JPH03156927A - アルミ・メタライゼーションのパターン形成方法 - Google Patents
アルミ・メタライゼーションのパターン形成方法Info
- Publication number
- JPH03156927A JPH03156927A JP2286911A JP28691190A JPH03156927A JP H03156927 A JPH03156927 A JP H03156927A JP 2286911 A JP2286911 A JP 2286911A JP 28691190 A JP28691190 A JP 28691190A JP H03156927 A JPH03156927 A JP H03156927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- etching
- metallization
- chlorine
- prescribed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 title description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 44
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 6
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 14
- 150000001804 chlorine Chemical class 0.000 abstract 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000637 aluminium metallisation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32139—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/942—Masking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体デバイスのメタライゼーションにパタ
ーンを形成するための装置及び方法に関し、特にアルミ
合金を含むメタライゼーションのパターン形成に、「ハ
ード・マスク」を利用することに、関する。
ーンを形成するための装置及び方法に関し、特にアルミ
合金を含むメタライゼーションのパターン形成に、「ハ
ード・マスク」を利用することに、関する。
半導体デバイスは、一般に、その上面に、デバイス制御
、起動及び出力のためのゲートや相互接続導体として機
能するネットワーク状のメタライゼーションが必要であ
る。例えば 電荷結合素子(CCD)の場合、入射光の
強さに応じて局在領域に蓄積された電荷を「読出す」手
段が導電性メタライゼーションによって得られる。メタ
ライゼーションの配列または「パターン化」は極めて正
確でなければならない。この正確さは、10’個トラン
ジスタ/チップを超えるような集積密度を有するVLS
I (超LS1.超大規模集積回路)の場合特に強く要
求される。
、起動及び出力のためのゲートや相互接続導体として機
能するネットワーク状のメタライゼーションが必要であ
る。例えば 電荷結合素子(CCD)の場合、入射光の
強さに応じて局在領域に蓄積された電荷を「読出す」手
段が導電性メタライゼーションによって得られる。メタ
ライゼーションの配列または「パターン化」は極めて正
確でなければならない。この正確さは、10’個トラン
ジスタ/チップを超えるような集積密度を有するVLS
I (超LS1.超大規模集積回路)の場合特に強く要
求される。
位置的な正確さに加えて、この種のデバイスの最適動作
のためには、線幅が一貫していると共に「アンダーカッ
ト」のないメタライゼーションが必要である。前者の条
件は、一般にゲート幅を2ミクロンより小さくする必要
のあるVLS Iの製造においては達成が著しく困難で
ある。線幅が公称幅をほんの少しでも逸脱すると、好ま
しくない局部的効果が顕著に生じることがある。また、
上記の後者の特性、即ちアンダーカットは、デバイス故
障やシステム障害を引き起こす有害な漂遊容量が導入さ
れる原因となる。
のためには、線幅が一貫していると共に「アンダーカッ
ト」のないメタライゼーションが必要である。前者の条
件は、一般にゲート幅を2ミクロンより小さくする必要
のあるVLS Iの製造においては達成が著しく困難で
ある。線幅が公称幅をほんの少しでも逸脱すると、好ま
しくない局部的効果が顕著に生じることがある。また、
上記の後者の特性、即ちアンダーカットは、デバイス故
障やシステム障害を引き起こす有害な漂遊容量が導入さ
れる原因となる。
現在この種のデバイスのメタライゼーションに用いられ
る「標準的な」金属はアルミニウムである。アルミニウ
ム及びその特定の合金は、実用性が確認されているあら
ゆる材料の中で最も低い抵抗率を有する。即ち、特定の
、アルミニウムを基礎とした合金(アルミ・ベース合金
)は、通常のエツチングやこれと同様のプロセスを施し
易いと言うことが実証されている。
る「標準的な」金属はアルミニウムである。アルミニウ
ム及びその特定の合金は、実用性が確認されているあら
ゆる材料の中で最も低い抵抗率を有する。即ち、特定の
、アルミニウムを基礎とした合金(アルミ・ベース合金
)は、通常のエツチングやこれと同様のプロセスを施し
易いと言うことが実証されている。
従来、パターン形成は、一般に、半導体基板上に形成さ
れたメタライゼーション層をエツチングするプロセスに
よって行われてきた。メタライゼーション層の上にはフ
ォトレジスト層が形成され、写真製版法によって露光さ
れ、フォトレジストの種類により感光部分または未感光
部分がアセテート浴等によって除去される(現像)。そ
の後、液体またはガス状のエツチング剤が導入され、こ
れがメタライゼーション層の露出部分を侵食する結果、
基板上に所望のパターンが残される。
れたメタライゼーション層をエツチングするプロセスに
よって行われてきた。メタライゼーション層の上にはフ
ォトレジスト層が形成され、写真製版法によって露光さ
れ、フォトレジストの種類により感光部分または未感光
部分がアセテート浴等によって除去される(現像)。そ
の後、液体またはガス状のエツチング剤が導入され、こ
れがメタライゼーション層の露出部分を侵食する結果、
基板上に所望のパターンが残される。
メタライゼーション層をエツチングするには相当長い時
間が必要である。それは現在使われているエツチング剤
は非常に腐食性が強く、下層のメタライゼーション層を
保護するための残留フォトレジストを溶解させるよう作
用し、その結果下層のメタライゼーション層を腐食させ
るので、エツチング工程を通してパターンを保護するた
めに比較的厚いフォトレジスト層が用いなければならな
いからである。例えば、エツチング工程を通して厚さ7
,000オングストロームのメタライゼーション層を保
護するためには、通常1.5ミクロン(15,000オ
ングストローム)厚のフォトレジスト層が必要である。
間が必要である。それは現在使われているエツチング剤
は非常に腐食性が強く、下層のメタライゼーション層を
保護するための残留フォトレジストを溶解させるよう作
用し、その結果下層のメタライゼーション層を腐食させ
るので、エツチング工程を通してパターンを保護するた
めに比較的厚いフォトレジスト層が用いなければならな
いからである。例えば、エツチング工程を通して厚さ7
,000オングストロームのメタライゼーション層を保
護するためには、通常1.5ミクロン(15,000オ
ングストローム)厚のフォトレジスト層が必要である。
フォトレジストは非常に腐食性の強いエツチング剤(液
体またはガス)のイオンを捕捉する。そのため、厚いフ
ォトレジスト層はメタライゼーション層を保護するもの
の、一方では非常に厚いフォトレジスト層は、パターン
形成後における腐食の危険性を相当増大させる。さらに
、フォトレジスト層が厚ければ厚いほど、非常に細い線
状のメタライゼーション層をエツチングするための、対
応する非常に狭い物理的開口部を維持することが困難に
なる。
体またはガス)のイオンを捕捉する。そのため、厚いフ
ォトレジスト層はメタライゼーション層を保護するもの
の、一方では非常に厚いフォトレジスト層は、パターン
形成後における腐食の危険性を相当増大させる。さらに
、フォトレジスト層が厚ければ厚いほど、非常に細い線
状のメタライゼーション層をエツチングするための、対
応する非常に狭い物理的開口部を維持することが困難に
なる。
本発明の目的は、半導体材料の基板を有する形態の半導
体デバイス上に所定パターンのアルミ・ベースのメタラ
イゼーション層を形成する新規なプロセスを提供するこ
とによって上記のような従来技術の欠点を解消せんとす
るものである。
体デバイス上に所定パターンのアルミ・ベースのメタラ
イゼーション層を形成する新規なプロセスを提供するこ
とによって上記のような従来技術の欠点を解消せんとす
るものである。
本発明のプロセスは基板上にアルミ・ベースのメタライ
ゼーション層を被着する工程を有する。
ゼーション層を被着する工程を有する。
一
この工程の後、塩素ベース(塩素系)のエツチング剤に
対して耐性を有する耐エツチング性物質層をメタライゼ
ーション層上に被着する。次に、この耐エツチング性物
質層上にフォトレジスト層を被着し、露光した後、現像
することによって所定パターンに従い除去し、耐エツチ
ング性物質層の所定部分を露出させる。その後、この露
出部分にエツチング剤を与えて所定の開口部パターンを
有するハード・マスクを形成し、これにより露出したメ
タライゼーション層の所定部分を塩素ベースのエツチン
グ剤に曝して除去し、これによって半導体基板上に所定
パターンのメタライゼーション層を形成する。
対して耐性を有する耐エツチング性物質層をメタライゼ
ーション層上に被着する。次に、この耐エツチング性物
質層上にフォトレジスト層を被着し、露光した後、現像
することによって所定パターンに従い除去し、耐エツチ
ング性物質層の所定部分を露出させる。その後、この露
出部分にエツチング剤を与えて所定の開口部パターンを
有するハード・マスクを形成し、これにより露出したメ
タライゼーション層の所定部分を塩素ベースのエツチン
グ剤に曝して除去し、これによって半導体基板上に所定
パターンのメタライゼーション層を形成する。
第1図の横断面図において、半導体ウェーハ1゜の上面
には、本発明のプロセスによりパターンが形成されるメ
タライゼーション層14が設けられている。メタライゼ
ーション層14は、適切にパターン形成された状態にお
いては、これらの工程を経て得られる半導体デバイスを
動作させたりその動作状態を知るために、種々の入出力
部及び制御デバイス(例えばゲート)との信号伝送を行
うための導体網を与えるものである。これらの導体網の
適切な幾何学的寸法は、基板ll内の各種拡散(図示省
略)によって決定されるところが大きい。
には、本発明のプロセスによりパターンが形成されるメ
タライゼーション層14が設けられている。メタライゼ
ーション層14は、適切にパターン形成された状態にお
いては、これらの工程を経て得られる半導体デバイスを
動作させたりその動作状態を知るために、種々の入出力
部及び制御デバイス(例えばゲート)との信号伝送を行
うための導体網を与えるものである。これらの導体網の
適切な幾何学的寸法は、基板ll内の各種拡散(図示省
略)によって決定されるところが大きい。
ウェーハ10は、好ましくは、単結晶質シリコン基板1
1とその上層の酸化物質12を有する。酸化物層12は
パッシベーション効果を得るためのものであり、シリコ
ン基板11の表面に高温エピタキシャル成長プロセスに
よって成長させることもできるし、あるいは低圧気相成
長法(LPGVD)またはこれと同様の従来行われてい
るプロセスによって蒸着するようにしても良い。
1とその上層の酸化物質12を有する。酸化物層12は
パッシベーション効果を得るためのものであり、シリコ
ン基板11の表面に高温エピタキシャル成長プロセスに
よって成長させることもできるし、あるいは低圧気相成
長法(LPGVD)またはこれと同様の従来行われてい
るプロセスによって蒸着するようにしても良い。
メタライゼーション層14は、好ましくは、各々適宜ス
パッタ蒸着された異なる3つのサブレイヤ(sub−1
ayer )で構成することが望ましい。一番下側のバ
リヤ層16は中間の主導体層18(下記に述べる)内の
アルミ原子とウェーハ10内のシリコン原子の相互拡散
を防止するためにこれらの間に設けられている。バリヤ
層16はチタンゲステン(titungsten) (
チタンとタングステンの合金、TIWとも称する)の組
成物で適宜形成することができる。TIWは、一般に、
チタン約12.5%とタングステン約87.5%よりな
り、適切な方法により約1500オングストロームの厚
さに被着することができる。
パッタ蒸着された異なる3つのサブレイヤ(sub−1
ayer )で構成することが望ましい。一番下側のバ
リヤ層16は中間の主導体層18(下記に述べる)内の
アルミ原子とウェーハ10内のシリコン原子の相互拡散
を防止するためにこれらの間に設けられている。バリヤ
層16はチタンゲステン(titungsten) (
チタンとタングステンの合金、TIWとも称する)の組
成物で適宜形成することができる。TIWは、一般に、
チタン約12.5%とタングステン約87.5%よりな
り、適切な方法により約1500オングストロームの厚
さに被着することができる。
中間の主導体層18はアルミ−銅合金(制約4%)で形
成することができ、メタライゼーション・パターンの主
導体として用いられる。導通を容易にするために、メタ
ライゼーション層14のこの主導体層18の適切な厚さ
は約5000オングストロームである。
成することができ、メタライゼーション・パターンの主
導体として用いられる。導通を容易にするために、メタ
ライゼーション層14のこの主導体層18の適切な厚さ
は約5000オングストロームである。
最上層20は厚さ約500オングストロームのTIW被
膜よりなる。この最上層は、パターン形成時に好ましく
ない「ヒロック」が形成されるのを防止する作用をなす
。さらに、この最上層2oはその下層のアルミ合金層(
主導体層)18の反射率を減じることによってパターン
形成を容易にする役割をも有する。
膜よりなる。この最上層は、パターン形成時に好ましく
ない「ヒロック」が形成されるのを防止する作用をなす
。さらに、この最上層2oはその下層のアルミ合金層(
主導体層)18の反射率を減じることによってパターン
形成を容易にする役割をも有する。
第2図は上記工程の次の工程、即ち■ハード・マスクと
して作用する誘電体層22及び■フォトレジスト層24
の形成工程を経た加工物の断面を示す。
して作用する誘電体層22及び■フォトレジスト層24
の形成工程を経た加工物の断面を示す。
ハード・マスク誘電体層22は、好ましくは二酸化ケイ
素またはオキシナイトライドで形成することが望ましく
、厚さは約3500オングストロームとすることが望ま
しい。ハード・マスクの材料はその下層のメタライゼー
ション層14の本体部との適合性の良いものを選択する
。即ち、誘電体層(ハード・マスク)22の組成物はア
ルミ・ベース合金層(メタライゼーション層)14の好
適なエツチング剤に対する耐性を有するものが選択され
る。一般に、アルミ・ベース合金を正確且つ比較的迅速
にエツチングするためには、塩素や三塩化ホウ素(bo
ron trichloside)のような塩素ベース
の気体エツチング剤が用いられ、上記の各誘電体物質は
これらのエツチング剤に対して極めて強い耐性を示す。
素またはオキシナイトライドで形成することが望ましく
、厚さは約3500オングストロームとすることが望ま
しい。ハード・マスクの材料はその下層のメタライゼー
ション層14の本体部との適合性の良いものを選択する
。即ち、誘電体層(ハード・マスク)22の組成物はア
ルミ・ベース合金層(メタライゼーション層)14の好
適なエツチング剤に対する耐性を有するものが選択され
る。一般に、アルミ・ベース合金を正確且つ比較的迅速
にエツチングするためには、塩素や三塩化ホウ素(bo
ron trichloside)のような塩素ベース
の気体エツチング剤が用いられ、上記の各誘電体物質は
これらのエツチング剤に対して極めて強い耐性を示す。
フォトレジスト層24は僅か5000オングストローム
の厚さに回転被着するだけで良い。これは従来技術にお
いて同様の目的に使用されるフォトレジスト層より著し
く薄い。
の厚さに回転被着するだけで良い。これは従来技術にお
いて同様の目的に使用されるフォトレジスト層より著し
く薄い。
前に述べたように、メタライゼーション層14の0
最上層20は、塩素ベースのエツチング剤に侵され難い
Tl−のような非アルミ・ベース合金を含んでいる。こ
の材料は四フッ化炭素あるいは「フレオン(PRE!O
N) Jと言う商標名でより広く知られている化合物の
ようなフッ素ベースのエツチング剤に比較的容易に侵さ
れる。塩素ベースのエツチング剤と異なり、このような
フッ素ベースのエツチング剤には、前記のハード・マス
ク層22の材料も非常に侵され易い(侵食は比較的遅い
)。以下に説明するように、この特徴は、例えばこれら
の処理により得られる導体を強化したい(即ち、反射率
をできる限り小さくし、ヒロックをなくすこと等によっ
て)と言う考えにから生じるものであり、メタライゼー
ション層のパターンの処理のために考慮される。
Tl−のような非アルミ・ベース合金を含んでいる。こ
の材料は四フッ化炭素あるいは「フレオン(PRE!O
N) Jと言う商標名でより広く知られている化合物の
ようなフッ素ベースのエツチング剤に比較的容易に侵さ
れる。塩素ベースのエツチング剤と異なり、このような
フッ素ベースのエツチング剤には、前記のハード・マス
ク層22の材料も非常に侵され易い(侵食は比較的遅い
)。以下に説明するように、この特徴は、例えばこれら
の処理により得られる導体を強化したい(即ち、反射率
をできる限り小さくし、ヒロックをなくすこと等によっ
て)と言う考えにから生じるものであり、メタライゼー
ション層のパターンの処理のために考慮される。
第3図は写真製版法によって露光し、アセトン浴等によ
ってフォトレジスト層24の所定部分を除去した後の構
造を示す断面図である。従来技術の場合と異なり、フォ
トレジスト層24に対しては、ハード・マスク層22を
エツチングするための前処理としてのみパターン形成が
なされる。適宜の組成物のハード・マスクを形成すれば
、フォトレジスト層24の厚さを著しく減じることがで
きると言うことは明らかであり、フォトレジスト層24
を薄くすることによっていくつかの改善効果が得られる
と言うことも前述の従来技術の説明より明らかである。
ってフォトレジスト層24の所定部分を除去した後の構
造を示す断面図である。従来技術の場合と異なり、フォ
トレジスト層24に対しては、ハード・マスク層22を
エツチングするための前処理としてのみパターン形成が
なされる。適宜の組成物のハード・マスクを形成すれば
、フォトレジスト層24の厚さを著しく減じることがで
きると言うことは明らかであり、フォトレジスト層24
を薄くすることによっていくつかの改善効果が得られる
と言うことも前述の従来技術の説明より明らかである。
第4図は、適宜のエツチング剤を含む調整雰囲気を導入
することの効果を示す断面図である。図から明らかなよ
うに、パターン形成されたフ第1・レジスト層24は所
定幅dの開口部を画定する。
することの効果を示す断面図である。図から明らかなよ
うに、パターン形成されたフ第1・レジスト層24は所
定幅dの開口部を画定する。
エツチング剤(エツチングガス)が導入されると、フォ
トレジスト層24の開口部の下側にあるハード・マスク
層22の露出部分が侵食される。上述したように、ハー
ド・マスク層22は、メタライゼーション層14の最上
層のTIW被膜同様、フッ素ベースのエツチング剤によ
って侵食され、メタライゼーション層14の上面には約
500オングストローム以下の深さの凹部が形成される
。図から明らかなように、フォトレジスト層24も連続
的にエッチ1 2 ンガスに曝(露出)されることによってしだいに薄くな
る。
トレジスト層24の開口部の下側にあるハード・マスク
層22の露出部分が侵食される。上述したように、ハー
ド・マスク層22は、メタライゼーション層14の最上
層のTIW被膜同様、フッ素ベースのエツチング剤によ
って侵食され、メタライゼーション層14の上面には約
500オングストローム以下の深さの凹部が形成される
。図から明らかなように、フォトレジスト層24も連続
的にエッチ1 2 ンガスに曝(露出)されることによってしだいに薄くな
る。
メタライゼーション層14のTIW処理された最上層2
0の厚さは主導体層をなす中間層18の厚さの数分の−
にしか過ぎない。この最上層14が第4図に示すように
フッ素ベースのエツチング剤によっである程度まで侵食
された後、塩素ベースのエツチング剤を用いてメタライ
ゼーション層14をエツチングし続け、アルミ・ベース
の主導体層を侵食する。即ち、塩素ベースのエツチング
剤によるエツチングは、アルミ−銅合金よりなる中間層
18を通して続け、最終的に第5図に示すような構造を
得る。前述したように、ハード・マスク層22の組成は
アルミ・ベース合金を容易に侵食する塩素ベースのエツ
チング剤に対して耐性を示すものが選択される。
0の厚さは主導体層をなす中間層18の厚さの数分の−
にしか過ぎない。この最上層14が第4図に示すように
フッ素ベースのエツチング剤によっである程度まで侵食
された後、塩素ベースのエツチング剤を用いてメタライ
ゼーション層14をエツチングし続け、アルミ・ベース
の主導体層を侵食する。即ち、塩素ベースのエツチング
剤によるエツチングは、アルミ−銅合金よりなる中間層
18を通して続け、最終的に第5図に示すような構造を
得る。前述したように、ハード・マスク層22の組成は
アルミ・ベース合金を容易に侵食する塩素ベースのエツ
チング剤に対して耐性を示すものが選択される。
第4図及び第5図に示すように、フォトレジスト層24
はこの工程を通じて両方の種類のエツチングガスにより
縦続的に侵食される。フォトレジスト層24は徐々に薄
くなり、第5図に示すように、メタライゼーション層1
4の中間層18の所定部分の除去が完了した時点におい
て、最小の厚さになる。
はこの工程を通じて両方の種類のエツチングガスにより
縦続的に侵食される。フォトレジスト層24は徐々に薄
くなり、第5図に示すように、メタライゼーション層1
4の中間層18の所定部分の除去が完了した時点におい
て、最小の厚さになる。
これに引き続き再度フッ素ベースのエツチング剤を用い
てエツチングすることにより、TIWバリヤ層16を除
去する。この後、図示のデバイスはエツチング雰囲気よ
り取り出し、洗浄して残留フォトレジストを除去し、ベ
ーキングにより乾燥させる。
てエツチングすることにより、TIWバリヤ層16を除
去する。この後、図示のデバイスはエツチング雰囲気よ
り取り出し、洗浄して残留フォトレジストを除去し、ベ
ーキングにより乾燥させる。
エツチング後のハード・マスク層22ば、第6図に示す
ように、その下層のメタライゼーション層のパターンの
パッシベーションのために残す。
ように、その下層のメタライゼーション層のパターンの
パッシベーションのために残す。
本発明のプロセスは、大力、通常アルミに用いられるエ
ツチング剤に対して比較的強い耐性を有する誘電体のハ
ード・マスクを使用することに立脚している。前述の酸
化物材料は、実際には塩素ベースのエツチング剤に侵食
される。従って、比較的エツチングし難いと言う意味で
「耐エツチング性」と言う用語を用いてもよい。この耐
エツチング性とは、本発明でハード・マスクに用いる材
料を塩素ベースのエツチング剤によってエツチングする
と、従来のフォトレジスト層を同じ程3 4 度または同じ深さにエツチングする場合に比して著しく
長い時間を要すると言うことを意味する。
ツチング剤に対して比較的強い耐性を有する誘電体のハ
ード・マスクを使用することに立脚している。前述の酸
化物材料は、実際には塩素ベースのエツチング剤に侵食
される。従って、比較的エツチングし難いと言う意味で
「耐エツチング性」と言う用語を用いてもよい。この耐
エツチング性とは、本発明でハード・マスクに用いる材
料を塩素ベースのエツチング剤によってエツチングする
と、従来のフォトレジスト層を同じ程3 4 度または同じ深さにエツチングする場合に比して著しく
長い時間を要すると言うことを意味する。
このエツチングに要する時間の差は約4倍のオーダーで
ある。即ち、アルミ・ベースのメタライゼーション層を
エツチングするのに好適な塩素ベースのエツチング剤を
用いて二酸化ケイ素またはオキシナイトライドをエツチ
ングすると、通常のフォトレジスト層を同じ程度エツチ
ングする場合に比して約4倍の(エツチングのための)
被曝時間を要する。
ある。即ち、アルミ・ベースのメタライゼーション層を
エツチングするのに好適な塩素ベースのエツチング剤を
用いて二酸化ケイ素またはオキシナイトライドをエツチ
ングすると、通常のフォトレジスト層を同じ程度エツチ
ングする場合に比して約4倍の(エツチングのための)
被曝時間を要する。
上記説明のような性質があるため、より薄いマスキング
層を用いることが可能であり、エツチング剤吸収性のフ
ォトレジストの容積を小さくすることができると共に、
従来より薄いフォトレジスト層を用いる結果、その仕様
々な改善効果を得ることができる。
層を用いることが可能であり、エツチング剤吸収性のフ
ォトレジストの容積を小さくすることができると共に、
従来より薄いフォトレジスト層を用いる結果、その仕様
々な改善効果を得ることができる。
本発明によれば、半導体材料の基板を有する形態の半導
体デバイス上に所定パターンのアルミ・ベース・メタラ
イゼーション層を形成するための改善された方法が得ら
れる。本発明により開示された技術を用いるならば、ν
LSIの部類に入るものを含め、多種多様な半導体層デ
バイスの動作に必要なメタライゼーション層において高
信頼度のパターン形成を行うことができ、且つ従来技術
における欠陥や腐食のリスクを大幅に回避することがで
きる。以上、本発明を特定実施例により説明してきたが
、本発明は何らこれに限定されるものではない。
体デバイス上に所定パターンのアルミ・ベース・メタラ
イゼーション層を形成するための改善された方法が得ら
れる。本発明により開示された技術を用いるならば、ν
LSIの部類に入るものを含め、多種多様な半導体層デ
バイスの動作に必要なメタライゼーション層において高
信頼度のパターン形成を行うことができ、且つ従来技術
における欠陥や腐食のリスクを大幅に回避することがで
きる。以上、本発明を特定実施例により説明してきたが
、本発明は何らこれに限定されるものではない。
第1図から第6図は本発明によるアルミ・メタライゼー
ションのパターン形成方法の工程図である。
ションのパターン形成方法の工程図である。
Claims (5)
- (1)半導体基板上にアルミ系の第1層を形成し、前記
第1層上に塩素系のエッチング剤に耐性のある第2層を
形成し、前記第2層上にフォトレジスト層を形成し、前
記フォトレジスト層を選択的に除去して前記第2層の所
定領域を露出し、前記所定領域をエッチングして前記第
1層の所定領域を露出し、前記第1層の所定領域を塩素
系のエッチング剤でエッチングする工程を含むアルミ・
メタライゼーションのパターン形成方法。 - (2)前記第2層は二酸化シリコンである請求項第1項
記載の形成方法。 - (3)前記第2層はオキシナイトライドである請求項記
載の形成方法。 - (4)前記第1層の厚さは約7000A、前記フォトレ
ジストの厚さは5000A以下である請求項第1項記載
の形成方法。 - (5)半導体基板上にアルミ系の第1層を形成し、前記
第1層上にTIW層を形成し、前記TIW層上に塩素系
のエッチング剤に耐性のある第2層を形成し、前記第2
層上にフォトレジスト層を形成し、前記フォトレジスト
層を選択的に除去して前記第2層の所定領域を露出し、
前記所定領域および前記TIW層をフッソ系のエッツチ
ング剤でエッチングして前記第1層の所定領域を露出し
、前記第1層の所定領域を塩素系のエッチング剤でエッ
チングする工程を含むアルミ・メタライゼーションのパ
ターン
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US42612489A | 1989-10-24 | 1989-10-24 | |
US426,124 | 1989-10-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03156927A true JPH03156927A (ja) | 1991-07-04 |
Family
ID=23689408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2286911A Pending JPH03156927A (ja) | 1989-10-24 | 1990-10-24 | アルミ・メタライゼーションのパターン形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5369053A (ja) |
JP (1) | JPH03156927A (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2734839B2 (ja) * | 1991-10-09 | 1998-04-02 | シャープ株式会社 | アルミニウム用エッチング液およびエッチング方法並びにアルミニウムエッチング製品 |
JPH06140396A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-20 | Yamaha Corp | 半導体装置とその製法 |
JP3282314B2 (ja) * | 1993-09-10 | 2002-05-13 | ソニー株式会社 | アルミニウム系金属パターンの形成方法 |
JPH0786244A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-31 | Sony Corp | ドライエッチング方法 |
EP0660393B1 (en) * | 1993-12-23 | 2000-05-10 | STMicroelectronics, Inc. | Method and dielectric structure for facilitating overetching of metal without damage to inter-level dielectric |
US5700739A (en) * | 1995-08-03 | 1997-12-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd | Method of multi-step reactive ion etch for patterning adjoining semiconductor metallization layers |
DE19535618A1 (de) * | 1995-09-25 | 1997-03-27 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung von mikroelektronischen Strukturen |
TW451355B (en) * | 1996-09-10 | 2001-08-21 | United Microelectronics Corp | Method for increasing the etching selectivity |
US6162724A (en) * | 1996-09-12 | 2000-12-19 | Mosel Vitelic Inc. | Method for forming metalization for inter-layer connections |
CA2193905A1 (en) * | 1996-12-24 | 1998-06-24 | Luc Ouellet | Integrated processing for an etch module |
US6133635A (en) * | 1997-06-30 | 2000-10-17 | Philips Electronics North America Corp. | Process for making self-aligned conductive via structures |
KR100255663B1 (ko) | 1997-12-11 | 2000-05-01 | 윤종용 | 알루미늄막의 식각방법 및 반도체장치의 배선층 형성방법 |
US6417569B1 (en) | 1997-12-11 | 2002-07-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Fluorine-doped silicate glass hard mask to improve metal line etching profile |
US5962346A (en) * | 1997-12-29 | 1999-10-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Fluorine-doped silicate glass hard mask to improve metal line etching profile |
US6057246A (en) * | 1998-04-28 | 2000-05-02 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for etching a metal layer with dimensional control |
US6017826A (en) * | 1998-10-05 | 2000-01-25 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. | Chlorine containing plasma etch method with enhanced sidewall passivation and attenuated microloading effect |
US6020269A (en) * | 1998-12-02 | 2000-02-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Ultra-thin resist and nitride/oxide hard mask for metal etch |
US6159863A (en) * | 1999-01-22 | 2000-12-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Insitu hardmask and metal etch in a single etcher |
US6291353B1 (en) * | 1999-08-19 | 2001-09-18 | International Business Machines Corporation | Lateral patterning |
US6268287B1 (en) | 1999-10-15 | 2001-07-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Polymerless metal hard mask etching |
US6306313B1 (en) | 2000-02-04 | 2001-10-23 | Agere Systems Guardian Corp. | Selective etching of thin films |
EP1235265A1 (en) * | 2001-02-23 | 2002-08-28 | Infineon Technologies AG | Method for etching a hardmask layer and a metal layer |
KR100374228B1 (ko) * | 2001-03-28 | 2003-03-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 금속배선 형성 방법 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3477886A (en) * | 1964-12-07 | 1969-11-11 | Motorola Inc | Controlled diffusions in semiconductive materials |
US3419761A (en) * | 1965-10-11 | 1968-12-31 | Ibm | Method for depositing silicon nitride insulating films and electric devices incorporating such films |
US3917495A (en) * | 1970-06-01 | 1975-11-04 | Gen Electric | Method of making improved planar devices including oxide-nitride composite layer |
US4087314A (en) * | 1976-09-13 | 1978-05-02 | Motorola, Inc. | Bonding pedestals for semiconductor devices |
US4203800A (en) * | 1977-12-30 | 1980-05-20 | International Business Machines Corporation | Reactive ion etching process for metals |
US4331737A (en) * | 1978-04-01 | 1982-05-25 | Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai | Oxynitride film and its manufacturing method |
US4256534A (en) * | 1978-07-31 | 1981-03-17 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Device fabrication by plasma etching |
JPS561538A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture of semiconductor device |
DE3071299D1 (en) * | 1979-07-31 | 1986-01-30 | Fujitsu Ltd | Dry etching of metal film |
US4462846A (en) * | 1979-10-10 | 1984-07-31 | Varshney Ramesh C | Semiconductor structure for recessed isolation oxide |
US4272308A (en) * | 1979-10-10 | 1981-06-09 | Varshney Ramesh C | Method of forming recessed isolation oxide layers |
JPS56122143A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-25 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Manufacture of semiconductor device |
US4394406A (en) * | 1980-06-30 | 1983-07-19 | International Business Machines Corp. | Double polysilicon contact structure and process |
US4397724A (en) * | 1981-08-24 | 1983-08-09 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Apparatus and method for plasma-assisted etching of wafers |
JPS58162049A (ja) * | 1982-03-19 | 1983-09-26 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の配線形成方法 |
US4398992A (en) * | 1982-05-20 | 1983-08-16 | Hewlett-Packard Company | Defect free zero oxide encroachment process for semiconductor fabrication |
JPS5925245A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-09 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
NL187373C (nl) * | 1982-10-08 | 1991-09-02 | Philips Nv | Werkwijze voor vervaardiging van een halfgeleiderinrichting. |
US4444618A (en) * | 1983-03-03 | 1984-04-24 | General Electric Company | Processes and gas mixtures for the reactive ion etching of aluminum and aluminum alloys |
JPS6033367A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-02-20 | Nec Corp | アルミニウムのドライエッチング方法 |
US4639277A (en) * | 1984-07-02 | 1987-01-27 | Eastman Kodak Company | Semiconductor material on a substrate, said substrate comprising, in order, a layer of organic polymer, a layer of metal or metal alloy and a layer of dielectric material |
US4577394A (en) * | 1984-10-01 | 1986-03-25 | National Semiconductor Corporation | Reduction of field oxide encroachment in MOS fabrication |
US4631806A (en) * | 1985-05-22 | 1986-12-30 | Gte Laboratories Incorporated | Method of producing integrated circuit structures |
US4717631A (en) * | 1986-01-16 | 1988-01-05 | Rca Corporation | Silicon oxynitride passivated semiconductor body and method of making same |
US4680087A (en) * | 1986-01-17 | 1987-07-14 | Allied Corporation | Etching of dielectric layers with electrons in the presence of sulfur hexafluoride |
US4725560A (en) * | 1986-09-08 | 1988-02-16 | International Business Machines Corp. | Silicon oxynitride storage node dielectric |
US4729816A (en) * | 1987-01-02 | 1988-03-08 | Motorola, Inc. | Isolation formation process with active area protection |
US4838992A (en) * | 1987-05-27 | 1989-06-13 | Northern Telecom Limited | Method of etching aluminum alloys in semi-conductor wafers |
-
1990
- 1990-10-24 JP JP2286911A patent/JPH03156927A/ja active Pending
-
1991
- 1991-03-08 US US07/667,250 patent/US5369053A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5369053A (en) | 1994-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03156927A (ja) | アルミ・メタライゼーションのパターン形成方法 | |
US4184909A (en) | Method of forming thin film interconnection systems | |
US6297170B1 (en) | Sacrificial multilayer anti-reflective coating for mos gate formation | |
US5665641A (en) | Method to prevent formation of defects during multilayer interconnect processing | |
US6103457A (en) | Method for reducing faceting on a photoresist layer during an etch process | |
JPS588579B2 (ja) | ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ | |
US6855638B2 (en) | Process to pattern thick TiW metal layers using uniform and selective etching | |
US4915779A (en) | Residue-free plasma etch of high temperature AlCu | |
US4855252A (en) | Process for making self-aligned contacts | |
US5705428A (en) | Method for preventing titanium lifting during and after metal etching | |
EP0940719A2 (en) | Photoresist film and method for forming a pattern thereof | |
US6211557B1 (en) | Contact structure using taper contact etching and polycide step | |
US5968711A (en) | Method of dry etching A1Cu using SiN hard mask | |
US5595938A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US5871886A (en) | Sandwiched middle antireflection coating (SMARC) process | |
US6103630A (en) | Adding SF6 gas to improve metal undercut for hardmask metal etching | |
US5422312A (en) | Method for forming metal via | |
US5962346A (en) | Fluorine-doped silicate glass hard mask to improve metal line etching profile | |
US6103633A (en) | Method for cleaning metal precipitates in semiconductor processes | |
US6287752B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing a semiconductor device, and method of forming a pattern for semiconductor device | |
US6548413B1 (en) | Method to reduce microloading in metal etching | |
KR100434132B1 (ko) | 중간층리쏘그래피 | |
JPS62293645A (ja) | 半導体装置の配線形成方法 | |
TW473826B (en) | A method for reworking photoresist pattern on metal layer | |
JPH11238732A (ja) | 配線構造およびボンディングパッド開口の形成法 |