JP4041629B2 - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4041629B2 JP4041629B2 JP29935999A JP29935999A JP4041629B2 JP 4041629 B2 JP4041629 B2 JP 4041629B2 JP 29935999 A JP29935999 A JP 29935999A JP 29935999 A JP29935999 A JP 29935999A JP 4041629 B2 JP4041629 B2 JP 4041629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- land
- groove
- recording medium
- optical recording
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 53
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 6
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- CSUFEOXMCRPQBB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound CC(F)(F)C(O)(F)F CSUFEOXMCRPQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)F NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001756 Polyvinyl chloride acetate Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004826 Synthetic adhesive Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 150000002832 nitroso derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920005613 synthetic organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光記録媒体に関し、詳しくは、ランド/グルーブ構造を有し、ランドにグルーブのアドレス情報を記録したピットが予め形成された光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の短波長レーザの開発により、コンパクトディスク(CD)よりも高密度な記録再生を可能とするデジタルビデオディスク(DVD)が実用化され、現在では、書き込みが可能な追記型光記録媒体であるDVD−Rも実用化されるに至っている。
【0003】
追記型光記録媒体の基板には、記録時にトラッキングを行うための案内溝が予め設けられており、ランド/グルーブ構造が形成されている。DVD−Rでは、このランドにランドプリピット(LPP)と呼ばれるピットを予め形成し、そのランドの内周側にあるグルーブのアドレス情報を記録している。
【0004】
プッシュプル法でトラッキングサーボを行い、DVD−Rに記録された信号を再生する際には、グルーブ上に集光させたビームスポットからの戻り光を4分割されたダイオードA、B、C、Dをディテクタとして光電変換して、各々のダイオードに対応する信号A、B、C、Dを得ている。この信号A、B、C、Dを加算した(A+B+C+D)が記録された信号の再生信号であり、外周側の戻り光に対応する信号A、Bから内周側の戻り光に対応する信号C、Dを減算した(A+B―C―D)がトラッキングエラー信号である。従って、トラッキングエラー信号には、図7に示すように、グルーブの外周側にあるランドのLPPに対応した負のパルスと、グルーブの内周側にあるランドのLPPに対応した正のパルスとが現れる。ランドはその内周側にあるグルーブのアドレス情報を記録しているので、負のパルスとして現れるLPP信号を検出することで、LPPで記録したアドレス情報を読み出すことができる。
【0005】
アドレス情報を正確に読み取るためには、LPP信号強度を大きくする必要があり、ある程度の大きさのLPPを形成しなければならない。このため、図8に示すように、隣接する両方のグルーブ側に側壁が開口してしまうのが通常であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、グルーブから見るとLPPはグルーブから分岐した溝のようなものであり、記録層にピットが形成される際に記録層材料が膨張してLPPにまで広がり、所望のピット長が得られず、正確に記録が行えないという問題があった。また、LPP信号はその強度が大き過ぎるとRF信号に対してノイズの原因となる。
【0007】
従って、本発明の目的は、記録再生特性を損なうことなく、アドレス情報を正確に読み取ることができる光記録媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の光記録媒体は、スパイラル状または同心円状にグルーブが形成されると共に、隣接するグルーブ間にあるランドに、隣接するグルーブの一方のグルーブ側にのみ側壁が開口し、該一方のグルーブのアドレス情報を記録したランドプリピットが予め形成された基板と、前記基板のグルーブが形成された側の表面に、前記グループ、前記ランド及び前記ランドプリピットを覆うように設けられ、光照射により色素を含有する記録材料が変化してピットを形成し情報を記録する色素記録層と、を備え、前記グルーブ上の色素記録層に情報を記録する追記型の光記録媒体であることを特徴とする。
【0009】
本発明では、ランドに形成されたピット(LPP)は、隣接するグルーブの一方のグルーブ側にのみ側壁が開口し、他方のグルーブ側には開口していないため、他方のグルーブの記録層にピットが形成される際には、このランドが壁となって記録層材料が膨張してLPPにまで広がるのを阻止する。このため、所望のピット長を得ることができ、正確に記録を行うことができる。
【0010】
また、LPPは、隣接するグルーブの一方のグルーブ側よりに形成されるため、LPP信号のうちアドレス情報の読み出しに必要なパルスは大きくなり、アドレス情報の読み出しに不要なパルスは消える(あるいは小さくなる)。このため、アドレス情報を正確に読み取ることができると共に、RF信号に対するノイズを低減することができる。
【0011】
ピットが形成されることにより最も狭くなったランドの幅bのピットが形成されていないランドの幅aに対する比(b/a)が1/40以上であることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を片面側のみに記録層を持つDVD−R型の光記録媒体に適用した実施の形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0013】
図2に示すように、DVD−R型の光記録媒体10は、トラックピッチが0.6〜0.9μmのグルーブが形成された透明な円盤状の基板12のグルーブが設けられた側の表面に、色素含有記録層14、反射層16、及び保護層18を、この順に形成した積層体20と、この積層体20の基板12と略同じ寸法の円盤状の保護基板22と、を接着剤24により接合したものであり、以下のようにして製造することができる。
【0014】
基板12上には、トラッキング用の溝が形成され、ランド/グルーブ構造が構成されている。このグルーブは、ポリカーボネートなどの樹脂材料を射出成形あるいは押出成形する際に直接基板上に所定のトラックピッチで形成することが好ましい。グルーブの深さは80〜300nmの範囲が好ましく、100〜250nmの範囲がより好ましい。また、その半値幅は0.2〜0.9μmの範囲にあることが好ましい。
【0015】
図1に示すように、グルーブ32Aの外周側にはランド34Aが、グルーブ32Bの外周側にはランド34Bが、グルーブ32Cの外周側にはランド34Cが配置されるというように、ランドとグルーブとが交互に配置されている。隣接するグルーブ32A、32B間にあるランド34Bには、グルーブ32Bのアドレス情報を記録したランドプリピット(LPP)38Bが形成されている。同様にランド34Aにはグルーブ32Aのアドレス情報を記録したLPP38Aが、ランド34Cにはグルーブ32Cのアドレス情報を記録したLPP38Cがそれぞれ形成されている。このように各グルーブのアドレス情報はその外周側にあるランドにLPPを形成することにより記録されている。本発明では、このLPPの形状及び形成位置が重要である。
【0016】
ランド34Bに設けられたLPP38Bは、アドレス情報を記録するグルーブ側(図1では内周側にあるグルーブ32B側)の側壁にのみ開口36Bを有し、他方のグルーブ側(図1では外周側にあるグルーブ32C側)の側壁には開口を有していない。LPP38A及びLPP38Cについても同様である。このようにアドレス情報を記録するグルーブ側の側壁にのみ開口を設けたことにより、記録層にピットが形成される際に、開口していない側のランドが記録層材料が膨張してLPPにまで広がるのを阻止し、所望のピット長を得ることができる。
【0017】
なお、LPPの形状は、図1に示すような横断面が楕円或いは長円のいわゆるピット形状でもよく、図3に示すようなランドの一部を切り欠いた形状としてもよい。
【0018】
図4(A)は、基板12を上から見た図である。図から分かるようにLPP38Bは隣接するグルーブ32A及び32Bの内、グルーブ32B側よりに形成される。破線で示すグルーブ32Bの中心線に沿って移動する記録ビームのスポット40とグルーブ32Bのアドレス情報を記録する外周側のランド34Bに形成されたLPP38Bとの重なりがなるべく大きくなり、スポット40と内周側のランド34Cに形成されたLPP38Cとの重なりがなるべく小さくなるように、ランド34BにLPP38Bを配置し、ランド34CにLPP38Cを配置するのが好ましい。LPPをアドレス情報を記録するグルーブ側に寄せて形成することにより、LPP信号のうちアドレス情報の読み出しに必要なパルスは大きくなり、アドレス情報の読み出しに不要なパルスは小さくなる。
【0019】
図4(B)に示すように、LPPが形成されていないランドの幅(通常のランド幅)をa、LPPが形成されている最狭部分のランド幅(最狭ランド幅)をbとすると、最狭ランド幅bの通常のランド幅aに対する比(b/a)は、LPP信号のうちアドレス情報の読み出しに必要なパルスを大きくし、アドレス情報の読み出しに不要なパルスを小さくするために、1/40以上とするのが好ましく、1/8以上がより好ましく、1/5以上が特に好ましい。なお、LPPを所定値以上の大きさとするために上限が設けられる。例えば、通常のランド幅が0.4μmのランドでは、最狭ランド幅は0.01μm以上とするのが好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.08μm以上が特に好ましい。
【0020】
また、LPP信号を確実に検出するために、LPPは記録ビームのスポット面積と同等の大きさとすることが好ましく、図4(B)に示すように、LPPの走査方向の長さをLPP長さLとすると、LPP長さLの上限は、ビームスポットの長手方向の長さの2.0倍以下が好ましく、1.5倍以下がより好ましく、LPP長さLの下限は、ビームスポットの長手方向の長さの0.2倍以上が好ましく、0.5倍以上がより好ましく、0.8倍以上が特に好ましい。例えば、ビームスポットの長手方向の直径が0.4〜0.8μmとすると、LPPの長さは0.4〜0.6μm程度とするのが好ましい。
【0021】
基板12(保護基板22も含む)に用いる材料としては、例えば、ガラス;ポリカーボネート;ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィンおよびポリエステル等を挙げることができ、所望によりそれらを併用してもよい。なお、これらの材料はフィルム状としてまたは剛性のある基板として使うことができる。上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および価格などの点からポリカーボネートが好ましい。基板は、その直径が120±3mmで厚みが0.6±0.1mm、あるいはその直径が80±3mmで厚みが0.6±0.1mmのものが一般に用いられる。
【0022】
記録層14が設けられる側の基板12表面には、平面性の改善および接着力の向上および記録層14の変質防止などの目的で、下塗層が設けられてもよい。下塗層の材料としては例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;およびシランカップリング剤などの表面改質剤をあげることができる。
【0023】
下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製したのち、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコートなどの塗布法を利用して基板表面に塗布することにより形成することができる。下塗層の層厚は一般に0.005〜20μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
【0024】
基板12上(又は下塗層)のグルーブが形成されているその表面上には、色素含有記録層14が設けられる。色素としては、シアニン系色素、アゾ系色素、フタロシアニン系色素、オキソノール系色素、ピロメテン系色素が挙げられ、シアニン系色素、アゾ系色素、オキソノール系色素が好ましく、シアニン系色素、オキソノール系色素が特に好ましい。
【0025】
色素含有記録層14の形成は、例えば、シアニン色素、所望により退色防止剤及び結合剤などを溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこの塗布液を基板のグルーブが形成されているその表面に塗布して塗膜を形成したのち乾燥することにより行うことができる。
【0026】
色素含有記録層形成用の塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホルムなどの塩素化炭化水素;ジメチルホルムアミドなどのアミド;シクロヘキサンなどの炭化水素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル;エタノ−ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール;2,2,3,3−テトラフロロプロパノールなどのフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類などを挙げることができる。上記溶剤は使用する化合物の溶解性を考慮して単独または二種以上を組み合わせて用いることができる。塗布液中には更に酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、及び潤滑剤などの各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
【0027】
退色防止剤の代表的な例としては、ニトロソ化合物、金属錯体、ジオンモニウム塩、及びアミニウム塩などを挙げることができる。これらの例は、例えば、特開平2−300288号、同3−224793号、あるいは同4−146189号等の各公報に記載されている。退色防止剤を使用する場合には、その使用量は、色素の量に対して、通常0.1〜50重量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45重量%の範囲、更に好ましくは、3〜40重量%の範囲、特に5〜25重量%の範囲である。
【0028】
結合剤の例としては、例えばゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然有機高分子物質;およびポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物などの合成有機高分子を挙げることができる。記録層14の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤の使用量は、色素100重量部に対して0.2〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、更に好ましくは1〜5重量部である。このようにして調製される塗布液中の色素の濃度は一般に0.01〜10重量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜5重量%の範囲にある。
【0029】
塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法などを挙げることができる。色素含有記録層14は単層でも重層でもよい。色素含有記録層14の層厚は一般に20〜500nmの範囲にあり、好ましくは50〜300nmの範囲にある。本発明の光ディスクでは、色素含有記録層14の厚みは、グルーブ内で130〜200nm(更に好ましくは、140〜190nm、特に好ましくは、145〜185nm)の範囲にあることが好ましい。また、ランドの部分の色素含有記録層14の厚みは、50〜150nm(更に好ましくは、60〜120nm)の範囲にあることが好ましい。
【0030】
上記記録層14の上に、特に情報の再生時における反射率の向上の目的で、反射層16が設けられる。反射層16の材料である光反射性物質はレーザ光に対する反射率が高い物質であり、その例としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Biなどの金属及び半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Alおよびステンレス鋼である。これらの物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組み合わせで、または合金として用いてもよい。反射層16は、例えば上記反射性物質を蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングすることにより記録層14の上に形成することができる。反射層16の層厚は一般には10〜800nmの範囲にあり、好ましくは20〜500nmの範囲、更に好ましくは50〜300nmの範囲である。
【0031】
反射層16の上には、記録層14などを物理的および化学的に保護する目的で保護層18が設けられる。この保護層18は、基板12の記録層14が設けられていない側にも耐傷性、耐湿性を高める目的で設けられてもよい。保護層18に用いられる材料としては、例えば、SiO、SiO2、MgF2、SnO2、Si3N4などの無機物質、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の有機物質を挙げることができる。なお、保護層18は必ず設けられていなくてもよい。
【0032】
保護層18は、たとえばプラスチックの押出加工で得られたフィルムを接着層を反射層16上及び/または基板12上にラミネートすることにより形成することができる。あるいは真空蒸着、スパッタリング、塗布等の方法により設けられてもよい。また、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の場合には、これらを適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのち、この塗布液を塗布し、乾燥することによっても形成することができる。UV硬化性樹脂の場合には、そのままもしくは適当な溶剤に溶解して塗布液を調製したのちこの塗布液を塗布し、UV光を照射して硬化させることによっても形成することができる。これらの塗布液中には、更に帯電防止剤、酸化防止剤、UV吸収剤等の各種添加剤を目的に応じて添加してもよい。保護層18の層厚は一般には0.1〜100μmの範囲にある。
【0033】
以上の工程により、基板12上に記録層14、反射層16、及び保護層18を設けた積層体20を作製することができる。得られた積層体20と、積層体20の基板12と略同じ寸法の円盤状の保護基板22とを、記録層14が内側となるように接着剤24で貼り合わせることにより、片側のみに記録層を持つDVD−R型の光記録媒体10を製造することができる。接着剤としては、前記保護層18の形成に用いたUV硬化性樹脂を用いてもよいし、あるいは合成接着剤を用いもよい。また、両面テープなどを用いてもよい。貼り合わせ後の光記録媒体の厚みは、1.2±0.2mmとなるように調製することが好ましい。
【0034】
得られたDVD−R型の光記録媒体の記録及び再生は、例えば、次のように行われる。
まず、光記録媒体を所定の定線速度(3.84m/秒)または所定の定角速度にて回転させながら、基板側から半導体レーザ光などの記録用のレーザ光を光学系を通して集光し、照射する。レーザ光の照射により、記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温度上昇し、物理的あるいは化学的な変化が生じてその光学特性を変えることにより情報が記録される。記録光としては、可視域のレーザ光、通常600nm〜700nm(好ましくは620〜680nm、更に好ましくは、630〜660nm)の範囲の発振波長を有する半導体レーザービームが用いられる。また記録光は、NAが0.55〜0.7の光学系を通して集光されることが好ましい。
上記のように記録された情報の再生は、光記録媒体を所定の定線速度で回転させながら記録時と同じ波長を持つ半導体レーザ光を基板側から照射して、その反射光を検出することにより行うことができる。
【0035】
本発明では、ランドに形成されたピット(LPP)は、隣接するグルーブの一方のグルーブ側にのみ開口を有し、他方のグルーブ側には開口を有していないため、他方のグルーブの記録層にピットが形成される際には、このランドが壁となって記録層材料が膨張してLPPにまで広がるのを阻止する。このため、所望のピット長を得ることができ、正確に記録を行うことができる。また、本発明では、LPPは、隣接するグルーブの一方のグルーブ側よりに形成されるため、LPP信号のうちアドレス情報の読み出しに必要なパルスは大きくなり、アドレス情報の読み出しに不要なパルスは消える(あるいは小さくなる)。このため、アドレス情報を正確に読み取ることができると共に、RF信号に対するノイズを低減することができる。
【0036】
上記の通り、本実施の形態では、基板表面に、色素含有記録層、反射層、及び保護層が設けられてなる積層体と、基板と略同じ寸法の円盤状保護基板と、を記録層が内側となるように接合した構造の、片側のみに記録層を持つDVD−R型の光記録媒体の例を示したが、本発明は、基板表面に色素含有記録層、反射層、及び保護層が設けらた積層体を二枚作成し、二枚の積層体をそれぞれの記録層が内側となるように接合した構造の、両面に記録層を持つDVD−R型の光記録媒体に適用することもできる。
【0038】
【実施例】
[実施例1]
射出成形により、表面にスパイラル状のグルーブ(ランド)とLPPとを形成したポリカーボネート基板(厚さ:0.6mm、外径:120mm、内径:15mm、帝人(株)製、商品名「パンライトAD5503」)を作製した。
グルーブの溝深さ、溝幅、溝ピッチ、溝傾斜部の幅は、以下の通りである。なお、グルーブの溝深さD、溝幅W、溝傾斜部の幅(W1−W2)/2は、各々図5に示す通り定義される。また、溝深さ、溝幅、溝ピッチ、溝傾斜部の幅の測定は原子間力顕微鏡(AFM)で行った。
溝深さD:150nm
溝幅W:300nm
溝ピッチ:740nm
溝傾斜部の幅(W1−W2)/2:120nm(片側60nm)
【0039】
ランド幅の平均値(通常のランド幅a)は0.44μmであり、このランドに内周側のグルーブ側にのみ開口を有するようにLPPを形成した。LPPの形状は、図4Bに示す通り一部が欠けた長円であり、最狭ランド幅bは0.1μmであり、LPP長さLは0.5μmである。なお、比(a/b)は5/22である。
【0040】
下記オキソノール色素1gを、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール100mlに溶解し、この光吸収層形成用塗布液を、得られた基板のグルーブ面に、回転数を300〜3000rpmまで変化させながらスピンコート法により塗布し、乾燥して光吸収層を形成した。光吸収層の厚さは、光吸収層の断面をSEMにより観察して計測したところグルーブ内では110nm、ランド部では70nmであった。
【0041】
【化1】
【0042】
次いで、アルゴン雰囲気中での、DCスパッタリングにより、光吸収層上に厚さ約100nmのAuからなる反射層を形成した。なお、チャンバー内の圧力は0.8Paであった。
【0043】
更に、反射層上に、UV硬化性樹脂(商品名「SD−318」、大日本インキ化学工業(株)製)を回転数を300rpm〜4000rpmまで変化させながらスピンコートにより塗布した。塗布後、その上から高圧水銀灯により紫外線を照射して、硬化させ、層厚8μmの保護層を形成した。表面硬度は鉛筆の引っかき硬度で2Hであった。このようにして基板上に、光吸収層、反射層及び保護層が順に設けられた積層体を得た。
【0044】
別に、保護層のみ形成したポリカーボネート製の円盤状保護基板(直径:120mm、厚さ:0.6mm)を用意し、上記で得た積層体と保護層のみ形成した基板とを、基板側が内側となるように重ね合わせ、貼り合わせ層の厚さが17μmとなるように、CIBA社製の紫外線硬化型アクリレート接着剤「XNR5522」を用いて貼り合わせた。接着剤の層厚は40μmであった。
以上の工程により、本発明に従うDVD−R型の光ディスクを製造した。
【0045】
[比較例1]
隣接する両方のグルーブ側に開口を有するようにLPPを形成した以外は、実施例1と同様にして比較用のDVD−R型の光ディスクを得た。LPPの形状は図6に示すような両側が欠けた長円であり、LPP長さは0.5μmである。
【0046】
[記録前のLPP信号強度の測定]
上記実施例及び比較例のDVD−R型の光ディスクについて、プッシュプル信号に凸状信号の振幅から、記録前のLPP信号強度を測定した。
【0047】
[光ディスクとしての評価]
上記実施例及び比較例のDVD−R型の光ディスクに、DDU1000(パルステック社製)評価機を用いてレーザ光の波長635nm(NA0.6にピックアップ)、定線速度3.8m/s、変調周波数0.935MHzの信号を記録パワー9mWで記録した。
記録後の光ディスクについて、ヒューレット・パッカード社のモジュレーションドメインアナライザ「53310A」を用いて、3Tピットジッターを測定した。3Tピットジッターの値が小さい程、ピットのバラツキが少ないことを意味する。得られた結果を表1に示す。
【0048】
【0049】
表1の結果から、本発明に従うDVD−R型の光ディスク(実施例1)の場合には、LPP信号の振幅も0.03と大きくアドレス情報の検出には充分であり、3Tピットジッターの値が小さく安定した記録再生特性が得られることがわかる。一方、比較用のDVD−R型の光ディスク(比較例1)の場合には、LPP信号の振幅は同じく0.03であるが、3Tピットジッターの値が大きく、デジタル信号の読み誤りが生じ易くなるなど満足した記録再生特性が得られないことがわかる。
【0050】
【発明の効果】
本発明の光記録媒体は、記録時に記録層材料が膨張してLPPにまで広がるのを阻止し、所望のピット長を得ることができ、正確に記録を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明の光記録媒体は、LPP信号のうちアドレス情報の読み出しに必要なパルスを大きく、アドレス情報の読み出しに不要なパルスを小さくすることができ、アドレス情報を正確に読み取ることができると共に、RF信号に対するノイズを低減することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の光記録媒体のLPPが設けられた基板部分の斜視図である。
【図2】本実施の形態の光記録媒体の積層構造を示す概略断面図である。
【図3】本実施の形態の光記録媒体の、ランドの一部を切り欠いた形状のLPPが設けられた基板部分の変形例を示す斜視図である。
【図4】本実施の形態の光記録媒体の基板の一部を上から見た平面図である。
【図5】グルーブの溝深さ、溝幅、溝ピッチ、溝傾斜部の幅を定義するための模式図である。
【図6】比較例のLPPの概略形状を表す平面図である。
【図7】LPP信号の波形図である。
【図8】従来の光記録媒体のLPPが設けられた基板部分の斜視図である。
【符号の説明】
10 光記録媒体
12 基板
14 記録層
16 反射層
18 保護層
20 積層体
22 保護基板
24 接着剤
32A〜C グルーブ
34A〜C ランド
36A〜C 開口
38A〜C LPP
40 スポット
Claims (14)
- スパイラル状または同心円状にグルーブが形成されると共に、隣接するグルーブ間にあるランドに、隣接するグルーブの一方のグルーブ側にのみ側壁が開口し、該一方のグルーブのアドレス情報を記録したランドプリピットが予め形成された基板と、
前記基板のグルーブが形成された側の表面に、前記グループ、前記ランド及び前記ランドプリピットを覆うように設けられ、光照射により色素を含有する記録材料が変化してピットを形成し情報を記録する色素記録層と、
を備え、前記グルーブ上の色素記録層に情報を記録する追記型の光記録媒体。 - 前記ランドプリピットを、前記アドレス情報を記録するグルーブ側に寄せて形成した請求項1に記載の光記録媒体。
- 前記ピットが形成されていないランドの幅をaとし、前記ピットが形成されることにより最も狭くなったランドの幅をbとしたとき、bのaに対する比(b/a)が1/40以上である請求項1または2に記載の光記録媒体。
- 前記比(b/a)が1/8以上である請求項3に記載の光記録媒体。
- 前記比(b/a)が1/5以上である請求項3に記載の光記録媒体。
- 前記ランドプリピットを、記録ビームのスポット面積と同等の大きさとした請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光記録媒体。
- 前記ランドプリピットの走査方向の長さをLPP長さLとした場合に、LPP長さLの上限が、記録ビームのスポットの長手方向の直径の2.0倍以下である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光記録媒体。
- 前記LPP長さLの下限が、記録ビームのスポットの長手方向の直径の0.2倍以上である請求項7に記載の光記録媒体。
- 記録ビームのスポットの長手方向の直径を0.4〜0.8μmとした場合に、LPP長さLを0.4〜0.6μmとする請求項7に記載の光記録媒体。
- 前記基板がディスク状である場合に、前記ランドプリピットは前記ランドの外周側にあるグルーブのアドレス情報を記録する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光記録媒体。
- 前記色素記録層の上に、反射層及び保護層を更に設けた請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光記録媒体。
- スパイラル状または同心円状にグルーブが形成されると共に、隣接するグルーブ間にあるランドに、隣接するグルーブの一方のグルーブ側にのみ側壁が開口し、該一方のグルーブのアドレス情報を記録したランドプリピットが予め形成された基板と、前記基板のグルーブが形成された側の表面に、前記グループ、前記ランド及び前記ランドプリピットを覆うように設けられ、光照射により色素を含有する記録材料が変化してピットを形成し情報を記録する色素記録層と、を備えた追記型の光記録媒体を用い、
前記ランドプリピットの開口部に隣接したグルーブ上の色素記録層に情報を記録する光記録方法。 - スパイラル状または同心円状にグルーブが形成されると共に、隣接するグルーブ間にあるランドに、隣接するグルーブの一方のグルーブ側にのみ側壁が開口し、該一方のグルーブのアドレス情報を記録したランドプリピットが予め形成された基板と、前記基板のグルーブが形成された側の表面に、前記グループ、前記ランド及び前記ランドプリピットを覆うように設けられ、光照射により色素を含有する記録材料が変化してピットを形成し情報を記録する色素記録層と、を備えた追記型の光記録媒体を用い、
前記ランドプリピットに記録されたアドレス情報を読み取り、情報を再生する光再生方法。 - 前記グルーブを用いたトラッキングサーボを実施し、前記ランドプリピットに対応するパルスを検出してアドレス情報を読み取る請求項13に記載の光再生方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29935999A JP4041629B2 (ja) | 1999-10-21 | 1999-10-21 | 光記録媒体 |
TW089118001A TW476956B (en) | 1999-10-21 | 2000-09-02 | Photorecording media |
CN00124678.XA CN1295325A (zh) | 1999-10-21 | 2000-09-27 | 光记录媒体 |
DE60039832T DE60039832D1 (de) | 1999-10-21 | 2000-10-16 | Optisches Aufzeichnungsmedium |
EP00309064A EP1094450B1 (en) | 1999-10-21 | 2000-10-16 | Optical recording medium |
US09/693,961 US6490240B1 (en) | 1999-10-21 | 2000-10-23 | Optical recording medium with increased addressing accuracy |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29935999A JP4041629B2 (ja) | 1999-10-21 | 1999-10-21 | 光記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001118288A JP2001118288A (ja) | 2001-04-27 |
JP4041629B2 true JP4041629B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=17871545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29935999A Expired - Fee Related JP4041629B2 (ja) | 1999-10-21 | 1999-10-21 | 光記録媒体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6490240B1 (ja) |
EP (1) | EP1094450B1 (ja) |
JP (1) | JP4041629B2 (ja) |
CN (1) | CN1295325A (ja) |
DE (1) | DE60039832D1 (ja) |
TW (1) | TW476956B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6711118B1 (en) * | 1999-02-19 | 2004-03-23 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Optical information recording medium for recording optically reproducible signals thereon through the use of a recording laser beam and method for recording optical information thereon |
EP1043714B1 (en) * | 1999-04-08 | 2007-02-21 | Pioneer Corporation | Optical recording medium |
JP4136293B2 (ja) * | 2000-08-10 | 2008-08-20 | パイオニア株式会社 | 光学式記録媒体並びにその製造方法及び製造装置 |
US6819650B2 (en) * | 2001-01-12 | 2004-11-16 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Optical disc having land pre-pits and variable groove depths |
TWI292910B (ja) * | 2001-06-11 | 2008-01-21 | Sony Corp | |
TW577072B (en) * | 2001-07-12 | 2004-02-21 | Tdk Corp | Optical recording disc |
KR100425949B1 (ko) * | 2001-08-27 | 2004-04-03 | 주식회사 비올디벨로퍼즈 | 광기록매체 |
JPWO2003102943A1 (ja) * | 2002-05-31 | 2005-10-06 | 富士通株式会社 | 光記録媒体及び光記憶装置 |
TWI251233B (en) | 2002-11-19 | 2006-03-11 | Hitachi Maxell | Optical information recording medium and method of manufacturing the same |
RU2522610C2 (ru) * | 2012-07-10 | 2014-07-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Чувашский государственный университет имени И.Н. Ульянова" | Морозостойкая резиновая смесь |
JP6261201B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2018-01-17 | 特定非営利活動法人 日本ビデオアルバム協会 | 記録媒体および記録媒体の製造方法 |
JP6346854B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2018-06-20 | 特定非営利活動法人 日本ビデオアルバム協会 | 記録媒体および記録媒体の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2887296B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1999-04-26 | 株式会社リコー | 光学的情報記録媒体及び情報記録方法 |
JP2658905B2 (ja) * | 1994-10-07 | 1997-09-30 | 日本電気株式会社 | 光ディスクの情報処理方法およびその情報処理装置 |
JPH09102143A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Nec Corp | 光ディスク |
JPH09259439A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Fujitsu Ltd | 光記録媒体及びトラックを計数する方法 |
JP3703569B2 (ja) | 1996-04-02 | 2005-10-05 | ソニー株式会社 | 光記録媒体及びその記録再生方法、記録再生装置 |
JPH09326136A (ja) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Sony Corp | 光記録媒体及びその製造方法 |
DE69729606T2 (de) * | 1996-07-09 | 2005-07-07 | Sharp K.K. | Optische Platte mit verteilten Wobbelsektionen, Herstellungsverfahren und Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe |
JP3948771B2 (ja) | 1996-11-21 | 2007-07-25 | パイオニア株式会社 | 移動制御情報記録装置、情報記録媒体及び情報再生装置 |
JPH10302310A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Sony Corp | 光学記録媒体及び光学ディスク装置 |
JPH11126372A (ja) | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Pioneer Electron Corp | 光記録媒体 |
TW493172B (en) * | 1999-02-23 | 2002-07-01 | Taiyo Yuden Kk | Optical information medium and recording method therefor |
-
1999
- 1999-10-21 JP JP29935999A patent/JP4041629B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-09-02 TW TW089118001A patent/TW476956B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-09-27 CN CN00124678.XA patent/CN1295325A/zh active Pending
- 2000-10-16 DE DE60039832T patent/DE60039832D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-16 EP EP00309064A patent/EP1094450B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-23 US US09/693,961 patent/US6490240B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1094450B1 (en) | 2008-08-13 |
CN1295325A (zh) | 2001-05-16 |
TW476956B (en) | 2002-02-21 |
EP1094450A3 (en) | 2002-02-27 |
US6490240B1 (en) | 2002-12-03 |
JP2001118288A (ja) | 2001-04-27 |
DE60039832D1 (de) | 2008-09-25 |
EP1094450A2 (en) | 2001-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4111666B2 (ja) | 光情報記録媒体の製造方法 | |
JP2002367227A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP4041629B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2000311384A (ja) | 光情報記録媒体 | |
EP1069556A1 (en) | Optical information recording medium | |
EP1039449B1 (en) | Optical information recording medium | |
JP2966077B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2899008B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2732314B2 (ja) | 光情報記録方法および情報記録媒体 | |
JPH0512671A (ja) | 光情報記録方法 | |
JP2529133B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3773627B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2663009B2 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
JP2747744B2 (ja) | 光情報記録方法 | |
US6984434B2 (en) | Recordable digital video disc | |
JP2529131B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3141998B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2957651B2 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2006196063A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2002304772A (ja) | 光記録媒体 | |
JP3718076B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP3365623B2 (ja) | 情報記録再生方法 | |
JP2003257046A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH113539A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH1196593A (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060310 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |