[go: up one dir, main page]

JPH0782317A - ラクタイド系共重合体の製造方法 - Google Patents

ラクタイド系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0782317A
JPH0782317A JP5233141A JP23314193A JPH0782317A JP H0782317 A JPH0782317 A JP H0782317A JP 5233141 A JP5233141 A JP 5233141A JP 23314193 A JP23314193 A JP 23314193A JP H0782317 A JPH0782317 A JP H0782317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactide
copolymer
vinyl
producing
based copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5233141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301506B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ebato
博 江波戸
Yasutoshi Kakizawa
保利 柿澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP23314193A priority Critical patent/JP3301506B2/ja
Publication of JPH0782317A publication Critical patent/JPH0782317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301506B2 publication Critical patent/JP3301506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ラクタイド(A)と、ビニルアルコールおよ
び/または酢酸ビニルを必須成分としてなるビニル系重
合体(B)とを均一に溶解させ、エステル化触媒(C)
の存在下に共重合させることを特徴とするラクタイド系
共重合体の製造方法。 【効果】 本発明は、生分解性、優れた熱的性質、高い
透明性、強度を有し、汎用樹脂、特に包装材としてのフ
ィルム、シート、食品包装等に有用なラクタイド系共重
合体の製造方法を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラクタイドを特定のビニ
ル系重合体に共重合するラクタイド系共重合体の製造方
法に関するものである。本発明によるラクタイド系共重
合体は生分解性、熱可塑性、および透明性を有し、医療
用材料、農業・漁業用資材、成形用樹脂、インキ用樹
脂、塗料用樹脂、フィルム用材料、紙へのラミネーショ
ン用材料、発泡樹脂用材料等として広く用いられ得る
が、特に包装材としてフィルム、シート、紐、ネットに
加工でき、食品包装等に利用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ラクタイドを開環重合して得
られるポリラクタイドは生分解性を有することが知ら
れ、多くの研究開発がなされてきた。特に、医療用での
開発研究が行われ、縫合糸や、骨の固定用具、薬剤を含
有した担体等の報告がある。また、ポリラクタイドの高
い透明性、強度を有する特性を利用したラクタイド系の
コポリマーも多く知られている。
【0003】ビニル系重合体とポリラクタイドとの混合
物に関しては、生分解性を有するポリビニルアルコール
とラクタイド系共重合体を混合し、医療用途に応用する
技術が、J.Controlled Release,
19,189(1992)に掲載されている。しかしな
がら、J.Controlled Release,1
9,189(1992)等に記載のポリビニルアルコー
ルとラクタイド系共重合体を用いた医療用の樹脂は、生
分解性のみが重要とされ、熱的物性は考慮されておら
ず、得られた樹脂は透明であるが、樹脂の持つ重要な熱
的特性であるガラス転移点温度や融点が著しく低く、耐
熱性に劣る。またポリビニルアルコールの水溶性が高す
ぎて汎用樹脂としての耐水性が不足している欠点を有し
ている。
【0004】また、特表平4−504731号公報に
は、ラクタイドとポリエチレンテレフタレート、ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステルおよびこ
れらの混合物、共重合体を少なくとも部分的に溶解する
のに適合した条件で加熱し、混合物中のラクタイドを重
合させて、自然分解可能な混合物を得る製造方法が記載
されている。
【0005】しかしながら、特表平4−504731号
公報中の混合物の製造方法の場合、得られた混合物に透
明性がなく、また得られた樹脂の強度が低く、融点等の
熱的特性も劣り耐熱性が悪い。これはラクタイドの重合
にともない、一部に共重合体が生成する可能性はあるも
のの、ラクタイドと他のポリマーが共重合しない部分が
残るため、得られた樹脂は多成分系の混合物であるため
である。
【0006】一方、ポリラクタイドは高い強度を有する
ものの、常温では柔軟性に乏しく、他種のポリマーと混
合し可塑化することが試みられているが、ポリラクタイ
ドは他種のポリマーとの相溶性が低く、混合物の強度、
耐熱性、透明性は劣ったものとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ビニル系重合体とポリ
ラクタイドとの混合物に関しては、生分解性を有するポ
リビニルアルコールとラクタイド系共重合体は知られて
いたものの、十分な耐熱性を有するビニル系重合体とポ
リラクタイドとの共重合体は得られておらず、生分解
性、優れた熱的性質、高い透明性、強度を有し、汎用樹
脂、特に包装材としてのフィルム、シート、食品包装等
に有用なラクタイド系共重合体の製造方法が求められて
いた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
の結果、乳酸の二量体であるラクタイド(分子間環状エ
ステル、ジラクタイド)とビニル系共重合体とを均一に
溶解させて、共重合することにより、生分解性を維持し
ながら、室温で十分に使用できるガラス転移点および融
点を有する優れた熱可塑的性質を有し、高い透明性、強
度を有し、汎用樹脂として使用し得るラクタイド系共重
合体が得られることを見い出し、本発明を完成するに到
った。
【0009】即ち、本発明は、ラクタイド(A)と、ビ
ニルアルコールおよび/または酢酸ビニルを必須成分と
してなるビニル系重合体(B)とを均一に溶解させ、エ
ステル化触媒(C)の存在下に共重合させることを特徴
とするラクタイド系共重合体の製造方法である。更に、
本発明はビニル系重合体(B)が、ポリビニルアルコー
ル、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル/エチレン共重合体お
よびビニルアルコール/エチレン共重合体からなる群か
ら選ばれる1種以上の重合体であるラクタイド系共重合
体の製造方法であり、特にビニル系重合体(B)が、ポ
リ酢酸ビニルおよび/またはビニルアルコールを50モ
ル%以上含有するのものであるラクタイド系共重合体の
製造方法である。
【0010】本発明は更に、ラクタイド(A)と、ビニ
ル系重合体(B)の重量比(A)/(B)は、1以上
で、ラクタイド(A)と、ビニルアルコールおよび/ま
たは酢酸ビニルを必須成分としてなるビニル系重合体
(B)とを均一に溶解させ、エステル化触媒(C)の存
在下に共重合させることを特徴とするラクタイド系共重
合体の製造方法、ラクタイド(A)とビニル系重合体
(B)の他に、更に溶媒(D)を加え、その重量比
(D)/〔(A)+(B)〕が、0.02〜0.15で
あるラクタイド(A)と、ビニルアルコールおよび/ま
たは酢酸ビニルを必須成分としてなるビニル系重合体
(B)とを均一に溶解させ、エステル化触媒(C)の存
在下に共重合させることを特徴とするラクタイド系共重
合体の製造方法を含み、
【0011】かつ、これらをラクタイドの融点以上で共
重合反応させることを特徴とするラクタイド系共重合体
の製造方法、更に常圧以下でこれらを共重合させること
を特徴とするラクタイド系共重合体の製造方法、更にラ
クタイドの融点以上の反応温度で、常圧以下で共重合さ
せる請求項1から5のいずれか1つに記載の製造方法を
含むものである。また本発明は、減圧下に脱揮すること
により、ラクタイド系共重合体中の残留ラクタイド量を
1重量%以下にすることを特徴とするラクタイド系共重
合体の製造方法をも含むものである。
【0012】本発明に用いるラクタイド(A)は、乳酸
を2分子間環状エステル化した化合物(ジラクタイド)
である。ラクタイドには2つのL−乳酸からなるL−ラ
クタイド、2つのD−乳酸からなるD−ラクタイド、L
−乳酸とD−乳酸からなるMESO−ラクタイドが存在
する。L−ラクタイド、またはD−ラクタイドの一方の
みを含む共重合体は結晶化し、高融点が得られ、L−ラ
クタイドとD−ラクタイドの両者を含む共重合体は、透
明性の良い樹脂が得られる。本発明のラクタイド系共重
合体はこれら3種のラクタイドを組み合わせることによ
り、好ましい樹脂特性を実現できる。
【0013】なかでも、室温以上の高いガラス転移点を
発現する為に、用いるラクタイド(A)は、L−ラクタ
イドを総ラクタイド中75モル%以上含むものが好まし
く、さらに140℃以上の高融点の樹脂を得るために
は、L−ラクタイドを総ラクタイド中90モル%以上含
むものが好ましい。
【0014】本発明で用いられるビニルアルコールおよ
び/または酢酸ビニルを必須成分としてなるビニル系重
合体(B)は、特に種類を問わないが、ポリビニルアル
コール、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル/エチレン共重合
体またはビニルアルコール/エチレン共重合体が好まし
い。なかでもポリビニルアルコールまたは/およびポリ
酢酸ビニルの含有率が60モル%以上のものがラクタイ
ドとの相溶性がよく、反応が進行し易く好ましい。
【0015】また本発明に用いられるビニル系重合体
(B)の分子量は、50,000〜1,000,000
(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー、以下GP
Cと略す。ポリエチレングリコール換算での分子量)の
ものが、共重合を行う際に、ラクタイドに均一に溶解
し、また生成したラクタイド系共重合体の分子量が十分
に高くなり好ましい。
【0016】具体的にはポリビニルアルコールの場合
は、ケン化度によらず、分子量は10,000〜1,0
00,000(GPC、ポリエチレングリコール換算分
子量)のものが、共重合を行う際にラクタイドと均一に
溶解し、また、生成したラクタイド系共重合体の分子量
が十分に高く好ましい。
【0017】ポリ酢酸ビニルの場合は、分子量は10,
000〜1,000,000(GPC、ポリスチレン換
算分子量)のものが、共重合を行う際にラクタイドと均
一に溶解し、また生成したラクタイド系共重合体の分子
量が十分に高く好ましい。また酢酸ビニル/エチレン共
重合体の場合は、分子量によらず、酢酸ビニル/エチレ
ン共重合体中の酢酸ビニル/エチレンの比率が、重量比
で60/40以上であると、ラクタイドと酢酸ビニル/
エチレン共重合体との共重合を行う際に、ラクタイドと
均一に溶解し好ましい。
【0018】ビニルアルコール/エチレン共重合体の場
合は、本発明のラクタイド系共重合体は、ポリ酢酸ビニ
ルのケン化によって製造されるポリビニルアルコールの
ケン化度によらず、共重合が行われる為、使用するポリ
ビニルアルコール中に酢酸ビニル残基が残っていてもよ
い。また分子量にもよらず、ビニルアルコール/エチレ
ン共重合体中のビニルアルコール/エチレンの比率が、
モル比で60/40以上であると、ラクタイドとビニル
アルコール/エチレン共重合体との共重合を行う際に反
応が速やかに進行する。
【0019】本発明で使用するエステル化触媒(C)と
しては、ポリエステル製造に使用できる触媒は、特に支
障なく使用できる。具体的には、例えば、錫、亜鉛、
鉛、チタン、ビスマス、ジルコニウム、ゲルマニウム等
の金属およびその誘導体が挙げられ、特にこれらの誘導
体については、金属有機化合物、炭酸塩、酸化物、ハロ
ゲン化物が好ましい。これれらを具体的に挙げれば、例
えば、オクタン酸錫、塩化錫、酢酸亜鉛、ステアリン酸
亜鉛、塩化亜鉛、酸化鉛、炭酸鉛、塩化チタン、アルコ
キシチタン、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウムが適
している。
【0020】また環境等に与える影響を考慮すると、こ
れらの中でも、オクタン酸錫、塩化錫、酢酸亜鉛、ステ
アリン酸亜鉛、塩化亜鉛が適しており、特に酢酸亜鉛、
ステアリン酸亜鉛、塩化亜鉛が好ましい。用いられるエ
ステル化触媒(C)の量は、ラクタイド(A)とビニル
系共重合体(B)の合計の重量に対して、0.01〜
0.2重量%が好ましく、十分に早い反応速度で、かつ
得られたラクタイド系共重合体の着色を少なくするため
には0.02〜0.1重量%が最も好ましい。
【0021】本発明のラクタイド系共重合体の製造方法
では、ラクタイド(A)と、ビニル系重合体(B)の重
量比を、特に規定する必要はないが、(A)/(B)が
50/50以上、つまりビニル系重合体(B)1〜50
重量部を、ラクタイド99〜50重量部に加えて共重合
を行うと反応が均一になり好ましい。
【0022】なかでも、ラクタイド(A)と、ビニル系
重合体(B)の重量比(A)/(B)が80/20以上
の場合には、ビニル系重合体とラクタイドとが均一に溶
解するために反応の進行は容易であり、ビニル系重合体
(B)1〜20重量部をラクタイド99〜80重量部に
加えて共重合を行うことが最も好ましい。
【0023】本発明のラクタイド系共重合体を製造する
際、ラクタイド(A)の他にラクタイド以外の環状エス
テル類を加えて共重合体を作ることもできる。即ち、更
なる可塑化を目的としてラクトン類、例えばε−カプロ
ラクトンを1〜20重量%加えることが出来る。
【0024】本発明の方法によるラクタイド系共重合体
を得るには、ラクタイド(A)と、ビニルアルコールお
よび/または酢酸ビニルを必須成分としてなるビニル系
重合体(B)とを均一に溶解させ、エステル化触媒
(C)の存在下に共重合させる。即ち、ラクタイド
(A)を加熱溶解し、ビニル系重合体(B)を加えて均
一に混合した後、エステル化触媒(C)を加えて共重合
を開始させる。または、ラクタイド(A)とビニル系重
合体(B)を加熱して、均一に溶解した後、エステル化
触媒(C)を加えて共重合を開始させる。
【0025】また本発明では、ラクタイド(A)と溶解
し難いビニル系重合体(B)を使用する場合には、溶媒
(D)の使用が適している。特にビニル系共重合体
(B)がビニルアルコールや、ビニルアルコール/エチ
レン共重合体の場合には、ラクタイド(A)との相溶性
が、必ずしも良好ではないので、反応系に溶媒を用いる
ことが適している。即ち、溶媒を使用してビニル系共重
合体(B)とラクタイド(A)を均一に溶解した後、エ
ステル化触媒(C)を加えて共重合する。
【0026】本発明の実施に際しては、重合に伴う反応
物の高分子量化とともに、反応系の粘度が高くなる傾向
があり、溶媒の使用によって反応系の粘度が下がり、攪
拌・混合が容易になる。溶媒を使用することによって、
攪拌を容易にし、攪拌装置を軽装化でき有効である。ま
た、攪拌・混合が容易なために温度コントロールが容易
で反応装置中で温度が均質であり、着色等がより少ない
ラクタイド系共重合体が得られる。
【0027】使用する溶媒(D)としては飽和炭化水素
類、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、エチルシク
ロヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、また
は、芳香族炭化水素、ベンゼン、トルエン、エチルベン
ゼン、キシレン、または、その他、テトラヒドロフラ
ン、イソプロピルエーテル等が挙げられる。溶媒(D)
の使用量は反応後のラクタイド系共重合体から溶媒を除
く必要性があり、かつ、溶媒量が15%を越えると共重
合体成分と分離して溶媒が還流してしまい反応温度を下
げる結果となるために2%〜15%が好ましい。溶媒を
使用した反応を行う場合、通常、反応速度は遅くなる。
反応速度を早める目的で反応温度は165〜195℃に
することが好ましい。溶媒(D)を使用した場合、溶媒
の揮発を防ぐ目的で加圧系で、反応を行うことも可能で
ある。
【0028】反応温度としてはラクタイド(A)の融点
あるいはビニル系重合体(B)の融点のいずれか低い方
の融点以上であると、反応系にあるラクタイドとビニル
系重合体の少なくとも一方が溶融することによって、両
者が融解して反応系が均一になり好ましい。ビニル系重
合体は比較的に低温から流動性を持つポリ酢酸ビニルや
かなり高温にならないと流動化しない酢酸ビニル/エチ
レン共重合体のようなものがあるが、具体的な反応温度
としてはラクタイドの融点以上である約100℃以上が
好ましく用いられ、また、ラクタイドの分解温度である
185℃以下の温度が得られたラクタイド系共重合体の
着色を防ぐことができ望ましい。さらに、十分な反応速
度を得る目的で150〜185℃が好ましい。
【0029】本発明のラクタイド系共重合体は高分子量
化に伴う高粘度化の為に、通常の反応釜を使用した共重
合反応では混合攪拌が妨げられ、局部加熱による部分変
質が起こり易い。通常の動的攪拌釜では、重合熱はもと
より、攪拌剪断応力により発生する攪拌熱の発生が激し
く、その攪拌部に於ける局所的発熱が著しくなる。この
為、剪断応力が小さく、しかも均一に作用するスタティ
ック・ミキサーの使用が好ましい。
【0030】スタティック・ミキサーとは、攪拌機を有
する混合装置に対して、可動部分の無い、即ち攪拌機の
ない静的混合装置のことであり、具体的には、管内に固
定された可動部分の無いミキシング・エレメントによ
り、流れを分割し、かつ流れ方向を転換または反転さ
せ、流れを縦方向、横方向に分割・転換・反転を繰り返
す事により溶液を混合する混合装置を言う。スタティッ
ク・ミキサーの種類によっては、管外周部に熱交換の為
のジャケットが備えられているものもあり、またミキシ
ング・エレメント自体に熱媒体を通す熱交換の為のチュ
ーブが備えられているものもある。
【0031】またスタティック・ミキサーは、通常管状
であり、複数のスタティック・ミキサーを線状に連結
し、不活性ガス雰囲気下で原料仕込み口から原料を連続
的に供給し、反応物がスタティック・ミキサー内を連続
的に移動することにより、反応を連続的に、しかも外部
大気に全く触れることなく、原料仕込みから、反応、脱
輝、ポリマーのペレット化までを行なうことが出来る。
【0032】本発明では、スタティック・ミキサーを備
えた反応装置のみで全ての重合反応を行なうこともでき
るが、スタティック・ミキサーはポリマーが高粘度化す
る反応後半に、特にその攪拌効果を顕著に発揮する為、
反応初期におけるポリマー粘度の比較的低い段階では、
通常の攪拌器を有する反応槽において反応させ、後半の
ポリマーが高粘度化する工程をスタティック・ミキサー
を備えた反応装置で行うこともできる為、攪拌式反応槽
と、これに連結したスタティック・ミキサーを備えた連
続反応装置も用いる事が出来る。
【0033】反応に際し、水分が反応系に入り込むと重
合を阻害するために、反応は乾燥した不活性ガス雰囲気
下がよい。特に窒素、アルゴンガス雰囲気下、またはバ
ブリング状態で反応を行う。同時に原料となるラクタイ
ド(A)、およびビニル系重合体(B)はあらかじめ水
分を除去し、乾燥させておくことが好ましい。
【0034】アセチル基を有する酢酸ビニル基を持つビ
ニル系重合体の場合には、エステル交換反応が起こり、
酢酸が発生する。この発生した酢酸や残留したラクタイ
ド、溶剤を取り除く目的で、減圧下で反応を行うことが
好ましい。また、重合後期、または重合終了後に、残留
したラクタイド、溶剤および臭気を持った物質を取り除
く目的で、減圧下に脱揮を行うこともできる。この脱揮
工程によって残留ラクタイド量を減少することが出来、
得られたラクタイド系共重合体の保存安定性を著しく増
すことが出来る。
【0035】特にラクタイド系共重合体をシート状にし
た場合、シート表面への残留ラクタイドや水分の付着に
よる加水分解や熱による融着を防止する為にも、脱揮す
ることが望ましい。脱揮の方法としては重合後に減圧
下、加熱しながら取り出しを行う方法が好ましい。ラク
タイド系共重合体の分子量を低下させないで、脱揮を行
う為には、脱揮時間は2〜30分、温度は145〜23
0℃、減圧度は0.1〜50Torrが好ましい。
【0036】他の脱揮の方法としては、重合終了後にラ
クタイド系共重合体をペレット化、または粉砕し、減圧
下、加熱しながら取り出しを行う方法が好ましい。この
場合も取り出したラクタイド系共重合体の分子量を低下
させない目的で、脱揮時間は10〜400分、温度は6
0〜200℃、減圧度は0.1〜50Torrが好まし
い。これらの方法によって一般に2.5%以上残留して
いるラクタイドを1%以下に減少することができる。
【0037】他の残留ラクタイド減少方法としては、重
合終了後にラクタイド系共重合体を溶媒に溶解し、貧溶
媒に加えることによって重合体を得る再沈澱法がある。
ラクタイド系共重合体を溶解する溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、シクロヘキ
サノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケト
ン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、
クロロナフタレン、またはこれらの混合溶媒が好まし
く、
【0038】貧溶媒としては水、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ジエシルエーテ
ルとこれらの混合溶媒が挙げられる。再沈澱は、溶媒に
ラクタイド系共重合体を2〜20重量%の濃度で、室温
または加熱しながら溶解後、攪拌しながら2〜15倍量
の貧溶媒中に徐々に加え、10〜180分静置し沈澱を
生成させ取り出しを行う方法が好ましい。取り出した沈
澱を減圧下または、および加熱状態下に残留した溶媒を
取り除く。この方法によっても2.5%以上残留してい
るラクタイドを1%以下さらに0.5%以下に減少する
ことができる。
【0039】本発明のラクタイド系共重合体は、単独で
十分可塑化作用があり成形性を有するが、可塑剤とし
て、ポリエステル、エポキシ誘導体、フタル酸エステ
ル、ポリエーテル等を重合後、または成形時に添加する
ことによって、さらに良好な熱可塑性を付与できる。具
体的には、アジピン酸系ポリエステル、セバシン酸系ポ
リエステル、脂肪酸のエポキシ誘導体、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジフェニル、フタル
酸ジシクロヘキシル、ポリエチレングリコール等が好ま
しく用いられる。アジピン酸系ポリエステル可塑剤は特
に相溶性、添加による可塑化効果から好ましく、分子量
が20,000以下、ポリエステルの末端がアルコール
等で封止されていると特に成形、加工時に安定性が良く
好ましい。
【0040】これらの可塑剤の添加量は特に限定される
ものではないが、過剰の可塑剤が樹脂から出てしまうよ
うな現象であるブリーディングを避ける目的でラクタイ
ド系共重合体の重量に対して1〜30%の量で添加する
ことが好ましい。また、本発明のラクタイド系共重合体
に燐酸エステル、イソシアネート、カルボジイミド等を
安定剤に使用し成形時の熱的安定性を向上できる。これ
らの安定剤の添加量は特に限定されるものではないが、
ラクタイド系共重合体の重量に対して1〜10%の量で
添加することが好ましい。
【0041】本発明の製造方法で得られるラクタイド系
共重合体は、環状エステルであるラクタイドが、ビニル
系重合体のポリマー鎖末端に存在するヒドロキシル基に
ブロック状に付加重合、および/またはポリマー側鎖の
ヒドロキシル基、アセチル基に付加、置換してグラフト
状に結合した構造のポリマーが得られる。
【0042】本発明で得られるラクタイド系共重合体の
物理的性質としては柔軟性が高く、引っ張り粘弾性にし
て15,000〜50,000kg/cm2 (測定条
件:23℃、50%相対湿度、測定装置:セイコー電子
社製固体粘弾性測定装置DMS200)を有し、かつ透
明性、強度も持ち合わせる為に、広く汎用樹脂として、
押し出し成形用樹脂、射出成形用樹脂、シートおよびフ
ィルム用樹脂に使用でき、安全性優れるため、特に食品
包装等の包装材料に有用である。
【0043】本発明の生分解性ポリエステルからなるシ
ートの製造方法は、生分解性ポリエステルを用い、押し
出し機を使用した方法により、均質なシートを大量に製
造できる。押し出し機は、通常の単軸押し出し機で十分
に押し出し可能である。またポリエステルの溶融特性が
良くない場合には、必要に応じて2軸の押し出し機を使
用することも可能である。
【0044】押し出し温度は、使用する生分解性ポリエ
ステルの性質に依存するが、使用するポリエステルの融
点または軟化温度より、一般に10〜40℃高い操作温
度が適している。また、ホットプレス機を使用してのシ
ート化も可能であり、この場合には、任意の形状へのシ
ート化が容易である。プレス温度は、使用する生分解性
ポリエステルの性質に依存するものの、使用するポリエ
ステルの融点または軟化温度より、一般に10〜20℃
高い操作温度、プレス圧力は、20〜60kg/cm2
が適している。
【0045】この他、小面積のシートを得るには、キャ
ストによる製造方法もある。即ち、本発明の生分解性ポ
リエステルを、クロロホルム等のハロゲン系溶剤、TH
F、MEK、アセトン、シクロヘキサノン等のエーテル
またはケトン系溶剤、またはこれらの混合溶剤に溶解
し、溶剤を揮散させてシート、フィルムを得ることがで
きる。
【0046】また包装材用シートとしては、一軸または
二軸延伸等の延伸により強度を増すこともできる。延伸
加工することによって、更に熱による収縮でパックを行
なうシュリンクフィルムとしても用いることができる。
その形状は、フィルム、シートに限らず、ヒモ、ロー
プ、ネット状に成形した包装材料とすることができ、更
に紙等にラミネーションした包装材を作ることもでき
る。
【0047】また本発明で得られるラクタイド系共重合
体は、生分解性を持ち、汎用樹脂、包装材料等に使用さ
れた後に廃棄されたり、製造工程上から廃棄されたりし
ても廃棄物の減量に役立つ。特に海中に投棄されても加
水分解、微生物等による分解を受け、海水中での分解も
数カ月の間に、樹脂としての強度が劣化し、外形を保た
ないまでに分解が進行する。
【0048】
【実施例】以下に実施例および比較例を示して、本発明
をさらに具体的に説明する。なお、例中の部は特に記載
のない限り全て、重量基準である。
【0049】〔実施例1〕ポリ酢酸ビニル(重量平均分
子量844,300(ポリスチレン換算))10部にラ
クタイド90部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換
し、165℃で1時間、両者を均一に溶解し、エステル
化触媒としてオクタン酸錫を0.02部加え、8時間反
応を行い、生成したラクタイド系共重合体をサンプリン
グした。反応後の反応装置の雰囲気から、わずかに酢酸
臭がした。
【0050】ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
(以下GPCと略す。)の結果から原料ポリ酢酸ビニル
の分子量よりも大きな分子量953,000を持ったラ
クタイドと共重合したラクタイド系共重合体が確認され
た。ラクタイドモノマーは8.7%が残留した。このラ
クタイド系共重合体の示差熱量分析(以下DSCと略
す。)を行った結果、ガラス転移点は40.5℃、融点
は169.1℃であった。
【0051】重合後、引き続いて155℃、5〜10T
orrの減圧下で、残留ラクタイドを脱揮しながら取り
出しを行った。この脱揮後のラクタイド系共重合体は黄
色を帯びた透明な樹脂で、GPCの結果から分子量94
9,100のラクタイド系共重合体が確認された。ラク
タイドモノマーは0.9%が残留した。
【0052】このラクタイド系共重合体を厚さ200μ
mのシートとして、セイコー電子社製固体粘弾性測定装
置DMS200で引っ張り粘弾性を測定した結果、引っ
張り粘弾性は、14,000kg/cm2 (23℃、5
0%相対湿度)であった。
【0053】このラクタイド系共重合体を、50mm単
軸押し出し機を用いて、吐出温度185〜210℃、吐
出量40kg/時間、幅60mm、巻き取り速度10m
/分の条件で、100μmのシートを作成した。
【0054】更にこのラクタイド系共重合体のシートを
10cm×10cmのシートとし、35℃の海水中に浸
漬し、生分解試験を試みた。結果を以下に示す。
【0055】
【0056】〔実施例2〕ポリビニルアルコール(ケン
化度47%、平均重合度50)10部にラクタイド90
部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、165℃で
1時間、両者を均一に溶解し、エステル化触媒としてオ
クタン酸錫を0.02部加えた。8時間、反応を行い、
生成したラクタイド系共重合体を取り出した。黄色を帯
びた透明な樹脂が得られた。GPCの結果から分子量6
1,000のラクタイドと共重合したラクタイド系共重
合体が確認された。ラクタイドモノマーは2.9%が残
留した。このラクタイド系共重合体のDSCを行った結
果、融点は200.3℃であった。
【0057】〔実施例3〕ポリビニルアルコール(ケン
化度100%、平均重合度500)3部にラクタイド9
7部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、165℃
で1時間、両者を両者を均一に溶解し、エステル化触媒
としてオクタン酸錫を0.02部加えた。この後8時
間、反応を行った。黄色を帯びた透明な樹脂が得られ
た。GPCの結果から分子量1,489,400ラクタ
イドと共重合したラクタイド系共重合体が確認された。
ラクタイドモノマーは3.7%が残留した。このラクタ
イド系共重合体のDSCを行った結果、ガラス転移点は
47.3℃、融点は137.4℃であった。また、樹脂
が相分離せず混合していることがわかった。
【0058】〔実施例4〕酢酸ビニル/エチレン共重合
体(酢酸ビニル/エチレン=65/35:重量比)13
部にラクタイド87部を加えて、不活性ガスで雰囲気を
置換し、165℃で1時間、両者を両者を均一に溶解
し、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.02部加
えた。この後8時間、反応を行い、生成したラクタイド
系共重合体を取り出した。褐色を帯びた透明な樹脂が得
られた。GPCの結果から分子量103,600のラク
タイドと共重合したラクタイド系共重合体が確認され
た。ラクタイドモノマーは6.2%が残留した。DSC
を行った結果、ガラス転移点は41.6.℃、融点は1
96.3℃であった。このラクタイド系共重合体を厚さ
200μmのシートとして引っ張り粘弾性は、10,2
00kg/cm2 (23℃、50%相対湿度)であっ
た。
【0059】〔実施例5〕酢酸ビニル/エチレン共重合
体(酢酸ビニル/エチレン=65/35:重量比)5部
にL−ラクタイド86部、D−ラクタイド9部を加え
て、165℃で1時間、両者を均一に溶解させた。エス
テル化触媒としてオクタン酸錫を0.02部加え、8時
間、反応を行った。褐色を帯びた透明な樹脂が得られ
た。GPCの結果からラクタイドと共重合したラクタイ
ド系共重合体が確認された。ラクタイドモノマーは3.
1%が残留した。DSCを行った結果、ガラス転移点は
51.0℃、融点は182.6℃であった。このラクタ
イド系共重合体を厚さ200μmのシートとして引っ張
り粘弾性試験を行った。結果、11,000kg/cm
2 (23℃、50%相対湿度)であった。
【0060】〔実施例6〕酢酸ビニル/エチレン共重合
体(酢酸ビニル/エチレン=70/30:重量比、分子
量20万)10部にL−ラクタイド85部、D−ラクタ
イド5部を加えて、両者を均一に溶解した。エステル化
触媒としてオクタン酸錫を0.02部加え、反応を開始
した。得られたラクタイド系共重合体は褐色で透明な樹
脂であった。GPCの結果から分子量103,000の
ラクタイドと共重合したラクタイド系共重合体が確認さ
れた。ラクタイドモノマーは3.8%が残留した。DS
Cを行った結果、ガラス転移点は50.2℃、融点は1
41.0℃であった。
【0061】〔実施例7〕酢酸ビニル/エチレン共重合
体(酢酸ビニル/エチレン=78/22:重量比、分子
量15万)10部にL−ラクタイド85部、D−ラクタ
イド5部を加えて、両者を均一に溶解した。エステル化
触媒としてオクタン酸錫を0.02部加え、反応を開始
した。得られたラクタイド系共重合体は褐色で透明な樹
脂であった。GPCの結果から分子量86,200のラ
クタイドと共重合したラクタイド系共重合体が確認され
た。ラクタイドモノマーは7.1%が残留した。DSC
を行った結果、ガラス転移点は42.0℃、融点は16
4.1℃であった。
【0062】〔実施例8〕ビニルアルコール/エチレン
共重合体(ビニルアルコール/エチレン=68/32モ
ル量比)5部にL−ラクタイド90部、D−ラクタイド
5部を加えて、両者を均一に溶解した。エステル化触媒
としてオクタン酸錫を0.02部加え、反応を開始し
た。得られたラクタイド系共重合体は黄色で透明な樹脂
であった。GPCの結果から分子量537,200のラ
クタイドと共重合したラクタイド系共重合体が確認され
た。DSCを行った結果、ガラス転移点は43.3℃、
融点は310.0℃であった。
【0063】〔実施例9〕本実施例では、内径1/2イ
ンチ、長さ60cmのスタティック・ミキサー(ノリタ
ケ製ケニックス式スタティックミキサー、ミキシングエ
レメント24個内臓)を、それぞれ4基直列に連結し、
更に、内径3/4インチ、長さ50cmのスタティック
・ミキサー(ノリタケ製、ミキシングエレメント15個
内蔵)を4基直列に連結した連続重合装置を用いた。
【0064】触媒は触媒供給ポンプにより、主原料供給
ポンプの直前で内径1/4インチ、長さ15.5cmの
スタティックミキサー(ノリタケ製、ミキシングエレメ
ント12個内臓)により主原料と混合される。L−ラク
タイド90部、酢酸ビニル/エチレン共重合体10部
(酢酸ビニル/エチレン=78/22:重量比、分子量
15万)の比率で主原料溶液を窒素ガス雰囲気下の原料
供給槽で調整し、触媒としてオクタン酸錫を主原料溶液
100部に対して0.06部の割合で触媒供給ポンプで
加え、以下の条件で連続重合を行った。
【0065】主原料供給流量 : 250ml/時間 触媒供給流量 : 0.5ml/時間 反応温度 : 160℃
【0066】重合後、引き続いて190℃、5〜10T
orrの減圧下で残留したラクタイドを脱揮しながら取
り出し、ペレット化を行った。このペレット中にラクタ
イドモノマーは1.0%が残留し、GPCの結果から分
子量130,500のラクタイド系共重合体が確認され
た。DSCを行った結果、ガラス転移点は46.8℃、
融点は167.9℃とわかった。
【0067】〔比較例1〕ポリビニルアルコール(ケン
化度100%、平均重合度500)20部にポリラクタ
イド80部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、1
75℃で両者を溶融・混合して生成した混合物を取り出
した。得られた混合物は透明で柔軟な樹脂であった。こ
の混合物のDSCを行った結果、ガラス転移点は室温以
下、融点は47.0℃であった。
【0068】〔比較例2〕ポリ酢酸ビニル(重量平均分
子量844,300(ポリスチレン換算))10部にラ
クタイド90部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換
し、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.02部加
えてすぐに加熱し、ラクタイドの溶液中にポリ酢酸ビニ
ルが分散状態のまま攪拌し不均一のまま反応を開始し
た。8時間の反応の後、生成したラクタイド系共重合体
を取り出した。白濁した黄色を帯びた混合物が得られ
た。GPCの結果からポリ酢酸ビニルと考えられる分子
量780,000の成分とラクタイドのホモの重合体と
考えられる分子量35,000程度の成分が確認され
た。ラクタイドモノマーは16.1%が残留した。DS
Cを行った結果、ガラス転移点は室温以下、融点は11
2.0℃であった。
【0069】
【発明の効果】本発明は、生分解性、優れた熱的性質、
高い透明性、強度を有し、汎用樹脂、特に包装材として
のフィルム、シート、食品包装等に有用なラクタイド系
共重合体の製造方法を提供できる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクタイド(A)と、ビニルアルコール
    および/または酢酸ビニルを必須成分としてなるビニル
    系重合体(B)とを均一に溶解させ、エステル化触媒
    (C)の存在下に共重合させることを特徴とするラクタ
    イド系共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ビニル系重合体(B)が、ポリビニルア
    ルコール、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル/エチレン共重
    合体およびビニルアルコール/エチレン共重合体からな
    る群から選ばれる1種以上の重合体である請求項1記載
    のラクタイド系共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 ビニル系重合体(B)が、ポリ酢酸ビニ
    ルおよび/またはビニルアルコールを50モル%以上含
    有するのものである請求項1記載のラクタイド系共重合
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】 ラクタイド(A)と、ビニル系重合体
    (B)の重量比(A)/(B)が、1以上である請求項
    1記載のラクタイド系共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 ラクタイド(A)とビニル系重合体
    (B)の他に溶媒(D)を加え、その重量比(D)/
    〔(A)+(B)〕が、0.02〜0.15である請求
    項1記載のラクタイド系共重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 ラクタイドの融点以上で共重合反応させ
    る請求項1〜5のいずれか1つに記載のラクタイド系共
    重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 常圧以下で共重合させる請求項1から5
    のいずれか1つに記載のラクタイド系共重合体の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 ラクタイドの融点以上の反応温度で、常
    圧以下で共重合させる請求項1から5のいずれか1つに
    記載のラクタイド系共重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 減圧下に脱揮することにより、ラクタイ
    ド系共重合体中の残留ラクタイド量を1重量%以下にす
    ることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記
    載のラクタイド系共重合体の製造方法。
JP23314193A 1993-09-20 1993-09-20 ラクタイド系共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3301506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23314193A JP3301506B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ラクタイド系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23314193A JP3301506B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ラクタイド系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782317A true JPH0782317A (ja) 1995-03-28
JP3301506B2 JP3301506B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=16950373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23314193A Expired - Fee Related JP3301506B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ラクタイド系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006126511A1 (ja) * 2005-05-24 2008-12-25 三井化学株式会社 ガスバリア性組成物、コーティング膜およびそれらの製造方法、ならびに積層体
JP2011111501A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd スチレン−フマル酸エステル共重合体の精製方法
WO2013179691A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504731A (ja) * 1988-08-08 1992-08-20 バイオパック テクノロジー,リミテッド 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
JPH04283278A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc 防汚塗料用樹脂の製造方法および防汚塗料用樹脂組成物
JPH06500818A (ja) * 1990-09-11 1994-01-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリヒドロキシ酸を含有するフィルム
JPH06504799A (ja) * 1990-09-06 1994-06-02 バイオパック テクノロジー リミテッド 乳酸からの包装用熱可塑性プラスチック
JPH08506605A (ja) * 1993-02-12 1996-07-16 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 乳酸でエステル化したポリビニルアルコール類およびそれらの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504731A (ja) * 1988-08-08 1992-08-20 バイオパック テクノロジー,リミテッド 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
JPH06504799A (ja) * 1990-09-06 1994-06-02 バイオパック テクノロジー リミテッド 乳酸からの包装用熱可塑性プラスチック
JPH06500818A (ja) * 1990-09-11 1994-01-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリヒドロキシ酸を含有するフィルム
JPH04283278A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc 防汚塗料用樹脂の製造方法および防汚塗料用樹脂組成物
JPH08506605A (ja) * 1993-02-12 1996-07-16 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 乳酸でエステル化したポリビニルアルコール類およびそれらの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006126511A1 (ja) * 2005-05-24 2008-12-25 三井化学株式会社 ガスバリア性組成物、コーティング膜およびそれらの製造方法、ならびに積層体
JP4742099B2 (ja) * 2005-05-24 2011-08-10 三井化学株式会社 ガスバリア性組成物、コーティング膜およびそれらの製造方法、ならびに積層体
JP2011111501A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd スチレン−フマル酸エステル共重合体の精製方法
WO2013179691A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2013245318A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9969873B2 (en) 2012-05-28 2018-05-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301506B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307748B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルの製造方法
JP3309502B2 (ja) 生分解性ポリエステル系ポリマーの連続製造法
EP0662103B1 (en) Degradable polymer composition
DE69513458T2 (de) Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Milchsäure-Copolyestern
JP3140791B2 (ja) 脂肪族エステル重合体組成物を製造する塊状反応押出し重合法
US5525671A (en) Continuous production process for lactide copolymer
EP0428620B1 (en) A method of plasticizing lactide polymers.
JP2725870B2 (ja) 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
JP3386245B2 (ja) 乳酸系共重合体の製造方法
JP3513972B2 (ja) 低ラクタイド含有乳酸系ポリエステルの製造方法
JP2001181302A (ja) 環状エステル変性セルロース誘導体の製造方法
JP3301506B2 (ja) ラクタイド系共重合体の製造方法
JP3424275B2 (ja) ラクタイド系共重合体の製造法
JP3501249B2 (ja) 乳酸系ポリエーテル共重合体樹脂組成物
JP3503260B2 (ja) 乳酸系ポリエーテルポリエステルの製造方法
JP3471112B2 (ja) ポリ乳酸の重合方法及び重合装置
JP3448927B2 (ja) ラクトン系共重合体の製造方法
JP3674594B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルからなる包装材料
JP3470382B2 (ja) ウレタン結合含有ラクタイド系ポリエステルの製造方法
JP3458911B2 (ja) ラクタイド系共重合体の連続製造方法
JP3407772B2 (ja) 高分子量乳酸系共重合ポリエステルの製造方法及びその成形物
JPH0782353A (ja) 環状エステル共重合体の製造方法
JPH10195186A (ja) ポリエステル系ポリマーの連続製造法
EP1776405B1 (en) Copolymerization of 1,4-dioxan-2-one and a cyclic ester monomer producing thermal stabilized stabilized 1,4-dioxan-2-one (co) polymers

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees