JPH0799890B2 - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents
ガス絶縁開閉装置Info
- Publication number
- JPH0799890B2 JPH0799890B2 JP1240180A JP24018089A JPH0799890B2 JP H0799890 B2 JPH0799890 B2 JP H0799890B2 JP 1240180 A JP1240180 A JP 1240180A JP 24018089 A JP24018089 A JP 24018089A JP H0799890 B2 JPH0799890 B2 JP H0799890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- disconnector
- insulated switchgear
- gas
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/20—Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
- H02B1/22—Layouts for duplicate bus-bar selection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B13/00—Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle
- H02B13/02—Arrangement of switchgear in which switches are enclosed in, or structurally associated with, a casing, e.g. cubicle with metal casing
- H02B13/035—Gas-insulated switchgear
- H02B13/0352—Gas-insulated switchgear for three phase switchgear
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B5/00—Non-enclosed substations; Substations with enclosed and non-enclosed equipment
- H02B5/06—Non-enclosed substations; Substations with enclosed and non-enclosed equipment gas-insulated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガス絶縁開閉装置に係り、特に、共通の密閉
容器内に三相の断路器、接地開閉器及び母線あるいはラ
イン側導体を収納して構成される三相一括形のガス絶縁
開閉装置に関する。
容器内に三相の断路器、接地開閉器及び母線あるいはラ
イン側導体を収納して構成される三相一括形のガス絶縁
開閉装置に関する。
[従来の技術] 一般に、高圧クラスの変電所は、都市近郊に建設され、
最近の地価高騰のおりから、その小型化が望まれてい
る。このため、この種の変電所は、ガス絶縁開閉装置に
よって構成されると共に、三相一括構成とされることに
より、その小型化が行われ、また、複数の機器を共通の
密閉容器内に収納して構成することによる小型化が進め
られている。
最近の地価高騰のおりから、その小型化が望まれてい
る。このため、この種の変電所は、ガス絶縁開閉装置に
よって構成されると共に、三相一括構成とされることに
より、その小型化が行われ、また、複数の機器を共通の
密閉容器内に収納して構成することによる小型化が進め
られている。
以下、このような変電所における従来技術の三相一括形
のガス絶縁開閉装置を図面により説明する。
のガス絶縁開閉装置を図面により説明する。
第6図は従来技術の構成を示す図である。第6図におい
て、30b、31b、35bは断路器、32b、33bは主母線、34bは
遮断器、36bはケーブルヘッド収納容器である。
て、30b、31b、35bは断路器、32b、33bは主母線、34bは
遮断器、36bはケーブルヘッド収納容器である。
第6図に示す従来技術は、主母線の断路器を三相2台、
ライン側断路器を三相1台用いてガス絶縁開閉装置を構
成したものである。
ライン側断路器を三相1台用いてガス絶縁開閉装置を構
成したものである。
第6図において、遮断器34bと、主母線32b、33bとの間
に接続される断路器30b、31bに注目すると、断路器30
b、31bは、主母線32b、33bの上部の、主母線32b、33bが
収納されている密閉容器とは別の密閉容器内に収納され
ており、断路器30b,31bの三相の各軸線は、三角形の各
頂点の位置となるように配置されている。
に接続される断路器30b、31bに注目すると、断路器30
b、31bは、主母線32b、33bの上部の、主母線32b、33bが
収納されている密閉容器とは別の密閉容器内に収納され
ており、断路器30b,31bの三相の各軸線は、三角形の各
頂点の位置となるように配置されている。
[発明が解決しようとする課題] 前記従来技術は、断路器の極間の位置を、主母線の近傍
に配置することができず、また、断路器の軸線の方向
が、縦形の遮断器の軸線の方向に対して平行、すなわち
垂直方向であるため、前記断路器と遮断器とを接続する
場合、断路器を収納する容器と直角方向に分岐管を設け
る必要があり、このため、密閉容器の構造、及び、その
内部機器構造が複雑になり、装置全体が大型化してしま
うという問題点を有している。
に配置することができず、また、断路器の軸線の方向
が、縦形の遮断器の軸線の方向に対して平行、すなわち
垂直方向であるため、前記断路器と遮断器とを接続する
場合、断路器を収納する容器と直角方向に分岐管を設け
る必要があり、このため、密閉容器の構造、及び、その
内部機器構造が複雑になり、装置全体が大型化してしま
うという問題点を有している。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、遮断
器及び主母線あるいはライン側導体と、これらの間に配
置される断路器とを最短距離で連結することのできる、
小型で、構造の簡単なガス絶縁開閉装置を提供すること
にある。
器及び主母線あるいはライン側導体と、これらの間に配
置される断路器とを最短距離で連結することのできる、
小型で、構造の簡単なガス絶縁開閉装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば前記目的は、主母線導体の各相を三角形
の各頂点に配置し、主母線導体の一層と他の二相との間
に、三相分の断路器を、その可動側導体が主母線導体の
三相の中心軸近傍に位置してこれと直交するように、互
に平行に同一水平面(すなわち縦形の遮断器の軸線方向
に対して直交する平面)上に配置するとともに、三相分
の断路器とその近傍の各相主母線導体部分を同一の密閉
容器内に収納し、該密閉容器を分岐管を介することなく
直接縦形の遮断器の側方に接続する構成とし、あるい
は、縦形の遮断器の軸線方向に対して平行(すなわち垂
直方向)に延びるライン側導体の各相を三角形の各頂点
に配置し、三相分の断路器をライン側導体の上方におい
て互に平行に同一水平面(すなわち、縦形の遮断器の軸
線方向に対して直交する平面)上に配置するとともに、
前記断路器の可動側導体側を水平方向に配置されたライ
ン側の絶縁支持物で、また、前記断路器の固定子側を垂
直方向に配置された遮断器側の絶縁支持物で支持し、前
記ライン側導体を前記断路器の可動側導体に接続する構
成とすることにより達成される。
の各頂点に配置し、主母線導体の一層と他の二相との間
に、三相分の断路器を、その可動側導体が主母線導体の
三相の中心軸近傍に位置してこれと直交するように、互
に平行に同一水平面(すなわち縦形の遮断器の軸線方向
に対して直交する平面)上に配置するとともに、三相分
の断路器とその近傍の各相主母線導体部分を同一の密閉
容器内に収納し、該密閉容器を分岐管を介することなく
直接縦形の遮断器の側方に接続する構成とし、あるい
は、縦形の遮断器の軸線方向に対して平行(すなわち垂
直方向)に延びるライン側導体の各相を三角形の各頂点
に配置し、三相分の断路器をライン側導体の上方におい
て互に平行に同一水平面(すなわち、縦形の遮断器の軸
線方向に対して直交する平面)上に配置するとともに、
前記断路器の可動側導体側を水平方向に配置されたライ
ン側の絶縁支持物で、また、前記断路器の固定子側を垂
直方向に配置された遮断器側の絶縁支持物で支持し、前
記ライン側導体を前記断路器の可動側導体に接続する構
成とすることにより達成される。
[作 用] 本発明によるガス絶縁開閉装置は、主母線側断路器の可
動側導体を主母線の中心軸近傍に配置し、あるいはライ
ン側断路器の可動側導体をライン側導体の上方近傍に配
置し、また、主母線側断路器あるいはライン側断路器の
軸線が水平方向(すなわち縦形の遮断器の軸線方向に対
して直交する方向)となっているため、縦形の遮断器に
直接接続することができ、従来技術の場合のように、垂
直な主母線側断路器の軸線を水平方向に変換して遮断器
に接続したり、あるいは垂直なライン側導体を水平方向
に折り曲げてライン側断路器に接続する必要がなくな
る。
動側導体を主母線の中心軸近傍に配置し、あるいはライ
ン側断路器の可動側導体をライン側導体の上方近傍に配
置し、また、主母線側断路器あるいはライン側断路器の
軸線が水平方向(すなわち縦形の遮断器の軸線方向に対
して直交する方向)となっているため、縦形の遮断器に
直接接続することができ、従来技術の場合のように、垂
直な主母線側断路器の軸線を水平方向に変換して遮断器
に接続したり、あるいは垂直なライン側導体を水平方向
に折り曲げてライン側断路器に接続する必要がなくな
る。
[実施例] 以下、本発明によるガス絶縁開閉装置の一実施例を図面
により詳細に説明する。
により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す要部縦断面図、
第2図は第1図のII−II線に沿った断面図、第3図は第
1図の平面図である。第1図〜第3図において、1a〜1c
は断路器固定子、2a〜2cは断路器可動側導体、3a〜3cは
断路器可動子、4a〜4cは主母線導体、5a〜5cは接続導
体、6a〜6cは断路器接続導体、7a〜7cは絶縁操作棒、8a
〜8cは操作レバー、9は密閉容器、10a、10bは分岐管、
11a、11bは絶縁支持スペーサである。
第2図は第1図のII−II線に沿った断面図、第3図は第
1図の平面図である。第1図〜第3図において、1a〜1c
は断路器固定子、2a〜2cは断路器可動側導体、3a〜3cは
断路器可動子、4a〜4cは主母線導体、5a〜5cは接続導
体、6a〜6cは断路器接続導体、7a〜7cは絶縁操作棒、8a
〜8cは操作レバー、9は密閉容器、10a、10bは分岐管、
11a、11bは絶縁支持スペーサである。
第1図〜第3図に示す本発明の一実施例は、本発明によ
るガス絶縁開閉装置の、主母線断路器の収納部分の構成
であり、断路器を収納した密閉容器9は、該容器9にほ
ぼ直角な分岐管10a、10bによる密閉容器と接続されてい
る。この分岐管10a、10bによる密閉容器には、主母線導
体4a〜4cが収納されており、また、密閉容器9内に収納
されている断路器接続導体6a〜6cは、図示しない遮断器
等に接続されている。
るガス絶縁開閉装置の、主母線断路器の収納部分の構成
であり、断路器を収納した密閉容器9は、該容器9にほ
ぼ直角な分岐管10a、10bによる密閉容器と接続されてい
る。この分岐管10a、10bによる密閉容器には、主母線導
体4a〜4cが収納されており、また、密閉容器9内に収納
されている断路器接続導体6a〜6cは、図示しない遮断器
等に接続されている。
前述のような密閉容器9内には、三相の断路器が以下に
説明するように構成配置されている。
説明するように構成配置されている。
分岐管10a〜10b内の主母線導体4a〜4cは、中相の主母線
導体4bが上側に、外相の主母線導体4b、4cが下側になる
ように、それぞれ、三角形の各頂点位置に配置されてい
る。また、密閉容器9内の断路器可動側導体2a、2b、2c
は、主母線導体の軸方向から見てほぼ同位置となるよう
に、水平に並置され、かつ、主母線導体4bの下側で、主
母線導体4a、4cの上側の位置となる相間に配置され、接
続導体5a〜5cにより主母線導体4a〜4cに接続されてい
る。
導体4bが上側に、外相の主母線導体4b、4cが下側になる
ように、それぞれ、三角形の各頂点位置に配置されてい
る。また、密閉容器9内の断路器可動側導体2a、2b、2c
は、主母線導体の軸方向から見てほぼ同位置となるよう
に、水平に並置され、かつ、主母線導体4bの下側で、主
母線導体4a、4cの上側の位置となる相間に配置され、接
続導体5a〜5cにより主母線導体4a〜4cに接続されてい
る。
また、この断路器可動側導体2a〜2cと対向する断路器固
定子1a〜1cは、主母線導体の軸方向から見てほぼ同位置
となるように水平に並置され、断路器接続導体6a〜6cに
より、絶縁支持スペーサ11aに埋め込まれた導体を介し
て、図示されていない遮断器に接続されている。この絶
縁支持スペーサ11aは、断面器軸線に対して垂直に配置
され、その埋め込み導体は、断路器固定子1a〜1cの平行
な3軸線を含む平面の上側に中相が、下側に外相2相
が、それぞれ、三角形の各頂点の位置となるように配置
され、かつ、各相の断路器固定子1a〜1cから、それぞれ
の相に対応する埋め込み導体までの距離が、ほぼ等しく
なるように、断路器固定子1a〜1c及び埋め込み導体の位
置が決められている。このため、断路器接続導体6a〜6c
は、同一の形状とすることができる。
定子1a〜1cは、主母線導体の軸方向から見てほぼ同位置
となるように水平に並置され、断路器接続導体6a〜6cに
より、絶縁支持スペーサ11aに埋め込まれた導体を介し
て、図示されていない遮断器に接続されている。この絶
縁支持スペーサ11aは、断面器軸線に対して垂直に配置
され、その埋め込み導体は、断路器固定子1a〜1cの平行
な3軸線を含む平面の上側に中相が、下側に外相2相
が、それぞれ、三角形の各頂点の位置となるように配置
され、かつ、各相の断路器固定子1a〜1cから、それぞれ
の相に対応する埋め込み導体までの距離が、ほぼ等しく
なるように、断路器固定子1a〜1c及び埋め込み導体の位
置が決められている。このため、断路器接続導体6a〜6c
は、同一の形状とすることができる。
前述した断路器可動側導体2a〜2cと、断路器固定子1a〜
1cとを相互に橋絡する断路器可動子3a〜3cは、前述と同
様に、ほぼ水平に三相分が並置され、それぞれ、密閉容
器9の断路器固定子1a〜1cが配置されている端部と反対
側の端部に配置された絶縁操作棒7a〜7c及び操作レバー
8a〜8cを介して共通の断路器用操作軸12に連結されてい
る。
1cとを相互に橋絡する断路器可動子3a〜3cは、前述と同
様に、ほぼ水平に三相分が並置され、それぞれ、密閉容
器9の断路器固定子1a〜1cが配置されている端部と反対
側の端部に配置された絶縁操作棒7a〜7c及び操作レバー
8a〜8cを介して共通の断路器用操作軸12に連結されてい
る。
この断路器用操作軸12は、やはりほぼ水平に配置されて
いる。従って、断路器を構成する断路器可動側導体2a〜
2c、断路器固定子1a〜1cおよび断路器可動子3a〜3cは、
それぞれの三相分が断路器用操作軸12とほぼ平行な直線
上に、かつ、主母線導体4a、4b、4cの相間に配置される
ことになる。
いる。従って、断路器を構成する断路器可動側導体2a〜
2c、断路器固定子1a〜1cおよび断路器可動子3a〜3cは、
それぞれの三相分が断路器用操作軸12とほぼ平行な直線
上に、かつ、主母線導体4a、4b、4cの相間に配置される
ことになる。
本発明の前述の実施例は、これにより、部品構成を簡単
にして、密閉容器9の寸法を小さくすることができる。
にして、密閉容器9の寸法を小さくすることができる。
前述の本発明の実施例において、主母線導体4a〜4cは、
密閉容器9の中で、各相導体相互間距離を広げるよう
に、それぞれの導体が外方に広げられ、すなはち、この
例では、主母線導体4bが上方に、主母線導体4a、4cが下
方にずらして配置されている。また、密閉容器9の内面
と、前述で説明したように、相間を広げて配置した主母
線導体4a〜4cとの絶縁距離を確保するため、密閉容器9
は、その内径が、分岐管10a、10bの径より大きく構成さ
れている。
密閉容器9の中で、各相導体相互間距離を広げるよう
に、それぞれの導体が外方に広げられ、すなはち、この
例では、主母線導体4bが上方に、主母線導体4a、4cが下
方にずらして配置されている。また、密閉容器9の内面
と、前述で説明したように、相間を広げて配置した主母
線導体4a〜4cとの絶縁距離を確保するため、密閉容器9
は、その内径が、分岐管10a、10bの径より大きく構成さ
れている。
第4図は本発明の他の実施例を示す要部断面図である。
第4図において、13a、13bは接続導体、14a、14bは端末
導体、15a、15bはケーブルヘッド、16はケーブルヘッド
の収納容器、17aは接地固定子、18aは接地可動側導体、
19aは接地可動子、20aは操作レバー、21a、22aは絶縁
物、23aは接地導体、24は接地開閉器用操作軸であり、
他の符号は第1図〜第3図の場合と同一である。
第4図において、13a、13bは接続導体、14a、14bは端末
導体、15a、15bはケーブルヘッド、16はケーブルヘッド
の収納容器、17aは接地固定子、18aは接地可動側導体、
19aは接地可動子、20aは操作レバー、21a、22aは絶縁
物、23aは接地導体、24は接地開閉器用操作軸であり、
他の符号は第1図〜第3図の場合と同一である。
第4図に示す本発明の他の実施例は、断路器の軸線及び
主母線導体の軸線が共に水平であった第1図の実施例に
対し、主母線導体の代りに、垂直な軸線を持つライン側
導体を断路器と接続し、かつ、断路器の下部に接地開閉
器を備えた実施例である。
主母線導体の軸線が共に水平であった第1図の実施例に
対し、主母線導体の代りに、垂直な軸線を持つライン側
導体を断路器と接続し、かつ、断路器の下部に接地開閉
器を備えた実施例である。
第4図において、断路器は、分岐管10bを有する密閉容
器9内に、その三相分が平行に同一平面となるように収
納されている。そして、第4図には、断路器固定子1a、
断路器可動側導体2a、断路器可動子3aによる一相分の断
路器のみが示されている。
器9内に、その三相分が平行に同一平面となるように収
納されている。そして、第4図には、断路器固定子1a、
断路器可動側導体2a、断路器可動子3aによる一相分の断
路器のみが示されている。
この実施例において、三角形の各頂点位置に配置され、
ほぼ垂直な軸線を持つケーブルヘッド15a15b及び図示し
ない他の一相のケーブルヘッドは、絶縁支持スペーサ11
bを介して、それぞれ、接続導体13a、13b及び図示しな
い他の一相の接続導体に接続されている。
ほぼ垂直な軸線を持つケーブルヘッド15a15b及び図示し
ない他の一相のケーブルヘッドは、絶縁支持スペーサ11
bを介して、それぞれ、接続導体13a、13b及び図示しな
い他の一相の接続導体に接続されている。
これらの接続導体は、三角形の配置からほぼ平行な配置
に変換されて、断路器可動側導体2a及び図示しない他の
二相の断路器可動側導体にそれぞれ接続されている。
に変換されて、断路器可動側導体2a及び図示しない他の
二相の断路器可動側導体にそれぞれ接続されている。
一方、分岐管10b側には、端末導体14a、14b及び図示し
ない他の一相の端末導体が、三角形の各頂点の位置に配
置されており、この端末導体の他端は、三相平行に変換
されて、断路器可動側導体2a及び図示しない他の二相の
断路器可動側導体にそれぞれ接続されている。
ない他の一相の端末導体が、三角形の各頂点の位置に配
置されており、この端末導体の他端は、三相平行に変換
されて、断路器可動側導体2a及び図示しない他の二相の
断路器可動側導体にそれぞれ接続されている。
さらに、密閉容器9内には、三相分の接地開閉器が構成
配置されている。第4図には一相分のみが示されている
が、この接地開閉器は、断路器可動側導体2aと電気的に
接続された接地固定子17aと、該接地固定子17aに対向し
て、該接地固定子17aに接離する接地可動子19aと、該接
地可動子19aをその導体内に保持する接地可動側導体18a
とにより構成されている。
配置されている。第4図には一相分のみが示されている
が、この接地開閉器は、断路器可動側導体2aと電気的に
接続された接地固定子17aと、該接地固定子17aに対向し
て、該接地固定子17aに接離する接地可動子19aと、該接
地可動子19aをその導体内に保持する接地可動側導体18a
とにより構成されている。
接地可動子19aは、絶縁物21aを介して操作レバー20aに
連結され、該操作レバー20aは、断路器用操作軸12と平
行に配置された接地開閉器用操作軸24に連結され、常時
電気的に接続された可動側導体18aによって案内され
る。そして、この可動側導体18aは、絶縁物22aを介して
密閉容器9から、電気的に絶縁された状態で密閉容器9
の外部に導出され、その後、接地導体23a及び密閉容器
9を介して接地されている。
連結され、該操作レバー20aは、断路器用操作軸12と平
行に配置された接地開閉器用操作軸24に連結され、常時
電気的に接続された可動側導体18aによって案内され
る。そして、この可動側導体18aは、絶縁物22aを介して
密閉容器9から、電気的に絶縁された状態で密閉容器9
の外部に導出され、その後、接地導体23a及び密閉容器
9を介して接地されている。
図示を省略した他の二相の接地開閉器も、前述と同様に
構成されており、三相分の接地可動子及び三相分の接地
固定子は、接地開閉用操作軸24とほぼ平行な直線上に並
置され、また、ほぼ水平な1つの平面上に配置されてい
る。そして、この接地開閉器の構成面は、前述した断路
器の構成面とほぼ平行となるように構成されている。
構成されており、三相分の接地可動子及び三相分の接地
固定子は、接地開閉用操作軸24とほぼ平行な直線上に並
置され、また、ほぼ水平な1つの平面上に配置されてい
る。そして、この接地開閉器の構成面は、前述した断路
器の構成面とほぼ平行となるように構成されている。
前述の第4図に示す本発明の他の実施例は、密閉容器9
内で、断路器可動側導体がライン側導体に近接して配置
され、かつ、ライン側導体に接続されているので、断路
器の軸線方向を90゜方向変えすることなく断路器固定子
側導体を遮断器に接続することができる。
内で、断路器可動側導体がライン側導体に近接して配置
され、かつ、ライン側導体に接続されているので、断路
器の軸線方向を90゜方向変えすることなく断路器固定子
側導体を遮断器に接続することができる。
また、前述の他の実施例は、密閉容器9内の異なる2つ
の平面に、三相分の断路器と、三相分の接地開閉器と
が、それぞれ収納されて構成されており、それぞれの三
相の同一部品は、断路器用操作軸12及び接地開閉器用操
作軸24とほぼ平行な直線上に配置されているので、これ
らを開閉操作するための機構部を密閉容器9の1つの端
部のみに構成するばよく、密閉容器9を小型で簡単な構
成とすることができる。
の平面に、三相分の断路器と、三相分の接地開閉器と
が、それぞれ収納されて構成されており、それぞれの三
相の同一部品は、断路器用操作軸12及び接地開閉器用操
作軸24とほぼ平行な直線上に配置されているので、これ
らを開閉操作するための機構部を密閉容器9の1つの端
部のみに構成するばよく、密閉容器9を小型で簡単な構
成とすることができる。
第5図は前述した第1図に示す主母線用の断路器を三相
2台、第4図に示すライン側断路器を1台使用してガス
絶縁開閉装置を構成した、本発明の応用例を示す正面図
である。第5図において、30a、31a、35aは断路器、32
a、33aは主母線、34aは遮断器、36aはケーブルヘッド収
納容器である。
2台、第4図に示すライン側断路器を1台使用してガス
絶縁開閉装置を構成した、本発明の応用例を示す正面図
である。第5図において、30a、31a、35aは断路器、32
a、33aは主母線、34aは遮断器、36aはケーブルヘッド収
納容器である。
この図から分かるように、第5図に示すガス絶縁開閉装
置は、主母線32a、33aと、遮断器34aとの間に接続され
る断路器30a、31aが、主母線32a、33aのごく近傍に配置
され、かつ、断路器の軸線が、主母線32a、33aの軸線及
び遮断器34aの軸線と互いにほぼ90゜の角度で交わるた
め、主母線32a、33aと遮断器34aとを、断路器により最
短距離で接続することができ、ガス絶縁開閉装置全体を
小型化し、かつ、据付床面積を縮小することができる。
置は、主母線32a、33aと、遮断器34aとの間に接続され
る断路器30a、31aが、主母線32a、33aのごく近傍に配置
され、かつ、断路器の軸線が、主母線32a、33aの軸線及
び遮断器34aの軸線と互いにほぼ90゜の角度で交わるた
め、主母線32a、33aと遮断器34aとを、断路器により最
短距離で接続することができ、ガス絶縁開閉装置全体を
小型化し、かつ、据付床面積を縮小することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、主母線側断路器の
可動側導体を主母線の中心軸近傍に配置し、あるいはラ
イン側断路器の可動側導体をライン側導体の上方近傍に
配置し、また、主母線側断路器あるいはライン側断路器
の軸線が水平方向(すなわち縦形の遮断器の軸線方向に
対して直交する方向)となっているため、縦形の遮断器
に直接接触することができ、従来技術の場合のように、
垂直な主母線側断路器の軸線を水平方向に変換して遮断
器に接続したり、あるいは垂直なライン側導体を水平方
向に折り曲げてライン側断路器に接続する必要がなくな
るので、密閉容器の形状、接続導体の形状等を簡単にで
き、装置全体を小型化することができるとともに、ガス
絶縁開閉装置の据付面積を小さくすることができる。
可動側導体を主母線の中心軸近傍に配置し、あるいはラ
イン側断路器の可動側導体をライン側導体の上方近傍に
配置し、また、主母線側断路器あるいはライン側断路器
の軸線が水平方向(すなわち縦形の遮断器の軸線方向に
対して直交する方向)となっているため、縦形の遮断器
に直接接触することができ、従来技術の場合のように、
垂直な主母線側断路器の軸線を水平方向に変換して遮断
器に接続したり、あるいは垂直なライン側導体を水平方
向に折り曲げてライン側断路器に接続する必要がなくな
るので、密閉容器の形状、接続導体の形状等を簡単にで
き、装置全体を小型化することができるとともに、ガス
絶縁開閉装置の据付面積を小さくすることができる。
第1図は本発明の一実施例の構成を示す要部縦断面図、
第2図は第1図のII−II線に沿った断面図、第3図は第
1図の平面図、第4図は本発明の他の実施例を示す要部
断面図、第5図は本発明の応用例を示す正面図、第6図
は従来技術の構成を示す正面図である。 1a〜1c……断路器固定子、2a〜2c……断路器可動側導
体、3a〜3c……断路器可動子、4a〜4c……主母線導体、
5a〜5c……接続導体、6a〜6c……断路器接続導体、7a〜
7c……絶縁操作棒、8a〜8c……操作レバー、9……密閉
容器、10a、10b……分岐管、11a、11b……絶縁支持スペ
ーサ、13a、13b……接続導体、14a、14b……端末導体、
15a、15b……ケーブルヘッド、16……ケーブルヘッドの
収納容器、17a……接地固定子、18a……接地可動側導
体、19a……接地可動子、20a……操作レバー、21a、22a
……絶縁物、23a……接地導体、24……接地開閉器用操
作軸、30a、30b、31a、31b、35a、35b……断路器、32
a、32b、33a、33b……主母線、34a、34b……遮断器、36
a、36b……ケーブルヘッド収納容器。
第2図は第1図のII−II線に沿った断面図、第3図は第
1図の平面図、第4図は本発明の他の実施例を示す要部
断面図、第5図は本発明の応用例を示す正面図、第6図
は従来技術の構成を示す正面図である。 1a〜1c……断路器固定子、2a〜2c……断路器可動側導
体、3a〜3c……断路器可動子、4a〜4c……主母線導体、
5a〜5c……接続導体、6a〜6c……断路器接続導体、7a〜
7c……絶縁操作棒、8a〜8c……操作レバー、9……密閉
容器、10a、10b……分岐管、11a、11b……絶縁支持スペ
ーサ、13a、13b……接続導体、14a、14b……端末導体、
15a、15b……ケーブルヘッド、16……ケーブルヘッドの
収納容器、17a……接地固定子、18a……接地可動側導
体、19a……接地可動子、20a……操作レバー、21a、22a
……絶縁物、23a……接地導体、24……接地開閉器用操
作軸、30a、30b、31a、31b、35a、35b……断路器、32
a、32b、33a、33b……主母線、34a、34b……遮断器、36
a、36b……ケーブルヘッド収納容器。
Claims (7)
- 【請求項1】縦形の遮断器と、該遮断器に断路器を介し
て接続された主母線とを備える三相一括形のガス絶縁開
閉装置において、主母線導体の各相を三角形の各頂点に
配置し、主母線導体の一相と他の二相との間に、三相分
の断路器を、その可動側導体が主母線導体の三相の中心
軸近傍に位置してこれと直交するように、互に平行に同
一水平面上に配置するとともに、三相分の断路器とその
近傍の各相主母線導体部分を同一の密閉容器内に収納
し、該密閉容器を分岐管を介することなく直接遮断器の
側方に接続したことを特徴とするガス絶縁開閉装置。 - 【請求項2】前記主母線導体と断路器とは、主母線側が
分岐管、断路器側が母管となる密閉容器に収納され、前
記主母線導体は、母管部で相間を広げるように、各導体
が外方に広げて配置されていることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のガス絶縁開閉装置。 - 【請求項3】前記平行に配置された各相断路器の各固定
子に接続される接続導体の端部は、前記断路器の軸線と
垂直な平面上で、三角形の各頂点に配置され、かつ、前
記各固定子からそれぞれの接続導体の端部までの距離が
等しくなる位置に配置されていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項または第2項記載のガス絶縁開閉装
置。 - 【請求項4】縦形の遮断器と、該遮断器に断路器を介し
て接続された垂直方向に延びるライン側導体とを備える
三相一括形のガス絶縁開閉装置において、ライン側導体
の各相を三角形の各頂点に配置し、三相分の断路器をラ
イン側導体の上方において互に平行に同一水平面上に配
置するとともに、前記断路器の可動側導体側を水平方向
に配置されたライン側の絶縁支持物で、また、前記断路
器の固定子側を垂直方向に配置された遮断器側の絶縁支
持物で支持し、前記ライン側導体を前記断路器の可動側
導体に接続したことを特徴とするガス絶縁開閉装置。 - 【請求項5】前記ライン側導体と、断路器とは、ライン
側導体軸線の延長方向に分岐口を有する密閉容器内に収
納されていることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
載のガス絶縁開閉装置。 - 【請求項6】前記断路器の可動側導体には接地固定子が
接続され、該接地固定子に接離可能な接地可動子が、前
記接地固定子に対向する位置に設けられて、接地開閉器
が構成され、かつ、この接地開閉器の軸線が前記断路器
の軸線とほぼ平行となるように、前記接地開閉器が配置
されたことを特徴とする特許請求の範囲第4項または第
5項記載のガス絶縁開閉装置。 - 【請求項7】遮断器の遮断部を挾んだ一方の側の導体
に、少なくとも1台の、前記特許請求の範囲第1項ない
し第3項のうち1項記載のガス絶縁開閉装置の断路器固
定子側導体を接続し、他方の側の導体に、少なくとも1
台の、前記特許請求の範囲第4項ないし第6項のうち1
項記載のガス絶縁開閉装置の断路器固定子側導体を接続
したことを特徴とするガス絶縁開閉装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1240180A JPH0799890B2 (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | ガス絶縁開閉装置 |
US07/564,073 US5177664A (en) | 1989-09-18 | 1990-08-08 | Gas insulated switchgear |
KR1019900014601A KR0173777B1 (ko) | 1989-09-18 | 1990-09-11 | 가스절연 개폐장치 |
CN90107732A CN1038374C (zh) | 1989-09-18 | 1990-09-15 | 一种气体绝缘开关装置 |
FR9011457A FR2656473B1 (fr) | 1989-09-18 | 1990-09-17 | Installation de commutation isolee par un gaz. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1240180A JPH0799890B2 (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | ガス絶縁開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03103012A JPH03103012A (ja) | 1991-04-30 |
JPH0799890B2 true JPH0799890B2 (ja) | 1995-10-25 |
Family
ID=17055662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1240180A Expired - Fee Related JPH0799890B2 (ja) | 1989-09-18 | 1989-09-18 | ガス絶縁開閉装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5177664A (ja) |
JP (1) | JPH0799890B2 (ja) |
KR (1) | KR0173777B1 (ja) |
CN (1) | CN1038374C (ja) |
FR (1) | FR2656473B1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9113633U1 (de) * | 1991-10-30 | 1992-04-02 | Siemens AG, 8000 München | Elektrische Schaltanlage |
DE4438787C1 (de) * | 1994-10-19 | 1996-05-23 | Siemens Ag | Metallgekapselte Hochspannungsschaltanlage mit einer dreipolig gekapselten Sammelschiene |
JP3424994B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2003-07-07 | 株式会社日立製作所 | ガス絶縁機器及びガス絶縁開閉装置及びガス絶縁母線及びケーブル直結ガス絶縁開閉装置 |
FR2744602B1 (fr) * | 1996-02-14 | 1998-03-06 | Oreal | Boitier notamment de maquillage et/ou de soin a fond souple |
USRE38398E1 (en) | 1996-02-14 | 2004-01-27 | L'oreal S.A. | Case for a cosmetic care product with a flexible bottom |
DE29816914U1 (de) * | 1998-09-14 | 1999-10-21 | Siemens AG, 80333 München | Gasisolierte Schaltanlage mit dreiphasig gekapselter Sammelschiene und einphasig gekapselten Leistungsschaltern |
JP2003199220A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Hitachi Ltd | 母線容器及びそれを用いたガス絶縁開閉装置 |
DE102004061358B4 (de) | 2004-12-21 | 2012-07-05 | Abb Technology Ag | Hochspannungsschaltanlage |
EP2003755B1 (en) * | 2006-03-31 | 2016-03-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Gas insulated power apparatus |
CN101432938A (zh) * | 2006-12-21 | 2009-05-13 | 三菱电机株式会社 | 气体绝缘开关装置 |
DE102009018170A1 (de) * | 2009-04-17 | 2010-12-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Mehrphasige Schaltgeräteanordnung |
RU2533174C2 (ru) * | 2010-01-18 | 2014-11-20 | Абб Текнолоджи Аг | Корпус модуля распределительного устройства в сборе, модуль распределительного устройства в сборе и распределительное устройство в сборе |
CN102175950A (zh) * | 2011-02-22 | 2011-09-07 | 云南电力试验研究院(集团)有限公司 | Gis类设备移动式现场局部放电源可视化检测方法 |
CN102650667B (zh) * | 2012-05-14 | 2014-09-17 | 云南电力试验研究院(集团)有限公司电力研究院 | 基于三角波高压的gis内金属微粒检测方法 |
KR200472373Y1 (ko) * | 2012-11-01 | 2014-04-22 | 엘에스산전 주식회사 | 가스절연개폐장치 삼상일괄형 모선 구조 |
CN105900301B (zh) * | 2014-01-20 | 2017-08-29 | 三菱电机株式会社 | 气体绝缘开关装置 |
CN105115996A (zh) * | 2015-09-06 | 2015-12-02 | 贵州电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种gis设备x射线数字图像双屏对比分析诊断方法 |
US11862944B1 (en) | 2022-06-17 | 2024-01-02 | Jst Power Equipment, Inc. | Switchgear device with grounding device and related methods |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51150043A (en) * | 1975-06-18 | 1976-12-23 | Hitachi Ltd | Gas insulating switching device |
JPS5329539A (en) * | 1976-08-31 | 1978-03-18 | Toshiba Corp | Enclosed switchgear |
JPS5398068A (en) * | 1977-02-05 | 1978-08-26 | Nissin Electric Co Ltd | 33phase simultaneous gas sealed breaker |
JPS5454251A (en) * | 1977-10-07 | 1979-04-28 | Toshiba Corp | Gas insulation switch |
FR2478888A1 (fr) * | 1980-03-20 | 1981-09-25 | Alsthom Atlantique | Dispositif de liaison par sectionneur entre deux jeux de barres orthogonaux sous enveloppe metallique |
JPS58179108A (ja) * | 1982-04-09 | 1983-10-20 | 株式会社東芝 | ガス絶縁開閉装置 |
JPH0624408B2 (ja) * | 1984-02-29 | 1994-03-30 | 日新電機株式会社 | ガス絶縁開閉装置 |
JPS62144506A (ja) * | 1985-12-17 | 1987-06-27 | 株式会社日立製作所 | ガス絶縁開閉装置 |
FR2594607B1 (fr) * | 1986-02-14 | 1988-04-29 | Merlin Gerin | Poste blinde subdivise en compartiments etanches |
JPS6390912U (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-13 | ||
JPS63310305A (ja) * | 1987-06-11 | 1988-12-19 | Hitachi Ltd | ガス絶縁開閉装置 |
JP3020499B2 (ja) * | 1988-01-11 | 2000-03-15 | 株式会社日立製作所 | ガス絶縁開閉装置 |
JP2625512B2 (ja) * | 1988-08-03 | 1997-07-02 | 株式会社日立製作所 | ガス絶縁開閉装置 |
-
1989
- 1989-09-18 JP JP1240180A patent/JPH0799890B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-08-08 US US07/564,073 patent/US5177664A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-11 KR KR1019900014601A patent/KR0173777B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-09-15 CN CN90107732A patent/CN1038374C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-17 FR FR9011457A patent/FR2656473B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1038374C (zh) | 1998-05-13 |
KR910007204A (ko) | 1991-04-30 |
JPH03103012A (ja) | 1991-04-30 |
CN1050471A (zh) | 1991-04-03 |
FR2656473A1 (fr) | 1991-06-28 |
KR0173777B1 (ko) | 1999-05-01 |
US5177664A (en) | 1993-01-05 |
FR2656473B1 (fr) | 1994-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0799890B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP4512648B2 (ja) | スイッチギヤ | |
JPH0136325B2 (ja) | ||
JPH0727748B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2001352624A (ja) | ガス絶縁開閉装置のブッシング | |
JPS6247336B2 (ja) | ||
JP3208660B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
RU2389103C2 (ru) | Многофазный коммутационный аппарат с, по крайней мере, тремя подобными размыкающими блоками | |
JP2588263B2 (ja) | 3相ガス絶縁開閉装置 | |
JP2000253520A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2672666B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2004320883A (ja) | ガス絶縁開閉装置用断路装置 | |
JP2000312411A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
EP1705767A1 (en) | Combined disconnector-earthing switch device | |
JPH06197420A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH02266806A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2645080B2 (ja) | 三相一括形断路器 | |
JPH0681374B2 (ja) | ガス絶縁開閉器 | |
JPH0724443B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0655008B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH11178133A (ja) | ガス絶縁開閉器 | |
JPH07123572A (ja) | ガス絶縁装置 | |
JPH0458704A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0564004B2 (ja) | ||
JP2003125505A (ja) | ガス絶縁断路器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |