[go: up one dir, main page]

JPH0610715U - 加熱庫の扉開閉装置 - Google Patents

加熱庫の扉開閉装置

Info

Publication number
JPH0610715U
JPH0610715U JP5284992U JP5284992U JPH0610715U JP H0610715 U JPH0610715 U JP H0610715U JP 5284992 U JP5284992 U JP 5284992U JP 5284992 U JP5284992 U JP 5284992U JP H0610715 U JPH0610715 U JP H0610715U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
connecting rod
grill
tray
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5284992U
Other languages
English (en)
Inventor
英雄 近沢
久雄 小島
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP5284992U priority Critical patent/JPH0610715U/ja
Publication of JPH0610715U publication Critical patent/JPH0610715U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グリル皿とグリル扉の連動を確実にする。 【構成】 グリル皿2の背面部2aに係合片6を設け、
かつ、連杆3の基端部3cをガイドするスライド孔5を
斜状に形成せしめて、グリル皿2の引出し時における前
進ストロークの少なくとも前半は前記連杆3の基端部3
cがグリル皿2と一体の係合片6に係合されてグリル皿
2で連杆3を強制的に移動させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ガステーブルに組込まれたグリル、ガスオーブン等の加熱庫の扉 開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガステーブルに組込まれたグリル、ガスオーブン等において、その加熱庫への 被調理物受皿の出し入れにともない加熱庫の扉が上下方向へ片開き状に回動して 自動的に開閉される加熱庫の扉開閉装置として、従来、たとえば、実開平2−4 8709号公報(以下従来例1という)又は実開平1−100017号公報(以 下従来例2という)等がある。
【0003】 上記従来例1は、水受皿と連動するスライドロッドの先端部にドアオープンロ ッドを斜め後ろ上方へ弓形に起立して設け、水受皿を引出したとき、該ドアオー ブンロッドでグリルドアを上方へ持上げて開放する構造となっている。
【0004】 また、従来例2は、特に、その添付図面の第1図及び第2図に示されているよ うに、ドア本体の内側に所定の距離を置いて固定されたアームと水入皿の把手に 連動連結されたカムとを関連させて設け、カムが把手に連動して外方向へ移動す るに連れてアームを押しドア本体を開位置まで揺動させる構造となっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の技術における従来例1は、スライドロッド及びドアオープンロッド が収納状態から前方へ進出する時にドアオープンロッドによってグリルドアが持 上げられ図示反時計方向に回動して開かれ、スライドロッド及びドアオープンロ ッドが開放状態から後方へ押込まれると、ドアオープンロッドが後退するに連れ てその持上げ保持が解かれ自重で図示時計方向に回動して閉じられる。
【0006】 したがって、グリルドア開放時に上方へ弓形に起立しているドアオープンロッ ドが水受皿とともにグリル本体の前方にまで引出されるため、たとえば、魚等の 被調理物の返し等の際に、該ドアオープンロッドが邪魔になって返し等の作業が やり難く、しかも、ドアオープンロッドに手先等が触れて火傷をするおそれもあ るなど実際の使用にあたり使い勝手が悪く、また、その作動にも確実性がないと いう問題点があった。
【0007】 また、従来例2は、水入皿引出し時にカムが把手に連動して外方向へ移動する に連れて該カムでアームの先端部を外方向に押し、これと一体のドア本体をアー ムを介して開位置まで押し開き、水入皿収納時は水入皿引出し時とは逆の作用で ドア本体をアームを介して閉じるものである。
【0008】 したがって、カムの水平運動に対しアームが円運動をなす接触動作のみでドア 本体の開閉を行うものであるから、アームによるドア本体の開位置での保持動作 と相まってカムとアームの摩擦抵抗が著しく大きくなって操作性に難点があるば かりでなく、その作動にも確実性がないという問題点があった。
【0009】 そこで、出願人は前記従来の技術の有する斯かる問題点に鑑み、加熱庫の被調 理物受皿の出し入れにともなって加熱庫の扉が軽快、かつ、確実に開閉されて使 い勝手がよく、しかも、操作性にもすぐれた加熱庫の扉開閉装置の考案を先に出 願している(実願平3−99386号及び実願平4−30395号)。
【0010】 前記先願に係る考案は、いずれも、受皿の背面部に連杆の基端連結部が当接さ れているにすぎないから、グリル等を長期間使用しない場合の連杆、扉等のこび りつき、又は使用中でも油汚れ等によって連杆がスライド孔等にくっついて離れ 難くなったような場合には、そのくっつきが発条の力に打ち勝って受皿だけが引 出され扉が開かないことがある。
【0011】 この考案は、前記先願に係る考案の不具合に鑑みて、連杆と受皿とが受皿引出 し時の前進ストロークの少なくとも前半は受皿で連杆を強制的に移動させること により、連杆等のこびりつき等が容易に解除できて受皿と扉の連動が常時確実に 行いうる加熱庫の扉開閉装置の提供を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案の加熱庫の扉開閉装置は、たとえば、実 施例に対応する図1〜3に示されているように、加熱庫Aの扉1を被調理物の受 皿2と連杆3及び発条4を介して扉1が全閉から全開及び全開から全閉となる受 皿2の進退ストロークaだけ連動可能に設け、該進退ストロークaにおける受皿 2の進退運動を扉の回転運動に変えて伝達することにより加熱庫Aへの受皿2の 出し入れにともない扉1が上下方向へ片開き状に開閉される加熱庫の扉開閉装置 において、連杆3の基端部をガイドするスライド孔5を斜状に形成し、かつ、受 皿2の連杆3との受皿背面当接部に係合片6を設け、該係合片6に受皿2の進退 ストロークaにおいて連杆3の基端部が上下動して自動的に係脱し、受皿引出し 時の前進ストロークにおいては少なくともその前半は受皿2と連杆3が一体的に 係合して受皿2で連杆3を強制的に移動させ、後半でその係合関係を解除し、か つ、受皿収納時の後退ストロークにおいては少なくともその後半において受皿2 と連杆3が自動的に係合される構成としたことを特徴としている。
【0013】
【作用】
この考案の加熱庫の扉開閉装置は、上記のように構成したから、加熱庫A内に 収納されている被調理物の受皿2が前方へ引出されるとき、進退ストロークaに おける前進ストロークの少なくとも前半は係合片6に連杆3の基端部が係合され ているため、受皿2で連杆3を強制的に前動せしめる。
【0014】 したがって、連杆3等が油汚れ等によりこびりついていても前進ストロークの 少なくとも前半においてそのこびりつきが解除され扉1は確実に開放される。
【0015】 受皿2が進退ストロークaにおける前進ストロークの後半に達すると、連杆3 の基端部が斜状のスライド孔5に沿って上方へ移動するため、該基端部が係合片 6から外れて受皿2と連杆3の係合関係が解かれ、以後は受皿2だけが単独で引 出される。
【0016】 次に、受皿2を加熱庫A内へ収納するときは、受皿2が進退ストロークaにお ける後退ストロークに達すると、連杆3の基端部が斜状のスライド孔5に沿って 下方へ移動するため、該基端部が後退ストロークの少なくとも後半において係合 片6に係合されて受皿2と連杆3は一体的に係合される。そして、該後退ストロ ークにおいて扉1は連杆3を介して閉じられる。
【0017】
【実施例】
以下この考案による加熱庫の扉開閉装置の実施例について図面を参照して説明 する。
【0018】 実施例はガステーブルに組込まれたグリルに適用したもので、図1〜図3にお いて、1は加熱庫の扉、すなわち、グリル庫Aの前面開口7を開閉するグリル扉 で、グリル庫Aの前面開口7に支軸8で回動自由に枢設され、該支軸8を支点と して上下方向へ片開き状に開閉できるように設けられ、グリル庫Aの前面開口7 を後述するグリル皿2の把手9とで確実に開閉するようになっている。
【0019】 2は被調理物の受皿、すなわち、グリル皿で、グリル庫Aの底壁10に設けら れたガイドレール11に沿って直線的にスライドし、グリル庫A内への収納及び グリル庫Aからの引出しがグリル庫Aの前面開口7から水平を保って容易に行え るように設けられている。
【0020】 前記グリル皿2の前部には把手9が取付け金具12を介して一体に取付けられ 、また、グリル皿2の後部底面にストッパ用凸起13を設けてグリル皿2をグリ ル庫A内に収納したとき、該ストッパ用凸起13がグリル庫Aの底壁10に設け た係止凸起14に係合されてグリル皿2を所定の収納位置にロックするようにな している。
【0021】 なお、前記グリル扉1とグリル皿2の把手9との関係は、グリル扉1の全閉時 (グリル皿の収納時)は、グリル扉1の下端部1aがグリル皿2の把手9に設け られた突部9aの内側に当接されてグリル庫Aの前面開口7を隙間のないよう確 実に閉塞し、グリル扉1の全開時(グリル皿の引出し時)には、グリル皿2の直 線的前進動作とグリル扉1の開方向への回動動作とが同調してグリル扉1の開放 が何ら支障なく行えるようになっている。
【0022】 3は連杆で、前記グリル皿2とグリル扉1をグリル皿2の一定の進退ストロー クaにおいて連動させるためのもので、図2に示されているように、線材をもっ て平面コ字状に形成され、両側部3aの先端軸部3bをグリル扉1に備えた腕杆 15の先端軸孔15aに挿通し、基端連結部3cはグリル庫Aの側壁16に穿っ た前上りの斜状スライド孔5に挿通してグリル皿2の背面部2aに当接関連せし めている。
【0023】 前記スライド孔5は連杆3の進退ガイドと、連杆3の前後への動きを一定の進 退ストロークaに規制するとともに、該進退ストロークaにおいて連杆3の基端 部3cを上下動させて後述の係合片6に係脱するためのもので、この進退ストロ ークaにおいては連杆3とグリル皿2は連杆3及び発条4を介して連動し、進退 ストロークaにおけるグリル皿2の進退運動をグリル扉1の回転運動に変えて伝 達することによりグリル扉1が開閉されるようになっている。
【0024】 なお、グリル扉1の全開位置(略水平位置)と全閉位置(略垂直位置)の規制 は、実施例のようにスライド孔17による一定の進退ストロークaで行うほか、 図示しないがグリル扉1の回動角度を一定の角度に規制することにより行っても よい。
【0025】 前記発条4はグリル扉1が全開となるグリル皿2の前進ストロークaにおける グリル扉1の上方への持上げ回動とグリル扉1の開放保持とを行うもので、連杆 3の基端部3cとグリル庫Aの側壁16に枢設せる引掛杆17にその両端を掛止 めてグリル扉1は開く方向に、また、収納状態にあるグリル皿2は引出し方向に 連杆3を介して付勢している。
【0026】 6はグリル皿2の背面部2aに設けた係合片で、該係合片6に前記斜状スライ ド孔5に挿通支持された連杆3の基端部3cがグリル皿2の進退ストロークaに おいて自動的に係脱する構造となっている。
【0027】 前記斜状スライド孔5と連杆3の基端部3c及び係合片6との関係は、グリル 皿2の引出し時の前進ストロークにおいては、少なくともその前半はグリル皿2 と一体の係合片6と連杆3の基端部3cが係合してグリル皿2で連杆3を強制的 に移動させ、前進ストロークの後半で係合片6から基端部3cが外れてグリル皿 2が連杆3と別動可能となり、かつ、グリル皿2の収納時の後退ストロークにお いては、少なくともその後半において係合片6に基端部3cが係合される関係と なっている。
【0028】 なお、前記係脱手段としては、前記実施例の構成のものに限らず、その他任意 の係脱手段とするも実施上は自由である。
【0029】 図中、18はグリルバーナ、19は排気路、20は排気口、21はガスこんろ の五徳、22は五徳上に載せた鍋である。
【0030】 前記構成において、その作用を次に説明すると、グリル皿2がグリル庫A内に 収納され、そのストッパ用凸起13が係止凸起14に係合されて所定位置にロッ クされているときは、グリル扉1は略垂直状の閉止位置にあって発条4により連 杆3を介して開方向(図示時計方向)に付勢され、グリル皿2も引出し方向(図 示左方)に付勢されている(図1の実線の位置参照)。
【0031】 そこで、グリルの使用に際し、グリル庫A内に収納ロックされているグリル皿 2を前部の把手9を持って前方へ引出すと、グリル皿2はそのストッパ用凸起1 3が係止凸起14をのり越えてロックを解き直線的に引出される。
【0032】 前記グリル皿2の引出し時における進退ストロークaの前進ストロークの少な くとも前半は、グリル皿2と一体の係合片6に連杆3の基端部3cが係合されて いてグリル皿2で連杆3を強制的に前動せしめる。
【0033】 したがって、連杆3等が油汚れ等によってこびりついていても前進ストローク の少なくとも前半においてそのこびりつきを解除するから、一定の前進ストロー クにおいて、グリル皿2と連杆3が発条4の引張り力で一体となって図示左方へ 移動し、グリル扉1を支軸8を支点として図示時計方向へ発条4の引張り力で押 上げ回動して全開とする(図1の鎖線の位置参照)。
【0034】 連杆3が前進ストロークの終端に達するまでには、連杆3の基端部3cが斜状 スライド孔5に沿って上方へ移動して係合片6から外れ、係合片6との間に隙間 bができてグリル皿2と連杆3の係合関係が解かれるため、連杆3の基端部3c が前進ストロークに達しその移動が規制された後はグリル皿2だけが単独で所定 の位置まで引出され、必要に応じグリル庫Aから脱出させる。
【0035】 引出されたグリル皿2に水を入れ焼網上に魚等の被調理物を載せた後、グリル 皿2をグリル庫A内へ収納するときは、グリル皿2をガイドレール11に沿って 後方へ直線的に押込むと、グリル皿2が後退ストロークに入るところでグリル皿 2の背面部2aと連杆3の基端部3cが当接し、グリル皿2と連杆3は一体とな って発条4に抗して後退する。
【0036】 前記グリル皿2の収納時における進退ストロークaの後退ストロークの少なく とも後半においてグリル皿2と一体の係合片6に連杆3の基端部3cが係合され 、次の引出し時に備える。
【0037】 すなわち、グリル皿2が後退ストロークに達すると、連杆3はグリル皿2と一 体に移動し、連杆3の基端部3cが斜状スライド孔5に沿って下方へ移動するか らである。そして、該一定の後退ストロークにおいて、グリル皿2で連杆3を図 示右方へ移動しグリル扉1を支軸8を支点として図示反時計方向へ引下げ回動し て全閉とし、かつ、発条4に一定の引張り力を付与する(図1の実線の位置参照 )。
【0038】 後退ストロークによりグリル扉1が全閉となると、グリル皿2はそのストッパ 用凸起13が係止凸起14をのり越えて係止され、所定の収納位置にロックされ る。
【0039】
【考案の効果】
この考案による加熱庫の扉開閉装置は、受皿で連杆を受皿引出し時における前 進ストロークの少なくとも前半において強制的に移動させる構造としたから、長 期間使用しない場合の連杆等のこびりつき、又は使用中でも油汚れ等により連杆 等にこびりつきが生じた場合であっても受皿と連杆は常に連動し扉の開放が常時 確実に行える効果がある。
【0040】 また、係脱手段として、受皿に備えた係合片に斜状スライド孔によって上下動 する連杆の基端部が係脱する構造とすれば、その構造は至って簡単となり、かつ 、作動も軽快、確実であるから使い勝手もよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による加熱庫の扉開閉装置の一実施例
を示した一部切断側面図である。
【図2】要部だけの概略平面図である。
【図3】係脱部だけの断面図である。
【符号の説明】
A 加熱庫(グリル庫) 1 扉(グリル扉) 2 受皿(グリル皿) a 進退ストローク 3 連杆 4 発条 5 スライド孔 6 係合片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱庫の扉を被調理物の受皿と連杆及び
    発条を介して扉が全閉から全開及び全開から全閉となる
    受皿の進退ストロークだけ連動可能に設け、該進退スト
    ロークにおける受皿の進退運動を扉の回転運動に変えて
    伝達することにより加熱庫への受皿の出し入れにともな
    い扉が上下方向へ片開き状に開閉される加熱庫の扉開閉
    装置において、連杆の基端部をガイドするスライド孔を
    斜状に形成し、かつ、受皿の連杆との受皿背面当接部に
    係合片を設け、該係合片に受皿の進退ストロークにおい
    て連杆の基端部が上下動して自動的に係脱し、受皿引出
    し時の前進ストロークにおいては少なくともその前半は
    受皿と連杆が一体的に係合して受皿で連杆を強制的に移
    動させ、後半でその係合関係を解除し、かつ、受皿収納
    時の後退ストロークにおいては少なくともその後半にお
    いて受皿と連杆が自動的に係合される構成としたことを
    特徴とする加熱庫の扉開閉装置。
JP5284992U 1992-07-03 1992-07-03 加熱庫の扉開閉装置 Pending JPH0610715U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284992U JPH0610715U (ja) 1992-07-03 1992-07-03 加熱庫の扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284992U JPH0610715U (ja) 1992-07-03 1992-07-03 加熱庫の扉開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610715U true JPH0610715U (ja) 1994-02-10

Family

ID=12926302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284992U Pending JPH0610715U (ja) 1992-07-03 1992-07-03 加熱庫の扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610715U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021520966A (ja) 調理器具用の取り外し可能なハンドル
JP2590309Y2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH0610715U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP3729473B2 (ja) 加熱調理器のグリル
JP2912206B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2563515Y2 (ja) グリル扉の開閉装置
JP2977765B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH0613730U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP4118987B2 (ja) 扉用錠止装置
JP3632872B2 (ja) グリル庫の扉開閉装置
JP2866822B2 (ja) グリル扉の開閉装置
JP2977677B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH0614812U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2604060Y2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP3117569B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JPH081140U (ja) グリル扉の開閉装置
JPH0613728U (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP3241620B2 (ja) 加熱庫の扉脱着装置
JPH07145949A (ja) グリル扉装置
JP3178783B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP3001799B2 (ja) 加熱庫の扉開閉装置
JP2004138307A (ja) グリル装置
JPS598091Y2 (ja) 調理器の焼網構造
JP3283704B2 (ja) 自動販売機の扉係止装置
JPH0583615U (ja) 加熱庫の扉開閉装置