JPH0788587B2 - 耐食性および潤滑性に優れた表面処理鋼板 - Google Patents
耐食性および潤滑性に優れた表面処理鋼板Info
- Publication number
- JPH0788587B2 JPH0788587B2 JP60068657A JP6865785A JPH0788587B2 JP H0788587 B2 JPH0788587 B2 JP H0788587B2 JP 60068657 A JP60068657 A JP 60068657A JP 6865785 A JP6865785 A JP 6865785A JP H0788587 B2 JPH0788587 B2 JP H0788587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- corrosion resistance
- lubricity
- weight
- treated steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 48
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 48
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims description 32
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 57
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 57
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 37
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 30
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 11
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 11
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 claims description 8
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical group S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 7
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 claims description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- -1 2-ethylhexyl Chemical group 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMJNEQWWZRSFCE-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxy-3-oxo-2-(thiophen-2-ylmethyl)propanoic acid Chemical compound CCOC(=O)C(C(O)=O)CC1=CC=CS1 PMJNEQWWZRSFCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- BCFSVSISUGYRMF-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(dioxo)chromium;dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O BCFSVSISUGYRMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFDWDAIVRZETEB-UHFFFAOYSA-L hydroxy-(hydroxy(dioxo)chromio)oxy-dioxochromium manganese Chemical compound [Mn].[Cr](=O)(=O)(O)O[Cr](=O)(=O)O YFDWDAIVRZETEB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- CRGGPIWCSGOBDN-UHFFFAOYSA-N magnesium;dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Mg+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O CRGGPIWCSGOBDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N methane;molecular fluorine Chemical compound C.FF QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGAXAFUJMMYEPE-UHFFFAOYSA-N nickel chromate Chemical compound [Ni+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O QGAXAFUJMMYEPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N strontium chromate Chemical compound [Sr+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Zn+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鋼板表面にクロム酸塩、シリカゾルおよび固体
潤滑剤を含有する特定の樹脂皮膜を形成して、樹脂皮膜
の耐食性および潤滑性を向上させた表面処理鋼板に関す
る。
潤滑剤を含有する特定の樹脂皮膜を形成して、樹脂皮膜
の耐食性および潤滑性を向上させた表面処理鋼板に関す
る。
(従来技術) 冷延鋼板やめっき鋼板を水分散性もしくは水溶性の樹脂
で処理して、その表面に塗装性、耐食性を付与する樹脂
皮膜を形成した表面処理鋼板のうち、従来より比較的塗
装性、耐食性に優れたものとして、鋼板表面にクロメー
ト皮膜を形成し、さらにそのクロメート皮膜の上に樹脂
単独皮膜もしくは無機物を含む樹脂皮膜を形成したもの
がある。この表面処理鋼板は第1層のクロメート皮膜に
より耐食性を付与し、第2層の樹脂皮膜で塗装性を付与
したものであるが、樹脂皮膜の樹脂としては樹脂皮膜を
水溶液で形成する都合上分子内に水酸基を有する親水性
のものが用いられていた。
で処理して、その表面に塗装性、耐食性を付与する樹脂
皮膜を形成した表面処理鋼板のうち、従来より比較的塗
装性、耐食性に優れたものとして、鋼板表面にクロメー
ト皮膜を形成し、さらにそのクロメート皮膜の上に樹脂
単独皮膜もしくは無機物を含む樹脂皮膜を形成したもの
がある。この表面処理鋼板は第1層のクロメート皮膜に
より耐食性を付与し、第2層の樹脂皮膜で塗装性を付与
したものであるが、樹脂皮膜の樹脂としては樹脂皮膜を
水溶液で形成する都合上分子内に水酸基を有する親水性
のものが用いられていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記のような表面処理鋼板の場合、その耐
食性は第1層のクロメート皮膜に依存しているため、耐
食性を向上させようとしてもその向上には限界があっ
た。このため耐食性をさらに向上させるには第2層の樹
脂皮膜の耐食性を向上させる必要があった。
食性は第1層のクロメート皮膜に依存しているため、耐
食性を向上させようとしてもその向上には限界があっ
た。このため耐食性をさらに向上させるには第2層の樹
脂皮膜の耐食性を向上させる必要があった。
樹脂皮膜の耐食性を向上させる方法としては樹脂皮膜中
に6価クロムを含有させる方法が考えられるが、この方
法により6価クロムを含有させるには6価クロムを含有
する樹脂皮膜処理液で処理する必要がある。しかし樹脂
皮膜処理液に6価クロムを含有させるのに無水クロム酸
やクロム酸塩を添加すると樹脂分子の水酸基が酸化され
て、処理液はゲル化し、鋼板に塗布できなくなり、6価
クロムも3価クロムに還元されて耐食性を発揮しなくな
る。このため従来樹脂皮膜中に6価クロムを含有させる
ことは困難であった。
に6価クロムを含有させる方法が考えられるが、この方
法により6価クロムを含有させるには6価クロムを含有
する樹脂皮膜処理液で処理する必要がある。しかし樹脂
皮膜処理液に6価クロムを含有させるのに無水クロム酸
やクロム酸塩を添加すると樹脂分子の水酸基が酸化され
て、処理液はゲル化し、鋼板に塗布できなくなり、6価
クロムも3価クロムに還元されて耐食性を発揮しなくな
る。このため従来樹脂皮膜中に6価クロムを含有させる
ことは困難であった。
また従来の樹脂皮膜は鋼板にロールフォーミング加工プ
レス加工を施すと、傷が付いたり、剥離したりしてしま
い、耐成形加工性はまだ不十分であった。
レス加工を施すと、傷が付いたり、剥離したりしてしま
い、耐成形加工性はまだ不十分であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は従来このように困難であった樹脂皮膜中への6
価クロムの含有を可能にするとともに、潤滑性も向上さ
せた表面処理鋼板を提供するものである。
価クロムの含有を可能にするとともに、潤滑性も向上さ
せた表面処理鋼板を提供するものである。
本発明の表面処理鋼板は樹脂皮膜の樹脂を水酸基を有し
ない水分散性共重合体にすることにより処理液段階で樹
脂が酸化されないようにするとともにその共重合体の酸
価を調整することにより樹脂皮膜の耐水性、密着性およ
び物性並びに塗装した場合の塗膜との密着性を向上させ
たものである。すなわち本発明は着色樹脂皮膜の樹脂と
して(A)一般式CH2=CR1−COOR2(式中R1はH、CH3,R
2はCが1〜8のアルキル基)で示される単量体の1種
または2種以上1〜95重量%と、(B)水酸基を有しな
いα、β不飽和カルボン酸単量体3〜20重量%と、
(C)これらの単量体と共重合可能水酸基を有しない単
量体0〜50重量%とを[但し(A)、(B)および
(C)の合計は100重量%]乳化重合して得られる固形
分当りの酸価10〜200の共重合体樹脂を用い、かつ樹脂
皮膜中には固体潤滑剤を含有させて、耐成形加工性を向
上させたものである。
ない水分散性共重合体にすることにより処理液段階で樹
脂が酸化されないようにするとともにその共重合体の酸
価を調整することにより樹脂皮膜の耐水性、密着性およ
び物性並びに塗装した場合の塗膜との密着性を向上させ
たものである。すなわち本発明は着色樹脂皮膜の樹脂と
して(A)一般式CH2=CR1−COOR2(式中R1はH、CH3,R
2はCが1〜8のアルキル基)で示される単量体の1種
または2種以上1〜95重量%と、(B)水酸基を有しな
いα、β不飽和カルボン酸単量体3〜20重量%と、
(C)これらの単量体と共重合可能水酸基を有しない単
量体0〜50重量%とを[但し(A)、(B)および
(C)の合計は100重量%]乳化重合して得られる固形
分当りの酸価10〜200の共重合体樹脂を用い、かつ樹脂
皮膜中には固体潤滑剤を含有させて、耐成形加工性を向
上させたものである。
ここで共重合体樹脂を構成する一般式CH2=CR1−COOR2
単量体の例としては(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシルなどを、また水酸基を有しないα、β不飽
和カルボン酸単量体の例としてはアクリル酸、メタアク
リル酸、イタコン酸、マレイン酸などを、さらにこれら
の単量体と共重合可能な水酸基を有しない単量体の例と
してはスチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、塩
化ビニル、塩化ビニリデンなどを挙げることができる。
単量体の例としては(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシルなどを、また水酸基を有しないα、β不飽
和カルボン酸単量体の例としてはアクリル酸、メタアク
リル酸、イタコン酸、マレイン酸などを、さらにこれら
の単量体と共重合可能な水酸基を有しない単量体の例と
してはスチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、塩
化ビニル、塩化ビニリデンなどを挙げることができる。
本発明で上記のような共重合体樹脂を用いるのは目的と
する物性の皮膜が得られ、共重合体樹脂の工業的製造も
容易であるからである。また共重合体樹脂の酸価を固形
分当り10〜200にするのは、10未満であると耐水性はよ
いが鋼板に対する密着性が劣るからであり、また200を
越えると耐水性が劣って耐食性が低下してくるからであ
る。この酸価についてはとくに15〜100にすると皮膜は
耐水性、密着性が良好になるので、その範囲にするのが
好ましい。
する物性の皮膜が得られ、共重合体樹脂の工業的製造も
容易であるからである。また共重合体樹脂の酸価を固形
分当り10〜200にするのは、10未満であると耐水性はよ
いが鋼板に対する密着性が劣るからであり、また200を
越えると耐水性が劣って耐食性が低下してくるからであ
る。この酸価についてはとくに15〜100にすると皮膜は
耐水性、密着性が良好になるので、その範囲にするのが
好ましい。
本発明は樹脂皮膜を上述のようにして、その皮膜中に6
価クロム源としてクロム酸塩を含有さて、さらに皮膜の
物性や耐食性を向上させるためにシリカゾルを、また成
形加工時の潤滑性を向上させるために潤滑性を含有させ
る。ここで含有させるクロム酸塩としては水溶性で、安
価なものが好ましく、例えばクロム酸アンモニウム、ク
ロム酸マグネシウム、重クロム酸カリウム、クロム酸カ
ルシウム、クロム酸亜鉛、クロム酸マンガン、クロム酸
ニッケル、クロム酸コバルト、クロム酸ストロンチウム
などが適している。
価クロム源としてクロム酸塩を含有さて、さらに皮膜の
物性や耐食性を向上させるためにシリカゾルを、また成
形加工時の潤滑性を向上させるために潤滑性を含有させ
る。ここで含有させるクロム酸塩としては水溶性で、安
価なものが好ましく、例えばクロム酸アンモニウム、ク
ロム酸マグネシウム、重クロム酸カリウム、クロム酸カ
ルシウム、クロム酸亜鉛、クロム酸マンガン、クロム酸
ニッケル、クロム酸コバルト、クロム酸ストロンチウム
などが適している。
同様に固体潤滑性剤としても水分散性が良好で、しかも
安価で、皮膜中に含有させても皮膜の耐食性、密着性、
耐候性などを低下させないものが好ましい。このような
ものとしては有機系固体潤滑剤より無機系固体潤滑剤が
好ましく、例えば二硫化モリブデン、二硫化タングステ
ン、窒化ほう素、黒鉛、フッ化黒鉛などが好ましく、特
に二硫化モリブデンと黒鉛が皮膜中の添加物との反応性
がなく、安価で好ましい。これらの固体潤滑剤は混合使
用してもよい。なお潤滑性を固体潤滑剤にしたのは液状
のもの(例えば合成潤滑油)、半固体状のもの(例えば
ワックス)なども使用できるが、これらは潤滑効果、長
期安定性、処理液中での分散性や安定性において固体潤
滑剤より劣るからである。
安価で、皮膜中に含有させても皮膜の耐食性、密着性、
耐候性などを低下させないものが好ましい。このような
ものとしては有機系固体潤滑剤より無機系固体潤滑剤が
好ましく、例えば二硫化モリブデン、二硫化タングステ
ン、窒化ほう素、黒鉛、フッ化黒鉛などが好ましく、特
に二硫化モリブデンと黒鉛が皮膜中の添加物との反応性
がなく、安価で好ましい。これらの固体潤滑剤は混合使
用してもよい。なお潤滑性を固体潤滑剤にしたのは液状
のもの(例えば合成潤滑油)、半固体状のもの(例えば
ワックス)なども使用できるが、これらは潤滑効果、長
期安定性、処理液中での分散性や安定性において固体潤
滑剤より劣るからである。
樹脂皮膜中に含有させるこれらのクロム酸塩、シリカゾ
ルおよび固体潤滑剤の量としては共重合体樹脂100重量
部当りクロム酸塩の場合0.1〜50重量部、シリカゾルの
場合0.5〜100重量部、固体潤滑剤の場合3〜10重量部に
するのが好ましい。
ルおよび固体潤滑剤の量としては共重合体樹脂100重量
部当りクロム酸塩の場合0.1〜50重量部、シリカゾルの
場合0.5〜100重量部、固体潤滑剤の場合3〜10重量部に
するのが好ましい。
固体潤滑剤含有量に関しては、添付図面に示すように、
含有量増加に伴い動摩擦係数が低下し、加工時の潤滑性
は良好になるが、含有量が樹脂100重量部に対して3重
量部未満であると添加効果はあまり認められず、また10
重量部を超えると、鋼板に対する皮膜の密着性が低下
し、かつ処理液中での分散性が悪くなって、固体潤滑剤
が沈降したり、処理液がゲル化したりする。このため固
体潤滑剤の含有量は上記のような範囲にするのが好まし
いのである。
含有量増加に伴い動摩擦係数が低下し、加工時の潤滑性
は良好になるが、含有量が樹脂100重量部に対して3重
量部未満であると添加効果はあまり認められず、また10
重量部を超えると、鋼板に対する皮膜の密着性が低下
し、かつ処理液中での分散性が悪くなって、固体潤滑剤
が沈降したり、処理液がゲル化したりする。このため固
体潤滑剤の含有量は上記のような範囲にするのが好まし
いのである。
固体潤滑剤の粒径は平均粒径で0.3〜1.0μのものが好ま
しい。これは平均粒径が0.3μ未満であると、固体潤滑
剤が樹脂皮膜の表面よりあまり突出しないため、潤滑効
果が少なく、逆に1.0μを超えると、皮膜の平滑性が損
なわれ、処理液中への分散も困難になるからである。
しい。これは平均粒径が0.3μ未満であると、固体潤滑
剤が樹脂皮膜の表面よりあまり突出しないため、潤滑効
果が少なく、逆に1.0μを超えると、皮膜の平滑性が損
なわれ、処理液中への分散も困難になるからである。
樹脂皮膜は皮膜厚を0.2〜10μにするのが好ましい。
樹脂皮膜はクロム酸塩を含有しているので鋼板の上に直
接形成しても耐食性を発揮するが、さらに耐食性を発揮
させるには鋼板にクロメート皮膜を形成して、その上に
樹脂皮膜を形成する。この場合クロメート皮膜は反応
型、塗布型など一般に種類を問わないが、皮膜量は全ク
ロム量で5〜200mg/m2にするのが好ましい。なお鋼板は
冷延鋼板、めっき鋼板(例えば溶融めっき鋼板、電気め
っき鋼板、蒸着めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板、溶
融もしくは電気合金めっき鋼板など)いずれでもよい。
次に実施例により本発明を説明する。
接形成しても耐食性を発揮するが、さらに耐食性を発揮
させるには鋼板にクロメート皮膜を形成して、その上に
樹脂皮膜を形成する。この場合クロメート皮膜は反応
型、塗布型など一般に種類を問わないが、皮膜量は全ク
ロム量で5〜200mg/m2にするのが好ましい。なお鋼板は
冷延鋼板、めっき鋼板(例えば溶融めっき鋼板、電気め
っき鋼板、蒸着めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板、溶
融もしくは電気合金めっき鋼板など)いずれでもよい。
次に実施例により本発明を説明する。
(実施例) メチルメタアクリレート50重量%と、ブチルアクリレー
ト40重量%と、アクリル酸10重量%とを乳化重合して得
られたアクリルエマルション[樹脂分40重量%、PH2.
3、粘度25cps(25℃、B型粘度計)、固形分当りの酸価
約78]に種々のクロム酸塩とシリカゾル(スノーテック
スO、日産化学製品)とを添加し、この水溶液をXとし
た。
ト40重量%と、アクリル酸10重量%とを乳化重合して得
られたアクリルエマルション[樹脂分40重量%、PH2.
3、粘度25cps(25℃、B型粘度計)、固形分当りの酸価
約78]に種々のクロム酸塩とシリカゾル(スノーテック
スO、日産化学製品)とを添加し、この水溶液をXとし
た。
一方メチルアクリレート55重量%と、ブチルアクリレー
ト40重量%と、アクリル酸5重量%とを乳化重合して得
られたアクリルエマルション[樹脂分40重量%、PH2.
6、粘度150cps(同上)、固形分当りの酸価約40]に上
記同様に種々のクロム酸とシリカゾル(スノーテックス
O、日産化学製品)とを添加し、この水溶液をYとし
た。
ト40重量%と、アクリル酸5重量%とを乳化重合して得
られたアクリルエマルション[樹脂分40重量%、PH2.
6、粘度150cps(同上)、固形分当りの酸価約40]に上
記同様に種々のクロム酸とシリカゾル(スノーテックス
O、日産化学製品)とを添加し、この水溶液をYとし
た。
以上のように調整した水溶液XおよびYと、それらに異
なる固体潤滑剤を加え、次のように調整した6種の水溶
液とで冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板(いずれも板厚は
0.6mm)を処理し、表面処理鋼板を製造した。
なる固体潤滑剤を加え、次のように調整した6種の水溶
液とで冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板(いずれも板厚は
0.6mm)を処理し、表面処理鋼板を製造した。
水溶液X−1およびY−1 水溶液XおよびYに溶液中の樹脂100重量部当り二硫化
モリブデン[商品名モリコロイドCF626、日本黒鉛工業
(株)製]をともに1〜15重量部添加し、それらをそれ
ぞれ水溶液X−1およびY−1とした。
モリブデン[商品名モリコロイドCF626、日本黒鉛工業
(株)製]をともに1〜15重量部添加し、それらをそれ
ぞれ水溶液X−1およびY−1とした。
水溶液X−2およびY−2) 水溶液XおよびYに溶液中の樹脂100重量部当り二硫化
モリブデン(同上)と黒鉛 [商品名オイルハイトG307、日本黒鉛工業(株)製]と
の混合物をともに1〜15重量部添加し、それらをそれぞ
れX−2およびY−2とした。
モリブデン(同上)と黒鉛 [商品名オイルハイトG307、日本黒鉛工業(株)製]と
の混合物をともに1〜15重量部添加し、それらをそれぞ
れX−2およびY−2とした。
水溶液X−3およびY−3 水溶液XおよびYに溶液中の樹脂100重量部当り黒鉛
[商品名アルダイスF33G、日本黒鉛工業(株)製]をと
もに1〜15重量部添加し、それらをそれぞれX−3およ
びY−3とした。
[商品名アルダイスF33G、日本黒鉛工業(株)製]をと
もに1〜15重量部添加し、それらをそれぞれX−3およ
びY−3とした。
なお製造工程およびクロメート皮膜の形成は次のように
した。
した。
(イ)製造工程 鋼板→脱脂→クロメート処理→樹脂皮膜処理水溶液塗布
→乾燥(150℃、10秒) (ロ)クロメート皮膜の形成 無水クロム酸 20g/、Na2SiF6 1g/、40℃の処理液中
に5秒間浸漬後ロールスクイズで過剰に付着した水溶液
を除去した。
→乾燥(150℃、10秒) (ロ)クロメート皮膜の形成 無水クロム酸 20g/、Na2SiF6 1g/、40℃の処理液中
に5秒間浸漬後ロールスクイズで過剰に付着した水溶液
を除去した。
第1表にこのようにして製造した表面処理鋼板の基材鋼
板、使用水溶液および形成された樹脂皮膜の関係を、ま
た第2表にその表面処理鋼板の樹脂皮膜の密着性および
耐食性並びに動摩擦係数および加工時の潤滑性(ロール
フォーミング性、エリクセン試験機によるハット曲げ
性)を示す。
板、使用水溶液および形成された樹脂皮膜の関係を、ま
た第2表にその表面処理鋼板の樹脂皮膜の密着性および
耐食性並びに動摩擦係数および加工時の潤滑性(ロール
フォーミング性、エリクセン試験機によるハット曲げ
性)を示す。
なお樹脂皮膜の密着性はデュポン衝撃試験で調査し、次
の基準により評価した。
の基準により評価した。
◎ 皮膜が全く剥離しないもの ○ わずかに皮膜が剥離したもの △ かなり皮膜が剥離したもの × 著しく皮膜が剥離したもの また耐食性は加工前後の耐食性を塩水雰霧試験(JIS Z
2371による)と湿潤試験(温度50℃、湿度98%)とによ
り調査した。試験は両試験とも平板の状態で鋼板表面に
達する切込みを入れ、加工前のものはそのまま試験に供
し、また加工後のものはロールフォーミング成形後試験
に供し、試験後切込み部にセロテープを一旦貼付け、そ
の後急速に剥離する方法で行い、皮膜の剥離状態を次の
基準で評価した。試験は、塩水噴霧試験の場合、基材鋼
板が冷延鋼板であるものに対して24時間行い、溶融亜鉛
めっき鋼板であるものに対しては500時間行った。一方
湿潤試験の場合は基材鋼板に関係なく500時間行った。
2371による)と湿潤試験(温度50℃、湿度98%)とによ
り調査した。試験は両試験とも平板の状態で鋼板表面に
達する切込みを入れ、加工前のものはそのまま試験に供
し、また加工後のものはロールフォーミング成形後試験
に供し、試験後切込み部にセロテープを一旦貼付け、そ
の後急速に剥離する方法で行い、皮膜の剥離状態を次の
基準で評価した。試験は、塩水噴霧試験の場合、基材鋼
板が冷延鋼板であるものに対して24時間行い、溶融亜鉛
めっき鋼板であるものに対しては500時間行った。一方
湿潤試験の場合は基材鋼板に関係なく500時間行った。
◎ 剥離なし ○ 剥離幅または錆の発生幅が切込み部より1mm以下 △ 剥離幅または錆の発生幅が切込み部より1mmを超
え、3mm以下 × 剥離幅または錆の発生幅が切込み部より3mm超 さらにロールフォーミング性、ハット曲げ性の評価は次
の基準により行った。
え、3mm以下 × 剥離幅または錆の発生幅が切込み部より3mm超 さらにロールフォーミング性、ハット曲げ性の評価は次
の基準により行った。
◎ 皮膜が全く破損しないもの ○ わずかに皮膜が破損したもの △ かなり皮膜が破損したもの × 著しく皮膜が破損したもの 第2表より明らかなごとく、本発明の表面処理鋼板は耐
食性が優れており、また樹脂皮膜中の固体潤滑剤含有両
が増加する程動摩擦係数が小さくなり、加工時の樹脂皮
膜破損程度が少なくなる。しかし潤滑剤の含有量が樹脂
100重量部に対して10重量部を超えると、樹脂皮膜の密
着性は悪くなる。
食性が優れており、また樹脂皮膜中の固体潤滑剤含有両
が増加する程動摩擦係数が小さくなり、加工時の樹脂皮
膜破損程度が少なくなる。しかし潤滑剤の含有量が樹脂
100重量部に対して10重量部を超えると、樹脂皮膜の密
着性は悪くなる。
(効果) 以上のごとく、本発明の表面処理鋼板は樹脂皮膜の樹脂
が水酸基を有しないので、製造の際処理液中にクロム酸
塩を含させても、樹脂は酸化されず、ゲル化しない。ま
た樹脂皮膜はクロム酸塩およびシリカゾルを含有してい
るので、それらを含有しないものより耐食性が優れてい
る。さらに樹脂皮膜は固体潤滑剤を含有しているので、
潤滑性が優れており、ロールフォーミングやプレス加工
を施しても樹脂皮膜に傷が付いたり、樹脂皮膜が剥離し
たりすることがない。
が水酸基を有しないので、製造の際処理液中にクロム酸
塩を含させても、樹脂は酸化されず、ゲル化しない。ま
た樹脂皮膜はクロム酸塩およびシリカゾルを含有してい
るので、それらを含有しないものより耐食性が優れてい
る。さらに樹脂皮膜は固体潤滑剤を含有しているので、
潤滑性が優れており、ロールフォーミングやプレス加工
を施しても樹脂皮膜に傷が付いたり、樹脂皮膜が剥離し
たりすることがない。
添付図面は本発明の表面処理鋼板における樹脂皮膜の固
体潤滑剤含有量と動摩擦係数の関係を示すグラフであ
る。
体潤滑剤含有量と動摩擦係数の関係を示すグラフであ
る。
Claims (12)
- 【請求項1】鋼板の表面に(A)一般式CH2=CR1=COOR
2(式中R1はH、CH3,R2はCが1〜8のアルキル基)で
示される単量体の1種または2種以上1〜95重量%と、
(B)水酸基を有しないα、β不飽和カルボン酸単量体
3〜20重量%と、(C)これらの単量体と共重合可能な
水酸基を有しない単量体0〜50重量%とを[但し
(A)、(B)および(C)の合計は100重量%]乳化
重合して得られる固形分当りの酸価10〜200の共重合体
樹脂皮膜で、その樹脂皮膜中にクロム酸塩、シリカゾル
および固体潤滑剤を含有するものが形成されていること
を特徴とする耐食性および潤滑性に優れた表面処理鋼
板。 - 【請求項2】樹脂皮膜が固体潤滑剤を樹脂100重量部当
り3〜10重量部含有することを特徴とする特許請求の範
囲第1項に記載の耐食性および潤滑性に優れた表面処理
鋼板。 - 【請求項3】固体潤滑剤が黒鉛であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項に記載の耐食性および潤滑性に優
れた表面処理鋼板。 - 【請求項4】固体潤滑剤が二硫化モリブデンであること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の耐食性およ
び潤滑性に優れた表面処置鋼板。 - 【請求項5】固体潤滑剤が黒鉛と二硫化モリブデンとを
混合したものであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の耐食性および潤滑性に優れた表面処理鋼
板。 - 【請求項6】固体潤滑剤の平均粒径が0.3〜1.0μである
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の耐食性
および潤滑性に優れた表面処理鋼板。 - 【請求項7】鋼板の表面にクロメート皮膜が形成され、
そのクロメート皮膜の上に(A)一般式CH2=CR1=COOR
2(式中R1はH、CH3,R2はCが1〜8のアルキル基)で
示される単量体の1種または2種以上1〜95重量%と、
(B)水酸基を有しないα、β不飽和カルボン酸単量体
3〜20重量%と、(C)これらの単量体と共重合可能な
水酸基を有しない単量体0〜50重量%とを[但し
(A)、(B)および(C)の合計は100重量%]乳化
重合して得られる固形分当りの酸価10〜200の共重合体
樹脂皮膜で、その樹脂皮膜中にクロム酸塩、シリカゾル
および固体潤滑性を含有するものが形成されていること
を特徴とする耐食性および潤滑性に優れた表面処理鋼
板。 - 【請求項8】樹脂皮膜が固体潤滑剤を樹脂100重量部当
り3〜10重量部含有することを特徴とする特許請求の範
囲第7項に記載の耐食性および潤滑性に優れた表面処理
鋼板。 - 【請求項9】固体潤滑性が黒鉛であることを特徴とする
特許請求の範囲第7項に記載の耐食性および潤滑性に優
れた表面処理鋼板。 - 【請求項10】固体潤滑性が二硫化モリブデンであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の耐食性お
よび潤滑性に優れた表面処理鋼板。 - 【請求項11】固体潤滑剤が黒鉛と二硫化モリブデンと
を混合したものであることを特徴とする特許請求の範囲
第7項に記載の耐食性および潤滑性に優れた表面処理鋼
板。 - 【請求項12】固体潤滑性の平均粒径が0.3〜1.0μであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の耐食
性および潤滑性に優れた表面処理鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60068657A JPH0788587B2 (ja) | 1985-04-01 | 1985-04-01 | 耐食性および潤滑性に優れた表面処理鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60068657A JPH0788587B2 (ja) | 1985-04-01 | 1985-04-01 | 耐食性および潤滑性に優れた表面処理鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61227179A JPS61227179A (ja) | 1986-10-09 |
JPH0788587B2 true JPH0788587B2 (ja) | 1995-09-27 |
Family
ID=13379988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60068657A Expired - Lifetime JPH0788587B2 (ja) | 1985-04-01 | 1985-04-01 | 耐食性および潤滑性に優れた表面処理鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0788587B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5106675A (en) * | 1989-12-29 | 1992-04-21 | Nihon Parkerizing Co., Ltd. | Nonaqueous coating composition and coated metal |
JPH0659717B2 (ja) * | 1991-02-27 | 1994-08-10 | 株式会社淀川製鋼所 | 被覆表面処理金属板 |
CA2113968C (en) * | 1993-07-29 | 2000-05-30 | Junichi Mano | Chromated metal sheet having high corrosion resistance with improved lubricity and electric conductivity |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54148139A (en) * | 1978-04-24 | 1979-11-20 | Nippon Steel Corp | Bolt set excellent in ease to paint, corrosion resistance, lubricativity, and co-turning inhibition |
JPH0647741B2 (ja) * | 1983-04-26 | 1994-06-22 | 日本ペイント株式会社 | 塗膜密着性に優れた耐食性金属表面処理用組成物 |
-
1985
- 1985-04-01 JP JP60068657A patent/JPH0788587B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61227179A (ja) | 1986-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0696775B2 (ja) | 耐食性、密着性および潤滑性に優れた表面処理鋼板 | |
JP2008179754A (ja) | 塗布液およびクリヤーコート鋼板 | |
JPH0788587B2 (ja) | 耐食性および潤滑性に優れた表面処理鋼板 | |
JP4122531B2 (ja) | 深絞り性、耐型かじり性および一時防錆性に優れた脱膜型潤滑塗料組成物 | |
JPH0696774B2 (ja) | 潤滑性に優れた高耐食性着色表面処理鋼板 | |
JP3817944B2 (ja) | 樹脂組成物および樹脂被覆亜鉛系めっき鋼板 | |
JPH0316726A (ja) | 成型性の優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JPH01301332A (ja) | 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JPH0696776B2 (ja) | 耐傷付き性、密着性および潤滑性に優れた着色表面処理鋼板 | |
JP3536489B2 (ja) | 深絞り性および耐カジリ性に優れた脱膜型潤滑鋼板 | |
JP2577676B2 (ja) | 加工性のすぐれた建材用塗装アルミメッキ鋼板 | |
JP2868332B2 (ja) | 塗装性に優れた表面処理鋼板 | |
JPH01110140A (ja) | 耐食性、潤滑性に優れた複合被覆鋼板 | |
JPH0559194B2 (ja) | ||
JPH0723541B2 (ja) | 高耐食性表面処理鋼板 | |
JPH0557838A (ja) | 加工部耐黒変性および塗膜密着性に優れた表面処理鋼板 | |
JPH0494771A (ja) | 耐食性,溶接性に優れた潤滑性薄膜樹脂鋼板 | |
JPH03284942A (ja) | 有機樹脂被覆合金化溶融亜鉛めつき鋼板 | |
JPH0592173A (ja) | 加工部耐黒変性、塗膜密着性および耐食性に優れた表面処理鋼板 | |
JPS6199679A (ja) | 有機被覆処理溶融アルミニウムめつき鋼板 | |
JPH01301333A (ja) | 成形性、耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JP2004169121A (ja) | 湿潤環境下での皮膜密着性に優れた表面処理鋼板 | |
JP3006455B2 (ja) | 耐型かじり性・脱膜性に優れた潤滑処理金属材 | |
JPH09176890A (ja) | 耐食性および耐傷つき性に優れた有機複合被覆鋼板 | |
JPH06155655A (ja) | 耐食性に優れた潤滑性鋼板 |