JPH03238638A - 光磁気記録媒体 - Google Patents
光磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH03238638A JPH03238638A JP3368390A JP3368390A JPH03238638A JP H03238638 A JPH03238638 A JP H03238638A JP 3368390 A JP3368390 A JP 3368390A JP 3368390 A JP3368390 A JP 3368390A JP H03238638 A JPH03238638 A JP H03238638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- interference
- layer
- magneto
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
- G11B11/10589—Details
- G11B11/10593—Details for improving read-out properties, e.g. polarisation of light
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は光磁気メモリー、磁気記録9表示素子などに用
いられる光磁気記録媒体に関し、特に記録された情報を
磁気カー効果、ファラデー効果などの磁気光学効果を利
用して読み出すことのできる光磁気記録媒体に関するも
のである。
いられる光磁気記録媒体に関し、特に記録された情報を
磁気カー効果、ファラデー効果などの磁気光学効果を利
用して読み出すことのできる光磁気記録媒体に関するも
のである。
[従来の技術]
大量の情報を高密度に蓄積でき、しかも高速に情報を読
み出すことのできる光磁気メモリーが近年注目されてい
る。
み出すことのできる光磁気メモリーが近年注目されてい
る。
光磁気記録媒体は、一般に透明基板上に記録層としての
希土類−遷移金属垂直磁化膜を有し、さらにカー効果、
ファラデー効果などを増幅するための干渉層としての透
明誘電体膜を基板と記録層の中間に設けた構造となって
いる。干渉層にはSiOまたはSiNが用いられている
。
希土類−遷移金属垂直磁化膜を有し、さらにカー効果、
ファラデー効果などを増幅するための干渉層としての透
明誘電体膜を基板と記録層の中間に設けた構造となって
いる。干渉層にはSiOまたはSiNが用いられている
。
(以下余白)
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、スパッタ法もしくは蒸着法によって基板
上にSin膜を厚さ600〜1,500人の範囲に成膜
すると、Sin膜にクラックが入り、あるいは基板とS
in膜との密着不良によるピンホールが発生し易い。そ
のためにバイトエラーレートが著しく増大し、光磁気記
録媒体の信頼性が損われる。この点を改善するために干
渉膜中の酸素比を制御することが試みられている。すな
わち、干渉膜として510K (ただし、x<0.4)
で表わされる酸素けい素を使用すると干渉膜の基板との
密着性および対クラック性が改善される。しかし、この
場合再生時のC/Nが低下するという問題がある。
上にSin膜を厚さ600〜1,500人の範囲に成膜
すると、Sin膜にクラックが入り、あるいは基板とS
in膜との密着不良によるピンホールが発生し易い。そ
のためにバイトエラーレートが著しく増大し、光磁気記
録媒体の信頼性が損われる。この点を改善するために干
渉膜中の酸素比を制御することが試みられている。すな
わち、干渉膜として510K (ただし、x<0.4)
で表わされる酸素けい素を使用すると干渉膜の基板との
密着性および対クラック性が改善される。しかし、この
場合再生時のC/Nが低下するという問題がある。
本発明はこのような従来の欠点を解消し、基板との密着
性、対クラック性が高い干渉層を有し、かつ再生時のC
/Nの高い光磁気記録媒体を提供することを目的とする
。
性、対クラック性が高い干渉層を有し、かつ再生時のC
/Nの高い光磁気記録媒体を提供することを目的とする
。
C課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために、本発明は基板上に干渉層
および記録層を有する光磁気記録媒体において、前記干
渉層が前記基板上に形成されたSiOxからなり、厚さ
tlの第1の干渉膜とその上に形成されたSiOyから
なり厚さt2の第2の干渉層を有し、0≦x≦0.4
、0.4≦y≦1.ooカッ0.1 ≦t、/(t+
+ ta)≦0.5であることを特徴とする。
および記録層を有する光磁気記録媒体において、前記干
渉層が前記基板上に形成されたSiOxからなり、厚さ
tlの第1の干渉膜とその上に形成されたSiOyから
なり厚さt2の第2の干渉層を有し、0≦x≦0.4
、0.4≦y≦1.ooカッ0.1 ≦t、/(t+
+ ta)≦0.5であることを特徴とする。
[作 用]
本発明においては、干渉層をそれぞれ酸素量の異なる酸
化シリコンからなる2層構造としているので、基板と干
渉層との密着性が改善され、さらに再生時のC/Nを向
上させることができる。
化シリコンからなる2層構造としているので、基板と干
渉層との密着性が改善され、さらに再生時のC/Nを向
上させることができる。
[実施例]
以下に実施例によって本発明の詳細な説明する。
第1図に示すように、幅0.6μm、深さ700人、ピ
ッチ1.6μmのスパイラル溝が形成された直径130
− のポリカーボネート基板lを真空槽内にセットし
、槽内を約10−’Torrまで排気した後、それぞれ
純度99.999%のアルゴンおよび酸素を導入し、純
度99.999%の単結晶シリコンをターゲットとした
高周波マグネトロンスパッタ法によって、基板上に5i
n11膜2およびSiOy膜3を形成し、2層膜からな
る干渉膜とした。ついで、直流マグネトロンスパッタ法
によって厚さ800人のT、F、C。
ッチ1.6μmのスパイラル溝が形成された直径130
− のポリカーボネート基板lを真空槽内にセットし
、槽内を約10−’Torrまで排気した後、それぞれ
純度99.999%のアルゴンおよび酸素を導入し、純
度99.999%の単結晶シリコンをターゲットとした
高周波マグネトロンスパッタ法によって、基板上に5i
n11膜2およびSiOy膜3を形成し、2層膜からな
る干渉膜とした。ついで、直流マグネトロンスパッタ法
によって厚さ800人のT、F、C。
光磁気記録膜4を成膜した。次に記録膜4の上に保護膜
5としてSiO□(2≦1.0)を高周波マグネトロン
スパッタ法で1,000人厚に成膜し、さらにスピンコ
ータを用いて紫外線硬化樹脂を厚さ20μm塗布し、紫
外線を照射して硬化させ、保護層6とした。このように
して作製された2個の光磁気ディスク媒体のそれぞれに
、ホットメルト接着剤7をロールコータを用いて厚さ5
0μm塗布し、接着剤面を対向させて貼合せ、両面ディ
スクとした。
5としてSiO□(2≦1.0)を高周波マグネトロン
スパッタ法で1,000人厚に成膜し、さらにスピンコ
ータを用いて紫外線硬化樹脂を厚さ20μm塗布し、紫
外線を照射して硬化させ、保護層6とした。このように
して作製された2個の光磁気ディスク媒体のそれぞれに
、ホットメルト接着剤7をロールコータを用いて厚さ5
0μm塗布し、接着剤面を対向させて貼合せ、両面ディ
スクとした。
なお、Stow膜5と樹脂保護層6との間にアルミニウ
ム等の反射層を設けることも可能である。
ム等の反射層を設けることも可能である。
2層の干渉膜の組成、すなわちSiOy、 5iOyの
Xおよびyの値はスパッタ時のアルゴンと酸素の分圧に
よって制御することができる。2層の膜のそれぞれの組
成および厚さを変化させて各種の試料を作製し、再生時
のC/N(信号・雑音比)を測定し、かつ耐久試験を行
った。その結果を第1表に示す。
Xおよびyの値はスパッタ時のアルゴンと酸素の分圧に
よって制御することができる。2層の膜のそれぞれの組
成および厚さを変化させて各種の試料を作製し、再生時
のC/N(信号・雑音比)を測定し、かつ耐久試験を行
った。その結果を第1表に示す。
(−1)念臼)
C/N (7)測定にはISO/■ECDP10089
−1準拠の評価装置を使用した。ディスク回転数180
Orpm 、記録周波数3.7MHz、パルス幅60n
secで半径30mmの位置に最適記録パワーで信号を
記録し、1.5mWのレーザーパワーで再生し、スペク
トラムアナライザを使用してC/Nを測定した。
−1準拠の評価装置を使用した。ディスク回転数180
Orpm 、記録周波数3.7MHz、パルス幅60n
secで半径30mmの位置に最適記録パワーで信号を
記録し、1.5mWのレーザーパワーで再生し、スペク
トラムアナライザを使用してC/Nを測定した。
耐久試験は70℃、85%RHの恒温恒湿槽を使用した
。ディスクに過大な応力ががからぬ様、槽内に垂直に保
持し、2000時間後の外観を目視にて評価した。
。ディスクに過大な応力ががからぬ様、槽内に垂直に保
持し、2000時間後の外観を目視にて評価した。
干渉膜の組成の分析にはパーキンエルマー社製ESCA
5100型を用い、アルゴンガスを使用して膜表面のエ
ツチングを行い、SLと0の原子比を測定し、さらに、
シリコンの存在形態を調べた。その結果SiOxのXの
値によってシリコンがSi、 SiOおよびStowと
して存在する比率が変化すること、Siと結合しない酸
素の割合も変化することが判明した。第2表はその結果
を示したもので、Xが大きくなると、SLとして存在す
る比率が減少し、o2のトラップ効果が小さくなる。こ
のことは第1の干渉層のXが大きすぎると保護効果が小
さくすることを予想させるものである。
5100型を用い、アルゴンガスを使用して膜表面のエ
ツチングを行い、SLと0の原子比を測定し、さらに、
シリコンの存在形態を調べた。その結果SiOxのXの
値によってシリコンがSi、 SiOおよびStowと
して存在する比率が変化すること、Siと結合しない酸
素の割合も変化することが判明した。第2表はその結果
を示したもので、Xが大きくなると、SLとして存在す
る比率が減少し、o2のトラップ効果が小さくなる。こ
のことは第1の干渉層のXが大きすぎると保護効果が小
さくすることを予想させるものである。
第2表
第1表に示した測定結果について説明する。表中の試料
No、1.2および9は単層の干渉膜を有する光磁気記
録媒体であj)、No、9は310 xのXが0.43
であり、厚さが800人であることと同義である。
No、1.2および9は単層の干渉膜を有する光磁気記
録媒体であj)、No、9は310 xのXが0.43
であり、厚さが800人であることと同義である。
第1表に見られるように、C/Nが改善され、かつ耐久
試験結果が良好なものは、試料No、5.6゜7、8.
10.11.12.15および16である。試料No、
2および3は耐久試験結果は良好であるがC/Nの改
善が乏しい。
試験結果が良好なものは、試料No、5.6゜7、8.
10.11.12.15および16である。試料No、
2および3は耐久試験結果は良好であるがC/Nの改
善が乏しい。
まず、第1層310 mおよび第2層SiOyのXおよ
びyについて検討する。 C/Nおよび耐久性が共に良
好な試料は全てO≦x≦0.4 、0.4≦y≦1.0
0(7)範囲のものである。No、9のように、x>0
.4であると基板との密着性が悪く、鏡面部(スパイラ
ル溝部以外の平坦部)にクラックが生じ易い。
びyについて検討する。 C/Nおよび耐久性が共に良
好な試料は全てO≦x≦0.4 、0.4≦y≦1.0
0(7)範囲のものである。No、9のように、x>0
.4であると基板との密着性が悪く、鏡面部(スパイラ
ル溝部以外の平坦部)にクラックが生じ易い。
方、y>1.00であると、膜が固くもろくなり、試料
No、 13のようにクラックが生じ易くなる。
No、 13のようにクラックが生じ易くなる。
次に第1層5IOXの膜厚t、と第2層SiOつの膜厚
t2との関係について述べる。上述した良好な結果を示
す試料のSL低およびSiOyの厚さは0≦1+/(1
++ta)≦0.5の範囲内にある。この値が0.5よ
り大きいと、試料No、3および4に示すようにC/N
はほとんど改善されず、0.1より小さいと単層の試料
No、 9と同様に第1層の効果がなく、耐久性に欠け
る。
t2との関係について述べる。上述した良好な結果を示
す試料のSL低およびSiOyの厚さは0≦1+/(1
++ta)≦0.5の範囲内にある。この値が0.5よ
り大きいと、試料No、3および4に示すようにC/N
はほとんど改善されず、0.1より小さいと単層の試料
No、 9と同様に第1層の効果がなく、耐久性に欠け
る。
最後に干渉層の全厚について述べる。第1層5IO11
と第2層SiOyとを合わせた干渉層の全膜厚は第1表
に示すように400〜1,000人の範囲が好ましい、
膜厚がこれより薄いと保護効果が不十分でNo、14の
ようにピンホールが発生し易く、これより厚いと膜の内
部応力が大きくなり、No、17のようにクラックを生
じ易い。
と第2層SiOyとを合わせた干渉層の全膜厚は第1表
に示すように400〜1,000人の範囲が好ましい、
膜厚がこれより薄いと保護効果が不十分でNo、14の
ようにピンホールが発生し易く、これより厚いと膜の内
部応力が大きくなり、No、17のようにクラックを生
じ易い。
6・・・紫外線硬化樹脂保護膜、
7・・・ホットメルト接着剤。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明に係る光磁気記録媒体にお
いては、干渉層を2層構造としているので、従来得られ
なかった基板と干渉膜との密着性が得られ、さらにC/
Nを向上させることができる。耐久性2000時間は、
約10年の信頼性の保証に相当するものであり、高い信
頼性とすぐれた特性をもつ光磁気記録媒体を得ることが
できる。
いては、干渉層を2層構造としているので、従来得られ
なかった基板と干渉膜との密着性が得られ、さらにC/
Nを向上させることができる。耐久性2000時間は、
約10年の信頼性の保証に相当するものであり、高い信
頼性とすぐれた特性をもつ光磁気記録媒体を得ることが
できる。
第1図は本発明による光磁気記録媒体の実施例を説明す
るための模式的断面図である。 1・・・基板、 2・・・SiOy膜、 3・・・SiOy膜、 4・・・記録層、 5・・・SiOy保護膜、
るための模式的断面図である。 1・・・基板、 2・・・SiOy膜、 3・・・SiOy膜、 4・・・記録層、 5・・・SiOy保護膜、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)基板上に干渉層および記録層を有する光磁気記録媒
体において、前記干渉層が前記基板上に形成されたSi
O_xからなり、厚さt_1の第1の干渉膜とその上に
形成されたSiO_yからなり厚さt_2の第2の干渉
層を有し、0≦x≦0.4,0.4≦y≦1.00かつ
0.1≦t_1/(t_1+t_2)≦0.5であるこ
とを特徴とする光磁気記録媒体。 2)前記干渉層の厚さが400Å以上かつ1,000Å
以下であることを特徴とする請求項1に記載の光磁気記
録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2033683A JP2882657B2 (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | 光磁気記録媒体 |
EP19910102096 EP0442494A3 (en) | 1990-02-16 | 1991-02-14 | Magneto-optical recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2033683A JP2882657B2 (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | 光磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03238638A true JPH03238638A (ja) | 1991-10-24 |
JP2882657B2 JP2882657B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=12393236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2033683A Expired - Fee Related JP2882657B2 (ja) | 1990-02-16 | 1990-02-16 | 光磁気記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0442494A3 (ja) |
JP (1) | JP2882657B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0744887A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Canon Inc | 光学的記録媒体 |
DE19524409C1 (de) * | 1995-07-04 | 1996-08-08 | Siemens Ag | Filterschaltung mit veränderbarer Übertragungsfunktion |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5961011A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-07 | Ricoh Co Ltd | 光磁気記録媒体 |
JPS61122956A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-10 | Fujitsu Ltd | 光磁気記録媒体 |
GB2184618A (en) * | 1985-12-11 | 1987-06-24 | Canon Kk | Magneto-optical memory medium |
EP0316803A3 (en) * | 1987-11-16 | 1991-07-24 | Fuji Electric Co., Ltd. | Magneto-optical recording medium |
DE3803013A1 (de) * | 1988-02-02 | 1989-08-10 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung eines flaechenfoermigen, mehrschichtigen, magneto-optischen aufzeichnungsmaterials |
-
1990
- 1990-02-16 JP JP2033683A patent/JP2882657B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-02-14 EP EP19910102096 patent/EP0442494A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2882657B2 (ja) | 1999-04-12 |
EP0442494A3 (en) | 1992-02-26 |
EP0442494A2 (en) | 1991-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3178025B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH03238638A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS61144744A (ja) | 光磁気記録素子及びその製法 | |
US5091267A (en) | Magneto-optical recording medium and process for production of the same | |
JPH03156753A (ja) | 光記録媒体 | |
JP3030713B2 (ja) | 光磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JP3205921B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2590925B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS6316439A (ja) | 光学的磁気記録媒体の製造法 | |
JP2703003B2 (ja) | 光ディスク及びその製造方法 | |
JPH03122845A (ja) | 光記録媒体 | |
JPS6168748A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH02297737A (ja) | 光記録媒体 | |
JPS62121943A (ja) | 光学的記録媒体 | |
JP3148017B2 (ja) | 光磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH043350A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH02252150A (ja) | 光ディスクおよびその製造方法 | |
JPH05159366A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH02156445A (ja) | 光磁気記録媒体およびその製法 | |
JPH02156444A (ja) | 光磁気記録媒体およびその製法 | |
JPH06176411A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS62298044A (ja) | 光磁気デイスク | |
JPH06259825A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH02308454A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS63197043A (ja) | 光デイスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |