JPH08114782A - 画像入出力装置 - Google Patents
画像入出力装置Info
- Publication number
- JPH08114782A JPH08114782A JP7197184A JP19718495A JPH08114782A JP H08114782 A JPH08114782 A JP H08114782A JP 7197184 A JP7197184 A JP 7197184A JP 19718495 A JP19718495 A JP 19718495A JP H08114782 A JPH08114782 A JP H08114782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image input
- image
- photoelectric conversion
- output device
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 78
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 31
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 7
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02805—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a two-dimensional array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/195—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/043—Viewing the scanned area
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
費量が増えたりする。コストが高い、携帯性が良くな
い。 【解決手段】 2次元の画像入力部3、該画像入力部に
より入力された画像の処理を行う画像処理回路7、該画
像処理回路で処理された画像データを表示する2次元の
画像出力部1とを有する画像入出力装置において、前記
画像入力部3は一面に配され、前記画像出力部1は前記
画像入力部が配された前記一面に対して対向する面に配
されてなる画像入出力装置。
Description
し、更に詳しくは、2次元の画像入力(読み取り)と2
次元の画像出力(表示)を行うことが可能な画像入出力
装置に関する。
画像入出力装置は、1次元ハンディースキャナーや1次
元イメージリーダー等の画像入力装置と液晶ディスプレ
イ等の画像出力装置を組み合わせたものが多く用いられ
ていた。しかしながら、このような携帯用画像入出力装
置においては画像入力装置である1次元の画像入力部を
操作する人が該画像入力部を原稿に沿って移動させる、
又は原稿を画像入力部に対して相対的に機械的にスキャ
ンさせることが必要となる。
れる場合には、画像入力部と原稿との相対的な走査速度
が不適切であったり、相対的な走査速度が不均一であっ
たり等のために読み取り不良を起こす場合があり、使い
勝手は必ずしも良いものではなかった。また、走査が機
械的に行なわれる場合には、走査速度の適切化、一定化
は図られるものの、走査のための装置が大型化したり、
電力消費量が増えたりするという問題を有していた。
又、いずれの場合もディスプレイ装置の他に別体のスキ
ャナーが必要となるため携帯用としては構造が複雑であ
り、コストが上昇するという問題や携帯性の面での問題
があった。
液晶ディスプレイ等の画像出力装置を利用して、原稿読
み取りと画像表示を行う方法が提案されている。
は、第1の透明基板上に作製されたイメージセンサを有
する画像入力部と、TFTと透明駆動電極を有する第2
の透明基板とカラーフィルターと液晶とを有する画像出
力部とを重ねて一体化した入出力一体型情報処理機器が
説明されている。また、ここには、情報の入力はペン先
の反射やペン先に光源を有するものを使用して所望の情
報を入力することが説明されている。
は、アモルファスシリコンアレイの2次元光センサの読
み取り手段である画像入力部の後背面に画像出力部であ
る液晶ディスプレイとバックライトとの表示装置を有
し、バックライトを画像読み取りに適用する画像処理装
置が記載されている。
されるように、画像入出力面が同一なため、原稿を読み
取るためには装置30全体を下向きに裏返し原稿20上
に置くことが必要となり、更にその後、読み取った画像
を表示しその画像を目視により確認するためには、再度
装置全体を上向きに裏返し画像入出力面110を目視可
能にすることが必要となる。
の側を裏返して装置の画像入出力面上に載置することに
より原稿読み取りを行なったとしても、読み取った画像
を表示しその画像を目視により確認するためには、操作
する人が読み取らせた原稿を装置上から取り去ることが
必要となる。
同じにした場合、画像入力と画像出力を行う場合、その
都度画像入力装置全体を裏返す操作が必要となるという
問題があった。
像入力部の入力領域と等しいかほとんど等しい領域のと
きには、装置全体を裏返しているため、読み取らせたい
領域が入力領域内にくるようにすることは難しく、入力
と表示を交互にくり返して入力画像の確認をする必要が
ある。
ントラストが低かったり、色彩的コントラストが低い場
合には同様に読み取った情報の確認が要求されることが
多いが、この場合も最適な入力が行なわれるまで何度も
装置全体を裏返す操作をくり返す必要がある。 (目的)本発明は装置全体を小型化且つ低コスト化可能
な画像入出力装置を提供することを目的とする。
情報あるいは原稿の読み取るべき画像情報を確認しなが
ら画像の読み取りを行うことができる画像入出力装置を
提供することを目的とする。
画像情報をリアルタイムで画像出力部に表示可能な画像
入出力装置を提供することを目的とする。
的に向上した画像入出力装置を提供することを目的とす
る。
る、所謂電子ルーペの機能を有する画像入出力装置を提
供することを目的とする。
像入力部(読み取り手段)を配置し、前記片面に対し裏
側となる他面に2次元の画像出力部(表示手段)を配置
することで、装置全体を小型化且つ低コスト化できるだ
けでなく、画像入力面と画像出力面が異なるため、画像
入力面を下向き且つ画像出力面を上向きの状態で原稿上
に置くことができ、読み取った画像情報をリアルタイム
で上面の画像出力面に表示することが可能となり、使い
勝手が非常に向上する画像入出力装置を提供することを
目的とする。
部、前記画像入力部により入力された画像の処理を行う
画像処理回路、前記一面に対して対向する側となる他面
に配された2次元の画像出力部を有する画像入出力装置
を提供することを目的とする。
力装置は、2次元の画像入力部、該画像入力部により入
力された画像の処理を行う画像処理回路、該画像処理回
路で処理された画像データを表示する2次元の画像出力
部とを有する画像入出力装置において、前記画像入力部
は一面に配され、前記画像出力部は前記画像入力部が配
された前記一面に対して対向する面に配されてなる画像
入出力装置である。
1の画像入出力装置において、前記画像入力部により入
力された画像を記憶する為の記憶手段、又は前記画像処
理手段により処理された画像を記憶するための記憶手段
を有する画像入出力装置である。
1又は第2の画像入出力装置において、前記画像入出力
装置は更に照明装置を有する画像入出力装置である。
3の画像入出力装置において、前記照明装置は画像入力
部及び画像出力部に兼用されている画像入出力装置であ
る。
3の画像入出力装置において、前記照明装置は画像入力
部及び画像出力部に夫々設けられている画像入出力装置
である。
3〜第5のいずれかの画像入出力装置において、前記照
明装置は光源と導光体を有する画像入出力装置である。
6の画像入出力装置において、前記導光体は拡散領域を
有する画像入出力装置である。
6の画像入出力装置において、更に拡散領域を有するシ
ートを有する画像入出力装置である。
1の画像入出力装置において、前記画像処理回路は画像
データを拡大する機能を有する画像入出力装置である。
第1の画像入出力装置において、前記画像入力部はマト
リクス状に配された光電変換素子を有する画像入出力装
置である。
第10の画像入出力装置において、前記光電変換素子は
第一の電極層、第一導電型のキャリアおよびこの第一導
電型と異なる第二導電型のキャリアの通過を阻止する第
一の絶縁層、光電変換半導体層、第二の電極層、および
この第二の電極層と前記光電変換半導体層との間にあっ
て前記光電変換半導体層への第一導電型のキャリアの注
入を阻止する注入阻止層を有する画像入出力装置であ
る。
第11の画像入出力装置において、前記光電変換素子は
リフレッシュ動作では、前記第一導電型のキャリアを前
記光電変換半導体層から前記第二の電極層に導く方向に
前記光電変換素子に電界を与え、光電変換動作では前記
光電変換半導体層に入射した光により発生した前記第一
導電型のキャリアを前記光電変換半導体層内に留まらせ
前記第二導電型のキャリアを前記第二の電極層に導く方
向に前記光電変換素子に電界を与え、前記光電変換動作
により前記光電変換半導体層に蓄積される前記第一導電
型のキャリアもしくは前記第二の電極層に導かれた第二
導電型のキャリアを光信号として検出するためのスイッ
チ素子とを備えており、前記光電変換素子毎に前記スイ
ッチ素子を接続すると共に、全光電変換素子を複数のブ
ロックに分割し、各ブロック毎に前記スイッチ素子を動
作させることにより光信号を検出する光電変換装置を有
する画像入出力装置である。
図面に基づいて説明する。 〔実施形態1〕図1は本発明の第1の実施形態に係る画
像入出力装置の模式的一部断面斜視図であり、図2
(a)乃至図2(c)は夫々本実施形態の画像読み取り
状態における原稿と画像入出力装置の状態の一例を説明
するための模式的斜視図を示す。
は、液晶ディスプレイのような画像出力部1が表面に図
面上、上向き配置されその背面に液晶ディスプレイを背
面から照明するためのバックライト2が配置されてい
る。又、裏面には透明基板上にアモルファスシリコンセ
ンサが形成された2次元イメージセンサのような画像入
力部3が図面上、下向きに配置され、その背面には前記
アモルファスシリコンセンサ素子間を通して原稿面を照
射する読取用光源4が配置されている。
画像入力部3と読取用光源4との間には夫々空間が形成
されている。尚、この空間は各光源からの光をより均一
に照射するために設けられており、充分な均一照明がな
されればこの空間は不要であるし、必要に応じて更に一
層の均一化を図るために導光体を配しても良い。
ともに筐体8からのびる仕切部5に取付けられ、画像出
力部1側と画像入力部2側とを分離している。しかしな
がら、この仕切部5は必ずしも必要でない。
設けられ、装置30のon・offや読み取りや表示の
ための各機能の選択、実行を行なえる。回路部7は装置
30内に設けられ、装置30がバッテリー等の電源を有
する場合はその電源を利用して駆動される画像処理部、
メモリ、各機能あるいは各部を駆動制御するためのIC
を含む制御部を有する。
っても良く、必要に応じて電圧調整回路を有していて良
い。
6のみによらず、コンピューターなどの外部の他の装置
からのコマンド指令によって実行されるようにしても良
い。キーボード部6やコマンドによって、読み取り、表
示画像の拡大や縮小、移動、コントラスト変更、色変
更、画像反転など必要に応じた表示や読み取りの条件変
更や切り換えを行うことができる。
てはLED、ELのような固体発光装置や蛍光灯、キセ
ノン放電管のような放電管あるいはハロゲンランプのよ
うな各種電源が使用可能である。これら光源は装置30
の大きさや重さ、光源の明るさなどによって適宜選択さ
れる。
にLEDを用いた場合を例に挙げると、バックライト2
はインバータ回路などを有する照明用電源から供給され
ればよく、読取用光源4は直流電源から供給されればよ
い。
て、画像入出力装置の駆動中の状態について説明する。
面(下面)の2次元イメージセンサを有する画像入力部
3により原稿20に描かれている画像(ここでは文字)
を読み取り、同時に画像入出力装置30の他方の面(上
面)のディスプレイを有する画像出力部に読み取った情
報を表示している状態を表わしている。
するものであるが、図示されるように、画像入出力装置
30と原稿20との相対的な移動によって表示内容も変
化することを示している。
って、画像入力部3で読み取った情報を拡大して画像出
力部1に表示した場合の状態を示している。この状態は
原稿20の画像を拡大表示しているので電子ルーペ(つ
まり光学的でなく電気的に拡大するルーペ)状態であ
る。このモードのときも通常は画像入出力装置30の原
稿20との相対的な移動によって表示画像は変化する。
を用いて使用の一例を更に詳しく説明する。図3は本実
施形態の画像入出力装置に適用可能なフローチャートの
一例である。
に画像入出力装置30を載せる。そして電源スイッチ8
をonし、キーボード9にある[読み取り]キーを押
す。その時の状態が図2(a)である。
の画像入出力装置30の位置を微調整する。
(b)の図では、文字『C』に位置合わせされている。
1度押す。すると画像出力部1上に表示されていた文字
『C』は2倍の大きさになる。その時の状態が図2
(c)である。
(c)の一連の動作を図3のフローチャートを用いて説
明すると、2次元画像入力(a)→画像処理[拡大]
(c)→2次元画像出力(e)というフローで表わすこ
とができる。
用いて説明する。図4(a)及び図4(b)は夫々模式
的斜視図である。
る場合、即ち読み取り画像を一度メモリに記憶させ画像
処理を行ない、再び画像出力部1上に表示する場合につ
いて説明する。
ッチ8をonし、キーボード9にある[読み取り]キー
を押し、原稿上の位置を微調整する。その時の状態が図
2(b)であり、画像入出力装置の位置は文字『C』に
合わせられている。
を押す。すると、読み取られている画像がメモリに記憶
される。その状態で、キーボード9にある[メモリ表
示]キーを押す。そうすることにより、メモリに記憶さ
れている画像が画像出力部1上に表示される。その時の
状態が図4(a)である。
ある[拡大]キーを押す。すると、液晶ディスプレイ基
板1上に表示されていた文字『C』は2倍の大きさにな
る。その時の状態が図4(b)である。この状態から、
再度キーボード9にある[メモリ]キーを押す。する
と、拡大された文字『C』は電源をオフしてもメモリに
記憶されているため、電源をオンし、再度表示すること
が可能となる。
(b)の一連の動作を図3のフローチャートを用いて説
明すると、2次元画像入力(a)→メモリ(b)→画像
処理[拡大](c)→メモリ(d)→2次元画像出力
(e)というフローで表わすことができる。
大]について説明する。
の一例である。ここでは例として、画像入力部及び画像
出力部が縦横1mmあたり5×5個の大きさの画素を4
00×400個2次元的に配置されており、画像データ
を記憶するメモリ内にも400×400個データが図6
に示すように、DAT(1,1)〜DAT(400,4
00)まで存在する場合を示す。
して用いる場合、即ち[拡大]スイッチが押されると、
メモリ内の400×400個データは図5のフローチャ
ートに基づいて変更される。
は拡大しないので、拡大の判定(S2)はNOになり等
倍処理(S3)を選択し、入力データをそのまま出力デ
ータとして使用する(S4)。
大する場合)は拡大の判定(S2)はYESになるので
mが偶数か奇数かを判定する(S5)。図5ではmが奇
数か否かを判断しているので、mが偶数であればNOに
従って進み、nが奇数か否かを続いて判断する(S
6)。そして、nが偶数であればS7に、nが奇数であ
ればS8に従ってデータを変換する。
ESが選択されるが、同様に続いてnが奇数であるかが
判断され(S9)、nが偶数であればS10に、nが奇
数であればS11に従ってデータを変換する。
(m,n)はm,nが偶数か奇数かにより変換式が異な
り図5のように4つの変換式により決定される。この結
果として2次元的なデータの中の100×100個のデ
ータがX軸及びY軸方向共に各々2倍に拡大される。
によって適宜変更可能であるし、上述の処理方法に限ら
れるものでもない。
取用光源4の好適な構成例について説明する。
明装置を概略的に説明するための模式的構成図である。
図中120はアクリル板等の導光板、121は蛍光灯な
どの光源、140は反射板である。
0中に入射される。導光体120中に入射した光は、導
光体120内で反射をくり返しながら進行するととも
に、導光体120から外部へ射出される。被照射体への
導光体120からの光の射出は有効に使用されるがそれ
以外の方向への光の射出は有効な光として働かない。そ
こで、図7では被照射体と反対の導光体の面側に図示さ
れるように反射板140を配置することが望ましい。こ
れによって、光は反射板140によって反射され導光体
120を通過して被照射体を照明する。
く、たとえば導光体120が配置される面(本実施形態
では仕切部5の表面)が光反射に充分寄与できるのであ
れば、たとえば白色表面や高輝度表面、反射板140は
設けずとも良い。
射体と反対側の面に直接形成しても良い。
されるように1方の辺側にのみ設ける以外に、対向する
辺側にも設けて良いし、更には、4辺のすべての辺に対
応して設けても良い。又、蛍光灯のかわりにたとえば多
数のLEDを配してもよいし、あるいは、導光体表面に
LEDチップをマトリクスに配しても良い。
な光源の構成の一例を説明するための模式的断面構成図
である。
4辺)に蛍光灯のような光源121が配置されている。
光源121の周囲には更に反射体141が形成されてお
り、光源121が射出した光をより有効に使用できるよ
うにされている。なお、被照射体である画像出力部1又
は画像入力部3は図中破線で示したように配置される。
に光拡散領域130を有している例を示した。これによ
って射出される光をより一層、均一なものとすることが
できる。光拡散領域130は導光体120内に形成して
も良いし、別のシートなどを用いてもよい。光拡散領域
130は材料の組成変化をさせたり、拡散のための粒子
や屈折率の異なる材料の粒子を含有することにより形成
可能である。
の面側に画像出力部を、その対向する面側に画像入力部
を設けたので原稿の所望の部分を入力することが容易に
なる。
の画像を拡大して表示するルーペ機能を持たせても、所
望の部分を容易に拡大表示することが可能である。
る面に配されているためより小型で携帯容易な画像入出
力装置とすることができる。
の光源を配することで読み取りや表示の特性に合わせた
最適な照明を行うことができる。 〔実施形態2〕図9は本発明の別の実施形態に係る画像
入出力装置の模式的一部断面斜視図である。
部3及び画像出力部1の夫々に対して読取用光源やバッ
クライトを設けていない。本実施形態では画像入力部3
及び画像出力部1に対してそれらに共通の照明を設けて
いる。
源121と導光体120とを有し、光源121からの光
は導光体120を通して導かれるのは先述した通りであ
るが、導光体120から射出された光は一方の面からの
出射光は画像入力部用に、他方の面からの出射光は画像
出力部用として使用される。
た光も紙などの原稿表面に到達すれば該表面で反射され
一部は導光体を通って画像出力部を照射する照射光とし
て利用可能である。
とえばメモリーした画像を表示しているときは原稿上、
できれば文字等の描かれていない白紙上に画像入出力装
置を載置することでより一層、明るい表示画像を得るこ
とができる。
はなく、更に薄型で構成できる両面照射可能なEL光源
や、LED光源或いはLED光源を2次元的に配置する
ものであってもよい。
る場合や透光性基板の一面側に配置するなど様々な構成
をとり得る。
ものと実質的に同様であるので詳細な説明は省略する。
力部及び画像出力部に共通にしているため、より一層の
小型化を図ることができる。また、光源を共通にするこ
とで消費電力の低減を図ることができ、バッテリーの容
量や電源回路の一層の小型化を図ることができ、装置全
体の小型化に寄与する。また、バッテリー容量は変えず
とも回路や光源の実質的な小型化を達成することが可能
であり、同じ容量のバッテリーを使用することでより一
層長時間の駆動が可能になる。 〔実施形態3〕次に、本発明に利用可能な画像入力部の
好適な一例について図面を用いて説明する。
画像入力部に適用可能な画像入力部の概略的全体回路
図、図11(a)はその1画素に相当する各構成素子の
模式的平面図、および図11(b)は図11(a)のA
B線における模式的断面図である。図10においてS1
1〜S33は光電変換素子で下部電極側をG、上部電極
側をDで示している。C11〜C33は蓄積用コンデン
サ、T11〜T33は転送用TFT(薄膜トランジス
タ)である。Vsは読み出し用電源、Vgはリフレッシ
ュ用電源であり、それぞれスイッチSWs、SWgを介
して全光電変換素子S11〜S33のG電極に接続され
ている。スイッチSWsはインバータを介して、スイッ
チSWgは直接にリフレッシュ制御回路RFに接続され
ており、リフレッシュ期間はスイッチSWgがon,そ
の他の期間はスイッチSWsがonするようにされてい
る。1画素は1個の光電変換素子、コンデンサ、および
TFTで構成され、その信号出力は信号配線SIGによ
り検出用集積回路ICに接続されている。
2からの信号を、制御配線S1〜S3を通してon・o
ffされるスイッチM1〜M3を介して読み取り信号が
アンプに入力されるように配線され最終的にVoutか
ら出力される。
T33のゲート線に接続される制御配線g1〜g3に夫
々接続されている。
を3つのブロックに分け1ブロックあたり3画素の出力
を同時に転送しこの信号配線を通して検出用集積回路に
よって順次出力に変換され出力される。また1ブロック
内の3画素を横方向に配置し、3ブロックを順に縦に配
置することにより各画素を2次元的に配置している。次
に図10と図12によって本実施形態の光電変換装置の
動作の一例について説明する。図12は本実施形態の動
作を説明するためのタイミングチャートである。
2により制御配線g1〜g3、s1〜s3にHiが印加
される。すると転送用TFT・T11〜T33とスイッ
チM1〜M3がonし導通し、全光電変換素子S11〜
S33のD電極はGND電位になる(積分検出器Amp
の入力端子はGND電位に設計されているため)。同時
にリフレッシュ制御回路RFがHiを出力しスイッチS
Wgがonし全光電変換素子S11〜S33のG電極は
リフレッシュ用電源Vgにより正電位になる。すると全
光電変換素子S11〜S33はリフレッシュ動作になり
リフレッシュされる。つぎにリフレッシュ制御回路RF
がLoを出力しスイッチSWsがonし全光電変換素子
S11〜S33のG電極は読み取り用電源Vsにより負
電位になる。すると全光電変換素子S11〜S33は光
電変換動作になり同時にコンデンサC11〜C33は初
期化される。
R2により制御配線g1〜g3、s1〜s3にLoが印
加される。すると転送用TFT・T11〜T33とスイ
ッチM1〜M3がoffし、全光電変換素子S11〜S
33のD電極は直流的にはオープンになるがコンデンサ
C11〜C13によって電位は保持される。
ないため全光電変換素子S11〜S33には光は入射さ
れず光電流は流れない。この状態で照射光がパルス的又
は連続的に出射され原稿に照射されると、その反射光が
それぞれの光電変換素子S11〜S33に入射する。こ
の光は原稿の画像の情報が含まれている。この光により
流れた光電流は電荷としてそれぞれのコンデンサC11
〜C33に蓄積され、入射光の照射終了後も保持され
る。
線g1にHiの制御パルスが印加され、シフトレジスタ
SR2の制御配線s1〜s3への制御パルス印加によっ
て転送用TFT・T11〜T13、スイッチM1〜M3
を通してv1〜v3が順次出力される。同様にシフトレ
ジスタSR1、SR2の制御により他の光信号も出力さ
れる。これにより原稿上の2次元情報がv1〜v9とし
て得られる。静止画像を得る場合はここまでの動作であ
るが動画像を得る場合はここまでの動作を繰り返す。
面積の同一絶縁基板上に形成されているが、このうち第
1画素に相当する部分の模式的平面図を図11(a)に
示す。S11は光電変換素子、T11はTFT、C11
はコンデンサ、SIGは信号配線である。本実施形態に
おいてはコンデンサC11と光電変換素子S11とは夫
々素子を独立的に分離しておらず光電変換素子S11の
電極の面積を大きくすることによりコンデンサC11を
同時に(一体的に)形成している。これは本実施形態の
光電変換素子とコンデンサが同じ層構成を有しているの
で可能な点である。
断面図を図11(b)に示す。
はパッシベーション用窒化シリコン膜SiNが形成され
ている。
あることは必ずしも要件でない。また、パッシベーショ
ン用として使用し得る膜であれば酸化シリコン膜や炭化
シリコン膜などの他の膜を使用しても良い。
r等の下部電極、107はSiN等の絶縁層、104は
i型の光電変換半導体層、105はn型のホール注入阻
止層、106は上部電極である。
有するアモルファスシリコンが好適に使用され得る。し
かしながら、光電変換可能で、TFTを構成できる半導
体層であればそれ以外に微結晶を含むアモルファスシリ
コン、微結晶シリコン、多結晶シリコンなどの半導体材
料を用いても良い。更に、それら半導体材料には水素原
子が含有されることが好ましいが、これはハロゲン原子
が含有されているのでも良く、水素原子とハロゲン原子
の両方が同時に含有されていても良い。
裏面側(図中、下側)より原稿照射用光が原稿に照射さ
れ、その反射光が光電変換素子に入射される。
説明すれば、リフレッシュ動作においてホールを半導体
層104から上部電極106側に導くように電界を与
え、光電変換動作において半導体層104で発生したホ
ールを半導体層104内に留まらせ、電子を上部電極1
06側に導くように電界を与え、当該光電変換動作で半
導体層104に蓄積されたホールまたは上部電極側に導
かれた電子を検出する。本実施形態では光電変換素子の
G電極が共通に接続され、この共通の配線を、スイッチ
SWsとスイッチSWgを介してリフレッシュ用電源V
gと読み取り用電源Vsの電位に制御しているため、全
光電変換素子を同時にリフレッシュ動作と光電変換動作
に切り換えることができる。このため、複雑な制御をす
ることがなく、1画素あたり1個のTFTで光出力を得
ることができる。
元配置し3画素ずつ同時に、3回に分割して転送・出力
したがこれに限らず、例えば縦横1mmあたり5×5個
の画素を2000×2000個の画素を2次元的に配置
すれば40cm×40cmの画像入力部が得られる。
画素を持つ画像入力部の実装を示す概念図を示す。20
00×2000個の画像入力部を構成する場合、図10
に示した破線内の素子を縦横に数を増せばよいが、この
場合制御配線もg1〜g2000と2000本になり、
信号配線SIGもsig1〜sig2000と2000
本になる。又、シフトレジスタSR1や検出用集積回路
ICも2000本の制御及び処理をしなければならず大
規模となる。これをそれぞれ1チップの素子で行うこと
は、1チップの規模が非常に大きくなり製造時の歩留り
やコストで不利になる。そこで、シフトレジスタSR1
は、例えば100段毎に1個のチップに形成し、20個
(SR1−1〜SR1−20)を使用すればよい。又、
検出用集積回路も100個の処理回路毎に1個のチップ
に形成し、20個(IC1〜IC20)を使用する。
R1−1〜SR1−20)と下側(D)に20チップ実
装し、1チップあたり100本の制御配線と信号配線を
各々ワイヤーボンディングでチップと接続している。図
13中破線部は図10の破線部に相当する。又、外部へ
の接続は省略している。又、SWg,SWs,Vg,V
s,RF等も省略している。検出集積回路IC1〜IC
20からは20本の出力(Vout)があるが、これら
はスイッチ等を介して1本にまとめたり、20本をその
まま出力して並列処理すればよい。
(L)に10チップ(SR1−1〜SR1−10)、右
側(R)に10チップ(SR1−11〜SR1−2
0)、上側(U)に10チップ(IC1〜10)、下側
(D)に10チップ(IC11〜20)を実装してい
る。この構成は上下左右側(U,D,L,R)にそれぞ
れ各配線を1000本ずつに振り分けているため、各辺
の配線の密度が小さくなり、また各辺におけるワイヤー
ボンディングの密度も小さくなり、歩留りが向上する。
配線の振り分けは左側(L)にg1,g3,g5,…,
g1999、右側(R)にg2,g4,g6,…,g2
000とする。つまり、奇数番目の制御線を左側
(L)、偶数番目の制御線を右側(R)に振り分ける。
こうすることにより、各配線は等間隔に引き出され配線
されるので、密度の集中がなく歩留りが向上する。又、
上側(U)及び下側(D)への配線も同様に振り分けれ
ばよい。又、図示してはいないが他の実施形態として、
配線の振り分けは左側(L)にg1〜g100,g20
1〜g300,…,g1801〜g1900、右側
(R)にg101〜g200,g301〜g400,
…,1901〜g2000とする方法がある。つまり、
1チップ毎に連続な制御線を振り分け、これを左右側
(L,R)交互に振り分ける。こうすると、1チップ内
は連続的に制御可能となり、駆動タイミングが容易とな
り、回路を複雑にする必要がないので安価なものが使用
可能になる。又、上側(U)及び下側(D)への配線も
同様に振り分ければよく、連続な処理が可能となり安価
な回路を使用することができる。
に破線部の回路を形成した後、その基板上にチップを実
装してもよいし、別の大きな基板上に破線部の回路基板
とチップを実装してもよい。又、チップをフレキシブル
基板上に実装して、破線部の回路基板に張り付け接線し
てもよい。
面積の画像入力部を従来の光センサを用いた複雑な工程
では不可能であったが、本発明の画像入力部の工程は各
素子を共通な膜で同時に形成しているため工程数が少な
く、簡易的な工程で済むため高歩留まりが可能で低コス
トで大面積・高性能の画像入力部の生産を可能としてい
る。また、コンデンサと光電変換素子とが同じ素子内で
構成でき、実質上素子を半減することが可能でさらに歩
留まりを向上できる。
するものではない。たとえば第一の電極層、ホールおよ
び電子の移動を阻止する絶縁層、光電変換半導体層、第
二の電極層があり、第二の電極層と光電変換半導体層と
の間に光電変換半導体層へのホールの注入が阻止する注
入阻止層があれば適宜変形可能である。また、以上説明
において、ホールと電子との関係を逆にして構成しても
よい。たとえば注入阻止層はp層でもよい。この場合、
上述の実施形態において、電圧や電界の印加を逆方向に
なるよう他の構成部を構成すれば同様の動作となる。さ
らに光電変換半導体層は光が入射して電子、ホール対を
発生する光電変換機能をもっていればよい。層構成も一
層でなく多層で構成していてもよく、また連続的に特性
や組成が変化していてもよい。
ト絶縁膜、チャネル形成が可能な半導体層、オーミック
コンタクト層、主電極があればよい。たとえばオーミッ
クコンタクト層はp層でもよく、この場合ゲート電極の
制御の電圧を逆にしてホールをキャリアとして使用すれ
ばよい。
極、絶縁層を含んだ中間層、および上部電極があればよ
く、たとえば光電変換素子やTFTと特別分離しなくと
も各素子の電極部と兼用した構成でも良い。
要はなく、導体もしくは半導体上に絶縁物が堆積された
ものでもよい。
機能もあるため特別なコンデンサ無しでもある一定期間
の光情報の積分値を得ることもできる。
示したものに限定するものではなく、本発明の主旨の範
囲で適宜変形、組合せが可能である。たとえば片面に2
次元の画像入力部(読み取り手段)を配置し、前記画像
入力部により入力した画像の処理を行う画像処理手段を
有し、前記片面に対し裏側となる他面に2次元の画像出
力部(表示手段)が配置されていればよい。
は、安価で大画面のものが作製できる上述したアモルフ
ァスシリコンのイメージセンサのみならず、高速読み取
りが可能となる微結晶シリコン及び多結晶シリコンイメ
ージセンサや、光源に赤外線や紫外線を用いることによ
り検知可能となる赤外線センサや紫外線センサでもよ
い。
較的安価で大画面のものが作製できる液晶ディスプレイ
に限るものでなく、より高精細な表示が可能な平面CR
Tやより明るい表示が可能なプラズマディスプレイを用
いてもよい。
を構成してはいないが、本発明の画像入出力装置にプリ
ンター等の記録手段を構成することが容易に考えられる
ことは言うまでもない。
全体を小型化且つ低コスト化可能な画像入出力装置を提
供することができる。
た画像情報あるいは原稿の読み取るべき画像情報を確認
しながら画像の読み取りを行うことができる画像入出力
装置を提供することができる。
取った画像情報をリアルタイムで画像出力部に表示可能
な画像入出力装置を提供することができる。
が飛躍的に向上した画像入出力装置を提供することがで
きる。
大表示する、電子ルーペの機能を有する画像入出力装置
を提供することができる。
2次元の画像入力部(読み取り手段)を配置し、前記片
面に対し裏側となる他面に2次元の画像出力部(表示手
段)を配置することで、装置全体を小型化且つ低コスト
化できるだけでなく、画像入力面と画像出力面が異なる
ため、画像入力面を下向き且つ画像出力面を上向きの状
態で原稿上に置くことができ、読み取った画像情報をリ
アルタイムで上面の画像出力面に表示することが可能と
なり、使い勝手が非常に向上する。
を上述したごとくの構成とすることで注入阻止層が一カ
所のみで光の入射量を検出することができ、プロセスの
最適化が容易かつ、歩留まりの向上かつ、製造コストの
低減が可能で、SN比の高い低コストの画像入力部を提
供することができる効果がある。また、第一の電極層/
絶縁層/光電変換半導体層においてトンネル効果や、シ
ョットキーバリアを利用していないため、電極材料は自
由に選択でき、絶縁層や厚さやその他の制御も自由度が
高い。また同時に形成する薄膜電界効果トランジスタ
(TFT)等のスイッチ素子および容量素子とはマッチ
ングが良く、同一膜構成のため共通な膜として同時に形
成可能でかつ光電変換素子、TFT共に重要な膜構成は
同一真空内で同時に形成可能でありさらに画像入力部を
高SN化、低コスト化することができる効果がある。ま
たコンデンサも中間層に絶縁層を含んでおり良好な特性
で形成でき複数の光電変換素子で得られた光情報の積分
値を簡単な構成で出力できる高機能の画像入力部が形成
できる。
ための模式的部分切断斜視図である。
置の駆動中の状態を説明するための模式的斜視図であ
る。
めのフローチャートである。
置の駆動中の状態を説明するための模式的斜視図であ
る。
ためのフローチャートである。
である。
装置(光源)を説明するための模式的断面構成図であ
る。
装置(光源)を説明するための模式的断面構成図であ
る。
ための模式的部分切断斜視図である。
回路図である。
な一つの構成を説明するための模式的平面図である。
(b)は(a)のAB線で画像入力部の一画素を切断し
た場合の模式的断面図である。
明するためのタイミングチャートである。
するための模式的平面図である。
するための模式的平面図である。
説明するための模式的斜視図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 2次元の画像入力部、該画像入力部によ
り入力された画像の処理を行う画像処理回路、該画像処
理回路で処理された画像データを表示する2次元の画像
出力部とを有する画像入出力装置において、 前記画像入力部は一面に配され、前記画像出力部は前記
画像入力部が配された前記一面に対して対向する面に配
されてなる画像入出力装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の画像入出力装置におい
て、前記画像入力部により入力された画像を記憶する為
の記憶手段、又は前記画像処理手段により処理された画
像を記憶するための記憶手段を有する画像入出力装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の画像入出力
装置において、前記画像入出力装置は更に照明装置を有
する画像入出力装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の画像入出力装置におい
て、前記照明装置は画像入力部及び画像出力部に兼用さ
れている画像入出力装置。 - 【請求項5】 請求項3記載の画像入出力装置におい
て、前記照明装置は画像入力部及び画像出力部に夫々設
けられている画像入出力装置。 - 【請求項6】 請求項3〜請求項5のいずれかの請求項
に記載の画像入出力装置において、前記照明装置は光源
と導光体を有する画像入出力装置。 - 【請求項7】 請求項6記載の画像入出力装置におい
て、前記導光体は拡散領域を有する画像入出力装置。 - 【請求項8】 請求項6記載の画像入出力装置におい
て、更に拡散領域を有するシートを有する画像入出力装
置。 - 【請求項9】 請求項1記載の画像入出力装置におい
て、前記画像処理回路は画像データを拡大する機能を有
する画像入出力装置。 - 【請求項10】 請求項1記載の画像入出力装置におい
て、前記画像入力部はマトリクス状に配された光電変換
素子を有する画像入出力装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の画像入出力装置にお
いて、前記光電変換素子は第一の電極層、第一導電型の
キャリアおよびこの第一導電型と異なる第二導電型のキ
ャリアの通過を阻止する第一の絶縁層、光電変換半導体
層、第二の電極層、およびこの第二の電極層と前記光電
変換半導体層との間にあって前記光電変換半導体層への
第一導電型のキャリアの注入を阻止する注入阻止層を有
する画像入出力装置。 - 【請求項12】 請求項11記載の画像入出力装置にお
いて、前記光電変換素子はリフレッシュ動作では、前記
第一導電型のキャリアを前記光電変換半導体層から前記
第二の電極層に導く方向に前記光電変換素子に電界を与
え、光電変換動作では前記光電変換半導体層に入射した
光により発生した前記第一導電型のキャリアを前記光電
変換半導体層内に留まらせ前記第二導電型のキャリアを
前記第二の電極層に導く方向に前記光電変換素子に電界
を与え、前記光電変換動作により前記光電変換半導体層
に蓄積される前記第一導電型のキャリアもしくは前記第
二の電極層に導かれた第二導電型のキャリアを光信号と
して検出するためのスイッチ素子とを備えており、 前記光電変換素子毎に前記スイッチ素子を接続すると共
に、全光電変換素子を複数のブロックに分割し、各ブロ
ック毎に前記スイッチ素子を動作させることにより光信
号を検出する光電変換装置を有する画像入出力装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19718495A JP3565453B2 (ja) | 1994-08-23 | 1995-08-02 | 画像入出力装置 |
TW084108258A TW297982B (ja) | 1994-08-23 | 1995-08-08 | |
US08/512,699 US6295390B1 (en) | 1994-08-23 | 1995-08-08 | Image input/output apparatus with light illumination device for two-dimensional illumination |
EP95305707A EP0698992B1 (en) | 1994-08-23 | 1995-08-16 | Image input/output apparatus |
DE69519264T DE69519264T2 (de) | 1994-08-23 | 1995-08-16 | Bildein-/ausgabegerät |
KR1019950025889A KR100202046B1 (ko) | 1994-08-23 | 1995-08-22 | 이미지입력/출력장치 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19828194 | 1994-08-23 | ||
JP6-198281 | 1994-08-23 | ||
JP19828494 | 1994-08-23 | ||
JP6-198284 | 1994-08-23 | ||
JP19718495A JP3565453B2 (ja) | 1994-08-23 | 1995-08-02 | 画像入出力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08114782A true JPH08114782A (ja) | 1996-05-07 |
JP3565453B2 JP3565453B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=27327345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19718495A Expired - Fee Related JP3565453B2 (ja) | 1994-08-23 | 1995-08-02 | 画像入出力装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6295390B1 (ja) |
EP (1) | EP0698992B1 (ja) |
JP (1) | JP3565453B2 (ja) |
KR (1) | KR100202046B1 (ja) |
DE (1) | DE69519264T2 (ja) |
TW (1) | TW297982B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002259991A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Sony Corp | 画像処理装置およびその方法 |
JP2006323261A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置の駆動方法 |
JP2008547077A (ja) * | 2005-06-13 | 2008-12-25 | フランス テレコム | ドキュメントをデジタル化及び表示するデジタルトレーシング装置 |
JP5660348B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-01-28 | 博 山野 | 携帯用電子スクラップ装置 |
Families Citing this family (143)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3805100B2 (ja) * | 1997-04-10 | 2006-08-02 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP4271268B2 (ja) | 1997-09-20 | 2009-06-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置 |
US7760187B2 (en) | 2004-07-30 | 2010-07-20 | Apple Inc. | Visual expander |
US8645137B2 (en) | 2000-03-16 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Fast, language-independent method for user authentication by voice |
US7196828B2 (en) * | 2000-07-17 | 2007-03-27 | Agfa-Gevaert N.V. | Scanner having a vertical rest position |
CN1399730A (zh) * | 2000-07-28 | 2003-02-26 | 三菱电机株式会社 | 液晶显示装置 |
JP3984808B2 (ja) | 2000-09-07 | 2007-10-03 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置及びそれを用いた撮像装置並びに放射線撮像システム |
US6774578B2 (en) * | 2000-09-19 | 2004-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Self light emitting device and method of driving thereof |
US20030231367A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-18 | Angelica Quintana | Document image capture device with integrated document display screen |
JP4227770B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2009-02-18 | シャープ株式会社 | 表示装置およびそれを備えた画像読み取り/表示システム |
JP2004138768A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Sharp Corp | 画像入出力装置及びその画像情報読取方法 |
US8744852B1 (en) | 2004-10-01 | 2014-06-03 | Apple Inc. | Spoken interfaces |
JP4498149B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 画像読み取り装置 |
US7172305B2 (en) * | 2005-05-26 | 2007-02-06 | Freedom Scientific, Inc. | Magnifier having slideably mounted camera |
US7172304B2 (en) * | 2005-05-26 | 2007-02-06 | Freedom Scientific, Inc. | Illuminator having forward lighting |
US8677377B2 (en) | 2005-09-08 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Method and apparatus for building an intelligent automated assistant |
US7399129B2 (en) * | 2005-12-20 | 2008-07-15 | Lexmark International, Inc. | User interface for a hand-operated printer |
US20070217199A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-20 | Light Dimensions, Inc. | Light-based dermal enhancing apparatus and methods of use |
FR2902903B1 (fr) * | 2006-06-22 | 2008-10-10 | Arnaud Vergnol | Illuminateur macro pda |
US9318108B2 (en) | 2010-01-18 | 2016-04-19 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
USD585997S1 (en) | 2006-10-13 | 2009-02-03 | Light Dimensions, Inc. | Light-based dermal enhancing apparatus |
US8570278B2 (en) | 2006-10-26 | 2013-10-29 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for adjusting an insertion point marker |
US7856605B2 (en) | 2006-10-26 | 2010-12-21 | Apple Inc. | Method, system, and graphical user interface for positioning an insertion marker in a touch screen display |
JP4996938B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-08-08 | 株式会社日立製作所 | 半導体発光素子 |
US8977255B2 (en) | 2007-04-03 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation |
US20090091618A1 (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-09 | Anderson Leroy E | Electronic viewer for peephole |
US9330720B2 (en) | 2008-01-03 | 2016-05-03 | Apple Inc. | Methods and apparatus for altering audio output signals |
US8650507B2 (en) | 2008-03-04 | 2014-02-11 | Apple Inc. | Selecting of text using gestures |
US8201109B2 (en) | 2008-03-04 | 2012-06-12 | Apple Inc. | Methods and graphical user interfaces for editing on a portable multifunction device |
US8996376B2 (en) | 2008-04-05 | 2015-03-31 | Apple Inc. | Intelligent text-to-speech conversion |
US10496753B2 (en) | 2010-01-18 | 2019-12-03 | Apple Inc. | Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction |
US20100030549A1 (en) | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Lee Michael M | Mobile device having human language translation capability with positional feedback |
JP5411278B2 (ja) * | 2008-09-23 | 2014-02-12 | エアロヴィロンメント インコーポレイテッド | オープンデルタhブリッジ駆動高効率無鉄永久磁石機のための予測パルス幅変調 |
US9959870B2 (en) | 2008-12-11 | 2018-05-01 | Apple Inc. | Speech recognition involving a mobile device |
US8584050B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-11-12 | Apple Inc. | Methods and graphical user interfaces for editing on a multifunction device with a touch screen display |
US10241644B2 (en) | 2011-06-03 | 2019-03-26 | Apple Inc. | Actionable reminder entries |
US20120309363A1 (en) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Apple Inc. | Triggering notifications associated with tasks items that represent tasks to perform |
US9858925B2 (en) | 2009-06-05 | 2018-01-02 | Apple Inc. | Using context information to facilitate processing of commands in a virtual assistant |
US10241752B2 (en) | 2011-09-30 | 2019-03-26 | Apple Inc. | Interface for a virtual digital assistant |
US9431006B2 (en) | 2009-07-02 | 2016-08-30 | Apple Inc. | Methods and apparatuses for automatic speech recognition |
WO2011043096A1 (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-14 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US10679605B2 (en) | 2010-01-18 | 2020-06-09 | Apple Inc. | Hands-free list-reading by intelligent automated assistant |
US10276170B2 (en) | 2010-01-18 | 2019-04-30 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US10705794B2 (en) | 2010-01-18 | 2020-07-07 | Apple Inc. | Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction |
US10553209B2 (en) | 2010-01-18 | 2020-02-04 | Apple Inc. | Systems and methods for hands-free notification summaries |
US8977584B2 (en) | 2010-01-25 | 2015-03-10 | Newvaluexchange Global Ai Llp | Apparatuses, methods and systems for a digital conversation management platform |
GB2477807A (en) * | 2010-02-16 | 2011-08-17 | Anwar St Clair | Providing a magnification feature via a portable communication device |
US8682667B2 (en) | 2010-02-25 | 2014-03-25 | Apple Inc. | User profiling for selecting user specific voice input processing information |
US10762293B2 (en) | 2010-12-22 | 2020-09-01 | Apple Inc. | Using parts-of-speech tagging and named entity recognition for spelling correction |
US9262612B2 (en) | 2011-03-21 | 2016-02-16 | Apple Inc. | Device access using voice authentication |
US8719695B2 (en) | 2011-05-31 | 2014-05-06 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation |
US10057736B2 (en) | 2011-06-03 | 2018-08-21 | Apple Inc. | Active transport based notifications |
US8994660B2 (en) | 2011-08-29 | 2015-03-31 | Apple Inc. | Text correction processing |
US10134385B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-11-20 | Apple Inc. | Systems and methods for name pronunciation |
US9483461B2 (en) | 2012-03-06 | 2016-11-01 | Apple Inc. | Handling speech synthesis of content for multiple languages |
US9280610B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-03-08 | Apple Inc. | Crowd sourcing information to fulfill user requests |
US9721563B2 (en) | 2012-06-08 | 2017-08-01 | Apple Inc. | Name recognition system |
US9495129B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-11-15 | Apple Inc. | Device, method, and user interface for voice-activated navigation and browsing of a document |
US9576574B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-02-21 | Apple Inc. | Context-sensitive handling of interruptions by intelligent digital assistant |
US9547647B2 (en) | 2012-09-19 | 2017-01-17 | Apple Inc. | Voice-based media searching |
AU2014214676A1 (en) | 2013-02-07 | 2015-08-27 | Apple Inc. | Voice trigger for a digital assistant |
US9368114B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-06-14 | Apple Inc. | Context-sensitive handling of interruptions |
US9922642B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-03-20 | Apple Inc. | Training an at least partial voice command system |
WO2014144579A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Apple Inc. | System and method for updating an adaptive speech recognition model |
US9582608B2 (en) | 2013-06-07 | 2017-02-28 | Apple Inc. | Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion |
WO2014197336A1 (en) | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Apple Inc. | System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant |
WO2014197334A2 (en) | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Apple Inc. | System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition |
WO2014197335A1 (en) | 2013-06-08 | 2014-12-11 | Apple Inc. | Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices |
EP3937002A1 (en) | 2013-06-09 | 2022-01-12 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant |
US10176167B2 (en) | 2013-06-09 | 2019-01-08 | Apple Inc. | System and method for inferring user intent from speech inputs |
KR101809808B1 (ko) | 2013-06-13 | 2017-12-15 | 애플 인크. | 음성 명령에 의해 개시되는 긴급 전화를 걸기 위한 시스템 및 방법 |
US10791216B2 (en) | 2013-08-06 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Auto-activating smart responses based on activities from remote devices |
US9620105B2 (en) | 2014-05-15 | 2017-04-11 | Apple Inc. | Analyzing audio input for efficient speech and music recognition |
US10592095B2 (en) | 2014-05-23 | 2020-03-17 | Apple Inc. | Instantaneous speaking of content on touch devices |
US9502031B2 (en) | 2014-05-27 | 2016-11-22 | Apple Inc. | Method for supporting dynamic grammars in WFST-based ASR |
US9734193B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-08-15 | Apple Inc. | Determining domain salience ranking from ambiguous words in natural speech |
US10170123B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-01-01 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
US9715875B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-07-25 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
US9760559B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-09-12 | Apple Inc. | Predictive text input |
US10289433B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-05-14 | Apple Inc. | Domain specific language for encoding assistant dialog |
US10078631B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-09-18 | Apple Inc. | Entropy-guided text prediction using combined word and character n-gram language models |
US9633004B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-04-25 | Apple Inc. | Better resolution when referencing to concepts |
US9430463B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-08-30 | Apple Inc. | Exemplar-based natural language processing |
US9785630B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-10-10 | Apple Inc. | Text prediction using combined word N-gram and unigram language models |
US9842101B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-12-12 | Apple Inc. | Predictive conversion of language input |
TWI566107B (zh) | 2014-05-30 | 2017-01-11 | 蘋果公司 | 用於處理多部分語音命令之方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體及電子裝置 |
US10659851B2 (en) | 2014-06-30 | 2020-05-19 | Apple Inc. | Real-time digital assistant knowledge updates |
US9338493B2 (en) | 2014-06-30 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
US10446141B2 (en) | 2014-08-28 | 2019-10-15 | Apple Inc. | Automatic speech recognition based on user feedback |
US9818400B2 (en) | 2014-09-11 | 2017-11-14 | Apple Inc. | Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests |
US10789041B2 (en) | 2014-09-12 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Dynamic thresholds for always listening speech trigger |
US9646609B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-05-09 | Apple Inc. | Caching apparatus for serving phonetic pronunciations |
US10074360B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-09-11 | Apple Inc. | Providing an indication of the suitability of speech recognition |
US9668121B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-05-30 | Apple Inc. | Social reminders |
US9886432B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models |
US10127911B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-11-13 | Apple Inc. | Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques |
US10552013B2 (en) | 2014-12-02 | 2020-02-04 | Apple Inc. | Data detection |
US9711141B2 (en) | 2014-12-09 | 2017-07-18 | Apple Inc. | Disambiguating heteronyms in speech synthesis |
US9865280B2 (en) | 2015-03-06 | 2018-01-09 | Apple Inc. | Structured dictation using intelligent automated assistants |
US9721566B2 (en) | 2015-03-08 | 2017-08-01 | Apple Inc. | Competing devices responding to voice triggers |
US10567477B2 (en) | 2015-03-08 | 2020-02-18 | Apple Inc. | Virtual assistant continuity |
US9886953B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US9899019B2 (en) | 2015-03-18 | 2018-02-20 | Apple Inc. | Systems and methods for structured stem and suffix language models |
US9842105B2 (en) | 2015-04-16 | 2017-12-12 | Apple Inc. | Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing |
US10083688B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-09-25 | Apple Inc. | Device voice control for selecting a displayed affordance |
US10127220B2 (en) | 2015-06-04 | 2018-11-13 | Apple Inc. | Language identification from short strings |
US9578173B2 (en) | 2015-06-05 | 2017-02-21 | Apple Inc. | Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session |
US10101822B2 (en) | 2015-06-05 | 2018-10-16 | Apple Inc. | Language input correction |
US10186254B2 (en) | 2015-06-07 | 2019-01-22 | Apple Inc. | Context-based endpoint detection |
US10255907B2 (en) | 2015-06-07 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Automatic accent detection using acoustic models |
US11025565B2 (en) | 2015-06-07 | 2021-06-01 | Apple Inc. | Personalized prediction of responses for instant messaging |
US10671428B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-06-02 | Apple Inc. | Distributed personal assistant |
US10747498B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US9697820B2 (en) | 2015-09-24 | 2017-07-04 | Apple Inc. | Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks |
US10366158B2 (en) | 2015-09-29 | 2019-07-30 | Apple Inc. | Efficient word encoding for recurrent neural network language models |
US11010550B2 (en) | 2015-09-29 | 2021-05-18 | Apple Inc. | Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction |
US11587559B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Intelligent device identification |
US10691473B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-06-23 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a messaging environment |
US10049668B2 (en) | 2015-12-02 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition |
US10223066B2 (en) | 2015-12-23 | 2019-03-05 | Apple Inc. | Proactive assistance based on dialog communication between devices |
US10446143B2 (en) | 2016-03-14 | 2019-10-15 | Apple Inc. | Identification of voice inputs providing credentials |
US9934775B2 (en) | 2016-05-26 | 2018-04-03 | Apple Inc. | Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters |
US9972304B2 (en) | 2016-06-03 | 2018-05-15 | Apple Inc. | Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems |
US10249300B2 (en) | 2016-06-06 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Intelligent list reading |
US10049663B2 (en) | 2016-06-08 | 2018-08-14 | Apple, Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
DK179588B1 (en) | 2016-06-09 | 2019-02-22 | Apple Inc. | INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT IN A HOME ENVIRONMENT |
US10490187B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-11-26 | Apple Inc. | Digital assistant providing automated status report |
US10509862B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-12-17 | Apple Inc. | Dynamic phrase expansion of language input |
US10067938B2 (en) | 2016-06-10 | 2018-09-04 | Apple Inc. | Multilingual word prediction |
US10192552B2 (en) | 2016-06-10 | 2019-01-29 | Apple Inc. | Digital assistant providing whispered speech |
US10586535B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-03-10 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
DK179415B1 (en) | 2016-06-11 | 2018-06-14 | Apple Inc | Intelligent device arbitration and control |
DK179049B1 (en) | 2016-06-11 | 2017-09-18 | Apple Inc | Data driven natural language event detection and classification |
DK201670540A1 (en) | 2016-06-11 | 2018-01-08 | Apple Inc | Application integration with a digital assistant |
DK179343B1 (en) | 2016-06-11 | 2018-05-14 | Apple Inc | Intelligent task discovery |
US10043516B2 (en) | 2016-09-23 | 2018-08-07 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US10593346B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-03-17 | Apple Inc. | Rank-reduced token representation for automatic speech recognition |
DK201770439A1 (en) | 2017-05-11 | 2018-12-13 | Apple Inc. | Offline personal assistant |
DK179496B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-01-15 | Apple Inc. | USER-SPECIFIC Acoustic Models |
DK179745B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-05-01 | Apple Inc. | SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT |
DK201770431A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-20 | Apple Inc. | Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback |
DK201770432A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-21 | Apple Inc. | Hierarchical belief states for digital assistants |
DK179560B1 (en) | 2017-05-16 | 2019-02-18 | Apple Inc. | FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1446403A (en) * | 1974-09-13 | 1976-08-18 | Mullard Ltd | Scanning systems circuit block for an electronic watch |
US4523235A (en) * | 1982-01-11 | 1985-06-11 | Jan Rajchman | Electronic microcopier apparatus |
JPS59158553A (ja) | 1983-02-28 | 1984-09-08 | Toshiba Corp | 光学的固体装置 |
DE3525450A1 (de) * | 1985-07-17 | 1987-01-22 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Einrichtung zum rasterlinienweisen abtasten |
JPS62172859A (ja) | 1986-01-27 | 1987-07-29 | Canon Inc | 画像読取り装置 |
JPS62172866A (ja) | 1986-01-27 | 1987-07-29 | Canon Inc | 画像読取り装置 |
JPS62198155A (ja) | 1986-02-26 | 1987-09-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜イメ−ジセンサ |
US4890230A (en) * | 1986-12-19 | 1989-12-26 | Electric Industry Co., Ltd. | Electronic dictionary |
GB2203881B (en) * | 1987-04-16 | 1991-03-27 | Philips Electronic Associated | Liquid crystal display device |
JPH01113263A (ja) * | 1987-10-27 | 1989-05-01 | Canon Inc | 記録ヘッド駆動装置 |
JP2680002B2 (ja) | 1987-11-14 | 1997-11-19 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JPH01132263A (ja) | 1987-11-18 | 1989-05-24 | Sanyo Electric Co Ltd | カード型画像処理装置 |
JPH01136459A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-29 | Sanyo Electric Co Ltd | カード型イメージリーダ |
US5550938A (en) * | 1989-04-17 | 1996-08-27 | Omron Corporation | Cordless image scanner |
JP2929550B2 (ja) | 1989-06-07 | 1999-08-03 | キヤノン株式会社 | 光センサ及び画像読取装置 |
US5233442A (en) | 1989-06-07 | 1993-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Photosensor and image reading device with improved correction means for signal correction and image reading method |
JP2911519B2 (ja) | 1990-02-06 | 1999-06-23 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JPH0480791A (ja) | 1990-07-23 | 1992-03-13 | Matsushita Electron Corp | 座標入力表示装置 |
US5125046A (en) | 1990-07-26 | 1992-06-23 | Ronald Siwoff | Digitally enhanced imager for the visually impaired |
JP2991354B2 (ja) * | 1990-11-07 | 1999-12-20 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置およびそれを備えた画像情報処理装置 |
JP2735697B2 (ja) * | 1991-01-31 | 1998-04-02 | シャープ株式会社 | 画像入力装置 |
JPH04282609A (ja) | 1991-03-12 | 1992-10-07 | Hitachi Ltd | 超薄型入出力一体型情報処理装置 |
JPH052162A (ja) | 1991-06-26 | 1993-01-08 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3135309B2 (ja) | 1991-09-27 | 2001-02-13 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び情報処理装置 |
US5313055A (en) * | 1991-09-30 | 1994-05-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Two-dimensional image read/display device |
JPH05244346A (ja) | 1991-11-15 | 1993-09-21 | Nec Corp | 画像処理装置 |
US5278673A (en) * | 1992-09-09 | 1994-01-11 | Scapa James R | Hand-held small document image recorder storage and display apparatus |
JPH06152867A (ja) | 1992-11-04 | 1994-05-31 | Nisca Corp | 原稿照明装置 |
JPH07322012A (ja) * | 1994-05-27 | 1995-12-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像入出力装置 |
-
1995
- 1995-08-02 JP JP19718495A patent/JP3565453B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-08 US US08/512,699 patent/US6295390B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-08 TW TW084108258A patent/TW297982B/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-08-16 DE DE69519264T patent/DE69519264T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-16 EP EP95305707A patent/EP0698992B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-22 KR KR1019950025889A patent/KR100202046B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002259991A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Sony Corp | 画像処理装置およびその方法 |
JP2006323261A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置の駆動方法 |
JP2008547077A (ja) * | 2005-06-13 | 2008-12-25 | フランス テレコム | ドキュメントをデジタル化及び表示するデジタルトレーシング装置 |
JP5660348B1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-01-28 | 博 山野 | 携帯用電子スクラップ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW297982B (ja) | 1997-02-11 |
EP0698992A3 (en) | 1996-06-19 |
JP3565453B2 (ja) | 2004-09-15 |
US6295390B1 (en) | 2001-09-25 |
EP0698992A2 (en) | 1996-02-28 |
KR100202046B1 (ko) | 1999-06-15 |
EP0698992B1 (en) | 2000-11-02 |
DE69519264D1 (de) | 2000-12-07 |
DE69519264T2 (de) | 2001-03-29 |
KR960008603A (ko) | 1996-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3565453B2 (ja) | 画像入出力装置 | |
US20210225909A1 (en) | Electronic device | |
TW293225B (ja) | ||
US7279673B2 (en) | Sensor, scanner and portable information terminal each having liquid crystal display | |
CN100394608C (zh) | 薄膜光电晶体管,应用该光电晶体管的有源矩阵衬底以及应用该衬底的图象扫描装置 | |
TWI441125B (zh) | Display devices and electronic machines | |
JP4924393B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
TWI462581B (zh) | A sensing device, a driving method of a sensing element, a display device having an input function and an electronic device, and a radiation imaging device | |
US20070291325A1 (en) | Combined Image Pickup-Display Device | |
CN101221311A (zh) | 液晶显示装置、其驱动方法及使用该装置的电子设备 | |
CN101211083A (zh) | 液晶装置及电子设备 | |
JP2002251164A (ja) | エリアセンサ及び表示装置 | |
JP7088596B2 (ja) | 画像スキャン機能を有するamoledディスプレイパネル | |
US7999259B2 (en) | Display device having a photodiode whose p region has an edge width different than that of the n region | |
TW588317B (en) | Driving method of a semiconductor device | |
JP5275739B2 (ja) | センサ素子およびその駆動方法 | |
CN113380186B (zh) | 一种显示面板和显示装置 | |
CN111652188B (zh) | Tft工艺制作的感光传感器、光学指纹传感器及电子设备 | |
JP3673567B2 (ja) | 画像入出力装置 | |
JP2001298583A (ja) | イメージセンサ | |
JPH0998267A (ja) | 画像入出力装置 | |
JPH0998266A (ja) | 画像入出力装置 | |
KR100831134B1 (ko) | 촬상 기능 일체형 표시 장치 | |
JP4467937B2 (ja) | 光電変換装置、該光電変換装置を用いた画像入力装置、ならびに光電変換方法 | |
JPH03209872A (ja) | 情報入出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |