[go: up one dir, main page]

JPH08108659A - 平版印刷版用支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版用支持体の製造方法

Info

Publication number
JPH08108659A
JPH08108659A JP6244427A JP24442794A JPH08108659A JP H08108659 A JPH08108659 A JP H08108659A JP 6244427 A JP6244427 A JP 6244427A JP 24442794 A JP24442794 A JP 24442794A JP H08108659 A JPH08108659 A JP H08108659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
aluminum
lithographic printing
support
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6244427A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Sawada
宏和 澤田
Masaya Matsuki
昌也 松木
Hirokazu Sakaki
博和 榊
Tsutomu Kakei
勤 掛井
Akio Uesugi
彰男 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6244427A priority Critical patent/JPH08108659A/ja
Priority to DE69507398T priority patent/DE69507398T2/de
Priority to US08/504,676 priority patent/US5779824A/en
Priority to EP95111464A priority patent/EP0695647B1/en
Publication of JPH08108659A publication Critical patent/JPH08108659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 双ロール連続鋳造圧延時に生じる段状ムラの
発生を少なくし、粗面化後の面質の優れた平版印刷版用
支持体を双ロール連続鋳造圧延法を用いて低コストで、
安定して作れる平版印刷版用支持体の製造方法を提供す
る。 【構成】 アルミニウム溶湯から双ロールで直接板状に
連続鋳造圧延した後、冷間圧延、焼鈍の何れか一方又は
両方を行い、さらに矯正を行ってアルミニウム支持体を
粗面化する平版印刷版用支持体の製造方法において、ア
ルミニウム溶湯の成分が0<Fe≦0.20重量%、0
≦Si≦0.10重量%、Al≧99.7重量%であ
り、かつ連続鋳造圧延後の板の圧延方向の合金成分の濃
度分布差と板幅方向の合金成分の濃度分布差との比が
0.2〜5になるように連続鋳造圧延を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平版印刷版用支持体の製
造方法に関する、特に電解粗面化性の良いアルミニウム
支持体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷版用アルミニウム支持体、特にオフ
セット印刷版用支持体としてはアルミニウム板(アルミ
ニウム合金板を合む)が用いられている。一般にアルミ
ニウム板をオフセット印刷版用支持体として使用するた
めには、感光材料との適度な接着性と保水性を有してい
ることが必要である。
【0003】このためにはアルミニウム板の表面を均一
かつ緻密な砂目を有するように粗面化しなければならな
い。この粗面化処理は製版後実際にオフセット印刷を行
ったときに版材の印刷性能や耐刷力に著しい影響をおよ
ぼすので、その良否は版材製造上重要な要素となってい
る。印刷版用アルミニウム支持体の粗面化方法として
は、交流電解エッチング法が一般的に採用されており、
電流としては、普通の正弦波交流電流、矩形波などの特
殊交番波形電流が用いられている。そして、黒鉛等の適
当な電極を対極として交流電流によりアルミニウム板の
粗面化処理を行うもので、通常一回の処理で行われてい
るが、そこで得られるピット深さは全体的に浅く、耐刷
性能に劣るものであった。このため、その直径に比べて
深さの深いピットが均一かつ緻密に存在する砂目を有す
る印刷版用支持体として好適なアルミニウム板が得られ
るように、数々の方法が提案されている。その方法とし
ては、特殊電解電源波形を使った粗面化方法(特開昭5
3−67507号公報)、交流を使った電解粗面化時の
陽極時と陰極時の電気量の比率(特開昭54−6560
7号公報)、電源波形(特開昭55−25381号公
報)、単位面積あたりの通電量の組合わせ(特開昭56
−29699号公報)などが知られている。
【0004】また、機械的な粗面化と組み合わせた方法
(特開昭55−142695号公報)なども知られてい
る。一方、アルミニウム支持体の製造方法としては、ア
ルミニウムのインゴットを溶解保持してスラブ(厚さ4
00〜600mm、幅1000〜2000mm、長さ2
000〜6000mm)を鋳造し、スラブ表面の不純物
組織部分を面削機にかけて3〜10mmづつ切削する面
削工程を経た後、スラブ内部の応力の除去と組織の均一
化の為、均熱炉において480〜540℃、6〜12時
間保持する均熱化処理工程を行い、しかる後に熱間圧延
を480〜540℃で行う。熱間圧延で5〜40mmの
厚みに圧延した後、室温で所定の厚みに冷間圧延を行
う。またその後組織の均一化のため焼鈍を行い圧延組織
等を均質化した後、規定の厚みに冷間圧延を行い、平坦
度の良い板にするため矯正する。この様にして作られた
アルミニウム支持体を平版印刷版用支持体としていた。
【0005】しかしながら、電解粗面化処理の場合は特
に対象となるアルミニウム支持体の影響を受けやすく、
アルミニウム支持体を溶解保持→鋳造→面削→均熱とい
う工程を通して製造する場合、加熱、冷却をくり返し、
面削という表面層を削り取る工程があったとしても、表
面層に金属合金成分などのばらつきを生じて平版印刷版
としては得率低下の原因となっていた。
【0006】これに対して、本出願人は先にアルミニウ
ム支持体の材質のばらつきを少くし、電解粗面化処理の
得率を向上させることによって品質の優れた得率のよい
平版印刷版を作れる方法として、アルミニウム溶湯から
鋳造、熱間圧延を連続して行い、薄板の熱間圧延コイル
を形成させた後、冷間圧延、熱処理、矯正を行ったアル
ミニウム支持体を粗面化処理することを特徴とする平版
印刷版用支持体の製造方法を提案した(特開平3−79
798号公報)。
【0007】それに加えて、特開平6−48058号公
報では良好な電解粗面化適性を得るため、Fe:0.4
〜0.2重量%、Si:0.2〜0.05重量%、C
u:0.02重量%以下、アルミニウム99.5重量%
以上のアルミニウム溶湯から連続鋳造を行ない、Feの
含有量の内2.0〜90%が結晶粒界に存在しているこ
とを提案している。
【0008】また、支持体の合金成分を規定した発明と
しては、特開昭62−146694号、特開昭60−2
30951号、特開昭60−215725号、特開昭6
1−26746号、特公昭58−6635号各公報が開
示されている。また、本出願人は、支持体の合金成分を
規定するとともに、Fe合金成分の濃度分布が平均濃度
±0.05%以内であることを提案している(特開平5
−301478号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、先に本出願
人が出願した特開平6−48058号公報や特開平5−
301478号公報に記載された製造方法についても、
図2に示されるように、アルミニウム溶湯から双ロール
を用いて連続鋳造圧延した場合、アルミニウム板7の表
面において圧延方向に垂直な方向、即ちアルミニウム板
7の幅方向に延びる段状のムラ8が生じる不具合があっ
た。尚、同図において、隣接するムラ8の間は合金組成
や組織が均一な部分(正常部11)である。このムラ8
は、その後冷間圧延や中間焼鈍を行っても消えず、粗面
化処理をした平版印刷版の表面に段状ムラとなって残る
不具合が生じた。
【0010】本発明の目的は、双ロール連続鋳造圧延時
に生じる段状のムラの発生を少なくし、粗面化後の面質
の優れた平版印刷版用支持体を双ロール連続鋳造圧延法
を用いて低コストで、安定して作れる平版印刷版用支持
体の製造方法を提供することにある。
【0011】
【問題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
連続鋳造圧延時に生じる段状ムラについて鋭意研究した
結果、段状ムラに見える箇所は2通りのパターンに分類
でき、一つはFeやSi等の合金成分が金属間化合物の
形で密に集合して段状の分布をしているもので、もう一
つはFeやSi等の合金成分がそこだけ濃度が希薄にな
っているものであることをつきとめた。さらに、連続鋳
造圧延時のこれら合金成分分布の不均一と最終板におけ
る粗面化特性との関係を調べ、良好な平版印刷版用支持
体を提供可能な、本発明を見出したのである。
【0012】即ち本発明の上記目的は、 アルミニウム溶湯から双ロールで直接板状に連続鋳造
圧延した後、冷間圧延、焼鈍の何れか一方または両方を
行い、さらに矯正を行った後アルミニウム支持体を粗面
化する一連の工程からなる平版印刷版用支持体の製造方
法において、アルミニウム溶湯の成分が0<Fe≦0.
20重量%、0≦Si≦0.10重量%、Al≧99.
7重量%であり、かつ連続鋳造圧延後の板の圧延方向の
合金成分の濃度分布差と板幅方向の合金成分の濃度分布
差との比が0.2〜5になるように連続鋳造圧延を行う
ことを特徴とする平版印刷版用支持体の製造方法、 前記アルミニウム溶湯の成分が0≦Cu≦0.05重
量%、0<Ti≦0.05重量%を含むことを特徴とす
る前項に記載の平版印刷版用支持体の製造方法よって
達成される。
【0013】本発明において、アルミニウム溶湯から双
ロールを用いて連続的に鋳造したコイルを形成する方法
としては、ハンター法、3C法等の薄板連続鋳造技術が
実用化されている。これらの方法は、アルミニウム溶湯
を凝固させると同時に圧延することが可能で、通常厚さ
2〜10mmの連続鋳造圧延板を製造することができ
る。
【0014】本発明は平版印刷版用アルミニウム合金支
持体として優れた特性を得るため、アルミニウム溶湯の
合金成分を規定し、かつ連続鋳造圧延後の板の圧延方向
の合金成分の濃度分布差と板幅方向の合金成分の濃度分
布差との比を規定することで連続鋳造圧延板に生じる段
状ムラを解消しようとするものである。本発明におい
て、Fe成分としては、0<Fe≦0.20重量%であ
り、好ましくは0.05≦Fe≦0.18重量%であ
り、特に好ましくは0.08≦Fe≦0.15重量%で
ある。
【0015】本発明において、Si成分として0≦Si
≦0.10重量%であり、好ましくは0.02≦Si≦
0.08重量%であり、特に好ましくは0.025≦S
i≦0.06重量%である。Al≧99.7重量%につ
いて、Al≧99.7重量%とすることで、一般市場に
安価で流通しているAl≧99.7重量%インゴット材
を使用することが出来、原材料のコスト低減に効果があ
る。
【0016】また砂目形状がくずれることを防止するた
め、上限はのぞましくは99.99重量%未満であるの
が良い。Cu成分としては、0≦Cu≦0.05重量
%、好ましくは0.001≦Cu<0.008重量%が
よい。Ti成分としては、0<Ti≦0.05重量%、
好ましくは0≦Ti<0.03重量%である。
【0017】なお、一般に、Tiは結晶粒微細化剤とし
て添加するものであり、またCuは砂目ピット形状をコ
ントロールするために添加するものである。その他、不
可避不純物(例えば、Mg、Mn、Cr、Zr、V、Z
n、Be等)は含有量が少ないので、連続鋳造圧延板の
段状ムラ、最終板の表面処理性、汚れ性、バーニング性
に特に悪影響を及ぼさない。
【0018】Fe成分の原料としては市販のFe含有量
50%のAl−Fe母合金を用いることができ、Si成
分の原料としては市販のSi含有量25%のAl−Si
母合金を用いることができ、Cu成分の原料としては市
販のCu含有量50%のAl−Cu母合金を用いること
ができ、またTi成分の原料としては市販のTi含有量
5%のAl−Ti母合金または線状になったAl−Ti
−B母合金を用いることができる。
【0019】Fe、Si、Cu、Tiの各成分は、Al
≧99.7重量%インゴット材の融解時に上記各原料を
目的とする重量範囲となるように添加して使用される。
尚、Fe及びSiについては99.7%Alインゴット
材に微量含まれる場合があり、この量を考慮してFeと
Si成分の原料は添加される。また、Cu及びTiにつ
いては99.7%Alインゴット材にごく微量含まれる
場合と含まれない場合とがあり、Cu及びTiにおいて
もこの量を考慮して各原料は添加される。
【0020】次に、図1(A)〜(D)の工程概略図を
用いて、本発明に用いる平版印刷版用支持体の製造方法
の実施態様ついて更に具体的に説明する。1は溶解保持
炉で、ここでインゴットは溶解保持される。ここから双
ロール連続鋳造機2に送られる。つまり、アルミニウム
溶湯から直接薄板のコイルを形成する、コイラー6によ
って巻取っても良いし、引き続いて熱処理、冷間圧延
機、矯正装置にかけても良い。
【0021】これらの製造条件について更に詳しく説明
すると、溶解保持炉1ではアルミニウムの融点以上の温
度に保持させる必要があり、その温度はアルミニウム合
金成分によって適宜変化する。一般に800℃以上であ
る。また、アルミニウム溶湯の酸化物発生の抑制や、溶
解保持炉1の炉壁から溶出するNa、Li、Ca等品質
上有害となるアルカリ金属の除去策として、適宜不活性
ガスパージ、フラックス処理等が行われる。
【0022】引き続き双ロール連続鋳造機2によって鋳
造される。鋳造方法にはいろいろあるが、現在工業的に
稼働しているのはハンター法、3C法等が殆どである。
鋳造温度は鋳型の冷却条件で異なるが、700℃付近が
最適である。連続鋳造後の結晶粒径、冷却条件、鋳造速
度、鋳造中の板厚変化量が制御され、この様に連続鋳造
によって得られた板材に、冷間圧延機3によって、規定
の厚みに圧延する。その際、結晶粒を所定の大きさに揃
えるため、中間焼鈍等の熱処理機4にかけ、更に冷間圧
延機3をさし挟んで行っても良い。つぎに矯正装置5に
よって矯正を行い、所定の平面性を与え、アルミニウム
支持体を作り、これを粗面化する。また、矯正は最後の
冷間圧延に含めて行うこともある。
【0023】アルミニウム溶湯の合金成分としては、F
e:0<Fe≦0.20重量%、Si:0≦Si≦0.
10重量%、またCu、Tiについては、Cu:0≦C
u≦0.05重量%、Ti:0<Ti≦0.05重量
%、Al純度は99.7重量%以上とする。本発明にお
ける平版印刷版用支持体の粗面化の方法は機械的粗面
化、化学的粗面化、電気化学的粗面化及びそれらの組合
わせ等各種用いられる。
【0024】機械的な砂目立て法としては、例えばボー
ルグレイン、ワイヤーグレイン、ブラッシグレイン、液
体ホーニング法などがある。また電気化学的砂目立て方
法としては、交流電解エッチング法が一般的に採用され
ており、電流としては、普通の正弦波交流電流あるいは
矩形波など、特殊交番電流が用いられている。またこの
電気化学的砂目立ての前処理として、苛性ソーダなどで
エッチング処理をしても良い。
【0025】また電気化学的粗面化を行う場合、塩酸ま
たは硝酸主体の水溶液で交番波形電流によって粗面化さ
れるのが良い。以下詳細に説明する。先ず、アルミニウ
ム支持体は、まずアルカリエッチングされる。好ましい
アルカリ剤は、苛性ソーダ、苛性カリ、メタ珪酸ソー
ダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、グルコン酸ソーダ
等である。濃度0.01〜20%、温度は20〜90
℃、時間は5sec〜5min間の範囲から選択される
のが適当であり、好ましいエッチング量としては0.1
〜5g/m2である。
【0026】特に不純物の多い支持体の場合、0.01
〜1g/m2が適当である(特開平1−237197号
公報)。引き続き、アルカリエッチングしたアルミニウ
ム支持体の表面にアルカリ剤に不溶な物質(スマット)
が残存するので、必要に応じてデスマット処理を行って
も良い。前処理は上記の通りであるが、引き続き、塩酸
または硝酸を主体とする電解液中で交流電解エッチング
される。交流電解電流の周波数としては、0.1〜10
0Hz、より好ましくは0.1〜1.0又は10〜60
Hzである。
【0027】液濃度としては、3〜150g/l、より
好ましくは5〜50g/l、浴内のアルミニウムの溶解
量としては50g/l以下が適当であり、より好ましく
は2〜20g/lである。必要によって添加物を入れて
も良いが、大量生産をする場合は、液濃度制御などが難
しくなる。また、電流密度は、5〜100A/dm2
適当であるが、10〜80A/dm2がより好ましい。
また、電源波形としては、求める品質、使用されるアル
ミニウム支持体の成分によって適宜選択されるが、特公
昭56−19280号、特公昭55−19191号各公
報に記載の特殊交番波形を用いるのがより好ましい。こ
の様な波形、液条件は、電気量とともに求める品質、使
用されるアルミニウム支持体の成分などによって適宜選
択される。
【0028】電解粗面化されたアルミニウム支持体は、
次にスマット処理の一部としてアルカリ溶液に浸漬しス
マットを溶解する。アルカリ剤としては、苛性ソーダな
ど各種あるが、PH10以上、温度25〜60℃、浸漬
時間1〜10secの極めて短時間で行うことが好まし
い。次に硫酸主体の液に浸漬する。硫酸の液条件として
は、従来より一段と低い濃度50〜400g/l、温度
25〜65℃が好ましい。硫酸の濃度を400g/l以
上、又は温度を65℃以上にすると処理槽などの腐食が
大きくなり、しかもマンガン含有量が多い(例えば、
0.3重量%の)アルミニウム合金では、電気化学的に
粗面化された砂目が崩れてしまう。また、アルミニウム
合金素地の溶解量が0.2g/m2以上エッチングされ
ると、耐刷力が低下して来るので、0.2g/m2以下
にすることが好ましい。
【0029】陽極酸化皮膜は、0.1〜10g/m2
より好ましくは0.3〜5g/m2を表面に形成するの
が良い。陽極酸化の処理条件は、使用される電解液によ
って種々変化するので一概には決定されないが、一般的
には電解液の濃度が1〜80重量%、液温5〜70℃、
電流密度0.5〜60A/cm2、電圧1〜100V、
電解時間1秒〜5分の範囲が適当である。
【0030】この様にして得られた陽極酸化皮膜を持つ
砂目のアルミニウム支持体はそれ自身安定で親水性に優
れたものであるから、直ちに感光性塗膜を上に設ける事
も出来るが、必要により更に表面処理を施す事が出来
る。たとえば、アルカリ金属珪酸塩によるシリケート層
あるいは、親水性高分子化合物よりなる下塗層を設ける
ことができる。下塗層の塗布量は5〜150mg/m2
が好ましい。
【0031】次に、このように処理したアルミニウム支
持体上に感光性塗膜を設け、画像露光、現像して製版し
た後に、印刷機にセットし、印刷を開始する。
【0032】
【実施例】
(実施例−1〜5、比較例−1〜5)図1(A)に示し
たような双ロール連続鋳造圧延装置にて7.0mmの板
厚のアルミニウム板材を、鋳造速度1.5m/分にて鋳
造し、コイラー6で巻き取った。その後図1(B)に示
す冷間圧延機3を用いて最終板厚0.24mmに仕上
げ、図1(D)に示す矯正装置5によって矯正してアル
ミニウム支持体とした。この際、アルミニウム溶湯の成
分を変えて本発明の実施例、比較例のサンプルを作成し
た。各サンプルの連続鋳造圧延後の板を採取し、圧延方
向の合金成分濃度分布差及び板幅方向の合金成分濃度分
布差の測定を行い、それらの比として(圧延方向の合金
成分濃度分布差(重量%)/板幅方向の合金成分濃度分
布差(重量%))の値を算出した。各方向の濃度分布差
は、電子プローブマイクロアナライザ(略称EPMA、
日本電子(株)製JXA−8800M)を用い、加速電
圧20kV、測定電流1.0×10-6Aで、板表面のF
e、Si、Cu、Tiをマッピングによって面分析(測
定範囲10mm×10mm、測定箇所5ケ所/1サンプ
ル)し、得られたデータにつき圧延方向及び板幅方向に
ついて線分析を行い、濃度の最大値−最小値(重量%)
の平均値を、それぞれ濃度分布差とした。図2は、合金
成分濃度分布差を測定する概念図である。
【0033】各サンプルの内訳及び濃度分布差の比の測
定結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】このようにして出来たアルミニウム支持体
を平版印刷版用支持体として用い、次に5%苛性ソーダ
水溶液で温度60℃でエッチング量が5g/m2になる
様にエッチングし、水洗後150g/l、50℃の硫酸
液中に20sec浸漬してデスマットし、水洗した。更
に支持体を16g/lの硝酸水溶液中で、特公昭55−
19191号公報に記載の交番波形電流を用いて、電気
化学的に粗面化した。電解条件としては、アノード電圧
A=14V、カソード電圧VC=12Vとして、陽極時
電気量が、350クーロン/dm2となる様にした。
【0036】引き続き、60℃、300g/lの硫酸液
中に20秒間浸漬してデスマット処理を行った。更に、
硫酸150g/l、アルミニウムイオン濃度2.5g/
lの水溶液中で極間距離150mmにおいて電圧22V
の直流によって60秒間陽極酸化処理を行った。
【0037】以上の如くして作成した支持体に、感光液
を塗布することで感光性平版印刷版となるが、ここで
は、感光液塗布前の支持体の表面面質の評価を行った。
感光性平版印刷版に、ネガフィルム又はポジフィルムを
通して露光を行った後現像すると、(一部感光層が取
れ、)支持体の表面自体が平版印刷版の非画像部または
画像部となるため、最終板表面の面質自体が印刷性、印
刷版の視認性に大きな影響を与えるからである。
【0038】表1に示すサンプルについて、連続鋳造圧
延板における段状ムラの外観評価と上記最終板の外観評
価の結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】上記の表の通り、本発明によるサンプルN
o1〜5(実施例−1〜5)は連続鋳造圧延時に段状ム
ラが発生しにくく、最終板においても粗面化後の外観が
良好となった。一方、本発明によらないサンプルの内、
No6、7、8(比較例−1、2、3)については、連
続鋳造圧延方向の濃度分布差が板巾方向の濃度分布差よ
りかなり大きく、その比は5.5〜8.5となったた
め、段状ムラが連続鋳造圧延時に発生し、最終板におい
ても段状ムラが発生した。また、本発明によらないサン
プルの内、No9、10(比較例−4、5)について
は、Fe、Si含有量が本発明の範囲を満たし、連続鋳
造圧延板における段状ムラは発生しなかったが、Cu、
Tiの含有量が本発明の範囲を外れ、その結果、圧延方
向の濃度分布差より板幅方向の濃度分布差の方がかなり
大きくなり、その比は0.1〜0.15となったため、
最終板において圧延方向に延びるスジ状ムラが発生し
た。
【0041】以上の実施例では、双ロール連続鋳造後、
図1(C)に示すような熱処理機4による焼鈍を行わな
いサンプルについて示したが、本発明はこれに限定され
ず、例えば機械的強度を調整したり、結晶組織を制御す
るために熱処理機による焼鈍を行っても良い。また、熱
処理機としては、図1(C)に示すような連続式のもの
以外にバッチ式の加熱炉(図無し)を用いても良い。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明の平版印刷版用支
持体の製造方法によって製造された平版印刷版は、従来
のものに比べ、粗面化後の面質が著しく向上する。更
に、双ロール連続鋳造法を採用できることで、製造工程
が大幅に合理化されて、製造コストの低減の効果が大き
くなる。
【0043】更に、本発明の範囲の合金成分を採用する
ことで、高価な母合金を用いて合金成分を添加する量が
大幅に削減される、又は、合金成分の添加が不要となる
ため、原材料コストの低減の効果も大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平版印刷版用支持体の製造方法の一部
工程である。 (A)双ロール連続鋳造工程の一実施態様の側面図。 (B)冷間圧延工程の一実施態様の側面図。 (C)熱処理工程の一実施態様の側面図。 (D)矯正工程の一実施態様の側面図。
【図2】連続鋳造圧延板の合金成分濃度分布差を測定す
る概念図。
【符号の説明】
1 溶解保持炉 2 双ロール連続鋳造機 3 冷間圧延機 4 熱処理機 5 矯正装置 6 コイラ 7 連続鋳造したアルミニウム板 8 段状のムラ部 9 合金成分分布測定範囲 10a 濃度分布測定方向(圧延方向) 10b 濃度分布測定方向(板幅方向) 11 正常部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 掛井 勤 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 上杉 彰男 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム溶湯から双ロールで直接板
    状に連続鋳造圧延した後、冷間圧延、焼鈍の何れか一方
    または両方を行い、さらに矯正を行った後アルミニウム
    支持体を粗面化する一連の工程からなる平版印刷版用支
    持体の製造方法において、アルミニウム溶湯の成分が0
    <Fe≦0.20重量%、0≦Si≦0.10重量%、
    Al≧99.7重量%であり、かつ連続鋳造圧延後の板
    の圧延方向の合金成分の濃度分布差と板幅方向の合金成
    分の濃度分布差との比が0.2〜5になるように連続鋳
    造圧延を行うことを特徴とする平版印刷版用支持体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記アルミニウム溶湯の成分が0≦Cu
    ≦0.05重量%、0<Ti≦0.05重量%を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の平版印刷版用支持体の製
    造方法。
JP6244427A 1994-08-05 1994-10-07 平版印刷版用支持体の製造方法 Pending JPH08108659A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244427A JPH08108659A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 平版印刷版用支持体の製造方法
DE69507398T DE69507398T2 (de) 1994-08-05 1995-07-20 Träger aus einer Aluminium-Legierung für eine Hochdruckplatte und Verfahren zur Herstellung dieser Gegenstände
US08/504,676 US5779824A (en) 1994-08-05 1995-07-20 Aluminum alloy support for planographic printing plate and method for producing the same
EP95111464A EP0695647B1 (en) 1994-08-05 1995-07-20 Aluminum alloy support for planographic printing plate and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244427A JPH08108659A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 平版印刷版用支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108659A true JPH08108659A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17118502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6244427A Pending JPH08108659A (ja) 1994-08-05 1994-10-07 平版印刷版用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108659A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1625944A1 (en) 2004-08-13 2006-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing lithographic printing plate support
EP1712368A1 (en) 2005-04-13 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a support for a lithographic printing plate
JP2009057595A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Furukawa Sky Kk 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
WO2010038812A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 電解処理方法および電解処理装置
WO2010150810A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 富士フイルム株式会社 光反射基板およびその製造方法
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
JP2016084501A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日産自動車株式会社 成形性に優れたアルミニウム合金板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1625944A1 (en) 2004-08-13 2006-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing lithographic printing plate support
EP1712368A1 (en) 2005-04-13 2006-10-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing a support for a lithographic printing plate
JP2009057595A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Furukawa Sky Kk 平版印刷版用アルミニウム合金板およびその製造方法
WO2010038812A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 電解処理方法および電解処理装置
WO2010150810A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 富士フイルム株式会社 光反射基板およびその製造方法
WO2011078010A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 絶縁基板、絶縁基板の製造方法、配線の形成方法、配線基板および発光素子
JP2016084501A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日産自動車株式会社 成形性に優れたアルミニウム合金板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219898B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH07305133A (ja) 平版印刷版用支持体、及びその製造方法
JP3177071B2 (ja) 平版印刷版支持体
JPH0740017A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3414521B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3290274B2 (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH08108659A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2791729B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3250687B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3184636B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH06218495A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0754111A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3177079B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
US5456772A (en) Support for a planographic printing plate and method for producing same
JP3148057B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3580469B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2982093B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH0873974A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体
JPH0849034A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体
JPH05301478A (ja) 平版印刷版支持体及びその製造方法
JP3506265B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法
JPH0892679A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体
JPH07132689A (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金基材
JP3781211B2 (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法
JP3233468B2 (ja) 平版印刷版用支持体及びその製造方法