JPS58179108A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents
ガス絶縁開閉装置Info
- Publication number
- JPS58179108A JPS58179108A JP57058296A JP5829682A JPS58179108A JP S58179108 A JPS58179108 A JP S58179108A JP 57058296 A JP57058296 A JP 57058296A JP 5829682 A JP5829682 A JP 5829682A JP S58179108 A JPS58179108 A JP S58179108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- disconnector
- busbar
- case
- unit case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、密閉容器内に絶縁媒体と共に母線、断路器、
しゃ断器等が収納されたガス絶縁開閉装置に関するもの
であって、特に母線とその上部に設けられた断路器ユニ
ットの構成に改良を施したガス絶縁開閉装置に係る。
しゃ断器等が収納されたガス絶縁開閉装置に関するもの
であって、特に母線とその上部に設けられた断路器ユニ
ットの構成に改良を施したガス絶縁開閉装置に係る。
[発明の技術的背景]
大都市周辺とか臨海地区に設置される変電所或いは開閉
所においては、用地の入手難とか塩害対策上の理由で、
変電所とか開閉所を構成する電気機器をSF6ガス等の
絶縁媒体で密封したガス絶縁開閉装置が使用される。そ
して、この種のガス絶縁開閉装置は、しゃ断器或いは断
路器その他の所−2− 要機器を立体的に配置し、各機器相互間の間隔を狭め敷
地面積の大幅な縮小を図る様にしている。
所においては、用地の入手難とか塩害対策上の理由で、
変電所とか開閉所を構成する電気機器をSF6ガス等の
絶縁媒体で密封したガス絶縁開閉装置が使用される。そ
して、この種のガス絶縁開閉装置は、しゃ断器或いは断
路器その他の所−2− 要機器を立体的に配置し、各機器相互間の間隔を狭め敷
地面積の大幅な縮小を図る様にしている。
この様なガス絶縁開閉装置の一般的な構成を第1図の配
置図並びに第2図の単線結線図によって説明する。即ち
、このガス絶縁開閉装置は、2系統の母線ユニットBU
S1.BUS2を具えた二重母線方式の送変電設備に使
用されるものであって、3相一括形とした各母線ユニッ
トBUSI。
置図並びに第2図の単線結線図によって説明する。即ち
、このガス絶縁開閉装置は、2系統の母線ユニットBU
S1.BUS2を具えた二重母線方式の送変電設備に使
用されるものであって、3相一括形とした各母線ユニッ
トBUSI。
BUS2の上部にそれぞれ単相形の断路器ユニットDS
1.DS2を設けると共に、これら断路器ユニットDS
1.DS2相互間を伸縮母線EBによって接続し、更に
一方の系列の断路器ユニットDS2を母線ユニットBU
S1.BUS2の側方に配置されたしゃ断器CBの一方
の日出部に接続している。このしゃ断器CBの上方の日
出部には、接続母線を介して断路器DS3が接続され、
更にこの断路器DS3には避雷器LAが接続されると共
に、変流器CTを介して接地装置ESが接続されている
。そして、この接地装置ESに対し気中ブッシングBG
が接続され、これら各機器によっ−3− てガス絶縁開閉装置が構成されている。
1.DS2を設けると共に、これら断路器ユニットDS
1.DS2相互間を伸縮母線EBによって接続し、更に
一方の系列の断路器ユニットDS2を母線ユニットBU
S1.BUS2の側方に配置されたしゃ断器CBの一方
の日出部に接続している。このしゃ断器CBの上方の日
出部には、接続母線を介して断路器DS3が接続され、
更にこの断路器DS3には避雷器LAが接続されると共
に、変流器CTを介して接地装置ESが接続されている
。そして、この接地装置ESに対し気中ブッシングBG
が接続され、これら各機器によっ−3− てガス絶縁開閉装置が構成されている。
ところで、この様なガス絶縁開閉装置においては、新路
器ユニットDS1.DS2の開放操作時に接点間に発生
するアークの為に金属粉が生じたり、操作機構部の摩耗
によりユニット内に塵埃が生ずる現象がある。また、図
示の如き二重母線方式のものにあっては、ループ電流の
開閉によってもユニット内に金属粉が浮遊する。この種
の金属粉や塵埃は、断路器ユニットの容器内面或いは絶
縁スペーサに付着し、その部分の絶縁耐圧を低下させる
原因となる。その為、最近では、断路器ユニットと母線
ユニットを絶縁スペーサによってガス区分することなく
両者を連通させて、金属粉や塵埃の浮遊する空間を広げ
、金属粉等の悪影響が新路器ユニットのみに集中しない
様にしたガス絶縁開閉装置が提案されている。
器ユニットDS1.DS2の開放操作時に接点間に発生
するアークの為に金属粉が生じたり、操作機構部の摩耗
によりユニット内に塵埃が生ずる現象がある。また、図
示の如き二重母線方式のものにあっては、ループ電流の
開閉によってもユニット内に金属粉が浮遊する。この種
の金属粉や塵埃は、断路器ユニットの容器内面或いは絶
縁スペーサに付着し、その部分の絶縁耐圧を低下させる
原因となる。その為、最近では、断路器ユニットと母線
ユニットを絶縁スペーサによってガス区分することなく
両者を連通させて、金属粉や塵埃の浮遊する空間を広げ
、金属粉等の悪影響が新路器ユニットのみに集中しない
様にしたガス絶縁開閉装置が提案されている。
この様なガス絶縁開閉装置の一例を、第3図及び第4図
によって説明する。
によって説明する。
即ち、この従来例のガス絶縁開閉装置は、母線ユニット
のケース1o内に、絶縁スペーサ11に−4− より支持された3相分の母線導体12が設けられ、これ
ら3相の母線導体12にはそれぞれ所定の間隔を保って
固定接触部13が上方に向けて突設されている。母線ユ
ニットのケース10の上部には、前記固定接触部13の
位置に合せてそれぞれ単相の断路器ユニットのケース1
4が設けられている。
のケース1o内に、絶縁スペーサ11に−4− より支持された3相分の母線導体12が設けられ、これ
ら3相の母線導体12にはそれぞれ所定の間隔を保って
固定接触部13が上方に向けて突設されている。母線ユ
ニットのケース10の上部には、前記固定接触部13の
位置に合せてそれぞれ単相の断路器ユニットのケース1
4が設けられている。
この断路器ユニットのケース14と母線ユニットのケー
ス10との間には特に隔壁となる絶縁スペーサを設ける
ことなく、両者のケース10.14内は互いに連通した
状態となっている。この断路器ユニットのケース14内
には、外部突出電路導体15が配置されており、この外
部突出電路導体15の中心には、母線導体12と直角方
向に延びる可動接触部16が挿入されている。この可動
接触部16は、断路器ユニットのケース14に対し上下
動可能に支持されており、その先端部は固定接触部13
に対し摺接する可動電極16aとなっている。一方、こ
の可動接触部16の上部には絶縁材から成る可動ロッド
16bが設けられ、この可動ロッド16bの上端が断路
器ユニットのケーー 5 = ス14の上部に設けられた開閉操作機構17に連結され
ている。
ス10との間には特に隔壁となる絶縁スペーサを設ける
ことなく、両者のケース10.14内は互いに連通した
状態となっている。この断路器ユニットのケース14内
には、外部突出電路導体15が配置されており、この外
部突出電路導体15の中心には、母線導体12と直角方
向に延びる可動接触部16が挿入されている。この可動
接触部16は、断路器ユニットのケース14に対し上下
動可能に支持されており、その先端部は固定接触部13
に対し摺接する可動電極16aとなっている。一方、こ
の可動接触部16の上部には絶縁材から成る可動ロッド
16bが設けられ、この可動ロッド16bの上端が断路
器ユニットのケーー 5 = ス14の上部に設けられた開閉操作機構17に連結され
ている。
また、外部突出電路導体15には、可動接触部16と直
交方向に延びる外部突出電路端子15aが設けられてい
る。この外部突出電路端子15aは、断路器ユニットの
ケース14の側方に設けられた絶縁スペーサ18によっ
て支持されているものであって、第3図の様な伸縮母線
EBとのみ接続される断路器ユニットDS1にあっては
、この外部突出電路端子15aは一方向にのみ形成され
、第4図に示す様な伸縮母線EBとしゃ断器CBとの双
方に接続される断路器ユニット[)82にあっては、こ
の外部突出電路端子17a、17aが右左両方向に設け
られている。
交方向に延びる外部突出電路端子15aが設けられてい
る。この外部突出電路端子15aは、断路器ユニットの
ケース14の側方に設けられた絶縁スペーサ18によっ
て支持されているものであって、第3図の様な伸縮母線
EBとのみ接続される断路器ユニットDS1にあっては
、この外部突出電路端子15aは一方向にのみ形成され
、第4図に示す様な伸縮母線EBとしゃ断器CBとの双
方に接続される断路器ユニット[)82にあっては、こ
の外部突出電路端子17a、17aが右左両方向に設け
られている。
[背景技術の問題点]
上記第3図(A><B)及び第4図に示す如く、母線ユ
ニットのケース10と断路器ユニットのケース14とを
連通させた状態とすれば、断路器ユニットの接点摩耗等
によって生ずる金属粉は、断路器ユニットのケース14
のみならず母線ユニツー 6 − トのケース10にも拡散され、従って、金属粉による絶
縁耐力の低下を防止できる利点がある。
ニットのケース10と断路器ユニットのケース14とを
連通させた状態とすれば、断路器ユニットの接点摩耗等
によって生ずる金属粉は、断路器ユニットのケース14
のみならず母線ユニツー 6 − トのケース10にも拡散され、従って、金属粉による絶
縁耐力の低下を防止できる利点がある。
ところが、近年、超高圧級でしかも一点切のしゃ断器の
出現により、しゃ断器が大幅に縮小され取分【プ縦置型
のしゃ断器においては、高さ寸法、特に第1図中L1で
示す分岐日出間の寸法が大幅に縮小されている。その結
果、この種のしゃ新風に接続する第4図に示す様な、断
路器ユニットDS2の日出部から上端までの寸法L2も
、大幅に縮める必要がある。その理由は、この断路器ユ
ニットDS2の日出部の上部に突出している寸法L2が
大きいと、しゃ断器CBの上部分岐日出部に水平に接続
する上部母線の接続が不可能となるからである。しかし
乍ら、第3図或いは第4図に示す様な母線ユニットと断
路器ユニットのケース10.14を連通させた従来のガ
ス絶縁開閉装置は断路器ユニットとケース上部に開閉操
作機構17が設置されており、しかもこの開閉操作機構
17によって上下動する可動接触部16が断路器ケース
14内に収納されている為、どうしても日出部−7= から断路器ユニット上端までの寸法L2が大きく、前記
の様な分岐日出寸法L1を大幅に縮小させたしゃ断器C
Bに対しての接続が不可能である欠点があった。
出現により、しゃ断器が大幅に縮小され取分【プ縦置型
のしゃ断器においては、高さ寸法、特に第1図中L1で
示す分岐日出間の寸法が大幅に縮小されている。その結
果、この種のしゃ新風に接続する第4図に示す様な、断
路器ユニットDS2の日出部から上端までの寸法L2も
、大幅に縮める必要がある。その理由は、この断路器ユ
ニットDS2の日出部の上部に突出している寸法L2が
大きいと、しゃ断器CBの上部分岐日出部に水平に接続
する上部母線の接続が不可能となるからである。しかし
乍ら、第3図或いは第4図に示す様な母線ユニットと断
路器ユニットのケース10.14を連通させた従来のガ
ス絶縁開閉装置は断路器ユニットとケース上部に開閉操
作機構17が設置されており、しかもこの開閉操作機構
17によって上下動する可動接触部16が断路器ケース
14内に収納されている為、どうしても日出部−7= から断路器ユニット上端までの寸法L2が大きく、前記
の様な分岐日出寸法L1を大幅に縮小させたしゃ断器C
Bに対しての接続が不可能である欠点があった。
[発明の目的]
本発明は、上記の様な従来のガス絶縁開閉装置の問題点
を改良し、新路器ユニットの分岐日出部から上端部まで
の寸法を極力縮小させると共に、金属粉や塵埃の浮遊に
伴う絶縁耐力の低下を確実に防止する様にしたガス絶縁
開閉装置を提供することにある。
を改良し、新路器ユニットの分岐日出部から上端部まで
の寸法を極力縮小させると共に、金属粉や塵埃の浮遊に
伴う絶縁耐力の低下を確実に防止する様にしたガス絶縁
開閉装置を提供することにある。
[発明の概要]
j 本発明のガス絶縁開閉装置は、可動接触部及びその
開閉操作機構を母線ユニット側に設け、一方この可動接
触部の可動電極と摺接する固定接触部は、これを断路器
ユニット側に設けることによって、断路器ユニット内及
びその上部に配設する部品数を減少させ、新路器ユニッ
ト日出部から上端までの寸法の縮小を図る様にしたもの
である。
開閉操作機構を母線ユニット側に設け、一方この可動接
触部の可動電極と摺接する固定接触部は、これを断路器
ユニット側に設けることによって、断路器ユニット内及
びその上部に配設する部品数を減少させ、新路器ユニッ
ト日出部から上端までの寸法の縮小を図る様にしたもの
である。
[発明の実施例]
−8−
以下、本発明の一実施例を第5図及び第6図により具体
的に説明する。
的に説明する。
本実施例において、母線ユニットのケース20内には、
3相分の母線導体21が平行且つ同一水平面上に配置さ
れている。これら3相の母線導体21には、所定の間隔
を保って接続導体22が設けられており、各接続導体2
2の先端は母線容器20の上部に延長され、その上端部
に母線導体側接触部23が設けられている。
3相分の母線導体21が平行且つ同一水平面上に配置さ
れている。これら3相の母線導体21には、所定の間隔
を保って接続導体22が設けられており、各接続導体2
2の先端は母線容器20の上部に延長され、その上端部
に母線導体側接触部23が設けられている。
この母線導体側接触部23の中心には、可動接触部24
が母線導体21と直交方向に摺動自在に挿入されている
。この可動接触部24の先端は、後述する新路器ユニッ
ト側の固定電極と接触する可動電極24aと成っている
。一方、可動接触部24の下方は、絶縁体である可動ロ
ンド24bを介して、母線ユニットのケース下部に設け
られた開閉操作機構25に連結されている。この場合に
、母線ユニットのケース2oに固定された開閉操作機構
25と、前記母線導体側接触部23との間には絶縁筒2
6が設けられ、これにより母線導体側−9− 接触部23は支持されている。また、可動ロッド24b
は、3相の母線導体21のうち中央の母線導体と交叉す
るが、この中央の母線導体の交叉部分には貫通孔21b
が穿孔されており、この爽通孔21b部分に可動ロンド
24bが接触しない様に挿入されている。
が母線導体21と直交方向に摺動自在に挿入されている
。この可動接触部24の先端は、後述する新路器ユニッ
ト側の固定電極と接触する可動電極24aと成っている
。一方、可動接触部24の下方は、絶縁体である可動ロ
ンド24bを介して、母線ユニットのケース下部に設け
られた開閉操作機構25に連結されている。この場合に
、母線ユニットのケース2oに固定された開閉操作機構
25と、前記母線導体側接触部23との間には絶縁筒2
6が設けられ、これにより母線導体側−9− 接触部23は支持されている。また、可動ロッド24b
は、3相の母線導体21のうち中央の母線導体と交叉す
るが、この中央の母線導体の交叉部分には貫通孔21b
が穿孔されており、この爽通孔21b部分に可動ロンド
24bが接触しない様に挿入されている。
一方、母線ユニットのケース20の上部には、各母線導
体21に設けた母線導体側接触部23の位置に合せて、
それぞれ単相の断路器ユニットのケース27が設けられ
ている。この断路器ユニットのケース27と母線ユニッ
トのケース20との間は、特に隔壁となる絶縁スペーサ
を設けることなく、その内部が互いに連通した状態とな
っている。この断路器ユニットのケース27の内部には
、母線導体側接触部23に対向して固定電極28が配置
されている。この固定電極28は、その上部に設けられ
た絶縁体29を介してケース27の蓋板30に対しボル
ト締めその他の手段により固定されている。そして、こ
の固定電極28内には、前記母線導体側接触部23内に
摺動自在に挿入し−1〇 − た可動電極24aの先端が、接離自在に摺接し得る様に
なっている。
体21に設けた母線導体側接触部23の位置に合せて、
それぞれ単相の断路器ユニットのケース27が設けられ
ている。この断路器ユニットのケース27と母線ユニッ
トのケース20との間は、特に隔壁となる絶縁スペーサ
を設けることなく、その内部が互いに連通した状態とな
っている。この断路器ユニットのケース27の内部には
、母線導体側接触部23に対向して固定電極28が配置
されている。この固定電極28は、その上部に設けられ
た絶縁体29を介してケース27の蓋板30に対しボル
ト締めその他の手段により固定されている。そして、こ
の固定電極28内には、前記母線導体側接触部23内に
摺動自在に挿入し−1〇 − た可動電極24aの先端が、接離自在に摺接し得る様に
なっている。
更に、この固定電極28の側方には、−例として右左一
対の外部突出電路端子31.31が設けられ、この外部
突出電路端子31が、ケース27の側方開口部に設けら
れた絶縁スペーサ32によって支持され、断路器ユニッ
トの日出部を構成している。
対の外部突出電路端子31.31が設けられ、この外部
突出電路端子31が、ケース27の側方開口部に設けら
れた絶縁スペーサ32によって支持され、断路器ユニッ
トの日出部を構成している。
この様な構成を有する本実施例のガス絶縁開閉装置は、
母線ユニットのケース20側に設けられた開閉操作機構
25を作動させ、これに連結された操作ロンド24bを
上下させ、その先端の可動電極24aを断路器ユニット
のケース27側に設けられた固定電極28に対し接触さ
せたり或いは開離させることにより、母線導体21と断
路器ユニット側の外部突出電路端子31.31との開閉
操作を行なう。
母線ユニットのケース20側に設けられた開閉操作機構
25を作動させ、これに連結された操作ロンド24bを
上下させ、その先端の可動電極24aを断路器ユニット
のケース27側に設けられた固定電極28に対し接触さ
せたり或いは開離させることにより、母線導体21と断
路器ユニット側の外部突出電路端子31.31との開閉
操作を行なう。
また、本実施例の断路器ユニットと母線ユニットとを、
しゃ断器その他の機器に対し接続するには、第6図の様
にする。その場合に、本実施例の− 11 − 装置は、固定電極28に対し上下動する可動接触部24
が母線ユニットのケース20内に収納されており、また
、この可動接触部24を作動させる為の開閉操作機構2
5も母線ユニットのケース20の下部に設けられている
為、断路器ユニットの日出部から上端までの寸法L3が
、従来の断路器ユニットに比較して極めて短いものとな
っている。
しゃ断器その他の機器に対し接続するには、第6図の様
にする。その場合に、本実施例の− 11 − 装置は、固定電極28に対し上下動する可動接触部24
が母線ユニットのケース20内に収納されており、また
、この可動接触部24を作動させる為の開閉操作機構2
5も母線ユニットのケース20の下部に設けられている
為、断路器ユニットの日出部から上端までの寸法L3が
、従来の断路器ユニットに比較して極めて短いものとな
っている。
従って、この断路器ユニットの日出部の上方に、他の断
路器或いは接続母線等を配置することが可能となるので
、第6図の様な上下の日出部の間隔寸法が短縮されたし
ゃ断器を用いて、ガス絶縁開閉装置を構成させることが
可能となる。
路器或いは接続母線等を配置することが可能となるので
、第6図の様な上下の日出部の間隔寸法が短縮されたし
ゃ断器を用いて、ガス絶縁開閉装置を構成させることが
可能となる。
更に、図示の実施例では、母線ユニットのケース20内
に挿入する3相の母線導体21を同一水平面上に配置し
た為、第4図に示す従来型の様に母線導体がケース20
の底部近くに配設されることがなくなり、ケース2oの
底部に可動接触部24の開閉操作機構25を設置する為
のスペースが確保できる。その結果、その分だけケース
2oの下面からの開閉操作機構25の突出量が少なくな
−12− リ、断路器ユニットの上端から母線ユニットの下端まで
の寸法も短縮できる利点がある。
に挿入する3相の母線導体21を同一水平面上に配置し
た為、第4図に示す従来型の様に母線導体がケース20
の底部近くに配設されることがなくなり、ケース2oの
底部に可動接触部24の開閉操作機構25を設置する為
のスペースが確保できる。その結果、その分だけケース
2oの下面からの開閉操作機構25の突出量が少なくな
−12− リ、断路器ユニットの上端から母線ユニットの下端まで
の寸法も短縮できる利点がある。
なお、本発明は第5図の実施例に限定されるものではな
く、例えば、母線ユニットを据付けたの際にその下方に
スペースがある場合には、母線ユニット内に挿入する母
線導体21を従来と同様に三角形状に配置することも可
能である。また、第7図に示す如く、3相の母線導体2
1をケース20の中心を避けて配置すれば、ケース20
の中心に配置する可動接触部24と母線導体との交叉を
避けることもできる。
く、例えば、母線ユニットを据付けたの際にその下方に
スペースがある場合には、母線ユニット内に挿入する母
線導体21を従来と同様に三角形状に配置することも可
能である。また、第7図に示す如く、3相の母線導体2
1をケース20の中心を避けて配置すれば、ケース20
の中心に配置する可動接触部24と母線導体との交叉を
避けることもできる。
[発明の効果]
以上の実施例の示す通り、本発明によれば、新路器ユニ
ットの日出部から上端部までの寸法が大幅に短縮される
為、断路器ユニットの小形化が可能となると共に、この
断路器ユニットの使用により上下の日出部首法が短縮化
された縦置型のしゃ断器の使用も可能となるので、ガス
絶縁開閉装置全体の小形化が達成できる効果がある。
ットの日出部から上端部までの寸法が大幅に短縮される
為、断路器ユニットの小形化が可能となると共に、この
断路器ユニットの使用により上下の日出部首法が短縮化
された縦置型のしゃ断器の使用も可能となるので、ガス
絶縁開閉装置全体の小形化が達成できる効果がある。
また、母線導体間の絶縁性確保の為予め寸法が−13一
定められている母線ユニットのケース内に、可動接触部
やその開閉操作機構を組込むことが可能となるので、断
路器ユニットのみならず断路器ユニットの上端から母線
ユニットの下端までの寸法も短縮される利点もある。
やその開閉操作機構を組込むことが可能となるので、断
路器ユニットのみならず断路器ユニットの上端から母線
ユニットの下端までの寸法も短縮される利点もある。
その上、新路器ユニットのケースと母線ユニットのケー
スも連通状態となっており、しかも断路器ユニットのケ
ースの高さが低い為、新路器ユニット内における固定接
点と可動接点との接触部も母線ユニットのケース近くに
配置されることになり、新路器ユニットのケース内で発
生した金属粉等が円滑に広い母線ユニットのケース側に
移動することができ、断路器ユニットの絶縁耐力が低下
する虞れもない。
スも連通状態となっており、しかも断路器ユニットのケ
ースの高さが低い為、新路器ユニット内における固定接
点と可動接点との接触部も母線ユニットのケース近くに
配置されることになり、新路器ユニットのケース内で発
生した金属粉等が円滑に広い母線ユニットのケース側に
移動することができ、断路器ユニットの絶縁耐力が低下
する虞れもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のガス絶縁開閉装置の一例を示す配置図、
第2図は第1図のガス絶縁開閉装置の単線結線図、第3
図(A)(B)は従来のガス絶縁開閉装置における母線
ユニットと断路器ユニットの縦断面図と横断面図、第4
図は従来のガス絶縁−14− 開閉装置の母線コニットと断路器ユニットの他の例を示
す横断面図、第5図は本発明のガス絶縁開閉装置におけ
る母線ユニットと断路器ユニットの一実施例を示す横断
面図、第6図は第5図の母線ユニットと断路器コニット
を用いたガス絶縁開閉装置の一例を示す配置図、第7図
は本発明のガス絶縁開閉装置に使用する母線ユニットと
断路器ユニットの他の実施例を示す横断面図である。 10・・・母線ユニットのケース、11・・・絶縁スペ
ーサ、12・・・母線導体、13・・・固定接触部、1
4・・・断路器ユニットのケース、15・・・外部突出
電路端子、16・・・可動接触部、16a・・・可動接
点、16b・・・操作ロッド、17・・・開閉操作機構
、20・・・母線ユニットのケース、21・・・母線導
体、22・・・接続導体、23・・・母線導体側接触部
、24・・・可動接触部、24a・・・可動接点、24
b・・・操作ロンド、25・・・開閉操作機構、26・
・・絶縁筒、27・・・新路器ユニットのケース、28
・・・固定接点、29・・・絶縁体、30・・・蓋板、
31・・・外部突出電路端子、32・・・絶縁スペーサ
。 −15− 第1 図 第3図 (A) (B)第4図 第5図 第6図
第2図は第1図のガス絶縁開閉装置の単線結線図、第3
図(A)(B)は従来のガス絶縁開閉装置における母線
ユニットと断路器ユニットの縦断面図と横断面図、第4
図は従来のガス絶縁−14− 開閉装置の母線コニットと断路器ユニットの他の例を示
す横断面図、第5図は本発明のガス絶縁開閉装置におけ
る母線ユニットと断路器ユニットの一実施例を示す横断
面図、第6図は第5図の母線ユニットと断路器コニット
を用いたガス絶縁開閉装置の一例を示す配置図、第7図
は本発明のガス絶縁開閉装置に使用する母線ユニットと
断路器ユニットの他の実施例を示す横断面図である。 10・・・母線ユニットのケース、11・・・絶縁スペ
ーサ、12・・・母線導体、13・・・固定接触部、1
4・・・断路器ユニットのケース、15・・・外部突出
電路端子、16・・・可動接触部、16a・・・可動接
点、16b・・・操作ロッド、17・・・開閉操作機構
、20・・・母線ユニットのケース、21・・・母線導
体、22・・・接続導体、23・・・母線導体側接触部
、24・・・可動接触部、24a・・・可動接点、24
b・・・操作ロンド、25・・・開閉操作機構、26・
・・絶縁筒、27・・・新路器ユニットのケース、28
・・・固定接点、29・・・絶縁体、30・・・蓋板、
31・・・外部突出電路端子、32・・・絶縁スペーサ
。 −15− 第1 図 第3図 (A) (B)第4図 第5図 第6図
Claims (3)
- (1) 内部に絶縁媒体を充填した断路器ユニツ・トケ
ースと母線ユニットケースとを互いに直交方向に連通し
て配置し、この母線ユニットケース内部に母線導体を配
置すると共に、母線導体と直交方向に移動する可動接触
部を前記断路器ユニットケースの位置に合せて配置し、
この可動接触部には母線ユニットケース側に設けた開閉
操作機構を連結し、一方、前記断路器ユニットケース内
には断路器ユニットの日出部に配設される外部突出電路
端子を設け、この外部突出電路端子には前記可動接触部
に設けた可動接点と対向して固定接点が設けられている
ことを特徴とするガス絶縁開閉装置。 - (2) 前記固定接点が、断路器ユニットケースと母線
ユニットケースとの接合部付近に配設されている特許請
求の範囲第1項記載のガス絶縁開閉−1− 装置。 - (3) 前記母線導体が、前記母線ユニットケース内に
複数本配置され、且つこれら複数本の母線導体が各々平
行且つ同一水平面上に設けられている特許請求の範囲第
1項または第2項記載のガス絶縁開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57058296A JPS58179108A (ja) | 1982-04-09 | 1982-04-09 | ガス絶縁開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57058296A JPS58179108A (ja) | 1982-04-09 | 1982-04-09 | ガス絶縁開閉装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58179108A true JPS58179108A (ja) | 1983-10-20 |
Family
ID=13080251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57058296A Pending JPS58179108A (ja) | 1982-04-09 | 1982-04-09 | ガス絶縁開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58179108A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038012U (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-16 | 富士電機株式会社 | 三相一括形ガス絶縁開閉機器 |
JPH03103012A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-04-30 | Hitachi Ltd | ガス絶縁開閉装置 |
-
1982
- 1982-04-09 JP JP57058296A patent/JPS58179108A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6038012U (ja) * | 1983-08-22 | 1985-03-16 | 富士電機株式会社 | 三相一括形ガス絶縁開閉機器 |
JPH0312002Y2 (ja) * | 1983-08-22 | 1991-03-22 | ||
JPH03103012A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-04-30 | Hitachi Ltd | ガス絶縁開閉装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9355792B2 (en) | Gas insulated switchgear | |
US5134542A (en) | Three-phase package-type gas-insulated switch gear having isolators being aligned in a first plane and earthing switches disposed laterally side by side on a second plane | |
JPS58179108A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0226334B2 (ja) | ||
JPS605125B2 (ja) | 密閉形開閉装置 | |
JP2736110B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0595609A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2000333321A (ja) | 開閉装置 | |
JPS60213205A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH07123547A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS5937647B2 (ja) | 密閉形開閉装置 | |
JPS58222706A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2024158591A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0537610Y2 (ja) | ||
JPH0458704A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS58139609A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH0347044B2 (ja) | ||
JPS58139607A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS58165612A (ja) | 密閉型開閉装置 | |
JPS5937623A (ja) | ガスしや断器 | |
JPH10201021A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPS58192412A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JPH09308030A (ja) | 母線断路器ユニット | |
JPS58130709A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
KR19990016831U (ko) | 가스절연 개폐장치용 모선 접지개폐기 유니트와 포텐셜 트랜스퍼(pt)의 접속구조 |