JPH0794354B2 - 耐酸化性c/c材とその製造方法 - Google Patents
耐酸化性c/c材とその製造方法Info
- Publication number
- JPH0794354B2 JPH0794354B2 JP2150641A JP15064190A JPH0794354B2 JP H0794354 B2 JPH0794354 B2 JP H0794354B2 JP 2150641 A JP2150641 A JP 2150641A JP 15064190 A JP15064190 A JP 15064190A JP H0794354 B2 JPH0794354 B2 JP H0794354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sio
- coating
- coating layer
- layer
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 45
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims description 26
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 66
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 61
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 60
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 12
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 8
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 6
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- -1 silicon halide compound Chemical class 0.000 description 2
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 208000012839 conversion disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003257 polycarbosilane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- DWAWYEUJUWLESO-UHFFFAOYSA-N trichloromethylsilane Chemical compound [SiH3]C(Cl)(Cl)Cl DWAWYEUJUWLESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
を示す耐熱耐酸化性のC/C材(炭素繊維強化炭素材)と
その製造方法に関する。
れた耐熱性、耐食性を備えるため、航空宇宙用をはじめ
多分野の構造材料として脚光を浴びている。
を強化材とし、これに炭化残留率の高いマトリックス樹
脂液を含浸または塗布して積層成形したのち、硬化およ
び焼成炭化処理することにより製造されるが、この材料
は大気高温雰囲気下で酸化され易い炭素材固有の材質的
な欠点をそのまま引き継いでおり、これが汎用性を阻害
する最大のネックになっている。このため、C/C材の表
面に耐酸化性の被覆を施して改質化する試みが従来から
なされており、例えばZrO2、Al2O3、SiCなどのセラミッ
クス系物質により被覆処理する方法が提案されている。
しかし、SiC以外の被覆層では使用時における熱サイク
ルで被覆界面に層間剥離や亀裂を生じ、酸化の進行を充
分に阻止する機能が発揮されない。
剥離が多く発生する場合がある。すなわち、C/C基材の
表面にSiCの被覆を施す方法としては、基材の炭素を反
応源に利用してSiCに転化させるコンバージョン法と、
気相反応により析出したSiCを直接沈着させるCVD(化学
的気相蒸着)法とがある。このうち前者の方法は基材面
に例えばSiCl4のようなハロゲン化珪素化合物の水素還
元によりSi層を形成したり、基材にポリカルボシランな
どの有機珪素化合物を溶液状態で強制含浸したり、もし
くは基材面にSiO2とSi、C等を反応させて生成したSiO
ガスを接触させ、これらの珪素成分と基材の炭素組織と
加熱反応させてSiCに転化させる機構によるもので、基
材表面が連続組織としてSiC層を形成するため被覆界面
がなく、層間剥離が生じ難い被膜特性を示す。一方、後
者のCVD法はSiCl4などの珪素化合物と炭化水素類(例え
ばC3H8)との加熱反応、あるいはトリクロロメチルシラ
ン(CH3SiCl3)のような炭化水素を含むハロゲン化有機
化合物の還元熱分解などにより気相析出したSiCを基材
表面に析出沈着させるもので、この場合には被覆界面が
明確に分れているため熱衝撃を与えると相互の熱膨張差
によって層間剥離現象が多発し易い。
る方法としてはコンバージョン法、とりわけ緻密質なSi
C層に転化するSiOガスを接触させる方法を適用すること
が望ましい。
は、SiOガスとC/C基材組織面の炭素成分との間に次式の
ような反応が生じる。
成する炭素成分はCOとなてガス離脱しながらSiCへの転
化が進み、このガス離脱が原因でSiC粒子間に微小な空
隙(ピンホール)が形成される事態が発生する。また、
コンバージョン法によるSiC被膜であっても、層厚その
他の条件によっては反応時に微小なクラックを生じるこ
とがあり、前記の微小空隙と併せて耐酸化性を減退され
る問題点がある。
を重ねた結果、C/C基材面にSiO接触によるコンバージョ
ン法で形成したSiC被膜面に、さらにSiO2、B2O3等のガ
ラス被覆層を形成すると緻密で密着性に優れる実質的に
ガス不透過性の被膜が形成されることを確認した。
目的は高温酸化雰囲気において優れた酸化抵抗性を示す
耐酸化性C/C材とその製造方法を提供するところにあ
る。
材は、炭素繊維強化炭素基材の表面に、SiC被覆層、SiO
2微粒被覆層、SiO2ガラス被覆層またはB2O3ガラス被覆
層もしくはB2O3・SiO2ガラス被覆層が3層状に積層被覆
されてなる構造を特徴とするものである。
るクラックを充填するとともに上層に被覆するSiO2、B2
O3もしくはこれらが複合したB2O3・SiO2からなるガラス
層と密着する中間層として機能し、最終的に3層状の緻
密被覆層を呈して外面の酸化性雰囲気とC/C基材とを完
全に遮断する一体積層構造を形成する。
法は、炭素繊維をマトリックス樹脂とともに複合成形し
硬化および焼成炭化処理して得られる炭素繊維強化炭素
基体を基材とし、該基材の表面にSiOガスを接触させて
コンバージョン法によりSiC被覆層を形成する第1被覆
工程、Si(OC2H5)4のアルコール溶液を塩基性領域で
加水分解して得られるSiO2粒子サスペンジョンを真空含
浸する第2被覆工程、Si(OC2H5)のアルコール溶液を
酸性領域で加水分解して得られるガラス前駆体溶液を真
空含浸する第3被覆工程を順次に施し、ついで400℃以
上の温度で加熱処理することを特徴とするプロセスから
なる。前記のプロセスは最外被覆層としてSiO2ガラス層
を形成する構造とする場合の製造方法であるが、最外被
覆層をB2O3ガラス層とする場合には前記プロセスの第3
被覆工程に替えてB(OC12H27)3を塗布する方法が適
用される。また、最外被覆層をB2O3・SiO2ガラス被覆層
とする構造を形成する場合には、第3被覆工程としてSi
(OC2H5)4のアルコール溶液を酸性領域で加水分解し
て得られるガラス前駆体溶液を真空含浸したのち、B
(OC12H27)4を塗布する方法を用いる。
リル系、レーヨン系、ピッチ系など各種原料から製造さ
れた平織、綾織などの塗布、フエルトあるいはトウが使
用され、マトリックス樹脂としてはフェノール系、フラ
ン系その他炭化性の良好な液状熱硬化性樹脂が用いられ
る。炭素繊維は、浸漬、含浸、塗布などの手段を用いて
マトリックス樹脂で十分に濡らしたのち半硬化してプリ
プレグを形成し、ついで積層加圧成形する。成形体は加
熱して樹脂成分を完全に硬化し、引き続き常法に従って
焼成炭化処理または更に黒鉛化してC/C基材を得る。
含浸、硬化、炭化する処理を反復して組織の緻密化を図
ることもある。
してコンバージョン法によるSiC被膜層が形成される。
外工程は、SiO2粉末をSiもしくはC粉末と混合して密閉
加熱系に収納し、系内にC/C基材をセットもしくは埋没
して加熱反応させることによっておこなわれる。この際
の条件は、SiO2:SiまたはCのモル比を2:1とし、加熱温
度を1850〜2000℃の範囲に設定し、系内を還元または中
性雰囲気とすることが好ましい。
加熱還元されてSiOガスを生成し、このSiOガスがC/C基
材を構成する炭素組織と反応して表層部をSiCに転化さ
せる。好適なSiC被覆層の厚さは、100〜300μmであ
る。
は、Si(OC2H5)4とエタノール、メタノールなどのア
ルコールをモル比1:10〜12になるように混合して還流下
で加熱撹拌し、ついで前記Si(OC2H5)4に対するモル
比が1:25になる量の水とともにNH4OHを加えて塩基性領
域の状態で加熱撹拌して加水分解することにより作製さ
れる。この際の塩基性領域は、pH11.0〜12.5の範囲に調
整することが望ましい。このようにして作製されるサス
ペンジョンは、0.2〜1.2μmのSiO2球状微粒子が均一に
分散した懸濁状態を呈する。第2被覆工程は、第1被覆
工程によりSiC被覆層を形成したC/C材を前記のSiO2微粒
子サスペンジョンに浸漬させ、真空含浸処理したのち乾
燥する工程によっておこなわれる。また、必要に応じて
さらに前記SiO2微粒子サスペンジョンを塗布、乾燥して
第2被覆工程を完了する。
ス前駆体溶液は、Si(OC2H5)4とアルコールをモル比
1:1.5〜7.0になるように混合して室温撹拌し、この溶液
に前記Si(OC2H5)4に対するモル比が1:2〜11になる量
の水とともにHClを加え酸性領域で撹拌して加水分解す
る方法によって調製される。この際の酸性領域は、pH1
〜3の範囲が好適である。このガラス前駆体溶液に第2
被覆工程後のC/C基材を浸漬し、真空含浸したのち乾燥
して第3被覆工程を完了する。
たSiO2前駆体により真空含浸する第3被覆工程を、B
(OC12H27)3を塗布、乾燥する工程に替える方法が採
られる。
として形成する場合には、第3被覆工程として前記操作
に従ってSi(OC2H5)4のアルコール溶液を酸性領域で
加水分解して得られるガラス前駆体溶液を真空含浸させ
乾燥したのち、B(OC12H27)3を塗布、乾燥する方法
が適用される。
る。
たC/C基材は、ついで400℃以上の温度域で第3被覆工程
で被覆形成した層成分がガラス質に転化するまで加熱す
る。
層状態を巨視的に示した模式図である。このうち第1図
はC/C基材1の表面に第1被覆工程によりSiC被覆層2を
形成した状態を示したもので、被覆界面はC/C基材組織
と連続する緻密強固な形態を呈するが被覆層には微小な
空隙、クラック等の凹部が形成されている。第2図は第
2被覆工程によりSiO2微粒被覆層3を形成した状態を示
したもので、前記した空隙、クラック部分にSiO2の微粒
子が充填された2層形態を呈している。第3図は第3被
覆工程でSiO2ガラス層またはB2O3ガラス層4を最外被覆
層として形成した一体3層構造を示したものである。第
4図は最外被覆層としてB2O3・SiO2ガラス層を形成する
過程の段階を示したもので、SiO2微粒被覆層3の上面に
SiO3被覆層4′とB2O3被覆層5が積層形成されている。
第5図は前記第4図の状態を加熱してガラス状に転化し
た構造を示したもので、SiO2とB2O3成分は一体となって
B2O3・SiO2ガラス層6として最外被覆層を形成してい
る。
れば、まずSiO接触機構によるコンバージョン法でC/C基
材の表面層を緻密なSiC層に転化する。外工程において
は、加熱時にC/C基材の組織面からのCOガス離脱に伴うS
iC粒子間の微小な空隙(ピンホール)やクラック等の形
成現象が生じるが、これらの欠陥部位は中間層となる微
細なSiO2被覆層が完全に充填して封鎖され、更に最外層
を形成するSiO2ガラス被覆層またはB2O3ガラス被覆層も
しくはB2O3・SiO2ガラス被覆層は加熱過程を通じて前記
中間層の組織内まで浸透しながらガラス質に転化する。
て強固な一体積層構造となり、最外層は無孔組織の平滑
面となる。
密で密着性に優れる実質的にガス不透過性の高耐酸化性
被膜が形成される。
をフェノール樹脂初期縮合物からなるマトリックス樹脂
液に浸漬して含浸処理した。これを14枚積層してモール
ドに入れ、加熱温度110℃、適用圧力20kg/cm2の条件で
複合成形した。
窒素雰囲気に保持された焼成炉に移し、5℃/hrの昇温
速度で1000℃まで上昇し5時間保持して焼成炭化した。
し、上記と同様に1000℃に焼成する処理を3回反復して
緻密組織のC/C基材を作製した。
に混合し、混合粉末を黒鉛製ルツボに入れ上部にC/C基
材をセットして黒鉛蓋を被せた。
50℃の温度で1時間反応させてC/C材の表層部をコンバ
ージョン法によりSiCに転化し、厚さ100μmのSiC被膜
層を形成した。
配合し、70℃の温度で還流撹拌をおこなったのち、前記
Si(OC2H5)41モルに対し25モル量の水と0.2モル量のNH
4OHの混合液を撹拌しながら滴下した。滴下後の溶液pH
は、12.0であった。引き続き1時間撹拌を継続し、約0.
2μmの球状微粒子が均一に懸濁するサスペンジョンを
調製した。
C/C基材を浸漬して1時間真空含浸処理をおこない、風
乾後、110℃の温度で乾燥した。ついで、表面に前記SiO
2微粒子サスペンジョンを塗布して風乾したのち、110℃
の温度で乾燥した。
合して室温で撹拌したのち、前記Si(OC2H5)41モルに
対し11モル量の水と0.03モル量のHClの混合液を撹拌し
ながら滴下した。滴下後の溶液pHは、3.0であった。引
き続き1時間撹拌を継続し、ガラス前駆体溶液を調製し
た。
を浸漬して1時間真空含浸処理をおこない、風乾後、70
℃、110℃および200℃の各温度段階で30分宛乾燥した。
温度で10分間加熱して第3被覆工程で形成したSiO2被覆
層をガラス質に転化させた。この場合のSiO2ガラス層の
厚さは、8μmであった。
被覆層およびSiO2ガラス被覆層からなる3層状の積層被
覆を施した耐酸化性C/C材につき、次の条件によるプラ
ズマフレーム暴露試験をおこなった。
n.、電流275A プラズマから試片までの距離:25mm 上記の暴露試験後における試片の重量減少率は表1のと
おりであった。
成した試片につき同一条件で暴露試験をおこなったとこ
ろ、20秒のフレーム照射で被膜が貫通した。
化性C/C材を製造した。
に塗布し、1昼夜風乾してH3BO3に加水分解した。つい
で、C/C基材を電気炉中で600℃の温度で10分間加熱処理
してH3BO3をB2O3ガラスに転化した。
よりプラズマフレーム暴露による酸化消耗試験をおこな
った。その結果を表2に示した。
られた。
よりSiC被覆層、SiO2微粒被覆層およびB2O3・SiO2ガラ
ス被覆層からなる3層被覆の耐酸化性C/C材を製造し
た。
に混合し、この混合粉末中にC/C基材を埋め込んだ状態
で黒鉛製ルツボに充填し、N2雰囲気下で1850℃の温度に
保持した。このようにしてC/C基材の表面に厚さ200μm
のSiC被覆層を形成した。
形成した上に、B(OC17H27)3を均一に塗布し、1昼
夜風乾した。この段階で、第2被覆層の表面にSiO2被覆
層とH3BO3被覆層が積層状に被覆された状態を呈した。
に加熱して第3被覆工程の被覆層をB2O3・SiO2ガラス質
に反応転化させた。この場合のガラス被覆層の厚さは、
10μmであった。
率の測定を、1300℃と1700℃の2段階温度域でおこなっ
た。その結果は表3の通りであった。
おいても十分な耐熱耐酸化性能を有し、暴露試験後の表
面状態も正常であることが認められた。
層、SiO2微粒被覆層、SiO2ガラス層またはB2O3ガラス被
覆層もしくはB2O3・SiO2ガラス被覆層が3層状に積層被
覆された本発明によるC/C材は、優れた耐酸化性能を備
えるものである。
構造部材用途に適用して安定性能の確保、耐用寿命の延
長化などの効果がもたらされる。
程段階での被覆状態を模式的に示した断面図である。 1……C/C基材、2……SiC被覆層 3……SiO2微粒被覆層 4……SiO2又はB2O3ガラス層 4′……SiO2被覆層、5……B2O3被覆層 6……B2O3・SiO2ガラス層
Claims (4)
- 【請求項1】炭素繊維強化炭素基材の表面に、SiC被覆
層、SiO2微粒被覆層、SiO2ガラス被覆層またはB2O3ガラ
ス被覆層もしくはB2O3・SiO2ガラス被覆層が3層状に積
層被覆されてなる構造の耐酸化性C/C材。 - 【請求項2】炭素繊維をマトリックス樹脂とともに複合
成形し硬化および焼成炭化処理して得られる炭素繊維強
化炭素体を基材とし、該基材の表面にSiOガスを接触さ
せてコンバージョン法によりSiC被膜層を形成する第1
被覆工程、Si(OC2H5)4のアルコール溶液を塩基性領
域で加水分解して得られるSiO2微粒子サスペンジョンを
真空含浸する第2被覆工程、Si(OC2H5)4のアルコー
ル溶液を酸性領域で加水分解して得られるガラス前駆体
溶液を真空含浸する第3被覆工程を順次に施し、ついで
400℃以上の温度で加熱処理することを特徴とする耐酸
化性C/C材の製造方法。 - 【請求項3】第3被覆工程として、B(OC12H27)3を
塗布する方法を用いる請求項2記載の耐酸化性C/C材の
製造方法。 - 【請求項4】第3被覆工程として、Si(OC2H5)4のア
ルコール溶液を酸性領域で加水分解して得られるガラス
前駆体溶液を真空含浸したのち、B(OC12H27)3を塗
布する方法を用いる請求項2記載の耐酸化性C/C材の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2150641A JPH0794354B2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 耐酸化性c/c材とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2150641A JPH0794354B2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 耐酸化性c/c材とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0442883A JPH0442883A (ja) | 1992-02-13 |
JPH0794354B2 true JPH0794354B2 (ja) | 1995-10-11 |
Family
ID=15501292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2150641A Expired - Lifetime JPH0794354B2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 耐酸化性c/c材とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0794354B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103145445B (zh) * | 2013-03-21 | 2014-07-02 | 清华大学 | 一种提高材料抗氧化烧蚀性能的表面微结构制备方法 |
CN109716508B (zh) * | 2016-06-24 | 2023-08-15 | 克罗米斯有限公司 | 多晶陶瓷衬底及其制造方法 |
JP6870859B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2021-05-12 | 明智セラミックス株式会社 | ジルコニア・カーボン質耐火物の保護構造 |
-
1990
- 1990-06-08 JP JP2150641A patent/JPH0794354B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0442883A (ja) | 1992-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3749268B2 (ja) | C/c複合材の耐酸化被覆層 | |
JP3218092B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH0794354B2 (ja) | 耐酸化性c/c材とその製造方法 | |
JP3422515B2 (ja) | 炭素質基材の耐酸化性被膜形成法 | |
JP3844273B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法 | |
JPH04187583A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法 | |
JP3193762B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JP3548605B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法 | |
JP3431958B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JP3033042B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材とその製造方法 | |
JPH0826859A (ja) | 耐酸化性c/c複合材とその製造法 | |
JP2579560B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JP3198157B2 (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH0570228A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH0794353B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JPH07126089A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JP3038493B2 (ja) | 耐酸化性c/c材の製造方法 | |
JP3818606B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材 | |
JP3461415B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JPH0442878A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法 | |
JPH06144968A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH06144967A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH07309677A (ja) | 耐酸化性c/c複合材とその製造方法 | |
JPH06247782A (ja) | 耐酸化性c/c複合材の製造方法 | |
JPH04243989A (ja) | 耐酸化性炭素繊維強化炭素材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011 Year of fee payment: 15 |