JPH08106652A - 光ディスクおよび情報処理方法 - Google Patents
光ディスクおよび情報処理方法Info
- Publication number
- JPH08106652A JPH08106652A JP6244208A JP24420894A JPH08106652A JP H08106652 A JPH08106652 A JP H08106652A JP 6244208 A JP6244208 A JP 6244208A JP 24420894 A JP24420894 A JP 24420894A JP H08106652 A JPH08106652 A JP H08106652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- land
- land portion
- groove
- pits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
- G11B7/0053—Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00718—Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
読み出し動作を行うためには、ランド部とグルーブ部の
両方にプリピットを形成する必要があるが、ランド部と
グルーブ部の両方にプリピットを形成することは非常に
困難であるという問題を解決する。 【構成】 ランド部の内周側の一部を分断するようにプ
リピット4を作製した光ディスクを用い、ランド部3の
情報を読むときにはそのままランド部上に作製されたプ
リピットの情報を用い、グルーブ部2の情報を読むとき
にはランド部上に作製されたプリピットからクロストー
クにより検出した情報を用いる。グルーブ部におけるI
D情報はランド部におけるID情報と同じ情報を使い、
ID情報を読み出すときにランド部かグルーブ部の区別
を行い、ランド部とグルーブ部のID管理を独立に行
う。
Description
再生を行う光メモリシステムに係わり、光ディスクのプ
リフォーマット構造に関するものである。
2に示すように、PMMA,PC等からなる透明基板1
にグルーブ部2が同心円状または渦巻き状に設けられ、
ランド部3上にはトラックナンバーの情報に対応するプ
リピット4が設けられている。ランド部3はトラックを
形成し、情報を書き込む記録部10とトラックナンバー
の情報に対応するプリピット4があらかじめ形成されて
いるプリフォーマット部20からなる。
光スポット5をランド部3に追従させ、プリフォーマッ
ト部20のプリピット4により形成されたアドレスデー
タ等を読み取り、続いて記録部10にデータを書き込
む。読み取り動作時においても、光スポット5をランド
部3に追従させ、プリフォーマット部20のプリピット
4により形成されてたアドレスデータ等を読み取り、続
いて記録部10に書き込まれているデータを読み取って
いる。
記録再生に用いる光の短波長化,狭トラックピッチ化等
の技術開発が多くなされている。光ディスクの記録容量
を増大する技術の1つとして、ランド部とグルーブ部の
両方に記録する技術がある。この技術はランド/グルー
ブ記録再生技術と呼ばれている。前に述べたように、記
録動作や読み出し動作を行うためには、まずプリピット
であらかじめ書き込まれているアドレスデータ等を読み
込む必要がある。そのためには、ランド部とグルーブ部
の両方にプリピットを形成する必要がある。
ォーマット部を形成する位置で大きく2つに分類され
る。1つは、光ディスクのランド部にプリフォーマット
部を設けるランド型であり、もう1つは、光ディスクの
グルーブ部にプリフォーマット部を設けるグルーブ型で
ある。プリフォーマット部には、プリピットが凹凸形状
として形成されている。
方法は、射出成型法,2P法,ガラス等の基板にマスク
を用いてエッチング加工により形成する方法等がすでに
提案されている。射出成型法や2P法は原盤を用いて作
製する方法であり、原盤を作成する際には、やはりマス
クを用いたエッチング加工が必須となる。ランド/グル
ーブ記録再生技術で記録動作や読み出し動作を行うため
には、ランド部とグルーブ部の両方にプリピットを形成
する必要があるが、ランド部とグルーブ部の両方にプリ
ピットを形成することは非常に困難であるという問題が
あった。
は外周側の一部を分断するようにプリピットを作製した
光ディスクを用い、ランド部の情報を読むときにはその
ままランド部上に作製されたプリピットの情報を用い、
グルーブ部の情報を読むときにはランド部上に作製され
たプリピットからクロストークにより検出した情報を用
いることにより、ランド部とグルーグ部の両方にプリピ
ットを形成することができる光ディスクを提供すること
にある。
ト部にある各セクターの番地に相当する情報(ID情
報)を読み出すときに、現在読み出しているのはランド
部か,グルーブ部かの区別を行い、さらにランド部とグ
ルーブ部のID管理を独立に行うことにより、ランド部
とグルーブ部でID番号が2重になるという問題を解決
することができる光ディスクを提供することにある。
は外周側の一部を分断するようにプリピットを作製した
光ディスクを用い、ランド部の情報を読むときにはその
ままランド部上に作製されたプリピットの情報を用い、
グルーブ部の情報を読むときにはランド部上に作製され
たプリピットからクロストークにより検出した情報を用
いる。グルーブ部におけるID情報はランド部における
ID情報と同じ情報を使い、ID情報を読み出すときに
ランド部かグルーブ部の区別を行い、ランド部とグルー
ブ部のID管理を独立に行う。
ディスクを用いる場合には、グルーブ部に光を照射して
ランド部にあるプリフォーマット部の情報をランド部か
らのクロストークとして読み出そうとしても、ランド部
プリフォーマット部からのクロストーク量が小さいため
に、その後の信号処理を行うことは困難である。ランド
部を分断するようにプリピットを作製した光ディスクの
グルーブ上に、光スポットを走査する場合を考える。プ
リピットがランド部とグルーブ部の境界まで存在するの
で、ランド部上に作製されたプリピットからのクロスト
ーク量は、通常の光ディスクを使用した場合よりも大き
くなる。その結果、グルーブ上でのランド部プリフォー
マット部からのクロストークの信号強度は、その後の信
号処理を行うために十分な大きさとなる。この際、プリ
ピットがランド部を内周側および外周側の両方で分断し
ている構造であると、グルーブ部の両側にあるランド部
からのクロストーク信号が相互干渉してしまい情報が乱
れてしまう。したがって、このような相互干渉を起こさ
ないために、ランド部の内周側あるいは外周側のいづれ
か一方の側を分断するようにプリピットを作製する必要
がある。
地に相当する情報(ID情報)が書き込まれている。本
発明においては、グルーブ部におけるID情報はランド
部におけるID情報と同じ情報を使うことになり、ラン
ド部とグルーブ部でID番号が2重になるので通常の処
理を行っていては不都合が生じる。そこで、ID情報を
読み出すときに、現在読み出しているのはランド部か,
グルーブ部かの区別を行い、さらにランド部とグルーブ
部のID管理を独立に行うことにより、ランド部とグル
ーブ部でID番号が2重になるという問題を解決するこ
とができる。
ながら説明する。
作製方法について述べる。フォトレジストを90nmの
厚さに均一に塗布したガラス原盤を回転数600rpm
で回転させつつ、アルゴンレーザビームによるスポット
をグルーブ部とプリピットを形成したいフォトレジスト
上に集光させ露光し、このガラス原盤を現像する。次
に、このガラス原盤を母型としてニッケルスタンパーを
作る。このニッケルスタンパーから射出成型によりポリ
カーボネイト(PC)からなる光ディスク用の透明基板
を作成した。PCの代わりにアモルファスポレオレフィ
ン系の樹脂を使用してもかまわない。
の上面図である。PCからなる透明基板1に、グルーブ
部2が同心円状または渦巻き状に設けられ、ランド部3
上にはトラックナンバーの情報に対応するプリピット4
が設けられている。ランド部3はトラックを形成し、情
報を書き込む記録部10と、トラックナンバーの情報に
対応するプリピット4があらかじめ形成されているプリ
フォーマット部20とからなる。プリピット4はディス
ク内周側に延びており、その一部はグルーブ部2の領域
に達している。一方、プリピット4は外周側には適度な
大きさを有しており、ランド部3の領域を超えてグルー
ブ部2まで達することはない。したがって、ランド部3
は、プリピット4により内周側のみが分断されている。
この例では、ランド部3の内周側のみがプリピット4に
より分断されているが、ランド部3の外周側のみをプリ
ピット4により分断してもその効果は変わらない。な
お、プリピット4の形状は、円形,楕円形,正方形,長
方形,三角形など形状は問わない。
いては、光スポット5をランド部3に追従させ、プリフ
ォーマット部20のプリピット4により形成されていた
アドレスデータ等を読み取り、続いて記録部10にデー
タを書き込む。同様に読み取り動作時においても、光ス
ポット5をランド部3に追従させ、プリフォーマット部
20のプリピット4により形成されていたアドレスデー
タ等を読み取り、続いて記録部10に書き込まれている
データを読み取る。
すときに現在読み出しているのはランド部か,グルーブ
部かの区別を行い、さらにランド部とグルーブ部のID
管理を独立に行うための回路のブロックダイヤグラムで
ある。
情報を検出するID検出回路31と、ID情報を復号す
るID復号回路32と、システム制御回路35からの命
令に従ってランド/グルーブ(L/G)の切り替えを行
うL/G切り替え回路33と、L/G切り替え回路33
からの情報をもとに、システム制御回路35からの命令
に従ってID復号回路32で復号されたID情報に、ラ
ンドとグルーブを判別する情報を加えるID管理回路3
4と、ID管理回路34から送られてきたID情報をも
とにデータ信号の処理を行う信号処理回路36とを備え
ている。
を通りID情報だけとなり、さらにID復号回路32で
復号される。ID管理回路34では、ランド/グルーブ
切り替え回路33からの情報をもとに、システム制御回
路35からの命令に従ってID復号回路32で復号され
たID情報に、ランドとグルーブを判別する情報を加え
て信号処理回路36に送る。信号処理回路36では、I
D管理回路34から送られてきたID情報をもとにデー
タ信号の処理を行う。このとき、ID管理回路34で
は、ランドとグルーブを判別する情報から、現在読み出
しているのはランド部か,グルーブ部かの区別を行い、
ランド部とグルーブ部のID管理を独立に行っている。
基板によれば、ランド部の内周側あるいは外周側の一部
を分断するようにプリピットを作製した光ディスクを用
い、ランド部の情報を読むときにはそのままランド部上
に作製されたプリピットの情報を用い、グルーブ部の情
報を読むときにはランド部上に作製されたプリピットか
らクロストークにより検出した情報を用いるので、ラン
ド部とグルーブ部の両方にプリピットを形成することは
非常に困難であるという問題を解決することができる。
る。
読み出しているのはランド部かグルーブ部かの区別を行
い、さらにランド部とグルーブ部のID管理を独立に行
うための回路のブロックダイヤグラムを示した図であ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】円周方向に延在する案内溝によって画定さ
れたランド部を有し、ランド部には記録された情報に対
応するデータビットと、トラックナンバーの情報に対応
するプリピットを有する光ディスクにおいて、 前記ランド部の内周側あるいは外周側のいづれか一方の
側を分断するようにプリピットが作製されていることを
特徴とする光ディスク。 - 【請求項2】請求項1記載の光ディスクを用いた、ラン
ド/グルーブ記録再生技術による情報処理方法におい
て、 ランド部の情報を読むときにはそのままランド部上に作
製されたプリピットの情報を用い、グルーブ部の情報を
読むときにはランド部上に作製されたプリピットからク
ロストークにより検出した情報を用いることを特徴とす
る情報処理方法。 - 【請求項3】ID情報を読み出すときにランド部とグル
ーブ部の区別を行い、さらにランド部とグルーブ部のI
D管理を独立に行うことを特徴とする請求項2記載の情
報処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6244208A JP2658905B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 光ディスクの情報処理方法およびその情報処理装置 |
US08/539,769 US5604726A (en) | 1994-10-07 | 1995-10-05 | Pre-format configuration of optical disks and method of data processing using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6244208A JP2658905B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 光ディスクの情報処理方法およびその情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08106652A true JPH08106652A (ja) | 1996-04-23 |
JP2658905B2 JP2658905B2 (ja) | 1997-09-30 |
Family
ID=17115377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6244208A Expired - Lifetime JP2658905B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | 光ディスクの情報処理方法およびその情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5604726A (ja) |
JP (1) | JP2658905B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100473358B1 (ko) * | 2000-07-04 | 2005-03-08 | 파이오니아 가부시키가이샤 | 기록 매체, 그 기록 매체를 제조하기 위한 장치 및 방법 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6487151B1 (en) | 1994-12-20 | 2002-11-26 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Optical information recording and reproducing system with overwrite capability and recording medium for use therewith |
US6058099A (en) | 1995-12-29 | 2000-05-02 | Sony Corporation | Disc-shaped information recording medium having offset address information data |
JP3555055B2 (ja) * | 1997-04-07 | 2004-08-18 | パイオニア株式会社 | プリピット検出装置及び情報記録装置 |
CN1134772C (zh) * | 1997-05-28 | 2004-01-14 | 三洋电机株式会社 | 记录媒体及用于该记录媒体的再生装置 |
JPH1116216A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Sony Corp | 光ディスク及び光ディスク装置 |
AU2002301191B2 (en) * | 1997-06-19 | 2004-12-09 | Fujitsu Limited | Optical Disc And Optical Disc Drive |
TW493172B (en) * | 1999-02-23 | 2002-07-01 | Taiyo Yuden Kk | Optical information medium and recording method therefor |
EP1772863A3 (en) * | 1999-04-08 | 2008-12-24 | Pioneer Corporation | Optical recording medium |
JP4041629B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2008-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 光記録媒体 |
EP1098302A3 (en) * | 1999-11-03 | 2007-12-12 | SAMSUNG ELECTRONICS Co. Ltd. | Physical identification data addressing method using wobble signal, wobble address encoding circuit, method and circuit for detecting wobble address, and recording medium |
JP2001134949A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Sony Corp | ディスク状記録媒体及びその製造方法、その製造装置 |
JP2002237102A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-08-23 | Tdk Corp | 光記録媒体およびその製造方法 |
JP4136293B2 (ja) * | 2000-08-10 | 2008-08-20 | パイオニア株式会社 | 光学式記録媒体並びにその製造方法及び製造装置 |
US6819650B2 (en) * | 2001-01-12 | 2004-11-16 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Optical disc having land pre-pits and variable groove depths |
WO2002063615A1 (fr) * | 2001-02-06 | 2002-08-15 | Fujitsu Limited | Support d'enregistrement d'informations |
JP4201158B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2008-12-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光ディスク媒体、情報記録方法、及び情報記録装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04195939A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Ricoh Co Ltd | 光学的情報記録媒体及び情報記録方法 |
JPH05314538A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Sharp Corp | 光ディスクおよびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2548186B2 (ja) * | 1987-04-13 | 1996-10-30 | パイオニア株式会社 | 案内溝付光デイスク |
JP2644840B2 (ja) * | 1987-09-02 | 1997-08-25 | シャープ株式会社 | 光ディスク |
EP0811969B1 (en) * | 1987-11-18 | 2004-09-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | An optical memory medium |
JPH0423240A (ja) * | 1990-05-17 | 1992-01-27 | Pioneer Electron Corp | 案内溝付光ディスク |
EP0479577B1 (en) * | 1990-10-03 | 1997-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical recording medium and process for producing the same |
JPH0689473A (ja) * | 1992-09-10 | 1994-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気記録媒体 |
JP3040894B2 (ja) * | 1993-03-10 | 2000-05-15 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスク基板および光ディスク |
-
1994
- 1994-10-07 JP JP6244208A patent/JP2658905B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-10-05 US US08/539,769 patent/US5604726A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04195939A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Ricoh Co Ltd | 光学的情報記録媒体及び情報記録方法 |
JPH05314538A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Sharp Corp | 光ディスクおよびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100473358B1 (ko) * | 2000-07-04 | 2005-03-08 | 파이오니아 가부시키가이샤 | 기록 매체, 그 기록 매체를 제조하기 위한 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5604726A (en) | 1997-02-18 |
JP2658905B2 (ja) | 1997-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2658905B2 (ja) | 光ディスクの情報処理方法およびその情報処理装置 | |
EP0628952B1 (en) | Optical disk, and information recording/reproduction apparatus | |
JP3268126B2 (ja) | 光記録媒体 | |
US20030076775A1 (en) | Optical recording medium, optical recording medium production method, optical recording medium production apparatus, program, and medium | |
EP0896325B1 (en) | High density optical disk, apparatus for reproducing optical disk and method for producing optical disk master | |
CN1155960C (zh) | 光信息媒体和光信息记录方法 | |
CN1198275C (zh) | 可重写的光记录介质及其制造方法和设备 | |
US20020054563A1 (en) | Optical disc | |
US6014363A (en) | Phase change optical disk medium | |
US20040151098A1 (en) | Data carrier, its manufacturing method, reproduction control method, and drive | |
JP3615054B2 (ja) | 光学記録媒体 | |
JP3313961B2 (ja) | 光記録媒体と記録方法 | |
JPH09231578A (ja) | 光ディスク | |
JPH0384748A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH09190649A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JP2636822B2 (ja) | 光学式記録媒体用基板 | |
JP2003022576A (ja) | 光情報記録媒体及び原盤の製造方法 | |
JP3986702B2 (ja) | 光記録媒体及び光記録媒体用基板 | |
JP3455149B2 (ja) | 光記録媒体のアドレス管理方法 | |
JP3704919B2 (ja) | 光記録媒体及び記録再生方法 | |
JP2001006219A (ja) | 光記録媒体、光記録媒体用基板及び光記録媒体製造用原盤 | |
JPS62139151A (ja) | 光デイスク | |
WO2005024805A1 (ja) | 情報記録媒体 | |
CN1274148A (zh) | 防拷贝软件光盘 | |
JPS6266445A (ja) | 光メモリ素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970506 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |