[go: up one dir, main page]

JPH0788334A - 低温脱硝方法 - Google Patents

低温脱硝方法

Info

Publication number
JPH0788334A
JPH0788334A JP5257467A JP25746793A JPH0788334A JP H0788334 A JPH0788334 A JP H0788334A JP 5257467 A JP5257467 A JP 5257467A JP 25746793 A JP25746793 A JP 25746793A JP H0788334 A JPH0788334 A JP H0788334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
catalyst
manganese
peaks
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5257467A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatsugu Kitaguchi
久継 北口
Toshiyuki Irita
俊幸 入田
Yasuyuki Sensui
康幸 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5257467A priority Critical patent/JPH0788334A/ja
Publication of JPH0788334A publication Critical patent/JPH0788334A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、窒素酸化物を含む排ガス中から窒
素酸化物を除去,低減するにあたり、90℃〜150℃
の低温度領域で有効な脱硝方法を提供する。 【構成】 含有する二酸化マンガン(MnO2 )重量分
率と比表面積の積が5m2 /g以上のマンガン鉱石、ま
たはX線回折で回折面間隔2.15±0.05Å,2.
39±0.05Å,3.11±0.05Åにピークを有
し、かつ三つのピークのうち2.39±0.05Åのピ
ーク強度が最も強く、このピークに対する他の二つのピ
ークの強度比が0.2以上の構造を有するマンガン鉱石
を触媒として用い、90℃以上150℃以下の温度で脱
硝を行う。 【効果】 マンガン鉱石を利用して安価な脱硝触媒を提
供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば製鉄所や発電所
等で発生する窒素酸化物を含む排ガス中から窒素酸化物
を除去ないし低減するための脱硝方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に排ガス中の窒素酸化物除去には、
「触媒講座」第7巻(触媒学会)253ページ5行目
に示されるように、アンモニア還元脱硝触媒としてV2
5 −TiO2 触媒が利用されている。製鉄原料を利用
する方法として、特開昭57−15824号公報に見
られるような、鉄鉱石を脱硝触媒として利用する方法も
考えられている。
【0003】また特開昭51−62181号公報に見
られるように、二酸化マンガンは脱硝触媒として低温で
高活性であることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし「触媒講座」
第7巻に示される方法は、バナジウムを使用するため触
媒が非常に高価であるという問題点があった。さらに
特開昭57−15824号公報に示される方法では、反
応温度が300〜370℃であり、製鉄所焼結排ガスの
ような、150℃以下の低温排ガスに適用するためには
加熱が必要であった。また特開昭51−62181号
公報に示される二酸化マンガンを利用する方法では、
と同様に触媒が高価であるという問題点があった。
【0005】本発明は、窒素酸化物を含む排ガスから窒
素酸化物を除去ないし低減するに当たり、安価でかつ9
0℃〜150℃の低温度領域で有効に除去ないし低減さ
せ得る低温脱硝方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために低温脱硝触媒として有効な二酸化マンガ
ンを含有するマンガン鉱石に着目し、種々のマンガン鉱
石について脱硝活性の調査および様々な方法で解析を行
った結果、本発明に至った。
【0007】すなわち第1の本発明は、窒素酸化物(N
Ox)含有排ガスからアンモニアを還元剤とし、触媒を
用いて窒素酸化物を除去ないし低減する低温脱硝方法に
おいて、含有する二酸化マンガン(MnO2 )重量分率
と比表面積の積が5m2 /g以上のマンガン鉱石を触媒
として用い、90℃以上150℃以下の温度で脱硝を行
う低温脱硝方法である。
【0008】また第2の本発明は、窒素酸化物(NO
x)含有排ガスからアンモニアを還元剤とし、触媒を用
いて窒素酸化物を除去ないし低減する低温脱硝方法にお
いて、X線回折で回折面間隔2.15±0.05Å,
2.39±0.05Å,3.11±0.05Åにピーク
を有し、かつ三つのピークのうち2.39±0.05Å
のピーク強度が最も強く、このピークに対する他の二つ
のピークの強度比が0.2以上の構造を有するマンガン
鉱石を触媒として用い、90℃以上150℃以下の温度
で脱硝を行う低温脱硝方法である。
【0009】なおここで用いるマンガン鉱石は、製鉄プ
ロセスにおいて用いられるものを流用し、整粒,粉砕せ
ずに使用可能であるが、通気性を確保するために整粒,
粉砕が望ましい。
【0010】
【作用】二酸化マンガンを含む種々のマンガン鉱石を用
いて様々な温度条件で脱硝性能評価を行ったところ、二
酸化マンガン重量分率がほぼ同じ鉱石でも低温領域で脱
硝性能が大きく異なることを見出した。
【0011】この原因を調査した結果、90℃以上15
0℃以下の温度条件では、脱硝性能に二酸化マンガン重
量分率だけでなく比表面積が関与しており、この温度条
件においては比表面積と二酸化マンガン重量分率の積
が、脱硝性能と非常に相関がよいことが判った。
【0012】また脱硝性能評価に用いたマンガン鉱石に
ついてX線回折を行ったところ、上記温度条件で脱硝性
能が良かったマンガン鉱石が、特有の回折パターンを有
することを見出した。
【0013】ここで比表面積は、吸着ガスに窒素を用い
BET法(「触媒講座」第3巻(触媒学会)204ペー
ジ)により測定を行った。また二酸化マンガン重量分率
は、しゅう酸ナトリウム分解過マンガン酸カリウム滴定
法(JIS−M8233マンガン鉱石中の活性酸素定量
方法)により活性酸素の定量を行い、下記数1に示す換
算式を用いて二酸化マンガン量とした。
【0014】
【数1】 (二酸化マンガン量)=(活性酸素)×5.434
【0015】以下に述べる実施例では、すべてこれらの
方法に依った。しかし本発明における比表面積及び二酸
化マンガン重量分率は、これらの方法によらなくともほ
ぼ同等の測定結果が得られる測定方法ならば、何れの方
法で調べても良い。
【0016】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明
する。
【0017】実施例1として、比表面積と二酸化マンガ
ン重量分率を測定したマンガン鉱石a(比表面積;28
2 /g,二酸化マンガン重量分率;67%)を用い
て、80〜200℃,空間速度約5000hr-1,NO
x(NO+NO2 );200ppm(NO;195pp
m,NO2 ;5ppm),H2 O;10%,O2 ;15
%,N2 ;75%のモデルガスにNH3 を200ppm
添加して脱硝試験を行い、各温度における脱硝性能(脱
硝率)と比表面積,二酸化マンガン重量分率の相関を調
べた。
【0018】表1に示すように、90℃以上150℃以
下で、脱硝性能に対して比表面積,二酸化マンガン重量
分率個々の相関よりも、二酸化マンガン重量分率と比表
面積の積の相関の方が良くなる。
【0019】ここで90℃未満では、温度が低すぎるた
めに脱硝性能が極端に低下し、脱硝性能に対する相関も
悪くなる。また150℃超では脱硝性能に対する比表面
積の影響が小さくなり、二酸化マンガン重量分率が脱硝
性能を決定する最も強い因子となる。
【0020】
【表1】
【0021】一例として、90℃における二酸化マンガ
ン重量分率と比表面積の積と脱硝率の関係を、図1に示
す。使用した二酸化マンガンの比表面積および二酸化マ
ンガン重量分率を、表2に示す。
【0022】図1に示すように、マンガン鉱石は脱硝性
能に対して3つのグループに分類できた。すなわち、二
酸化マンガン重量分率と比表面積の積が5m2 /g以上
で脱硝率が30%以上のAグループ,二酸化マンガン重
量分率と比表面積の積が3以上5m2 /g未満で脱硝率
が10%以上20%未満のBグループ,二酸化マンガン
重量分率と比表面積の積が3m2 /g未満で脱硝率が1
0%未満のCグループに分類できる。
【0023】これらの関係は90℃以上150℃以下の
温度範囲では成立する。従って、Aグループに属するマ
ンガン鉱石を触媒として用いることにより、90℃以上
150℃以下の温度領域における脱硝を効率的に進める
ことができる。
【0024】
【表2】
【0025】実施例2として、実施例1のマンガン鉱石
に対してX線回折を行い、含まれるマンガンの形態を調
べた。マンガン鉱石は鉱石であるので、マンガンの他に
鉄をはじめとする多くの元素で構成されているため、回
折ピークの高さや位置は純粋なマンガン化合物のX線回
折パターンと厳密には一致しないが、実施例1で示した
3つのグループは、それぞれ特徴的なX線回折パターン
を有することを見出した。
【0026】表3に、マンガン化合物のピークと推定さ
れるピークのうちピーク強度で3番目までの回折面間隔
と、これらのピークのうち最強回折面間隔のピーク強度
を1とした時のピーク強度比を示す。
【0027】
【表3】
【0028】すなわち表2に示すように、低温脱硝性能
の良いAグループでは回折面間隔2.15±0.05
Å,2.39±0.05Å,3.11±0.05Åにピ
ークを有し、かつ三つのピークのうち2.39±0.0
5Åのピーク強度が最も強く、このピークに対する他の
二つのピークの強度比が0.2以上である。このピーク
はα−MnO2 と推定される。
【0029】これに対して脱硝性能の低いBグループで
はAグループと2箇所共通する位置に回折面間隔ピーク
を有するが、ピーク強度のパターンが異なっており、A
グループの2.15±0.05Åにおけるピークも存在
するが、そのピーク強度は最強回折面間隔に対する強度
比で0.1で小さい。BグループではAグループと同じ
種類のマンガン化合物も含有しているが、主成分は別の
マンガン化合物(β−MnO2 と推定される)であると
考えられる。
【0030】また脱硝性能をほとんど示さないCグルー
プでは、A,Bグループとひとつだけ共通するピークを
有しているが、ピークパターンも全く異なっており、主
成分はA,Bグループと全く異なっていると考えられる
(Mn2 3 、Mn3 4 と推定)。
【0031】以上のことより、回折面間隔2.15±
0.05Å,2.39±0.05Å,3.11±0.0
5Åにピークを有し、かつ三つのピークのうち2.39
±0.05Åのピーク強度が最も強く、このピークに対
する他の二つのピークの強度比が0.2以上のマンガン
鉱石を触媒として用いることにより、90℃以上150
℃以下の温度領域における脱硝を効率的に進めることが
できる。
【0032】
【発明の効果】本発明による低温脱硝方法を適用する場
合、以下の効果がある。 (1)マンガン鉱石を利用することにより、安価な脱硝
触媒を提供することができる。 (2)製鉄所等の排煙脱硝に使用する場合、劣化した鉱
石を製鉄のマンガン源として再利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二酸化マンガン重量分率と比表面積の積と脱硝
率の関係を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/34 ZAB A 8017−4G F01N 3/08 B 3/10 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素酸化物(NOx)含有排ガスからア
    ンモニアを還元剤とし、触媒を用いて窒素酸化物を除去
    ないし低減する低温脱硝方法において、含有する二酸化
    マンガン(MnO2 )重量分率と比表面積の積が5m2
    /g以上のマンガン鉱石を触媒として用い、90℃以上
    150℃以下の温度で脱硝を行う低温脱硝方法。
  2. 【請求項2】 窒素酸化物(NOx)含有排ガスからア
    ンモニアを還元剤とし、触媒を用いて窒素酸化物を除去
    ないし低減する低温脱硝方法において、X線回折で回折
    面間隔2.15±0.05Å,2.39±0.05Å,
    3.11±0.05Åにピークを有し、かつ三つのピー
    クのうち2.39±0.05Åのピーク強度が最も強
    く、このピークに対する他の二つのピークの強度比が
    0.2以上の構造を有するマンガン鉱石を触媒として用
    い、90℃以上150℃以下の温度で脱硝を行う低温脱
    硝方法。
JP5257467A 1993-09-22 1993-09-22 低温脱硝方法 Withdrawn JPH0788334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257467A JPH0788334A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 低温脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257467A JPH0788334A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 低温脱硝方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0788334A true JPH0788334A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17306722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5257467A Withdrawn JPH0788334A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 低温脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788334A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173796A (ja) * 1994-09-02 1996-07-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物酸化吸着剤及び窒素酸化物除去法
WO1998052681A1 (en) * 1997-05-17 1998-11-26 Korea Power Engineering Company, Inc. Method for removing nitrogen oxides using natural manganese ores
KR100348142B1 (ko) * 2000-05-24 2002-08-09 주식회사 매그린 천연망간 광석을 이용하여 암모니아 및/또는 아민류에의한 악취를 제거하기 위한 방법
KR20030023344A (ko) * 2001-09-13 2003-03-19 주식회사 매그린 천연망간광석 촉매를 이용한 오존 제거 방법
KR100473080B1 (ko) * 2000-12-22 2005-03-08 한국전력기술 주식회사 천연망간광석을 이용하여, 향상된 배연탈질 효율을 갖고암모니아의 소비 및 이산화질소의 배출을 감소시키는질소산화물의 제거방법
KR100686381B1 (ko) * 2005-09-27 2007-02-22 한국전력기술 주식회사 넓은 활성온도 대역에서 질소산화물 및 다이옥신을제거하기 위한 천연망간광석을 포함하는 바나듐/티타니아계촉매 및 이의 사용방법
CN116272962A (zh) * 2023-03-21 2023-06-23 张永生 一种汽车尾气处理催化材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08173796A (ja) * 1994-09-02 1996-07-09 Sakai Chem Ind Co Ltd 窒素酸化物酸化吸着剤及び窒素酸化物除去法
WO1998052681A1 (en) * 1997-05-17 1998-11-26 Korea Power Engineering Company, Inc. Method for removing nitrogen oxides using natural manganese ores
DE19882409B3 (de) * 1997-05-17 2012-01-19 Kepco Engineering & Construction Company Verfahren zur Herstellung eines Katalysators, damit erhaltener Katalysator und Verfahren zum Entziehen von Stickoxiden mit dem so erhaltenen Katalysator
KR100348142B1 (ko) * 2000-05-24 2002-08-09 주식회사 매그린 천연망간 광석을 이용하여 암모니아 및/또는 아민류에의한 악취를 제거하기 위한 방법
KR100473080B1 (ko) * 2000-12-22 2005-03-08 한국전력기술 주식회사 천연망간광석을 이용하여, 향상된 배연탈질 효율을 갖고암모니아의 소비 및 이산화질소의 배출을 감소시키는질소산화물의 제거방법
KR20030023344A (ko) * 2001-09-13 2003-03-19 주식회사 매그린 천연망간광석 촉매를 이용한 오존 제거 방법
KR100686381B1 (ko) * 2005-09-27 2007-02-22 한국전력기술 주식회사 넓은 활성온도 대역에서 질소산화물 및 다이옥신을제거하기 위한 천연망간광석을 포함하는 바나듐/티타니아계촉매 및 이의 사용방법
WO2007037593A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Korea Power Engineering Company, Inc. Vanadium/titania catalyst comprising natural manganese ore for removing nitrogen oxides and dioxin in wide operating temperature rangeand method of using the same
CN116272962A (zh) * 2023-03-21 2023-06-23 张永生 一种汽车尾气处理催化材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE257403T1 (de) Verfahren zum gleichzeitigen entfernen von stickoxyden und von distickstoffoxyd aus gasen
Dann et al. Supported rhodium catalysts for nitrous oxide decomposition in the presence of NO, CO2, SO2 and CO
ES473566A1 (es) Metodo y aparato para el tratamiento de los gases de escape
US4146450A (en) Method for removing nitrogen oxides from nitrogen oxide-containing gases
GB1500598A (en) Method for removing nitrogen oxides from a mixture of gases
JPH0788334A (ja) 低温脱硝方法
GB1471242A (en) Method for removing so2 and nox consecutively from the exhaust of a combustion furnace
JPS60500999A (ja) 燃焼装置から排出される燃焼ガスを浄化するための方法及び装置
Chen et al. Revealing different lead species of PbCl2, Pb (NO3) 2, PbSO4 and PbCO3 poisoning effects on Mn-Ce/CuX catalyst for low-temperature NH3-SCR of NO
US3872213A (en) Method for removing harmful components from exhaust gases
JPS51134370A (en) Process for removal of nitrogen oxides in exhaust gas
ATE48543T1 (de) Verfahren zur herstellung eines katalysators zur stickoxidreduzierung von abgasen.
JPS58170523A (ja) 焼結機排ガスの脱硫脱硝方法
JPH08155300A (ja) 硫黄酸化物含有低温排ガス乾式脱硝方法および脱硫・脱硝用触媒
JPH0615174A (ja) 窒素酸化物除去触媒及び窒素酸化物の除去方法
JPH07185343A (ja) 脱硝触媒
KR930004501B1 (ko) 질소산화물 제거용 촉매
KR890002101B1 (ko) 배기가스중 일산화질소 환원용 촉매조성물
JPH10309437A (ja) アンモニア分解処理装置
JP2864642B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理方法
JP2864643B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理方法
JPS54115672A (en) Treating method for exhaust gas containing nitrogen oxides
JPH09210563A (ja) Dl式焼結機の排ガス処理装置および処理方法
JPS58196828A (ja) 焼結機排ガスの脱硫脱硝法
CA1053216A (en) Reactivation of catalysts useful for nitrogen oxides removal

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128