JPH0786255A - アルミニウム系金属パターンの形成方法 - Google Patents
アルミニウム系金属パターンの形成方法Info
- Publication number
- JPH0786255A JPH0786255A JP5249809A JP24980993A JPH0786255A JP H0786255 A JPH0786255 A JP H0786255A JP 5249809 A JP5249809 A JP 5249809A JP 24980993 A JP24980993 A JP 24980993A JP H0786255 A JPH0786255 A JP H0786255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- etching
- film
- based metal
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 91
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 113
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 87
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 87
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 5
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 97
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 15
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 10
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 9
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229910010282 TiON Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 208000017983 photosensitivity disease Diseases 0.000 description 1
- 231100000434 photosensitization Toxicity 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32135—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
- H01L21/32136—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76886—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
- H01L21/76888—By rendering at least a portion of the conductor non conductive, e.g. oxidation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
が無く異方性加工に優れたアルミニウム系金属パターン
の形成方法を提供することを目的とする。 【構成】 第1の工程で基板11上に成膜したアルミニ
ウム系金属膜16上に、窒化系シリコンからなるエッチ
ングマスク19を形成する。第2の工程でアルミニウム
系金属膜16を常温でドライエッチングして、このアル
ミニウム系金属膜16でパターン20を形成する。これ
によって、エッチングマスク19に対するアルミニウム
系金属膜16のエッチング選択比が向上すると共にエッ
チング側壁には窒化アルミニウムからなる側壁保護膜2
1が形成され、アルミニウム系金属パターン20を形成
する異方性加工が十分に行われる。
Description
ターンの形成方法に関し、特には、半導体装置の製造工
程におけるアルミニウム系金属パターンの形成方法に関
する。
配線や電極の材料としてアルミニウム系金属を多用して
いる。このアルミニウム系金属を用いた配線や電極の形
成は、通常、フォトレジストをエッチングマスクに用
い、塩素系ガスを含む混合ガスによるドライエッチング
によって行われている。このドライエッチングでは、当
該ドライエッチングによるフォトレジストの分解成分が
エッチング側壁に付着して側壁保護膜を形成するため、
形成されるアルミニウム系金属パターンの異方性形状が
達成される。
能化に伴い、上記アルミニウム系金属パターンの微細化
が求められている。そして、細い線幅のアルミニウム系
金属パターンを精度良く形成するためには、上記エッチ
ングマスクに用いるフォトレジストの感光性の問題か
ら、薄い膜厚のフォトレジストを用いる必要がある。
ーンでは、エレクトロマイグレーションに対する信頼性
を確保するためにある程度の膜厚を確保する必要があ
る。したがって、微細化が進展した半導体集積回路にお
いて、上記アルミニウム系金属パターンを形成するため
には、フォトレジストとアルミニウム系金属とのエッチ
ング選択比を向上させることによって、薄膜化したフォ
トレジストの消費を抑えながらアルミニウム系金属膜を
エッチングする必要がある。
ーを抑えることによって、エッチングイオンに対するフ
ォトレジストの耐性を向上させて上記のエッチングを行
うプロセスや、フォトレジストの周壁に保護膜を形成し
ながら上記のエッチングを行うプロセスが提案されてい
る。
グマスクとして酸化シリコンのような無機材料を用いる
プロセスが提案されている。このプロセスでは、エッチ
ングマスクの耐性は向上するが、通常の常温プロセスに
よるエッチングではエッチング側壁に側壁保護膜が形成
されない。このため、形成されるアルミニウム系金属パ
ターンに異方性形状が得られない。しかし、基板温度を
零度以下の低温に冷却してドライエッチングを行うこと
によって、異方性形状が達成されることが報告されてい
る。さらに、例えば窒素ガスのように、アルミニウム系
金属膜のエッチング側壁に側壁保護膜を形成するガスを
エッチングガスに添加することによっても、アルミニウ
ム系金属パターンの異方性形状が達成される。
れているプロセスには、以下のよう課題があった。すな
わち、基板上にアルミニウム系金属パターンを形成する
場合には、基板とアルミニウム系金属膜との間に、例え
ば、窒化酸化チタンからなるバリアメタル層を形成し、
このバリアメタル層も上記アルミニウム系金属膜と同様
にドライエッチングを行う。そして、このドライエッチ
ングでは、窒化酸化チタンのエッチングレートは、エッ
チングガス中の含まれるエッチングイオンの入射エネル
ギーに依存する。このため、従来例で示したようなエッ
チングイオンの入射エネルギーを抑えてエッチングを行
うプロセスでは、アルミニウム系金属膜とバリアメタル
層とのエッチングにおいてトータルのフォトレジストの
消費量を抑えることはできず、十分なエッチングが行わ
れる前にエッチングマスクが消費されてしまう。
周壁に保護膜を形成するプロセスでは、その後の工程で
保護膜が剥離し難く、保護膜中に含有されるエッチング
ガスの成分である塩素によるアフターコロージョンが懸
念される。
るプロセスにおいて、基板温度を零度以下に冷却してエ
ッチングを行う場合には、装置コストが増大すると共に
低温でのエッチングであるためエッチング雰囲気内の種
々のガス分子が試料に付着してアフターコロージョンの
発生原因になる。また、エッチングガスに窒素ガスを添
加する場合には、チャンバ内に側壁保護膜を形成する物
質が飛び散り、チャンバ内を汚染する原因になる。
ターコロージョンの発生が無く、さらに異方性加工に優
れたアルミニウム系金属パターンの形成方法を提供する
ことを目的とする。
達成するためのアルミニウム系金属パターンの形成方法
である。第1の発明は、先ず、第1の工程で基板上に成
膜したアルミニウム系金属膜上に、窒化系シリコンから
なるエッチングマスクを形成する。次いで、第2の工程
で前記アルミニウム系金属膜を常温でドライエッチング
して、当該アルミニウム系金属膜でパターンを形成す
る。
基板上に成膜したアルミニウム系金属膜上に、当該アル
ミニウム系金属膜をドライエッチングする際のエッチン
グガスに対して耐性を有する下層マスクと上記アルミニ
ウム系合金膜のドライエッチングの際にエッチング側壁
に側壁保護膜を形成する成分を供給する上層マスクとを
積層してなるエッチングマスクを形成する。次いで、第
2の工程で上記アルミニウム系金属膜を常温でドライエ
ッチングすることによって、当該アルミニウム系金属膜
でパターンを形成する。そして、上記第2の発明におい
て、上記下層マスクは窒化系シリコンまたは酸化系シリ
コンからなり、上記上層マスクはレジストまたは窒化系
シリコンからなる。
方法では、窒化系シリコンをエッチングマスクにしてア
ルミニウム系金属膜のドライエッチングが行われる。窒
化シリコンは、アルミニウム系金属膜をドライエッチン
グする際のエッチングガスに対して耐性を有している。
このため、アルミニウム系金属膜のエッチング選択比が
向上し、アルミニウム系金属パターンを形成するための
エッチングが窒化系シリコンをエッチングマスクにして
十分に行われる。さらに、窒化系シリコンは、アルミニ
ウム系金属膜をドライエッチングする際に分解して窒素
を放出する。放出された窒素によって、エッチング側壁
には窒化アルミニウムからなる側壁保護膜が形成され
る。このため、このエッチングによって形成されるアル
ミニウム系金属パターンは異方性形状となる。さらに上
記ドライエッチングは常温で行われるため、エッチング
雰囲気中のガス分子は被エッチング物に吸着しない。
ーンの形成方法では、積層された上層マスクと下層マス
クとをエッチングマスクにしてアルミニウム系金属膜の
ドライエッチングが行われる。そして、先ず、エッチン
グ側壁に側壁保護膜を形成する成分を供給する上層マス
クをエッチングマスクにしたアルミニウム系金属膜のド
ライエッチングが行われる。このため、このエッチング
によって形成されるアルミニウム系金属パターンは異方
性形状となる。その後、アルミニウム系金属膜をドライ
エッチングする際のエッチングイオンに対して耐性を有
する下層マスクをエッチングマスクにしたアルミニウム
系金属膜のドライエッチングが行われる。このため、こ
のエッチングではアルミニウム系金属膜のエッチング選
択比が向上してアルミニウム系金属パターンを形成する
ためのエッチングが十分に行われる。さらに上記ドライ
エッチングは常温で行われるため、エッチング雰囲気中
のガス分子は被エッチング物に吸着しない。
た場合には上記側壁保護膜としてレジスト分解物が形成
され、上記上層マスクに窒化系シリコンを用いた場合に
は側壁保護膜として窒化アルミニウムが形成される。さ
らに、上記下層マスクに窒化系シリコンまたは酸化系シ
リコンを用いることによって、エッチングマスクにアル
ミニウム系金属膜のドライエッチングに用いるエッチン
グガスに対する耐性が得られる。
する。先ず、図1(1)に示すように、表面が酸化膜で
ある基板11の上面に、例えばスパッタ法によってチタ
ン膜12と窒化酸化チタン膜13とさらにチタン膜14
とを積層した構造のバリアメタル層15が形成されてい
る。このバリアメタル層15の上面には、例えば1%の
シリコンを含有するアルミニウム系金属膜16が成膜さ
れている。
金属膜16の上面に、例えばTiON膜を反射防止膜1
7として成膜する。そして、例えば、プラズマCVD法
によってこの反射防止膜17の上面に300nmの膜厚
のプラズマ窒化シリコン(P−SiN)膜18を成膜す
る。
スト塗布工程を行って、P−SiN膜18の上面にレジ
スト膜(図示せず)を成膜し、このレジスト膜に感光・
現像処理を行う。これによって、配線パターンに合わせ
てレジスト膜をパターニングしたレジストマスク(図示
せず)を形成する。
グマスクにして、例えば反応性イオンエッチングによっ
て、P−SiN膜18の二点鎖線で示す部分を除去し、
配線パターンに合わせてパターニングされたエッチング
マスク19を形成する。この場合のエッチング条件の一
例としては、エッチングガスにCHF3 とO2との混合
ガスを用い、それぞれのガスの流量をCHF3 /O2 =
75/25sccmに設定する。またエッチング雰囲気
の圧力を4Pa,RFパワーを1000Wに設定し、1
0分間のエッチングを行う。
シャー処理によって、上記のレジストマスクをアッシン
グ除去し、さらにアッシング残りを発煙硝酸によって除
去する。
程として、例えば有磁場マイクロ波プラズマエッチング
装置を用いてアルミニウム系金属膜16を20℃〜40
℃の常温でドライエッチングし、アルミニウム系金属パ
ターン20を形成する。この場合のエッチング条件の一
例としては、エッチングガスにBCl3 とCl2 とアル
ゴンArとの混合ガスを用い、それぞれのガスの流量を
BCl3 /Cl2 /Ar=40/60/50sccmに
設定する。またエッチング雰囲気の圧力を1Pa,マイ
クロ波パワーを950W,RFパワー(2MHz)を3
0Wに設定する。
イオンによって反射防止膜17がエッチングされ、さら
に、アルミニウム系金属膜16がエッチングされる。こ
の時、エッチングマスク19の表面がエッチングされる
ことによって、エッチングマスク19を構成するP−S
iNが分解して窒素(N)が生じ、このNが図中矢印で
示したようにアルミニウム系金属膜16のエッチング側
壁を窒化させて窒化アルミニウム(AlNx)からなる
側壁保護膜21を形成する。この側壁保護膜21によっ
て、アルミニウム系金属膜16は基板11に対してほぼ
垂直にエッチングされるため、形成されるアルミニウム
系金属パターン1は異方性形状が得られる。さらに、エ
ッチングマスク19はエッチングイオンに対する耐性を
有しているため、上記の条件によるドライエッチングで
は、300nmの膜厚のエッチングマスク19が全て消
費されてることはない。
ーン1を形成した後、図1(3)に示すように、引き続
き上記のドライエッチングによってバリアメタル15の
エッチングを行う。
上記のエッチングと同一のチャンバ内で酸素プラズマ処
理を行うことによって、アルミニウム系金属パターン2
0の側壁に酸化アルミニウム(AlOx)22を形成す
る。この酸素プラズマ処理の条件の一例は、酸素ガスの
流量を200sccm,処理雰囲気を2Pa,マイクロ
波パワーを950Wに設定して10秒間の処理を行う。
次いで、基板11上のメタル残りを完全に除去するため
のオーバーエッチングを、例えば以下の条件で行う。先
ず、エッチングガスにBCl3 とCl2 とArとの混合
ガスを用い、それぞれのガスの流量をBCl3 /Cl2
/Ar=40/60/50sccmに設定する。またエ
ッチング雰囲気の圧力を1Pa,マイクロ波パワーを9
50Wに設定し、10秒間のオーバーエッチングを行
う。
ム系金属パターン1の側壁に形成された酸化アルミニウ
ム(AlOx)22によって、アルミニウム系金属パタ
ーン20の側壁が保護される。
形成したアルミニウム系金属パターン20上にそのまま
残したエッチングマスク19と、プラズマ(P)−TE
OS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)酸化膜23と、表
面を平坦化したオゾン(O3)−TEOS酸化膜24
と、P−TEOS酸化膜25との積層構造からなる層間
絶縁膜26を基板11上に形成する。
する。先ず、図3(1)に示すように、例えば、第1の
実施例と同様に基板31の上面には第1の実施例と同様
にチタン膜32と窒化酸化チタン膜33とチタン膜34
との積層構造からなるバリアメタル層35が形成され、
このバリアメタル層35の上面には、例えば1%のシリ
コンを含有するアルミニウム系金属膜36が成膜されて
いる。
金属膜36の上面に、例えば、第1の実施例と同様にT
iON膜を反射防止膜37として成膜する。そして、例
えば、この反射防止膜37の上面にプラズマCVD法に
よって200nmの膜厚のP−TEOS酸化膜38を成
膜し、この上面にフォトレジストを塗布してレジスト膜
39を成膜する。
処理を行い、レジスト膜39の二点鎖線で示す部分を除
去して配線パターンに合わせてパターニングされた上層
マスク40を形成する。続いて、上記の上層マスク40
をエッチングマスクにして、例えば有磁場マイクロ波プ
ラズマエッチング装置を用いてP−TEOS酸化膜38
をエッチングして下層マスク41を形成する。この場合
のエッチング条件の一例としては、エッチングガスにC
4 F8 とCH2 F2 との混合ガスを用い、それぞれのガ
スの流量をC4 F8 /CH2 F2 =15/10sccm
に設定する。またエッチング雰囲気の圧力を0.1P
a,マイクロ波パワーを1200W,RFパワー(2M
Hz)を30Wに設定し、オーバーエッチングを70秒
間行う。これによって、下層マスク41の上面に上層マ
スク40を積層してなるエッチングマスク42を形成す
る。
程として、例えば有磁場マイクロ波プラズマエッチング
装置を用いてアルミニウム系金属膜36をエッチング
し、アルミニウム系金属パターン43を形成する。この
場合のエッチング条件の一例としては、エッチングガス
にBCl3 とCl2 とアルゴンArとの混合ガスを用
い、それぞれのガスの流量をBCl3 /Cl2 /Ar=
20/30/50sccmに設定する。またエッチング
雰囲気の圧力を2Pa,マイクロ波パワーを950W,
RFパワー(2MHz)を30Wに設定してジャストエ
ッチングを行う。
イオンによって反射防止膜37がドライエッチングさ
れ、さらに、アルミニウム系金属膜36がドライエッチ
ングされる。この時、上層マスク40の表面がエッチン
グされることによって、上層マスク40を構成するフォ
トレジストの分解物が生じ、この分解物が図中矢印で示
したようにアルミニウム系金属膜36のエッチング側壁
に付着して側壁保護膜44を形成する。この側壁保護膜
44によって、アルミニウム系金属膜36は基板11に
対してほぼ垂直にエッチングされる。
が終了した後、図4(1)に示すように、例えば上記の
エッチング装置に内蔵されたアッシャーによって、フォ
トレジストからなる上層マスク40の残りと、レジスト
分解物からなる側壁保護膜44をアッシング除去すると
共に、アルミニウム系金属パターン43側壁に酸化アル
ミニウム(Al2 O3 )45を生成させる。このアッシ
ング処理の条件の一例は、酸素ガスの流量を200sc
cm,処理雰囲気を2MPa,マイクロ波パワーを12
00W,処理温度を250℃に設定して120秒間の処
理を行う。
ッチング装置のエッチングチャンバ内で、バリアメタル
35のエッチングを行う。このエッチングの条件は、例
えば、先ず、エッチングガスにBCl3 とCl2とAr
との混合ガスを用い、それぞれのガスの流量をBCl3
/Cl2 /Ar=20/30/50sccmに設定す
る。またエッチング雰囲気の圧力を2Pa,マイクロ波
パワーを950W,RFパワー(2MHz)を30Wに
設定してエッチングを行う。
パターン43の側壁に形成された酸化アルミニウム(A
lOx)45によって、アルミニウム系金属パターン4
3の側壁が保護される。また、アルミニウム系金属パタ
ーン43上は、上記エッチングで入射するエッチングイ
オンに対する耐性を有するSiO2 からなる下層マスク
41で覆われているため、アルミニウム系金属パターン
43の異方性形状が確保される。
1の実施例と同様に、アルミニウム系金属パターン43
上にそのまま残した下層マスク41と、P−TEOS酸
化膜46と、平坦化したO3 −TEOS酸化膜47と、
P−TEOS酸化膜48との積層構造からなる層間絶縁
膜49を基板31上に形成する。
る上層マスクと酸化シリコン(SiO2 )からなる下層
マスクとを積層してなるエッチングマスクをアルミニウ
ム系金属膜上に形成した。しかし、エッチングマスク
は、例えば、窒化シリコン(SiN)や窒化酸化シリコ
ン(SiON)等の窒化系シリコンからなる上層マスク
と、SiO2 からなる下層マスクとを積層したものでも
良い。さらに、フォトレジストからなる上層マスクとS
iNからなる下層マスクとを積層したものでも良い。
窒化系シリコンからなるエッチングマスクまたは窒化系
シリコンもしくは酸化系シリコンからなる下層マスク上
にレジストもしくは窒化系シリコンからなる上層マスク
を積層してなるエッチングマスクを用いたので、アルミ
ニウム系金属膜のドライエッチングの際にはエッチング
ガスに対するエッチングマスクの耐性が向上すると共に
エッチング側壁に側壁保護膜が形成される。したがっ
て、アルミニウム系金属パターンを形成するのに十分な
ドライエッチングを行うことができ、異方性形状のアル
ミニウム系金属パターンを形成することができる。さら
に、側壁保護膜を形成する成分がエッチングチャンバ内
に飛び散らないので、エッチングチャンバ内の汚染を防
止できる。そして、常温でドライエッチングを行うの
で、ガス分子の付着によるアフターコロージョンを防止
できると共に装置コストを低く抑えることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 基板上に成膜したアルミニウム系金属膜
上に、窒化系シリコンからなるエッチングマスクを形成
する第1の工程と、 前記アルミニウム系金属膜を常温でドライエッチングし
て、当該アルミニウム系金属膜でパターンを形成する第
2の工程とからなることを特徴とするアルミニウム系金
属パターンの形成方法。 - 【請求項2】 基板上に成膜したアルミニウム系金属膜
上に、当該アルミニウム系金属膜をドライエッチングす
る際のエッチングガスに対して耐性を有する下層マスク
と前記アルミニウム系合金膜のドライエッチングの際に
エッチング側壁に側壁保護膜を形成する成分を供給する
上層マスクとを積層してなるエッチングマスクを形成す
る第1の工程と、 前記アルミニウム系金属膜を常温でドライエッチングし
て、当該アルミニウム系金属膜でパターンを形成する第
2の工程とからなることを特徴とするアルミニウム系金
属パターンの形成方法。 - 【請求項3】 前記請求項2記載のアルミニウム系金属
パターンの形成方法において、 前記下層マスクは窒化系シリコンまたは酸化系シリコン
からなり、 前記上層マスクはレジストまたは窒化系シリコンからな
ることを特徴とするアルミニウム系金属パターンの形成
方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24980993A JP3282314B2 (ja) | 1993-09-10 | 1993-09-10 | アルミニウム系金属パターンの形成方法 |
KR1019940022690A KR100298815B1 (ko) | 1993-09-10 | 1994-09-09 | 알루미늄계금속패턴의형성방법 |
US08/695,526 US5741742A (en) | 1993-09-10 | 1996-08-12 | Formation of aluminum-alloy pattern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24980993A JP3282314B2 (ja) | 1993-09-10 | 1993-09-10 | アルミニウム系金属パターンの形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0786255A true JPH0786255A (ja) | 1995-03-31 |
JP3282314B2 JP3282314B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=17198533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24980993A Expired - Fee Related JP3282314B2 (ja) | 1993-09-10 | 1993-09-10 | アルミニウム系金属パターンの形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5741742A (ja) |
JP (1) | JP3282314B2 (ja) |
KR (1) | KR100298815B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990083608A (ko) * | 1998-04-30 | 1999-11-25 | 가네꼬 히사시 | 반도체장치및그제조방법 |
KR100399443B1 (ko) * | 2001-06-28 | 2003-09-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 금속 배선 형성 방법 |
JP2013004605A (ja) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US9871072B2 (en) | 2015-05-29 | 2018-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device, image pickup system, and method for manufacturing photoelectric conversion device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5640038A (en) * | 1995-11-22 | 1997-06-17 | Vlsi Technology, Inc. | Integrated circuit structure with self-planarized layers |
KR100311487B1 (ko) * | 1997-12-16 | 2001-11-15 | 김영환 | 산화막식각방법 |
US6228758B1 (en) | 1998-10-14 | 2001-05-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making dual damascene conductive interconnections and integrated circuit device comprising same |
US6306313B1 (en) * | 2000-02-04 | 2001-10-23 | Agere Systems Guardian Corp. | Selective etching of thin films |
WO2002021586A1 (fr) * | 2000-09-07 | 2002-03-14 | Daikin Industries, Ltd. | Gaz d'attaque à sec et procédé correspondant |
CN109461743A (zh) * | 2018-10-16 | 2019-03-12 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板、等离子体蚀刻方法以及系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62238649A (ja) * | 1986-04-10 | 1987-10-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 配線構造体及びその製法 |
US4828649A (en) * | 1987-07-16 | 1989-05-09 | Texas Instruments Incorporated | Method for etching an aluminum film doped with silicon |
JPS6480044A (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-24 | Sharp Kk | Semiconductor device |
US4915779A (en) * | 1988-08-23 | 1990-04-10 | Motorola Inc. | Residue-free plasma etch of high temperature AlCu |
JPH03156927A (ja) * | 1989-10-24 | 1991-07-04 | Hewlett Packard Co <Hp> | アルミ・メタライゼーションのパターン形成方法 |
US5024722A (en) * | 1990-06-12 | 1991-06-18 | Micron Technology, Inc. | Process for fabricating conductors used for integrated circuit connections and the like |
JPH04330724A (ja) * | 1991-01-28 | 1992-11-18 | Sony Corp | 配線形成方法 |
US5217570A (en) * | 1991-01-31 | 1993-06-08 | Sony Corporation | Dry etching method |
JPH05109673A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-04-30 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1993
- 1993-09-10 JP JP24980993A patent/JP3282314B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-09-09 KR KR1019940022690A patent/KR100298815B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-12 US US08/695,526 patent/US5741742A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990083608A (ko) * | 1998-04-30 | 1999-11-25 | 가네꼬 히사시 | 반도체장치및그제조방법 |
KR100399443B1 (ko) * | 2001-06-28 | 2003-09-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 금속 배선 형성 방법 |
JP2013004605A (ja) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US9871072B2 (en) | 2015-05-29 | 2018-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion device, image pickup system, and method for manufacturing photoelectric conversion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950009952A (ko) | 1995-04-26 |
JP3282314B2 (ja) | 2002-05-13 |
US5741742A (en) | 1998-04-21 |
KR100298815B1 (ko) | 2001-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3257533B2 (ja) | 無機反射防止膜を使った配線形成方法 | |
JP4690512B2 (ja) | エッチングした垂直金属線上のポリマー沈積、エッチングした金属線の腐食およびエッチングした金属フィーチャの湿式洗浄時における腐食を減少させる方法 | |
JP3287406B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20060128159A1 (en) | Method of removing etch residues | |
US6500767B2 (en) | Method of etching semiconductor metallic layer | |
JPH0786244A (ja) | ドライエッチング方法 | |
KR100450564B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 후처리 방법 | |
JP3282314B2 (ja) | アルミニウム系金属パターンの形成方法 | |
KR20000076337A (ko) | 개선된 전도층 엣칭방법 및 장치 | |
JP3319003B2 (ja) | ゲート絶縁膜上のゲート電極材料のドライエッチング方法 | |
JPH08130206A (ja) | Al系金属層のプラズマエッチング方法 | |
JP3324466B2 (ja) | 金属配線のドライエッチング方法 | |
JP3082396B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3371170B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3353490B2 (ja) | 積層配線のパターニング方法 | |
JP3118946B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
JPH07297281A (ja) | 接続孔の製造方法 | |
JPH05121378A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2987977B2 (ja) | アルミニウム系金属膜のドライエッチング方法 | |
JPH05182937A (ja) | ドライエッチング方法 | |
JPH06163479A (ja) | ドライエッチング方法 | |
KR100221585B1 (ko) | 반도체 소자의 비아홀 형성방법 | |
JP3877461B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05175159A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3353443B2 (ja) | 積層配線のドライエッチング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |