[go: up one dir, main page]

JPH081140U - グリル扉の開閉装置 - Google Patents

グリル扉の開閉装置

Info

Publication number
JPH081140U
JPH081140U JP1460895U JP1460895U JPH081140U JP H081140 U JPH081140 U JP H081140U JP 1460895 U JP1460895 U JP 1460895U JP 1460895 U JP1460895 U JP 1460895U JP H081140 U JPH081140 U JP H081140U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
door
opening
grill door
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1460895U
Other languages
English (en)
Inventor
四郎 小林
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP1460895U priority Critical patent/JPH081140U/ja
Publication of JPH081140U publication Critical patent/JPH081140U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グリル皿の出し入れにともないグリル扉が軽
快、かつ、確実に開閉されて使い勝手がよく、しかも、
操作性、安全性、耐久性等にもすぐれたグリル扉の開閉
装置を提供する。 【構成】 グリル皿1の出し入れにともないグリル扉2
が上下方向へ片開き状に回動して開閉されるグリル扉の
開閉装置において、グリル庫5の前面開口7に枢設され
たグリル扉2をグリル庫5内をスライドするグリル皿1
と、グリルの奥方向に延設されて先端がグリル扉の支軸
と位置を異にする枢支部に枢支され、基端はグリル皿1
の背面部1aに当接関連させた連杆3を介して一定の進
退ストロークaだけ連動するように設けた構成を特徴と
している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ガステーブルこんろに組込まれたグリル等のグリル扉の開閉装置 に関する。
【0002】
【従来の技術】
グリル皿の出し入れにともないグリル扉が上下方向へ片開き状に回動して開閉 されるグリル扉の開閉装置として、従来、たとえば、実開平2−48709号公 報(以下従来例1という)又は実開平1−100017号公報(以下従来例2と いう)等に開示されているものがある。
【0003】 上記従来例1に開示のものは、オープニングスプリングによって水皿と連動す るスライドロッドの先端部にドアオープンロッドを斜め後ろ上方へ弓形に起立し て一体に設け、水皿を引き出すとき、ストップスプリングの係止を解除すると、 オープニングスプリングの押圧力により一体のスライドロッドとドアオープンロ ッドとが前方に摺動し水皿の前方への押し出しと同時にグリルドアをドアオープ ンロッドで押し上げ回動し全開位置に押し開ける構造となっている。
【0004】 また、従来例2に開示のものは、特に、その第1図及び第2図に示されている ように、ドア本体の内側に所定の距離を置いて固定されたアームと水入皿の把手 に連動連結されたカムを関連させて設け、カムが把手に連動して外方へ移動する に連れてアームを押しドア本体を開位置まで揺動させる構造となっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の技術における従来例1は、一体のスライドロッドとドアオープンロ ッドとがオープニングスプリングによって収納状態から前方に一定のストローク 進出する時にドアオープンロッドによってグリルドアが押し開けられ、枢支部を 支点として図示反時計方向へ回動して開かれる。そして、スライドロッドとドア オープンロッドが開放状態から後方に押し込まれると、ドアオープンロッドが後 退するに連れてその持上げ保持が解かれ自重で図示時計方向に回動して閉じられ る。
【0006】 したがって、水皿の引き出し時には、ドアオープンロッドがスライドロッドと ともにグリル本体の前方にまで飛び出し、これらが被調理物の返し等の際に邪魔 になりその作業がやり難く、また、手先等が触れて火傷をするおそれもあるなど 実際の使用にあたり使い勝手の悪いものであった。また、グリルドアをドアオー プンロッドで押し開けるものであるから、その作動がグリルドアとドアオープン ロッドとの摩擦抵抗が加味されて軽快に行えず、かつ、確実性に欠け、耐久性の 点でも劣るという問題点があった。
【0007】 また、従来例2は、水入皿引出し時にカムが把手に連動して外方向へ移動する に連れて該カムでアームの先端部を外方向に押し、これと一体のドア本体をアー ムを介して開位置まで押し開き、水入皿収納時は水入皿引出し時とは逆の作用で ドア本体をアームを介して閉じるものである。
【0008】 したがって、従来例2はカムの水平運動に対しアームが円運動をなす接触動作 のみでドア本体の開閉を行うから、アームによるドア本体の開位置での保持動作 と相まってカムとアームの摩擦抵抗が著しく大きくなって操作性に難点があるば かりでなく、その作動にも確実性がなく、かつ、耐久性の点でも問題があった。
【0009】 この考案は、従来の技術の有する斯かる問題点に鑑み、グリル皿の出し入れに ともないグリル扉が軽快、かつ、確実に開閉されて使い勝手がよく、しかも、操 作性、安全性、耐久性等にもすぐれたグリル扉の開閉装置の提供を目的としてい る。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案のグリル扉の開閉装置は、グリル庫の前 面開口に備えられ支軸を支点として上下方向に回動して片開き状に開閉するグリ ル扉と、グリル庫内をスライドしてグリル庫に出し入れするグリル皿と、グリル 皿の出し入れにともないグリル扉を開閉する連動手段とを備えたグリル扉の開閉 装置において、 上記グリル皿とグリル扉の連動手段は、先端がグリル扉の支軸と異なる位置の 枢支部に枢支され、基端は該枢支部からグリルの奥方向に延設されてグリル皿に 係脱可能に関連させた連結部材を介してグリル皿の進退運動をグリル扉の回転運 動に変えて伝達する構成としたことを特徴とする。
【0011】 また、上記グリル扉を開方向に付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする。
【0012】
【作用】
この考案のグリル扉の開閉装置は上記構成としたから、グリル皿を収納状態か ら前方へ引き出すと、グリル皿に関連させた連結部材がグリル扉を枢支部にて前 方へ押し、グリル扉が支軸を中心に上方へ回動して開放される。このとき、グリ ル扉が付勢手段によって開放方向に付勢されていると、付勢手段による付勢力で グリル扉はグリル皿の動きと同調して上方へ回動して開放状態に保持され、その 後はグリル皿だけが単独で引き出される。
【0013】 グリル皿を収納するときは、グリル皿をグリル庫内に押し入れると、連結部材 が後方へ押し込まれ、これによりグリル扉が枢支部にて引かれて支軸を中心に下 方へ回動して閉じる。
【0014】
【実施例】
以下この考案によるグリル扉の開閉装置の実施例について図面を参照して説明 する。
【0015】 実施例はガステーブルこんろに組込まれたグリルに適用したもので、図1ない し図4において、1はグリル皿で、グリル庫5の底壁5aの両側部に設けたガイ ドレール6に沿ってスライドし、グリル庫5への収納及びグリル庫5からの脱出 が前面開口7から簡易に行いうるように設けられている。
【0016】 そして、該グリル皿1の前部に把手8が取付板9を介して一体に固定され、か つ、グリル皿1内には焼網10が脱着自由に載置されている。
【0017】 2はグリル扉で、グリル庫5の前面開口7に支軸11により枢設され、該グリ ル扉2は支軸11を支点として上下方向へ片開き状に一定の角度だけ回動できる ようになっている。
【0018】 なお、グリル扉2の全閉時(グリル皿1の収納時)にグリル扉2の下端部2a が前記把手8に設けた突板8aに係合されてグリル庫5の前面開口7を隙間のな いよう確実に閉塞し、グリル扉2の全開時(グリル皿1の引出し時)にはその係 合が外れてグリル扉2の開放が何ら支障なく行えるようになっている。(図1参 照)。
【0019】 3は連結部材で、前記グリル皿1とグリル扉2を一定の進退ストロークaにお いて連動させ、グリル皿の出し入れにともないグリル扉2を開閉するためのもの で、図4に示されているように平面コ字状に形成された連杆をもってその先端短 軸部3aをグリル扉2の内方外側に固定された腕杆12の先端軸孔12aに挿通 してこの先端短軸部3aをグリル扉2の支軸11とは異なる位置で枢支し、上記 枢支部からグリルの奥方向に延設された基端連結部3bはグリル庫5の側壁5b に穿ったスライド孔13を挿通してグリル皿1の背面部1aに当接関連せしめて いる。
【0020】 スライド孔13は上記連杆3の基端連結部3bの進退ガイドと、連杆3の前後 方向への動きをグリル皿1の奥行方向の長さの2分の1以下の引き出し量、すな わち、一定の短かい進退ストロークaに規制するためのもので、この進退ストロ ークaにおいてグリル皿1とグリル扉2が上記グリル扉2の支軸11とは異なる 位置にその先端短軸部3aが枢支されている連杆3を介して連動し、グリル皿1 の進退運動をグリル扉2に回転運動に変えて伝達することによりグリル扉2がグ リル皿1の短かい進退ストロークaで全開(略水平位置)と全閉(略垂直位置) となるように構成されている。
【0021】 なお、グリル扉2の全開位置と全閉位置の規制を実施例のスライド孔13によ り連杆3の一定の進退ストロークaを規制するものに代えてグリル扉2の回動角 度を一定角度に規制することにより連杆3の進退ストロークを規制してもよい。 そして、上記規制ストロークaを一定の引き出し量の範囲内において選ぶことに よりグリル扉の開放度合いを変えることができる。
【0022】 4はグリル扉2の開放時におけるその上方への押動とグリル扉2の開放位置で の保持とを行うための付勢手段で、引張り発条を用い、これを加熱腐蝕を防ぐた めにグリル庫5の外側、すなわち、グリル庫5の側壁5bと仕切壁21との間に 、連杆3の基端連結部3bとグリル庫5の側壁5bに備えた引掛片14とにその 両端を掛止めて配し、グリル扉2を該引張り発条4の引張力で連杆3を介して開 放方向に付勢せしめている。
【0023】 なお、上記付勢手段としては、実施例の引張り発条4に代えて圧縮発条を用い 、該圧縮発条を連杆3の基端連結部3bとグリル庫5の背壁5cとの間に介設し てもよく、また、グリル扉2の支軸11にトーションバネを設けてグリル扉をそ の反発力で開放方向に付勢してもよい。
【0024】 上記引張り発条4のバネ力は、グリル扉2の開放時にグリル扉2を上方へ回動 する押動力があればよい。したがって、グリル皿1をグリル庫5内に収納したと き、該グリル皿1とガイドレール6との摩擦抵抗だけでグリル皿1が前進移動す ることのないよう持ちこたえる程度のバネ力があれば十分であるから、グリル皿 1の前方へのバネ力による移動を阻止するための特別のストッパーを設ける必要 はない。しかし、その確実性を保つために図1及び図2に示したようなストッパ ー20を設けてもよいこと勿論である。
【0025】 図中、15はグリルバーナ、16は排気路、17は排気口、18はガステーブ ルこんろの五徳、19は調理用鍋である。
【0026】 前記構成において、グリル皿1がグリル庫5内に収納されているときは、グリ ル扉2は閉位置にあって引張り発条4により連杆3を介して開放方向(図示時計 方向)に付勢され、かつ、グリル皿1も引張り発条4によって前進方向(図示左 方向)に付勢されている(図1の実線の状態参照)。
【0027】 そこで、この収納状態から使用者が把手8を持ってグリル皿1をガイドレール 6との摩擦抵抗に打ち勝って(又はストッパー20のロックを解除して)前方へ 引き出すと、引張り発条4で前方へ引張られている連杆3とグリル皿1はともに 一体となって前方へ移動し、連杆3を介してグリル扉2は支軸11を支点として この支点とは位置を異にする枢支部で上方(図示時計方向)へ回動する。このと き、グリル扉2の下端部2aと把手8の突板8aとの係合はスムーズに外され、 かつ、グリル皿1の引き出し力は引張り発条4による押圧力で軽減される。
【0028】 グリル皿1をスライド孔13により規制される一定の短かい前進ストロークa だけ引き出したところで、グリル扉2は略水平状の全開の状態にまで回動されて 、連杆3によるグリル扉2の回動は停止され、以後、グリル扉2は引張り発条4 の引張力で開放位置に保持される(図1の鎖線の状態参照)。
【0029】 引き続きグリル皿1を前方へ引き出すと、その後はグリル扉2を開放位置に保 ったままグリル皿1だけが引き出され(図2の実線の状態参照)、グリル皿1を グリル庫5から抜き出し脱出させることができる。
【0030】 次に、グリル皿1をグリル庫5内に収納するときは、グリル皿1の後部をグリ ル庫5の底壁5aのガイドレール6上に載せて後方へ押し込むと、グリル皿1は ガイドレール6に沿って後退する。
【0031】 グリル皿1が収納終部の一定の後退ストロークaに達すると、グリル皿1の背 面部1aがスライド孔13の前端に係止されて待機している連杆3の基端連結部 3bに当接し、以後はグリル皿1と連杆3は一体となって後方へ引張り発条4に 抗して移動する。
【0032】 グリル皿1がスライド孔13により規制される一定の短かい後退ストロークa だけ後退する間にグリル扉2は連杆3に引張られて略水平状の全開の状態から略 垂直状の全閉の状態まで図示反時計方向へ回動されて閉じると同時に、グリル皿 1は発条4に一定の引張力を付与してガイドレール6との摩擦抵抗又はストッパ ー20によるロックにより所定の収納位置に保持され、かつ、グリル扉2の下端 部2aが把手8の突板8aに係合されてグリル庫5の前面開口7を確実に閉塞す る(図1の実線の状態参照)。
【0033】 このようにして、グリル皿1のグリル庫5への出し入れに際し、グリル扉2が 全閉から全開及び全開から全閉となる進退ストロークaにおいて、連杆3の移動 が一定の短かい前進ストロークに規制され、グリル扉2がその規制範囲において 片開き状に回動して自動的に開閉される。したがって、グリル皿1を少し引いた だけでグリル扉2が全開するため、魚等の調理物の調理具合を簡単に確認するこ とができる。
【0034】
【考案の効果】
この考案のグリル扉の開閉装置は、以上説明したように、グリル皿を収納状態 から前方へ引き出すとき又はグリル皿を収納するとき、グリル扉が連結部材を介 して連動しグリル扉を自動的に全開又は全閉にする。したがって、グリルの出し 入れにともなってグリルの開閉が軽快、かつ、確実に行えて使い勝手がよく、操 作性にもすぐれている。また、連結部材はグリル扉よりグリルの奥方向に延びて いるので、邪魔にならず、触れて火傷することもなく安全である。
【0035】 また、構造的にも簡単で、作動もスムーズであるから、故障はなく、耐久性に もすぐれている。
【0036】 さらに、グリル扉を開方向に付勢する付勢手段を備えれば、グリル皿引き出し 時にグリル扉が自動開放するとともに、グリル扉の開放保持も確実に行えるから 、魚等の被調理物の返し作業等におけるグリル皿の出し入れ操作が容易に行える 。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるグリル扉の開閉装置の切断側面
図である。
【図2】作動状態の要部だけの一部切断側面図である。
【図3】図1のX−X線における切断正面図である。
【図4】要部だけの平面図である。
【符号の説明】
1 グリル皿 2 グリル扉 3 連杆 a 進退ストローク 4 引張り発条

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリル庫の前面開口に備えられ支軸を支
    点として上下方向に回動して片開き状に開閉するグリル
    扉と、グリル庫内をスライドしてグリル庫に出し入れす
    るグリル皿と、グリル皿の出し入れにともないグリル扉
    を開閉する連動手段とを備えたグリル扉の開閉装置にお
    いて、 上記グリル皿とグリル扉の連動手段は、先端がグリル扉
    の支軸と異なる位置の枢支部に枢支され、基端は該枢支
    部からグリルの奥方向に延設されてグリル皿に係脱可能
    に関連させた連結部材を介してグリル皿の進退運動をグ
    リル扉の回転運動に変えて伝達する構成としたことを特
    徴とするグリル扉の開閉装置。
  2. 【請求項2】 上記グリル扉を開方向に付勢する付勢手
    段を備えたことを特徴とする請求項1記載のグリル扉の
    開閉装置。
JP1460895U 1995-12-29 1995-12-29 グリル扉の開閉装置 Pending JPH081140U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1460895U JPH081140U (ja) 1995-12-29 1995-12-29 グリル扉の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1460895U JPH081140U (ja) 1995-12-29 1995-12-29 グリル扉の開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081140U true JPH081140U (ja) 1996-07-30

Family

ID=11865925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1460895U Pending JPH081140U (ja) 1995-12-29 1995-12-29 グリル扉の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081140U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895130A (en) Barbecue lid positioner
JP2866822B2 (ja) グリル扉の開閉装置
JPH081140U (ja) グリル扉の開閉装置
JPH0542912U (ja) グリル扉の開閉装置
JP3729473B2 (ja) 加熱調理器のグリル
JP2590309Y2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP3723690B2 (ja) コンソールボックス
JP2912206B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2977765B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP3632872B2 (ja) グリル庫の扉開閉装置
JP3580463B2 (ja) グリル庫の扉開閉装置
JP3117569B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2977677B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2604060Y2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP4978972B2 (ja) 加熱調理器
JPH0613730U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH0610715U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP3178783B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH08191768A (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH08280547A (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH0614812U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH08191769A (ja) 加熱庫の受皿ロック装置
JP4617453B2 (ja) グリル
JPH0583615U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2005030717A (ja) グリル装置