧を印加した
後、10ms〜数10msの時間を経過しないと液晶の
応答を得ることができない。
液晶表示装置では静止画ではCRTと同等以上の表示性
能を出すことが可能であるが、動画においては、前述し
た応答おくれのため、CRTと比較して、画質の低下を
まねいていた。
応答をするといわれ、従来のアクティブマトリクス型液
晶表示装置では、ある諧調を表示する場合に液晶表示装
置に印加する電圧は時間的に一定であり、液晶の応答を
考慮するものではなかった。しかし、実際には液晶材料
はその諧調を示す電圧より高い電圧を瞬時印加すること
により、時間的にすばやく応答させることができること
をわれわれは過去に見いだしている。(特許願平4−2
39032)
を印加した場合の液晶材料の応答を、図3に示すように
いったん高電圧を印加し、その後電圧を下げる方法を採
用することにより、液晶材料の高速応答を可能する。な
お、図2及び図3において、(a)は印加電圧、(b)
は光学応答を示す。
液晶に対して同じ電圧を単調に印加するよりも、始めに
高電圧を印加し、次に低い電圧を印加したほうが、高速
応答を行わせるためにはより有効であることがわかる。
ここで、低い電圧としては、トータルの電圧実効値が、
一定電圧を印加した場合と同じになるように設定する。
書で開示する発明では、映像信号の動きを検出する手段
と動きが検出された画素に、そのフレームとそのフレー
ムより少なくとも1フレーム以上あとのフレームに電圧
加算を行い、動きがない場合の電圧と異なる電圧を液晶
に印加する手段を有している。
従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置と比べて、
静止時の印加電圧と同じ電圧を液晶画素に印加する第一
の信号線駆動回路102と、その他に動きが検出された
ときに静止時の印加電圧と異なる電圧を印加する第二の
信号線駆動回路103とを有している。
す。この図6よりわかるように、本実施例では一つの画
素電極に対して2つの薄膜トランジスタ601、602
を配置している。そして、そのうちの一方が第一の信号
線駆動回路102に接続された信号線603によって駆
動され、他方が第二の信号線駆動回路103に接続され
た信号線604によって駆動される。また、二つの薄膜
トランジスタのゲイト電極は二つの隣あった走査線60
5、606に接続される。
する。動きがない場合には第一の信号線駆動回路102
と第二の信号線駆動回路103には同じ映像信号が入力
され、それぞれの信号線に信号がおくられる。一つの画
素に接続される二つの薄膜トランジスタのゲイトがつな
がる二つの走査線は1ライン分の遅れをもっているため
同じ信号を1ライン期間の時間おくれをもって二度書き
込むことになる。これは液晶の動作においてなんら問題
はない。
する。図4は本実施例の動き検出システムの概略図であ
る。以下その動作を説明する。入力された映像信号はま
ずフレームメモリ401に入力される。ここでは1フレ
ーム分の画像データがメモリに記憶される。次にこのフ
レームメモリ401のデータと直接入力された画像デー
タは、動き検出回路402に入力される。動き検出回路
では入力された2つのデータを減算し、差分をとる。こ
の差分からノイズと思われる成分を除去し、それが動き
を現すものであるかを判断する。
き検出信号として、加算器403へ送られる。加算器4
03では検出信号が入力された場合に加算信号のパルス
をフレームメモリの出力信号に加算し信号線駆動回路1
03に送られる。
いるが、映像信号がアナログの場合、フレームメモリに
入力前にADコンバータを入れ、駆動回路の入力前にD
Aコンバータをいれればなんら問題なく処理を行うこと
ができる。
動きが検出されると、信号が加算された映像信号は第二
の信号線駆動回路103に入力され、図5(b)のよう
な信号が信号線603に出力される。一方で、第一の信
号線駆動回路102は従来と同様の映像信号が入力さ
れ、図5(a)のような信号が信号線604に出力され
る。前記したように、一つの画素においては、画素薄膜
トランジスタ601、602のゲイト電圧は図5(c)
に示すようになり(実線501、点線502)、1ライ
ン期間の時間差をもって書き込みがされる。つまり、第
二の信号線駆動回路103の信号が書き込まれ、液晶に
1ライン期間だけ高電圧が印加されたあと、第一の信号
線駆動回路102で静止画と同じ電圧が印加される。ま
た、そのフレームより少なくとも1フレーム以上あとの
フレームにおいて、第二の信号線駆動回路103によっ
て、静止画の印加電圧より、低い電圧の電圧印加が行わ
れ、1ライン期間後に第一の信号線駆動回路102によ
って静止画と同じ電圧が印加される。画素電極に印加さ
れる電圧を図5(b)に示す。
発明では、一つの画素電極に対して、動きのある映像信
号では二つの薄膜トランジスタと二つの信号線駆動回路
で、1ライン期間の液晶動作を加速する電圧と静止画表
示の電圧を印加している。この効果によって、液晶表示
装置動作速度を向上させることが可能であり、より高画
質な表示をユーザーに提供することが可能である。
図を示す。
を示す。
を示す。
示す。
す。
略図を示す。
0 走査線 :605、606、704〜70
6 信号線 :603、604、701〜70
3 液晶 :607、712〜715 保持容量 :608、715〜718
Claims (4)
- 【請求項1】透明基板上に信号線、走査線をマトリクス
状に交差させ、その交点部分に薄膜トランジスタと透明
画素電極を配置し、前記透明基板と異なる透明基板と前
記透明基板の間に液晶材料をはさみ、前記液晶材料に電
圧印加をおこない表示を行うアクティブマトリクス型液
晶表示装置において、動きを検出する手段を有し、且つ
動きが検出されたフレームにおいて、動き部分の画素に
二段階の異なる電圧信号を印加する手段を有し、前記フ
レームより少なくとも1フレーム以上後のフレームにお
いて、前記した画素に前記した二段階電圧信号とは一方
が異なる二段階電圧信号を印加する手段を有することを
特徴としたアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項2】請求項1において、動きが検出されたフレ
ームにおいて、異なる二段階電圧信号として、高電圧の
短期間パルスと該高電圧パルスより低電圧の長期間パル
スを印加する手段を有し、動きが検出されたフレームよ
り後のフレームにおいて、異なる二段階電圧信号とし
て、低電圧の短期間パルスと該低電圧パルスより高電圧
の長期間パルスを印加する手段を有することを特徴とし
たアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項3】透明基板上に信号線、走査線をマトリクス
状に交差させ、その交点部分に薄膜トランジスタと透明
画素電極を配置し、前記透明基板と異なる透明基板と前
記透明基板の間に液晶材料をはさみ、前記液晶材料に電
圧印加をおこない表示を行うアクティブマトリクス型液
晶表示装置の駆動方法において、動きと検出する手段を
有し、且つ動きが検出されたフレームにおいて、動き部
分の画素に二段階の異なる電圧信号を印加し、前記フレ
ームより少なくとも1フレーム以上後のフレームにおい
て、前記した画素に前記した二段階電圧信号とは一方が
異なる二段階電圧信号を印加することを特徴としたアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法。 - 【請求項4】請求項3において、動きが検出されたフレ
ームにおいて、異なる二段階電圧信号として、高電圧の
短期間パルスと該高電圧パルスより低電圧の長期間パル
スを印加し、動きが検出されたフレームより後のフレー
ムにおいて、異なる二段階電圧信号として、低電圧の短
期間パルスと該低電圧パルスより高電圧の長期間パルス
を印加することを特徴としたアクティブマトリクス型液
晶表示装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28725694A JP3511409B2 (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法 |
US08/542,795 US5920300A (en) | 1994-10-27 | 1995-10-13 | Active matrix liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28725694A JP3511409B2 (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08123373A true JPH08123373A (ja) | 1996-05-17 |
JP3511409B2 JP3511409B2 (ja) | 2004-03-29 |
Family
ID=17715052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28725694A Expired - Fee Related JP3511409B2 (ja) | 1994-10-27 | 1994-10-27 | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5920300A (ja) |
JP (1) | JP3511409B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284755A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
WO2004102515A1 (ja) * | 2003-05-13 | 2004-11-25 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2005202423A (ja) * | 2005-02-14 | 2005-07-28 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2006301655A (ja) * | 2006-05-18 | 2006-11-02 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
EP2077548A1 (en) * | 1999-06-15 | 2009-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method of driving the same with motion picture display performance improved by application of a black display signal |
JP2010152384A (ja) * | 2010-02-10 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2015132817A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-07-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3744714B2 (ja) * | 1998-12-08 | 2006-02-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US7194687B2 (en) | 1999-09-16 | 2007-03-20 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Audiovisual information management system with user identification |
JP2001117074A (ja) * | 1999-10-18 | 2001-04-27 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US8028314B1 (en) | 2000-05-26 | 2011-09-27 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Audiovisual information management system |
JP3769463B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2006-04-26 | 株式会社日立製作所 | 表示装置、表示装置を備えた画像再生装置及びその駆動方法 |
JP2002116743A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-04-19 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
US8020183B2 (en) | 2000-09-14 | 2011-09-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Audiovisual management system |
JP2002099249A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Advanced Display Inc | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
JP2002122843A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Sony Corp | 調光装置及びその駆動方法、並びに撮像装置 |
US20030038796A1 (en) * | 2001-02-15 | 2003-02-27 | Van Beek Petrus J.L. | Segmentation metadata for audio-visual content |
GB2373121A (en) * | 2001-03-10 | 2002-09-11 | Sharp Kk | Frame rate controller |
US7904814B2 (en) | 2001-04-19 | 2011-03-08 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | System for presenting audio-video content |
KR100421500B1 (ko) * | 2001-06-09 | 2004-03-12 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 색보정 방법 및 장치 |
JP3749147B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2006-02-22 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
KR100429880B1 (ko) * | 2001-09-25 | 2004-05-03 | 삼성전자주식회사 | Lcd 프레임 비율 제어 회로 및 방법과 lcd 시스템 |
US7474698B2 (en) | 2001-10-19 | 2009-01-06 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Identification of replay segments |
US8214741B2 (en) | 2002-03-19 | 2012-07-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Synchronization of video and data |
US7657907B2 (en) | 2002-09-30 | 2010-02-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Automatic user profiling |
US7006945B2 (en) | 2003-01-10 | 2006-02-28 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Processing of video content |
US8356317B2 (en) | 2004-03-04 | 2013-01-15 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Presence based technology |
US7594245B2 (en) | 2004-03-04 | 2009-09-22 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Networked video devices |
US8949899B2 (en) | 2005-03-04 | 2015-02-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Collaborative recommendation system |
CN100371781C (zh) * | 2004-04-21 | 2008-02-27 | 钰瀚科技股份有限公司 | 增进影像灰阶响应速度的方法 |
JP2005316146A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置及びその処理方法 |
EP1598806A1 (en) * | 2004-05-19 | 2005-11-23 | Vastview Technology Inc. | Method and device for driving liquid crystal display |
CN100390856C (zh) * | 2005-01-14 | 2008-05-28 | 友达光电股份有限公司 | 能改善动态帧显示品质的液晶显示器及其驱动方法 |
CN100570455C (zh) * | 2005-04-19 | 2009-12-16 | 富士通株式会社 | 液晶显示装置及取向处理方法 |
FR2889615B1 (fr) * | 2005-08-02 | 2008-06-06 | Thales Sa | Matrice active pour un dispositif d'affichage a cristal liquide |
US8689253B2 (en) | 2006-03-03 | 2014-04-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method and system for configuring media-playing sets |
KR100769196B1 (ko) * | 2006-03-20 | 2007-10-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법 |
KR20090006198A (ko) * | 2006-04-19 | 2009-01-14 | 이그니스 이노베이션 인크. | 능동형 디스플레이를 위한 안정적 구동 방식 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4830467A (en) * | 1986-02-12 | 1989-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | A driving signal generating unit having first and second voltage generators for selectively outputting a first voltage signal and a second voltage signal |
US4873516A (en) * | 1987-06-01 | 1989-10-10 | General Electric Company | Method and system for eliminating cross-talk in thin film transistor matrix addressed liquid crystal displays |
US5010328A (en) * | 1987-07-21 | 1991-04-23 | Thorn Emi Plc | Display device |
US5233417A (en) * | 1990-06-01 | 1993-08-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Image movement detecting apparatus |
JP2979655B2 (ja) * | 1991-01-14 | 1999-11-15 | 松下電器産業株式会社 | アクティブマトリクス基板の駆動方法 |
US5576737A (en) * | 1993-12-22 | 1996-11-19 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal drive device, liquid crystal display device, and liquid crystal drive method |
-
1994
- 1994-10-27 JP JP28725694A patent/JP3511409B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-13 US US08/542,795 patent/US5920300A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284755A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
US6750841B2 (en) | 1999-03-30 | 2004-06-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus |
EP2077548A1 (en) * | 1999-06-15 | 2009-07-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method of driving the same with motion picture display performance improved by application of a black display signal |
WO2004102515A1 (ja) * | 2003-05-13 | 2004-11-25 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | アクティブマトリクス型表示装置 |
US7372440B2 (en) | 2003-05-13 | 2008-05-13 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Active matrix display device |
JP2005202423A (ja) * | 2005-02-14 | 2005-07-28 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2006301655A (ja) * | 2006-05-18 | 2006-11-02 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2010152384A (ja) * | 2010-02-10 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2015132817A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-07-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3511409B2 (ja) | 2004-03-29 |
US5920300A (en) | 1999-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3511409B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR100283346B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 구동 방법 | |
JP5646283B2 (ja) | ディスプレイ | |
JP3442449B2 (ja) | 表示装置及びその駆動回路 | |
JP3305946B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100863145B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
JP4633121B2 (ja) | 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 | |
US7535448B2 (en) | Liquid crystal display device, and method of driving the same | |
US20060232505A1 (en) | Active matrix-type liquid crystal display device | |
US20020084969A1 (en) | Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic devices | |
US6930662B2 (en) | Liquid crystal display apparatus, image signal correction circuit, and electronic apparatus | |
KR20010006264A (ko) | 집적된 충전 펌프를 구비한 화소 구동 회로를 갖는 활성 매트릭스 디스플레이 | |
US8797252B2 (en) | Liquid crystal display apparatus and method for generating a driver signal based on resistance ratios | |
JP4245550B2 (ja) | 動画質の向上した液晶ディスプレイ及びその駆動方法 | |
JP3292520B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN100362554C (zh) | 图像信号修正电路、图像处理方法、电光装置和电子设备 | |
JP3213072B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004093887A (ja) | 表示装置 | |
JP2001296554A (ja) | 液晶表示装置及び情報携帯機器 | |
JP3281763B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
US20060145988A1 (en) | Active matrix liquid crystal display | |
US20050017937A1 (en) | Active matrix driver | |
JPH11202292A (ja) | アクティブマトリクス形液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3192547B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3476865B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031225 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |