JPH08111379A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents
半導体装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JPH08111379A JPH08111379A JP6270366A JP27036694A JPH08111379A JP H08111379 A JPH08111379 A JP H08111379A JP 6270366 A JP6270366 A JP 6270366A JP 27036694 A JP27036694 A JP 27036694A JP H08111379 A JPH08111379 A JP H08111379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon film
- film
- semiconductor device
- thickness
- crystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02686—Pulsed laser beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02672—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
- H01L21/02678—Beam shaping, e.g. using a mask
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02691—Scanning of a beam
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6731—Top-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6745—Polycrystalline or microcrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
を得る。 【構成】 薄膜トランジスタの活性層を構成する結晶
性珪素膜として、厚さ150Å〜800Åであって、ま
た高低差が100Å〜700Åの凹凸を有するものを用
いる。このような結晶性珪素膜は、レーザー光の照射を
行うことによって得ることができる。
Description
トランジスタや薄膜ダイオード等の薄膜半導体素子の構
成およびその作製方法に関する。またこれら薄膜半導体
素子を構成するための薄膜半導体およびその作製方法に
関する。
示装置やイメージセンサー等の光学装置が開発されてい
る。これは、透光性の基板としてガラス基板を用い、こ
のガラス基板の表面に薄膜珪素半導体を形成し、この薄
膜珪素半導体を用いて薄膜トランジスタの活性層を構成
し、この薄膜トランジスタを用いて光学装置の駆動回路
やスイッチング回路を構成するものである。
素半導体としては、結晶性を有する珪素膜を用いる技術
が知られている。この結晶性を有する薄膜珪素半導体を
用いたトランジスタは、高い特性を期待することがで
き、アクティブマトリクス型の液晶表示装置や薄膜集積
回路への利用が期待されている。
ジスタの作製工程の1例を示す。まず、ガラス基板10
1上に下地膜として酸化珪素膜102を3000Åの厚
さに形成する。さらに、その上にプラズマCVD法で非
晶質珪素膜103を200〜1000Å程度の厚さに成
膜する。
を行うことによって、非晶質珪素膜103を結晶化させ
る。ここで、加熱の温度を600℃とするのは、基板と
してガラス基板を用いた場合には、一般に600℃以上
の温度で加熱処理を加えることが困難であるという理由
による。
させ、良好な結晶性を有する(実用に耐える結晶性を有
する)結晶性珪素膜を得るには、800℃以上、好まし
くは1000℃以上の温度で加熱処理を加える必要があ
る。
性を少しでも向上させる技術が利用される。なお、レー
ザー光の照射のみでも非晶質珪素膜の結晶化は可能であ
るが、レーザー光の照射のみで非晶質珪素膜を結晶化さ
せた場合、得られる膜質の均一性に問題があり、実用的
ではない。
照射しようとした場合、ビームパターン内におけるレー
ザーパワー強度の不均一性が問題となり、全面に均一な
パワーでレーザー光を照射することは困難となる。ま
た、レーザー光を走査しつつ非晶質珪素膜を結晶化させ
る方法もあるが、この場合は、レーザー光の照射パワー
が時間経過に従って徐々に変化してしまうという問題が
あり、やはり大面積に渡り均一のレーザー光を照射する
ことは困難である。これらの問題は、大きな照射パワー
を有するレーザー発振装置を余裕をもって用いることに
よって解決されるが、その場合はレーザー発振装置の製
造や維持に必要となるコストが高くなるという別な問題
が生じてしまう。
照射による結晶化を行うことで、得られる結晶性珪素膜
の膜質の均一性や生産性を向上させることが行われる。
3を結晶化した後、珪素膜をパターニングし、薄膜トラ
ンジスタの活性層104を形成する。そして、ゲイト絶
縁膜となる酸化珪素膜105を1000Åの厚さにプラ
ズマCVD法で成膜する。さらにゲイト電極106を金
属やシリサイド、さらには一導電型を有する結晶性珪素
半導体で形成する。(図1(B))
を付与する不純物イオン(例えばリンイオン)の注入を
行いソース/ドレイン領域を自己整合的に形成する。こ
の場合、ゲイト電極106がマスクとなり、ソース領域
108となるべき領域とドレイン領域となるべき領域1
12に不純物イオンが注入される。またチャネル形成領
域110も自己整合的に形成される。この工程は自己整
合プロセスと称されている。(図1(C))
の注入を行った後、レーザー光の照射を行うことによっ
てソース/ドレイン領域の再結晶化と注入されたイオン
の活性化を行う。このレーザー光の照射が必要なのは、
不純物イオンが注入された領域は、注入されたイオンの
衝撃によって非晶質化しており、また注入されたイオン
はそのままでは、活性化されておらず、珪素が必要とす
る一導電型とはなっていないからである。
を7000の厚さにプラズマCVD法で形成し、さらに
コンタクトホールの形成を行った後、ソース領域114
とドレイン領域115を形成する。こうして薄膜トラン
ジスタが完成する。(図1(D))
る結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタは、OFF電
流特性が大きな問題となる。OFF電流とは、薄膜トラ
ンジスタがOFFの状態において、ソース/ドレイン間
を流れてしまう電流のことをいう。
型の液晶表示装置の各画素に配置した場合、上記OFF
電流の存在が大きな問題となる。即ち、各画素に配置さ
れた薄膜トランジスタは、画素電極に電荷を保持するた
めのスイッチとして機能するのであるが、OFF電流が
大きいと、画素に保持した電荷が流出してしまい、必要
とする時間で画像データを維持することができなくなっ
てしまう。
用いた薄膜トランジスタを用いてメモリーを構成したり
する場合にも大きな問題となる点であり、改善が求めら
れている点である。
は微結晶構造を有しており、結晶という観点から見た場
合、必ずしも結晶性が良好でない場合が多い。従って、
膜中に非晶質成分やトラップ準位が多数存在している。
特に結晶性が十分でない場合、無視できない密度でトラ
ップ準位が存在しており、これは薄膜トランジスタの特
性の経時変化(しきい値の変動や特性の劣化)の大きな
要因となる。
明は、以下に示す課題の少なくとも一つを解決すること
を目的とする。 (1)結晶性が良好で薄膜トランジスタ等に利用した際
に高い特性が期待できる結晶性珪素膜を提供する。 (2)OFF電流の極力少ない薄膜トランジスタを得
る。 (3)結晶性珪素薄膜を用いた薄膜トランジスタの特性
をなるべく高いものとする。 (4)特性の経時変化の無い薄膜トランジスタを提供す
る。
る発明に至る経緯を説明する。本発明者らの研究によれ
ば、レーザー光の照射によって得られた結晶性珪素膜を
用いて薄膜トランジスタを構成した場合、結晶性珪素膜
の厚さを1000Å以下、好ましくは800Å以下とす
ることが好ましいことが判明している。この根拠とし
て、以下に示す3つの要因を挙げることができる。
場合、一つ問題となる点がある。それは、非晶質珪素膜
に対してレーザー光を照射した場合、非晶質珪素膜の表
面(数十Å〜数百Åの深さ)においてレーザー光が吸収
されてしまうので、非晶質珪素膜の膜厚が厚い場合、そ
の表面でしかレーザー光の照射による効果を得ることが
できないという問題である。この問題は、特に良好な効
果を得ることができる紫外領域のレーザー光(概略40
0nm以下の波長)を用いる場合に顕著となる。なお、
ここでいうレーザー光の照射による効果というのは、結
晶性の向上やトラップ密度を減少させるといった効果、
さらに注入された不純物の活性化といった効果のことを
いう。
厚く、その表面にしかレーザー光の照射による効果を及
ぼせない場合、最終的に得られる薄膜トランジスタの特
性もも悪いという実験事実がある。これは、非晶質珪素
膜の厚さが厚く、その表面にしかレーザー光の照射によ
る効果を及ぼせない場合、 (A)膜全体としてのトラップ準位密度は高くなってし
まう。 (B)レーザー光のエネルギーが分散してしまうため、
膜の表面といえども良好な結晶性が得られていない。 (C)非晶質として残存する膜の下層部分の影響で膜表
面の結晶性はそれ程高くならない。 (D)結晶性を有する上層部分を伝導するキャリアの移
動は、非晶質として残存する膜の下層部分によって、ト
ラップや散乱がなされ、薄膜トランジスタとしての特性
も低いものとなってしまう。 といったことが原因であると考えられる。
射を用いて作製しようとする場合、膜厚方向の結晶性を
均一なものとするために、活性層を構成する結晶性珪素
膜をなるべく薄くする必要がある。具体的には、活性層
の厚さを1000Å以下、好ましくは800Å以下とす
る必要があることが実験により判明している。(第1の
要因)
タの上面図を示す。図2(A)におけるB−B’で切っ
た断面が図1(D)に相当する。また図2(A)におけ
るA−A’で切った断面が図2(B)に相当する。
Å〜2000Å、一般に1000Å程度(酸化珪素膜ま
たは酸化珪素を主成分とした膜を用いた場合)である。
活性層の厚さがゲイト絶縁膜の厚さと同程度またはそれ
より厚い場合、活性層104の側面に図2(B)に示す
ようにステップカバレージ(段差被覆性)良くゲイト絶
縁膜を形成することは困難である。従って、活性層の厚
さを1000Å以上とし、ゲイト絶縁膜の厚さを100
0Å程度とした場合、201で示される部分のゲイト絶
縁膜は薄くなり、所々において成膜されていない領域が
存在してしまう。即ち、所々活性層104が所々におい
て露呈してしまう。また、活性層104が露呈しないま
でもピンホールが形成されてしまう。
題を解決することができるのであるが、ゲイト絶縁膜の
厚さは薄膜トランジスタの特性を決める重要な要素であ
り、無闇に厚くすることはできない。また、自己整合技
術を用いる場合、図1(C)に示すようにゲイト絶縁膜
105を通して不純物イオンの注入を行う必要がある
が、ゲイト絶縁膜を1500Åさらには2000Å以上
の厚さとした場合、ゲイト絶縁膜を通しての不純物イオ
ンの注入が困難になってしまう。従ってこの自己整合技
術を用いるという観点からもゲイト絶縁膜の厚さは15
00Å程度以下とすることが求められている。
れ、その厚さをあまり厚くできない状況においては、ゲ
イト電極106と活性層104とが直接接触してしまう
部分が存在することになる。そして、多数の薄膜トラン
ジスタを作製した場合、ソース領域108とドレイン領
域112とが、ゲイト電極106によって短絡されたも
のが形成されてしまう。すると、チャネル形成領域を通
らずにソース/ドレイン間を移動するキャリアが存在す
ることになるので、当然OFF電流は大きなものとな
る。
ドレイン間が短絡してしまう問題は、活性層104の側
面201において、ゲイト絶縁膜105のステップカバ
レージが悪いという点に第1の原因がある。そしてこの
原因は、活性層の厚さに比較してゲイト絶縁膜の厚さを
十分厚くできないということにも起因する。
程度であることを考慮すれば、活性層の厚さを1000
Å程度以下、好ましくは800Å以下の厚さとすれば、
上記ゲイト絶縁膜のステップカバレージの悪さに起因す
る問題をある程度防ぐことができる。(第2の要因)
ングによってパターニングする高低が必要になる。一般
に活性層のパターニングには、異方性を有したドライエ
ッチング(例えばRIE法)が用いられるが、この際、
活性層の端部側面には多数の欠陥が形成されてしまう。
すると、薄膜トランジスタを完成させた状態において、
この活性層の側面の欠陥(当然トラップ準位を構成す
る)を経由したのキャリアの移動が行ってしまい、OF
F電流が増大することになる。
動は、活性層側面の面積に当然比例する。従って、活性
層の厚さが薄い方がOFF電流の値は小さくなる。そし
て、このことは実験的に確かめられている。具体的に
は、結晶性珪素膜で構成された厚さ1200Åの活性層
を有する薄膜トランジスタのOFF電流に比較して、結
晶性珪素膜で構成された厚さ200Åの活性層を有する
薄膜トランジスタのOFF電流は、1桁程度低いことが
確かめられている。このように、OFF電流の低減を目
的とするなら、活性層の厚さをできる限り薄くすること
が望まれる。
細書で開示する発明は行われたものである。
結晶性を有する珪素膜を用いた半導体装置であって、前
記珪素膜の平均膜厚は150Å〜800Åであり、前記
珪素膜の表面は凹凸を有し、前記凹凸は高低差が100
Å〜700Åであることを特徴とする。
は、ガラス等の絶縁表面を有する基板上に形成されてい
る。この結晶性を有する珪素膜は、非晶質珪素膜または
加熱により結晶化された珪素膜に対してレーザー光を照
射することによって得ることができる。レーザー光の照
射によって結晶性珪素膜を得るには、前述のように出発
膜である珪素膜の膜厚が800Å以下である必要があ
る。またその厚さが150Å以下であるとピンホールの
存在や膜として形成されない場合があるので、薄膜とし
て実用にならない。なお、上記構成において、平均膜厚
というのは、凹凸をならした状態における
膜厚を有する珪素膜(この珪素膜は非晶質または結晶性
を有している)を結晶化させた場合、得られる珪素膜
(当然結晶化されている)の表面は、図4に示すように
凹凸形状を有するものとなる。このような表面状態を有
する結晶性珪素膜は、非晶質珪素膜を単なる加熱によっ
て結晶化させた場合や、1000Å以上の膜厚を有する
珪素膜に対するレーザー光の照射では得ることができな
い。
結晶性珪素膜の状態は、800Å以下の膜厚を有する珪
素膜に対して、レーザー光を照射し、結晶性珪素膜を得
た場合において始めて得られるものであるといえる。
係は、凹凸の高低差の平均が平均膜厚の50%〜100
%となるようにすることが望ましい。勿論、ここにおい
ても膜厚の平均の厚さは150Å〜800Åとすること
が必要である。
凹凸の凸部の先端が概略10Å以上の曲率半径を有した
丸みを有しているので、活性層とした利用し、その表面
にゲイト絶縁膜を形成した場合に、電界集中により静電
破壊が生じにくいという有用性がある。
していることで、凸部の影響で結晶性珪素膜の表面を伝
導するキャリアの移動が阻害されることが少なく、高移
動度を有せしめることができる。
膜を得るための出発膜として、珪素の結晶化を助長する
金属元素の作用によって結晶化された結晶性珪素膜を用
いることは有用である。この結晶性珪素膜は、ニッケル
等の金属元素を非晶質珪素膜に微量に導入し、550℃
程度の加熱処理を施すことにより得ることができる。
性珪素膜に対して、さらにレーザー光を照射することに
よってその結晶性を助長させることによって得られる結
晶性珪素膜は、極めて安定した電気特性を有している。
この場合、レーザー発振装置の不安定等の影響をあまり
受けずに良好な結晶性を有する結晶性珪素膜を得ること
ができる。
導入量は、1×1016cm-3〜5×1019cm-3、好ま
しくは1×1018cm-3〜5×1019cm-3とする必要
がある。従って、特に金属元素の除去やゲッタリングを
行わない場合には、最終的に得られる結晶性珪素膜中に
おける金属元素の濃度は、1×1016cm-3〜5×10
19cm-3、好ましくは1×1018cm-3〜5×10cm
-3とする必要がある。なおここでいう濃度は、SIMS
(2次イオン分析方法)で計測される値の最小値として
定義される。
のは、その導入量が少ないと結晶化を助長する作用が低
く、またその導入量が多いと膜中にシリサイドが形成さ
れて、半導体としての特性が損なわれてしまうからであ
る。
元素としては、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、
Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または
複数種類の元素を用いることができる。特にその効果の
顕著に大きな元素としてニッケルを挙げることができ
る。
筆すべき作用として、基板に平行(膜の面に平行な方
向)に結晶化を行わす作用を挙げることができる。これ
は、絶縁表面を有する基板に形成された非晶質珪素膜の
一部に選択的に金属元素を導入し、しかる後に加熱処理
を施すことにより、前記金属元素を導入した領域より、
周囲に向かって数十μm以上の結晶成長(以下横成長と
いう)が行われる現象である。
かって行なわれるものであり、結晶成長は、柱状あるい
は針状にの形態を以て行なわれる。そしてこの柱状ある
いは針状に行なわれた結晶性成長は、その隙間に非晶質
成分を残存した状態となる。従って、加熱処理によって
横成長した領域に対して、さらにレーザー光を照射する
ことによって、残存した非晶質成分を結晶化させること
ができ、さらに結晶性を上げることができる。そして得
られた結晶性珪素膜の表面は、図4に示すようなものと
なる。
厚が150Å〜800Åであると同時にその凹凸の高低
差が100Å〜700Åであることが特徴である。
素膜の膜厚とその表面の凹凸を規定した先行技術とし
て、特公平2−1267号公報に記載された技術を挙げ
ることができる。この公報には、RF放電を利用したプ
ラズマCVD法で形成された4000Å厚の結晶性珪素
膜(多結晶珪素膜)の表面の凹凸が800Å以下である
ものについて記載されている。
晶性珪素膜は、膜中の欠陥が多く実用にならない。また
膜厚を4000Åもの厚さにした場合、良好な結晶性を
有する珪素膜を得ることは不可能である。さらに、40
00Åもの厚さを有する結晶性珪素膜を用いて薄膜トラ
ンジスタの活性層を構成した場合、前述の活性層の側面
におけるリーク電流の存在が顕著になり、実用性を有す
る薄膜トランジスタを得ることができない。
性珪素膜の作製工程を示す。まずガラス基板101(コ
ーニング7059ガラス)上にスパッタ法によって酸化
珪素膜102を3000Åの厚さに成膜する。
法によって、非晶質珪素膜103を500Åの厚さに成
膜する。なお減圧熱CVD法を用いる場合には、加熱温
度を550℃以下とすることが好ましい。これは、コー
ニング7059ガラス基板の歪点が593℃であり、余
裕をみた場合、550℃以上の温度での加熱は、許容で
きない縮みや変形を引き起こすからである。なおこのこ
とは、加熱を従う全ての工程においていえることである
ので注意が必要である。
助長する金属元素であるニッケルを含んだ溶液(ニッケ
ル酢酸塩溶液)を塗布し、水膜302を形成する。そし
て、スピナー301を用い、スピンコートを行う。(図
3(A))
液をスピンコート法によって塗布することによって、非
晶質珪素膜の表面には、ニッケルまたはニッケルを含ん
だ層303が形成される。この層303は数十Å〜数百
Åの厚さを有し、膜として観察することは困難である。
この状態で、非晶質珪素膜103の表面に接してニッケ
ル元素が保持された状態が実現される。(図3(B))
質珪素膜103を結晶化させる。ここでは、窒素雰囲気
中において550℃、4時間の加熱処理を施す。普通、
非晶質珪素膜に対して550℃の加熱処理を加えた場
合、数百時間以上の時間をかけてようやく結晶化が始ま
る程度である。しかし、本実施例に示すように、結晶化
を助長する金属元素を導入した場合、550℃、4時間
の加熱処理で結晶性珪素膜304を得ることができる。
属元素であるニッケルを導入した場合には、450℃以
上の温度であれば結晶化を行わすことができる。しか
し、450℃の温度では数十時間以上の時間をかける必
要があり実用的ではない。またこの加熱温度の上限は、
ガラス基板の耐熱温度によって決まる。一般的にガラス
基板を用いた場合には、ガラス基板の縮みや変形の程度
に鑑み、この加熱温度の上限をガラス基板の歪点以下の
温度とすることが好ましい。
おいて結晶化した結晶性珪素膜304をアニールする。
ここでは、線状にビーム形成されたKrFエキシマレー
ザー光を用いる。即ち、光学系により、幅数mm、長さ
数十cmに成形されたレーザー光を長手方向に直角な方
向に移動させながら結晶性珪素膜304に照射する。こ
の工程で、結晶性珪素膜の結晶性が向上し、膜中の欠陥
や準位や減少される。
理を施すことにより、膜中に欠陥を減少させることがで
きる。この加熱処理は450℃以上の温度であれば効果
を得るとができる。なおこの加熱処理の温度の上限もガ
ラス基板の歪点によって制限される。
305を得ることができる。本実施例では、出発膜であ
る非晶質珪素膜103の厚さを500Åとした。従っ
て、加熱処理によって結晶化された結晶性珪素膜の厚さ
も約500Åである(実際には結晶化の際、膜は縮むが
無視できる)。このような薄い珪素膜にレーザー光を照
射した場合、膜の下層領域までレーザー光のエネルギー
が十分に供給され、膜厚方向においてそれ程バラツキの
無いアニールを施すことができる。即ち、厚さ方向に均
一に結晶化を行うことができる。
膜にレーザー光を照射した場合、レーザー光の照射後、
その表面が図4に示すような凹凸になることが確かめら
れている。図4は図3(C)に示すレーザー光の照射後
(図3(D)に示す状態)にAFM(Atomic force Mic
roscope)(原子間力顕微鏡)によって結晶性珪素膜30
5の表面を観察した場合の写真である。また図5は図4
に示される結晶性珪素膜の表面を移したSEM(Scannig
Electron Microscope) (走査型電子顕微鏡)の写真で
ある。
写真によると、凹凸の工程差は100Å〜700Å程度
であることが分かる。また凸の先端(頂上部分)は丸
く、凡そ10Å以上の曲率半径を有し、さらに凹部の底
部(窪みの部分)が凸部の先端部に比較してさらに大き
な曲率半径を有している(凸部の先端部よりまるい)こ
とが分かる。
珪素薄膜で薄膜トランジスタを構成すると、高い特性を
得られることが判明している。
れた結晶性珪素膜を用いてNチャネル型の薄膜トランジ
スタを作製する例を示す。
2が形成されたガラス基板101(コーニング705
9)上に厚さ500Åの結晶性珪素膜305を形成す
る。(図6(A))
珪素膜105を1000Åの厚さにプラズマCVD法で
成膜する。さらにスカンジウムを含有したアルミニウム
膜を6000Åの厚さに成膜し、パターニングを施すこ
とにより、アルミニウムを主成分とするゲイト電極60
1を形成する。ゲイト電極601を形成したら、電解溶
液中においてゲイト電極601を陽極とした陽極酸化を
行い酸化物層602を2000Åの厚さに形成する。こ
の酸化物層602は、後の不純物イオン工程においてオ
フセット領域を形成するためのマスクとなる。(図6
(B))
の不純物イオンとして、リンイオンの注入をプラズマド
ーピング法またはイオン注入法によって行う。この工程
において、ソース領域108とドレイン領域112とが
自己整合的に形成される。また同時にチャネル形成領域
110とオフセットゲイト領域109、111とが形成
される。オフセットゲイト領域109、111は、ゲイ
ト電極601の周囲の酸化物層602がマスクとなるこ
とによって形成される。
て、不純物イオンが注入されたソース領域108とドレ
イン領域112との再結晶化(不純物イオンの注入によ
って非晶質化されている)と注入された不純物の活性化
を行う。(図6(C))
が500Åと薄いので、レーザー光の照射によって、効
果的にソース/ドレイン領域の再結晶化と不純物の活性
化とを行うことができる。この工程において、試料を4
50℃〜550℃程度の温度に加熱しつつ、レーザー光
を照射するは効果的である。また、レーザー光の照射で
なはく、強光(例えば赤外光)を照射するのでもよい。
しかし、レーザー光を照射する場合に比較して、その効
果は低いものとなる。
プラズマCVD法により、6000Åの厚さに成膜す
る。さらにコンタクトホールの形成を行い、ソース電極
114とドレイン電極115を形成する。最後に350
℃の水素雰囲気中において加熱処理を行い、薄膜トラン
ジスタを完成させる。(図6(D))
スタNチャネル型であり、移動度がバラツキなく100
cm2 /Vs以上得られるという高性能及び高歩留りを
有し、また作製に際する歩留りも高いことが判明してい
る。これは、実施例1に示したような方法によって得ら
れた結晶性珪素膜を用いた活性層の結晶性が良好である
ことを第1の要因として挙げることができる。また、凹
凸の凹部の底部分が丸みを有しているので、キャリアの
移動に際しての散乱等がないことも他の要因として挙げ
ることができる。
膜は、その凹凸を有する表面の凸部の頂上が尖っておら
ず、10Å程度以上の曲率を有す丸みを有しているの
で、凸部の頂上に電界が集中することがなく、薄膜トラ
ンジスタの活性層として場合に、ゲイト絶縁膜を通して
の絶縁破壊が起こりにくいという点もその特性の良さや
高歩留りに寄与していると考えられる。
助長する金属元素を非晶質珪素膜の特定の領域に導入す
ることにより、当該領域から膜に平行な方向に結晶成長
(横成長またはラテラル成長という)させる例に関す
る。
珪素膜を形成するまでの工程を示す。まずガラス基板1
01上に下地膜として酸化珪素膜102をスパッタ法に
より3000Åの厚さに成膜する。次に非晶質珪素膜1
03を500Åの厚さにプラズマCVD法または減圧熱
CVD法で形成する。
する。このマスク701は酸化珪素膜や窒化珪素膜で形
成するのでもよい。このマスクは700で示す領域で非
晶質珪素膜103を露呈する構造となっている。この7
00で示される非晶質珪素膜が露呈した領域は、図面の
手前方向から奥手方向へと長手方向を有する長方形を有
している。(図7(A))
長する金属元素を非晶質珪素膜103に導入する。ここ
では、金属元素としてニッケルを用いる。またニッケル
元素は、ニッケル酢酸塩溶液を用いて非晶質珪素膜に導
入する。即ち、ニッケルを含んだ溶液を用いて、非晶質
珪素膜の表面にニッケル元素の導入を行う。
ずニッケル酢酸塩溶液を滴下し水膜302を形成する。
次にスピナー301を用いてスピンコートを行う。こう
して700で示される領域(非晶質珪素膜103が露呈
した領域)に珪素の結晶化を助長する金属元素であるニ
ッケル元素を導入する。
ができる。この状態においては、非晶質珪素膜103の
一部に接して702で示される極薄いニッケルの層、ま
たは極薄いニッケルを含んだ層が形成された状態とな
る。
さらに550℃、4時間の加熱処理を施す。この加熱処
理工程において、矢印703で示されるような基板10
1に平行な方向に結晶成長が行われる。これは、ニッケ
ルの層またはニッケルを含有した層702からニッケル
が拡散していくことによって行われる。(図7(C))
な結晶成長が行われた領域に対してレーザー光を照射す
ることによって、結晶性をさらに助長させる。このレー
ザー光の照射において、珪素膜の厚さが500Å程度で
あるので、レーザー光のエネルギーが十分に供給され、
その結晶化を十分なものとすることができる。得られた
結晶性珪素膜の表面は、図4や図5に示すのと同様な状
態を有している。
長した領域を用いて薄膜トランジスタを形成した場合、
以下に示すような有意性を得ることができる。即ち、結
晶成長の方向に沿ってキャリアが移動するように、ソー
ス/ドレイン領域を結晶成長が行われた方向に沿って配
置することにより、キャリアの移動が結晶粒界の影響を
受けにくい構成とすることができ、高い特性を得ること
ができる。
形成された非晶質珪素膜をレーザー光の照射のみで結晶
化させる場合の例を示す。前述したように、レーザー光
の照射のみで大面積の結晶性珪素薄膜を得ることは、均
一性における問題があるため、あまり実用的な方法でな
い。しかし、基板の面積が小さい場合や、大出力のレー
ザー発振装置を用いた場合には実用になる。大出力のレ
ーザー発振装置を用いる場合は、レーザーパワーを絞
り、また光学系を工夫することにより、大面積に対して
安定した出力でレーザー光を照射することができる。
素膜の下地膜を形成し、しかる後に非晶質珪素膜を80
0Å以下の厚さ、例えば500Åの厚さに成膜し。さら
にレーザー光の照射を行うことによって、結晶性珪素膜
を得ればよい。
膜に対してレーザー光を照射することで、歩留り良く、
結晶性の優れた結晶性珪素膜を得ることができる。そし
てこの結晶性珪素膜を用いることで、特性に優れ、歩留
りの良い薄膜トランジスタを得ることができる。
示す。
す。
膜) 106 ゲイト電極 108 ソース領域 110 チャネル形成領域 112 ドレイン領域 113 層間絶縁膜(酸化珪素
膜) 114 ソース電極 115 ドレイン電極 201 ゲイト電極側面のゲイト
絶縁膜 301 スピナー 302 水膜(ニッケル酢酸塩溶
液) 303 ニッケルの膜またはニッ
ケルを含有した膜 304 結晶性珪素膜 305 レーザー光の照射により
さらに結晶化の助長された結晶性珪素膜 601 アルミニウムを主成分と
するゲイト電極 602 酸化物層 700 非晶質珪素膜103が露
呈した領域 701 レジストマスク 702 ニッケルの膜またはニッ
ケルを含有した膜 703 結晶成長方向 704 結晶化した領域 705 残存した非晶質領域
Claims (14)
- 【請求項1】結晶性を有する珪素膜を用いた半導体装置
であって、 前記珪素膜の平均膜厚は150Å〜800Åであり、 前記珪素膜の表面は凹凸を有し、 前記凹凸は高低差が100Å〜700Åであることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項2】請求項1において、珪素膜表面の凹凸の凸
部の先端は10Å以上の曲率半径を有した丸みを有して
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】請求項1において、 珪素膜中には、珪素の結晶化を助長する金属元素が1×
1018cm-3〜5×1019cm-3の濃度で含まれている
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】請求項1において、 珪素膜中には、珪素の結晶化を助長する金属元素が1×
1016cm-3〜5×1019cm-3の濃度で含まれている
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】請求項3または請求項4において、珪素の
結晶化を助長する金属元素として、Fe、Co、Ni、
Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから
選ばれた一種または複数種類の元素が用いられているこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】結晶性を有する珪素膜を用いた半導体装置
であって、 前記珪素膜の平均膜厚は150Å〜800Åであり、 前記珪素膜の表面は凹凸を有し、 前記凹凸は高低差が100Å〜700Åであり、 前記珪素膜は基板に平行な方向に結晶成長した領域を有
し、 前記半導体装置の活性層は、前記基板に平行な方向に結
晶成長した領域を用いて構成されていることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項7】請求項6において、 珪素膜中には、珪素の結晶化を助長する金属元素が1×
1018cm-3〜5×1019cm-3の濃度で含まれている
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】請求項6において、 珪素膜中には、珪素の結晶化を助長する金属元素が1×
1016cm-3〜5×1019cm-3の濃度で含まれている
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】請求項7または請求項8において、珪素の
結晶化を助長する金属元素として、Fe、Co、Ni、
Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから
選ばれた一種または複数種類の元素が用いられているこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】絶縁表面を有する基板上に150Å〜8
00Åの厚さを有する珪素膜を形成する工程と、 前記珪素膜にレーザー光を照射する工程と、 を有し、 前記レーザー光を照射する工程により、 高低差が100Å〜700Åである凹凸を有し、かつ結
晶性を有する珪素膜を得ることを特徴とする半導体装置
の作製方法。 - 【請求項11】絶縁表面を有する基板上に150Å〜8
00Åの厚さを有する非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を
導入する工程と、 加熱処理を施す工程と、 前記珪素膜にレーザー光を照射する工程と、 を有し、 前記レーザー光を照射する工程により、 高低差が100Å〜700Åである凹凸を有し、かつ結
晶性を有する珪素膜を得ることを特徴とする半導体装置
の作製方法。 - 【請求項12】請求項11において、珪素の結晶化を助
長する金属元素は非晶質珪素膜中における濃度が1×1
016cm-3〜5×1019cm-3となるように導入される
ことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項13】請求項11において、珪素の結晶化を助
長する金属元素は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、P
d、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種ま
たは複数種類の元素が用いられることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項14】結晶性を有する珪素膜を用いた半導体装
置であって、 前記珪素膜の平均膜厚は150Å〜800Åであり、 前記珪素膜の表面は凹凸を有し、 前記凹凸の高低差は前記平均膜厚の50%〜100%で
あることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27036694A JP3942651B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 半導体装置の作製方法 |
US08/539,180 US5621224A (en) | 1994-10-07 | 1995-10-05 | Semiconductor device including a silicon film having an irregular surface |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27036694A JP3942651B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08111379A true JPH08111379A (ja) | 1996-04-30 |
JP3942651B2 JP3942651B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=17485269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27036694A Expired - Fee Related JP3942651B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5621224A (ja) |
JP (1) | JP3942651B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004265968A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 結晶性半導体膜の作製方法及び薄膜トランジスタの作製方法 |
Families Citing this family (104)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1052569C (zh) | 1992-08-27 | 2000-05-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 制造半导体器件的方法 |
US6323071B1 (en) | 1992-12-04 | 2001-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming a semiconductor device |
TW226478B (en) * | 1992-12-04 | 1994-07-11 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US5403762A (en) | 1993-06-30 | 1995-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a TFT |
US6997985B1 (en) | 1993-02-15 | 2006-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same |
JP3562588B2 (ja) * | 1993-02-15 | 2004-09-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の製造方法 |
EP1119053B1 (en) * | 1993-02-15 | 2011-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating TFT semiconductor device |
US6413805B1 (en) | 1993-03-12 | 2002-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device forming method |
TW241377B (ja) | 1993-03-12 | 1995-02-21 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | |
US5818076A (en) * | 1993-05-26 | 1998-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and semiconductor device |
KR100186886B1 (ko) * | 1993-05-26 | 1999-04-15 | 야마자끼 승페이 | 반도체장치 제작방법 |
KR100355938B1 (ko) * | 1993-05-26 | 2002-12-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치제작방법 |
US6090646A (en) | 1993-05-26 | 2000-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing semiconductor device |
US5663077A (en) * | 1993-07-27 | 1997-09-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films |
JP2814049B2 (ja) | 1993-08-27 | 1998-10-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
CN1328761C (zh) | 1993-12-02 | 2007-07-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件的制造方法 |
US6798023B1 (en) | 1993-12-02 | 2004-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising first insulating film, second insulating film comprising organic resin on the first insulating film, and pixel electrode over the second insulating film |
US5869362A (en) * | 1993-12-02 | 1999-02-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
KR100319332B1 (ko) * | 1993-12-22 | 2002-04-22 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치및전자광학장치 |
JP3221473B2 (ja) | 1994-02-03 | 2001-10-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3192546B2 (ja) * | 1994-04-15 | 2001-07-30 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW273639B (en) * | 1994-07-01 | 1996-04-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | Method for producing semiconductor device |
JPH0869967A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
TW395008B (en) * | 1994-08-29 | 2000-06-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same |
JP3442500B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2003-09-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体回路の作製方法 |
TW374247B (en) * | 1994-09-15 | 1999-11-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Method of fabricating semiconductor device |
US5915174A (en) * | 1994-09-30 | 1999-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for producing the same |
US6300659B1 (en) | 1994-09-30 | 2001-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin-film transistor and fabrication method for same |
US6337229B1 (en) | 1994-12-16 | 2002-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making crystal silicon semiconductor and thin film transistor |
JP4130237B2 (ja) * | 1995-01-28 | 2008-08-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性珪素膜の作製方法及び半導体装置の作製方法 |
KR100265179B1 (ko) * | 1995-03-27 | 2000-09-15 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치와 그의 제작방법 |
JP4056571B2 (ja) | 1995-08-02 | 2008-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3295679B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2002-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3917205B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2007-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3907726B2 (ja) | 1995-12-09 | 2007-04-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 微結晶シリコン膜の作製方法、半導体装置の作製方法及び光電変換装置の作製方法 |
JP3124480B2 (ja) | 1995-12-12 | 2001-01-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW319912B (ja) * | 1995-12-15 | 1997-11-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
US6204101B1 (en) | 1995-12-15 | 2001-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP3645378B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6478263B1 (en) | 1997-01-17 | 2002-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP3645380B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置 |
JP3729955B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5985740A (en) * | 1996-01-19 | 1999-11-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst |
JP3645379B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5888858A (en) * | 1996-01-20 | 1999-03-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US7056381B1 (en) | 1996-01-26 | 2006-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Fabrication method of semiconductor device |
US6180439B1 (en) | 1996-01-26 | 2001-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device |
US6465287B1 (en) | 1996-01-27 | 2002-10-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization |
US6063654A (en) * | 1996-02-20 | 2000-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment |
TW374196B (en) | 1996-02-23 | 1999-11-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same |
TW317643B (ja) * | 1996-02-23 | 1997-10-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
TW335503B (en) | 1996-02-23 | 1998-07-01 | Semiconductor Energy Lab Kk | Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method |
JP3472024B2 (ja) | 1996-02-26 | 2003-12-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6100562A (en) * | 1996-03-17 | 2000-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP3961044B2 (ja) * | 1996-05-14 | 2007-08-15 | シャープ株式会社 | 電子回路装置 |
US6133119A (en) | 1996-07-08 | 2000-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and method manufacturing same |
JPH10199807A (ja) | 1996-12-27 | 1998-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 結晶性珪素膜の作製方法 |
JP4242461B2 (ja) | 1997-02-24 | 2009-03-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3544280B2 (ja) | 1997-03-27 | 2004-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH10282414A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-23 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP3376247B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2003-02-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置 |
US6541793B2 (en) | 1997-05-30 | 2003-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors |
US6307214B1 (en) | 1997-06-06 | 2001-10-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor thin film and semiconductor device |
JP3844561B2 (ja) | 1997-06-10 | 2006-11-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6501094B1 (en) * | 1997-06-11 | 2002-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor |
JP3717634B2 (ja) | 1997-06-17 | 2005-11-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3295346B2 (ja) | 1997-07-14 | 2002-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ |
JP3830623B2 (ja) * | 1997-07-14 | 2006-10-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性半導体膜の作製方法 |
JPH1140498A (ja) | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP3939399B2 (ja) | 1997-07-22 | 2007-07-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4318768B2 (ja) | 1997-07-23 | 2009-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4180689B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2008-11-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2000058839A (ja) | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法 |
JP2000174282A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP4076648B2 (ja) | 1998-12-18 | 2008-04-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP4008133B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2007-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP4202502B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2008-12-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8158980B2 (en) | 2001-04-19 | 2012-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a pixel matrix circuit that includes a pixel TFT and a storage capacitor |
US6204156B1 (en) * | 1999-09-02 | 2001-03-20 | Micron Technology, Inc. | Method to fabricate an intrinsic polycrystalline silicon film |
US7232742B1 (en) | 1999-11-26 | 2007-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a material with a high tensile stress in contact with a semiconductor film to getter impurities from the semiconductor film |
US7045444B2 (en) * | 2000-12-19 | 2006-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element |
US6858480B2 (en) | 2001-01-18 | 2005-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
TW586141B (en) * | 2001-01-19 | 2004-05-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7115453B2 (en) * | 2001-01-29 | 2006-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2002231627A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置の作製方法 |
US7141822B2 (en) * | 2001-02-09 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5088993B2 (ja) | 2001-02-16 | 2012-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4993810B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2012-08-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6632127B1 (en) * | 2001-03-07 | 2003-10-14 | Jerry W. Zimmer | Fixed abrasive planarization pad conditioner incorporating chemical vapor deposited polycrystalline diamond and method for making same |
US6830994B2 (en) * | 2001-03-09 | 2004-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film |
US7052943B2 (en) | 2001-03-16 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4718700B2 (ja) | 2001-03-16 | 2011-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6812081B2 (en) * | 2001-03-26 | 2004-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
US6855584B2 (en) * | 2001-03-29 | 2005-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4854866B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2012-01-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW550648B (en) * | 2001-07-02 | 2003-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2003163221A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US7374976B2 (en) * | 2002-11-22 | 2008-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating thin film transistor |
US7348222B2 (en) * | 2003-06-30 | 2008-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film transistor and method for manufacturing a semiconductor device |
US7358165B2 (en) * | 2003-07-31 | 2008-04-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US7247527B2 (en) * | 2003-07-31 | 2007-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation apparatus |
KR100928965B1 (ko) * | 2003-10-13 | 2009-11-26 | 삼성전자주식회사 | 전자빔 프로젝션 리소그라피용 에미터와 그 작동 방법 및제조 방법 |
TWI344210B (en) * | 2006-04-17 | 2011-06-21 | Au Optronics Corp | Polysilicon film having smooth surface and method of forming the same |
KR101397567B1 (ko) * | 2007-01-24 | 2014-05-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체막의 결정화 방법 및 반도체장치의 제작방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5147826A (en) * | 1990-08-06 | 1992-09-15 | The Pennsylvania Research Corporation | Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films |
US5275851A (en) * | 1993-03-03 | 1994-01-04 | The Penn State Research Foundation | Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates |
JP2762215B2 (ja) * | 1993-08-12 | 1998-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法 |
-
1994
- 1994-10-07 JP JP27036694A patent/JP3942651B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-05 US US08/539,180 patent/US5621224A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004265968A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 結晶性半導体膜の作製方法及び薄膜トランジスタの作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3942651B2 (ja) | 2007-07-11 |
US5621224A (en) | 1997-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3942651B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR100273930B1 (ko) | 반도체장치 제작방법 | |
US6482686B1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JP3729955B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6319761B1 (en) | Method of fabricating a thin film transistor | |
JP3190520B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3431033B2 (ja) | 半導体作製方法 | |
JP4291539B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08228006A (ja) | 絶縁ゲイト型薄膜半導体装置の作製方法 | |
US7186601B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device utilizing a catalyst material solution | |
KR100509617B1 (ko) | 반도체 장치 및 그의 제조 방법 | |
US6927107B1 (en) | Method of producing semiconductor device | |
JP4162727B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH07335547A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4421632B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3630593B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の作製方法、及び液晶表示装置 | |
JP3545104B2 (ja) | 薄膜半導体の作製方法 | |
JP2002353140A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4286644B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3767727B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3124445B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4152738B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4286645B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR100579178B1 (ko) | 박막트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JP3857130B2 (ja) | 薄膜トランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |