[go: up one dir, main page]

JP2977765B2 - 加熱庫の扉開閉装置 - Google Patents

加熱庫の扉開閉装置

Info

Publication number
JP2977765B2
JP2977765B2 JP8198291A JP19829196A JP2977765B2 JP 2977765 B2 JP2977765 B2 JP 2977765B2 JP 8198291 A JP8198291 A JP 8198291A JP 19829196 A JP19829196 A JP 19829196A JP 2977765 B2 JP2977765 B2 JP 2977765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
tray
grill
connecting rod
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8198291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09108122A (ja
Inventor
久雄 小島
宏昭 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP8198291A priority Critical patent/JP2977765B2/ja
Publication of JPH09108122A publication Critical patent/JPH09108122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977765B2 publication Critical patent/JP2977765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ガステーブルに組込
まれたグリル、ガスオーブン等の加熱庫の扉開閉装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ガステーブルに組込まれたグリル、ガス
オーブン等において、その加熱庫への被調理物受皿の出
し入れにともない加熱庫の扉が上下方向へ片開き状に回
動して自動的に開閉される加熱庫の扉開閉装置として、
従来、たとえば、実開平2−48709号公報(以下従
来例1という)又は実開平1−100017号公報(以
下従来例2という)等がある。
【0003】上記従来例1は、水受皿と連動するスライ
ドロッドの先端部にドアオープンロッドを斜め後ろ上方
へ弓形に起立して設け、水受皿を引き出したとき、該ド
アオーブンロッドでグリルドアを上方へ持上げて開放す
る構造となっている。
【0004】また、従来例2は、特に、その添付図面の
第1図及び第2図に示されているように、ドア本体の内
側に所定の距離を置いて固定されたアームと水入皿の把
手に連動連結されたカムとを関連させて設け、カムが把
手に連動して外方向へ移動するに連れてアームを押しド
ア本体を開位置まで揺動させる構造となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術におけ
る従来例1は、スライドロッド及びドアオープンロッド
が収納状態から前方へ進出する時にドアオープンロッド
によってグリルドアが持上げられ図示反時計方向に回動
して開かれ、スライドロッド及びドアオープンロッドが
開放状態から後方へ押し込まれると、ドアオープンロッ
ドが後退するに連れてその持上げ保持が解かれ自重で図
示時計方向に回動して閉じられる。
【0006】したがって、グリルドア開放時に上方へ弓
形に起立しているドアオープンロッドが水受皿とともに
グリル本体の前方にまで引き出されるため、たとえば、
魚等の被調理物の返し等の際に、該ドアオープンロッド
が邪魔になって返し等の作業がやり難く、しかも、ドア
オープンロッドに手先等が触れて火傷をするおそれもあ
るなど実際の使用にあたり使い勝手が悪く、また、その
作動にも確実性がないという問題点があった。
【0007】また、従来例2は、水入皿引き出し時にカ
ムが把手に連動して外方向へ移動するに連れて該カムで
アームの先端部を外方向に押し、これと一体のドア本体
をアームを介して開位置まで押し開き、水入皿収納時は
水入皿引き出し時とは逆の作用でドア本体をアームを介
して閉じるものである。
【0008】したがって、カムの水平運動に対しアーム
が円運動をなす接触動作のみでドア本体の開閉を行うも
のであるから、アームによるドア本体の開位置での保持
動作と相まってカムとアームの摩擦抵抗が著しく大きく
なって操作性に難点があるばかりでなく、その作動にも
確実性がないという問題点があった。
【0009】そこで、出願人は前記従来の技術の有する
斯かる問題点に鑑み、加熱庫の被調理物受皿の出し入れ
にともなって加熱庫の扉が軽快、かつ、確実に開閉され
て使い勝手がよく、しかも、操作性にもすぐれた加熱庫
の扉開閉装置の考案を先に出願している(実願平3−9
9386号及び実願平4−30395号)。
【0010】前記先願に係る考案は、いずれも、扉の開
放と開放位置での保持を発条等による機械的駆動手段で
行う構造となっているから、扉を閉じたときでも、該発
条等による機械的駆動手段で受皿を前方へ押圧するの
で、受皿の飛び出し等を防ぐためのロック機構が必要で
あった。
【0011】また、受皿の背面部に連杆の基端部が当接
されているにすぎないから、油汚れ等によって連杆がス
ライド孔等にくっついて離れ難しくなることもあった。
【0012】この発明は、前記先願に係る考案の不具合
に鑑みて、受皿収納時のロック機構を不要とするととも
に、扉の開閉状態の安定化を図って使い勝手をよくした
加熱庫の扉開閉装置の提供を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の加熱庫の扉開閉装置は、たとえば、実施
例に対応する図1〜4に示されているように、加熱庫1
の扉2を被調理物の受皿3と連杆4を介して扉2が全閉
から全開及び全開から全閉となる進退ストロークaだけ
連動可能に設け、該進退ストロークaにおける受皿3の
進退運動を扉2の回転運動に変えて伝達することにより
加熱庫1への受皿2の出し入れにともない扉2が上下方
向へ片開き状に開閉される構成とした加熱庫の扉開閉装
置において、扉2と受皿3の連動部に受皿3の進退スト
ロークaの途中で力の方向が反転する発条5を設け、該
発条5により扉2の開閉と受皿3の進退を助長し、か
つ、扉2の開閉位置と受皿3の収納位置での保持をする
構成としたことを主要な特徴としている。
【0014】また、受皿3の進退ストロークaにおける
前半は受皿3と連杆4を発条5に抗して強制的に移動さ
せ、後半は該発条5の力が反転して受皿3と扉2を連杆
4を介して押動する構成としたことを特徴としている。
【0015】さらに、発条5を扉2と連杆4の枢支部6
と固定引掛部7とに若干の引張り力を与えて引掛け、固
定引掛部7による発条5の支点Pと枢支部8による扉2
の支点Kを結んだ線bを扉2の開閉にともなう連杆4と
の枢支部6の変動位置A,Bの間に位置させた構成を特
徴としている。
【0016】さらには、受皿3の進退ストロークaによ
る扉2の開閉がリンク機構Dを介して略一定の操作力で
行いうるものにおいて、発条5をリンク機構Dの固定側
リンク9と可動側リンク10の枢支部11と固定引掛部
12とに若干の引張り力を与えて引掛け、固定引掛部1
2による発条5の支点Pと枢支部13による固定側リン
ク9の支点Kを結んだ線bを受皿3の進退にともなうリ
ンク機構Dの枢支部11の変動位置A,Bの間に位置さ
せたことを特徴としている。
【0017】
【作用】この発明の加熱庫の扉開閉装置は、上記のよう
に構成したから、加熱庫1内に収納されている被調理物
の受皿3を前方へ直線的に引き出すと、進退ストローク
aにおける前進ストロークの前半は受皿3と連杆4が一
体的に係合して受皿3で連杆4を発条5に抗して強制的
に前動させ扉2を半開状態とする。
【0018】受皿3の進退ストロークaにおける前進ス
トロークの前記前半の動作から後半に移るある位置にお
いて、発条5が該発条5の支点Pと扉2の支点Kを結ぶ
線b、すなわち、反転ポイントを越えると、発条5の引
張り力は反転して受皿3を連杆4を介して前方へ押動
し、受皿3の引き出しを助長する。
【0019】受皿3が前進ストロークの終端に達する
と、扉2は全開となり、かつ、受皿3と連杆4の係合は
外され、以後は受皿3だけが単独で引き出され、扉2は
発条5の引張り力で全開位置に保持される。
【0020】次に、受皿3を加熱庫1内へ収納するとき
は、受皿3が進退ストロークaの後退ストロークに達す
ると、後退ストロークの前半では受皿3で連杆4を発条
5に抗して強制的に後動させて扉2を半閉状態とすると
ともに、後退ストロークの終端までに受皿3と連杆4を
一体的に係合する。
【0021】後退ストロークの前半から後半に移るある
位置において発条5が該発条5の支点Pと扉2の支点K
を結ぶ線b、すなわち、反転ポイントを越えると、発条
5の引張り力は反転して受皿3を連杆4を介して後方へ
押動して受皿3の押し込みを助長し、かつ、受皿3を発
条5の引張り力で一定の収納位置に保持する。
【0022】前記受皿収納動作において、受皿3が後退
ストロークの終端に至ると、扉2は全閉となり、発条5
の引張り力で全閉位置に保持される。
【0023】
【実施例】以下この発明による加熱庫の扉開閉装置の実
施例について図面を参照して説明する。
【0024】実施例はガステーブルに組込まれたグリル
に適用したもので、図1〜図3の実施例1において、1
はグリルの加熱庫、すなわち、グリル庫、2は加熱庫1
の扉、すなわち、グリル扉で、グリル庫1の前面開口1
4を開閉するもので、グリル庫1の前面開口14に支軸
8で回動自由に枢設され、該支軸8を支点として上下方
向へ片開き状に開閉できるように設けられ、グリル庫1
の前面開口14を後述するグリル皿3の把手15とで確
実に開閉するようになっている。
【0025】3は被調理物の受皿、すなわち、グリル皿
で、グリル庫1の底壁に設けられたガイドレール16に
沿って直線的にスライドし、グリル庫1内への収納及び
グリル庫1からの引き出しがグリル庫1の前面開口13
から容易に行えるように設けられている。
【0026】前記グリル皿3の前部には把手15が取付
け金具17を介して一体に取付けられ、該把手15とグ
リル扉2との関係を、グリル扉2の全閉時(グリル皿の
収納時)は、グリル扉2の下端部2aがグリル皿3の把
手14に設けられた突部18の内側に当接されてグリル
庫1の前面開口14を隙間のないよう閉塞し、グリル扉
2の全開時(グリル皿の引き出し時)には、グリル皿3
の直線的前進動作とグリル扉2の開方向への回動動作と
が同調してグリル扉2の開放が何ら支障なく行えるよう
になっている。
【0027】4は連杆で、前記グリル皿3とグリル扉2
をグリル皿3の一定の進退ストロークaにおいて連動さ
せるためのもので、図2に示されているように、線材を
もって平面コ字状に形成され、両側部4aの先端軸部6
をグリル扉2に備えた腕杆19に挿通し、基端部4bは
グリル庫1の側壁20に穿った前方の半分だけを前上り
の斜状としたスライド孔21に挿通してグリル皿3の背
面部3aに当接関連せしめている。
【0028】前記スライド孔21は連杆4の進退ガイド
と、連杆4の前後への動きを一定の進退ストロークaに
規制するとともに、該進退ストロークaにおいて連杆4
の基端部4bを前記斜状部分21aにおいて上下動さ
せ、グリル皿3の背面部3aに備えた係合片22に該基
端部4bを係脱させることによりグリル皿3と連杆4を
係合又は離脱するもので、この進退ストロークaにおい
ては連杆4とグリル皿3は連杆4及び発条5とともに連
動し、進退ストロークaにおけるグリル皿3の進退運動
をグリル扉2の回転運動に変えて伝達することによりグ
リル扉2が開閉されるようになっている。
【0029】なお、グリル扉2の全開位置(略水平位
置)と全閉位置(略垂直位置)の規制は、実施例1のよ
うにスライド孔21による一定の進退ストロークaで行
うほか、図示しないがグリル扉2の回動角度を一定の角
度に規制することにより行ってもよい。また、グリル皿
3と連杆4の係脱は、実施例1のようにスライド孔21
の斜状部分21aで連杆4の基端部4bを上下動させて
行うほか、連杆4の基端部4bに磁石を備えて、該磁石
がグリル皿3の背面部に吸着する構造その他の手段で係
脱してもよい。
【0030】5はグリル皿3の進退ストロークaによる
グリル扉2の開閉とグリル皿3の進退を助長し、かつ、
グリル扉2の開閉位置とグリル皿3の収納位置での保持
をするための発条で、実施例1では引張り発条5を用
い、グリル扉側の連動部に設けている。
【0031】すなわち、引張り発条5の両端を、グリル
扉2の腕杆19と連杆4の先端軸部6との枢支部、すな
わち、先端軸部6と、器体23に固定せる引掛杆7とに
引掛けて、該引張り発条5に若干の引張り力(弾発力)
を与えて取付け、引掛杆7による引張り発条5の支点P
と支軸8によるグリル扉2の支点Kを結んだ線b、すな
わち、引張り発条5の反転ポイントをグリル扉2の開閉
にともなう連杆4との枢支部、すなわち、連杆4の先端
軸部6が同一軌跡を保って左右に変動する位置A,Bの
間に位置させて、グリル皿3の進退ストロークaの途中
で引張り発条5の力が反転するようになしている。
【0032】なお、図中、24はグリルバーナ、25は
排気路、26は排気口、27はガスこんろの五徳、28
は五徳上に載せた鍋である。
【0033】前記実施例1の構成において、その作用を
次に説明すると、グリル皿3がグリル庫1内の所定位置
に収納されているときは、グリル扉2は略垂直状の閉止
位置にあり、引張り発条5でそれぞれの位置に保持され
ている。
【0034】そこで、グリルの使用に際し、グリル庫1
内に収納保持されているグリル皿3を前部の把手15を
持って前方へ直線的に引き出すと、グリル皿3の進退ス
トロークaにおける前進ストロークの前半a′はスライ
ド孔21が水平状となっているため、グリル皿3の係止
片22に連杆4の基端部4bが係合されてグリル皿3で
連杆4を引張り発条5に抗して(発条5に所定の引張り
力を付与しながら)強制的に前動させると同時にグリル
扉2を略半分位まで開放せしめる。
【0035】グリル皿3の進退ストロークaにおける前
進ストロークの前記前半動作から後半a”に移るある位
置において、引張り発条5が引張り発条5の支点Pとグ
リル扉2の支点Kを結んだ線b、すなわち、反転ポイン
トを越えると、以後、引張り発条5の前半で蓄えられた
引張り力が反転しグリル扉2を開方向へ引張り、グリル
皿3は連杆4を介して前方へ押動されてその開放及び引
き出しを助長する。
【0036】前記後半動作においてグリル扉2は全開と
なり引張り発条5の引張り力で全開位置に保持され、か
つ、この後半a”はスライド孔21の前上りの斜状部2
1aで連杆4の基端部4bは上動しグリル皿3の係止片
22との間に隙間cが形成されるため連杆4の基端部4
bは係止片22から確実に外される。したがって、以後
はグリル皿3だけが単独で引き出され、必要に応じグリ
ル庫1から脱出させる。
【0037】次に、グリル皿3をグリル庫1内へ収納す
るときは、グリル皿3をガイドレール16に沿って後方
へ直線的に押し込むと、グリル皿3がその進退ストロー
クaの後退ストロークの始端に達したところでグリル皿
3の背面部3aが連杆4の基端部4bに当接し、以後は
グリル皿3で連杆4を引張り発条5に抗して(発条5に
引張り力を付与しながら)後退ストロークの前半a”は
強制的に後動させグリル扉2を略半分位まで閉止せしめ
る。
【0038】前記前半動作において、スライド孔21の
前上りの斜状部21aで連杆4の基端部4bは下動しグ
リル皿3の係止片22に係合される。
【0039】前半動作から後半a′に移るある位置にお
いて引張り発条5が引張り発条5の支点Pとグリル扉2
の支点Kを結んだ線b、すなわち、反転ポイントを越え
ると、以後、前半で蓄えられた引張り発条5の引張り力
は反転しグリル扉2を閉止方向へ引張り、グリル皿3は
連杆4を介して後方へ押動されてその閉止及び押し込み
を助長し、グリル皿3が後退ストロークの終端である所
定の収納位置に達すると、グリル皿3を引張り発条5の
引張り力で該位置に保持する。
【0040】グリル皿3が収納保持されると同時にグリ
ル扉2は全閉となり引張り発条5の引張り力で全閉位置
に保持する。
【0041】次に、図4の実施例2は、グリル扉2とグ
リル皿3の連動部に設けたグリル扉2の全閉から全開に
至るまで略一定の操作力に修正するためのリンク機構D
に適用したものであって、リンク機構Dは基端を枢軸1
3で枢支して揺動自由となした固定側リンク9と、該固
定側リンク9の先端に基端を枢軸11で枢支し先端は連
杆4の基端部4bに枢支せる可動側リンク10とからな
り、両リンク9,10の枢軸11と器体に固定せる引掛
杆12とに引張り発条5の両端を若干の引張り力を与え
て引掛け、引掛杆12による発条5の支点Pと枢軸13
による固定側リンク9の支点Kを結んだ線bをグリル皿
3の進退にともなう両リンク9,10の枢軸11の左右
への変動位置A,Bの間に位置させた構成となしてい
る。
【0042】前記実施例2の構成において、グリル皿3
の引き出し又は収納時のグリル皿3の進退ストロークa
における前進又は後退ストロークでの前半から後半に至
るある位置で引張り発条5がその支点Pと固定側リンク
9の支点Kを結んだ線b、すなわち、反転ポイントを越
えると、該引張り発条5の引張り力でグリル扉2とグリ
ル皿3の動きを助け、かつ、グリル扉2をその開閉位置
に保持するとともに、グリル皿3をその収納位置で保持
するものである。
【0043】実施例2において、その他の構成及び作用
は、先に説明した実施例1の構成及び作用と同一につ
き、同一部分に同一符号を付してその説明は省略する。
【0044】
【発明の効果】この発明による加熱庫の扉開閉装置は、
受皿の出し入れにともなう扉の開閉が受皿の進退ストロ
ークにおける後半において受皿の進退動作とともに発条
で助長されるから、扉の開閉状態が安定化し使い勝手の
よいものである。
【0045】また、受皿収納位置での保持を前記発条で
行うから、特別のロック機構は不要となるばかりでな
く、受皿が不慮に飛び出す危険もなく安全で使いやすい
ものである。
【0046】さらに、扉の開閉位置での保持も発条で確
実に行うから、前記受皿の保持と相まって使用時の安定
性が倍加する。
【0047】なお、受皿と連杆の係脱を、スライド孔に
より連杆の基端部を上下動して確実に行いうるようにす
ると、油汚れ等による連杆等のこびりつきにも対処で
き、実施上有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の加熱庫の扉開閉装置の一実施例を示
した一部切断側面図である。
【図2】要部だけの概略平面図である。
【図3】受皿と連杆の係脱部だけの断面図である。
【図4】異なる実施例の要部だけの側面図である。
【符号の説明】
1 グリル庫 2 グリル扉 3 グリル皿 4 連杆 a 進退ストローク 5 発条 6 連杆の先端軸部 7 引掛杆 8 グリル扉の支軸 D リンク機構 9 固定側リンク 10 可動側リンク 11 両リンクの枢支部 12 引掛杆 13 固定リンクの枢支部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47J 37/06 366 F24C 51/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱庫(1)の扉(2)を被調理物の受
    皿(3)と連杆(4)を介して扉(2)が全閉から全開
    及び全開から全閉となる受皿(3)の進退ストローク
    (a)だけ連動可能に設け、該進退ストローク(a)に
    おける受皿(3)の進退運動を扉(2)の回転運動に変
    えて伝達することにより加熱庫(1)への受皿(2)の
    出し入れにともない扉(2)が上下方向へ片開き状に開
    閉される加熱庫の扉開閉装置において、扉(2)と受皿
    (3)の連動部に受皿(3)の進退ストローク(a)の
    途中で力の方向が反転する発条(5)を設け、該発条
    (5)により扉(2)の開閉と受皿(3)の進退を助長
    し、かつ、扉(2)の開閉位置と受皿(3)の収納位置
    での保持をする構成としたことを特徴とする加熱庫の扉
    開閉装置。
  2. 【請求項2】 受皿(3)の進退ストローク(a)にお
    ける前半は受皿(3)と連杆(4)を発条(5)に抗し
    て強制的に移動させ、後半は該発条(5)の力が反転し
    て受皿(3)と扉(2)を連杆(4)を介して押動する
    構成としたことを特徴とする請求項1記載の加熱庫の扉
    開閉装置。
  3. 【請求項3】 発条(5)を扉(2)と連杆(4)の枢
    支部(6)と固定引掛部(7)とに若干の引張り力を与
    えて引掛け、固定引掛部(7)による発条(5)の支点
    (P)と枢支部(8)による扉(2)の支点(K)を結
    んだ線(b)を扉(2)の開閉にともなう連杆(4)と
    の枢支部(6)の変動位置(A),(B)の間に位置さ
    せたことを特徴とする請求項1及び2記載の加熱庫の扉
    開閉装置。
  4. 【請求項4】 受皿(3)の進退ストローク(a)によ
    る扉(2)の開閉がリンク機構(D)を介して略一定の
    操作力で行いうるものにおいて、発条(5)をリンク機
    構(D)の固定側リンク(9)と可動側リンク(10)
    の枢支部(11)と固定引掛部(12)とに若干の引張
    り力を与えて引掛け、固定引掛部(12)による発条
    (5)の支点(P)と枢支部(13)による固定側リン
    ク(9)の支点(K)を結んだ線(b)を受皿(3)の
    進退にともなうリンク機構(D)の枢支部(11)の変
    動位置(A),(B)の間に位置させたことを特徴とす
    る請求項1及び2記載の加熱庫の扉開閉装置。
JP8198291A 1996-07-08 1996-07-08 加熱庫の扉開閉装置 Expired - Fee Related JP2977765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198291A JP2977765B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 加熱庫の扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198291A JP2977765B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 加熱庫の扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09108122A JPH09108122A (ja) 1997-04-28
JP2977765B2 true JP2977765B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=16388691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8198291A Expired - Fee Related JP2977765B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 加熱庫の扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286230A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Paloma Ind Ltd グリル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286230A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Paloma Ind Ltd グリル
JP4617453B2 (ja) * 2001-03-26 2011-01-26 パロマ工業株式会社 グリル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09108122A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895130A (en) Barbecue lid positioner
JP2977765B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
US1922585A (en) Broiler oven
JP3729473B2 (ja) 加熱調理器のグリル
JP2563515Y2 (ja) グリル扉の開閉装置
JP2866822B2 (ja) グリル扉の開閉装置
JP3632872B2 (ja) グリル庫の扉開閉装置
JP2977677B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2590309Y2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2977762B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH0613730U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2912206B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH0614812U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP3117569B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP3178783B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2005192870A (ja) 調理器
JPH0610715U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP3580463B2 (ja) グリル庫の扉開閉装置
JP2604060Y2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH0583615U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH0613728U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH081140U (ja) グリル扉の開閉装置
JPH08191768A (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH0613731U (ja) 加熱庫の受皿ロック装置
JP2004138307A (ja) グリル装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees