[go: up one dir, main page]

JPH078766A - 水素分離装置 - Google Patents

水素分離装置

Info

Publication number
JPH078766A
JPH078766A JP15332693A JP15332693A JPH078766A JP H078766 A JPH078766 A JP H078766A JP 15332693 A JP15332693 A JP 15332693A JP 15332693 A JP15332693 A JP 15332693A JP H078766 A JPH078766 A JP H078766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen separation
separation membrane
gas
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15332693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Kobayashi
一登 小林
Hiroshi Makihara
洋 牧原
Yoshimasa Fujimoto
芳正 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15332693A priority Critical patent/JPH078766A/ja
Publication of JPH078766A publication Critical patent/JPH078766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素と水素以外のガスとの混合ガスから水素
のみを分離する水素分離装置に関する。 【構成】 無機材料からなる多孔質支持体上に、パラジ
ウム又はパラジウム合金を担持した水素分離膜を円筒状
又は平板状に成形してなる水素分離装置において、水素
分離膜の水素含有ガスの供給側及び/又は水素ガスの透
過側に水素分離膜に沿って流れるガス流れを乱す乱流促
進体を設置してなる水素分離装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素と水素以外のガスと
の混合ガスから水素のみを分離する水素分離装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】水素と水素以外の混合ガスから水素ガス
のみを分離する方法としてパラジウムあるいはパラジウ
ム合金からなる水素分離膜を用いる方法が提案されてお
り、99.99%以上の高純度の水素を得る方法として
利用されている。この水素分離膜として近年、分離膜の
単位面積当たりの水素透過量を大きくするために無機質
材料からなる多孔質支持体にパラジウムを含有する薄膜
を形成させた水素分離膜が提案されている。(例えば特
開昭62−121616号公報)
【0003】また、特開平3−52630号公報には無
機質材料からなる多孔質支持体として多孔質金属を用い
る方法が示されており、この方法によれば多孔質金属と
して以下の例が示されている。 発泡金属をプレス成形し細孔径を制御したもの、さ
らにこれに溶射またはメッキなどにより細孔を小さくし
たもの 粒径の小さい金属微粉末(50μ以下)を成形した
もの 化学反応により除去可能な粉末(例えば、燃焼除去
が可能なグラファイト)を金属粉末に混合または溶融し
た金属に添加した後、粉末を化学反応により除去し細孔
を生成させたもの 金属繊維
【0004】次に前記多孔質金属体の表面にパラジウム
を含有する薄膜を形成させる方法として、以下の方法が
示されている。 メッキなどの液相法 真空蒸着法、イオンプレーティング、気相化学反応
法(CVD)などの気相法 さらに、特開昭60−97024号公報には水素分離薄
膜を保護するために金属網あるいは金属織物による金属
層によって挟み込んだ構造を有する水素分離膜が示され
ている。
【0005】これら従来の水素分離膜により水素含有混
合ガスから水素のみを分離する場合には、該混合ガスか
らなる非透過側に圧力をかけ該水素分離膜に沿って該混
合ガスを流しながら低圧側に水素を透過させている。こ
の場合、該水素分離膜の水素透過速度は温度が高く、分
離膜の高圧側と低圧側との水素分圧差が大きいほど大き
くなる。
【0006】例えば、特開平3−52630号公報に示
された方法で金属繊維を多孔質支持体とし、無電解メッ
キ法によって該支持体表面上にパラジウムを約40μの
厚さにコーティングして製作した円筒状の水素分離膜
(外径20mm、内径17mm、長さ300mm)を用
いて図3に示す試験装置で水素透過試験を行った。水素
分離膜1をOリング2でステンレス鋼製の外管3に固定
し、その外側を電気炉で加熱する。温度は熱電対8を使
用し、内管の中心部で測定した。供給孔4からH2 /N
2 =1(モル)の混合ガスを連続的に供給し、排出孔5
から水素ガスが透過した後のガスを排出し、下部の取り
出し孔6から99.99%以上の水素(圧力:1kg/
cm2 abs.)を得ることができた。具体的には、混
合ガスの圧力を3kg/cm2 abs.、流量を10N
l/min、温度500℃で試験した結果、製品水素が
0.73Nl/min得られた。
【0007】また、供給孔4からH2 /N2 =1(モ
ル)の混合ガスを連続的に供給し、排出孔5から水素ガ
スが透過した後のガスを排出するに際し、上部供給孔7
から水素払い出し用スチームを供給し、透過した水素と
スチームとの混合ガスを下部の取り出し孔6から排出す
る。水素分離試験条件は前記混合ガス流量10Nl/m
in、圧力3kg/cm2 abs.、水素払い出し用ス
チーム1Nl/min、圧力1kg/cm2 abs.で
ある。以上の条件で1.60Nl/minの水素透過量
を得た。前記スチームと水素との混合ガスから水素だけ
を得るには、例えば該混合ガスを水の凝縮温度以下に冷
却しスチームを水として凝縮分離すればよい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の方法につい
ては次のような問題点がある。 (1)水素を分離する際には水素を含有する混合ガスを
水素分離膜に沿って流すため、該水素分離膜表面から混
合ガス中にかけて水素濃度分布が生じ、水素分離膜表面
近傍に水素濃度の低い領域が生ずる。このため水素分離
膜の高圧側の水素分圧が低下する結果、水素透過速度が
小さくなる。 (2)水素分離膜の低圧側に、水素以外のガスを流しな
がら水素を分離する場合には、水素分離膜の低圧側表面
と透過した水素と水素以外のガスとの混合ガス中の間に
水素濃度勾配が生じ、混合ガス中に比べ低圧表面近傍で
水素分圧が高くなる。このため、水素透過速度が小さく
なる。
【0009】本発明は前記従来技術が有する問題点を解
決することを目的としたものであり、水素分離膜の高圧
側及び低圧側の表面近傍に形成される水素濃度勾配を解
消することによって、高圧側の表面近傍の水素分圧を上
げ、また、低圧側の表面近傍の水素分圧を下げることに
よって、水素透過速度を向上させるものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は無機材料からな
る多孔質支持体上に、パラジウム又はパラジウム合金を
担持した水素分離膜を円筒状又は平板状に成形してなる
水素分離装置において、水素分離膜の水素含有ガスの供
給側及び/又は水素ガスの透過側に水素分離膜に沿って
流れるガス流れを乱す乱流促進体を設置してなることを
特徴とする水素分離装置である。
【0011】本発明の水素分離膜とは金属やガラスなど
の無機材料からなる多孔質支持体上にパラジウム又はパ
ラジウム合金をコーティングしたものや、パラジウム又
はパラジウム合金からなる薄膜を無機材料からなる多孔
質薄膜で支持、補強したものなどが使用される。
【0012】また、本発明において乱流促進体として
は、例えば、日本機械学会編、伝熱工学資料 改訂第3
版 119〜122頁に示されているような下記の形状
のものが使用される。 (1)表面近傍の流れを攪乱させるもの:表面に突起体
(四角形、台形のこ歯形、三角形、針金)を設ける。 (2)主流を旋回させるもの:管路にねじり板、らせん
羽根(主軸を有するもの)を入れる。 (3)主流を攪乱させるもの:管路に一定の間隔で円
板、円環を並べる。
【0013】
【作用】本発明の水素分離膜においては、水素含有混合
ガスと分離膜表面との間の水素拡散移動過程で高圧側及
び/又は低圧側の分離膜表面近傍に形成される水素濃度
勾配を、乱流促進体を用いて解消あるいは、小さくする
ことによって、該高圧側の分離膜表面近傍の水素分圧を
上げ及び/又は低圧側の分離膜表面近傍の水素分圧を下
げて水素透過速度を向上させるものである。
【0014】
【実施例】
(実施例1)本発明の作用、効果を図1に示す構成の水
素分離膜を用いた実施例により説明する。図1に示すよ
うに、金属繊維を多孔質支持体とし、無電解メッキ法に
よって該支持体表面上にパラジウムを約40μの厚さに
コーティングし、製作した円筒状の水素分離膜本体(外
径20mm、内径17mm、長さ300mm)1の高圧
側に、外径2mmの丸棒をピッチ10mm、内径21m
mのらせん状の乱流促進体9を設置した。この乱流促進
体を設置した水素分離膜を前記図3に示す試験装置で水
素透過試験を実施し、該促進体を設置していない場合と
比較することにとって本発明の効果を示す。試験条件は
前記従来例に示したものである。具体的には、混合ガス
の圧力:3kg/cm2 abs.、流量:10Nl/m
in.、温度:500℃の条件で行ない、この場合、水
素払い出し用ガスは使用しなかった。結果を表1に示
す。
【0015】
【表1】 このように、乱流促進体を設置した結果、製品水素流量
が約10%増加させることができた。
【0016】(実施例2)本発明の他の実施例を図2に
よって説明する。金属繊維を多孔質支持体とし、無電解
メッキ法によって該支持体表面上にパラジウムを約40
μの厚さにコーティングし、製作した円筒状の水素分離
膜(外径20mm、内径17mm、長さ300mm)1
の内側、すなわち低圧側に、直径16mm、厚さ0.2
mmの円板10′をピッチ10mmで、外径14mmの
丸棒10″に固定した乱流促進体10を設置した。この
乱流促進体を設置した水素分離膜を前記図3に示す試験
装置で水素透過試験を実施し、該促進体を設置していな
い場合と比較することにとって本発明の効果を示す。試
験条件は温度500℃で、供給孔4からH2 /N2 =1
(モル)の混合ガスを連続的に供給し、排出孔5から非
透過ガスを排出する。上部供給孔7から水素払い出し用
スチームを供給し、透過した水素とスチームとの混合ガ
スを下部の取り出し孔6から排出する。 該混合ガス流量:10Nl/min.、圧力:3kg/
cm2 abs.、水素払い出し用スチーム:1Nl/m
in.、圧力:1kg/cm2 abs.である。結果を
表2に示す。
【0017】
【表2】 このように、乱流促進体を設置した結果、製品水素流量
を約9%増加させることができた。
【0018】
【発明の効果】以上、実施例から明らかなように、本発
明の水素分離装置は従来の水素分離装置の性能を約10
%向上させることができるものであり、その工業的効果
は顕著なものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水素分離膜の一実施例の説明図。
【図2】本発明に係る水素分離膜の他の実施例の説明
図。
【図3】従来及び本発明の水素分離装置の水素分離効果
を実証するために用いた試験装置の説明図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機材料からなる多孔質支持体上に、パ
    ラジウム又はパラジウム合金を担持した水素分離膜を円
    筒状又は平板状に成形してなる水素分離装置において、
    水素分離膜の水素含有ガスの供給側及び/又は水素ガス
    の透過側に水素分離膜に沿って流れるガス流れを乱す乱
    流促進体を設置してなることを特徴とする水素分離装
    置。
JP15332693A 1993-06-24 1993-06-24 水素分離装置 Withdrawn JPH078766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15332693A JPH078766A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 水素分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15332693A JPH078766A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 水素分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078766A true JPH078766A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15560050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15332693A Withdrawn JPH078766A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 水素分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078766A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036077A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif generateur de gaz combustible pour pile a combustible et matiere composite pour la separation de l'hydrogene
WO2006082933A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Ngk Insulators, Ltd. 選択透過膜型反応器
JP2011526237A (ja) * 2008-07-01 2011-10-06 リンデ アクチエンゲゼルシヤフト 水素生成方法及び装置
JP2019084473A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 日本精線株式会社 水素分離膜モジュール及び水素生成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001036077A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif generateur de gaz combustible pour pile a combustible et matiere composite pour la separation de l'hydrogene
JP2002033113A (ja) * 1999-11-18 2002-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガス生成装置および水素分離用複合材
US7255721B1 (en) 1999-11-18 2007-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device forming fuel gas for fuel cell and composite material for hydrogen separation
WO2006082933A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Ngk Insulators, Ltd. 選択透過膜型反応器
US7550121B2 (en) 2005-02-04 2009-06-23 Ngk Insulators, Ltd. Reactor of selective-permeation membrane type
JP5015766B2 (ja) * 2005-02-04 2012-08-29 日本碍子株式会社 選択透過膜型反応器
JP2011526237A (ja) * 2008-07-01 2011-10-06 リンデ アクチエンゲゼルシヤフト 水素生成方法及び装置
JP2019084473A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 日本精線株式会社 水素分離膜モジュール及び水素生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160544A (en) Hot filament chemical vapor deposition reactor
Li et al. Characterisation and permeation of palladium/stainless steel composite membranes
Li et al. Fabrication of dense palladium composite membranes for hydrogen separation
EP2125166B1 (en) A method of reconditioning a gas separation membrane
Tong et al. Preparation of a pinhole-free Pd–Ag membrane on a porous metal support for pure hydrogen separation
AU2005286952B2 (en) Membrane steam reformer
WO2006082933A1 (ja) 選択透過膜型反応器
US9376749B2 (en) Method for the chemical vapor infiltration of refractive substances
JP3217447B2 (ja) 脱水素反応用メンブレンリアクタ
Höllein et al. Preparation and characterization of palladium composite membranes for hydrogen removal in hydrocarbon dehydrogenation membrane reactors
JP2010042397A (ja) 水素分離装置及び水素分離装置の運転方法
Ji et al. Vacuum-assisted continuous flow electroless plating approach for high performance Pd membrane deposition on ceramic hollow fiber lumen
JPH078766A (ja) 水素分離装置
Li et al. Repair of a Pd/α-Al2O3 composite membrane containing defects
US6297415B1 (en) Catalytic distillation process
JPS61238303A (ja) 微細多孔質膜の製造方法
EP0521078B1 (en) An improved hot filament chemical vapor deposition reactor
JP3117276B2 (ja) 水素分離膜
US2226149A (en) Method for reacting gas mixtures by means of precious metal catalysts
JPH03217227A (ja) 脱水素反応用メンブレンリアクタ
JPH06171904A (ja) 水素ガス精製装置
JP2955054B2 (ja) 燃料電池用水素製造方法及び装置並びに供給方法
JPS59152299A (ja) 気相法による炭素繊維の製造方法
Kuraoka et al. Pore-filled palladium-glass composite membranes for hydrogen separation by novel electroless plating technique.
JP2021104917A (ja) 排ガスの冷却装置、フラーレンの製造装置及びフラーレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905