JPH0780992A - 二層被覆構造を有するラミネート金属板 - Google Patents
二層被覆構造を有するラミネート金属板Info
- Publication number
- JPH0780992A JPH0780992A JP16783494A JP16783494A JPH0780992A JP H0780992 A JPH0780992 A JP H0780992A JP 16783494 A JP16783494 A JP 16783494A JP 16783494 A JP16783494 A JP 16783494A JP H0780992 A JPH0780992 A JP H0780992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- layer
- resin film
- laminated metal
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 57
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 57
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims abstract description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 8
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims description 6
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 58
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 4
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLKNWMNBXHXMA-UHFFFAOYSA-N 1-phenylheptylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(CCCCCC)C1=CC=CC=C1 MZLKNWMNBXHXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWVQIIATKJATHP-UHFFFAOYSA-N 4,4-diphenylbutane-1,1-diol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(CCC(O)O)C1=CC=CC=C1 VWVQIIATKJATHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTVDVBRLYPEWOE-UHFFFAOYSA-N 4-(1,1-diphenylethyl)cyclohexa-2,4-diene-1,1-diol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(C)C1=CCC(O)(O)C=C1 CTVDVBRLYPEWOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQCUDWWEVIOLHH-UHFFFAOYSA-N 4-(1,1-diphenylpropyl)cyclohexa-2,4-diene-1,1-diol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(CC)C1=CCC(O)(O)C=C1 VQCUDWWEVIOLHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSVRVRIPQFIQOX-UHFFFAOYSA-N 4-(2,5-diethoxy-4,4-dihydroxycyclohexa-1,5-dien-1-yl)oxy-2,5-diethoxycyclohexa-2,4-diene-1,1-diol Chemical compound C1=C(OCC)C(O)(O)CC(OCC)=C1OC1=C(OCC)CC(O)(O)C(OCC)=C1 CSVRVRIPQFIQOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenoxy)phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OC1=CC=C(O)C=C1 NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXNCAUTVWCZQMT-UHFFFAOYSA-N 4-benzhydrylcyclohexa-2,4-diene-1,1-diol Chemical compound C1=CC(O)(O)CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 PXNCAUTVWCZQMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- ABXXWVKOBZHNNF-UHFFFAOYSA-N chromium(3+);dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Cr+3].[Cr+3].[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O ABXXWVKOBZHNNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCNWCLFWMINNF-UHFFFAOYSA-N dodecane-2,3-dione Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)C(C)=O WZCNWCLFWMINNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNZMMCVIXORAQL-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-diol Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(O)=CC=C21 MNZMMCVIXORAQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N phenyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920006344 thermoplastic copolyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 加工耐食性、耐久性、加工時の耐熱性に優れ
た容器用ラミネート金属板の提供。 【構成】 ポリカーボネート樹脂フィルム層を外層と
し、その内層に熱可塑性ポリエステル樹脂フィルム層を
有する2層被覆構造のラミネート金属板。
た容器用ラミネート金属板の提供。 【構成】 ポリカーボネート樹脂フィルム層を外層と
し、その内層に熱可塑性ポリエステル樹脂フィルム層を
有する2層被覆構造のラミネート金属板。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工耐食性、耐久性、
加工時の耐熱性に優れた容器用ラミネート金属板に関す
る。
加工時の耐熱性に優れた容器用ラミネート金属板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、製缶工業においては、ブリキ、電
解クロム処理鋼板(TFS)、アルミニウム等の金属板
に1回あるいは複数回にわたり塗装を行っていた。この
ように複数回の塗装を施すことは、焼付工程が煩雑であ
るばかりでなく、多大な焼付時間を必要としていた。ま
た、塗装時に多量の溶剤を排出するため環境・衛生上の
問題を有していた。
解クロム処理鋼板(TFS)、アルミニウム等の金属板
に1回あるいは複数回にわたり塗装を行っていた。この
ように複数回の塗装を施すことは、焼付工程が煩雑であ
るばかりでなく、多大な焼付時間を必要としていた。ま
た、塗装時に多量の溶剤を排出するため環境・衛生上の
問題を有していた。
【0003】これらの欠点を解決するために熱可塑性樹
脂フィルムを金属板に積層しようとする試みがなされて
きた。近年、特に耐食性、安全性、印刷工程での耐熱性
の面からポリエステルフィルムが最も注目を集めてい
る。一例としてはポリエチレンテレフタレートフィルム
を接着剤を用いることなく金属板にラミネートしたもの
(特公昭60−47103 号公報、特公平2−58094 号公
報)、あるいは接着剤を用いてポリエステルフィルムを
金属板にラミネートしたもの(特公平4−74176 号公
報、特開平1−249331号公報、特公昭63−13829 号公
報、特公平3−76830 号公報、特開平3−87249 号公
報)等が公開されている。またポリオレフィンフィルム
を金属板に積層したもの(特開昭53−141786号公報等)
も開示されている。
脂フィルムを金属板に積層しようとする試みがなされて
きた。近年、特に耐食性、安全性、印刷工程での耐熱性
の面からポリエステルフィルムが最も注目を集めてい
る。一例としてはポリエチレンテレフタレートフィルム
を接着剤を用いることなく金属板にラミネートしたもの
(特公昭60−47103 号公報、特公平2−58094 号公
報)、あるいは接着剤を用いてポリエステルフィルムを
金属板にラミネートしたもの(特公平4−74176 号公
報、特開平1−249331号公報、特公昭63−13829 号公
報、特公平3−76830 号公報、特開平3−87249 号公
報)等が公開されている。またポリオレフィンフィルム
を金属板に積層したもの(特開昭53−141786号公報等)
も開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのポリ
エステルラミネート金属板あるいはポリオレフィンラミ
ネート金属板から得られる缶は、フィルムの耐衝撃性が
弱いばかりでなく、連続的に、絞り−しごき(DI)加
工等の製缶加工を行うと、ラミネート板が延伸加工され
る時に発生する熱あるいはフィルムと製缶治具間に発生
する摩擦熱によって、フィルムが溶融し製缶治具に融着
したりあるいはフィルムが剥離するという問題点が発生
している。特に缶外面側は発熱量が大きく、治具への融
着が無いラミネート金属板が要求されている。
エステルラミネート金属板あるいはポリオレフィンラミ
ネート金属板から得られる缶は、フィルムの耐衝撃性が
弱いばかりでなく、連続的に、絞り−しごき(DI)加
工等の製缶加工を行うと、ラミネート板が延伸加工され
る時に発生する熱あるいはフィルムと製缶治具間に発生
する摩擦熱によって、フィルムが溶融し製缶治具に融着
したりあるいはフィルムが剥離するという問題点が発生
している。特に缶外面側は発熱量が大きく、治具への融
着が無いラミネート金属板が要求されている。
【0005】また、これらのポリエステルラミネート金
属板、ポリオレフィンラミネート金属板からなる缶は、
耐衝撃性が弱いという問題点を有している。本発明の目
的は、絞り−しごき加工等の過酷な製缶加工に耐え、か
つ耐衝撃性、耐久性、耐食性に優れた容器用ラミネート
金属板を提供することである。
属板、ポリオレフィンラミネート金属板からなる缶は、
耐衝撃性が弱いという問題点を有している。本発明の目
的は、絞り−しごき加工等の過酷な製缶加工に耐え、か
つ耐衝撃性、耐久性、耐食性に優れた容器用ラミネート
金属板を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前述の問題
点を解決するために鋭意検討を進めた結果、以下の発明
に至った。即ち、本発明は少なくとも金属板の片面にポ
リカーボネート樹脂フィルム層(A1)を外層とし、そ
の内層に熱可塑性ポリエステル樹脂フィルム層(A2)
を有することを特徴とする二層被覆構造を有するラミネ
ート金属板であり、また本発明はこれらのラミネート金
属板からなる缶または容器である。
点を解決するために鋭意検討を進めた結果、以下の発明
に至った。即ち、本発明は少なくとも金属板の片面にポ
リカーボネート樹脂フィルム層(A1)を外層とし、そ
の内層に熱可塑性ポリエステル樹脂フィルム層(A2)
を有することを特徴とする二層被覆構造を有するラミネ
ート金属板であり、また本発明はこれらのラミネート金
属板からなる缶または容器である。
【0007】また、本発明は上記熱可塑性ポリエステル
樹脂フィルム層(A2)が、1種あるいは2種以上の飽
和多価アルコール成分とテレフタル酸(TPA)成分と
イソフタル酸(IPA)成分から成る共重合ポリエステ
ルフィルムで、かつ IPA/TPA=0.02〜0.42(モル比) であることを特徴とするラミネート金属板および缶また
は容器である。
樹脂フィルム層(A2)が、1種あるいは2種以上の飽
和多価アルコール成分とテレフタル酸(TPA)成分と
イソフタル酸(IPA)成分から成る共重合ポリエステ
ルフィルムで、かつ IPA/TPA=0.02〜0.42(モル比) であることを特徴とするラミネート金属板および缶また
は容器である。
【0008】また、本発明は上記熱可塑性ポリエステル
樹脂フィルム層(A2)が、1種あるいは2種以上の飽
和多価カルボン酸成分とエチレングリコール(EG)成
分とジエチレングリコール(DEG)成分から成る共重
合ポリエステルフィルムで、かつ DEG/EG=0.02〜0.42(モル比) であることを特徴とするラミネート金属板および缶また
は容器である。
樹脂フィルム層(A2)が、1種あるいは2種以上の飽
和多価カルボン酸成分とエチレングリコール(EG)成
分とジエチレングリコール(DEG)成分から成る共重
合ポリエステルフィルムで、かつ DEG/EG=0.02〜0.42(モル比) であることを特徴とするラミネート金属板および缶また
は容器である。
【0009】また、本発明は上記熱可塑性ポリエステル
樹脂フィルム層(A2)が、1種あるいは2種以上の飽
和多価カルボン酸成分とエチレングリコール(EG)成
分と1,4 −シクロヘキサンジメタノール(CHDM)成
分から成る共重合ポリエステルフィルムで、かつ CHDM/EG=0.02〜0.42(モル比) であることを特徴とするラミネート金属板および缶また
は容器である。
樹脂フィルム層(A2)が、1種あるいは2種以上の飽
和多価カルボン酸成分とエチレングリコール(EG)成
分と1,4 −シクロヘキサンジメタノール(CHDM)成
分から成る共重合ポリエステルフィルムで、かつ CHDM/EG=0.02〜0.42(モル比) であることを特徴とするラミネート金属板および缶また
は容器である。
【0010】
【作用】以下本発明をその作用とともに詳細に説明す
る。まず、本発明に使用される外層のポリカーボネート
樹脂フィルム層(A1)について説明する。外層のポリ
カーボネート樹脂フィルム層(A1)は、ジヒドロキシ
化合物とホスゲンまたはジフェニルカーボネートとを公
知の方法で反応させて得られる種々のポリカーボネート
およびコポリカーボネート樹脂からなる。
る。まず、本発明に使用される外層のポリカーボネート
樹脂フィルム層(A1)について説明する。外層のポリ
カーボネート樹脂フィルム層(A1)は、ジヒドロキシ
化合物とホスゲンまたはジフェニルカーボネートとを公
知の方法で反応させて得られる種々のポリカーボネート
およびコポリカーボネート樹脂からなる。
【0011】ジヒドロキシ化合物としては、ハイドロキ
ノン、レゾルシノール、4,4−ジヒドロキシ−ジフェ
ニル−メタン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−エ
タン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−n−ブタ
ン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−ヘプタン、
4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−フェニル−メタ
ン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2−プロ
パン(ビスフェノールA)、4,4−ジヒドロキシ−
3,3−ジメチル−ジフェニル−2,2−プロパン、
4,4−ジヒドロキシ−3,3−ジフェニル−ジフェニ
ル−2,2−プロパン、4,4−ジヒドロキシ−ジクロ
ロ−ジフェニル−ジフェニル−2,2−プロパン、4,
4−ジヒドロキシ−ジフェニル−1,1−シクロペンタ
ン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−1,1−シク
ロヘキサン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−メチ
ル−フェニル−メタン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェ
ニル−エチル−フェニル−メタン、4,4−ジヒドロキ
シ−ジフェニル−2,2,2−トリクロロ−1,1−エ
タン、2,2−ジヒドロキシジフェニル、2,6−ジヒ
ドロキシナフタレン、4,4−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4,4−ジヒドロキシ−3,3−ジクロロジ
フェニルエーテル及び4,4−ジヒドロキ−2,5−ジ
エトキシフェニルエーテル等が用いられる。
ノン、レゾルシノール、4,4−ジヒドロキシ−ジフェ
ニル−メタン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−エ
タン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−n−ブタ
ン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−ヘプタン、
4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−フェニル−メタ
ン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2−プロ
パン(ビスフェノールA)、4,4−ジヒドロキシ−
3,3−ジメチル−ジフェニル−2,2−プロパン、
4,4−ジヒドロキシ−3,3−ジフェニル−ジフェニ
ル−2,2−プロパン、4,4−ジヒドロキシ−ジクロ
ロ−ジフェニル−ジフェニル−2,2−プロパン、4,
4−ジヒドロキシ−ジフェニル−1,1−シクロペンタ
ン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−1,1−シク
ロヘキサン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル−メチ
ル−フェニル−メタン、4,4−ジヒドロキシ−ジフェ
ニル−エチル−フェニル−メタン、4,4−ジヒドロキ
シ−ジフェニル−2,2,2−トリクロロ−1,1−エ
タン、2,2−ジヒドロキシジフェニル、2,6−ジヒ
ドロキシナフタレン、4,4−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4,4−ジヒドロキシ−3,3−ジクロロジ
フェニルエーテル及び4,4−ジヒドロキ−2,5−ジ
エトキシフェニルエーテル等が用いられる。
【0012】このうち4,4−ジヒドロキシ−ジフェニ
ル−2,2−プロパン(ビスフェノールA)を用いたポ
リカーボネートが原料の入手のしやすさ、耐衝撃性等の
機械的性質、熱的性質の点から好ましい。また、本発明
の目的を損なわない範囲でポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、AB
S樹脂等の他の樹脂成分をブレンドしても良い。
ル−2,2−プロパン(ビスフェノールA)を用いたポ
リカーボネートが原料の入手のしやすさ、耐衝撃性等の
機械的性質、熱的性質の点から好ましい。また、本発明
の目的を損なわない範囲でポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、AB
S樹脂等の他の樹脂成分をブレンドしても良い。
【0013】また、ポリエステル系樹脂成分等をエステ
ル交換法等により、共重合化しても良い。次に本発明に
使用される内層の熱可塑性ポリエステル樹脂フィルム層
(A2)について説明する。内層の熱可塑性ポリエステ
ル樹脂フィルム層(A2)は外層のポリカーボネート樹
脂フィルム層(A1)と金属板との接着層として使用さ
れる。内層(A2)が無い場合、金属板と外層間の接着
強度が不十分である。
ル交換法等により、共重合化しても良い。次に本発明に
使用される内層の熱可塑性ポリエステル樹脂フィルム層
(A2)について説明する。内層の熱可塑性ポリエステ
ル樹脂フィルム層(A2)は外層のポリカーボネート樹
脂フィルム層(A1)と金属板との接着層として使用さ
れる。内層(A2)が無い場合、金属板と外層間の接着
強度が不十分である。
【0014】本発明を構成する内層の熱可塑性ポリエス
テル樹脂フィルム層(A2)は1種あるいは2種以上の
飽和多価カルボン酸成分と1種あるいは2種以上の飽和
多価アルコール成分よりなる共重合ポリエステルである
ことが望ましい。本発明の共重合ポリエステル樹脂フィ
ルム層(A2)を構成する飽和多価アルコール成分とし
ては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール等が挙げられるが、入手のしやすさ、共重合ポリ
エステルの耐熱性、加工性等の物性から、本発明では一
般的なエチレングリコール(EG)、ジエチレングリコ
ール(DEG)、1,4 −シクロヘキサンジメタノール
(CHDM)を使用するのが好ましい。
テル樹脂フィルム層(A2)は1種あるいは2種以上の
飽和多価カルボン酸成分と1種あるいは2種以上の飽和
多価アルコール成分よりなる共重合ポリエステルである
ことが望ましい。本発明の共重合ポリエステル樹脂フィ
ルム層(A2)を構成する飽和多価アルコール成分とし
ては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサン
ジメタール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール等が挙げられるが、入手のしやすさ、共重合ポリ
エステルの耐熱性、加工性等の物性から、本発明では一
般的なエチレングリコール(EG)、ジエチレングリコ
ール(DEG)、1,4 −シクロヘキサンジメタノール
(CHDM)を使用するのが好ましい。
【0015】本発明の共重合ポリエステル樹脂フィルム
層(A2)を構成する飽和多価カルボン酸成分として
は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク
酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン
ジオン酸、ジフェニルカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
無水トリメリット酸等が挙げられるが、原料の入手のし
やすさ、共重合ポリエステルの耐熱性、加工性等の物性
から、テレフタル酸(TPA)とイソフタル酸(IP
A)が好ましい。
層(A2)を構成する飽和多価カルボン酸成分として
は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク
酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン
ジオン酸、ジフェニルカルボン酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
無水トリメリット酸等が挙げられるが、原料の入手のし
やすさ、共重合ポリエステルの耐熱性、加工性等の物性
から、テレフタル酸(TPA)とイソフタル酸(IP
A)が好ましい。
【0016】本発明の共重合ポリエステルフィルム(A
2)は、酸成分が、 IPA/TPA=0.02〜0.42(モル比) 又は共重合ポリエステルフィルム(A2)は、アルコー
ル成分が、 DEG/EG=0.02〜0.42(モル比) 又は共重合ポリエステルフィルム(A2)は、アルコー
ル成分が、 CHDM/EG=0.02〜0.42(モル比) である時に、外層のポリカーボネートフィルム(A1)
との相乗効果で優れた接着性、加工性、耐食性、密着性
が発現する。
2)は、酸成分が、 IPA/TPA=0.02〜0.42(モル比) 又は共重合ポリエステルフィルム(A2)は、アルコー
ル成分が、 DEG/EG=0.02〜0.42(モル比) 又は共重合ポリエステルフィルム(A2)は、アルコー
ル成分が、 CHDM/EG=0.02〜0.42(モル比) である時に、外層のポリカーボネートフィルム(A1)
との相乗効果で優れた接着性、加工性、耐食性、密着性
が発現する。
【0017】より具体的に説明すると、IPA/TP
A、DEG/EG又はCHDM/EGがそれぞれ0.02未
満の場合、外層のポリカーボネートフィルム(A1)お
よび金属板との接着強度が不十分でフィルムの剥離が発
生する。また、IPA/TPA、DEG/EG又はCH
DM/EGがそれぞれ0.42超の場合、耐熱性が不十分で
製缶工程での印刷等の後加熱工程中に高温(170 〜210
℃)で溶融、収縮等の問題が生じる。またバリア性が十
分でないために、皮膜下腐食が発生する。
A、DEG/EG又はCHDM/EGがそれぞれ0.02未
満の場合、外層のポリカーボネートフィルム(A1)お
よび金属板との接着強度が不十分でフィルムの剥離が発
生する。また、IPA/TPA、DEG/EG又はCH
DM/EGがそれぞれ0.42超の場合、耐熱性が不十分で
製缶工程での印刷等の後加熱工程中に高温(170 〜210
℃)で溶融、収縮等の問題が生じる。またバリア性が十
分でないために、皮膜下腐食が発生する。
【0018】以上のことから、IPA/TPA、DEG
/EG又はCHDM/EGは0.02〜0.42(モル比)の範
囲が好ましい。さらに優れた物性を有する範囲として、
IPA/TPA、DEG/EG又はCHDM/EGは0.
08〜0.30(モル比)の範囲が推奨される。
/EG又はCHDM/EGは0.02〜0.42(モル比)の範
囲が好ましい。さらに優れた物性を有する範囲として、
IPA/TPA、DEG/EG又はCHDM/EGは0.
08〜0.30(モル比)の範囲が推奨される。
【0019】特開昭62−94543 号公報、特開平2−3052
5 号公報、特公昭52−30028 号公報等に開示されている
ポリエステルウレタン系、ポリエステルエポキシウレタ
ン系、ポリウレタンポリオール系等の架橋反応を必要と
する熱硬化性ポリエステル樹脂あるいは特開平4−1181
21号公報等に開示されているエポキシ系接着剤は、未硬
化のモノマーや溶剤が残留する危険性やレトルト処理後
の密着性、成形加工性、耐食性等の点から好ましくな
い。
5 号公報、特公昭52−30028 号公報等に開示されている
ポリエステルウレタン系、ポリエステルエポキシウレタ
ン系、ポリウレタンポリオール系等の架橋反応を必要と
する熱硬化性ポリエステル樹脂あるいは特開平4−1181
21号公報等に開示されているエポキシ系接着剤は、未硬
化のモノマーや溶剤が残留する危険性やレトルト処理後
の密着性、成形加工性、耐食性等の点から好ましくな
い。
【0020】また、特開昭64−27922 号公報、特開昭64
−27923 号公報のオレフィン系接着剤は耐熱性等の点か
ら好ましくない。本発明に使用される熱可塑性ポリエス
テル樹脂(A2)は、エチレングリコール等の飽和多価
アルコール成分と、イソフタル酸やテレフタル酸等の飽
和多価カルボン酸成分およびそれらの置換体を出発原料
として、エステル交換法、直接重合法等公知の重合法に
よって作製しても良いし、ポリエチレンテレフタレート
樹脂(あるいはポリブチレンテレフタレート)と共重合
ポリエステル樹脂とのブレンドによって作製しても良
い。また共重合比率の異なる2種以上の共重合ポリエス
テル樹脂とのブレンドによっても得られる。
−27923 号公報のオレフィン系接着剤は耐熱性等の点か
ら好ましくない。本発明に使用される熱可塑性ポリエス
テル樹脂(A2)は、エチレングリコール等の飽和多価
アルコール成分と、イソフタル酸やテレフタル酸等の飽
和多価カルボン酸成分およびそれらの置換体を出発原料
として、エステル交換法、直接重合法等公知の重合法に
よって作製しても良いし、ポリエチレンテレフタレート
樹脂(あるいはポリブチレンテレフタレート)と共重合
ポリエステル樹脂とのブレンドによって作製しても良
い。また共重合比率の異なる2種以上の共重合ポリエス
テル樹脂とのブレンドによっても得られる。
【0021】また本発明に使用される熱可塑性共重合ポ
リエステル樹脂(A2)の多価飽和アルコール成分と、
多価飽和カルボン酸成分の比率はモル比で、 多価飽和アルコール成分/多価飽和カルボン酸成分=0.
95〜1.05(モル比) の範囲が好ましい。外層、内層の樹脂層の厚みとして
は、特に限定されないが、製缶加工性と樹脂層同士及び
樹脂層と金属板との密着性のバランスから、それぞれ8
〜100 μm、1〜30μm、そして総厚みが9〜130 μm
が好ましい。より好ましい外層の厚みは10〜50μm、内
層の厚みは1〜10μmである。
リエステル樹脂(A2)の多価飽和アルコール成分と、
多価飽和カルボン酸成分の比率はモル比で、 多価飽和アルコール成分/多価飽和カルボン酸成分=0.
95〜1.05(モル比) の範囲が好ましい。外層、内層の樹脂層の厚みとして
は、特に限定されないが、製缶加工性と樹脂層同士及び
樹脂層と金属板との密着性のバランスから、それぞれ8
〜100 μm、1〜30μm、そして総厚みが9〜130 μm
が好ましい。より好ましい外層の厚みは10〜50μm、内
層の厚みは1〜10μmである。
【0022】本発明に使用される外層、内層の樹脂層
(A1、A2)は、それぞれ本発明の目的を損なわない
範囲で、1種及び2種以上の帯電防止剤、滑剤、難燃
剤、アンチブロッキング剤(非晶質シリカ、ゼオライ
ト、非晶質アルミナシリカ等)、着色顔料(二酸化チタ
ン、硫酸バリウム等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、無
機フィラー、他の樹脂を含んでいても良い。特に缶外面
側にホワイト塗装をする場合、白色顔料として、二酸化
チタン粉末を外層(A1)に添加しておけば、ホワイト
塗装を省略できる。
(A1、A2)は、それぞれ本発明の目的を損なわない
範囲で、1種及び2種以上の帯電防止剤、滑剤、難燃
剤、アンチブロッキング剤(非晶質シリカ、ゼオライ
ト、非晶質アルミナシリカ等)、着色顔料(二酸化チタ
ン、硫酸バリウム等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、無
機フィラー、他の樹脂を含んでいても良い。特に缶外面
側にホワイト塗装をする場合、白色顔料として、二酸化
チタン粉末を外層(A1)に添加しておけば、ホワイト
塗装を省略できる。
【0023】また、フィルムの金属板との接触面に、化
学処理法(薬品処理、溶剤処理、プライマーあるいはポ
リマーコーティング、接着剤の塗布、カップリング剤処
理、界面活性剤処理、表面グラフト化、コロイド処理
等)および/または、物理的処理法(紫外線照射処理、
プラズマ接触処理、コロナ放電処理等)によって、表面
改質を施しても良い。
学処理法(薬品処理、溶剤処理、プライマーあるいはポ
リマーコーティング、接着剤の塗布、カップリング剤処
理、界面活性剤処理、表面グラフト化、コロイド処理
等)および/または、物理的処理法(紫外線照射処理、
プラズマ接触処理、コロナ放電処理等)によって、表面
改質を施しても良い。
【0024】次に本発明に使用される金属板について説
明する。本発明に用いられる金属板としては、シート状
およびコイル状の鋼板、鋼箔およびアルミニウム板また
はそれらの金属板に表面処理を施したものが挙げられ
る。金属板の厚さは特に限定されないが、缶強度と軽量
性のバランスから、 0.1〜0.5mmが好ましい。
明する。本発明に用いられる金属板としては、シート状
およびコイル状の鋼板、鋼箔およびアルミニウム板また
はそれらの金属板に表面処理を施したものが挙げられ
る。金属板の厚さは特に限定されないが、缶強度と軽量
性のバランスから、 0.1〜0.5mmが好ましい。
【0025】本発明に用いられる金属板として、耐食
性、製缶加工性、缶強度、耐食性の面から、下層が金属
クロム、上層がクロム水和酸化物の2層構造を有する電
解クロム酸処理鋼板(TFS)、あるいは島状錫層上に
金属クロム層、クロム水和酸化物層の表面処理を施した
鋼板、錫めっき鋼板、極薄錫めっき鋼板、ニッケルめっ
き鋼板、亜鉛めっき鋼板及びこれらのめっき鋼板にクロ
ム水和酸化物、あるいは上層がクロム水和酸化物、下層
が金属クロム層からなる2層構造を持つ表面処理を施し
たもの、あるいはリン酸塩処理、クロム酸処理、クロム
−クロメート処理を施したアルミニウム板等が使用でき
る。
性、製缶加工性、缶強度、耐食性の面から、下層が金属
クロム、上層がクロム水和酸化物の2層構造を有する電
解クロム酸処理鋼板(TFS)、あるいは島状錫層上に
金属クロム層、クロム水和酸化物層の表面処理を施した
鋼板、錫めっき鋼板、極薄錫めっき鋼板、ニッケルめっ
き鋼板、亜鉛めっき鋼板及びこれらのめっき鋼板にクロ
ム水和酸化物、あるいは上層がクロム水和酸化物、下層
が金属クロム層からなる2層構造を持つ表面処理を施し
たもの、あるいはリン酸塩処理、クロム酸処理、クロム
−クロメート処理を施したアルミニウム板等が使用でき
る。
【0026】本発明のラミネート金属板の製造方法とし
ては、特に限定されないが、 1)金属板を内層の融点以上に加熱してから、初めから
2層になっているフィルムを接着させる方法、 2)金属板を内層の融点以上に加熱してから、内層フィ
ルム、外層フィルムを同時に接着させる方法、 3)金属板を内層の融点以上に加熱してから、初めに内
層フィルムを接着し、次いで鋼板を内層の融点以上に保
った状態で外層フィルムを接着させる方法、 等が挙げられるが、生産性、経済性の点から1)の方法
が最も好ましい。
ては、特に限定されないが、 1)金属板を内層の融点以上に加熱してから、初めから
2層になっているフィルムを接着させる方法、 2)金属板を内層の融点以上に加熱してから、内層フィ
ルム、外層フィルムを同時に接着させる方法、 3)金属板を内層の融点以上に加熱してから、初めに内
層フィルムを接着し、次いで鋼板を内層の融点以上に保
った状態で外層フィルムを接着させる方法、 等が挙げられるが、生産性、経済性の点から1)の方法
が最も好ましい。
【0027】鋼板加熱装置は特に限定されないが、加熱
炉、誘導加熱装置、加熱ロール等が好ましい。ラミネー
ト装置は特に限定されないが、温度コントロールが可能
なラミネートロールを用いる方法が好ましい。またラミ
ネート後、フィルムの再結晶化を防ぐために、冷却ロー
ル、冷却水槽等で急冷する方法が好ましい。
炉、誘導加熱装置、加熱ロール等が好ましい。ラミネー
ト装置は特に限定されないが、温度コントロールが可能
なラミネートロールを用いる方法が好ましい。またラミ
ネート後、フィルムの再結晶化を防ぐために、冷却ロー
ル、冷却水槽等で急冷する方法が好ましい。
【0028】本発明のラミネート金属板は、製缶加工性
に優れており、缶外面側に最適であるが、耐食性にも優
れており、缶内面側にも適用できる。本発明のラミネー
ト鋼板は、公知の絞り−しごき(DI)缶、絞り缶、絞
り−再絞り(DRD)缶、あるいは薄肉化絞り(DT
R)缶に好ましい。本発明のラミネート金属板を缶胴と
して、公知の接着缶、溶接缶を作製しても良い。接着缶
の場合、缶外面と缶内面の外層皮膜同士を重ね合わせ
て、加熱し融着させて接合しても良い。また、本発明の
ラミネート金属板を缶蓋として使用しても良い。
に優れており、缶外面側に最適であるが、耐食性にも優
れており、缶内面側にも適用できる。本発明のラミネー
ト鋼板は、公知の絞り−しごき(DI)缶、絞り缶、絞
り−再絞り(DRD)缶、あるいは薄肉化絞り(DT
R)缶に好ましい。本発明のラミネート金属板を缶胴と
して、公知の接着缶、溶接缶を作製しても良い。接着缶
の場合、缶外面と缶内面の外層皮膜同士を重ね合わせ
て、加熱し融着させて接合しても良い。また、本発明の
ラミネート金属板を缶蓋として使用しても良い。
【0029】また、電子レンジ用トレイ等の容器類、電
子・電気分野、自動車用鋼板、建材・構造材としても使
用できる。
子・電気分野、自動車用鋼板、建材・構造材としても使
用できる。
【0030】
(1)ラミネート金属板の作製方法 幅 300mmの帯状の金属板をヒートロールを用いて連続的
に加熱した。加熱された金属板はラミネートロールに送
りこまれ、連続的に片面あるいは両面に各フィルムを熱
融着した。フィルムは最初から2層構造を有するフィル
ムあるいはモノフィルムを使用した。実験に用いたフィ
ルムを表2に示す。
に加熱した。加熱された金属板はラミネートロールに送
りこまれ、連続的に片面あるいは両面に各フィルムを熱
融着した。フィルムは最初から2層構造を有するフィル
ムあるいはモノフィルムを使用した。実験に用いたフィ
ルムを表2に示す。
【0031】ラミネートロールの材質はシリコンゴム製
であった。融着後冷却ロールにより、ラミネート金属板
を急冷した。ラミネート速度は約30m/分であった。実
験に使用したフィルム、およびラミネート直前の金属板
温度を表3〜9に示す。なお実験に使用したポリカーボ
ネート樹脂フィルムは、すべてビスフェノールAとホス
ゲンを公知の反応によって得られるポリカーボネート樹
脂を用いた。
であった。融着後冷却ロールにより、ラミネート金属板
を急冷した。ラミネート速度は約30m/分であった。実
験に使用したフィルム、およびラミネート直前の金属板
温度を表3〜9に示す。なお実験に使用したポリカーボ
ネート樹脂フィルムは、すべてビスフェノールAとホス
ゲンを公知の反応によって得られるポリカーボネート樹
脂を用いた。
【0032】(実施例1〜9 、19〜27、比較例1〜11、
23〜33)下層の金属クロム量 110mg/m2 、上層のクロ
ム水和酸化物量18mg/m2 である両面電解クロム酸処理
鋼板(TFS)を使用して、表3、4、7、8の条件で
ラミネートを行った。TFSの調質度はT−4、板厚は
0.25mmであった。 (実施例10〜18、比較例12〜22)錫付着量が 2.8g/m
2 、最表層の金属クロム量が35mg/m2 、クロム水和酸
化物量が18mg/m2 であるブリキを使用して、表5、6
の条件でラミネートを行った。ブリキの調質度はT−
1、板厚は0.30mmであった。
23〜33)下層の金属クロム量 110mg/m2 、上層のクロ
ム水和酸化物量18mg/m2 である両面電解クロム酸処理
鋼板(TFS)を使用して、表3、4、7、8の条件で
ラミネートを行った。TFSの調質度はT−4、板厚は
0.25mmであった。 (実施例10〜18、比較例12〜22)錫付着量が 2.8g/m
2 、最表層の金属クロム量が35mg/m2 、クロム水和酸
化物量が18mg/m2 であるブリキを使用して、表5、6
の条件でラミネートを行った。ブリキの調質度はT−
1、板厚は0.30mmであった。
【0033】(2)製缶方法 実施例1〜18、比較例1〜22については、得られたラミ
ネート金属板から、ラミネート面が缶外側面になるよう
に、公知の絞り−しごき(DI)加工により、缶径 211
φ( 350mlビール缶サイズ)のDI缶を得た。製缶速度
は 200缶/分で、連続的に1万個製缶を行い、1万個目
から評価サンプルとした。
ネート金属板から、ラミネート面が缶外側面になるよう
に、公知の絞り−しごき(DI)加工により、缶径 211
φ( 350mlビール缶サイズ)のDI缶を得た。製缶速度
は 200缶/分で、連続的に1万個製缶を行い、1万個目
から評価サンプルとした。
【0034】実施例19〜27、比較例23〜33については、
得られたラミネート金属板から、ラミネート面が缶外側
面になるように、公知の絞り−再絞り(DRD)加工に
より、缶径 211φ( 350mlビール缶サイズ)のDRD缶
を得た。製缶速度は 200缶/分で、連続的に1万個製缶
を行い、1万個目から評価サンプルとした。 (3)評価方法 i)成形性の評価 製缶後のフィルム、および成形治具の状態を目視にて観
察した。
得られたラミネート金属板から、ラミネート面が缶外側
面になるように、公知の絞り−再絞り(DRD)加工に
より、缶径 211φ( 350mlビール缶サイズ)のDRD缶
を得た。製缶速度は 200缶/分で、連続的に1万個製缶
を行い、1万個目から評価サンプルとした。 (3)評価方法 i)成形性の評価 製缶後のフィルム、および成形治具の状態を目視にて観
察した。
【0035】ii) フィルムの密着性の評価 製缶後の缶に対して、レトルト処理を行った。処理条件
は、 110℃で1時間であった。処理後の缶の缶胴部を50
×50mmに切り出し、切り出したラミネート板に対して J
IS−5400に準拠して、1mm間隔で10mm基盤目状の切り傷
を付けた後、テープ剥離を行った。
は、 110℃で1時間であった。処理後の缶の缶胴部を50
×50mmに切り出し、切り出したラミネート板に対して J
IS−5400に準拠して、1mm間隔で10mm基盤目状の切り傷
を付けた後、テープ剥離を行った。
【0036】評価基準を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】(実施例28〜35) iii)実缶試験 実施例28〜35については、得られた缶に、市販のコーラ
を充填し、二重巻き締めし、38℃の条件で長期保存し、
缶内面の腐食状態の観察を行った。本発明の実施例は、
いずれも比較例に比べて、優れた加工性、密着性を示
し、さらには優れた耐食性を示す。また驚くべきこと
に、連続成形による発熱によってフィルムの融着が発生
しなかった。
を充填し、二重巻き締めし、38℃の条件で長期保存し、
缶内面の腐食状態の観察を行った。本発明の実施例は、
いずれも比較例に比べて、優れた加工性、密着性を示
し、さらには優れた耐食性を示す。また驚くべきこと
に、連続成形による発熱によってフィルムの融着が発生
しなかった。
【0039】表層のポリカーボーネート樹脂が非晶性で
溶融粘度が非常に高いので、明確な融解現象が発生しな
かったことが原因と考えられる。
溶融粘度が非常に高いので、明確な融解現象が発生しな
かったことが原因と考えられる。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【表5】
【0044】
【表6】
【0045】
【表7】
【0046】
【表8】
【0047】
【表9】
【0048】〔実施例36〜42、比較例34〜37〕 (1)ラミネート金属板の製造方法 幅 300mmの帯状の金属板をヒートロールを用いて連続的
に加熱した。加熱された金属板はラミネートロールに送
りこまれ、連続的に両面に各フィルムを熱融着した。ポ
リカーボネートフィルムは最初から2層構造を有するフ
ィルムを使用した。ラミネートロールの材質はシリコン
ゴム製であった。ラミネート後、ラミネート金属板は水
槽により、5秒後に30℃まで急冷される。ラミネート速
度は約30m/分であった。
に加熱した。加熱された金属板はラミネートロールに送
りこまれ、連続的に両面に各フィルムを熱融着した。ポ
リカーボネートフィルムは最初から2層構造を有するフ
ィルムを使用した。ラミネートロールの材質はシリコン
ゴム製であった。ラミネート後、ラミネート金属板は水
槽により、5秒後に30℃まで急冷される。ラミネート速
度は約30m/分であった。
【0049】実験に使用したフィルムを表10、11に、お
よびラミネート直前の金属板温度を表13に示す。フィル
ムR〜Yの内層フィルムは飽和多価アルコール成分とし
てエチレングリコールを、Z、Z1のフィルムは飽和多
価カルボン酸成分として、テレフタル酸を使用した。な
お、実験に使用したポリカーボネート樹脂フィルムは、
すべてビスフェノールAとホスゲンを公知の反応によっ
て得られるポリカーボネート樹脂を用いた。
よびラミネート直前の金属板温度を表13に示す。フィル
ムR〜Yの内層フィルムは飽和多価アルコール成分とし
てエチレングリコールを、Z、Z1のフィルムは飽和多
価カルボン酸成分として、テレフタル酸を使用した。な
お、実験に使用したポリカーボネート樹脂フィルムは、
すべてビスフェノールAとホスゲンを公知の反応によっ
て得られるポリカーボネート樹脂を用いた。
【0050】
【表10】
【0051】
【表11】
【0052】実験には、下層の金属クロム量 110mg/
m2、上層のクロム水和酸化物量18mg/m2である両面電解
クロム酸処理鋼板(TFS)を使用した。TFSの調質
度はT−4、板厚は0.245mm であった。 (2)製缶方法 実施例36〜42、比較例34〜37については、得られたラミ
ネート金属板から、公知のDI加工法により、円径 211
φ(350ml ビール缶サイズ)のDI缶を得た。
m2、上層のクロム水和酸化物量18mg/m2である両面電解
クロム酸処理鋼板(TFS)を使用した。TFSの調質
度はT−4、板厚は0.245mm であった。 (2)製缶方法 実施例36〜42、比較例34〜37については、得られたラミ
ネート金属板から、公知のDI加工法により、円径 211
φ(350ml ビール缶サイズ)のDI缶を得た。
【0053】200缶/分の速度で連続的に 10000個製缶
し、 10000個目からを評価サンプルとした。また、実施
例42については、得られたラミネート金属板から、公知
のDRD加工法により、 211径(350ml ビール缶サイ
ズ)のDRD缶を得た。 200缶/分の速度で連続的に 1
0000個製缶し、 10000個目からを評価サンプルとした。
し、 10000個目からを評価サンプルとした。また、実施
例42については、得られたラミネート金属板から、公知
のDRD加工法により、 211径(350ml ビール缶サイ
ズ)のDRD缶を得た。 200缶/分の速度で連続的に 1
0000個製缶し、 10000個目からを評価サンプルとした。
【0054】(3)評価方法 i)成形性の評価 製缶後の缶内外面を目視にて観察した。また、缶の健全
性を調べるために、缶の中に1%NaCl溶液を入れ、缶体
を陽極、炭素棒を陰極として+6Vの電圧をかけた時に
流れる電流値を測定した(以下、ERV試験とする)。
ERV値は少ない程、被覆の欠陥が少なく、缶の健全性
が高いことを示す。
性を調べるために、缶の中に1%NaCl溶液を入れ、缶体
を陽極、炭素棒を陰極として+6Vの電圧をかけた時に
流れる電流値を測定した(以下、ERV試験とする)。
ERV値は少ない程、被覆の欠陥が少なく、缶の健全性
が高いことを示す。
【0055】ii) 耐熱性 印刷工程での加熱を想定し、180 ℃に設定したオーブン
に10分間放置し、フィルムの溶融の有無等を目視にて観
察した。 iii)フィルム密着性の評価 製缶後の缶に対して、レトルト処理を施した。処理条件
は 110℃で1時間であった。処理後の缶の缶胴部を50×
50mmに切り出し、切り出したラミネート板に対して JIS
−5400に準拠して、1mm間隔で10mm基盤目状の切傷を付
けた後、基盤が凸部になるようにデュポン衝撃試験( J
IS−5400)を行った。ポンチ径は1/4"、荷重は 300g、
高さは20cmであった。デュポン加工部に対して、テープ
剥離試験を行った。
に10分間放置し、フィルムの溶融の有無等を目視にて観
察した。 iii)フィルム密着性の評価 製缶後の缶に対して、レトルト処理を施した。処理条件
は 110℃で1時間であった。処理後の缶の缶胴部を50×
50mmに切り出し、切り出したラミネート板に対して JIS
−5400に準拠して、1mm間隔で10mm基盤目状の切傷を付
けた後、基盤が凸部になるようにデュポン衝撃試験( J
IS−5400)を行った。ポンチ径は1/4"、荷重は 300g、
高さは20cmであった。デュポン加工部に対して、テープ
剥離試験を行った。
【0056】評価基準を表12に示す。
【0057】
【表12】
【0058】iv) 耐衝撃性試験 缶胴中央に対して、デュポン衝撃試験( JIS−5400)を
施した。ポンチ径は1/4"、荷重は 300g、高さは20cmで
あった。衝撃試験後の缶に対してERV試験を施した v) 実缶試験 実施例36〜42、比較例34〜37については、得られた缶に
市販のコーラを充填し、二重巻き締めし、38℃の条件で
長期保存し、缶内面の腐食状態の観察を行った。
施した。ポンチ径は1/4"、荷重は 300g、高さは20cmで
あった。衝撃試験後の缶に対してERV試験を施した v) 実缶試験 実施例36〜42、比較例34〜37については、得られた缶に
市販のコーラを充填し、二重巻き締めし、38℃の条件で
長期保存し、缶内面の腐食状態の観察を行った。
【0059】実験結果を表13に示す。
【0060】
【表13】
【0061】本発明の実施例は、いずれも比較例に比べ
て、優れた加工性、密着性、耐熱性、さらには優れた耐
食性、耐衝撃性を示し、缶用材料として非常に優れた性
質および物性のバランスを示す。また驚くべきことに、
連続成形による発熱によってフィルムの融着が発生しな
かった。表層のポリカーボーネート樹脂が非晶性で溶融
粘度が非常に高いので、明確な融解現象が発生しなかっ
たことが原因と考えられる。
て、優れた加工性、密着性、耐熱性、さらには優れた耐
食性、耐衝撃性を示し、缶用材料として非常に優れた性
質および物性のバランスを示す。また驚くべきことに、
連続成形による発熱によってフィルムの融着が発生しな
かった。表層のポリカーボーネート樹脂が非晶性で溶融
粘度が非常に高いので、明確な融解現象が発生しなかっ
たことが原因と考えられる。
【0062】
【発明の効果】本発明で得られたラミネート金属板およ
びラミネート鋼板からなる缶および容器は、耐衝撃性、
加工耐食性、密着性に優れ、さらに連続成形性も良好で
ある。これにより、より耐久性、信頼性の高い缶および
缶胴、缶蓋が提供可能となった。また、本発明のラミネ
ート金属板は電子レンジ用トレイ、電気分野、自動車分
野、建材等にも適用が可能と考えられる。
びラミネート鋼板からなる缶および容器は、耐衝撃性、
加工耐食性、密着性に優れ、さらに連続成形性も良好で
ある。これにより、より耐久性、信頼性の高い缶および
缶胴、缶蓋が提供可能となった。また、本発明のラミネ
ート金属板は電子レンジ用トレイ、電気分野、自動車分
野、建材等にも適用が可能と考えられる。
フロントページの続き (72)発明者 望月 一雄 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼開発・生産本部鉄鋼研究所 内 (72)発明者 緒方 一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼開発・生産本部千葉製鉄所 内
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくとも金属板の片面にポリカーボネ
ート樹脂フィルム層(A1)を外層とし、その内層に熱
可塑性ポリエステル樹脂フィルム層(A2)を有するこ
とを特徴とする二層被覆構造を有するラミネート金属
板。 - 【請求項2】 熱可塑性ポリエステル樹脂フィルム層
(A2)が、1種あるいは2種以上の飽和多価アルコー
ル成分とテレフタル酸(TPA)成分とイソフタル酸
(IPA)成分から成る共重合ポリエステルフィルム
で、かつ IPA/TPA=0.02〜0.42(モル比)、 又は、熱可塑性ポリエステル樹脂フィルム層(A2)
が、1種あるいは2種以上の飽和多価カルボン酸成分と
エチレングリコール(EG)成分とジエチレングリコー
ル(DEG)成分から成る共重合ポリエステルフィルム
で、かつ DEG/EG=0.02〜0.42(モル比)、 又は、熱可塑性ポリエステル樹脂フィルム層(A2)
が、1種あるいは2種以上の飽和多価カルボン酸成分と
エチレングリコール(EG)成分と1,4 −シクロヘキサ
ンジメタノール(CHDM)成分から成る共重合ポリエ
ステルフィルムで、かつ CHDM/EG=0.02〜0.42(モル比)、 であることを特徴とする請求項1記載のラミネート金属
板。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載のラミネート金属板
からなる缶または容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16783494A JP3380332B2 (ja) | 1993-07-22 | 1994-07-20 | 二層被覆構造を有するラミネート金属板 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-180983 | 1993-07-22 | ||
JP18098393 | 1993-07-22 | ||
JP16783494A JP3380332B2 (ja) | 1993-07-22 | 1994-07-20 | 二層被覆構造を有するラミネート金属板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0780992A true JPH0780992A (ja) | 1995-03-28 |
JP3380332B2 JP3380332B2 (ja) | 2003-02-24 |
Family
ID=26491758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16783494A Expired - Fee Related JP3380332B2 (ja) | 1993-07-22 | 1994-07-20 | 二層被覆構造を有するラミネート金属板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3380332B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002067554A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | プラスチックカード |
-
1994
- 1994-07-20 JP JP16783494A patent/JP3380332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002067554A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | プラスチックカード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3380332B2 (ja) | 2003-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5059460A (en) | Laminated metal sheet | |
EP0312306B1 (en) | Laminated metal sheet | |
DK166574B1 (da) | Laminat af metalfolie og polymere, beholder eller komponent til samme fremstillet af dette laminat og fremgangsmaade til fremstilling af laminatet | |
JP5673860B2 (ja) | ラミネート金属板および食品用缶詰容器 | |
WO1996009169A1 (en) | Extrusion coating process for making amorphous polyester layers on metal foil substrates | |
JP3366205B2 (ja) | 缶胴用金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びそのフィルムを用いた缶胴用ラミネート金属板の製造方法 | |
JP2000169600A (ja) | 包装用ポリエステルフィルム | |
JP3380332B2 (ja) | 二層被覆構造を有するラミネート金属板 | |
JPH11106526A (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP3849826B2 (ja) | 成形加工用フィルム被覆金属板 | |
JP2918775B2 (ja) | ポリエステル樹脂ラミネート金属板 | |
JP4364630B2 (ja) | 金属板貼合せ用ポリエステル系フィルム | |
JPH0890717A (ja) | ポリエステル樹脂ラミネート金属板およびその製造方法 | |
CN108367542B (zh) | 两面树脂被覆容器用层压钢板 | |
WO2005025855A1 (ja) | 樹脂被覆金属板及びそれを用いた絞り缶 | |
JP3343424B2 (ja) | 絞りしごき缶用樹脂被覆金属板およびこれからなる絞りしごき缶 | |
JP2000143838A (ja) | 包装用ポリエステルフィルム | |
JP3125157B2 (ja) | 加工密着性に優れた樹脂被覆鋼板の製造方法 | |
JPH06102464B2 (ja) | ラミネート材からの絞り乃至絞り―しごき缶及びその製法 | |
JP2000143841A (ja) | 缶蓋金属板ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JPH08311213A (ja) | 金属貼り合わせ成形加工用フイルム | |
JPH11262987A (ja) | 金属ラミネート用白色フィルム | |
JP2001253032A (ja) | 熱可塑性樹脂フィルム、熱可塑性樹脂フィルム被覆金属板およびそれを用いた缶 | |
JPH11228714A (ja) | 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム | |
JPH07164068A (ja) | 耐食性と耐フレーバー性の優れた2ピース絞りしごき缶およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |