[go: up one dir, main page]

JPH0785517A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0785517A
JPH0785517A JP25248293A JP25248293A JPH0785517A JP H0785517 A JPH0785517 A JP H0785517A JP 25248293 A JP25248293 A JP 25248293A JP 25248293 A JP25248293 A JP 25248293A JP H0785517 A JPH0785517 A JP H0785517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magneto
recording medium
optical recording
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25248293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205921B2 (ja
Inventor
Yujiro Kaneko
裕治郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25248293A priority Critical patent/JP3205921B2/ja
Publication of JPH0785517A publication Critical patent/JPH0785517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205921B2 publication Critical patent/JP3205921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 過酷な条件下においてもクラックや剥離が起
きない、高寿命の、プラスチック基板を用いた光磁気記
録媒体を得る。 【構成】 プラスチック基板1上に少なくとも干渉層
2、記録層3、保護層4を順次設けた光磁気記録媒体に
おいて、前記干渉層が0.5〜3原子%のArを含有す
る酸化物の薄膜からなることを特徴とする光磁気記録媒
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光磁気記録媒体に関し、
特に寿命を向上させた光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスクは、レーザ光を用いて情
報の記録、再生および消去を行うため、従来からの光デ
ィスクと同様に記憶容量が大きく、しかも記録層に磁性
体を用いているため書き換えが可能である。また、非接
触で記録および再生ができ、塵埃の影響も受けないこと
から信頼性にも優れている。また、数年前に商品化され
て以来、光ファイルシステム等への展開が急速に進んで
おり、より高い性能への向上を目指して活発な研究が行
われている。
【0003】この光磁気記録媒体の基板がガラスの場
合、破損しやすく、かつ、高価であることやプリブルー
ブの形成が容易でないため、射出成形によって得られる
ポリカーボネート(PC)やアモルファスポリオレフィ
ン(APO)等のプラスチック基板が一般に用いられて
いる。
【0004】また、光磁気記録層(以下、記録層と略記
す)の材料としては、例えばTbFeCo、NdDyF
eCo、TbDyFeCo等の希土類−遷移金属(以
下、RE−TMと略記す)非晶質合金が粒界ノイズが無
く、スパッタリングを用いることによって容易に垂直磁
化膜が得られることから現在最も多く用いられている。
【0005】しかしながら、このRE−TM非晶質合金
の特に希土類(以下、REと略記す)成分は酸化腐食を
受けやすく、経時とともに膜の保磁力や垂直磁気異方性
等の磁気特性が劣化するという欠点がある。この酸化腐
食は記録層の形成時に真空槽内に残存する酸素、プラス
チック基板の表面に吸着した酸素や水、真空槽内のター
ゲット材中に含有されている酸素、大気中の酸素や水等
によるものであるが、特に大きな影響を及ぼすのは基板
および大気からの酸素や水の侵入である。そこで酸素や
水の侵入を防止する手段としてSiN膜等の誘電体膜で
記録層を両面から被覆する方法が採用されている。
【0006】一方、高温高湿あるいは急激な温湿度変化
等の過酷な環境条件に対しては、プラスチック基板を用
いた光磁気記録媒体は、基板と各層との線膨張係数の違
いによって局部的に膜にクラックや剥離が生じ、これを
核として膜全体に腐食が進行し、寿命が低下するといっ
た問題点が存在する。
【0007】この問題に対して、例えばプラスチック基
板の成膜面に逆スパッタリングを施し、基板表面を改変
させることによって基板と各層間の密着性向上を図り、
クラックや剥離の発生を防止するといった手段が提案さ
れている。
【0008】しかしながら、逆スパッタリングは弱過ぎ
ると効果が無く、又、強く行うと基板温度が上昇して基
板の機械特性(反り、面振れ)が悪化したり、基板表面
の凹凸が大きくなって再生信号のノイズレベルが高くな
ってしまうといった不具合がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、クラックや剥
離を防止するためには、プラスチック基板と記録層との
間にプラスチック基板との密着力の強い材料からなる干
渉層を設けることが考えられる。また、この干渉層には
屈折率の高い(通常1.8以上)誘電体を用いることが
必要であり、この干渉層での再生光の多重反射を利用し
て、見かけのカー回転角(θk)を増大させ、それによ
ってC(キャリア)レベルを上げ、また、反射率を小さ
くすることでN(ノイズ)レベルを下げ、トータルでC
/Nを向上させるようにする。
【0010】さらに、前述のようにRE−TM非晶質合
金のような酸化等による腐食を起こしやすい材料を記録
層に用いた場合、この干渉層は記録層の腐食を防止する
役割も兼ね備えていなければならない。それには基板か
らの水や酸素の侵入を防ぎ、それ自身の耐食性が高く、
かつ記録層との反応性が小さいことが必要である。
【0011】このような具体的な材料としては、Si
O、SiO2、Al23、Ta25等の酸化物が挙げら
れる。これら酸化物はプラスチック基板として一般に用
いられているポリカーボネート(PC)との密着力が強
く、しかも前述した干渉層としての条件を備えている。
【0012】しかしながら、干渉層が酸化物の場合、干
渉層中に含有されている酸素が記録層中の酸化されやす
いRE(希土類)等に悪影響を及ぼすために、経時的な
変化を起こしやすく寿命の点で問題がある。
【0013】本発明の目的は、PC等のプラスチック基
板との密着力が強く、かつ記録層の保護機能に優れた干
渉層を採用することによって過酷な環境条件下において
もクラックや剥離のない高寿命、高信頼性の光磁気記録
媒体を得ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、プラスチック基板上に少なくとも
干渉層、記録層、保護層を順次設けた光磁気記録媒体に
おいて、前記干渉層が0.5〜3原子%のArを含有す
る酸化物の薄膜からなることを特徴とする光磁気記録媒
体が提供される。
【0015】以下に本発明の光磁気記録媒体の構成を図
1の構成例に基いて説明する。図1において、1はプリ
グルーブ付きのプラスチック基板、2は干渉層、3は記
録層、4は保護層、5は反射層である。
【0016】プラスチック基板1としては、ポリカーボ
ネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)、アモルファスポリオレフィン(APO)等の樹脂
からなる基板が挙げられる。これら基板はディスク形状
で、厚みは0.6〜1.2mm程度である。
【0017】本発明においては、前記プラスチック基板
1と記録層3との間に干渉層2が設けられる。干渉層2
には前述したように屈折率の高い(1.8以上)透明な
膜を用い、この層における再生光の多重反射を利用して
見かけのカー回転角(θk)を増大させ、それによって
C(キャリアレベル)を上げ、また、反射率を小さくす
ることでN(ノイズ)レベルを下げ、トータルでC/N
を向上させる。さらに、記録層3を腐食させないための
保護層としての役割も果たす必要がある。なおかつ、プ
ラスチック基板1との強い密着力を有する材料を用いる
必要がある。表1に各種酸化物等を干渉層2に用いてデ
ィスクを作製し、温湿度サイクル試験(Z/AD試験、
図2参照)を行った結果を示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1のごとくSiOやTa25等の酸化物
の薄膜は、他の窒化物薄膜等に比べてポリカーボネート
基板(PC)との密着力が強いため試験後のディスクに
膜のクラックや剥離が見られない。
【0020】しかしながら、干渉層2が酸化物の場合、
干渉層2中に含有されている酸素が記録層3を酸化しや
すい。そこで本発明においては干渉層2を形成するこれ
ら酸化物にArを含有させ、その含有率を0.5〜3原
子%とすることによりプラスチック基板1との密着力を
損なうことなく記録層3に悪影響を及ぼさない干渉層2
が得られることを見出したもので、中でもArを含有し
たTa25、殊に下記一般式(I)の酸化物によれば優
れた特性が得られる。
【化1】 〔TaX100_XYAr100_Y …(I) (式中、XおよびYの値は、20≦X≦40、97≦Y
≦99.5である。)上記干渉層2中のAr含有量は、
各スパッタ条件により膜形成速度を変えることでコント
ロールできる(図3参照)。この干渉層2は、2層構成
の薄膜であってもよく、膜厚は屈折率によっても異なる
が、通常トータルで500〜1200Å、好ましくは8
00〜1200Åである。干渉層2が2層構成からなる
場合は、上記特定の酸化物の薄膜はプラスチック基板1
側に設ける。
【0021】次に記録層3としては、TbFeCo、N
dDyFeCo、TbDyFeCoなどのRE−TMの
非晶質合金薄膜、BaFe1219、CoFe24、(B
i、Y)3Fe512等の酸化物薄膜、MnBi、CoP
t等の多結晶合金薄膜が挙げられ、中でもRE−TM非
晶質合金薄膜が粒界ノイズがなく、また、作製しやすい
ことから記録層3に適している。さらに、これらはいず
れも膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有している。厚み
は合金薄膜の場合、好ましくは200〜1000Å、酸
化物薄膜の場合、多くは記録再生光に対して透光性が大
きいので特に厚みに制約はないが1000〜5000Å
が好ましい。また、記録層3は、単層膜に限らず多層膜
でもよい。
【0022】通常、記録層3の上には保護層4が設けら
れる。保護層3は設けなくても本発明の効果が損なわれ
ることはない。この保護層4は空気中(片面仕様の場
合)、また、接着剤(両面仕様の場合)からの水分や酸
素またはハロゲン元素のように記録層3に有害な物質の
侵入を防止し、記録層3を保護する目的で設けられるた
め、干渉層2同様、それ自身の耐食性が高く、記録層3
との反応性が小さいことが必要である。具体的な材料は
表1に挙げたもの等と同様である。ただ、その内でも作
りやすさや熱伝導率の点からSi、B、O、Nのうちか
ら選択される2種以上の原子からなる化合物で、少なく
ともSiとNを含む化合物(SiN、SiON、SiB
N SiBON)で適している。この保護層4の膜厚は
C/Nや記録感度にも大きな影響を及ぼすが、通常0〜
600Åが好ましい。
【0023】反射層5の記録層3の上に直接もしくは保
護層4を介して設けてもよい。記録媒体の高C/N、高
感度化のために、この反射層5は再生光に対して反射率
が高く、熱伝導率は小さい方がよい。また、当然、耐食
性がなければならない。具体的な材料としてSi、T
i、Cr、Zr、Mo、Pd、Pt、Taの1種以上を
含むAl合金、特に下記一般式(II)からなるAl合金
が好ましい。
【化2】AlX Me100_X …(II) (式中、MeはTi、Ta、Cr、Zr、Si、Mo、
PdまたはPtを表す。また、Xの値は、95≦X≦1
00である。)反射層5の膜厚は薄過ぎるとC/Nが低
下し、厚過ぎると記録感度が悪くなるため300〜60
0Åが適当である。
【0024】基板上に各層を形成する手段としては、ス
パッタリング、イオンプレーティング等の物理蒸着法、
プラズマCVDのような化学蒸着法等が用いられる。
【0025】
【実施例】以下の実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。
【0026】実施例1 直径86mm、厚さ1.2mmのプリグルーブ付きPC
成形基板を予め大気中にて90℃、2時間でプリベーク
した後、スパッタ装置の真空槽内にセットし、真空圧が
5×10-7Torr以下になるまで真空排気した。その
後、真空槽内にArとO2の混合ガスを導入し、圧力を
5×10-2Torrに調節し、金属Taをターゲットと
してRFマグネトロンスパッタリングによってTa25
(Ar)膜を1100Åの厚さに形成し干渉層とした。
次いで記録層としてTb21Fe70Co9膜を200Å、
保護層としてSi34膜を250Å、反射層としてAl
99Ti1膜を500Åに形成した後、真空槽から大気中
へ搬出して本発明の光磁気記録媒体を得た。この媒体を
RBS(ラザフォード・後方散乱法)によって深さ方向
の組成分布を調べた結果を図4に示す。
【0027】実施例2〜5 干渉層の材料および膜厚を表2に示すとおりとし、その
他は実施例1と同様にして実施例2〜5の光磁気記録媒
体を得た。
【0028】比較例1〜4 干渉層にArが含有されていない他は実施例1〜4と同
様にして比較例1〜4の光磁気記録媒体を得た。
【0029】なお、実施例1〜5、比較例1〜4の光磁
気記録媒体の反射層上にはアクリル系紫外線硬化樹脂か
らなるカバー層をスピナーによって5〜10μm塗布し
た。その後、各媒体を80℃、85%RHの環境下で2
000時間放置し、寿命加速試験を行った。試験前後の
ビットエラーレート(BER)を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】表2より明らかにように、比較例の光磁気
記録媒体は、80℃、85%RH環境下で2000時間
放置した場合、初期に比べてBERが一桁以上増加して
いる。一方、本発明による実施例の方はほとんどBER
の増加が見られない。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、プラスチ
ック基板と記録層との間にArを特定の量含有する酸化
物の薄膜からなる干渉層を介在させることによってプラ
スチック基板と各層との密着性が向上し過酷な環境下に
おいてもクラックや剥離が発生ぜず、しかも記録層の酸
化など経時的な変化のない高寿命、高信頼性の光磁気記
録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる光磁気記録媒体の断面図であ
る。
【図2】干渉層の温湿度サイクル試験における保持時間
−温度、保持時間−湿度を示すグラフである。
【図3】スパッタリングによる膜形成速度と干渉層中の
Ar含有量の関係を示すグラフである。
【図4】本光磁気記録媒体の深さ方向の組成分布を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 透明基板(プラスチック基板) 2 干渉層 3 記録層 4 保護層 5 反射層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック基板上に少なくとも干渉
    層、記録層、保護層を順次設けた光磁気記録媒体におい
    て、前記干渉層が0.5〜3原子%のArを含有する酸
    化物の薄膜からなることを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記干渉層が下記一般式(I)で表され
    る酸化物の薄膜からなることを特徴とする請求項1に記
    載の光磁気記録媒体。 【化1】 〔TaX100_XYAr100_Y …(I) (式中、XおよびYの値は、20≦X≦40、97≦Y
    ≦99.5である。)
  3. 【請求項3】 前記干渉層が2層構成の薄膜であって、
    そのうちの基板側の層が前記酸化物の薄膜からなること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記記録層が希土類−遷移金属非晶質合
    金薄膜からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の光磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記保護層がSi、B、O、Nのうちか
    ら選択される2種以上の原子からなる化合物であって少
    なくともSiとNを含む化合物薄膜からなり、かつ該保
    護層上に下記一般式(II)で表されるAl合金の薄膜か
    らなる反射層を設けたことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか一項に記載の光磁気記録媒体。 【化2】AlX Me100_X …(II) (式中、MeはTi、Ta、Cr、Zr、Si、Mo、
    PdまたはPtを表し、また、Xの値は、95≦X≦1
    00である)
JP25248293A 1993-09-13 1993-09-13 光磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3205921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25248293A JP3205921B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25248293A JP3205921B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785517A true JPH0785517A (ja) 1995-03-31
JP3205921B2 JP3205921B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=17237995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25248293A Expired - Fee Related JP3205921B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3205921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102194467B1 (ko) * 2019-05-28 2020-12-24 성화기술산업 주식회사 응급차량의 수액병 걸이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3205921B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6129437A (ja) 光磁気記録媒体
JP3205921B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS62239349A (ja) 光磁気記録媒体
US5091267A (en) Magneto-optical recording medium and process for production of the same
JPH03156753A (ja) 光記録媒体
JP2507592B2 (ja) 光記録媒体
WO1989006037A1 (en) Data recording medium
JPH03273543A (ja) 光磁気記録媒体
JPH06176411A (ja) 光磁気記録媒体
JPH05225629A (ja) 光磁気記録媒体
JP2754658B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6316439A (ja) 光学的磁気記録媒体の製造法
JPH0731831B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2955639B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2528188B2 (ja) 光記録媒体
JP3030713B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH02128346A (ja) 光磁気デイスク
JPS62121943A (ja) 光学的記録媒体
JP2737241B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR930003871B1 (ko) 광디스크 및 그 제조방법
JPH05128609A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH0512733A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63291234A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03238638A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0547054A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees