[go: up one dir, main page]

JPH0796603A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH0796603A
JPH0796603A JP5301359A JP30135993A JPH0796603A JP H0796603 A JPH0796603 A JP H0796603A JP 5301359 A JP5301359 A JP 5301359A JP 30135993 A JP30135993 A JP 30135993A JP H0796603 A JPH0796603 A JP H0796603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
ink
dye
nozzle
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5301359A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ando
真人 安藤
Toshiki Kagami
俊樹 加々美
Takaaki Murakami
隆昭 村上
Masayuki Sato
正幸 佐藤
Noriko Kasahara
典子 笠原
Kengo Ito
謙吾 伊東
Masanobu Hida
正信 肥田
Motohiro Mizumachi
元弘 水町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5301359A priority Critical patent/JPH0796603A/ja
Priority to US08/411,755 priority patent/US5644350A/en
Priority to PCT/JP1994/001263 priority patent/WO1995003940A1/ja
Priority to CN94190557A priority patent/CN1046900C/zh
Priority to EP94921845A priority patent/EP0671268A4/en
Priority to KR1019950701089A priority patent/KR100421206B1/ko
Publication of JPH0796603A publication Critical patent/JPH0796603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクジェット記録装置において、耐水性及
び耐光性の優れた画像を形成できるようにする。 【構成】 印字ヘッド1からインクを被記録媒体2に吐
出して画像を形成するインクジェット記録装置に、イン
クの染料をインターカレーションにより定着保持する層
間化合物からなる染料受容層を被記録媒体2に形成する
ための定着液ヘッド10が設けられている。定着液ヘッ
ド10は、層間化合物を含有した溶液(定着液)を吐出
するようになされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インターカレーショ
ンにより染料を定着保持する染料受容層を被記録媒体に
形成する手段を有するインクジェット記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等で作成した文
書やイメージ等の画像を紙やOHPフィルム等の被記録
媒体に出力する方法の一つとして、インクジェット記録
方式が使用されている。
【0003】このインクジェット記録方式は、電界、
熱、圧力等を駆動源として溶液状のインクをノズルから
被記録媒体に向けて吐出させ、被記録媒体に画像形成す
るものである。このようなインクジェット記録方式は、
低騒音であり、ランニングコストが安く、普通紙に画像
形成でき、インクリボン等の廃棄物が生じないという長
所を有する。そのため、近年、インクジェット記録装置
は、オフィス用あるいは個人用記録装置として急速に普
及しつつある。
【0004】しかしながら、インクジェット記録方式は
被記録媒体に形成された画像の定着性、特に耐水性や耐
光性が悪いという欠点を有している。
【0005】これは次のような理由による。即ち、一般
に、インクジェット用インクの染料には水溶性染料が使
用されており、印字の際にはこのような水溶性染料から
なるインクが被記録媒体に向けて吐出され、インクの乾
燥後には水溶性染料が被記録媒体上に残ってファンデル
ワールス力や水素結合により被記録媒体上に保持され、
画像が定着する。そのため、水溶性染料に対して親和力
の大きい水等の溶媒が画像上に供給された場合には染料
が溶出して画像のボケが発生する。
【0006】また、被記録媒体上で画像を形成している
水溶性染料に対し、その染料と被記録媒体との間のファ
ンデルワールス力や水素結合を打ち消すだけの熱エネル
ギや光エネルギが供給された場合にも染料が移動し、画
像のボケが発生する。さらに、画像を形成している染料
が紫外線等の光に暴露された場合には染料分子自体が破
壊されて画像が退色、変色あるいは濃度低下をきたすこ
とがある。このため、このような染料で形成された画像
は耐光性も低いこととなる。
【0007】このようなインクジェット記録方式で形成
された画像の耐水性や耐光性の問題に対し、その耐水性
を改善する方法としては、被記録媒体として耐水化処理
(サイジング)した紙を使用する方法がある。また、樹
脂を塗布した被記録媒体を使用する方法がある。この場
合、塗布する樹脂としては、水溶性染料による画像形成
を可能とするために、親水性樹脂が使用される。一方、
耐光性を改善する方法としては、染料として特定の基本
骨格のものを選択したり、染料分子の側鎖に特定の置換
基を導入したりして染料の分子構造を限定する試みがな
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インク
ジェット記録方式で形成された画像の耐水性を改善する
ために、被記録媒体として耐水化処理した紙を使用する
とインクの吸収性が悪く、インクの定着に要する時間が
長くなるという問題がある。
【0009】また親水性樹脂を塗布した被記録媒体を使
用すると、インクの吸収性は良好であるがインクドット
径が大きくなったりドットのエッジがぼけるという問題
がある。また、本来的に被記録媒体に塗布する樹脂が親
水性樹脂であるため、耐水性の向上効果も十分ではな
い。さらに、被記録媒体として普通紙が使用できるとい
うインクジェット記録方式の基本的な利点が損なわれる
という問題もある。
【0010】また、耐光性を改善するために染料の分子
構造を限定する試みについても、いまだ十分な改善効果
は得られていない。
【0011】この発明は以上のような従来技術の課題を
解決しようとするものであり、インクジェット記録方式
により、普通紙に耐水性及び耐光性の優れた画像を形成
できるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明者は、上記の目
的を達成するためには、普通紙等の被記録媒体に、イン
ターカレーションにより染料を保持する層間化合物から
なる染料受容層を形成すればよく、そのような染料受容
層を形成する手段をインクジェット記録装置内に設けれ
ばよいこと、この場合、染料受容層を形成する態様とし
ては、そのような層間化合物を含有する溶液(以下、定
着液と称する)をノズルから吐出若しくは噴霧させる
か、またはローラコートすることにより被記録媒体に塗
布してもよく、層間化合物と熱可塑性樹脂とからなる粉
末(本明細書中において、クレイパウダと称する)を静
電的に被記録媒体に付着させることによってもよく、予
め層間化合物からなる染料受容層がベースフィルム上に
形成されているリボンを作成しておき、そのリボンの染
料受容層を被記録媒体に熱転写させることによってもよ
く、層間化合物とワックスからなる常温で固形の定着剤
(以下、固形定着剤と称する)を溶融させ被記録媒体に
塗布してもよいことを見出し、この発明を完成させるに
至った。
【0013】即ち、この発明は、インクを被記録媒体に
吐出させて画像を形成するインクノズルを有するインク
ジェット記録装置において、インクの染料をインターカ
レーションにより定着保持する層間化合物からなる染料
受容層を被記録媒体に形成する染料受容層形成手段が設
けられていることを特徴とするインクジェット記録装置
を提供する。
【0014】以下、この発明のインクジェット記録装置
を詳細に説明する。
【0015】この発明のインクジェット記録装置におい
て、画像の定着は、インク中の染料と染料受容層の層間
化合物とのインターカレーションによるイオン結合の形
成を基本原理として行われる。
【0016】この場合、インクは、染料を水やアルコー
ル等の水性媒体に溶解し、必要に応じて、粘度調整剤、
表面張力調整剤、乾燥防止剤等を添加して調製したもの
を使用することができ、従来からインクジェット記録装
置に使用されている種々のインクを使用することができ
る。
【0017】ここで、インクに含有させる染料として
は、層間化合物とインターカレーションする限り酸性染
料、直接染料又は塩基性染料等を特に制限なく使用する
ことができる。例えば塩基性染料としては、アミン塩ま
たは第4級アンモニウム基を有するアゾ染料、トリフェ
ニルメタン染料、アゾン染料、オキサジン染料、チアジ
ン染料等を使用することができ、より具体的には、イエ
ロー系として、C.I.ベーシックイエロー1、同2、
同11、同13、同14、同19、同21、同25、同
28、および同32乃至同36;マゼンタ系として、
C.I.ベーシックレッド1、同2、同9、同12乃至
同15、同17、同18、同22乃至同24、同27、
同29、同32、および同38乃至同40、並びにC.
Iベーシックバイオレット7、同10、同15、同2
1、および同25乃至同28;シアン系として、C.
I.ベーシックブルー1、同3、同5、同7、同9、同
19、同21、同22、同24乃至同26、同28、同
29、同40、同41、同44、同45、同47、同5
4、同58乃至同60、同64乃至同68、および同7
5;ブラック系として、C.I.ベーシックブラック
2、同8等を使用することができる。
【0018】この発明において、上記のような染料を定
着させるために被記録媒体に形成する染料受容層として
は、酸性染料又は直接染料からなるインクを使用する場
合には、層間に交換性陰イオンを有する無機高分子層間
化合物からなる染料受容層を形成し、塩基性染料からな
るインクを使用する場合には、層間に交換性陽イオンを
有する無機高分子層間化合物からなる染料受容層を形成
することが好ましい。
【0019】このような層間化合物はいずれも層状構造
を有し、層間に層間水と交換性イオンを保持しているも
のである。例えば、塩基性染料からなるインクを用いる
場合に使用する交換性陽イオンを有する無機高分子層間
化合物としては、天然もしくは合成層状珪酸塩又はそれ
らの焼成体を例示することができる。代表的には3−八
面体型スメクタイト構造を有する以下の式(1)で表さ
れる粘土鉱物の一種であるモンモリロナイト群鉱物を好
ましく使用することができる。
【0020】
【化1】 (X,Y)2-3410(OH2 )・mH2 O・(W1/3 ) (1)
【0021】上式において、XはAl,Fe(II
I),Mn(III)、又はCo(III)であり、Y
はMg,Fe(II),Ni,Zn、又はLiであり、
ZはSi又はAlであり、WはK,Na、又はCaであ
り、H2Oは層間水であり、そしてmは整数を表す。
【0022】このようなモンモリロナイト群鉱物の具体
例としては、XとYの組合せと置換数に応じて、モンモ
リロナイト、マグネシアンモンモリロナイト、鉄モンモ
リロナイト、鉄マグネシアンモンモリロナイト、バイデ
ライト、アルミニアンバイデライト、ノントロナイト、
アルミニアンノントロナイト、サポナイト、アルミニア
ンサポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト等の天然物
や合成物を例示することができる。また、上記式(1)
中のOH基がフッ素で置換されたものも使用することが
できる。
【0023】さらに、式(1)のモンモリロナイト群鉱
物の他にも、ナトリウムシリシックマイカ、ナトリウム
テニオライト、リチウムテニオライト等の雲母群鉱物も
層間化合物として使用できる。
【0024】また、酸性染料又は直接染料からなるイン
クを用いる場合に使用する交換性陰イオンを有する無機
高分子層間化合物としては、ハイドロタルサイト等を例
示することができる。
【0025】なお、使用するインクの種類に応じて、被
記録媒体に形成する染料受容層中には、交換性陽イオン
を有するモンモリロナイト等の層間化合物あるいは交換
性陰イオンを有するハイドロタルサイト等の層間化合物
のいずれかを含有させればよく、その双方を含有させて
もよい。
【0026】この発明においては、このような層間化合
物からなる染料受容層の形成方法には特に制限はなく、
例えば、定着液、即ち層間化合物を含有する溶液を調製
し、この定着液を溶液ノズルから被記録媒体に吐出させ
て染料受容層を形成することができる。
【0027】この場合、溶液ノズルからは、インクノズ
ルより吐出させるインクの液滴と同形状の定着液の液滴
を吐出させる他、定着液を霧状にして噴出させる(噴霧
させる)ようにすることができる。
【0028】即ち、溶液ノズルを1つのノズルで構成
し、そこから定着液を、インクノズルが被記録媒体にイ
ンクを吐出して形成する画像を含む範囲に噴霧させるよ
うにすることができる。
【0029】さらに、溶液ノズルを1列に配置した複数
のノズルで構成し、各ノズルから定着液を、インクノズ
ルが被記録媒体にインクを吐出して形成する画像の範囲
に噴霧させるようにすることができる。この場合、イン
クノズルが、溶液ノズルと同様に配置された複数のノズ
ルで構成されるときには、インクノズルがインクを吐出
するノズルに対応する、溶液ノズルのノズルより、選択
的に定着液を噴霧させるようにすることができる。
【0030】また、溶液ノズルを長穴形状のノズルと
し、そこから定着液を、インクノズルが被記録媒体にイ
ンクを吐出して形成する画像を含む範囲に噴霧させるよ
うにすることができる。
【0031】そして、定着液は、層間化合物を水やアル
コールなどの水性溶媒と混合することにより調製したも
のを使用することができる。定着液には、必要に応じて
さらにバインダ樹脂や分散安定剤、紫外線吸収剤その他
の蛍光増白剤などの添加剤等を混合してもよい。
【0032】また、層間化合物と熱可塑性樹脂からなる
粉末(クレイパウダ)を調製し、このクレイパウダを使
用して被記録媒体に染料受容層を形成してもよい。
【0033】このようなクレイパウダは、粉末状の層間
化合物を溶融した熱可塑性樹脂バインダ中に分散させ、
微粉末化したものを使用することができる。この場合、
層間化合物を分散させる熱可塑性樹脂バインダとして
は、例えば、スチレン−アクリル共重合体、ポリエステ
ル、エポキシ系樹脂等を使用することができる。
【0034】なお、バインダ樹脂(熱可塑性樹脂)とし
ては、層間化合物と染料とのインターカレーションを阻
害するような基、例えば、染料よりも層間に保持されや
すいアンモニウム基等を含まないものが好ましい。
【0035】また、特定の層間化合物とバインダ樹脂と
を組み合わせて使用すると、高度に透明な染料受容層を
得ることができるので、画像形成後の被記録媒体に必要
とされる透明性に応じて層間化合物とバインダ樹脂とを
適宜選択することが好ましい。
【0036】クレイパウダを使用して被記録媒体に染料
受容層を形成する方法としては、電子写真技術において
トナーを被記録媒体に付着させて画像を形成する方法と
同様にすることができ、静電気によりクレイパウダを被
記録媒体に付着させ、その付着させたクレイパウダを加
熱することにより被記録媒体に定着させればよい。ま
た、クレイパウダをフタル酸ジブチル等の絶縁性溶媒に
分散させたクレイリキッドを調製し、このクレイリキッ
ドを電子写真技術における液体現像の手法と同様にして
被記録媒体に付着させ、染料受容層を形成してもよい。
【0037】この発明において、層間化合物からなるを
染料受容層を被記録媒体に形成する方法としては、予
め、ポリエチレンテレフタレート等のベースフィルム上
に層間化合物とバインダ樹脂とからなる染料受容層を形
成したリボンを作成しておき、このリボンの染料受容層
を被記録媒体に熱転写してもよい。
【0038】リボンに形成する染料受容層には、被記録
媒体への転写性を阻害しない限りそのガラス転移点Tg
を制御するために可塑剤を添加することができ、また、
撥水性の制御のための添加剤や耐光性を向上させる紫外
線吸収剤、その他蛍光増白剤等も添加することができ
る。なお、このようなリボンの作成においても、特定の
層間化合物とバインダ樹脂とを組み合わせることによ
り、高度に透明な染料受容層を得ることができるので、
層間化合物とバインダ樹脂とは、画像形成後の被記録媒
体に必要とされる透明性に応じて適宜選択することが好
ましい。
【0039】また、このようなリボンの染料受容層を熱
転写することにより被記録媒体に染料受容層を形成する
場合には、被記録媒体としては、熱転写時に熱により変
形しないものを使用することが好ましい。
【0040】また、この発明において層間化合物からな
る染料受容層を被記録媒体に形成する方法としては、層
間化合物とワックスからなる常温で固形の定着剤(固形
定着剤)を調製し、この固形定着剤を溶融して、被記録
媒体に塗布してもよい。この場合、層間化合物のバイン
ダとなるワックスとしては、例えば、カルナバワック
ス、パラフィンワックス、高分子ポリエチレングリコー
ル等を使用することができる。
【0041】ワックスと層間化合物から固形定着剤を調
製するに際し、使用するワックスの種類によっては、そ
のワックスの比率が多すぎると得られる固形定着剤のイ
ンクの吸収性が低下する。一方、ワックスの比率が少な
すぎると固形定着剤が常温で固形物にならなくなる。そ
のため、ワックスと層間化合物との比率は、得られる固
形定着剤がインクを良好に吸収性し、かつ常温で固形物
となるように適宜定める。例えば、カルナバワックスと
合成スメクタイトから固形定着剤を調製する場合、両者
の比率を1:1程度とすると、得られる固形定着剤は親
水性となり、水性インクの吸収性も良好となる。カルナ
バワックスの比率をさらに上げることにより固形定着剤
を一層親水性にすることができる。この場合、カルナバ
ワックス合成と合成スメクタイトとの比率が1:5程度
までは、常温で固形の固形定着剤を得ることができる。
また、高分子量ポリエチレングリコールと合成スメクタ
イトから固形定着剤を調製する場合には、高分子量ポリ
エチレングリコールの比率を多くしても得られる固形定
着剤のインクの吸収性が損なわれることはない。
【0042】
【作用】この発明のインクジェット記録装置において
は、インクノズルからインクが吐出されて被記録媒体に
画像が形成されると共に、染料受容層形成手段により被
記録媒体に層間化合物からなる染料受容層が形成され
る。
【0043】染料受容層形成手段によって被記録媒体に
形成された染料受容層にインク画像が形成されると、あ
るいはインク画像上に染料受容層が形成されると、イン
ク中の染料イオンがインク中の水やアルコール等の溶媒
と共に、染料受容層を構成している層間化合物の層間に
移行し、当初から層間に存在していた層間イオンと染料
イオンとが交換(インターカレーション)し、染料イオ
ンが層間化合物とイオン結合して層間に強固に保持され
る。
【0044】このように層間に保持された染料は、そこ
に水等が供給されても溶出することはない。このため、
この発明のインクジェット記録装置により得られる画像
は、耐水性が向上したものとなる。また、層間に保持さ
れた染料イオンは直接外光に暴露されることはない。こ
のため、この発明のインクジェット記録装置により得ら
れる画像は、耐光性も向上したものとなる。
【0045】また、この発明において染料受容層を被記
録媒体に形成する際に、特定の層間化合物とバインダ樹
脂とを組み合わせて使用すると、高度に透明な染料受容
層を得ることができる。したがって、OHP等のように
被記録媒体に透明性が必要とされる場合にも好適な画像
形成を行うことが可能となる。
【0046】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。なお、各図において、同一符号は同一
又は同等の構成要素を表している。
【0047】図1は、所謂シリアル型インクジェットプ
リンタに、定着液をノズルから吐出させて染料受容層を
形成する染料受容層形成手段を設けた記録装置の実施例
の全体図であり、図2は、図1の記録装置のヘッド付近
を断面方向からみた説明図であり、図3はそのヘッドに
おけるインクノズルの配置を表した説明図である。
【0048】このようなシリアル型インクジェットプリ
ンタにおいては、図1及び図2に示したように、インク
を吐出するインクノズル6(図3)を備えた印字ヘッド
1が、紙、プラスチックフィルム、布等の被記録媒体2
の幅方向(矢印x)に往復走査し、被記録媒体2が矢印
y方向に送られることにより印字がなされる。
【0049】この場合、印字ヘッド1はシャフト3で支
持され、ヘッド送りモータ4に巻き付けられたベルト5
により走査される。この印字ヘッド1としては、所謂ピ
エゾ素子の変形によりインクの吐出圧力を得るものや、
発熱素子を用いてインクを沸騰させることにより吐出圧
力を得るもの、あるいは電界を利用してインクの吐出圧
力を得るもの等を使用することができる。また、この印
字ヘッド1には図3に示したように複数のインクノズル
6が、その走査方向と垂直に、1列に配置されている。
【0050】なお、このような印字ヘッド1には、通
常、この実施例のように複数のインクノズルが設けられ
るが、単数のノズルを設けてもよい。
【0051】被記録媒体2は、紙送りモータ7によって
回転する紙送りローラ8により送られる。
【0052】この実施例においては、シリアル型インク
ジェットプリンタの印字ヘッド1の走査方向に、染料受
容層を形成する定着液Lを吐出する定着液ノズル9を備
えた定着液ヘッド10が設けられている。この定着液ノ
ズル9は、インクを吐出するインクノズル6と位置的に
1対1に対応した位置に設けられている。
【0053】この定着液ヘッド10においては、上述し
たインクヘッド1と同様にして、それが吐出するインク
の液滴(例えば、30乃至100μmφ程度の液滴)と
ほぼ同形状の定着液Lの液滴を、定着液ノズル9から吐
出するようになされている。
【0054】また、定着液ヘッド10や印字ヘッド1と
被記録媒体2の反対側には、定着液ヘッド10から吐出
された定着液や印字ヘッド1から吐出されたインクの乾
燥手段として、ランプ11aと反射板11bからなるヒ
ータ11が設けられている。なお、このような乾燥手段
はこの実施例において必ずしも必要ではなく、定着液や
インクの乾燥速度がそのままでは遅い場合に必要に応じ
て設けられる。また、このような乾燥手段を設ける場合
に、その設置位置は、図2では印字ヘッド1の真下にヒ
ータ11が設けられているが、必ずしも印字ヘッド1の
真下に限られるものではない。
【0055】このような実施例の記録装置の使用方法と
しては、予めインクとして、例えば塩基性染料2重量
部、グリセリン2重量部、ジエチレングリコール6重量
部、水30重量部を混合したものを調製し、また、定着
液Lとして、例えばモンモリロナイト90gを、ポリビ
ニルブチラールを10g含むエタノール溶剤850gに
投入し、ロールミルで1日分散し、そこにグリセリン1
0gを含むエタノール溶剤50gを混合したものを調整
し、これらを記録装置にセットする。そして印字時に
は、まず定着液ヘッド10の定着液ノズル9から、その
径とほぼ同様の径の定着液Lの液滴を吐出することによ
って、被記録媒体2上に所望の文字や図形を印字する
か、あるいはべた印字を行う。これにより、紙等の被記
録媒体2の構成繊維に定着液Lが浸透、乾燥し、定着液
に含まれていたモンモリロナイトが被記録媒体2の表面
付近に付着する。
【0056】次に、定着液Lで印字した部分に重ねて印
字ヘッド1のインクノズル6から、その径とほぼ同様の
径のインクの液滴を吐出することによって印字を行う。
すると、図4に示すように、インクに含まれていた染料
イオンとしての塩基性染料が溶媒である水と共に、層間
化合物としてのモンモリロナイトの層間に速やかに移行
し、染料カチオン(染料イオン)と層間の陽イオン(層
間イオン)との交換、即ちインターカレーションが起こ
り、染料がモンモリロナイトの層間に取り込まれる。層
間に取り込まれた染料はモンモリロナイトとイオン結合
し、化学的に非常に安定した状態となる。
【0057】図5は、以上のようにしてインクが定着保
持されることによって印刷が行われている様子を示す非
記録媒体2の断面図である。非記録媒体2の表面には、
定着液によって、層間化合物からなる染料受容層が形成
され、そこにインクの液滴(インク滴)が飛翔してきて
付着すると、インターカレーションによりインク滴が層
間化合物の層間に浸透する。
【0058】したがって、水や有機溶媒によって染料が
層間から溶出したり、層間が膨潤することがなくなり、
染料により形成された画像の耐水性が格段に向上する。
また、染料は層間に取り込まれて外光を直接的に受ける
ことがないため、画像の耐光性も著しく向上したものと
なる。
【0059】なお、インクとしては酸性染料または直接
染料を用い、定着液としてはハイドロタルサイトを用い
るようにすることができ、この場合においては、酸性染
料または直接染料が、ハイドロタルサイトの層間に速や
かに移行し、染料アニオンと層間の陰イオンとの交換、
即ちインターカレーションが起こる。
【0060】また、この記録装置の使用方法としては、
上述のように定着液Lで印字した後にインクで印字する
のではなく、インクで印字した後に定着液Lで印字して
もよい。
【0061】さらに、記録装置の使用時に、必要に応じ
て定着液Lやインクの乾燥速度をヒータ11で速めても
よい。この場合、印字前に予め被記録媒体2を加熱して
定着液Lやインクの乾燥速度を速めてもよく、あるいは
印字後に被記録媒体2を加熱して定着液Lやインクの乾
燥速度を速めてもよい。
【0062】図6は、図1に示した実施例の記録装置と
同様に、シリアル型インクジェットプリンタにこの発明
の染料受容層形成手段を設けた他の実施例の全体図であ
る。この実施例の記録装置は、インクノズル6を備えた
印字ヘッド1と、定着液ノズルを備えた定着液ヘッド1
0とを印字ヘッド1の副走査方向にずらして設けた例で
あり、その他の構成は図1の実施例と同様に構成されて
いる。
【0063】このように、この発明の記録装置において
は、印字ヘッド1と定着液ヘッド10との配置を変える
ことができ、その配置に特に制限はない。したがって、
図1及び図6に示した各々の装置において、印字ヘッド
1と定着液ヘッド10との配置を入れ替えてもよい。
【0064】次に、定着液ヘッド10は、図7の斜視図
に示すように構成することができる。この場合、定着液
ヘッド10には、単一の定着液ノズル9が設けられてお
り、そこからは、例えば電界や熱、圧力等を駆動源とし
た図示せぬ液噴霧装置(スプレー)によって、霧状の定
着液L(例えば、数μmφ程度またはそれ以下の大きさ
の定着液L)が噴出される(噴霧される)ようになされ
ている。
【0065】また、この定着液ノズル9からは、定着液
Lが、円錐形状に噴霧され、これにより被記録媒体2に
形成される定着液Lの円(図7において、斜線を付して
ある部分)が、図8に示すように、1列に並んだインク
ノズル6より吐出されるインクが被記録媒体2に付着す
る範囲をカバーすることができるようになされている。
【0066】ここで、図9に、図7の実施例を、定着液
ヘッド10の方向からみた側面図を示す。
【0067】以上のように構成される定着液ヘッド10
の定着液ノズル9においては、印字ヘッド1および定着
液ヘッド10が走査されるごとに、定着液Lが噴霧さ
れ、これにより定着液Lが被記録媒体2の各行ごとに付
着される。
【0068】従って、この場合、被記録媒体2に、定着
液Lが薄く、均一に、そしてムラなく吹き付けられるの
で、定着液を付着させることによる被記録媒体2の厚み
の変化(凹凸)を低減することができる。さらに、この
場合、定着液Lの使用量を少なくすることができる。
【0069】なお、印字ヘッド1による印字が1回打ち
ではなく、複数回打ちの場合、即ち例えば印字ヘッド1
の改行幅が、図7において8個あるインクノズル6の1
個分に対応する幅で、これにより1ドットにつき8回の
重ね打ちが行われる場合、定着液ヘッド10の定着液ノ
ズル9からは、1行につき8回行われる印字ヘッド1の
走査のうち、例えば最初の1回目の走査のときのみ、定
着液Lが噴霧されるようになされている。
【0070】ところで、図8に示すように、複数のイン
クノズル6がインクを吐出する範囲を含むように、円状
の定着液Lを、印字ヘッド1および定着液ヘッド10の
走査ごとに噴霧した場合、その走査方向には、被記録媒
体2に対し、定着液Lが、幾重にも重ね塗りされること
になる。
【0071】さらに、印字ヘッド1および定着液ヘッド
10の1行の走査の開始部分と終わりの部分において
は、被記録媒体2に対して印字がなされない部分にも定
着液Lが噴霧される。即ち、被記録媒体2において、1
行のはじめと終わりの部分には、印字が行われない、半
円形状の定着液Lが付着した部分が残る。
【0072】そこで、定着液ヘッド10は、図10に示
すように構成することができる。即ち、この定着液ヘッ
ド10においては、定着液ノズル9が、長穴形状に形成
されている。そして、定着液ノズル9からは、図11に
示すように、複数のインクノズル6すべてから吐出され
るインクが被記録媒体2に付着する部分を囲む、ほぼ最
小の範囲に、定着液Lが噴霧されるようになされてい
る。
【0073】従って、この場合、定着液Lが重ね塗りさ
れたり、また印字ヘッド1による印字が行われない部分
に、定着液Lが付着されないので、定着液Lの使用量を
さらに少なくすることができる。また、この場合、定着
液Lを、被記録媒体2に一様に付着させることができる
ので、その仕上がりを向上させることができる。
【0074】なお、この場合、定着液ノズル9は、長穴
形状の他、長方形形状や、極端には線などのような縦長
の形状にすることができる。
【0075】次に、図12は、定着液ヘッド10の他の
構成例を示している。この定着ヘッド10においては、
定着液ノズル9が、印字ヘッド1のインクノズル6と位
置的に1対1に対応した位置に設けられている。そし
て、図13に示すように、各定着液ノズル9からは、各
インクノズル6より吐出されるインクが、被記録媒体2
に付着する部分、即ち1ドットを囲むほぼ最小の範囲
に、定着液Lが噴霧されるようになされている。
【0076】なお、この場合、常時、すべての定着液ノ
ズル9から定着液Lを噴霧するようにしても良いが、例
えばインクを吐出するインクノズル6に対応した定着液
ノズル9だけから、いわば選択的に定着液Lを噴霧する
ようにすることができる。
【0077】即ち、図14に示すように、インクノズル
6のうち、例えば上から1,3、および8番目のものか
らインクを吐出する場合、上から1,3、および8番目
の定着液ノズル9だけから、定着液Lを噴霧するように
することができる。この場合においては、図15に示す
ように、印字ヘッド1による印字が行われる部分のみに
定着液Lが付着されるので、定着液Lの使用量を大きく
削減することができる。
【0078】なお、定着液Lを噴霧する場合において、
被記録媒体2に、定着液Lを付着させる範囲は、定着液
ノズル9の噴霧口の形状や大きさ、あるいは定着液Lを
噴霧する圧力を変えることによって調整することができ
る。さらに、その範囲は、定着液ヘッド10と被記録媒
体2との距離を変化させたり、定着液ノズル9の内側側
面にテーパを付けることによって調整するようにしても
良い。
【0079】また、以上のように、定着液Lを噴霧する
場合においても、図1乃至図3及び図6で説明した実施
例における場合と同様に、インクと定着液Lの付着順序
や印字ヘッド1と定着液ヘッド10の配置位置は、特に
限定されるものではない。
【0080】さらに、以上のようにして定着液Lを噴霧
する記録装置を使用するにあたっては、次のように定着
液Lを作成した。即ち、例えば合成スメクタイト(コー
プケミカル社製、商品名SWN)75gを、ポリビニル
ブチラール(積水化学社製、商品名BL−1)を25g
含むエタノール溶液400gに投入し、2日間ロールミ
ルによる分散を行った。そして、そこにジエチレングリ
コールを30g含むエタノール溶剤150gを加えて、
さらに1日分散を行い、これにより定着液Lを得た。
【0081】また、この装置に使用するインクとして、
次の組成のインクを調整した。 (インク組成) 塩基性染料 2重量部 グリセリン 2重量部 ジエチレングリコール 6重量部 水 30重量部
【0082】この場合、塩基性染料としては各色Y,
M,C,Bについて以下のものを使用した。 (染料) Y:C.I.ベーシックイエロー51 M:C.I.ベーシックレッド46 C:C.I.ベーシックブルー75 B:C.I.ベーシックブラック2
【0083】次に、図16は、この発明の他の実施例の
全体図である。この実施例の記録装置も、シリアル型イ
ンクジェットプリンタにこの発明の染料受容層形成手段
を設けたものであるが、定着液をノズルから被記録媒体
2に吐出(この場合の吐出は、広義の吐出で、噴霧を含
む)して染料受容層を形成するのではなく、定着液を塗
布ローラ13を使用して被記録媒体2にローラコートし
染料受容層を形成するものである。
【0084】即ち、図16の記録装置は、定着液塗布部
A、乾燥部B、印字部Cからなっている。定着液塗布部
Aは、定着液Lを入れておく液溜め12、定着液Lを被
記録媒体2に塗布する塗布ローラ13、塗布ローラ13
と対向して設けられた対向ローラ14を有している。乾
燥部Bは、ヒータ15と反射板16からなるオーブン1
7を有している。印紙部Cはインクを吐出する印字ヘッ
ド1を有している。
【0085】このような図16の記録装置の使用時に
は、液溜め12に定着液Lを入れておく。定着液Lによ
り塗布ローラ13が一様に濡らされ、被記録媒体2が矢
印Dで示すように搬送されて塗布ローラ13と対向ロー
ラ14との間に挟み込まれると、塗布ローラ13を濡ら
していた定着液Lが被記録媒体2に移行し、被記録媒体
2の定着液Lが一様に塗布される。定着液Lが塗布され
た被記録媒体2は、ガイド18を通って乾燥部Bに搬送
され、オーブン17により乾燥され、染料受容層Xが形
成される。その後、図1乃至図3で説明した実施例の記
録装置と同様に印字ヘッド1によりインクが吐出されて
画像が形成される。
【0086】このように塗布ローラ13を使用して被記
録媒体2に定着液Lをローラコートする実施例において
も、定着液を塗布した後にインクで印字するのではな
く、インクで印字した後に定着液を塗布してもよい。ま
た、図16の記録装置では被記録媒体2の印字ヘッド1
側にオーブン17が設けられているが、その反対側にオ
ーブン17を設けてもよく、また、オーブン17に代え
てヒートローラ等を設けてもよい。さらにまた、定着液
の乾燥速度に応じて乾燥部Bを省略してもよい。
【0087】次に、図17は、クレイパウダを使用して
染料受容層を形成する染料受容層形成手段を設けた記録
装置の実施例の説明図である。
【0088】この図17の実施例の記録装置は、染料受
容層形成手段として、クレイパウダMを入れておくクレ
イパウダ溜め19と、クレイパウダMを静電気により被
記録媒体2に付着させるクレイドラム20と、クレイド
ラム20に付着したクレイパウダMの高さを一定にする
ための穂切ブレード21と、被記録媒体2にクレイパウ
ダMを付着させるために被記録媒体2をクレイパウダM
と逆電位に帯電させるクレイ付着ローラ22と、被記録
媒体2に付着したクレイパウダMを加熱して被記録媒体
2に定着させる定着ローラ23を有している。この定着
ローラ23としては、例えば、ローラ内部からハロゲン
ランプ等で150〜200℃程度に加熱するものを使用
することができる。
【0089】このような染料受容層形成手段の後段に
は、インクジェットノズルを備えた印字ヘッド1が設け
られている。
【0090】図17の記録装置の使用時には、まず、ク
レイパウダ溜め19にクレイパウダMとキャリア(鉄
粉)を入れ、クレイドラム20にバイアス電位(例えば
−3〜−4kV)を印加し、クレイ付着ローラ22にも
バイアス電位(例えば+3〜+4kV)を印加してお
き、クレイドラム20を回転させ、摩擦帯電によりクレ
イパウダMとキャリアとを互いに逆極性に帯電させる。
被記録媒体2をクレイドラム20とクレイ付着ローラ2
2との間に搬送すると、クレイドラム20に付着したク
レイパウダMが、クレイ付着ローラ22によりクレイパ
ウダMと逆極性に帯電した被記録媒体との静電力によっ
て被記録媒体2に付着する。次に、被記録媒体2に付着
したクレイパウダMは定着ローラ23で加熱されて被記
録媒体2に定着する。こうして層間化合物からなる染料
受容層Xが被記録媒体2に形成される。染料受容層Xが
形成された被記録媒体2に対しては、印字ヘッド1によ
りインクで画像が形成される。
【0091】図18は、図17の記録装置の変形例であ
る。この図18の記録装置においては、被記録媒体2に
クレイパウダMを付着させた後、定着ローラ23で定着
させる前に印字ヘッド1でインクで画像を形成し、その
後、定着ローラ23でクレイパウダMを定着させて染料
受容層Xを形成している。このようにクレイパウダMの
定着とインク画像の形成を入れ替えた以外は図17の記
録装置と同様に構成されている。
【0092】図19も図17の記録装置の変形例であ
り、図17の記録装置で使用したクレイパウダMに代え
てクレイリキッドNを使用するものである。したがっ
て、図19の記録装置のクレイリキッド溜め24には、
例えばエポキシ系樹脂バインダと層間化合物からなるク
レイパウダをフタル酸ジブチル等の絶縁性溶媒に分散さ
せたクレイリキッドNを入れ、このクレイリキッドNを
例えば−3〜−4kVに摩擦帯電させる。この場合、ク
レイドラム20にはクレイリキッドNと逆極性のバイア
ス電位(例えば+300〜+400V)を印加してお
き、クレイ付着ローラ22にも例えば+3〜+4kVを
印加しておく。これにより、被記録媒体2がクレイドラ
ム20とクレイ付着ローラ22との間に搬送されると、
被記録媒体2はクレイ付着ローラ22によってクレイリ
キッドNと逆極性に帯電し、この被記録媒体2とクレイ
リキッドNとの静電力によってクレイリキッドNが被記
録媒体2に付着する。次いで、クレイリキッドNを付着
した被記録媒体2はヒータ25で50〜200℃に加熱
され、クレイリキッドNが被記録媒体2に乾燥定着し、
染料受容層Xが形成される。こうして染料受容層Xが形
成された被記録媒体2は紙送りローラ26で後段の印字
部に送られ、印字ヘッド1によりインクで画像が形成さ
れる。
【0093】図20は、リボンPに形成した染料受容層
Xを被記録媒体2に熱転写することにより、被記録媒体
2に染料受容層Xを形成するこの発明の記録装置の実施
例の全体図であり、図21は、リボンPに形成した染料
受容層Xが被記録媒体2に熱転写する状態を表した説明
図である。
【0094】この記録装置に使用するリボンPは、図2
1(a)に示したように、ベースフィルム27、染料受
容層X、接着層28が順次積層したものからなる。この
ようなリボンPは、例えば、次のようにして作成するこ
とができた。
【0095】まず、合成スメクタイト(コープケミカル
製、商品名SWN)20gを1リットルの水中に分散し
て膨潤させ、この分散液に等量のエタノールを添加し、
さらに攪拌しながら200mlのエタノールに溶解した
臭化テトラ−n−デシルアンモニウム0.65g(1m
g当量)を滴下した。1日放置後、凝集沈殿物を濾別
し、この沈殿物をエタノールで洗浄して未反応の第4級
アンモニウム塩を除去した。続いて、洗浄した沈殿物を
70℃で乾燥し、純白色の粉体を得た。この粉体20g
をヒロドキシプロピルセルロースを10重量%含むエタ
ノール溶液120gに投入し、2日間ロールミルにより
分散させ、懸濁液を得た。この懸濁液に2gの3官能イ
ソシアネート(日本ポリウレタン(株)製、コロネート
HL)及び1gの紫外線吸収剤(シプロ化成製、シーソ
ロブ101S)を添加し、染料受容層形成用組成物を得
た。
【0096】一方、ベースフィルムとして離型処理がな
された6μm厚のPETフィルムを用意し、このPET
フィルムの離型処理面にワイヤーバーを用いて染料受容
層形成用組成物を塗布し、熱風乾燥(120℃、5分
間)して5μmの固体皮膜状の染料受容層を形成した。
【0097】次に、ビニリデンクロリド−アクリロニト
リル共重合体(アルドリッチ社製)2重量部とメチルエ
チルケトン20重量部からなる接着剤を調製し、これを
上述の染料受容層上にバーコータを用いて、湿潤時厚5
0μmに塗布し、乾燥して接着層を形成した。
【0098】こうして、図21(a)に示したリボンP
を得ることができた。
【0099】以上のようなリボンPを使用する図20の
記録装置は、染料受容層形成手段として、リボンPを記
録装置内に収容しておくリボン保持手段(図示せず)、
リボン保持手段から引き出されたリボンPを加熱するヒ
ートローラ29、染料受容層Xの熱転写後にリボンPを
冷却する冷却ローラ30、リボンPのベースフィルム2
7を染料受容層Xから剥離する剥離ローラ31、被記録
媒体2をリボンPに押し付けるプラテンローラ32乃至
34を有している。また、このような染料受容層形成手
段の後段には、シリアル型の印字ヘッド1が設けられて
いる。
【0100】この図20の記録装置の使用例として、被
記録媒体2として厚さ100μmの合成紙を使用し、次
のように画像を形成した。まず、リボンPの接着層28
が被記録媒体2に対向するようにリボンPと被記録媒体
2とを記録装置内にセットし、それらを120℃に加熱
したヒートローラ29とプラテンローラ32との間に搬
送(3cm/秒)し、リボンPと被記録媒体2とを加熱
加圧し、リボンPの染料受容層Xを接着層28を介して
被記録媒体2に接着した。この場合、被記録媒体2の幅
方向(被記録媒体の搬送方向と垂直な方向)について
は、全幅にわたって受容層Xが接着するようにした。次
いで、冷却ローラ30によりリボンPと被記録媒体2と
を室温に冷却し、剥離ローラ31によって、被記録媒体
2に接着した染料受容層XからリボンPのベースフィル
ム27を剥離除去した。こうして図21(b)に示した
ように、リボンPから被記録媒体2に染料受容層Xを熱
転写した。染料受容層Xを熱転写した被記録媒体2に対
しては、印字ヘッド1により次の組成のインクで画像を
形成した。
【0101】(インク組成) 塩基性染料 2重量部 パラトルエンスルホン酸ソーダ 1重量部 ジエチレングリコール 20重量部 ポリエチレングリコール 20重量部 水 50重量部 この場合、塩基性染料としては各色Y、M、C、Bにつ
いて次のものを使用した。
【0102】(染料) Y:C.I.ベーシックイエロー51 M:C.I.ベーシックレッド23 C:C.I.ベーシックブルー75 B:C.I.ベーシックブラック2 これにより、真円状のドット形状を有する高品位な画像
が形成された。
【0103】得られた画像を一昼夜水中に浸漬し、その
後、画像表面を指で強く押さえて摺動したが、染料は全
く溶出せず、また染料受容層が被記録媒体から脱離する
こともなく、画像が良好な定着性を示すことが確認でき
た。さらに、この画像を30℃、65%RHの条件でX
e光(90000kJ/m2)に暴露したが、染料残存
率は各色とも80%以上を示し、画像が銀塩写真に匹敵
する高い耐光性を示すことが確認できた。
【0104】図22は、図20に示した記録装置の変形
例である。この図22の記録装置の実施例は、染料受容
層XをリボンPからの熱転写により被記録媒体2に形成
した後、ライン型印字ヘッド1Lで画像を形成するもの
であり、その他の構成は図20に示した記録装置と同様
である。図20に示した装置においては、被記録媒体2
の全幅に容易に染料受容層Xを形成することができるの
で、この図22に示した記録装置のように、印字ヘッド
としてライン型ヘッド1Lも好適に設けることができ
る。
【0105】図23も、図20に示した記録装置のよう
にリボンPを使用して被記録媒体2に染料受容層Xを形
成する実施例であるが、リボンPをリボンカセット35
に巻き回して収容し、このリボンカセット35をヒータ
(図示せず)が設けられているカセットホルダ36に取
り付け、カセットホルダ36のヒータによりリボンカセ
ット35から引き出されたリボンPの染料受容層Xが被
記録媒体2に熱転写されるようにしたものである。この
ため、この記録装置によれば、染料受容層を特定の印字
領域のみに形成することが容易となり、記録装置自体を
より小形化することが可能となる。
【0106】このようにリボンPをリボンカセット35
に収容して使用する場合に、カセットホルダ36とシリ
アル型印字ヘッド1とを一体化してもよい。これにより
記録装置の小形化を一層促進させることが可能となる。
なお、リボンPをリボンカセット35に収容して使用す
る場合であっても、印字ヘッドとしてライン型ヘッドを
使用することも可能である。
【0107】図24は、予め層間化合物がワックスに分
散している常温固形定着剤Qを用意し、この固形定着剤
Qを溶融させて被記録媒体2に塗布することにより、被
記録媒体2に染料受容層を形成するこの発明の記録装置
の実施例の全体図であり、図25は、その断面方向の説
明図である。
【0108】この図24の記録装置は、染料受容層形成
手段として、固形定着剤Qをヒートローラ38に押し付
けるように収容する固形定着剤カセット37、固形定着
剤Qを加熱溶融し、矢印で示すように回転することによ
り溶融した固形定着剤Qを被記録媒体2に塗布するヒー
トローラ38、ヒートローラ38に対向する位置にあっ
て矢印で示すように回転しつつ被記録媒体2を押圧する
加圧ローラ39を有している。また、このような染料受
容層形成手段の後段にシリアル型の印字ヘッド1を有し
てる。
【0109】この記録装置を使用するにあたり、予め、
次のように2種類の固形定着剤Q−1,Q−2を作成し
た。
【0110】(固形定着剤Q−1)合成スメクタイト
(コープケミカル社製、商品名SW)75gとカルナバ
ワックス(東洋ペトロライト社製)22.5gとパラフ
ィンワックス(日本精ロウ社製、商品名HNP−3)5
2.5gとを120℃に設定したロールミルで4時間混
練し、常温に放置して固形定着剤を得た。
【0111】(固形定着剤Q−2)合成スメクタイト
(コープケミカル社製、商品名SW)150gをポリビ
ニルブチラール(積水化学社製、商品名BL−1)を1
0重量%含むエタノール溶液1kgに投入し、2日間ロ
ールミルにより分散させて懸濁液を得た。この懸濁液を
110℃の乾燥炉に入れ、固形定着剤を得た。
【0112】また、この装置に使用するインクとして、
次の組成のインクを調製した。
【0113】(インク組成) 塩基性染料 2重量部 グリセリン 2重量部 ジエチレングリコール 6重量部 水 30重量部 この場合、塩基性染料としては各色Y、M、C、Bにつ
いて次のものを使用した。
【0114】(染料) Y:C.I.ベーシックイエロー2 M:C.I.ベーシックレッド46 C:C.I.ベーシックブルー3 B:C.I.ベーシックブラック2 以上のように調製した固形定着剤Q−1,Q−2とイン
クを使用し、図24の記録装置により普通紙に画像を形
成した。この場合、ヒートローラ38は固形定着剤の融
点以上の温度(80〜120℃)にセットし、ローラの
線圧を3kg/cmとした。また、ヒートローラ38と
加圧ローラ39の回転速度は10mm/sとした。その
結果、いずれの固形定着剤Q−1またはQ−2を使用し
て染料受容層を形成した場合にも、その染料受容層上に
良好に画像を形成することができた。
【0115】図26は、固形定着剤Qを溶融させて被記
録媒体2に塗布することにより、被記録媒体2に染料受
容層を形成するこの発明の他の実施例の断面方向の説明
図である。
【0116】この図26の記録装置は、固形定着剤Qを
溶融させて被記録媒体2に塗布するにあたり、固形定着
剤Qをヒータ機能付固形定着剤カセット40に固形定着
剤Qを入れ、ヒータ機能付固形定着剤カセット40の底
部から溶融状態の固形定着剤Qを、矢印の方向に搬送さ
れている被記録媒体2上に取り出し、次いでスキージ4
1で被記録媒体2上の固形定着剤Qを所定の厚さに均一
して染料受容層Xを形成し、その上に印字ヘッド1で印
字するものである。この場合、スキージ41の線圧は、
溶融状態の固形定着剤Qの粘度等によるが、例えば0.
5kg/cm程度とすることができる。
【0117】以上、この発明のインクジェット記録装置
を種々の態様の実施例に基づいて説明したが、この発明
はこれらの実施例の態様に限られることなく、さらに種
々の態様をとることができる。例えば、定着液をノズル
から吐出または噴霧させて被記録媒体2に染料受容層を
形成する態様、定着液をローラコートして被記録媒体2
に染料受容層を形成する態様、クレイパウダの塗布によ
り染料受容層を形成する態様、染料受容層をリボンから
の熱転写により形成する態様、および固形定着剤の溶融
塗布により染料受容層を形成する態様のいずれにおいて
も、インクジェット記録装置をシリアル型プリンタ、ラ
インヘッド型プリンタ等として構成することができる。
【0118】なお、定着液をノズルから吐出または噴霧
する場合においては、定着液の溶媒が蒸発し、ノズルの
目詰まりが生じることが考えられる。そこで、定着液に
は、蒸気圧の低い溶媒を、目詰まり防止剤として混合す
ることが好ましい。この場合、目詰まり防止剤としての
溶媒は、(1)他の溶媒との混和性があり、その溶媒中
で化学的に安定し、(2)低蒸気圧(例えば、0.11
nmHg以下)で、(3)低温でも凍結しないものが好
ましい。
【0119】このような溶媒(目詰まり防止剤)として
は、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
グリセリンなどのグリコール類、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、メチル
カルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトー
ル、エチルカルビトールアセテート、ジエチルカルビト
ール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ト
リエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテ
ル類、トリエタノールアミン、ホルムアミド、ジメチル
ホルムアミドなどのアミド類、N−メチル−2−ピロリ
ドンなどのピロリドン類などの含窒素溶媒などを用いる
ことができる。
【0120】目詰まり防止剤の含有量は、場合によって
異なるが、一般的には、定着液の全重量に対し、例えば
3%以上とし、好ましくは3%乃至90%の範囲内とす
る。
【0121】また、本実施例においては、被記録媒体2
に印刷を行うのとほぼ同時に、染料受容層を形成するよ
うにしたが、この他、例えば被記録媒体2に、あらかじ
め染料受容層を形成しておくようにすることができる。
【0122】但し、ノズルからの吐出または噴霧を行う
ための定着液の表面張力や粘度などは、印刷とほぼ同時
に染料受容層を形成する場合と、あらかじめ染料受容層
を形成しておく場合とで、適宜調整する必要がある。
【0123】即ち、例えば印刷とほぼ同時に染料受容層
を形成する場合には、あらかじめ染料受容層を形成して
おく場合に比較して、固形分の割合が低い、つまり粘度
が低い定着液が用いられる。
【0124】具体的には、あらかじめ染料受容層を形成
しておく場合に、例えば クレイパウダ: スメクタイト 150g バインダ: ブチラール 100g 溶媒: エタノール 900g でなる、固形分21.7%の定着液を用いるのに対し、
印刷とほぼ同時に染料受容層を形成する場合には、例え
ば クレイパウダ: スメクタイト 75g バインダ: ブチラール 25g グリコール類: エチレングリコール 30g 溶媒: エタノール 520g でなる、固形分15.4%の定着液を用いるようにす
る。
【0125】但し、いずれの場合にも、インクは、同一
のものを用いることができる。
【0126】
【発明の効果】この発明のインクジェット記録装置によ
れば、耐水性及び耐光性の優れた画像を形成することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のインクジェット記録装置の
全体図である。
【図2】図1の実施例のインクジェット記録装置のヘッ
ド付近の断面図である。
【図3】図1の実施例のインクジェット記録装置のヘッ
ドにおけるインクノズルの配置の説明図である。
【図4】インターカレーションを説明する図である。
【図5】インターカレーションによりインクが定着保持
される様子を示す図である。
【図6】この発明の他の実施例のインクジェット記録装
置の全体図である。
【図7】定着液ヘッド10の他の構成例を示す斜視図で
ある。
【図8】図7の定着液ヘッド10から噴霧される定着液
の範囲を説明する図である。
【図9】図7の定着液ヘッド10の側面図である。
【図10】定着液ヘッド10の他の構成例を示す斜視図
である。
【図11】図10の定着液ヘッド10から噴霧される定
着液の範囲を説明する図である。
【図12】定着液ヘッド10の他の構成例を示す斜視図
である。
【図13】図12の定着液ヘッド10から噴霧される定
着液の範囲を説明する図である。
【図14】図12の定着液ヘッド10の動作を説明する
図である。
【図15】図12の定着液ヘッド10の動作を説明する
図である。
【図16】この発明の他の実施例のインクジェット記録
装置の全体図である。
【図17】この発明の他の実施例のインクジェット記録
装置の全体図である。
【図18】この発明の他の実施例のインクジェット記録
装置の全体図である。
【図19】この発明の他の実施例のインクジェット記録
装置の全体図である。
【図20】この発明の他の実施例のインクジェット記録
装置の全体図である。
【図21】リボンPに形成した染料受容層Xが被記録媒
体2に熱転写される状態を表した説明図である。
【図22】この発明の他の実施例のインクジェット記録
装置の全体図である。
【図23】この発明の他の実施例のインクジェット記録
装置の全体図である。
【図24】この発明の他の実施例のインクジェット記録
装置の全体図である。
【図25】図24の実施例の断面図である。
【図26】この発明の他の実施例のインクジェット記録
装置の断面図である。
【符号の説明】
1 印字ヘッド 1L ライン型印字ヘッド 2 被記録媒体 6 インクノズル 9 定着液ノズル 10 定着液ヘッド 11 ヒータ 12 液溜め 13 塗布ローラ 14 対向ローラ 15 ヒータ 16 反射板 17 オーブン 18 ガイド 19 クレイパウダ溜め 20 クレイドラム 21 穂切ブレード 22 クレイ付着ローラ 23 定着ローラ 24 クレイリキッド溜め 25 ヒータ 26 紙送りローラ 27 ベースフィルム 28 接着層 29 ヒートローラ 30 冷却ローラ 31 剥離ローラ 32乃至34 プラテンローラ 35 リボンカセット 36 カセットホルダ 37 固形定着剤カセット 38 ヒートローラ 39 加圧ローラ 40 ヒータ機能付固形定着剤カセット 41 スキージ A 定着液塗布部 B 乾燥部 C 印字部 L 定着液 M クレイパウダ N クレイリキッド P リボン Q 固形定着剤 X 染料受容層
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 この場合、インクは、染料を水等の水性
媒体に溶解し、必要に応じて、粘度調整剤、表面張力調
整剤、乾燥防止剤等を添加して調製したものを使用する
ことができ、従来からインクジェット記録装置に使用さ
れている種々のインクを使用することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】 そして、定着液は、層間化合物を水やア
ルコールなどの溶媒と混合することにより調製したもの
を使用することができる。定着液には、必要に応じてさ
らにバインダ樹脂や分散安定剤、紫外線吸収剤その他の
蛍光増白剤などの添加剤等を混合してもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】 なお、バインダ樹脂として使用する熱可
塑性樹脂としては、層間化合物と染料とのインターカレ
ーションを阻害するような基、例えば、染料よりも層間
に保持されやすいアンモニウム基等を含まないものが好
ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 ワックスと層間化合物から固形定着剤を
調製するに際し、使用するワックスの種類によっては、
そのワックスの比率が多すぎると得られる固形定着剤の
インクの吸収性が低下する。一方、ワックスの比率が少
なすぎると固形定着剤が常温で固形物にならなくなる。
そのため、ワックスと層間化合物との比率は、得られる
固形定着剤がインクを良好に吸収性し、かつ常温で固形
物となるように適宜定める。例えば、カルナバワックス
と合成スメクタイトから固形定着剤を調製する場合、両
者の比率を1:1程度とすると、得られる固形定着剤は
親水性となり、水性インクの吸収性も良好となる。カル
ナバワックスの比率をさらに上げることにより固形定着
剤を一層親水性にすることができる。この場合、カルナ
バワックスと合成スメクタイトとの比率が1:5程度ま
では、常温で固形の固形定着剤を得ることができる。ま
た、高分子量ポリエチレングリコールと合成スメクタイ
トから固形定着剤を調製する場合には、高分子量ポリエ
チレングリコールの比率を多くしても得られる固形定着
剤のインクの吸収性が損なわれることはない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】 図1は、所謂シリアル型インクジェット
プリンタに、定着液Lをノズルから吐出させて染料受容
層を形成する染料受容層形成手段を設けた記録装置の実
施例の全体図であり、図2は、図1の記録装置のヘッド
付近を断面方向からみた説明図であり、図3はそのヘッ
ドにおけるインクノズルの配置を表した説明図である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】 また、定着液ヘッド10や印字ヘッド1
と被記録媒体2の反対側には、定着液ヘッド10から吐
出された定着液Lや印字ヘッド1から吐出されたインク
の乾燥手段として、ランプ11aと反射板11bからな
るヒータ11が設けられている。なお、このような乾燥
手段はこの実施例において必ずしも必要ではなく、定着
液Lやインクの乾燥速度がそのままでは遅い場合に必要
に応じて設けられる。また、このような乾燥手段を設け
る場合に、その設置位置は、図2では印字ヘッド1の真
下にヒータ11が設けられているが、必ずしも印字ヘッ
ド1の真下に限られるものではない。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】 図6は、図1に示した実施例の記録装置
と同様に、シリアル型インクジェットプリンタにこの発
明の染料受容層形成手段を設けた他の実施例の全体図で
ある。この実施例の記録装置は、インクノズル6を備え
た印字ヘッド1と、定着液ノズル9を備えた定着液ヘッ
ド10とを印字ヘッド1の副走査方向にずらして設けた
例であり、その他の構成は図1の実施例と同様に構成さ
れている。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】 ところで、図8に示すように、複数のイ
ンクノズル6がインクを吐出する範囲を含むように、
状に、定着液Lを、印字ヘッド1および定着液ヘッド1
0の走査ごとに噴霧した場合、その走査方向には、被記
録媒体2に対し、定着液Lが、幾重にも重ね塗りされる
ことになる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】 次に、図16は、この発明の他の実施例
の全体図である。この実施例の記録装置も、シリアル型
インクジェットプリンタにこの発明の染料受容層形成手
段を設けたものであるが、定着液Lをノズルから被記録
媒体2に吐出(この場合の吐出は、広義の吐出で、噴霧
を含む)して染料受容層を形成するのではなく、定着液
を塗布ローラ13を使用して被記録媒体2にローラコー
トし染料受容層を形成するものである。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】 即ち、図16の記録装置は、定着液塗布
部A、乾燥部B、印字部Cからなっている。定着液塗布
部Aは、定着液Lを入れておく液溜め12、定着液Lを
被記録媒体2に塗布する塗布ローラ13、塗布ローラ1
3と対向して設けられた対向ローラ14を有している。
乾燥部Bは、ヒータ15と反射板16からなるオーブン
17を有している。印字部Cはインクを吐出する印字ヘ
ッド1を有している。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】 このように塗布ローラ13を使用して被
記録媒体2に定着液Lをローラコートする実施例におい
ても、定着液Lを塗布した後にインクで印字するのでは
なく、インクで印字した後に定着液を塗布してもよい。
また、図16の記録装置では被記録媒体2の印字ヘッド
1側にオーブン17が設けられているが、その反対側に
オーブン17を設けてもよく、また、オーブン17に代
えてヒートローラ等を設けてもよい。さらにまた、定着
液Lの乾燥速度に応じて乾燥部Bを省略してもよい。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】 次に、図17は、クレイパウダMを使用
して染料受容層を形成する染料受容層形成手段を設けた
記録装置の実施例の説明図である。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】(固形定着剤Q−1)合成スメクタイト
(コープケミカル社製、商品名SW)75gとカルナバ
ワックス(東洋ペトロライト社製)22.5gとパラフ
ィンワックス(日本精ロウ社製、商品名HNP−3)5
2.5gとを120℃に設定したロールミルで4時間混
練し、常温に放置して固形定着剤Q−1を得た。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0111
【補正方法】変更
【補正内容】
【0111】(固形定着剤Q−2)合成スメクタイト
(コープケミカル社製、商品名SW)150gをポリビ
ニルブチラール(積水化学社製、商品名BL−1)を1
0重量%含むエタノール溶液1kgに投入し、2日間ロ
ールミルにより分散させて懸濁液を得た。この懸濁液を
110℃の乾燥炉に入れ、固形定着剤Q−2を得た。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0124
【補正方法】変更
【補正内容】
【0124】 具体的には、あらかじめ染料受容層を形
成しておく場合に、例えば 層間化合物: スメクタイト 150g バインダ樹脂: ブチラール 100g 溶媒: エタノール 900g でなる、固形分21.7%の定着液を用いるのに対し、
印刷とほぼ同時に染料受容層を形成する場合には、例え
層間化合物: スメクタイト 75g バインダ樹脂: ブチラール 25g グリコール類: エチレングリコール 30g 溶媒: エタノール 520g でなる、固形分15.4%の定着液を用いるようにす
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 3/04 101 Y (72)発明者 佐藤 正幸 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 笠原 典子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 伊東 謙吾 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 肥田 正信 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 水町 元弘 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを被記録媒体に吐出して画像を形
    成するインクノズルを有するインクジェット記録装置に
    おいて、 前記インクの染料をインターカレーションにより定着保
    持する層間化合物からなる染料受容層を前記被記録媒体
    に形成する染料受容層形成手段が設けられていることを
    特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 前記染料受容層形成手段は、前記層間化
    合物を含有した溶液を前記被記録媒体に吐出する溶液ノ
    ズルを含むことを特徴とする請求項1に記載のインクジ
    ェット記録装置。
  3. 【請求項3】 前記溶液ノズルは、前記溶液を噴霧する
    ことを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録
    装置。
  4. 【請求項4】 前記溶液ノズルは、1つのノズルでなる
    ことを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録
    装置。
  5. 【請求項5】 前記溶液ノズルは、1列に配置された複
    数のノズルでなることを特徴とする請求項3に記載のイ
    ンクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記インクノズルは、前記溶液ノズルが
    有するノズルに対応して配置されたノズルでなり、 前記溶液ノズルは、前記インクノズルが前記インクを吐
    出するノズルに対応するノズルより、選択的に前記溶液
    を噴霧することを特徴とする請求項5に記載のインクジ
    ェット記録装置。
  7. 【請求項7】 前記溶液ノズルは、長穴形状のノズルで
    なることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット
    記録装置。
  8. 【請求項8】 前記染料受容層形成手段は、前記層間化
    合物を含有した溶液を前記被記録媒体にローラコートす
    る塗布手段からなることを特徴とする請求項1に記載の
    インクジェット記録装置。
  9. 【請求項9】 前記染料受容層形成手段は、 前記層間化合物と熱可塑性樹脂とからなクレイパウダを
    前記被記録媒体に静電的に付着させる手段と、 前記被記録媒体に付着させた前記クレイパウダを加熱定
    着させる手段とからなることを特徴とする請求項1に記
    載のインクジェット記録装置。
  10. 【請求項10】 前記染料受容層形成手段は、 前記層間化合物からなる前記染料受容層がベースフィル
    ム上に形成されているリボンの保持手段と、 前記リボンの染料受容層を前記被記録媒体に熱転写させ
    る加熱手段とからなることを特徴とする請求項1に記載
    のインクジェット記録装置。
  11. 【請求項11】 前記染料受容層形成手段は、前記層間
    化合物とワックスとからなる固形定着剤を溶融させ、前
    記被記録媒体に塗布する手段からなることを特徴とする
    請求項1に記載のインクジェット記録装置。
JP5301359A 1993-07-31 1993-12-01 インクジェット記録装置 Pending JPH0796603A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301359A JPH0796603A (ja) 1993-07-31 1993-12-01 インクジェット記録装置
US08/411,755 US5644350A (en) 1993-07-31 1994-08-01 Ink jet recording apparatus
PCT/JP1994/001263 WO1995003940A1 (en) 1993-07-31 1994-08-01 Ink jet recording apparatus
CN94190557A CN1046900C (zh) 1993-07-31 1994-08-01 喷墨记录装置
EP94921845A EP0671268A4 (en) 1993-07-31 1994-08-01 INK-JET RECORDING DEVICE.
KR1019950701089A KR100421206B1 (ko) 1993-07-31 1994-08-01 잉크분사식기록장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-209008 1993-07-31
JP20900893 1993-07-31
JP5301359A JPH0796603A (ja) 1993-07-31 1993-12-01 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796603A true JPH0796603A (ja) 1995-04-11

Family

ID=26517172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301359A Pending JPH0796603A (ja) 1993-07-31 1993-12-01 インクジェット記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5644350A (ja)
EP (1) EP0671268A4 (ja)
JP (1) JPH0796603A (ja)
KR (1) KR100421206B1 (ja)
CN (1) CN1046900C (ja)
WO (1) WO1995003940A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169444B2 (en) 2000-03-13 2007-01-30 Seiko Epson Corporation Method for treating surface of ink jet recording medium having recorded image
US7461932B2 (en) 2004-02-12 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus for preventing degradation of liquid application member
JP2009220299A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp インクジェット記録装置および記録方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451718B2 (ja) 1993-07-08 2003-09-29 ソニー株式会社 印画紙、その製造のための染料受容層形成用組成物及びそれらを使用する画像形成方法
JP3635376B2 (ja) * 1994-12-12 2005-04-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録用インクとシート及びインクジェット記録方法
JP3190535B2 (ja) * 1995-02-13 2001-07-23 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
US6102537A (en) 1995-02-13 2000-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for ink-jet printing
JP3313963B2 (ja) * 1995-02-13 2002-08-12 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法およびプリント装置
ES2243969T3 (es) * 1996-06-07 2005-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Metodo y aparato para la inyeccion de liquido.
JP3320317B2 (ja) * 1996-09-03 2002-09-03 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびプリント方法
JP3618943B2 (ja) * 1996-12-17 2005-02-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH10278379A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法および記録媒体
EP0897800B8 (en) * 1997-08-11 2005-03-30 Canon Kabushiki Kaisha A recording method
GB2329611B (en) * 1997-09-25 2002-05-08 Autotype Internat Ltd Screen printing stencil production
JP3176333B2 (ja) * 1997-12-26 2001-06-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4036407B2 (ja) * 1997-12-26 2008-01-23 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびその方法
EP0925940B1 (en) 1997-12-26 2003-09-24 Ricoh Company, Ltd. Ink-jet recording using viscosity improving layer
JP4003273B2 (ja) 1998-01-19 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法および基板製造装置
US6142618A (en) * 1998-04-29 2000-11-07 Xerox Corporation System for depositing image enhancing fluid and ink jet printing process employing said system
US6979488B2 (en) 1998-08-10 2005-12-27 Eastman Kodak Company Receiver having hydrophilic receiving surface
GB9825359D0 (en) * 1998-11-20 1999-01-13 Xaar Technology Ltd Methods of inkjet printing
EP1048466A3 (en) * 1999-04-28 2001-04-04 Eastman Kodak Company Ink jet printer having a print head for applying a protective overcoat
US6231654B1 (en) 1999-04-30 2001-05-15 Macdermid Acumen, Inc. Ink composition and a method of making the ink composition
US6428157B1 (en) * 1999-06-03 2002-08-06 Eastman Kodak Company Forming ink images having protection films
US6681691B2 (en) 2000-03-02 2004-01-27 Autotype International Limited Screen printing stencil production
JP2001267725A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック厚膜印刷回路基板の製造方法
GB2360489A (en) 2000-03-23 2001-09-26 Seiko Epson Corp Deposition of soluble materials
JP4296691B2 (ja) * 2000-06-01 2009-07-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成方法
US6555610B1 (en) 2000-07-17 2003-04-29 Eastman Kodak Company Reduced crystallinity polyethylene oxide with intercalated clay
US6680108B1 (en) 2000-07-17 2004-01-20 Eastman Kodak Company Image layer comprising intercalated clay particles
DE60138351D1 (de) * 2000-09-28 2009-05-28 Fujifilm Corp Tintenstrahlbildaufzeichnungsverfahren
JP2002121440A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット画像記録方法
US6654040B2 (en) * 2001-04-26 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for creating durable electrophotographically printed color transparencies using clear hot stamp coating
US6585364B2 (en) * 2001-05-29 2003-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for improving inkjet print quality
US6536886B1 (en) 2001-10-29 2003-03-25 Hewlett-Packard Company Reservoir integration for multi-part inkjet printing system, and method
US6866371B2 (en) * 2002-01-17 2005-03-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing and coating
US6854840B2 (en) * 2002-08-27 2005-02-15 Eastman Kodak Company Ink jet printing process
US7556339B2 (en) * 2004-02-12 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus
US20050195261A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Eastman Kodak Company Fuser for ink jet images and ink formulations
JP4241594B2 (ja) * 2004-12-08 2009-03-18 シャープ株式会社 画像形成装置
ITMI20061420A1 (it) * 2006-07-20 2008-01-21 J-Teck3 S R L Metodo ed apparecchiatura per la stampa per la stampa digitale su articoli tessili.
US7897203B2 (en) * 2007-04-23 2011-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intercalated compound
GB2458262B (en) * 2008-02-29 2012-11-07 Illinois Tool Works Improvements in thermal transfer printing
JP5176684B2 (ja) * 2008-04-01 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
US7976147B2 (en) * 2008-07-01 2011-07-12 Eastman Kodak Company Inks for inkjet printing
DE102008063837A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co Kg Beschichtung und deren Herstellung mittels Inkjet-Druckverfahren
JP5316023B2 (ja) * 2009-01-27 2013-10-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法および記録物
JP5459479B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法および記録物
JP5357138B2 (ja) * 2010-12-27 2013-12-04 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP5803250B2 (ja) * 2011-05-06 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置及びその制御方法
CN103619597B (zh) * 2011-06-15 2016-08-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印系统
CN107009684A (zh) * 2017-03-31 2017-08-04 安徽江南春包装科技有限公司 一种花纸纹理预压装置及其使用方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150395A (en) * 1979-05-14 1980-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd Sheet for ink jet recording
JPS6059467B2 (ja) * 1979-05-15 1985-12-25 本田技研工業株式会社 車両用油圧式無段変速機のモ−タ斜板制御装置
JPS5689595A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Canon Inc Ink-jet recording method
JPS58128862A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 Minolta Camera Co Ltd インクジエツト記録方法
DE3332491C2 (de) * 1983-09-08 1985-10-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung für Tintenschreibeinrichtungen zum Beschreiben eines Aufzeichnungsträgers
JPS60255463A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Fujitsu Ltd 印字ヘツド加熱制御方式
JPS61249755A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Canon Inc 記録装置
JPS62144955A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Seiko Epson Corp インクジエツト記録装置
JPS63299939A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Ricoh Co Ltd インクジェット記録方法
JPH0327950A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH03222749A (ja) * 1990-01-30 1991-10-01 Nippon Paint Co Ltd インクジェット印字方法
JP3064318B2 (ja) * 1990-02-20 2000-07-12 セイコーエプソン株式会社 印写方法
JPH0448965A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Isowa:Kk ワックス塗布方法
EP0587164B1 (en) * 1992-09-10 1998-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for ink jet recording
JP3027950U (ja) 1996-02-14 1996-08-20 燕商事株式会社 濾し具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169444B2 (en) 2000-03-13 2007-01-30 Seiko Epson Corporation Method for treating surface of ink jet recording medium having recorded image
US7461932B2 (en) 2004-02-12 2008-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus for preventing degradation of liquid application member
US8038268B2 (en) 2004-02-12 2011-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid applying apparatus and ink jet printing apparatus
JP2009220299A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp インクジェット記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995003940A1 (en) 1995-02-09
US5644350A (en) 1997-07-01
KR100421206B1 (ko) 2004-06-04
CN1113078A (zh) 1995-12-06
KR950703451A (ko) 1995-09-20
CN1046900C (zh) 1999-12-01
EP0671268A4 (en) 1996-01-10
EP0671268A1 (en) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796603A (ja) インクジェット記録装置
EP0813977B1 (en) Method for ink jet printing
US7494213B2 (en) Image forming process and image forming apparatus
US5922625A (en) Print medium for use in ink jet printing method
JP3109960B2 (ja) 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JP3745130B2 (ja) 画像記録方法
JP3302792B2 (ja) 記録媒体及びそれを用いたインクジェット記録方法
US7070269B2 (en) Recording method and apparatus with an intermediate transfer medium based on transfer-type recording mechanism
JP3559679B2 (ja) インクジェット用記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2000034433A (ja) 印刷画像の耐色性を改善するための組成物
EP0604024B1 (en) Reactive ink compositions and system
JP3342366B2 (ja) インクジェット記録用記録媒体、これを用いたインクジェット記録方法及び画像形成方法
JP3260834B2 (ja) インクジェット記録用被記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3809671B2 (ja) インクジェット記録用印画紙
JPH08174995A (ja) 記録媒体、これを用いたインクジェット記録方法及び画像形成方法
JP3320224B2 (ja) 記録媒体の製造方法及びそれを用いたインクジェット記録方法
JPH0930116A (ja) 記録媒体、これを用いた記録方法及び印字物の製造方法
JP2000313163A (ja) 記録媒体
JPH0671903A (ja) 被記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH11334196A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JPH0867063A (ja) 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JP2004002807A (ja) インク組成物
JPH0899457A (ja) 記録媒体、その製造方法及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH08230310A (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH11240249A (ja) インク受容層用塗剤とそれを用いた記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120