[go: up one dir, main page]

JPH08111099A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPH08111099A
JPH08111099A JP7189583A JP18958395A JPH08111099A JP H08111099 A JPH08111099 A JP H08111099A JP 7189583 A JP7189583 A JP 7189583A JP 18958395 A JP18958395 A JP 18958395A JP H08111099 A JPH08111099 A JP H08111099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
column
redundant
access means
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7189583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takano
洋 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7189583A priority Critical patent/JPH08111099A/ja
Publication of JPH08111099A publication Critical patent/JPH08111099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アクセス時間の増大を避けることが可能な冗長
回路技術を提供する。 【解決手段】不良列デコーダCD1 〜CDN は常時非活
性状態である。デコーダCD1 〜CDN および冗長列デ
コーダRCDは対応する列アドレスが外部から指定され
たときにだけ活性化する。外部から指定された列アドレ
スが不良なメモリセル52の列アドレスであった場合に
は、不良列デコーダCD1 〜CDN の代わりに冗長列デ
コーダRCDが用いられる。つまり、正規のメモリセル
領域51aの列の代わりに冗長なメモリセル領域51b
の列が選択されることにより、不良アドレスの救済が行
われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記憶装置に係り、詳
しくは、半導体記憶装置(特にDRAM(Dinamic Rand
om Access Memory))における冗長回路技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の大容量化および高集積
化に伴い、不良ビット(欠陥のある不良なメモリセル)
が全く存在しないメモリセルアレイを製造することが困
難になってくる。特に、新しい回路技術を用いて開発さ
れたメモリの量産時には、初期ロットの欠陥レベルが高
くなるため、歩留りが低くなってしまう。しかし、数個
の不良ビットがあるために、そのメモリセルアレイを不
良品として破棄することは経済的ではない。
【0003】そこで、正規のメモリセルアレイに予備の
メモリセル用の行や列を適宜な本数だけ予め加えてお
き、それらと不良なメモリセルが存在する行や列とを入
れ替える技術が研究されてきた。この技術により、不良
ビットに対応するアドレスが外部から指定された際でも
正常な動作が可能になり、不良アドレスの救済がなされ
る。一般に、この技術を「冗長回路技術」と呼び、その
予備の行や列を「冗長な行や列」と呼んでいる。
【0004】図6は、冗長な列をもつ従来のDRAMの
基本構成を示すブロック回路図である。DRAMは、マ
トリックス状のメモリセルアレイ51を中心に構成され
ている。メモリセルアレイ51は、行方向と列方向に配
列されたメモリセル52から構成されている。各メモリ
セル52には記憶の最小単位である1ビットのデータが
記憶される。メモリセルアレイ51のうち、行方向(図
3では横方向)に配列された各メモリセル52はワード
線WLに接続され、列方向(図3では縦方向)に配列され
た各メモリセル52はビット線BLまたは反転ビット線バ
ーBLに接続されている。1本のビット線BLにはそれに対
応する1本の反転ビット線バーBLが設けられ、その対応
関係にあるビット線BLと反転ビット線バーBLとで、1組
のビット線対BL,バーBLが構成されている。そして、各
ビット線対BL,バーBLは、クロスカップルラッチ形の各
センスアンプ(SA)53に接続されている。各ビット
線対BL,バーBLにおいて、ビット線BLと反転ビット線バ
ーBLの信号レベルは相補的に変化する。
【0005】メモリセルアレイ51は、正規のメモリセ
ル領域51aと冗長なメモリセル領域51bとに分けら
れている。冗長なメモリセル領域51bには、1組のビ
ット線対BL,バーBLが割り当てられている。その1組の
ビット線対BL, バーBLに接続された各メモリセル52に
よって、冗長な1本の列が構成されている。
【0006】各ワード線WLは行デコーダ54に接続され
ている。外部から行アドレスが指定されると、その行ア
ドレスは、行アドレスバッファ55を介して行デコーダ
54へ与えられる。すると、行デコーダ54によって、
その行アドレスに対応するワード線WLが選択される。
【0007】各センスアンプ53は、各トランスファー
ゲート56を介して入出力線I/O および反転入出力線バ
ーI/O に接続されている。入出力線I/O および反転入出
力線バーI/O はリードアンプ(RA)57に接続されて
いる。リードアンプ57は、データバスDBおよび反転デ
ータバスバーDBを介してデータの出力回路58に接続さ
れている。尚、入出力線I/O と反転入出力線バーI/O 、
データバスDBと反転データバスバーDBのレベルはそれぞ
れ相補的に変化する。そして、出力回路58から外部へ
データが出力される。
【0008】各トランスファーゲート56のうち、正規
のメモリセル領域51aに対応する各トランスファーゲ
ート56は、列選択線CSL を介して列デコーダ59に接
続されている。各トランスファーゲート56は、入出力
線I/O および反転入出力線バーI/O とセンスアンプ53
との間に接続された一対のNMOSトランジスタによっ
て構成されている。各トランスファーゲート56は、1
本の列選択線CSL を介して列デコーダ59に接続されて
いる。従って、列選択線CSL がHレベルになると、トラ
ンスファーゲート56を構成する一対のNMOSトラン
ジスタがオンし、トランスファーゲート56はオン状態
になる。
【0009】以下、説明を分かりやすくするため、冗長
なメモリセル領域51bのビット線対BL, バーBLに接続
されたセンスアンプ53を「センスアンプ53b」と表
記し。そのセンスアンプ53bに接続されたトランスフ
ァーゲート56を「トランスファーゲート56b」と表
記する。
【0010】トランスファーゲート56bは冗長列選択
線RCSLを介して冗長列ドライバ60に接続されている。
従って、冗長列選択線RCSLがHレベルになると、トラン
スファーゲート56bを構成する一対のNMOSトラン
ジスタがオンし、トランスファーゲート56bはオン状
態になる。
【0011】外部から列アドレスが指定されると、その
列アドレスは、列アドレスバッファ61から列デコーダ
59,アドレス・トランジション・デテクタ(ATD)
62およびスペアデコーダ63へ与えられる。
【0012】ATD62は、列アドレスの変化を検知し
て外部から列アドレスが指定されたことを検知し、1パ
ルスのパルス信号ATD1を生成する。そのパルス信号ATD1
は、スペアデコーダ63および遅延回路64へ出力され
る。すなわち、列アドレスが変化する度に、パルス信号
ATD1が生成されるわけである。
【0013】遅延回路64は、パルス信号ATD1を所定の
時間だけ遅延させた1パルスのパルス信号ATD2を生成す
る。そのパルス信号ATD2は、列デコーダ59および冗長
列ドライバ60へ出力される。
【0014】スペアデコーダ63内にはヒューズ素子等
の不揮発性の素子が設けられており、その不揮発性素子
によって、不良なメモリセル52の列アドレスが記憶さ
れている。DRAMのメーカは、DRAMの出荷前に、
正規のメモリセル領域51a内に不良なメモリセル52
があるかどうかを検査する。そして、DRAMのメーカ
は、不良なメモリセル52があった場合には、その不良
なメモリセル52の列アドレスをスペアデコーダ63に
記憶させておく。
【0015】スペアデコーダ63は、パルス信号ATD1が
入力されると活性化し、記憶している不良なメモリセル
52の列アドレスと外部から指定された列アドレスとを
比較する。スペアデコーダ63は、両列アドレスが一致
すると、HまたはLのいずれかのレベルの冗長信号RSを
生成する。その冗長信号RSは、列デコーダ59および冗
長列ドライバ60へ出力される。
【0016】すなわち、列アドレスが変化する度に、ス
ペアデコーダ63により、冗長(不良なメモリセル52
の列アドレスが外部から指定された場合)か非冗長(正
規のメモリセル領域51a内に不良なメモリセル52が
ない場合や、不良なメモリセル52の列アドレスと外部
から指定された列アドレスとが異なる場合)かが判定さ
れているわけである。
【0017】列デコーダ59は、冗長信号RSとパルス信
号ATD2とに従って活性化し、外部から指定された列アド
レスに対応するメモリセルアレイ51の列(1組のビッ
ト線対BL, バーBL)を選択する。すなわち、列デコーダ
59は、HまたはLのいずれか一方のレベルの冗長信号
RSが入力されると活性スタンバイ状態になり、その後、
パルス信号ATD2が入力された時点で活性化する。そし
て、列デコーダ59は、活性化すると、外部から指定さ
れた列アドレスに対応する列選択線CSL を選択し、その
列選択線CSL をHレベルにする。すると、その列選択線
CSL に接続されているトランスファーゲート56がオン
状態になる。従って、そのトランスファーゲート56に
対応するセンスアンプ53を介して、外部から指定され
た列アドレスに対応するメモリセルアレイ51の列が選
択される。この列デコーダ59によって選択されるメモ
リセルアレイ51の列は、正規のメモリセル領域51a
内にある。
【0018】冗長列ドライバ60は、冗長信号RSとパル
ス信号ATD2とに従って活性化し、冗長なメモリセル領域
51bの列(1組のビット線対BL, バーBL)を選択す
る。すなわち、冗長列ドライバ60は、HまたはLのい
ずれか一方のレベルの冗長信号RSが入力されると活性ス
タンバイ状態になり、その後、パルス信号ATD2が入力さ
れた時点で活性化する。そして、冗長列ドライバ60
は、活性化すると、冗長列選択線RCSLをHレベルにす
る。すると、その冗長列選択線RCSLに接続されているト
ランスファーゲート56bがオン状態となる。従って、
トランスファーゲート56bに接続されたセンスアンプ
53bを介して、冗長なメモリセル領域51bの列が選
択される。
【0019】但し、冗長列ドライバ60が活性スタンバ
イ状態になる冗長信号RSのレベルは、列デコーダ59の
それとは異なる。スペアデコーダ63から出力されるH
またはLのいずれかのレベルの冗長信号RSに対して、列
デコーダ59または冗長列ドライバ60のいずれか一方
だけが活性スタンバイ状態になる。そして、活性スタン
バイ状態になった列デコーダ59または冗長列ドライバ
60が、パルス信号ATD2によって活性化される。
【0020】以下、説明を分かりやすくするため、列デ
コーダ59はLレベルの冗長信号RSによって活性スタン
バイ状態になり、冗長列ドライバ60はHレベルの冗長
信号RSによって活性スタンバイ状態になるものとする。
【0021】次に、このように構成されたDRAMの読
み出し動作について説明する。前記したように、不良な
メモリセル52があった場合、その不良なメモリセル5
2の列アドレスはスペアデコーダ63に記憶されてい
る。
【0022】メモリセルアレイ51の所定のアドレスに
記憶されているデータを読み出すためには、まず、その
行アドレスと列アドレスとが外部から指定される。外部
から行アドレスが指定されると、その行アドレスは、行
アドレスバッファ55から行デコーダ54へ与えられ
る。そして、行デコーダ54によって、その行アドレス
に対応するワード線WLが選択される。ワード線WLが選択
されることにより、各メモリセル52が選択される。す
ると、その各メモリセル52に記憶されていたデータ
は、ビット線BLまたは反転ビット線バーBLへ転送され
る。
【0023】各センスアンプ53,53bは、各メモリ
セル52が接続されているビット線BLと対になっている
反転ビット線バーBLをリファレンスとして、ビット線対
BL,バーBLをセンスし、ビット線BLヘ転送されたデータ
を増幅する。
【0024】外部から列アドレスが指定されると、その
列アドレスは、列アドレスバッファ61から列デコーダ
59,ATD62およびスペアデコーダ63へ与えられ
る。ATD62は、列アドレスの変化によって外部から
列アドレスが指定されたことを検知し、1パルスのパル
ス信号ATD1を生成してスペアデコーダ63および遅延回
路64へ出力する。
【0025】スペアデコーダ63は、パルス信号ATD1が
入力されると活性化し、記憶している不良なメモリセル
52の列アドレスと外部から指定された列アドレスとを
比較する。そして、スペアデコーダ63は、両列アドレ
スが一致すると、Hレベルの冗長信号RSを生成して列デ
コーダ59および冗長列ドライバ60へ出力する。
【0026】このとき、正規のメモリセル領域51a内
に不良なメモリセル52がない場合や、不良なメモリセ
ル52の列アドレスと外部から指定された列アドレスと
が異なる場合、スペアデコーダ63から出力される冗長
信号RSはLレベルになる。一方、不良なメモリセル52
の列アドレスが外部から指定された場合、スペアデコー
ダ63から出力される冗長信号RSはHレベルになる。
【0027】冗長信号RSがLレベルの場合、列デコーダ
59は活性スタンバイ状態になり、冗長列ドライバ60
は活性スタンバイ状態にならない。遅延回路64は、パ
ルス信号ATD1を所定の時間だけ遅延させた1パルスのパ
ルス信号ATD2を生成して列デコーダ59および冗長列ド
ライバ60へ出力する。
【0028】冗長列ドライバ60は、活性スタンバイ状
態になっていないため、パルス信号ATD2が入力されても
活性化しない。一方、列デコーダ59は、活性スタンバ
イ状態になっているため、パルス信号ATD2が入力された
時点で活性化する。
【0029】列デコーダ59は、活性化すると、外部か
ら指定された列アドレスに対応する列選択線CSL を選択
し、その列選択線CSL をHレベルにする。すると、その
列選択線CSL に接続されているトランスファーゲート5
6がオン状態になる。従って、そのトランスファーゲー
ト56に対応するセンスアンプ53を介して、外部から
指定された列アドレスに対応するメモリセルアレイ51
の列が選択される。その選択されたメモリセルアレイ5
1の列は、正規のメモリセル領域51a内にある。
【0030】このように、外部から指定された行アドレ
スおよび列アドレスに対応したメモリセルアレイ51の
行(ワード線WL)および列(ビット線対BL, バーBL)が
選択されることにより、データを読み出したい所定のア
ドレスに対応する1つのメモリセル52が選択される。
その選択されたメモリセル52のデータだけが、センス
アンプ53からオン状態になっているトランスファーゲ
ート56を介して入出力線I/O および反転入出力線バー
I/O へ転送される。そのデータは、リードアンプ57か
らデータバスDBおよび反転データバスバーDBを介してデ
ータの出力回路58へ転送され、出力回路58から外部
へ出力される。
【0031】このように、冗長信号RSがLレベルの場合
には、列デコーダ59が活性化し、外部から指定された
行アドレスおよび列アドレスに対応する正規のメモリセ
ル領域51a内のメモリセル52が選択され、そのメモ
リセル52からデータが読み出される。
【0032】正規のメモリセル領域51a内に不良なメ
モリセル52がない場合や、不良なメモリセル52の列
アドレスと外部から指定された列アドレスとが異なる場
合には、正規のメモリセル領域51aに対して通常のア
クセスが行われ、データが読み出される。
【0033】次に、冗長信号RSがHレベルの場合につい
て説明する。冗長信号RSがHレベルの場合、冗長列ドラ
イバ60は活性スタンバイ状態になり、列デコーダ59
は活性スタンバイ状態にならない。
【0034】遅延回路64は、前記と同様にパルス信号
ATD2を生成して列デコーダ59および冗長列ドライバ6
0へ出力する。列デコーダ59は、活性スタンバイ状態
になっていないため、パルス信号ATD2が入力されても活
性化しない。一方、冗長列ドライバ60は、活性スタン
バイ状態になっているため、パルス信号ATD2が入力され
た時点で活性化する。
【0035】冗長列ドライバ60は、活性化すると、冗
長列選択線RCSLをHレベルにする。すると、トランスフ
ァーゲート56bがオン状態になる。従って、トランス
ファーゲート56bに接続されたセンスアンプ53bを
介して、冗長なメモリセル領域51bの列が選択され
る。
【0036】このように、外部から指定された行アドレ
スに対応したメモリセルアレイ51の行(ワード線WL)
が選択される。しかし、正規のメモリセル領域51aの
列は選択されず、代わりに、冗長なメモリセル領域51
bの列が選択される。これにより、冗長なメモリセル領
域51b内にある1つのメモリセル52が選択される。
【0037】その選択されたメモリセル52のデータだ
けが、センスアンプ53bからオン状態になっているト
ランスファーゲート56bを介して入出力線I/O および
反転入出力線バーI/O へ転送される。そのデータは、前
記と同様に、出力回路58から外部へ出力される。
【0038】このように、冗長信号RSがHレベルの場合
には、冗長列ドライバ60が活性化し、外部から指定さ
れた行アドレスに対応する冗長なメモリセル領域51b
内のメモリセル52が選択され、そのメモリセル52か
らデータが読み出される。つまり、外部から指定された
列アドレスが不良なメモリセル52の列アドレスであっ
た場合には、冗長なメモリセル領域51bに対してアク
セスが行われ、データが読み出される。
【0039】すなわち、不良なメモリセル52の列アド
レスが外部から指定された場合には、正規のメモリセル
領域51aの列の代わりに冗長なメモリセル領域51b
の列が選択されることにより、不良アドレスの救済が行
われる。
【0040】尚、DRAMの書き込み動作においても、
不良なメモリセル52の列アドレスが外部から指定され
た場合には、上記の読み出し動作と同様にして、不良ア
ドレスの救済が行われる。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来のDRAMにおいて、遅延回路64を設けている理由
は、列デコーダ59と冗長列ドライバ60とが同時に活
性化するのを防止するためである。
【0042】以下、遅延回路64を省いた場合における
DRAMの読み出し動作について考えてみる。この場合
には、ATD62からのパルス信号ATD1が列デコーダ5
9および冗長列ドライバ60に直接入力されることにな
る。また、スペアデコーダ63は、パルス信号ATD1が入
力されると活性化して、外部から指定された列アドレス
に基づくHまたはLのいずれかのレベルの冗長信号RSを
生成する。そのため、列デコーダ59および冗長列ドラ
イバ60には、まず、パルス信号ATD1が入力され、その
後で、外部から指定された列アドレスに基づく冗長信号
RSが入力されることになる。
【0043】しかし、スペアデコーダ63から出力され
る冗長信号RSのレベルはHまたはLのいずれかしかない
ため、外部から列アドレスが指定される依然の初期状態
においても、冗長信号RSのレベルはHまたはLのいずれ
かになっていると考えられる。
【0044】例えば、初期状態において冗長信号RSがH
レベルになっていたとする。すると、その初期状態にお
いて、冗長列ドライバ60は活性スタンバイ状態になっ
ており、列デコーダ59は活性スタンバイ状態になって
いない。そのため、ATD62からパルス信号ATD1が出
力された時点で、まず、活性スタンバイ状態になってい
る冗長列ドライバ60が活性化する。続いて、パルス信
号ATD1によって活性化したスペアデコーダ63により、
外部から指定された列アドレスに基づくLレベル(初期
状態とは逆のレベル)の冗長信号RSが生成されたとす
る。すると、既にパルス信号ATD1が入力されている列デ
コーダ59は、Lレベルの冗長信号RSが入力された時点
で、活性スタンバイ状態を飛び越えていきなり活性化し
てしまう。このとき、冗長列ドライバ60も既に活性化
しているため、列デコーダ59と冗長列ドライバ60と
が同時に活性化することになる。
【0045】反対に、初期状態において冗長信号RSがL
レベルになっていたとする。すると、その初期状態にお
いて、列デコーダ59は活性スタンバイ状態になってお
り、冗長列ドライバ60は活性スタンバイ状態になって
いない。そのため、ATD62からパルス信号ATD1が出
力された時点で、まず、活性スタンバイ状態になってい
る列デコーダ59が活性化する。続いて、パルス信号AT
D1によって活性化したスペアデコーダ63により、外部
から指定された列アドレスに基づくHレベル(初期状態
とは逆のレベル)の冗長信号RSが生成されたとする。す
ると、既にパルス信号ATD1が入力されている冗長列ドラ
イバ60は、Hレベルの冗長信号RSが入力された時点
で、活性スタンバイ状態を飛び越えていきなり活性化し
てしまう。このとき、列デコーダ59も既に活性化して
いるため、列デコーダ59と冗長列ドライバ60とが同
時に活性化することになる。
【0046】このように、遅延回路64を設けない場合
には、外部から指定された列アドレスに基づいて生成さ
れた冗長信号RSのレベルが初期状態のそれとは逆のレベ
ルであったとき、列デコーダ59と冗長列ドライバ60
とが同時に活性化してしまう。
【0047】列デコーダ59と冗長列ドライバ60とが
同時に活性化すると、正規のメモリセル領域51a内の
メモリセル2と、冗長なメモリセル領域51b内のメモ
リセル52とが2重に選択されることになる。すると、
その2重に選択された各メモリセル52に記憶されてい
た各データが、入出力線I/O および反転入出力線バーI/
O へ転送される。しかし、入出力線I/O および反転入出
力線バーI/O には、1つのデータだけしか存在すること
ができない。従って、入出力線I/O および反転入出力線
バーI/O では、2つのデータが互いに破壊し合うデータ
破壊が起こる。その結果、リードアンプ57には所望の
データが転送されず、その所望のデータを出力回路58
から外部へ出力することもできなくなる。
【0048】そこで、遅延回路64を設けることによ
り、パルス信号ATD1を所定の時間だけ遅延させたパルス
信号ATD2を生成し、列デコーダ59と冗長列ドライバ6
0とが同時に活性化するのを防止しているわけである。
すなわち、遅延回路64によるパルス信号ATD2の出力タ
イミングは、外部から指定された列アドレスに基づく冗
長信号RSがスペアデコーダ63から出力された後になる
ように設定されている。つまり、遅延回路64は、スペ
アデコーダ63の動作時間(パルス信号ATD1によって活
性化してから、外部から指定された列アドレスに基づく
冗長信号RSを生成するまでの時間)分だけ、パルス信号
ATD2を遅らせている。これにより、正規のメモリセル領
域51a内のメモリセル52と、冗長なメモリセル領域
51b内のメモリセル52とが2重に選択されることが
なくなり、入出力線I/O および反転入出力線バーI/O に
おけるデータ破壊を回避することができる。
【0049】しかし、遅延回路64を設けると、データ
の読み出しに要するアクセス時間が増大し、半導体装置
における情報処理の高速化が阻害されるという問題が生
じる。
【0050】また、スペアデコーダ63において冗長か
非冗長かを判定する動作(冗長信号RSを生成する動作)
には、大きな消費電力を要するという問題もある。これ
は、スペアデコーダ63内に多数設けられた不揮発性素
子のうちオン状態にあるもの(不揮発性素子としてヒュ
ーズ素子を用いる場合は切断されていないもの)全てに
電流を流すことにより、冗長か非冗長かを判定している
からである。
【0051】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、アクセス時間が短い記憶
装置を提供することにある。
【0052】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、正規のメモリセルに冗長なメモリセルを予め加えて
おき、その冗長なメモリセルを不良なメモリセルの代わ
りに用いることをその要旨とする。
【0053】請求項1に記載の発明によれば、不良なメ
モリセルの代わりに冗長なメモリセルを用いることによ
り、不良なメモリセルを救済することができる。請求項
2に記載の発明は、正規のメモリセルアレイに冗長な行
または列の少なくともいずれか一方を予め加えておき、
正規のメモリセルアレイ内の不良なメモリセルがアクセ
スされた際には、その不良なメモリセルの代わりに冗長
な行または列のメモリセルにアクセスすることをその要
旨とする。
【0054】請求項2に記載の発明によれば、不良なメ
モリセルの代わりに冗長な行または列のメモリセルにア
クセスすることにより、不良なメモリセルを救済するこ
とができる。このとき、不良なメモリセルと冗長なメモ
リセルとを同時にアクセスしなければ、その不良および
冗長な各メモリセルから読み出されるデータまたは書き
込まれるデータが相互に破壊し合うことはない。また、
不良なメモリセルの代わりに冗長なメモリセルにアクセ
スする際には、何らかの処理が終わるのを待つ(従来例
ではスペアデコーダにおける判定処理が終わるのを待っ
ている)という過程がないため、アクセス時間が増大す
ることはない。
【0055】請求項3に記載の発明は、正規のメモリセ
ルアレイに冗長な行または列の少なくともいずれか一方
を予め加えておき、正規のメモリセルアレイ内の不良な
メモリセルがアクセスされた際には、その不良なメモリ
セルの代わりに冗長な行または列のメモリセルにアクセ
スするように予め設定され、その設定は不良なメモリセ
ルの行または列アドレスによってなされることをその要
旨とする。
【0056】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明と同様の作用および効果を得ることができ
る。さらに、メモリセルの行または列アドレスによって
前記設定がなされるため、確実なアクセスが可能にな
る。
【0057】請求項4に記載の発明は、複数の行および
列を有するマトリックスを構成するように複数のメモリ
セルを配列した正規のメモリセルアレイと、正規のメモ
リセルアレイと行を共有するように配列された複数のメ
モリセルを有する冗長列と、外部から指定された列アド
レスに基づいて、対応する正規のメモリセルアレイの列
にアクセスする第1のアクセス手段と、外部から指定さ
れた列アドレスに基づいて、対応する冗長列にアクセス
する第2のアクセス手段と、外部から指定された列アド
レスが正規のメモリセルアレイ中の不良なメモリセルの
列アドレスと合致しないときには第1のアクセス手段を
活性状態にさせ、合致するときには第1のアクセス手段
を非活性状態にさせる第1の活性化手段と、外部から指
定された列アドレスが正規のメモリセルアレイ中の不良
なメモリセルの列アドレスと合致するときには第2のア
クセス手段を活性状態にさせ、合致しないときには第2
のアクセス手段を非活性状態にさせる第2の活性化手段
とを備えたことをその要旨とする。
【0058】請求項4に記載の発明によれば、第1およ
び第2のアクセス手段は同時に活性化することがないた
め、不良なメモリセルと冗長列中の冗長なメモリセルと
は同時にアクセスされない。そのため、不良および冗長
な各メモリセルから読み出されるデータまたは書き込ま
れるデータが相互に破壊し合うことはない。また、外部
から列アドレスが指定される度に不良なメモリセルを使
用するかどうかの判定を行う必要がないため、その判定
結果が確定するのを待つことなくアクセスすることが可
能となり、アクセス時間が増大することはない。
【0059】請求項5に記載の発明は、複数の行および
列を有するマトリックスを構成するように複数のメモリ
セルを配列した正規のメモリセルアレイと、正規のメモ
リセルアレイと行を共有するように配列された複数のメ
モリセルを有する冗長列と、外部から指定された列アド
レスに基づいて、対応する正規のメモリセルアレイの列
にアクセスする第1のアクセス手段と、外部から指定さ
れた列アドレスに基づいて、対応する冗長列にアクセス
する第2のアクセス手段と、外部から指定された列アド
レスが正規のメモリセルアレイ中の不良なメモリセルの
列アドレスと合致しないときには第1のアクセス手段を
活性状態にさせ、合致するときには第1のアクセス手段
を非活性状態にさせるような当該列アドレスが予め設定
された第1の活性化手段と、外部から指定された列アド
レスが正規のメモリセルアレイ中の不良なメモリセルの
列アドレスと合致するときには第2のアクセス手段を活
性状態にさせ、合致しないときには第2のアクセス手段
を非活性状態にさせるような当該列アドレスが予め設定
された第2の活性化手段とを備えたことをその要旨とす
る。
【0060】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明と同様の作用および効果を得ることができ
る。さらに、メモリセルの列アドレスによって前記設定
がなされるため、確実なアクセスが可能になる。
【0061】請求項6に記載の発明は、請求項4または
請求項5に記載の記憶装置において、外部から指定され
た列アドレスを一時的に記憶する列アドレスバッファを
備え、その列アドレスバッファは半導体チップ上で第2
のアクセス手段および第2の活性化手段と近接した場所
に配置されたことをその要旨とする。
【0062】請求項6に記載の発明によれば、第1のア
クセス手段および第1の活性化手段に比べて、第2のア
クセス手段および第2の活性化手段の方が列アドレスバ
ッファと近接した位置にある。そのため、第2のアクセ
ス手段および第2の活性化手段の内部回路が複雑になっ
て処理速度が低下したとしても、メモリセル側からみれ
ば、第1のアクセス手段および第1の活性化手段と同等
かそれ以上の動作速度を有することになる。従って、第
1のアクセス手段および第1の活性化手段を用いる場合
と第2のアクセス手段および第2の活性化手段を用いる
場合とで、読み出しおよび書き込み動作にアンバランス
が生じる恐れはない。
【0063】請求項7に記載の発明は、複数の行および
列を有するマトリックスを構成するように複数のメモリ
セルを配列した正規のメモリセルアレイと、正規のメモ
リセルアレイと列を共有するように配列された複数のメ
モリセルを有する冗長行と、外部から指定された行アド
レスに基づいて、対応する正規のメモリセルアレイの行
にアクセスする第1のアクセス手段と、外部から指定さ
れた行アドレスに基づいて、対応する冗長行にアクセス
する第2のアクセス手段と、外部から指定された行アド
レスが正規のメモリセルアレイ中の不良なメモリセルの
行アドレスと合致しないときには第1のアクセス手段を
活性状態にさせ、合致するときには第1のアクセス手段
を非活性状態にさせる第1の活性化手段と、外部から指
定された行アドレスが正規のメモリセルアレイ中の不良
なメモリセルの行アドレスと合致するときには第2のア
クセス手段を活性状態にさせ、合致しないときには第2
のアクセス手段を非活性状態にさせる第2の活性化手段
とを備えたことをその要旨とする。
【0064】請求項7に記載の発明によれば、第1およ
び第2のアクセス手段は同時に活性化することがないた
め、不良なメモリセルと冗長行中の冗長なメモリセルと
は同時にアクセスされない。そのため、不良および冗長
な各メモリセルから読み出されるデータまたは書き込ま
れるデータが相互に破壊し合うことはない。また、外部
から行アドレスが指定される度に不良なメモリセルを使
用するかどうかの判定を行う必要がないため、その判定
結果が確定するのを待つことなくアクセスすることが可
能となり、アクセス時間が増大することはない。
【0065】請求項8に記載の発明は、複数の行および
列を有するマトリックスを構成するように複数のメモリ
セルを配列した正規のメモリセルアレイと、正規のメモ
リセルアレイと列を共有するように配列された複数のメ
モリセルを有する冗長行と、外部から指定された行アド
レスに基づいて、対応する正規のメモリセルアレイの行
にアクセスする第1のアクセス手段と、外部から指定さ
れた行アドレスに基づいて、対応する冗長行にアクセス
する第2のアクセス手段と、外部から指定された行アド
レスが正規のメモリセルアレイ中の不良なメモリセルの
行アドレスと合致しないときには第1のアクセス手段を
活性状態にさせ、合致するときには第1のアクセス手段
を非活性状態にさせるような当該列アドレスが予め設定
された第1の活性化手段と、外部から指定された行アド
レスが正規のメモリセルアレイ中の不良なメモリセルの
行アドレスと合致するときには第2のアクセス手段を活
性状態にさせ、合致しないときには第2のアクセス手段
を非活性状態にさせるような当該列アドレスが予め設定
された第2の活性化手段とを備えたことをその要旨とす
る。
【0066】請求項8に記載の発明によれば、第1およ
び第2のアクセス手段は同時に活性化することがないた
め、不良なメモリセルと冗長行中の冗長なメモリセルと
は同時にアクセスされない。そのため、不良および冗長
な各メモリセルから読み出されるデータまたは書き込ま
れるデータが相互に破壊し合うことはない。また、外部
から行アドレスが指定される度に不良なメモリセルを使
用するかどうかの判定を行う必要がないため、その判定
結果が確定するのを待つことなくアクセスすることが可
能となり、アクセス時間が増大することはない。
【0067】請求項9に記載の発明は、請求項7または
請求項8に記載の記憶装置において、外部から指定され
た行アドレスを一時的に記憶する行アドレスバッファを
備え、その行アドレスバッファは半導体チップ上で第2
のアクセス手段および第2の活性化手段と近接した場所
に配置されたことをその要旨とする。
【0068】請求項9に記載の発明によれば、第1のア
クセス手段および第1の活性化手段に比べて、第2のア
クセス手段および第2の活性化手段の方が行アドレスバ
ッファと近接した位置にある。そのため、第2のアクセ
ス手段および第2の活性化手段の内部回路が複雑になっ
て処理速度が低下したとしても、メモリセル側からみれ
ば、第1のアクセス手段および第1の活性化手段と同等
かそれ以上の動作速度を有することになる。従って、第
1のアクセス手段および第1の活性化手段を用いる場合
と第2のアクセス手段および第2の活性化手段を用いる
場合とで、読み出し動作および書き込み動作にアンバラ
ンスが生じる恐れはない。
【0069】
【発明の実施の形態】以下、本発明を冗長な列をもつD
RAMに具体化した一実施形態を図1〜図3に従って説
明する。尚、本実施形態において、図6に示した従来例
と同じ構成部材については符号を等しくしてその詳細な
説明を省略する。
【0070】図1は、本実施形態の基本構成を示すブロ
ック回路図である。本実施形態において従来例と異なる
のは以下の点である。 〔1〕従来例の列デコーダ59が、本実施形態では列デ
コーダCDに置き代えられている。
【0071】〔2〕従来例の冗長列ドライバ60が、本
実施形態では冗長列デコーダRCDに置き代えられてい
る。尚、DRAMが形成される半導体基板(チップ)上
において、冗長列デコーダRCDは列デコーダCDより
も列アドレスバッファ61の近くに配置されている。
【0072】〔3〕外部から指定された列アドレスは、
列アドレスバッファ61から列アドレスバスCAB を介し
て列デコーダCDおよび冗長列デコーダRCDへ与えら
れる。
【0073】〔4〕従来例のATD62,スペアデコー
ダ63,遅延回路64は、本実施形態では省かれてい
る。列デコーダCDは、メモリセルアレイ51の列(1
組のビット線対BL,バーBL)に対応してそれぞれ設けら
れた各列デコーダCD1 〜CDN (CD1,CD2,CD3
…CDn,CDn+1 …CDN-1,CDN )によって構成され
ている。各列デコーダCD1 〜CDN の内部構成は同一
であり、各列デコーダCD1 〜CDN 内にはそれぞれス
ペアデコーダ1が設けられている。
【0074】各スペアデコーダ1内にはヒューズ素子等
の不揮発性の素子が設けられており、その不揮発性素子
によって、その列デコーダCD1 〜CDN に対応するメ
モリセルアレイ51の列に接続されるメモリセル52が
不良かどうかが記憶されている。DRAMのメーカは、
DRAMの出荷前に、正規のメモリセル領域51a内に
不良なメモリセル52があるかどうかを検査する。そし
て、DRAMのメーカは、不良なメモリセル52があっ
た場合には、その不良なメモリセル52に対応する列デ
コーダCD1 〜CDN 内のスペアデコーダ1の不揮発性
素子を常時オフ状態にさせる(不揮発性素子としてヒュ
ーズ素子を用いる場合は切断しておく)。その結果、不
良なメモリセル52に対応する列デコーダCD1 〜CD
N は、外部から指定された列アドレスに関係なく常時非
活性状態になる。
【0075】すなわち、対応するメモリセルアレイ51
の列に1つでも不良なメモリセル52を含む列デコーダ
CD1 〜CDN (以下、不良列デコーダCD1 〜CDN
という)は、外部から指定された列アドレスに関係なく
常時非活性状態になっている。
【0076】一方、対応するメモリセルアレイ51の列
に接続される全てのメモリセル52に不良がない列デコ
ーダCD1 〜CDN (以下、優良列デコーダCD1 〜C
DNという)は、対応する列アドレスが外部から指定さ
れると活性化する。そのため、外部から列アドレスが指
定され、その列アドレスが不良なメモリセル52の列ア
ドレスでないならば、その指定された列アドレスに対応
した優良列デコーダCD1 〜CDN が対応するメモリセ
ルアレイ51の列を選択する。すなわち、外部から指定
された列アドレスに対応した優良列デコーダCD1 〜C
DN は、接続されている列選択線CSL をHレベルにす
る。すると、その列選択線CSL に接続されているトラン
スファーゲート56がオン状態になる。従って、そのト
ランスファーゲート56に対応するセンスアンプ53を
介して、外部から指定された列アドレスに対応するメモ
リセルアレイ51の列が選択される。この優良列デコー
ダCD1 〜CDN によって選択されるメモリセルアレイ
51の列は、正規のメモリセル領域51a内にある。
【0077】ところで、スペアデコーダ1は、その列デ
コーダCD1 〜CDN が不良か優良かだけを記憶してい
ればよい。そのため、スペアデコーダ1内には1つの不
揮発性素子を設けるだけでよく、全ての列アドレスにつ
いて記憶しなければならない従来例のスペアデコーダ6
3に比べて、スペアデコーダ1の回路規模は比較になら
ないほど小さくなる。従って、各列デコーダCD1 〜C
DN 内にスペアデコーダ1を設けても、DRAM全体の
回路規模はほとんど増大しない。
【0078】また、スペアデコーダ63は、前記したよ
うに、列アドレスが変化する度に冗長か非冗長かを判定
する動作を行っている。それに対し、本実施形態ではA
TD62が省かれており列アドレスの変化を検知するこ
とはなく、スペアデコーダ1はスペアデコーダ63のよ
うに冗長か非冗長かを判定する動作を行わない。従っ
て、スペアデコーダ1を設ける本実施形態には、スペア
デコーダ63に起因する従来例のような消費電力の増大
はない。
【0079】冗長列デコーダRCD内にはスペアデコー
ダ2が設けられている。スペアデコーダ2内にはヒュー
ズ素子等の不揮発性の素子が設けられており、その不揮
発性素子によって、不良なメモリセル52の列アドレス
(すなわち、不良列デコーダCD1 〜CDN に対応する
列アドレス)が記憶されている。DRAMのメーカは、
DRAMの出荷前の検査で不良なメモリセル52があっ
た場合には、その不良なメモリセル52の列アドレスを
スペアデコーダ2に記憶させておく。スペアデコーダ2
は、外部から指定された列アドレスが不良なメモリセル
52の列アドレスであった場合にだけ、冗長列デコーダ
RCDを活性化させる。
【0080】冗長列デコーダRCDは活性化すると冗長
列選択線RCSLをHレベルにする。すると、その冗長列選
択線RCSLに接続されているトランスファーゲート56b
がオン状態となる。従って、トランスファーゲート56
bに接続されたセンスアンプ53bを介して、冗長なメ
モリセル領域51bの列が選択される。
【0081】ところで、スペアデコーダ2は、不良なメ
モリセル52の列アドレスだけを記憶していればよく、
従来例のスペアデコーダ63に比べて回路規模を小さく
することができる。また、スペアデコーダ2は、スペア
デコーダ63のように冗長か非冗長かを判定する動作を
行わない。従って、スペアデコーダ2を設ける本実施形
態には、スペアデコーダ63に起因する従来例のような
消費電力の増大はない。
【0082】但し、スペアデコーダ2は列アドレスを記
憶するため、スペアデコーダ1に比べれば回路規模が大
きくなる。そのため、列デコーダCDに比べれば冗長列
デコーダRCDの回路規模は大きくなり、その結果、冗
長列デコーダRCDの内部での信号処理も複雑になる。
しかし、チップ上において、冗長列デコーダRCDは列
デコーダCDよりも列アドレスバッファ61の近くに配
置されている。そのため、列デコーダCDの動作速度
(外部から列アドレスが指定されてから列デコーダCD
によって列選択線CSL がHレベルにされるまでの時間)
に対して、冗長列デコーダRCDの動作速度(外部から
列アドレスが指定されてから冗長列デコーダRCDによ
って冗長列選択線RCSLがHレベルにされるまでの時間)
は同等かそれ以上になる。従って、列デコーダCDを用
いる場合と冗長列デコーダRCDを用いる場合とで、読
み出し動作にアンバランスが生じる恐れはない。尚、そ
のような読み出し動作のアンバランスは、メモリセルア
レイ1の規模がある程度以上大きくならなければ起こら
ない。従って、メモリセルアレイ1の規模が小さい場合
には、チップ上において、冗長列デコーダRCDを列ア
ドレスバッファ61の近くに必ずしも配置する必要はな
い。
【0083】このように、本実施形態において、不良列
デコーダCD1 〜CDN は常時非活性状態になってい
る。そして、優良列デコーダCD1 〜CDN および冗長
列デコーダRCDは、対応する列アドレスが外部から指
定されたときにだけ活性化するようになっている。
【0084】そのため、外部から指定された列アドレス
が不良なメモリセル52の列アドレスであった場合に
は、冗長列デコーダRCDが活性化されて冗長なメモリ
セル領域51bの列が選択される。このとき、外部から
指定された列アドレスに対応する列デコーダCD1 〜C
DN は不良列デコーダであるため非活性状態になってお
り、正規のメモリセル領域51aの列が選択されること
はない。従って、正規のメモリセル領域51a内のメモ
リセル2と、冗長なメモリセル領域51b内のメモリセ
ル52とが2重に選択されることはなく、入出力線I/O
および反転入出力線バーI/O におけるデータ破壊は起こ
らない。
【0085】すなわち、外部から指定された列アドレス
が不良なメモリセル52の列アドレスであった場合に
は、不良列デコーダCD1 〜CDN の代わりに冗長列デ
コーダRCDが用いられる。つまり、正規のメモリセル
領域51aの列の代わりに冗長なメモリセル領域51b
の列が選択されることにより、不良アドレスの救済が行
われる。
【0086】また、外部から指定された列アドレスが不
良なメモリセル52の列アドレスでない場合には、優良
列デコーダCD1 〜CDN によって正規のメモリセル領
域51aの列が選択される。このとき、冗長列デコーダ
RCDは非活性状態になっているため、正規なメモリセ
ル領域51aと冗長なメモリセル領域51bとが2重に
選択されることはなく、入出力線I/O および反転入出力
線バーI/O におけるデータ破壊は起こらない。
【0087】尚、本実施形態において、選択されたメモ
リセル領域51からデータを読み出す動作については従
来例と同じであるため説明を省略する。また、DRAM
の書き込み動作においても、不良なメモリセル52の列
アドレスが外部から指定された場合には、上記の読み出
し動作と同様にして不良アドレスの救済が行われる。
【0088】このように、本実施形態によれば、遅延回
路64に起因する従来例のようなアクセス時間の増大を
避けることが可能になり、半導体装置における情報処理
の高速化を図ることができる。また、本実施形態によれ
ば、スペアデコーダ63に起因する従来例のような消費
電力の増大を避けることが可能になり、低消費電力化を
図ることができる。
【0089】図2は、各列デコーダCD1 〜CDN のう
ちの任意の列デコーダCDn を具体化した一実施形態の
回路図である。本実施形態では、アドレスグループA〜
Cによって列アドレスバスCAB が構成されている。そし
て、アドレスグループAは列アドレスa1〜a4、アド
レスグループBは列アドレスb1〜b4、アドレスグル
ープCは列アドレスc1〜c4によってそれぞれ構成さ
れている。つまり、本実施形態では、64組のビット線
対BL, バーBLが設けられており、64個の列デコーダC
D1 〜CDN=64が設けられている。各列アドレスa1〜
c4は、非活性状態でLレベル、活性状態でHレベルに
なる。また、各アドレスグループA〜Cの各アドレスa
1〜c4のうちで活性化するのは1つのアドレスだけで
ある。
【0090】各列デコーダCD1 〜CDN には、各アド
レスグループA〜Cからそれぞれ1つずつの列アドレス
a1〜c4が組み合わされて接続されている。この列デ
コーダCDn においては、列アドレスa2,b2,c2
が組み合わされて接続されている。すなわち、外部から
指定された列アドレスのうちで列デコーダCDn に対応
する列アドレスは、列アドレスa2,b2,c2の組み
合わせで表される。
【0091】列デコーダCDn は、NMOSトランジス
タn1〜n3,PMOSトランジスタp1〜p4,イン
バータ11,ヒューズ素子F1から構成されており、高
電位側電源VCCおよび低電位側電源としてのアースに接
続されている。スペアデコーダ1は、NMOSトランジ
スタn1〜n3、PMOSトランジスタp1〜p3、ヒ
ューズ素子F1から構成されている。
【0092】このように構成された列デコーダCDn に
おいて、列アドレスa2,b2,c2が全て活性状態
(Hレベル)になると、列デコーダCDn は活性化す
る。すなわち、列アドレスa2,b2,c2が全てHレ
ベルになると、各NMOSトランジスタn1〜n3は全
てオンし、インバータ11の入力側はヒューズ素子F1
およびNMOSトランジスタn1〜n3を介してアース
側へプルダウンされ、インバータ11の出力側(列選択
線CSL )はHレベルになる。
【0093】一方、列アドレスa2,b2,c2のうち
少なくともいずれか1つが非活性状態(Lレベル)にな
っているとき、列デコーダCDn は非活性状態になって
いる。すなわち、列アドレスa2,b2,c2のうち少
なくともいずれか1つがLレベルのときには、PMOS
トランジスタp1〜p3のうちのいずれか1つがオン
し、NMOSトランジスタn1〜n3のうちのいずれか
1つがオフしているため、インバータ11の入力側はオ
ンしたPMOSトランジスタp1〜p3を介して高電位
側電源VCC側へプルアップされ、インバータ11の出力
側(列選択線CSL)はLレベルになる。
【0094】ここで、ヒューズ素子F1を切断すると、
インバータ11およびPMOSトランジスタp4によっ
て列選択線CSL はLレベルにラッチされ、列デコーダC
Dnは非活性状態のままに保たれる。すると、列デコー
ダCDn に対応する列アドレスa2,b2,c2が列ア
ドレスバスCAB から指定された場合(a2,b2,c2
が全てHレベル)でも、列選択線CSL はLレベルにラッ
チされたままとなり、列デコーダCDn の非活性状態は
維持される。
【0095】このように、ヒューズ素子F1を切断する
ことにより、外部から指定された列アドレスに関係なく
列デコーダCDn を不良列デコーダとして常時非活性状
態にさせることができる。
【0096】図3は、冗長列デコーダRCDを具体化し
た一実施形態の回路図である。冗長列デコーダRCD
は、NMOSトランジスタn11,n12,na1〜n
c4、インバータ12,13、4入力のNAND14、
冗長イネーブルヒューズ素子FR、ヒューズ素子Fa1
〜Fc4から構成されており、高電位側電源VCCおよび
低電位側電源としてのアースに接続されている。スペア
デコーダ2は、NMOSトランジスタn11,n12,
na1〜nc4、インバータ12、冗長イネーブルヒュ
ーズ素子FR、ヒューズ素子Fa1〜Fc4から構成さ
れている。各NMOSトランジスタna1〜nc4およ
び各ヒューズ素子Fa1〜Fc4はそれぞれ、各列アド
レスa1〜c4に対応して設けられている。
【0097】ここで、図2に示す列デコーダCDn にお
いてヒューズ素子F1を切断した場合(すなわち、不良
列デコーダCDn とした場合)、その不良列デコーダC
Dnの代わりに冗長列デコーダRCDを活性化させる場
合について考えてみる。
【0098】この場合には、不良列デコーダCDn の列
アドレスa2,b2,c2をスペアデコーダ2に記憶さ
せればよい。従って、図3に示すように、冗長イネーブ
ルヒューズ素子FRと、各列アドレスa2,b2,c2
に対応する各ヒューズ素子Fa2,Fb2,Fc2を除
くヒューズ素子Fa1〜Fc4とを切断すればよい。
【0099】冗長イネーブルヒューズ素子FRを切断し
ない場合には、正規のメモリセル領域51a内に不良な
メモリセル52がないときに、冗長列デコーダRCDを
非活性状態にすることができる。すなわち、冗長イネー
ブルヒューズ素子FRを切断しないと、インバータ12
の入力側は冗長イネーブルヒューズ素子FRを介して高
電位側電源VCC側へプルアップされ、インバータ12の
出力側(NAND14の入力側)はLレベルになる。そ
のため、インバータ13の出力側(冗長列選択線RCSL)
はLレベルになり、冗長列デコーダRCDは非活性状態
のままに保たれる。
【0100】不良列デコーダCDn の列アドレスa2,
b2,c2をスペアデコーダ2に記憶させるには、ま
ず、冗長イネーブルヒューズ素子FRを切断すると共
に、各ヒューズ素子Fa2,Fb2,Fc2を除くヒュ
ーズ素子Fa1〜Fc4を切断する。そして、DRAM
の電源投入時にNMOSトランジスタn11のゲートに
ワンショットパルスOSP を投入する。すると、NMOS
トランジスタn11がオンしてインバータ12の入力側
はアース側へプルダウンされ、インバータ12の出力側
はHレベルになってNMOSトランジスタn12がオン
する。その結果、NMOSトランジスタn12によって
インバータ12の出力側はHレベルにラッチされ、各N
MOSトランジスタna1〜nc4は全てオンし、冗長
列デコーダRCDは活性スタンバイ状態になる。その
後、不良列デコーダCDn に対応する列アドレスa2,
b2,c2が列アドレスバスCAB から指定されると(a
2,b2,c2が全てHレベル)、冗長列デコーダRC
Dは活性化して冗長列選択線RCSLをHレベルにする。
【0101】尚、前記したように、チップ上において、
冗長列デコーダRCDは列デコーダCDよりも列アドレ
スバッファ61の近くに配置されている。そのため、冗
長列デコーダRCDにおいては、列アドレスバスCAB か
らの列アドレスa1〜c4が、各NMOSトランジスタ
na1〜nc4と各ヒューズ素子Fa1〜Fc4とNA
ND14とを介してメモリセル52へ伝達されるにも関
わらず、各列デコーダCD1 〜CDN に対して同等かそ
れ以上の動作速度をもつことになる。
【0102】図4は、冗長列デコーダRCDを具体化し
た別の実施形態の回路図である。尚、図4において、図
3に示す冗長列デコーダRCDと同じ構成部材について
は符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0103】冗長列デコーダRCDは、NMOSトラン
ジスタna1〜nc4、インバータ13、NAND1
4、ヒューズ回路f1,fa1〜fc4から構成されて
いる。スペアデコーダ2は、NMOSトランジスタna
1〜nc4およびヒューズ回路f1,fa1〜fc4か
ら構成されている。各NMOSトランジスタna1〜n
c4および各ヒューズ回路fa1〜fc4はそれぞれ、
各列アドレスa1〜c4に対応して設けられている。
【0104】図5は、ヒューズ回路f1,fa1〜fc
4の内部回路図である。図5(a)に示すように、ヒュ
ーズ回路f1,fa1〜fc4は、NMOSトランジス
タn21,n22、インバータ21、ヒューズ素子F2
から構成され、高電位側電源VCCおよび低電位側電源と
してのアースに接続されている。尚、図4においては、
図5(a)に示すヒューズ回路f1,fa1〜fc4を
図5(b)に示すようにブラックボックス化して表記し
てある。
【0105】ここで、図2に示す列デコーダCDn にお
いてヒューズ素子F1を切断した場合(すなわち、不良
列デコーダCDn とした場合)、その不良列デコーダC
Dnの代わりに冗長列デコーダRCDを活性化させる場
合について考えてみる。
【0106】この場合には、不良列デコーダCDn の列
アドレスa2,b2,c2をスペアデコーダ2に記憶さ
せればよい。従って、ヒューズ回路f1の内部のヒュー
ズ素子F2と、各列アドレスa2,b2,c2に対応す
る各ヒューズ回路fa2,fb2,fc2の内部の各ヒ
ューズ素子F2とを切断すればよい。尚、図5において
は、ヒューズ素子F2を切断するヒューズ回路f1,f
a2,fb2,fc2については※印を付してある。
【0107】ヒューズ回路f1のヒューズ素子F2を切
断しない場合には、正規のメモリセル領域51a内に不
良なメモリセル52がないときに、冗長列デコーダRC
Dを非活性状態にすることができる。すなわち、ヒュー
ズ回路f1のヒューズ素子F2を切断しないと、インバ
ータ21の入力側はヒューズ素子F2を介して高電位側
電源VCC側へプルアップされ、インバータ21の出力側
(NAND14の入力側)はLレベルになる。そのた
め、インバータ13の出力側(冗長列選択線RCSL)はL
レベルになり、冗長列デコーダRCDは非活性状態のま
まに保たれる。
【0108】不良列デコーダCDn の列アドレスa2,
b2,c2をスペアデコーダ2に記憶させるには、ま
ず、ヒューズ回路f1のヒューズ素子F2を切断すると
共に、各ヒューズ回路f1,fa2,fb2,fc2の
各ヒューズ素子F2を切断する。そして、DRAMの電
源投入時に、各ヒューズ回路f1,fa1〜fc4の各
NMOSトランジスタn22のゲートにワンショットパ
ルスOSP を投入する。
【0109】すると、各ヒューズ回路f1,fa2,f
b2,fc2において、各NMOSトランジスタn22
がオンして各インバータ21の入力側はアース側へプル
ダウンされ、各インバータ21の出力側はHレベルにな
って各NMOSトランジスタn21がオンする。そのた
め、各NMOSトランジスタn21によって各インバー
タ21の出力側はHレベルにラッチされる。
【0110】その結果、各ヒューズ回路fa2,fb
2,fc2に接続される各NMOSトランジスタna
2,nb2,nc2がオンし、冗長列デコーダRCDは
活性スタンバイ状態になる。その後、不良列デコーダC
Dn に対応する列アドレスa2,b2,c2が列アドレ
スバスCAB から指定されると(a2,b2,c2が全て
Hレベル)、冗長列デコーダRCDは活性化して冗長列
選択線RCSLをHレベルにする。
【0111】このように、スペアデコーダ2に不良列ア
ドレスCDn を記憶させるに際して、図3に示す冗長列
デコーダRCDでは10本のヒューズ素子を切断するの
に対して、図4に示す冗長列デコーダRCDでは4本の
ヒューズ素子F2を切断するだけでよい。従って、図3
に示す冗長列デコーダRCDに比べて、図4に示す冗長
列デコーダRCDでは、回路規模が大きくなる反面、D
RAMの量産時において不良アドレスの救済に要するT
AT(Turn Around Time)を短縮することができる。
【0112】尚、図1〜図5に示した上記実施形態は以
下のように変更してもよく、その場合でも同様の作用お
よび効果を得ることができる。 (1)各センスアンプ53,53aを、クロスカップル
ラッチ形以外の他の形式(例えば、カレントミラー形、
バイポーラ形、シングルエンド形、等)に置き代える。
【0113】(2)各トランスファーゲート56,56
bを構成するNMOSトランジスタをPMOSトランジ
スタに置き代える。この場合は、列選択線CSL および冗
長列選択線RCSLをLレベルにすれば、各トランスファー
ゲート56,56bをオン状態にすることができる。
【0114】(3)冗長なメモリセル領域51bに2組
以上のビット線対BL, バーBLを割り当てる。すなわち、
冗長な列を2本以上備えるようにする。 (4)ヒューズ素子F1,ヒューズ素子Fa1〜Fc
4,冗長イネーブルヒューズ素子FRを、他の不揮発性
素子(EEPROM(Electrically Erasable and Prog
rammable Read Only Memory )、MNOS(Metal Nitr
ide Oxide Semiconductor )、MAOS(Metal Alumin
a Oxide Semiconductor )、MAS(Metal Alumina Se
miconductor )、FAMOS(Floating gate Avalanch
e injection MOS )、SAMOS(Stacked Gate Avala
nche injection MOS)、等)に置き代える。
【0115】(5)冗長な列ではなく冗長な行をもつD
RAMに適用する。また、冗長な列および行をもつDR
AMに適用する。 (6)SRAM(Static Random Access Memory )やR
OM(Read Only Memory)における冗長回路技術に適用
する。
【0116】以上、各実施形態について説明したが、各
実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想につい
て、以下にそれらの効果と共に記載する。 (イ)請求項4〜6のいずれか1項に記載の記憶装置に
おいて、第1のアクセス手段は、正規のメモリセルアレ
イの各列に接続された各センスアンプと、各センスアン
プに接続された各トランスファーゲートと、各トランス
ファーゲートに接続された各列選択線と、列デコーダと
からなる記憶装置。
【0117】このようにすれば、第1のアクセス手段を
容易に具体化することができる。 (ロ)請求項4〜6のいずれか1項に記載の記憶装置に
おいて、第2のアクセス手段は、冗長列に接続された各
センスアンプと、各センスアンプに接続された各トラン
スファーゲートと、各トランスファーゲートに接続され
た各冗長列選択線と、冗長列デコーダとからなる記憶装
置。
【0118】このようにすれば、第2のアクセス手段を
容易に具体化することができる。 (ハ)請求項4〜6のいずれか1項に記載の記憶装置に
おいて、第1および第2の活性化手段はスペアデコーダ
である記憶装置。
【0119】このようにすれば、第1および第2の活性
化手段を容易に具体化することができる。ところで、本
明細書において、発明の構成に係る部材は以下のように
定義されるものとする。
【0120】(a)正規のメモリセルアレイは正規のメ
モリセル領域51aであり、冗長列は冗長なメモリセル
領域51bの列(ビット線対BL, バーBL)である。 (b)第1のアクセス手段は、各センスアンプ53、各
トランスファーゲート56、各列選択線CSL 、列デコー
ダCDから構成される。
【0121】(c)第2のアクセス手段は、センスアン
プ53b、トランスファーゲート56b、冗長列選択線
RCSL、冗長列デコーダRCDから構成される。 (d)第1の活性化手段はスペアデコーダ1であり、第
2の活性化手段はスペアデコーダ2である。
【0122】ところで、上記実施形態では冗長なメモリ
セル領域51bに冗長な列が1本しか設けられていない
ため、正規のメモリセル領域51aに不良なメモリセル
52を含む列が2本以上ある場合、1本の列については
不良アドレスの救済がなされないことになる。このよう
な問題は冗長な列を多数設ければ回避することができる
が、冗長な列をあまり増加させても、チップの面積が増
加するためにかえって歩留りが悪化することになる。
【0123】また、DRAMによらず半導体記憶装置で
は、一般に、メモリセルアレイが複数のブロック(マク
ロブロック)に分割されている。そのため、不良なメモ
リセルの分布具合によっては、不良なメモリセルがなく
救済する必要がないブロックと、不良なメモリセルが多
すぎて救済不可能なブロックとが生じる。
【0124】例えば、図11に示す16MビットDRA
M100について考えてみる。16MビットDRAM1
00は、4つの4Mビットブロック101〜104によ
って構成されている。そして、各ブロック101〜10
4毎に上記実施形態の回路が組み込まれており、各ブロ
ック101〜104で個別に不良アドレスの救済が行わ
れる。従って、不良なメモリセルの分布具合により、各
ブロック101〜104のうち、例えば、ブロック10
3にだけ救済不可能な不良なメモリセルが存在し、残り
の3つのブロック101,102,104においては不
良なメモリセルが全て救済可能である、といったことも
起こりえる。こうした場合には、ブロック103だけが
不良なために、16MビットDRAM100全体が不良
となってしまう。
【0125】このように、半導体記憶装置内の複数のブ
ロックにおいて、一部のブロックのみが救済不可能であ
るために、他のブロックが救済可能であるにも関わら
ず、そのチップが不良となり歩留りが悪化するという問
題があった。
【0126】そこで、本発明者はこの問題を解決できる
方法を考えた。以下、その方法について図7に従って説
明する。図7(a)にウェハ110における16Mビッ
トDRAM111の配置を示し、図7(b)に16Mビ
ットDRAM111を示す。16MビットDRAM11
1は、隣合う4つの4Mビットブロック(4MビットD
RAM)121〜124によって構成されている。そし
て、各ブロック121〜124毎に上記実施形態の回路
が組み込まれており、各ブロック121〜124で個別
に不良アドレスの救済が行われる。
【0127】各ブロック121〜124が全て救済可能
(良品)であった場合には、実線αで切り離し、各ブロ
ック121〜124における入出力(I/O )パッド(図
示略)以外のパッド(図示略)を組み立て段階で接続す
る。これにより、各ブロック121〜124を組み合わ
せた16MビットDRAM111として製品化すること
ができる。この場合、各ブロック121〜124を×4
構成とすれば、16MビットDRAM111は×16構
成となる。また、各ブロック121〜124において、
CASVパッドおよびWEVパッドを独立で動かせるよ
うにすれば、バイトオペレーションにも対応することが
できる。
【0128】一方、各ブロック121〜124の中に救
済不可能なブロックがあった場合には、点線βで切り離
し、救済可能なブロックだけを4MビットDRAMとし
て製品化することができる。
【0129】尚、図8に示すように、I/O パッド131
以外の各パッド132を配置し、その各パッド132を
配線(メタル配線、ポリシリコン配線など)Mで予め接
続しておけば、上記したように、各パッド132を組み
立て段階で接続する必要がなくなり製造が容易になる。
この場合にも、点線βで切り離せば配線Mも切り離され
るため、各ブロック121〜124の中から救済可能な
ブロックだけを4MビットDRAMとして製品化するこ
とができる。
【0130】また、図9に示すように、高電位側電源V
CCとアース間に接続された高抵抗Rとヒューズ素子fと
からなる回路を設け、点線β上にヒューズ素子fを配置
しておくことも考えられる。この場合、実線αで切り離
して16MビットDRAM111として製品化する際に
は信号A,BがHレベルになり、点線βで切り離して各
ブロック121〜124を4MビットDRAMとして製
品化する際には信号A,BがLレベルになる。従って、
信号A,BによってDRAMの仕様(リフレッシュ、動
作モード、電源電圧、等)が切り替わるように予め設計
しておけば、16MビットDRAM111と4Mビット
DRAM(121〜124)とで仕様を変えることがで
きる。
【0131】また、図10に示すように、隣合う2つの
4Mビットブロック(4MビットDRAM)121,1
22によって8MビットDRAM151を構成する。そ
して、各ブロック121,122間にI/O パッド(図示
略)以外の各パッド144を配置し、その各パッド14
4を配線Mで予め接続しておく。また、各ブロック12
1,122間に周辺回路143を配置し、その周辺回路
143と各ブロック121,122間を配線Mで予め接
続しておく。この場合、図8に示すDRAMと異なるの
は、2つのブロック121,122間で各パッド144
および周辺回路143が共有化されている点である。そ
して、両ブロック121,122が共に救済可能であっ
た場合には実線αで切り離すことで、8MビットDRA
M151を製品化する。また、ブロック121だけが救
済不可能であった場合は点線β1で切り離し、ブロック
122だけが救済不可能であった場合は点線β2で切り
離すことで、一方のブロック121,122だけを4M
ビットDRAMとして製品化する。このように、2つの
ブロック121,122間で各パッド144および周辺
回路143を共有化すれば、それぞれのブロック12
1,122毎にパッドや周辺回路を設ける場合に比べ
て、ウェハ110上の専有面積を少なくして高集積化を
図ることができる。
【0132】このように、半導体記憶装置の各ブロック
毎を、半導体記憶装置として独立して機能するように設
計しておくことで、ウェハ上の無駄な部分が減って製造
コストの削減が可能になる。また、同一ウェハで複数の
異なる容量の半導体記憶装置を同時に製造できるため、
市場の動向に臨機応変に対応することができる。そし
て、4MビットDRAM(121〜124)を設計する
だけで16MビットDRAM111や8MビットDRA
M151が設計できるように、複数の異なる容量の半導
体記憶装置を同時に設計できるため、設計期間を短縮化
することができる。さらに、DRAMにおいては、バイ
トオペレーションなどの多品種展開が可能になる。
【0133】尚、図7および図8では1つのDRAMを
4つに分割する例を示し、図10では1つのDRAMを
2つに分割する例を示したが、1つのDRAMを3つあ
るいは5つ以上に分割するようにしてもよい。また、4
つの4MビットDRAMによって1つの16MビットD
RAMを構成するのではなく、4つの256MビットD
RAMによって1つの1GビットDRAMを構成するよ
うにしてもよい。さらに、図10に示す例において、各
パッド144および周辺回路143の全部を各ブロック
121,122間で共有化させるのではなく、各パッド
144および周辺回路143の一部のみを共有化させる
ようにしてもよい。加えて、DRAMに限らず半導体記
憶装置全般に適用してもよい。
【0134】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ア
クセス時間が短い記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態のブロック回路図。
【図2】一実施形態の要部回路図。
【図3】一実施形態の要部回路図。
【図4】一実施形態の要部回路図。
【図5】一実施形態の要部回路図。
【図6】従来例のブロック回路図。
【図7】冗長回路技術を有効に利用する方法を説明する
説明図。
【図8】冗長回路技術を有効に利用する方法を説明する
説明図。
【図9】冗長回路技術を有効に利用する方法を説明する
説明図。
【図10】冗長回路技術を有効に利用する方法を説明す
る説明図。
【図11】冗長回路技術を有効に利用する方法を説明す
る説明図。
【符号の説明】
1,2…スペアデコーダ 51a…正規のメモリセル領域 51b…冗長なメモリセル領域 53,53b…センスアンプ 56,56b…トランスファーゲート RCSL…冗長列選択線 CSL …列選択線 CD…列デコーダ RCD…冗長列デコーダ BL, バーBL…ビット線対

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正規のメモリセルに冗長なメモリセルを
    予め加えておき、その冗長なメモリセルを不良なメモリ
    セルの代わりに用いる記憶装置。
  2. 【請求項2】 正規のメモリセルアレイに冗長な行また
    は列の少なくともいずれか一方を予め加えておき、正規
    のメモリセルアレイ内の不良なメモリセルがアクセスさ
    れた際には、その不良なメモリセルの代わりに冗長な行
    または列のメモリセルにアクセスする記憶装置。
  3. 【請求項3】 正規のメモリセルアレイに冗長な行また
    は列の少なくともいずれか一方を予め加えておき、正規
    のメモリセルアレイ内の不良なメモリセルがアクセスさ
    れた際には、その不良なメモリセルの代わりに冗長な行
    または列のメモリセルにアクセスするように予め設定さ
    れ、その設定は不良なメモリセルの行または列アドレス
    によってなされる記憶装置。
  4. 【請求項4】 複数の行および列を有するマトリックス
    を構成するように複数のメモリセルを配列した正規のメ
    モリセルアレイと、 正規のメモリセルアレイと行を共有するように配列され
    た複数のメモリセルを有する冗長列と、 外部から指定された列アドレスに基づいて、対応する正
    規のメモリセルアレイの列にアクセスする第1のアクセ
    ス手段と、 外部から指定された列アドレスに基づいて、対応する冗
    長列にアクセスする第2のアクセス手段と、 外部から指定された列アドレスが正規のメモリセルアレ
    イ中の不良なメモリセルの列アドレスと合致しないとき
    には第1のアクセス手段を活性状態にさせ、合致すると
    きには第1のアクセス手段を非活性状態にさせる第1の
    活性化手段と、 外部から指定された列アドレスが正規のメモリセルアレ
    イ中の不良なメモリセルの列アドレスと合致するときに
    は第2のアクセス手段を活性状態にさせ、合致しないと
    きには第2のアクセス手段を非活性状態にさせる第2の
    活性化手段とを備えた記憶装置。
  5. 【請求項5】 複数の行および列を有するマトリックス
    を構成するように複数のメモリセルを配列した正規のメ
    モリセルアレイと、 正規のメモリセルアレイと行を共有するように配列され
    た複数のメモリセルを有する冗長列と、 外部から指定された列アドレスに基づいて、対応する正
    規のメモリセルアレイの列にアクセスする第1のアクセ
    ス手段と、 外部から指定された列アドレスに基づいて、対応する冗
    長列にアクセスする第2のアクセス手段と、 外部から指定された列アドレスが正規のメモリセルアレ
    イ中の不良なメモリセルの列アドレスと合致しないとき
    には第1のアクセス手段を活性状態にさせ、合致すると
    きには第1のアクセス手段を非活性状態にさせるような
    当該列アドレスが予め設定された第1の活性化手段と、 外部から指定された列アドレスが正規のメモリセルアレ
    イ中の不良なメモリセルの列アドレスと合致するときに
    は第2のアクセス手段を活性状態にさせ、合致しないと
    きには第2のアクセス手段を非活性状態にさせるような
    当該列アドレスが予め設定された第2の活性化手段とを
    備えた記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の記憶装
    置において、外部から指定された列アドレスを一時的に
    記憶する列アドレスバッファを備え、その列アドレスバ
    ッファは半導体チップ上で第2のアクセス手段および第
    2の活性化手段と近接した場所に配置された記憶装置。
  7. 【請求項7】 複数の行および列を有するマトリックス
    を構成するように複数のメモリセルを配列した正規のメ
    モリセルアレイと、 正規のメモリセルアレイと列を共有するように配列され
    た複数のメモリセルを有する冗長行と、 外部から指定された行アドレスに基づいて、対応する正
    規のメモリセルアレイの行にアクセスする第1のアクセ
    ス手段と、 外部から指定された行アドレスに基づいて、対応する冗
    長行にアクセスする第2のアクセス手段と、 外部から指定された行アドレスが正規のメモリセルアレ
    イ中の不良なメモリセルの行アドレスと合致しないとき
    には第1のアクセス手段を活性状態にさせ、合致すると
    きには第1のアクセス手段を非活性状態にさせる第1の
    活性化手段と、 外部から指定された行アドレスが正規のメモリセルアレ
    イ中の不良なメモリセルの行アドレスと合致するときに
    は第2のアクセス手段を活性状態にさせ、合致しないと
    きには第2のアクセス手段を非活性状態にさせる第2の
    活性化手段とを備えた記憶装置。
  8. 【請求項8】 複数の行および列を有するマトリックス
    を構成するように複数のメモリセルを配列した正規のメ
    モリセルアレイと、 正規のメモリセルアレイと列を共有するように配列され
    た複数のメモリセルを有する冗長行と、 外部から指定された行アドレスに基づいて、対応する正
    規のメモリセルアレイの行にアクセスする第1のアクセ
    ス手段と、 外部から指定された行アドレスに基づいて、対応する冗
    長行にアクセスする第2のアクセス手段と、 外部から指定された行アドレスが正規のメモリセルアレ
    イ中の不良なメモリセルの行アドレスと合致しないとき
    には第1のアクセス手段を活性状態にさせ、合致すると
    きには第1のアクセス手段を非活性状態にさせるような
    当該行アドレスが予め設定された第1の活性化手段と、 外部から指定された行アドレスが正規のメモリセルアレ
    イ中の不良なメモリセルの行アドレスと合致するときに
    は第2のアクセス手段を活性状態にさせ、合致しないと
    きには第2のアクセス手段を非活性状態にさせるような
    当該行アドレスが予め設定された第2の活性化手段とを
    備えた記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の記憶装
    置において、外部から指定された行アドレスを一時的に
    記憶する行アドレスバッファを備え、その行アドレスバ
    ッファは半導体チップ上で第2のアクセス手段および第
    2の活性化手段と近接した場所に配置された記憶装置。
JP7189583A 1994-08-16 1995-07-25 記憶装置 Pending JPH08111099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189583A JPH08111099A (ja) 1994-08-16 1995-07-25 記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-192559 1994-08-16
JP19255994 1994-08-16
JP7189583A JPH08111099A (ja) 1994-08-16 1995-07-25 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111099A true JPH08111099A (ja) 1996-04-30

Family

ID=26505548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189583A Pending JPH08111099A (ja) 1994-08-16 1995-07-25 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357396A (ja) * 1999-05-12 2000-12-26 Stmicroelectronics Srl 不揮発性メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357396A (ja) * 1999-05-12 2000-12-26 Stmicroelectronics Srl 不揮発性メモリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9633750B2 (en) Semiconductor device for performing repair operations
US6876588B2 (en) Semiconductor storage device formed to optimize test technique and redundancy technology
US6269035B1 (en) Circuit and method for a multiplexed redundancy scheme in a memory device
US8208324B2 (en) Semiconductor memory device that can relief defective address
JPH09180493A (ja) 半導体メモリ装置
JPH06203599A (ja) 冗長メモリアクセス用の出力を選択するためのマルチプレクサを有する半導体メモリ
JP2002298596A (ja) 半導体記憶装置
JPH05242693A (ja) 半導体記憶装置
US5973976A (en) Logic semiconductor integrated circuit device having embedded dynamic random-access memory
JP3361018B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09147595A (ja) 半導体記憶装置
US9508458B2 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
US7313036B2 (en) Memory device having open bit line architecture for improving repairability and method of repairing the same
US20120307578A1 (en) Semiconductor device having redundant select line to replace regular select line
US20090027980A1 (en) Semiconductor memory
US6366509B2 (en) Method and apparatus for repairing defective columns of memory cells
US20070070735A1 (en) Redundant circuit for semiconductor memory device
US6809972B2 (en) Circuit technique for column redundancy fuse latches
JPH1173792A (ja) 半導体記憶装置
JP2005018839A (ja) 半導体記憶装置
JPH07282597A (ja) 半導体記憶装置
JP2010198694A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置における置換アドレスの判定方法
US5452252A (en) Semiconductor memory unit
US11475976B2 (en) Latch circuit and semiconductor memory device including the same
US6185136B1 (en) Method and apparatus for repairing defective columns of memory cells