JPH07910U - 廃油・廃溶剤などの固形処理容器 - Google Patents
廃油・廃溶剤などの固形処理容器Info
- Publication number
- JPH07910U JPH07910U JP3309193U JP3309193U JPH07910U JP H07910 U JPH07910 U JP H07910U JP 3309193 U JP3309193 U JP 3309193U JP 3309193 U JP3309193 U JP 3309193U JP H07910 U JPH07910 U JP H07910U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- oil
- solvent
- waste oil
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Refuse Receptacles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 汚く、危険が多く、扱い難い、廃油、廃溶
剤、及び 廃棄汚水などの混合液状の取扱い処理にはど
こでも難渋している。特に、高温の廃油の処理は、産業
・業務用から家庭用まで 多岐にわたって必要性が求め
られている。本考案は、軽量な容器に、こぼさないよう
に注入すればよく、簡単で安全性も高く あと処理もで
汚れることもない。使用素材は、天然素材の特性を活用
し、おがくずと繊維質の混合品で、やっかいな汚れた液
体を吸着し、固形物としてしまう。あと処理の方法を、
外箱に印刷・明示しておけば、廃油、廃溶剤、始め、汚
染液体に広く使用できる。更に、廃油の吸着したもの
は、袋を開き、若干乾燥させると、表面が乾いて、固形
燃料として利用できる。 【構成】 吸着材を、耐油、耐溶剤性、耐熱性のある包
材で作った袋に入れ、段ボール箱に入れた、一体型の処
理容器である。
剤、及び 廃棄汚水などの混合液状の取扱い処理にはど
こでも難渋している。特に、高温の廃油の処理は、産業
・業務用から家庭用まで 多岐にわたって必要性が求め
られている。本考案は、軽量な容器に、こぼさないよう
に注入すればよく、簡単で安全性も高く あと処理もで
汚れることもない。使用素材は、天然素材の特性を活用
し、おがくずと繊維質の混合品で、やっかいな汚れた液
体を吸着し、固形物としてしまう。あと処理の方法を、
外箱に印刷・明示しておけば、廃油、廃溶剤、始め、汚
染液体に広く使用できる。更に、廃油の吸着したもの
は、袋を開き、若干乾燥させると、表面が乾いて、固形
燃料として利用できる。 【構成】 吸着材を、耐油、耐溶剤性、耐熱性のある包
材で作った袋に入れ、段ボール箱に入れた、一体型の処
理容器である。
Description
【0001】
この考案は、廃油、廃溶剤、廃棄汚水、混合液状廃棄物などで、高温のものを 含め、取扱い難い、液状廃棄物を、吸着材に吸収・吸着させ、固形に近い形状に して、取扱い・処理を容易にしたものである。
【0002】
廃油、廃溶剤などは、一般的には、ドラム缶叉は石油缶などに入れられ液状で 、取扱い・処理されることが多く、容器が重く、高温廃棄では熱くなり、散逸・ 飛散・流出など 取扱いに難渋していた。 又、汚水などの混入・混合されたものは、廃棄処分が難しく、一般放棄に困っ ている。
【0003】
従来の方法には、次のような欠点があった。 (イ)高温 又は 汚染された液状で、保管、取扱い、移動、処理が難しかっ た。 (ロ)容器が、金属製のドラム缶、石油缶などの重量物で、熱伝導性が高く、 完全冷却まで、長時間が必要で、移動など出来なかった。 容器は、処理の対象とはならず、内容物廃棄後は、重量物の持ち帰り、 再洗浄での再汚染が、避けられなかった。 (ハ)廃油、廃溶剤など、単体に近いものは、再蒸留などの再生も、一部では 可能だが、多くの廃液は、汚染、混合物が主体で、再生処理は、不可能 なものが多く、殆どが、廃棄の対象であり、再利用の可能性は、少なか った。 本考案は、これらの欠点を除くためになされたものである。
【0004】
吸着材(1)を再内層に、耐油性・耐溶剤性・耐熱性を具備した内袋(2)に 入れ、耐油性のある強力紙(耐油クラフト紙など)にプラスチックスフイルムを 貼り合わせた内袋(3)に入れ、更に、プラスチックスフイルム袋(4)に入れ 、内容物に適合する強度を有する段ボール容器(5)に入れる。 (イ)吸着材−l おがくず と 廃パルプ、再生紙原料、故紙、ぼろ切れなどの繊維質とを 混合し、多孔質な板状またはブロック状にしたもの。 おがくず・などの木質成分が、吸油性を有することは知られているが、単 体では吸油量が低い。 パルプなどの繊維質は、単体では、吸収性は高いが、まとまりがない。 両成分を混合した、耐熱性があり、吸油性、吸溶剤性、吸水性を有する吸 着材に、廃溶液を吸収させる。 対象廃液により、混合割合を変えることにより、必要性能を上げることが できる。 吸着性能を上げるために、必要に応じて、膨脹剤、親油剤(界面活性剤) 、油分分解酵素などを添加する。 (ロ)耐油性・耐溶剤性・耐熱性を具備した内袋−2 高温の油分が入ると、耐熱・耐油性の高い、ポリエステルフイルムとアル ミ箔が、吸油剤に吸い切れないものを袋内に溜める。 外側の、ポリエチレンフイルムは、高温時には、軟化して外側の耐油性の ある強力紙(耐油クラフト紙など)にプラスチックスフイルムを貼り合わ せた内袋(3)に軟化・融着・一体化し、強い強度の袋となる。 (ハ)耐油性のある強力紙(耐油クラフト紙など)にプラスチックスフイルムを 貼り合わせた内袋−3 耐油紙(50−120g/m2)は、耐油遮断と同時に断熱性を発 揮する。 外側のポリエチレ・フィルム(20−100ミクロン)は、通常では液漏 れ防止用として の効果があり、高温時には、軟化することにより、更に 外側のプラスチックスフイルム袋−(4)に密着、袋としての効果、強度 をより完全なものとする。 (ニ)プラスチックスフイルム袋−4 通常では、ポリエチレン(25〜150ミクロン)製でよいが、耐溶剤性 が必要な場合は、ポリエステル 又は ナイロン (10−100ミクロ ン)を使用し、余剰廃液の漏れを防止する。 高温の場合は、前記と同様に、温度により軟化し、更に外側の内容物に適 合する強度を有する段ボール容器(5)に蜜着し、包装効果を、よりアッ プする。 (ホ)内容物に適合する強度を有する段ボール容器−5 金属製の缶類と異なり、軽量で、保管、移動、断熱性、更に、表面印刷が 容易で、使用方法、危険防止などが明示ができる。 前記の内容物を入れた外箱として、形状、サイズ、容積など目的に応じた 設計、製作が、自由にできる。 構成は、一般の段ボール箱形状でもよいが、大きさ、使用条件により、ア ルミ箔貼り、叉は、プラスチックスフイルム貼りの段ボールを使用するこ ともできる。 (ヘ)目的、必要性により、構成の一部を、重複 又は 省略することができる 。 (ト)特に、油分の場合は、吸着余剰分に対して、粉末の油分ゲル化剤を併用す ると、より効果的である。 (チ)使用材料は、天然素材の再利用で、公害的要因は、極めて低い。
【0005】
外装の段ボール容器(5)の口を開き、更に、プラスチックスフイルム袋(4 )、耐油性内袋(3)、耐油・耐溶剤・酎熱性の内袋(2)を開き、吸着材(1 )に、目的の廃棄液体を注入する。 注入された廃棄液体は、多孔質な吸着材(1)に、吸収・吸着される。 余剰な液体の残らない程度の注入に留めれば、取扱いは固形物に近く容易であ る。 液漏れのないように、袋の口をしめてから、段ボールの口を閉じる。 高温の場合は、吸収・吸着は早いが、安全温度を確認してから移動などの取扱 いをする。
【0006】
以下、本案の実施例について説明する。 (イ)業務用てんぷら油の廃棄は、10−20リットルの容量がよい。 (ロ)使用温度より低めの120〜150℃の廃油を、吸着材に直接注ぐ。 (ハ)多孔質な吸着材は、耐熱性もあり、吸着性もよい。 つぎたし的に、何回かにわけて、注入することもできる。 (ニ)吸着材から上にこないような位置まで、注入できる。 過剰となった場合には、油分ゲル化剤を上から散布するとよい。 (ホ)危険のない温度を確認してから、袋の上部をしつかりと閉じる。 更に、外箱・段ボール箱を閉じる。 (ヘ)常温になれば、固形物としての取扱いができる。 (ト)大きさ・容量を考慮すれば、そのまま燃料として使用することもできる 。 開封して、適当な大きさに切断すれば、取扱い易い、固形燃料として利 用できる。 (但し、廃溶剤の場合は、使用しない方がよい)。
【0007】
本案は、以上のような構造で、それぞれの素材の特徴を活用し、扱い難い廃油 、廃溶剤などを安全に、二次汚染の危惧もなく、簡単に、且つ経済的に処理する ことができる、一体型の処理容器である。 しかも、使用素材は、再生材料の活用が中心で、更に、燃料としての再利用も 可能である。
【図1】 本考案の断面図である。
【図2】 本考案の斜視図である。
1 吸着材。 2 耐油性・耐溶剤性・耐熱性を具備した内袋。 3 耐油性のある強力紙に、プラスチック・フィルム
を貼り合わせた内袋。 4 プラスチックス・フイルム袋。 5 段ボール容器・箱。
を貼り合わせた内袋。 4 プラスチックス・フイルム袋。 5 段ボール容器・箱。
Claims (4)
- 【請求項1】 廃油・廃溶剤などを吸着させ、固形に近
い形状で処理出来る容器。 - 【請求項2】 高温な廃油の処理が容易な容器。
- 【請求項3】 混合廃棄液体の処理が容易な容器。
- 【請求項4】 処理されたものが、一般焼却処分出来る
が、良質な燃料としても、利用出来る。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3309193U JPH07910U (ja) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | 廃油・廃溶剤などの固形処理容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3309193U JPH07910U (ja) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | 廃油・廃溶剤などの固形処理容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07910U true JPH07910U (ja) | 1995-01-06 |
Family
ID=12377007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3309193U Pending JPH07910U (ja) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | 廃油・廃溶剤などの固形処理容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07910U (ja) |
-
1993
- 1993-05-14 JP JP3309193U patent/JPH07910U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW458807B (en) | Material for removing environmental pollution substances | |
CA2670994C (en) | Synthetic two piece induction seal products | |
US5716840A (en) | Disposable oil pan with bio-remediation filler | |
PL173520B1 (pl) | Pojemnik wielokrotnego użytku z tworzywa sztucznego oraz sposób wytwarzania pojemnika wielokrotnego użytku z tworzywa sztucznego | |
US5000341A (en) | Container with absorbent interior | |
US5830281A (en) | Method for controlling and containing a liquid on a hard surface | |
US5908558A (en) | Method and apparatus for removing contaminants from fluid columns | |
US5489042A (en) | Reusable waste handler for vehicular oil changes | |
JPH07910U (ja) | 廃油・廃溶剤などの固形処理容器 | |
DE102006033810A1 (de) | Kohlenstoff-Absorptionsmittel, Wasserreiniger, Wasserreinigungstasche, Wasserreinigungssubstrat und Verfahren zur Entfernung eines Ölfilms | |
US5554575A (en) | Biodegradable and bioremedial absorbent compound for liquids | |
US4539761A (en) | Method of using spent cracking catalyst as a waste material absorbant | |
GB2368261A (en) | Cooking oil receptacle with oil absorbing matrix | |
JP3010601U (ja) | 油吸収材 | |
JP3013096U (ja) | 油吸収材 | |
US5352497A (en) | Sorbent pads for hazardous wastes | |
RU10189U1 (ru) | Средство для сбора нефти и нефтепродуктов с открытых водных поверхностей | |
JP3412034B2 (ja) | 廃油処理袋 | |
JPH11276887A (ja) | 油の吸収材および油の吸収基材 | |
KR200230764Y1 (ko) | 폐유 흡수 및 수거용 팩 | |
JP2010000491A (ja) | 撥水性を有する油吸着材 | |
JPH0977149A (ja) | 吸油処理パック | |
JPS5854412Y2 (ja) | 廃油処理袋 | |
JPH058129Y2 (ja) | ||
JPH0515446Y2 (ja) |