JPH0780253B2 - ラミネート材から成る容器蓋 - Google Patents
ラミネート材から成る容器蓋Info
- Publication number
- JPH0780253B2 JPH0780253B2 JP19935389A JP19935389A JPH0780253B2 JP H0780253 B2 JPH0780253 B2 JP H0780253B2 JP 19935389 A JP19935389 A JP 19935389A JP 19935389 A JP19935389 A JP 19935389A JP H0780253 B2 JPH0780253 B2 JP H0780253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- film
- index
- score
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/09—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D17/00—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
- B65D17/28—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
- B65D17/30—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness using cutting devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D17/00—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/38—Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
- B21D51/383—Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures scoring lines, tear strips or pulling tabs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/38—Making inlet or outlet arrangements of cans, tins, baths, bottles, or other vessels; Making can ends; Making closures
- B21D51/44—Making closures, e.g. caps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D17/00—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
- B65D17/28—Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/714—Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/24—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/30—Iron, e.g. steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2367/00—Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2435/00—Closures, end caps, stoppers
- B32B2435/02—Closures, end caps, stoppers for containers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ラミネート材から成る容器蓋に関するもの
で、より詳細には、耐腐食性、開口性と耐フェザリング
性と落下耐性とに優れた容器蓋、特にイージイオープン
蓋に関する。
で、より詳細には、耐腐食性、開口性と耐フェザリング
性と落下耐性とに優れた容器蓋、特にイージイオープン
蓋に関する。
(従来の技術) 従来、格別の器具を用いることなく手で容易に開封でき
る罐詰用罐として、所謂イージイオープン蓋付罐体が広
く使用されている。この罐蓋は、加工性の点から金属素
材としてラミネートやぶりき、TFSを用い、この金属板
から成る罐蓋に、金属板の厚み方向の途中に達するよう
にスコアを設けて、開口用部分を区画し、この開口用部
分に蓋板自体でリベットを形成させ、このリベットでプ
ルタブを固定したものであり、罐胴部材のフランジとの
間に二重巻締されて使用されるものである。
る罐詰用罐として、所謂イージイオープン蓋付罐体が広
く使用されている。この罐蓋は、加工性の点から金属素
材としてラミネートやぶりき、TFSを用い、この金属板
から成る罐蓋に、金属板の厚み方向の途中に達するよう
にスコアを設けて、開口用部分を区画し、この開口用部
分に蓋板自体でリベットを形成させ、このリベットでプ
ルタブを固定したものであり、罐胴部材のフランジとの
間に二重巻締されて使用されるものである。
このイージイオープン蓋では、スコア加工やリベット加
工に際して内面塗膜に傷が入ることから、加工後に補正
塗りを行うことが必要となる。
工に際して内面塗膜に傷が入ることから、加工後に補正
塗りを行うことが必要となる。
このような補正塗りが不要でしかも耐腐食性に優れた罐
蓋として、特開昭62−52045号公報には、アルミニウム
基質と、該基質の罐詰内部となる側に位置する厚さ10乃
至40μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ム層と、アルミニウム基質及びフィルム層の間に介在す
る厚みが0.3乃至3μmのエポキシ−フェノール樹脂系
接着プライマー層との複合材から成り、該アルミニウム
基質にはその厚み方向の途中に達するようにスコアが形
成されていることを特徴とするイージイオープン蓋が記
載されている。
蓋として、特開昭62−52045号公報には、アルミニウム
基質と、該基質の罐詰内部となる側に位置する厚さ10乃
至40μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ム層と、アルミニウム基質及びフィルム層の間に介在す
る厚みが0.3乃至3μmのエポキシ−フェノール樹脂系
接着プライマー層との複合材から成り、該アルミニウム
基質にはその厚み方向の途中に達するようにスコアが形
成されていることを特徴とするイージイオープン蓋が記
載されている。
また、特開昭63−12445号公報には、上記複合材が工具
や移送具と接触する際に、フィルム上にピンホールやク
ラックが発生するのを防止するために、フィルム表面に
滑剤含有エポキシ系熱硬化性樹脂塗膜の層を設けること
が提案されている。
や移送具と接触する際に、フィルム上にピンホールやク
ラックが発生するのを防止するために、フィルム表面に
滑剤含有エポキシ系熱硬化性樹脂塗膜の層を設けること
が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ポリエステルフィルムから成る被覆は、所謂塗料液等か
ら形成される塗膜に比して連続性に優れており、また熱
可塑性樹脂の属性として加工性にも優れており、特に二
軸延伸されたものは機械的強度も大で寸法安定性や熱安
定性にも優れているが、このようにポリエステルフィル
ムは熱可塑性樹脂フィルムとして最も優れた特性を有す
るにもかかわらず、未だイージイオープン蓋への加工に
際し種々の問題を残している。
ら形成される塗膜に比して連続性に優れており、また熱
可塑性樹脂の属性として加工性にも優れており、特に二
軸延伸されたものは機械的強度も大で寸法安定性や熱安
定性にも優れているが、このようにポリエステルフィル
ムは熱可塑性樹脂フィルムとして最も優れた特性を有す
るにもかかわらず、未だイージイオープン蓋への加工に
際し種々の問題を残している。
即ち、蓋用金属材料が鋼板からなる場合、鋼はアルミニ
ウムよりも強度が大きく、その為、スコアを破断するの
に大きな力が必要であり、このことは鋼板製のイージイ
オープン蓋を開口する際、消費者が容器を開けることが
出来なかったり、開け難さを感じたり、開口片(タブ)
が折れてしまったりして開口不能になったりして開口性
を低いものとしている。
ウムよりも強度が大きく、その為、スコアを破断するの
に大きな力が必要であり、このことは鋼板製のイージイ
オープン蓋を開口する際、消費者が容器を開けることが
出来なかったり、開け難さを感じたり、開口片(タブ)
が折れてしまったりして開口不能になったりして開口性
を低いものとしている。
鋼板製のイージイオープン蓋の開口性を性を改善させる
ために、深いスコアを入れる試みがなされているが、深
いスコアを入れようとすると予め金属表面に設けられて
いたポリエステル被覆にクラックやピンポールが入って
しまい耐食性が低下するということがあった。また、タ
ブを固着するためのリベット加工や接着工程ではポリエ
ステル被覆が損傷を受けることがあり、タブ固着工程、
スコア加工工程後に再度有機被覆を行うような生産性の
悪いことをしなければならなかった。従って、現在、生
産性、耐食性、開口性、すべてを満足できる鋼板製のイ
ージイオープン蓋を得ることができないでいる。
ために、深いスコアを入れる試みがなされているが、深
いスコアを入れようとすると予め金属表面に設けられて
いたポリエステル被覆にクラックやピンポールが入って
しまい耐食性が低下するということがあった。また、タ
ブを固着するためのリベット加工や接着工程ではポリエ
ステル被覆が損傷を受けることがあり、タブ固着工程、
スコア加工工程後に再度有機被覆を行うような生産性の
悪いことをしなければならなかった。従って、現在、生
産性、耐食性、開口性、すべてを満足できる鋼板製のイ
ージイオープン蓋を得ることができないでいる。
また、蓋用金属材料がアルミニウム合金のように強度が
低い場合にも、ポリエステル被覆を用いた場合、塗料被
覆を用いた場合よりも開口に大きな力を必要とし、或い
は、開口に際してフェザリングを発生したりする場合が
ある。深いスコアを入れることによって、開口性は改善
されるが、鋼板製蓋の場合と同様、深いスコアを入れよ
うとすると、予め金属表面に設けられていたポリエステ
ル被覆にクラックやピンホールが入ってしまい耐食性が
低下し、スコア加工工程後に蓋の状態で一枚ずつ再度有
機被覆を行うような生産性の悪いことをしなければなら
なかった。
低い場合にも、ポリエステル被覆を用いた場合、塗料被
覆を用いた場合よりも開口に大きな力を必要とし、或い
は、開口に際してフェザリングを発生したりする場合が
ある。深いスコアを入れることによって、開口性は改善
されるが、鋼板製蓋の場合と同様、深いスコアを入れよ
うとすると、予め金属表面に設けられていたポリエステ
ル被覆にクラックやピンホールが入ってしまい耐食性が
低下し、スコア加工工程後に蓋の状態で一枚ずつ再度有
機被覆を行うような生産性の悪いことをしなければなら
なかった。
本発明者等は、ラミネートに用いるポリエステルフィル
ムについての包括的研究から、イージイオープン蓋への
加工に際してのクラックやピンホールの発生や開口時に
おけるフェザリングの発生や開口性はいずれも、フィル
ムの特定方向への結晶配向度および結晶配向の面内異方
性と密接な関係があり、この結晶配向度および結晶配向
の面内異方性を一定範囲に抑制することにより、これら
の欠点を有効に解消し得ることを見出した。
ムについての包括的研究から、イージイオープン蓋への
加工に際してのクラックやピンホールの発生や開口時に
おけるフェザリングの発生や開口性はいずれも、フィル
ムの特定方向への結晶配向度および結晶配向の面内異方
性と密接な関係があり、この結晶配向度および結晶配向
の面内異方性を一定範囲に抑制することにより、これら
の欠点を有効に解消し得ることを見出した。
即ち、本発明の目的は耐腐食性と開口性と耐フェザリン
グ性と落下耐性との組合わせに優れた金属−ポリエステ
ルラミネート型のイージイオープン容器蓋の提供にあ
る。
グ性と落下耐性との組合わせに優れた金属−ポリエステ
ルラミネート型のイージイオープン容器蓋の提供にあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、開封片によりスコアを切断して開口を
行う易開口性金属蓋において、蓋用金属素材と、該金属
素材の少なくとも容器用内面側に設けられたエチレンテ
レフタレート単位を主体とし、且つ他のエステル単位の
少量を含む融点が210乃至252℃の共重合ポリエステル二
軸配向フィルムとからなるラミネートから構成され、前
記フィルムは、下記式 17≧IA/IB≧4 式中、IAはポリエステルフィルム表面に平行な、面間隔
約0.34nm(Cuk αX線回折角が24゜から28゜)の回折面
によるX線回折強度、IBはポリエステルフィルム表面に
平行な面間隔0.39nm(Cuk αX線回折角21.5゜から24
゜)の回折面によるX線回折強度を示す、 を満足するX線回折強度比を有し、且つ、式 異方性指数=(nmax−nmix)×103/nmin 式中、nmaxは、アッベ屈折計を用いるフィルム面に平行
なあらゆる方向について測定した屈折率の内屈折率が最
大の方向の屈折率であり、nminは屈折率が最小の方向の
屈折率である、 で定義される結晶の面内配向の異方性指数が30以下であ
ることを特徴とする耐腐食性、開口性、耐フェザリング
性に優れたイージイオーオープン容器蓋が提供される。
行う易開口性金属蓋において、蓋用金属素材と、該金属
素材の少なくとも容器用内面側に設けられたエチレンテ
レフタレート単位を主体とし、且つ他のエステル単位の
少量を含む融点が210乃至252℃の共重合ポリエステル二
軸配向フィルムとからなるラミネートから構成され、前
記フィルムは、下記式 17≧IA/IB≧4 式中、IAはポリエステルフィルム表面に平行な、面間隔
約0.34nm(Cuk αX線回折角が24゜から28゜)の回折面
によるX線回折強度、IBはポリエステルフィルム表面に
平行な面間隔0.39nm(Cuk αX線回折角21.5゜から24
゜)の回折面によるX線回折強度を示す、 を満足するX線回折強度比を有し、且つ、式 異方性指数=(nmax−nmix)×103/nmin 式中、nmaxは、アッベ屈折計を用いるフィルム面に平行
なあらゆる方向について測定した屈折率の内屈折率が最
大の方向の屈折率であり、nminは屈折率が最小の方向の
屈折率である、 で定義される結晶の面内配向の異方性指数が30以下であ
ることを特徴とする耐腐食性、開口性、耐フェザリング
性に優れたイージイオーオープン容器蓋が提供される。
(作 用) ラミネート中のポリエステルフィルムを融点が210乃至2
52℃の共重合ポリエステル二軸配向フィルムとし、この
ポリエステル二軸配向フィルムのIA/IBを4乃至17を満
足する範囲内に抑制し、且つ、結晶の面内配向の異方性
指数を30以下に抑制すると、従来より深いスコア加工を
クラックやピンホールの発生なしに行うことができ、開
口時におけるフェザリングの発生や開口時にタブが折れ
てしまったりして開口不能になったりす問題が解消さ
れ、蓋の耐腐食性や開口性能が顕著に向上するという発
見に基づくものである。
52℃の共重合ポリエステル二軸配向フィルムとし、この
ポリエステル二軸配向フィルムのIA/IBを4乃至17を満
足する範囲内に抑制し、且つ、結晶の面内配向の異方性
指数を30以下に抑制すると、従来より深いスコア加工を
クラックやピンホールの発生なしに行うことができ、開
口時におけるフェザリングの発生や開口時にタブが折れ
てしまったりして開口不能になったりす問題が解消さ
れ、蓋の耐腐食性や開口性能が顕著に向上するという発
見に基づくものである。
添付図面第1図は、厚さ23μmのポリエステルフィルム
を備えたラミネートアルミニウム製のイージイオープン
蓋について、ポリエステル二軸配向フィルムのIA/IBを
横軸にとり、蓋成形後の金属露出を縦軸にとり、後述す
る第1表の実施例、比較例のデータ(異方性指数が9.0
で一定)を、スコア加工部の金属露出を白丸でスコア加
工部以外の金属露出を黒丸でプロットしたものである。
これらの結果によると、IA/IBが4乃至17であれば、ス
コア部の金属露出を0.002mA以下に、また、スコア部以
外の金属露出を0.1mA未満という許容レベルに維持でき
ることが明らかである。
を備えたラミネートアルミニウム製のイージイオープン
蓋について、ポリエステル二軸配向フィルムのIA/IBを
横軸にとり、蓋成形後の金属露出を縦軸にとり、後述す
る第1表の実施例、比較例のデータ(異方性指数が9.0
で一定)を、スコア加工部の金属露出を白丸でスコア加
工部以外の金属露出を黒丸でプロットしたものである。
これらの結果によると、IA/IBが4乃至17であれば、ス
コア部の金属露出を0.002mA以下に、また、スコア部以
外の金属露出を0.1mA未満という許容レベルに維持でき
ることが明らかである。
本明細書においてポリエステル二軸配向フィルムのIA/I
Bは次のようにして求められる。即ち、 IA/IBの測定方法 測定試料は容器蓋の平面部からサンプリングする。
Bは次のようにして求められる。即ち、 IA/IBの測定方法 測定試料は容器蓋の平面部からサンプリングする。
X線ディフラクトメータを用い、下記のように測定す
る。
る。
測定条件として、X線管球(ターゲット)は銅(波長λ
=0.1542nm)を使用し、管電圧、管電流は30kV−100mA
程度で、面間隔約0.39nm(2θが22.5゜付近)の回折ピ
ークと面間隔約0.34nm(2θが26゜付近)の回折ピーク
が分離できるようにスリット幅が角度にして0.1゜以下
の受光スリットを選択し、回折角2θに対しX線の入射
角と反射角がそれぞれθであり、かつ、入射X線と回折
X線がフィルム面法線に対して対称になるように試料を
取り付け、入射角θと反射角θが常に等しくなるように
保ちながら、回折角2θを20〜30゜間走査し、X線回折
スペクトルを測定する。
=0.1542nm)を使用し、管電圧、管電流は30kV−100mA
程度で、面間隔約0.39nm(2θが22.5゜付近)の回折ピ
ークと面間隔約0.34nm(2θが26゜付近)の回折ピーク
が分離できるようにスリット幅が角度にして0.1゜以下
の受光スリットを選択し、回折角2θに対しX線の入射
角と反射角がそれぞれθであり、かつ、入射X線と回折
X線がフィルム面法線に対して対称になるように試料を
取り付け、入射角θと反射角θが常に等しくなるように
保ちながら、回折角2θを20〜30゜間走査し、X線回折
スペクトルを測定する。
測定した例を第2図に示す。
面間隔約0.34nm(2θが26゜付近)の回折と、面間隔約
0.39nm(2θが22.5付近)の回折の各々の積分強度(ピ
ーク面積)IA,IBを求め、強度比IA/IBの値を計算する。
IAとIBの積分強度は、第2図のように、それぞれ2θ=
24゜と28゜、2θ=21.5゜と24゜の各々の強度のところ
を直線で結びバックグラウンドとし、バックグラウンド
を引いた図の斜線部分の強度とする。
0.39nm(2θが22.5付近)の回折の各々の積分強度(ピ
ーク面積)IA,IBを求め、強度比IA/IBの値を計算する。
IAとIBの積分強度は、第2図のように、それぞれ2θ=
24゜と28゜、2θ=21.5゜と24゜の各々の強度のところ
を直線で結びバックグラウンドとし、バックグラウンド
を引いた図の斜線部分の強度とする。
結晶の面内配向の異方性指数は次のようにして求められ
る。Abbe屈折計を用いフィルム面に平行なあらゆる方向
について常法により屈折率を測定し、面内の屈折率が最
大の方向の屈折率をnmaxとし、また面内の屈折率が最小
の方向屈折率をnminとし、下記の式によりもとめる。
る。Abbe屈折計を用いフィルム面に平行なあらゆる方向
について常法により屈折率を測定し、面内の屈折率が最
大の方向の屈折率をnmaxとし、また面内の屈折率が最小
の方向屈折率をnminとし、下記の式によりもとめる。
異方性指数=(nmax−nmin)×103/nmin …(2) 本発明において、ポリエステルフィルムのIA/IBがピン
ホール或いはクラックの発生やフェザリングの発生や開
口性と密接に関連することは多くの実験による試行錯誤
の結果見出されたものであるが、IA/IBが一定の基準を
越えて高くなると、一種のポリエステルのフィブリル化
による解裂が生じやくなることが、スコア加工部でのピ
ンホールやクラックの発生に連なり、蓋の耐食性が悪く
なる。また劈開が生じ易くなることが開口時のフェザリ
ング発生に連なる。またIA/IBが一定の基準を越えて小
さくなると、配向結晶の熱安定性が低下し加熱後の張り
出し加工や折曲げ加工となる蓋のリベット部、ビード部
でポリエステル被膜にクラックが入り、蓋の耐食性が悪
くなる。
ホール或いはクラックの発生やフェザリングの発生や開
口性と密接に関連することは多くの実験による試行錯誤
の結果見出されたものであるが、IA/IBが一定の基準を
越えて高くなると、一種のポリエステルのフィブリル化
による解裂が生じやくなることが、スコア加工部でのピ
ンホールやクラックの発生に連なり、蓋の耐食性が悪く
なる。また劈開が生じ易くなることが開口時のフェザリ
ング発生に連なる。またIA/IBが一定の基準を越えて小
さくなると、配向結晶の熱安定性が低下し加熱後の張り
出し加工や折曲げ加工となる蓋のリベット部、ビード部
でポリエステル被膜にクラックが入り、蓋の耐食性が悪
くなる。
本発明のラミネート蓋では、IA/IBが一定の基準内にあ
ることにより、上記欠点が解消される。
ることにより、上記欠点が解消される。
結晶の面内配向の異方性指数が一定の基準を越えると、
ポリエステルフィルムのフィルム物性の方向によるパラ
ツキが大きくなり、ビード部、スコア加工部で被膜に局
部的なクラックが入るようになり、蓋の耐食性が悪くな
る。
ポリエステルフィルムのフィルム物性の方向によるパラ
ツキが大きくなり、ビード部、スコア加工部で被膜に局
部的なクラックが入るようになり、蓋の耐食性が悪くな
る。
また、ラミネート中のポリエステルフィルムは、機械的
強度や寸法安定性、耐熱性の点では、密度が1.345乃至
1.395g/cm3の範囲にあることが望ましい。
強度や寸法安定性、耐熱性の点では、密度が1.345乃至
1.395g/cm3の範囲にあることが望ましい。
(発明の好適態様) 本発明のイージイオープン容器蓋の断面構造を拡大して
示す第3−A及び3−B図において、この蓋1は、上側
が罐外面側、下側が罐内面側として示されており、金属
素材2、該素材の内側にポリエステルフィルム層4、所
望によりフィルム層4と金属素材2の間に接着用プライ
マー3(第3−B図)、所望によりフィルム層4の表面
に設けられる熱硬化性樹脂のトップコート層5、及び金
属素材2の外面側に設けられた保護塗膜6のラミネート
から成っており、このラミネートに対して、その外面側
から金属素材の厚み方向の途中に達するように開口用ス
コア7が形成されている。
示す第3−A及び3−B図において、この蓋1は、上側
が罐外面側、下側が罐内面側として示されており、金属
素材2、該素材の内側にポリエステルフィルム層4、所
望によりフィルム層4と金属素材2の間に接着用プライ
マー3(第3−B図)、所望によりフィルム層4の表面
に設けられる熱硬化性樹脂のトップコート層5、及び金
属素材2の外面側に設けられた保護塗膜6のラミネート
から成っており、このラミネートに対して、その外面側
から金属素材の厚み方向の途中に達するように開口用ス
コア7が形成されている。
本発明に用いるイージイオープン蓋の一例の全体の構造
を示す第4図(上面図)及び第5図(側面断面図)にお
いて、このイージイオープン蓋1は、罐胴側面内面に嵌
合されるべき環状リム部(カウンターシンク)10を介し
て外周側に密封用溝11を備えており、この環状リム部10
の内側には開口すべき部分12を区画するスコア7が設け
られている。この開口すべき部分12には蓋材を罐蓋外面
側に突出させて形成したリベット13が形成され、開口用
プルタブ14がこのリベット13のリベット打ちにより以下
に示すように固定されている。即ち、開口用プルタブ14
は、一端に開口用先端15及び他端に保持用リング16を有
し、開口用先端15に近接してリベット13で固定される支
点部分17が存在する。プルタブ14は、その開口用先端15
がスコア7の開口開始部と近接するように設けられる。
を示す第4図(上面図)及び第5図(側面断面図)にお
いて、このイージイオープン蓋1は、罐胴側面内面に嵌
合されるべき環状リム部(カウンターシンク)10を介し
て外周側に密封用溝11を備えており、この環状リム部10
の内側には開口すべき部分12を区画するスコア7が設け
られている。この開口すべき部分12には蓋材を罐蓋外面
側に突出させて形成したリベット13が形成され、開口用
プルタブ14がこのリベット13のリベット打ちにより以下
に示すように固定されている。即ち、開口用プルタブ14
は、一端に開口用先端15及び他端に保持用リング16を有
し、開口用先端15に近接してリベット13で固定される支
点部分17が存在する。プルタブ14は、その開口用先端15
がスコア7の開口開始部と近接するように設けられる。
前述した密閉用溝11には、密閉用ゴム組成物のコンパウ
ンド(シーラント)18がライニングされていて、罐胴フ
ランジとの間に密封が行われる。
ンド(シーラント)18がライニングされていて、罐胴フ
ランジとの間に密封が行われる。
開口に際しては、開口用タブ14のリング16を保持して、
これを上方に持上げる。これにより開口用タブ14の開口
用先端15が下方に押込まれ、スコア7の一部が剪断開始
される。次いで、リング16を保持してこれを上方に引張
ることにより、スコア7の残留部が破断されて開口が容
易に行われる。
これを上方に持上げる。これにより開口用タブ14の開口
用先端15が下方に押込まれ、スコア7の一部が剪断開始
される。次いで、リング16を保持してこれを上方に引張
ることにより、スコア7の残留部が破断されて開口が容
易に行われる。
本図面の蓋形状はフルオープンのイージイオープン蓋で
あるが、ビール、飲料罐用等のパーシャルオープンのイ
ージイオープン蓋にも適用できる。
あるが、ビール、飲料罐用等のパーシャルオープンのイ
ージイオープン蓋にも適用できる。
本発明のイージイオープン蓋の他の例の構造を示す第6
図(上面図)及び第7図(側面断面図)において、第4
図及び第5図と共通の部材には共通の引照数字が付され
ている。この蓋では、リベットの代りに蓋に対し接着さ
れる支点部分18が開口用プルタブ14に設けられている。
即ち、先端15とリング16との間に、形状がほぼU字型の
切目19を、支点部分18と先端部15との間に接続部20が存
在し且つ舌片を形成するように設けられており、舌片状
支点18は蓋体の開口用部分12に対して接着剤層12を介し
て接着されている。
図(上面図)及び第7図(側面断面図)において、第4
図及び第5図と共通の部材には共通の引照数字が付され
ている。この蓋では、リベットの代りに蓋に対し接着さ
れる支点部分18が開口用プルタブ14に設けられている。
即ち、先端15とリング16との間に、形状がほぼU字型の
切目19を、支点部分18と先端部15との間に接続部20が存
在し且つ舌片を形成するように設けられており、舌片状
支点18は蓋体の開口用部分12に対して接着剤層12を介し
て接着されている。
金属素材 本発明において、金属素材としては各種アルミ材や各種
鋼板等の従来イージイオープン蓋に使用されている金属
素材は全て使用できる。
鋼板等の従来イージイオープン蓋に使用されている金属
素材は全て使用できる。
アルミ材としては、例えば純アルミらアルミと他の合金
用金属、特にマグネシウム、マンガン等の少量を含むア
ルミ合金が使用される。通常のアルミニウム素材は、電
気化学的に鋼よりも卑の状態にあり、両金属が電解質系
に共存すると、アルミニウムの腐食が進行する。かかる
見地から、本発明においては、Cu 0〜0.8%、Mg 0
〜2.8%、Mn 0〜1.5%、Fe 0〜0.5%、Si 0〜0.5
%(%は重量基準)を含むアルミ合金をアルミ材として
用いることにより前記系での腐食を有効に防止できる。
即ち、合金成分として含有されるCuは0%乃至0.8%、
特に0.05乃至0.4%の範囲にあることが耐食性の点より
望ましい。このCuはアルミニウム素材を電気化学的に貴
な状態にもたらす作用をし、鋼−アルミ系の腐食がより
有効に防止されることになる。またMgは0乃至2.8%の
範囲が耐食性の点より望ましい。2.8%を越えると鋼と
カップルされたときに孔食を生じ易くなる。Mnは0%乃
至1.5%が加工性の点より望ましい。1.5%を越えるとリ
ベット加工等の加工が困難となる。
用金属、特にマグネシウム、マンガン等の少量を含むア
ルミ合金が使用される。通常のアルミニウム素材は、電
気化学的に鋼よりも卑の状態にあり、両金属が電解質系
に共存すると、アルミニウムの腐食が進行する。かかる
見地から、本発明においては、Cu 0〜0.8%、Mg 0
〜2.8%、Mn 0〜1.5%、Fe 0〜0.5%、Si 0〜0.5
%(%は重量基準)を含むアルミ合金をアルミ材として
用いることにより前記系での腐食を有効に防止できる。
即ち、合金成分として含有されるCuは0%乃至0.8%、
特に0.05乃至0.4%の範囲にあることが耐食性の点より
望ましい。このCuはアルミニウム素材を電気化学的に貴
な状態にもたらす作用をし、鋼−アルミ系の腐食がより
有効に防止されることになる。またMgは0乃至2.8%の
範囲が耐食性の点より望ましい。2.8%を越えると鋼と
カップルされたときに孔食を生じ易くなる。Mnは0%乃
至1.5%が加工性の点より望ましい。1.5%を越えるとリ
ベット加工等の加工が困難となる。
アルミニウム材の厚みは、蓋の大きさ等によっても相違
するが一般に0.20乃至0.50mm、時に0.23乃至0.30mmの範
囲内にあるのがよい。
するが一般に0.20乃至0.50mm、時に0.23乃至0.30mmの範
囲内にあるのがよい。
アルミ材への内面材の密着性や耐腐食性の見地からは、
アルミ材の表面に表面処理膜を形成させることが一般に
望ましい。表面処理としては、クロメート処理、ジルコ
ニウム処理、リン酸処理、ポリアクリル酸処理、陽極酸
化処理等が好ましい例である。表面処理被膜の形成例と
して一例を挙げると、クロメート処理膜の形成は、それ
自体公知の手段、例えば、アルミ材を、苛性ソーダで脱
脂と若干のエッチングを行なった後、CrO3 4g/、H3P
O4 12g/、F 0.65g/、残りは水のような処理液に
浸漬する化学処理により行われる。クロメート処理膜の
厚みは、表面積当りのCr原子の重量で表わして、5乃至
50mg/m2、特に10乃至35mg/m2の範囲内にあることが密着
性の点より望ましい。
アルミ材の表面に表面処理膜を形成させることが一般に
望ましい。表面処理としては、クロメート処理、ジルコ
ニウム処理、リン酸処理、ポリアクリル酸処理、陽極酸
化処理等が好ましい例である。表面処理被膜の形成例と
して一例を挙げると、クロメート処理膜の形成は、それ
自体公知の手段、例えば、アルミ材を、苛性ソーダで脱
脂と若干のエッチングを行なった後、CrO3 4g/、H3P
O4 12g/、F 0.65g/、残りは水のような処理液に
浸漬する化学処理により行われる。クロメート処理膜の
厚みは、表面積当りのCr原子の重量で表わして、5乃至
50mg/m2、特に10乃至35mg/m2の範囲内にあることが密着
性の点より望ましい。
一方、各種鋼板類としては、クロメート表面処理鋼板、
特に電解クロム酸処理鋼板、クロメート処理ニッケルめ
っき鋼板、クロメート処理鉄・錫合金めっき鋼板、クロ
メート処理錫ニッケル合金めっき鋼板、クロメート処理
鉄・錫ニッケル合金めっき鋼板、クロメート処理アルミ
ニウムめっき鋼板、クロメート処理ぶりき等が使用され
る。鋼板基質の厚みは、耐圧変形性と加工性及び易開口
性との兼合いにより決定され、一般に0.1乃至0.40mm、
特に0.12乃至0.35mmの範囲にあるのが望ましい。
特に電解クロム酸処理鋼板、クロメート処理ニッケルめ
っき鋼板、クロメート処理鉄・錫合金めっき鋼板、クロ
メート処理錫ニッケル合金めっき鋼板、クロメート処理
鉄・錫ニッケル合金めっき鋼板、クロメート処理アルミ
ニウムめっき鋼板、クロメート処理ぶりき等が使用され
る。鋼板基質の厚みは、耐圧変形性と加工性及び易開口
性との兼合いにより決定され、一般に0.1乃至0.40mm、
特に0.12乃至0.35mmの範囲にあるのが望ましい。
これらの内でも、電解クロム酸処理鋼板が好ましいもの
であり、このものは、鋼板基質の上に金属クロム層とそ
の上の非金属クロム層とを備えている。金属クロム層の
厚みは、耐腐食性と加工性との兼合いにより決定され、
その量は30乃至300mg/m2、特に50乃至250mg/m2の範囲に
あることが望ましい。また非金属クロム層の厚みは、塗
膜密着性や接着剥離強度に関連するものでり、クロム量
として表わして4乃至40mg/m2、特に7乃至30mg/m2の範
囲にあることが望ましい。
であり、このものは、鋼板基質の上に金属クロム層とそ
の上の非金属クロム層とを備えている。金属クロム層の
厚みは、耐腐食性と加工性との兼合いにより決定され、
その量は30乃至300mg/m2、特に50乃至250mg/m2の範囲に
あることが望ましい。また非金属クロム層の厚みは、塗
膜密着性や接着剥離強度に関連するものでり、クロム量
として表わして4乃至40mg/m2、特に7乃至30mg/m2の範
囲にあることが望ましい。
二軸配向ポリエステルフィルム 本発明の容器蓋を構成するラミネートは、ラミネートの
状態におけるポリエステルフィムがエチレンテレフタレ
ート単位を主体とし、且つ他のエステル単位の少量を含
む融点が210乃至252℃の共重合ポリエステル二軸配向フ
ィルムであり、前記式(1)を満足するX線回折強度比
と、30以下の結晶の面内配向の異方性指数と有すること
が特徴である。このフィルムは、エチレンテレフタレー
ト単位を主体とする共重合ポリエステルを、T−ダイ法
やインフレーション製膜法でフィルムに成形し、このフ
ィルムを延伸温度で、逐次或いは同時二軸延伸し、延伸
後のフィルムを熱固定することにより製造され、次いで
金属素材にラミネートされるが、延伸フィルムの作成及
びラミネートに際し、前記特性が本発明の範囲となるよ
うに諸条件をコントロールする。
状態におけるポリエステルフィムがエチレンテレフタレ
ート単位を主体とし、且つ他のエステル単位の少量を含
む融点が210乃至252℃の共重合ポリエステル二軸配向フ
ィルムであり、前記式(1)を満足するX線回折強度比
と、30以下の結晶の面内配向の異方性指数と有すること
が特徴である。このフィルムは、エチレンテレフタレー
ト単位を主体とする共重合ポリエステルを、T−ダイ法
やインフレーション製膜法でフィルムに成形し、このフ
ィルムを延伸温度で、逐次或いは同時二軸延伸し、延伸
後のフィルムを熱固定することにより製造され、次いで
金属素材にラミネートされるが、延伸フィルムの作成及
びラミネートに際し、前記特性が本発明の範囲となるよ
うに諸条件をコントロールする。
*IA/IBのコントロール IA/IBは組成、製膜時の延伸倍率、延伸後の熱固定温
度、フィルムを金属板にラミネートする際のラミネート
温度、ラミネート材の熱処理によってコントロールする
ことができる。例えば、IA/IBは製膜時の延伸倍率を大
きくすると大きくなり、また、延伸後の熱固定温度を高
すると、延伸時に大きくなったIA/IBを小さくすること
ができるし、フィルムを金属板にラミネートする際にラ
ミネート温度を高くすると更に小さくすることができる
し、ラミネート材を融点近傍で熱処理をすることにより
更に小さくすることができる。また、共重合ポリエステ
ル二軸配向フィルムを使用することによって、X線回折
強度比をより低くすることが可能であり、結晶の面内異
方性指数を30以下にすることができるのである。
度、フィルムを金属板にラミネートする際のラミネート
温度、ラミネート材の熱処理によってコントロールする
ことができる。例えば、IA/IBは製膜時の延伸倍率を大
きくすると大きくなり、また、延伸後の熱固定温度を高
すると、延伸時に大きくなったIA/IBを小さくすること
ができるし、フィルムを金属板にラミネートする際にラ
ミネート温度を高くすると更に小さくすることができる
し、ラミネート材を融点近傍で熱処理をすることにより
更に小さくすることができる。また、共重合ポリエステ
ル二軸配向フィルムを使用することによって、X線回折
強度比をより低くすることが可能であり、結晶の面内異
方性指数を30以下にすることができるのである。
更に、ポリエチレンテレフタレートのホモポリマーより
ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリエ
チレンテレフタレート/セバケート等の共重合ポリエス
テルのほうがIA/IBの絶対値を小さくすることができ
る。
ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリエ
チレンテレフタレート/セバケート等の共重合ポリエス
テルのほうがIA/IBの絶対値を小さくすることができ
る。
*面内配向の異方性指数のコントロール 面内配向の異方性指数は製膜時のMD方向とTD方向の延伸
倍率の差、延伸後の熱固定温度によりコントロールする
ことができる。例えば、製膜時のMD方向とTD方向の延伸
倍率の差を小さくすることにより小さくなり、また、延
伸後の熱固定温度を低くすることにより、製膜時にでき
た異方性を低く保つことができる。
倍率の差、延伸後の熱固定温度によりコントロールする
ことができる。例えば、製膜時のMD方向とTD方向の延伸
倍率の差を小さくすることにより小さくなり、また、延
伸後の熱固定温度を低くすることにより、製膜時にでき
た異方性を低く保つことができる。
フィルムの延伸は一般に80乃至110℃の温度で、面積延
伸倍率が2.5乃至16.0、特に4.0乃至14.0となる範囲か
ら、ポリエステルの種類や他の条件との関連で、IA/IB
が前記範囲となり、且つ異方性指数が30以下となる延伸
倍率を選ぶ。
伸倍率が2.5乃至16.0、特に4.0乃至14.0となる範囲か
ら、ポリエステルの種類や他の条件との関連で、IA/IB
が前記範囲となり、且つ異方性指数が30以下となる延伸
倍率を選ぶ。
また、フィルムの熱固定は、130乃至240℃、特に150乃
至230℃の範囲から、やはり前記条件が満足されるよう
な熱固定温度を選ぶ。
至230℃の範囲から、やはり前記条件が満足されるよう
な熱固定温度を選ぶ。
更に、フィルムの到達し得る最高結晶化度を下げること
が前記特性を満足させる上で有効であり、この目的のた
めにポリエステル中にエチレンテレフタレート以外の共
重合エステル単位を導入する必要がある。本発明ではエ
チレンテレフタレート単位を主体とし、他のエステル単
位の少量を含む融点が210乃至252℃の共重合ポリエステ
ルの二軸延伸フィルムを用いることが重要である。
が前記特性を満足させる上で有効であり、この目的のた
めにポリエステル中にエチレンテレフタレート以外の共
重合エステル単位を導入する必要がある。本発明ではエ
チレンテレフタレート単位を主体とし、他のエステル単
位の少量を含む融点が210乃至252℃の共重合ポリエステ
ルの二軸延伸フィルムを用いることが重要である。
尚、ホモポリエチレンテレフタレートの融点は一般に25
5〜265℃である。
5〜265℃である。
一般に共重合ポリエステル中の二塩基酸成分の70モル%
以上、特に75モル%以上がテレフタル酸成分から成り、
ジオール成分の70モル%以上、特に75モル%以上がエチ
レングリコールから成り、二塩基酸成分及び/又はジオ
ール成分の1乃至30モル%、特に5乃至25モル%がテレ
フタル酸以外の二塩基酸成分及び/又はエチレングリコ
ール以外のジオール成分から成ることが好ましい。
以上、特に75モル%以上がテレフタル酸成分から成り、
ジオール成分の70モル%以上、特に75モル%以上がエチ
レングリコールから成り、二塩基酸成分及び/又はジオ
ール成分の1乃至30モル%、特に5乃至25モル%がテレ
フタル酸以外の二塩基酸成分及び/又はエチレングリコ
ール以外のジオール成分から成ることが好ましい。
テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イソフタル酸、
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボ
ン酸:シロクヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボ
ン酸;コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジ
オン酸等の脂肪族ジカルボン酸:の1種又は2種以上の
組合せが挙げられ、エチレングリコール以外のジオール
成分としては、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキシレングリ
コール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール
Aのエチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上が
挙げられる。勿論、これらのコモノマーの組合せは、共
重合ポリエステルの融点を前記範囲とするものでなけれ
ばならない。
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボ
ン酸:シロクヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボ
ン酸;コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジ
オン酸等の脂肪族ジカルボン酸:の1種又は2種以上の
組合せが挙げられ、エチレングリコール以外のジオール
成分としては、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキシレングリ
コール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール
Aのエチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上が
挙げられる。勿論、これらのコモノマーの組合せは、共
重合ポリエステルの融点を前記範囲とするものでなけれ
ばならない。
用いるコポリエステルは、フィルムを形成するに足る分
子量を有するべきであり、このためには固有粘度(I.
V.)が0.55乃至1.9dl/g、特に0.65乃至1.4dl/gの範囲に
あるものが望ましい。
子量を有するべきであり、このためには固有粘度(I.
V.)が0.55乃至1.9dl/g、特に0.65乃至1.4dl/gの範囲に
あるものが望ましい。
コポリエステルフィルムは、二軸延伸されていることが
重要である。二軸配向の程度は、偏光蛍光法、複屈折
法、密度勾配管法密度等でも確認することができる。
重要である。二軸配向の程度は、偏光蛍光法、複屈折
法、密度勾配管法密度等でも確認することができる。
また、フィルムの厚みは、腐食成分に体するバリヤー性
と加工性と開口性との兼ね合いから、8乃至50μm、特
に12乃至40μmの厚みを有することが望ましい。
と加工性と開口性との兼ね合いから、8乃至50μm、特
に12乃至40μmの厚みを有することが望ましい。
勿論、この二軸配向フィルムには、それ自体公知のフィ
ルム用配合剤、例えば非晶質シリカ等のアンチブロッキ
ング剤、二酸化チタン(チタン白)等の顔料、各種帯電
防止剤、滑剤等を公知の処方に従って配合することがで
きる。
ルム用配合剤、例えば非晶質シリカ等のアンチブロッキ
ング剤、二酸化チタン(チタン白)等の顔料、各種帯電
防止剤、滑剤等を公知の処方に従って配合することがで
きる。
また、積層に際しては積層されるフィルムが結晶化温度
域を通過する時間を可及的に短かくし、好ましくはこの
温度域を10秒以内、特に5秒以内で通過するようにす
る。このために、積層に際して金属素材のみを加熱し、
フィルム積層後直ちに積層体を強制冷却するようにす
る。冷却には、冷風、冷水との直接的な接触や強制冷却
された冷却ローラの圧接が用いられる。この積層に際し
てフィルムを融点近傍の温度に加熱し、積層後急冷を行
えば、結晶配向度を緩和させることも可能なことが理解
されるべきである。
域を通過する時間を可及的に短かくし、好ましくはこの
温度域を10秒以内、特に5秒以内で通過するようにす
る。このために、積層に際して金属素材のみを加熱し、
フィルム積層後直ちに積層体を強制冷却するようにす
る。冷却には、冷風、冷水との直接的な接触や強制冷却
された冷却ローラの圧接が用いられる。この積層に際し
てフィルムを融点近傍の温度に加熱し、積層後急冷を行
えば、結晶配向度を緩和させることも可能なことが理解
されるべきである。
更に、トップコートをフィルム表面に施こす場合には、
硬化速度の大きい熱硬化性塗料を用いて、トップコート
の焼付が可及的に低温でしかも短時間に行われるように
する。
硬化速度の大きい熱硬化性塗料を用いて、トップコート
の焼付が可及的に低温でしかも短時間に行われるように
する。
接着用プライマーを用いる場合に、フィルムへの接着用
プライマーとの密着性を高め且つトップコート層の塗布
性を高めるために、二軸延伸コポリエステルフィルムの
表面をコロナ放電処理しておくことが一般に望ましい。
コロナ放電処理の程度は、そのぬれ張力が44dyne/cm以
上となるようなものであることが望ましい。
プライマーとの密着性を高め且つトップコート層の塗布
性を高めるために、二軸延伸コポリエステルフィルムの
表面をコロナ放電処理しておくことが一般に望ましい。
コロナ放電処理の程度は、そのぬれ張力が44dyne/cm以
上となるようなものであることが望ましい。
この他、フィルムへのプラズマ処理、火炎処理等のそれ
自体公知の接着性向上表面処理やウレタン樹脂系、変性
ポリエステル樹脂系等の接着性向上コーティング処理を
行っておくことも可能である。
自体公知の接着性向上表面処理やウレタン樹脂系、変性
ポリエステル樹脂系等の接着性向上コーティング処理を
行っておくことも可能である。
接着プライマー ポリエステルフィルムと金属素材の間に所望により設け
る接着プライマーは、金属素材とフィルムとの両方に優
れた接着性を示すものである。密着性と耐腐食性とに優
れたプライマー塗料の代表的なものは、種々のフェノー
ル類とホルムアルデヒドから誘導されるレゾール型フェ
ノールアルデヒド樹脂と、ビスフェノール型エポキシ樹
脂とから成るフェノール−エポキシ系塗料であり、特に
フェノール樹脂とエポキシ樹脂とを50:50乃至5:95重量
比、特に40:60乃至10:90の重量比で含有する塗料であ
る。
る接着プライマーは、金属素材とフィルムとの両方に優
れた接着性を示すものである。密着性と耐腐食性とに優
れたプライマー塗料の代表的なものは、種々のフェノー
ル類とホルムアルデヒドから誘導されるレゾール型フェ
ノールアルデヒド樹脂と、ビスフェノール型エポキシ樹
脂とから成るフェノール−エポキシ系塗料であり、特に
フェノール樹脂とエポキシ樹脂とを50:50乃至5:95重量
比、特に40:60乃至10:90の重量比で含有する塗料であ
る。
接着プライマー層は、一般に0.3乃至5μmの厚みに設
けるのがよい。
けるのがよい。
トップコート層 フィルム表面に体して所望により設ける熱硬化性樹脂の
トップコート層としては、従来罐用に使用される熱硬化
性樹脂塗料、特にフェノール・アルデヒド樹脂、フラン
樹脂、キシレン・ホルムアルデヒド樹脂、ケトン・ホル
ムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アニリン
樹脂、アルキド樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、トリ
アリルシアヌレート樹脂、ビスマレイミド樹脂、オレオ
レジナス塗料、熱硬化型アクリル塗料、熱硬化型ビニル
塗料の1種または2種以上の組合せである。
トップコート層としては、従来罐用に使用される熱硬化
性樹脂塗料、特にフェノール・アルデヒド樹脂、フラン
樹脂、キシレン・ホルムアルデヒド樹脂、ケトン・ホル
ムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アニリン
樹脂、アルキド樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、トリ
アリルシアヌレート樹脂、ビスマレイミド樹脂、オレオ
レジナス塗料、熱硬化型アクリル塗料、熱硬化型ビニル
塗料の1種または2種以上の組合せである。
これらの内でも、低温短時間焼付性の点では、エポキシ
−ウリヤ塗料、エポキシ変性ビニル塗料、低温型エポキ
シ−フェノール塗料、水酸基型ポリエステル−エポキシ
塗料等が特に好ましい。
−ウリヤ塗料、エポキシ変性ビニル塗料、低温型エポキ
シ−フェノール塗料、水酸基型ポリエステル−エポキシ
塗料等が特に好ましい。
このトップコート層は1乃至10μmの厚みを有すること
が望ましい。また、トップコート層には、素材搬送中に
おいて発生する傷を防止するために、滑剤を予め含有さ
せることができる。
が望ましい。また、トップコート層には、素材搬送中に
おいて発生する傷を防止するために、滑剤を予め含有さ
せることができる。
製造法 本発明の一つの態様によれば、前記二軸延伸ポリエステ
ルフィルムと金属素材とを、蓋フィルムの金属素材に接
する表層部のみが溶融される条件で圧着して積層を行
う。この態様では、金属素材をポリエステルの融点以上
の温度に予じめ加熱しておき、積層後直ちに積層体を急
冷する。
ルフィルムと金属素材とを、蓋フィルムの金属素材に接
する表層部のみが溶融される条件で圧着して積層を行
う。この態様では、金属素材をポリエステルの融点以上
の温度に予じめ加熱しておき、積層後直ちに積層体を急
冷する。
本発明の別の態様によれば、二軸延伸ポリエステルフィ
ルムと金属素材とを、これらの何れかに設けられた接着
プライマー層を介して圧着し積層を行う。
ルムと金属素材とを、これらの何れかに設けられた接着
プライマー層を介して圧着し積層を行う。
本発明の最も好適な態様においては、二軸延伸ポリエス
テルフィルムの一方の面にエポキシ系の如き熱硬化性接
着プライマーを塗布する工程と、金属素材に前記塗装ポ
リエステルフィルムを接着プライマー層と金属素材とが
対面する位置関係でラミネートする工程と、必要によっ
ては得られるラミネート材の蓋内面となるべき表面にト
ップコート層用熱硬化性樹脂塗料を塗装焼付する工程
と、必要によって金属素材の蓋外面となるべき表面に外
面保護塗膜を形成させる工程とより蓋用ラミネート板を
製造する。
テルフィルムの一方の面にエポキシ系の如き熱硬化性接
着プライマーを塗布する工程と、金属素材に前記塗装ポ
リエステルフィルムを接着プライマー層と金属素材とが
対面する位置関係でラミネートする工程と、必要によっ
ては得られるラミネート材の蓋内面となるべき表面にト
ップコート層用熱硬化性樹脂塗料を塗装焼付する工程
と、必要によって金属素材の蓋外面となるべき表面に外
面保護塗膜を形成させる工程とより蓋用ラミネート板を
製造する。
また、このラミネート板をコイルコートにより内外面同
時に塗装し、巻付処理に賦し、接着プライマー層、トッ
プコート層及び外面保護塗膜の硬化を一挙に行うことが
可能となる。
時に塗装し、巻付処理に賦し、接着プライマー層、トッ
プコート層及び外面保護塗膜の硬化を一挙に行うことが
可能となる。
更に他の好適な態様においては、二軸延伸ポリエステル
フィルムの蓋内面となるべき表面にトップコート用熱硬
化性樹脂塗料を塗布し、該フィルムの他方の面にエポキ
シ系の如き熱硬化性接着ポリマーを塗布する工程と、塗
装金属素材の一方の面に、前記塗装ポリエステルフィル
ムを、接着プライマー層と金属素材とが対面する位置関
係で施す工程と、得られるラミネートを、接着プライマ
ー層及びトップコート層の熱硬化性樹脂塗膜が硬化する
ように熱処理する工程とにより、蓋用のラミネート板を
製造する。
フィルムの蓋内面となるべき表面にトップコート用熱硬
化性樹脂塗料を塗布し、該フィルムの他方の面にエポキ
シ系の如き熱硬化性接着ポリマーを塗布する工程と、塗
装金属素材の一方の面に、前記塗装ポリエステルフィル
ムを、接着プライマー層と金属素材とが対面する位置関
係で施す工程と、得られるラミネートを、接着プライマ
ー層及びトップコート層の熱硬化性樹脂塗膜が硬化する
ように熱処理する工程とにより、蓋用のラミネート板を
製造する。
本発明のイージイオープン蓋は、前述した積層体を用い
る点を除けば、それ自体公知の手段で行われる。この工
程を説明すると、先ずプレス成形工程(A)で、積層体
シートを円板の形に打抜くと共に、所望の蓋形状に成形
する。
る点を除けば、それ自体公知の手段で行われる。この工
程を説明すると、先ずプレス成形工程(A)で、積層体
シートを円板の形に打抜くと共に、所望の蓋形状に成形
する。
次いで、スコア刻印工程(B)で、スコアダイスを用い
て、ふたの外面側からスコアが金属素材の途中に達する
ようにスコアの刻印を行う。スコアにおける金属素材の
残留厚み(t2)は、金属素材の元厚み(t1)に対して、
t2/t1×100が10乃至50%で、t2が20乃至150μmとなる
ようにするのがよい。
て、ふたの外面側からスコアが金属素材の途中に達する
ようにスコアの刻印を行う。スコアにおける金属素材の
残留厚み(t2)は、金属素材の元厚み(t1)に対して、
t2/t1×100が10乃至50%で、t2が20乃至150μmとなる
ようにするのがよい。
また、スコアの底部巾(d)は75μm以下、特に50μm
以下とすることがフィルム層への傷の発生を防止する上
で重要である。
以下とすることがフィルム層への傷の発生を防止する上
で重要である。
リベット形成工程(C)において、リベット形成ダイス
を用いてスコアで区画された開口用部に外面側に突出し
たリベットを形成させ、タブ取付工程(D)で、リベッ
トに開口タブを嵌合させ、リベットの突出部を鋲打して
タブを固定させる。
を用いてスコアで区画された開口用部に外面側に突出し
たリベットを形成させ、タブ取付工程(D)で、リベッ
トに開口タブを嵌合させ、リベットの突出部を鋲打して
タブを固定させる。
リベット形成工程(C)の代りに、接着タブの場合に
は、開口用部或いはタブにナイロン系接着剤テープ等の
接着剤を施こし、タブ取付工程でタブと開口用部とを熱
接着させる。
は、開口用部或いはタブにナイロン系接着剤テープ等の
接着剤を施こし、タブ取付工程でタブと開口用部とを熱
接着させる。
最後にライニング工程(E)において、蓋の密封用溝
に、ノズルを通して、密封用コンパウンドをライニング
塗布し、乾燥して密封剤層を形成させる。この蓋と罐胴
との二重巻締工程を説明すると、罐胴部材のフランジと
イージイオープン蓋の密封用溝部とを嵌合させると共
に、一次巻締用ロールを用いてフランジの周囲に溝部を
一次巻締させる。次いで、二次巻締工程において、この
フランジ部を更に、罐胴側壁部に沿って更に90゜巻締し
て罐体とする。
に、ノズルを通して、密封用コンパウンドをライニング
塗布し、乾燥して密封剤層を形成させる。この蓋と罐胴
との二重巻締工程を説明すると、罐胴部材のフランジと
イージイオープン蓋の密封用溝部とを嵌合させると共
に、一次巻締用ロールを用いてフランジの周囲に溝部を
一次巻締させる。次いで、二次巻締工程において、この
フランジ部を更に、罐胴側壁部に沿って更に90゜巻締し
て罐体とする。
罐胴部材としては、側面に接着剤(ナイロン系接着剤)
による継目や溶接による継目を備え、上下に巻締用フラ
ンジを備えたテイン・フリー・スチール(TFS、電解ク
ロム酸処理鋼板)製のスリーピース罐用罐胴部材や、絞
り成形或いは深絞り成形で形成された所謂ツーピース罐
用のTFS製罐胴が好適に使用される。その他、本発明の
蓋は、錫メッキ鋼板(ブリキ)から形成され、ハンダ付
或いは溶接による継目を備えたスリーピース罐用罐胴
や、絞りしごき加工、深絞り加工、衝撃押出加工等によ
り形成された所謂ブリキ製のシームレス罐胴にも等しく
適用できる。
による継目や溶接による継目を備え、上下に巻締用フラ
ンジを備えたテイン・フリー・スチール(TFS、電解ク
ロム酸処理鋼板)製のスリーピース罐用罐胴部材や、絞
り成形或いは深絞り成形で形成された所謂ツーピース罐
用のTFS製罐胴が好適に使用される。その他、本発明の
蓋は、錫メッキ鋼板(ブリキ)から形成され、ハンダ付
或いは溶接による継目を備えたスリーピース罐用罐胴
や、絞りしごき加工、深絞り加工、衝撃押出加工等によ
り形成された所謂ブリキ製のシームレス罐胴にも等しく
適用できる。
実施例、比較例を通じ、IA/IBの測定、蓋内面金属露
出、フェザリング評価、パック試験、開口性評価は下記
のように行なった。
出、フェザリング評価、パック試験、開口性評価は下記
のように行なった。
(1) IA/IBの測定 蓋の中央部の平坦部から35mmφの円盤を切り出し、X線
回折用の試料とする。
回折用の試料とする。
X線ディフラクトメータを用い、下記のように測定す
る。
る。
測定条件として、X線管球(ターゲット)は銅(波長λ
=0.1542nm)を使用し、管電圧、管電流は30kV−100mA
程度で、面間隔約0.39nm(2θが22.5゜付近)の回折ピ
ークと面間隔約0.34nm(2θが26゜付近)の回折ピーク
が分離できるようにスリット幅が角度にして0.1゜以下
の受光スリットを選択し、回折角2θに対しX線の入射
角と反射角がそれぞれθであり、かつ、入射X線と回折
X線がフィルム面法線に対して対称になるように試料を
取り付け、入射角θと反射角θが常に等しくなるように
保ちながら、回折角2θを20〜30゜間走査し、X線回折
スペクトルを測定する。
=0.1542nm)を使用し、管電圧、管電流は30kV−100mA
程度で、面間隔約0.39nm(2θが22.5゜付近)の回折ピ
ークと面間隔約0.34nm(2θが26゜付近)の回折ピーク
が分離できるようにスリット幅が角度にして0.1゜以下
の受光スリットを選択し、回折角2θに対しX線の入射
角と反射角がそれぞれθであり、かつ、入射X線と回折
X線がフィルム面法線に対して対称になるように試料を
取り付け、入射角θと反射角θが常に等しくなるように
保ちながら、回折角2θを20〜30゜間走査し、X線回折
スペクトルを測定する。
測定した例を第2図に示す。
面間隔約0.34nm(2θが26゜付近)の回折ピークと、面
間隔約0.39nm(2θが22.5゜付近)の回折ピークの各々
の積分強度(ピーク面積)IA,IBを求め、強度比IA/IBの
値を計算する。IAとIBの積分強度は、第2図のように、
それぞれ2θ=24゜と28゜、2θ=21.5゜と24゜の各々
の強度のところを直線で結びバックグラウンドとし、バ
ックグラウンドを引いた図の斜線部分の強度とする。
間隔約0.39nm(2θが22.5゜付近)の回折ピークの各々
の積分強度(ピーク面積)IA,IBを求め、強度比IA/IBの
値を計算する。IAとIBの積分強度は、第2図のように、
それぞれ2θ=24゜と28゜、2θ=21.5゜と24゜の各々
の強度のところを直線で結びバックグラウンドとし、バ
ックグラウンドを引いた図の斜線部分の強度とする。
(2) 蓋内面金属露出評価(スコア部の金属露出,ス
コア部以外の金属露出) 1%食塩水を電解液として蓋内面を陽極、対極にステン
レス板を用い、この間に6.3ボルトの電圧をかけ、4秒
後に流れている電流値で金属露出の程度を評価した。ス
コア部を測定する場合は、スコア部以外をパラフィンで
被覆シールし、スコア部以外を測定する場合は、スコア
部をパラフィンで被覆シールした。測定は各n=50枚実
施した。
コア部以外の金属露出) 1%食塩水を電解液として蓋内面を陽極、対極にステン
レス板を用い、この間に6.3ボルトの電圧をかけ、4秒
後に流れている電流値で金属露出の程度を評価した。ス
コア部を測定する場合は、スコア部以外をパラフィンで
被覆シールし、スコア部以外を測定する場合は、スコア
部をパラフィンで被覆シールした。測定は各n=50枚実
施した。
(3) フェザリング評価 イージイオープン蓋について、レトルト殺菌処理(115
℃で90分間)前後で、実際に罐蓋を開口し、開口部分の
フェザリングの発生を評価した。各n=50枚実施した。
℃で90分間)前後で、実際に罐蓋を開口し、開口部分の
フェザリングの発生を評価した。各n=50枚実施した。
(4) パック試験I 一般食罐用溶接罐胴に、内容物鮭鱒水煮を充填し常法に
従いイージーオープン蓋を巻締め、115℃−90分間殺菌
処理した。50℃−3ケ月貯蔵後開罐機で巻締部を切断
し、蓋を罐胴から離した後、該内面の腐食状態、孔食部
の孔あきを顕微鏡で観察し評価した。n=50で実施し
た。
従いイージーオープン蓋を巻締め、115℃−90分間殺菌
処理した。50℃−3ケ月貯蔵後開罐機で巻締部を切断
し、蓋を罐胴から離した後、該内面の腐食状態、孔食部
の孔あきを顕微鏡で観察し評価した。n=50で実施し
た。
(5) パック試験II 一般食罐用溶接罐胴に、内容物かつお味付けを充填し常
法に従いイージーオープン蓋を巻締め、115℃−90分間
殺菌処理した。この罐を横向きで60cmの高さから鉄ブロ
ック上に落下させた。50℃−3ケ月貯蔵後開罐機で巻締
部を切断し、蓋を罐胴から離した後、蓋内面の腐食状
態、孔食部の孔あきを顕微鏡で観察し評価した。n=50
で実施した。
法に従いイージーオープン蓋を巻締め、115℃−90分間
殺菌処理した。この罐を横向きで60cmの高さから鉄ブロ
ック上に落下させた。50℃−3ケ月貯蔵後開罐機で巻締
部を切断し、蓋を罐胴から離した後、蓋内面の腐食状
態、孔食部の孔あきを顕微鏡で観察し評価した。n=50
で実施した。
(6) 開口性評価 得られたイージイオープン蓋について、レトルト処理
(115℃で90分間熱水浸せき)後、開口評価(タブ折れ
などによる開口不良数/開口数で評価)を実施した。
(115℃で90分間熱水浸せき)後、開口評価(タブ折れ
などによる開口不良数/開口数で評価)を実施した。
尚、二軸延伸ポリエステルフィルムの製造は次のように
行った。
行った。
以下の実施例に示す各種ポリエステルを270〜315℃の温
度でダイスリットから膜状に溶融押出し、60〜80℃の温
度に維持された冷却ドラム表面上で冷却固化して、非晶
質ポリエステルフィルムを得た。
度でダイスリットから膜状に溶融押出し、60〜80℃の温
度に維持された冷却ドラム表面上で冷却固化して、非晶
質ポリエステルフィルムを得た。
この非晶質ポリエステルフィルムを、周速度の異なるロ
ーラ対間に供給し、80乃至90℃の温度で下記第A表の縦
延伸比で縦延伸し、次いでテンターにより、95乃至110
℃の温度で下記第A表の横延伸比で横延伸した。延伸後
のポリエステルフィルムを引続き下記第A表の温度の加
熱室で熱固定し、次いで急冷した。
ーラ対間に供給し、80乃至90℃の温度で下記第A表の縦
延伸比で縦延伸し、次いでテンターにより、95乃至110
℃の温度で下記第A表の横延伸比で横延伸した。延伸後
のポリエステルフィルムを引続き下記第A表の温度の加
熱室で熱固定し、次いで急冷した。
得られた熱固定フィルム(巾1m)について、両端から20
cmの部分でスリットし、端フィルム(E)及びセンター
フィルム(C)としてラミネートに供した。
cmの部分でスリットし、端フィルム(E)及びセンター
フィルム(C)としてラミネートに供した。
実施例1 接着用プライマー塗料 ビスフェノールA重量75%、Pクレゾール重量25%から
なる混合フェノールとホルムアルデヒドとを塩基触媒の
存在下に反応、精製、溶媒に溶解させて、レゾール型フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂の溶液を製造した。
なる混合フェノールとホルムアルデヒドとを塩基触媒の
存在下に反応、精製、溶媒に溶解させて、レゾール型フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂の溶液を製造した。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート1009、平
均分子量3750、エポキシ当量2650)溶液と上記レゾール
型フェノールホルムアルデヒド樹脂溶液とを固形分重量
比が70:30の量比で混合し、予備縮合させて、接着プラ
イマー塗料を調整した。
均分子量3750、エポキシ当量2650)溶液と上記レゾール
型フェノールホルムアルデヒド樹脂溶液とを固形分重量
比が70:30の量比で混合し、予備縮合させて、接着プラ
イマー塗料を調整した。
内面塗料 ビスフェノールAとホルマリンをアンモニアの存在下で
反応して得られたレゾール型フェノール樹脂とビスフェ
ノール型エポキシ樹脂(エピコート1009、エポキシ当量
2650)とをケトン系、エステル系、アルコール系混合溶
剤中に固形分重量比が15:85になるように混合し、80℃
−2時間予備縮合し内面塗料を調整した。
反応して得られたレゾール型フェノール樹脂とビスフェ
ノール型エポキシ樹脂(エピコート1009、エポキシ当量
2650)とをケトン系、エステル系、アルコール系混合溶
剤中に固形分重量比が15:85になるように混合し、80℃
−2時間予備縮合し内面塗料を調整した。
塗装ラミネート材の製造 厚み23μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート/イ
ソフタレート(エチレンイソフタレート成分モル分率16
%、融点225℃)共重合ポリエステルフィルムの片面に
前記接着プライマー塗料を固形分として10mg/dm2の塗布
量となる様に塗布し、120℃で乾燥させた。
ソフタレート(エチレンイソフタレート成分モル分率16
%、融点225℃)共重合ポリエステルフィルムの片面に
前記接着プライマー塗料を固形分として10mg/dm2の塗布
量となる様に塗布し、120℃で乾燥させた。
罐蓋用に使用されている市販のアルミニウム板(板厚:
0.3mm、5052H38材、表面アロジン401−45処理、クロム
量20mg/m2)を215℃に加熱し、その片面に、前記共重合
ポリエステルフィルムをアルミ材と接着プライマーとが
対面するように供給して熱圧着し、ラミネート後水冷し
た。次にフィルム面に前記内面塗料をロールコーターを
用いて固形分として40mg/dm2の塗布量となるように塗布
し、195℃で10分間の焼付処理を実施した。次いでラミ
ネート板の未塗装アミル面に、エポキシ尿素系塗料をロ
ールコーターを用いて固形分として45mg/dm2の塗布量と
なるように塗布し、195℃で10分間の焼付処理を実施し
た。
0.3mm、5052H38材、表面アロジン401−45処理、クロム
量20mg/m2)を215℃に加熱し、その片面に、前記共重合
ポリエステルフィルムをアルミ材と接着プライマーとが
対面するように供給して熱圧着し、ラミネート後水冷し
た。次にフィルム面に前記内面塗料をロールコーターを
用いて固形分として40mg/dm2の塗布量となるように塗布
し、195℃で10分間の焼付処理を実施した。次いでラミ
ネート板の未塗装アミル面に、エポキシ尿素系塗料をロ
ールコーターを用いて固形分として45mg/dm2の塗布量と
なるように塗布し、195℃で10分間の焼付処理を実施し
た。
蓋の製造 得られた塗装焼付ラミネート板について、内面保護塗膜
が蓋内面側となるように直径82mmの蓋に打ち抜き、これ
に蓋の外面側から全面開口(フルオープン)型のスコア
加工(直径79mm、スコア残存厚み95μm)、リベット加
工並びに開封用タブの取付を行ない、イージイオープン
蓋を作成した。
が蓋内面側となるように直径82mmの蓋に打ち抜き、これ
に蓋の外面側から全面開口(フルオープン)型のスコア
加工(直径79mm、スコア残存厚み95μm)、リベット加
工並びに開封用タブの取付を行ない、イージイオープン
蓋を作成した。
得られた塗装ラミネート材及びイージイオープン蓋につ
いて、IA/IBの測定、蓋内面金属露出評価、フェザリン
グ評価、パック試験、開口性評価を実施した。結果を第
1表に示す。
いて、IA/IBの測定、蓋内面金属露出評価、フェザリン
グ評価、パック試験、開口性評価を実施した。結果を第
1表に示す。
実施例2 ポリエステルフィルムを、ポリエチレンテレフタレート
/セバケート共重合ポリエステルフィルム(エチレンセ
バケート成分のモル分率11%)にし、ラミネート温度を
230℃にした点を除いては、実施例1と同様に蓋まで成
形し、同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
/セバケート共重合ポリエステルフィルム(エチレンセ
バケート成分のモル分率11%)にし、ラミネート温度を
230℃にした点を除いては、実施例1と同様に蓋まで成
形し、同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
実施例3 ポリエステルフィルムを、融点が高目であるポリエチレ
ンテレフタレート/イソフタレート共重合ポリエステル
フィルム(エチレンイソフタレート成分のモル分率5
%)にし、ラミネート温度を240℃にした点を除いて
は、実施例1と同様に蓋まで成形し、同様な試験を実施
した。結果を第1表に示す。
ンテレフタレート/イソフタレート共重合ポリエステル
フィルム(エチレンイソフタレート成分のモル分率5
%)にし、ラミネート温度を240℃にした点を除いて
は、実施例1と同様に蓋まで成形し、同様な試験を実施
した。結果を第1表に示す。
比較例1 ポリエステルフィルムを、ポリエチレンテレフタレート
/セバケート共重合ポリエステルフィルム(エチレンセ
バケート成分のモル分率5%)にし、ラミネート温度を
240℃にした点を除いては、実施例1と同様に蓋まで成
形し、同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
/セバケート共重合ポリエステルフィルム(エチレンセ
バケート成分のモル分率5%)にし、ラミネート温度を
240℃にした点を除いては、実施例1と同様に蓋まで成
形し、同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
比較例2 ポリエステルフィルムを、ポリエチレンテレフタレート
/イソフタレート共重合ポリエステルフィルム(エチレ
ンイソフタレート成分のモル分率3%)にし、ラミネー
ト温度を245℃にした点を除いては、実施例1と同様に
蓋まで成形し、同様な試験を実施した。結果を第1表に
示す。
/イソフタレート共重合ポリエステルフィルム(エチレ
ンイソフタレート成分のモル分率3%)にし、ラミネー
ト温度を245℃にした点を除いては、実施例1と同様に
蓋まで成形し、同様な試験を実施した。結果を第1表に
示す。
比較例3 ポリエステルフィルムを、ポリエチレンテレフタレート
フィルム(融点258℃)にし、ラミネート温度を250℃に
した点を除いては、実施例1と同様に蓋まで成形し、同
様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
フィルム(融点258℃)にし、ラミネート温度を250℃に
した点を除いては、実施例1と同様に蓋まで成形し、同
様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
比較例4 ポリエステルフィルムを、ポリエチレンテレフタレート
フィルムにし、ラミネート温度を250℃にした点を除い
ては、実施例1と同様に蓋まで成形し、同様な試験を実
施した。結果を第1表に示す。
フィルムにし、ラミネート温度を250℃にした点を除い
ては、実施例1と同様に蓋まで成形し、同様な試験を実
施した。結果を第1表に示す。
実施例4 ポリエステルフィルムを、ポリエチレンテレフタレート
/セバケート共重合ポリエステルフィルム(エチレンセ
バケート成分のモル分率12%)にし、ラミネート温度を
230℃にした点及び内面塗料の焼付温度を205℃とした点
を除いては、実施例1と同様に蓋まで成形し、同様な試
験を実施した。結果を第1表に示す。
/セバケート共重合ポリエステルフィルム(エチレンセ
バケート成分のモル分率12%)にし、ラミネート温度を
230℃にした点及び内面塗料の焼付温度を205℃とした点
を除いては、実施例1と同様に蓋まで成形し、同様な試
験を実施した。結果を第1表に示す。
実施例5 ラミネート温度を230℃にし内面塗料の焼付温度を215℃
とした点を除いては、実施例4と同様に蓋まで成形し、
同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
とした点を除いては、実施例4と同様に蓋まで成形し、
同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
比較例5 ラミネート温度を230℃とし内面塗料の焼付温度を240℃
とした点を除いては、実施例4と同様に蓋まで成形し、
同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
とした点を除いては、実施例4と同様に蓋まで成形し、
同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
比較例6 ラミネート温度を230℃とし内面塗料の焼付温度を270℃
とした点を除いては、実施例4と同様に蓋まで成形し、
同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
とした点を除いては、実施例4と同様に蓋まで成形し、
同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
実施例6 ポリエステルフィルムを、ポリエチレンテレフタレート
/イソフタレート共重合ポリエステルフィルム(エチレ
ンイソフタレート成分のモル分率20%)にした点及び全
面開口(フルオープン)型のスコア加工を部分開口(パ
ーシャルオープン)型のスコア加工とした点を除いて
は、実施例1と同様に蓋まで成形し、同様な試験を実施
した。結果を第1表に示す。
/イソフタレート共重合ポリエステルフィルム(エチレ
ンイソフタレート成分のモル分率20%)にした点及び全
面開口(フルオープン)型のスコア加工を部分開口(パ
ーシャルオープン)型のスコア加工とした点を除いて
は、実施例1と同様に蓋まで成形し、同様な試験を実施
した。結果を第1表に示す。
実施例7 ポリエステルフィルムをポリエチレンテレフタレート/
セバケート共重合ポリエステルフィルム(エチレンセバ
ケート成分のモル分率5%)にし、ラミネート温度を24
0℃にした点及び全面開口(フルオープン)型のスコア
加工を部分開口(パーシャルオープン)型のスコア加工
とした点を除いては、実施例1と同様に蓋まで成形し、
同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
セバケート共重合ポリエステルフィルム(エチレンセバ
ケート成分のモル分率5%)にし、ラミネート温度を24
0℃にした点及び全面開口(フルオープン)型のスコア
加工を部分開口(パーシャルオープン)型のスコア加工
とした点を除いては、実施例1と同様に蓋まで成形し、
同様な試験を実施した。結果を第1表に示す。
比較例7 ポリエステルフィルムを、ポリエチレンテレフタレート
/イソフタレート共重合ポリエステルフィルム(エチレ
ンイソフタレート成分のモル分率25%)にし、ラミネー
ト温度を190℃とした点を除いては、実施例6と同様に
蓋まで成形し、同様な試験を実施した。結果を第1表に
示す。
/イソフタレート共重合ポリエステルフィルム(エチレ
ンイソフタレート成分のモル分率25%)にし、ラミネー
ト温度を190℃とした点を除いては、実施例6と同様に
蓋まで成形し、同様な試験を実施した。結果を第1表に
示す。
比較例8 ポリエステルフィルムを、ポリエチレンテレフタレート
フィルムにし、ラミネート温度を250℃とした点を除い
ては、実施例6と同様に蓋まで成形し、同様な試験を実
施した。結果を第1表に示す。
フィルムにし、ラミネート温度を250℃とした点を除い
ては、実施例6と同様に蓋まで成形し、同様な試験を実
施した。結果を第1表に示す。
比較例9 ポリエステルフィルムを、ポリエチレンテレフタレート
フィルム(融点259℃)にした点を除いては、実施例1
と同様に蓋まで成形し、同様な試験を実施した。結果を
第1表に示す。
フィルム(融点259℃)にした点を除いては、実施例1
と同様に蓋まで成形し、同様な試験を実施した。結果を
第1表に示す。
実施例8 ラミネート温度を215℃とし、フィルム面に熱効果性内
面塗料を塗布しない点、また内面塗料のための195℃で1
0分間の焼付処理をしないとした点を除けば実施例1と
同様に蓋まで成形し、同様の試験を実施した。結果を第
1表に示す。
面塗料を塗布しない点、また内面塗料のための195℃で1
0分間の焼付処理をしないとした点を除けば実施例1と
同様に蓋まで成形し、同様の試験を実施した。結果を第
1表に示す。
実施例9 厚み0.20mm、テンパーT−4、表面処理被膜中の金属ク
ロム量が100mg/m2、非金属クロム層中のクロム量が15mg
/m2である電解クロム酸処理鋼板の片面に、予め実施例
1のエポキシ・フェノール系の接着用プライマーを固形
分として10mg/dm2になるように塗布し乾燥した厚み25μ
mの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート/イソフタレ
ート共重合ポリエステルフィルム(エチレンイソフタレ
ート成分モル分率20%、を215℃で熱ラミネートし、直
ちに水冷した後乾燥した。次にポリエステル・フィルム
をラミネートしていない側の鋼板面にエポキシ・フェノ
ール系塗料をロールコーターを用いて固形分として50mg
/dm2の塗布量になるように塗布し、200℃で10分間の焼
付けを行った。
ロム量が100mg/m2、非金属クロム層中のクロム量が15mg
/m2である電解クロム酸処理鋼板の片面に、予め実施例
1のエポキシ・フェノール系の接着用プライマーを固形
分として10mg/dm2になるように塗布し乾燥した厚み25μ
mの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート/イソフタレ
ート共重合ポリエステルフィルム(エチレンイソフタレ
ート成分モル分率20%、を215℃で熱ラミネートし、直
ちに水冷した後乾燥した。次にポリエステル・フィルム
をラミネートしていない側の鋼板面にエポキシ・フェノ
ール系塗料をロールコーターを用いて固形分として50mg
/dm2の塗布量になるように塗布し、200℃で10分間の焼
付けを行った。
このようにして得た片面フィルム・ラミネート、片面塗
装した電解クロム酸処理鋼板をプレスを用いてフィルム
・ラミネート面が蓋内面側になるように直径85mmの蓋に
打ち抜き、次いでカール部に常法によりシーリングコン
パウンドを塗布し乾燥した。次に蓋の外面側から直径58
mmの全面開口型のスコア加工(スコア残存厚み55μ
m)、リベット加工および開口用タブの取付けを行い、
イージイオープン蓋を作製した。
装した電解クロム酸処理鋼板をプレスを用いてフィルム
・ラミネート面が蓋内面側になるように直径85mmの蓋に
打ち抜き、次いでカール部に常法によりシーリングコン
パウンドを塗布し乾燥した。次に蓋の外面側から直径58
mmの全面開口型のスコア加工(スコア残存厚み55μ
m)、リベット加工および開口用タブの取付けを行い、
イージイオープン蓋を作製した。
得られたイージイオープン蓋について、IA/IB、面内配
向の異方性指数の測定、および蓋内面金属露出評価、パ
ックテスト、フェザリング評価を行った。結果を第2表
に示す。
向の異方性指数の測定、および蓋内面金属露出評価、パ
ックテスト、フェザリング評価を行った。結果を第2表
に示す。
実施例10,12,14,16 実施例10,12,14,16はポリエステルフィルムが二軸延伸
ポリエチレンテレフタレート/セバケート共重合ポリエ
ステルフィルムで、それぞれエチレンセバケート成分モ
ル分率が14%,12%,10%,5%で、熱ラミネート温度がそ
れぞれ230℃,235℃,240℃,240℃であることを除き実施
例9と同様に蓋を作製し、同様な測定、評価を行った。
その結果を第2表に示す。
ポリエチレンテレフタレート/セバケート共重合ポリエ
ステルフィルムで、それぞれエチレンセバケート成分モ
ル分率が14%,12%,10%,5%で、熱ラミネート温度がそ
れぞれ230℃,235℃,240℃,240℃であることを除き実施
例9と同様に蓋を作製し、同様な測定、評価を行った。
その結果を第2表に示す。
実施例11,13,15,17 実施例11,13,15,17はエチレンイソフタレート成分モル
分率がそれぞれ14%,12%,10%,5%で、熱ラミネート温
度がそれぞれ220℃,230℃,230℃,240℃であることを除
き実施例9と同様に蓋を作製し、同様な測定、評価を行
った。その結果を第2表に示す。
分率がそれぞれ14%,12%,10%,5%で、熱ラミネート温
度がそれぞれ220℃,230℃,230℃,240℃であることを除
き実施例9と同様に蓋を作製し、同様な測定、評価を行
った。その結果を第2表に示す。
比較例10,15,17,19 比較例10,15,17,19はエチレンイソフタレート成分モル
分率がそれぞれ3%,25%,10%,12%で、熱ラミネート
温度がそれぞれ250℃,190℃,230℃,230℃であることを
除き実施例9と同様に蓋を作製し、同様な測定、評価を
行った。その結果を第2表に示す。
分率がそれぞれ3%,25%,10%,12%で、熱ラミネート
温度がそれぞれ250℃,190℃,230℃,230℃であることを
除き実施例9と同様に蓋を作製し、同様な測定、評価を
行った。その結果を第2表に示す。
比較例11,16,18 比較例11,16,18はポリエステルフィルムが二軸延伸ポリ
エチレンテレフタレート/セバケート共重合ポリエステ
ルフィルムで、それぞれエチレンセバケート成分モル分
率が3%,30%,10%で熱ラミネート温度がそれぞれ250
℃,190℃,250℃であることを除き実施例9と同様に蓋を
作製し、同様な測定、評価を行った。その結果を第2表
に示す。
エチレンテレフタレート/セバケート共重合ポリエステ
ルフィルムで、それぞれエチレンセバケート成分モル分
率が3%,30%,10%で熱ラミネート温度がそれぞれ250
℃,190℃,250℃であることを除き実施例9と同様に蓋を
作製し、同様な測定、評価を行った。その結果を第2表
に示す。
比較例12,13,14 比較例12,13,14はポリエステルフィルムが二軸延伸ポリ
エチレンテレフタレートで熱ラミネート温度がそれぞれ
250℃,250℃,250℃であることを除き実施例9と同様に
蓋を作製し、同様な測定、評価を行った。その結果を第
2表に示す。
エチレンテレフタレートで熱ラミネート温度がそれぞれ
250℃,250℃,250℃であることを除き実施例9と同様に
蓋を作製し、同様な測定、評価を行った。その結果を第
2表に示す。
実施例1〜8、比較例1〜8から、異方性指数が9であ
り、IA/IBが4から17の範囲にある蓋はIA/IBが4未満ま
たは17を越えた蓋と比較し、蓋内面金属露出、フェザリ
ング、耐食性、開口性等すべての点で優れていることが
分る。
り、IA/IBが4から17の範囲にある蓋はIA/IBが4未満ま
たは17を越えた蓋と比較し、蓋内面金属露出、フェザリ
ング、耐食性、開口性等すべての点で優れていることが
分る。
また、実施例9〜17、比較例10〜19から、IA/IBが4か
ら15の範囲にあり、且つ、異方性指数が30以下であるも
のは、IA/IBが4未満または17を越えた蓋や異方性指数3
0を越えた蓋と比較し蓋内面金属露出、フェザリング、
耐食性すての点で優れていることが分る。
ら15の範囲にあり、且つ、異方性指数が30以下であるも
のは、IA/IBが4未満または17を越えた蓋や異方性指数3
0を越えた蓋と比較し蓋内面金属露出、フェザリング、
耐食性すての点で優れていることが分る。
(発明の効果) 本発明によれば、開封片によりスコアを切断して開口を
行う易開口性金属蓋において、金属素材の少なくとも容
器内面側に設けられたエチレンテレフタレート単位を主
体とし、且つ他のエステル単位を含む融点が210乃至252
℃の二軸延伸共重合ポリエステルフィルムをIA/IBのX
線回折強度非が4乃至17の範囲内にあり且つ面内の異方
性指数が30以下の範囲のものとすることにより、スコア
加工部でのピンホールやクラックの発生を防止し、スコ
ア部を含めて蓋全体の耐食性を顕著に向上させることが
できる。また、開口に際して開口に要する力を軽減させ
て開口性を向上させると共に、フェザリングの発生を防
止することができる。
行う易開口性金属蓋において、金属素材の少なくとも容
器内面側に設けられたエチレンテレフタレート単位を主
体とし、且つ他のエステル単位を含む融点が210乃至252
℃の二軸延伸共重合ポリエステルフィルムをIA/IBのX
線回折強度非が4乃至17の範囲内にあり且つ面内の異方
性指数が30以下の範囲のものとすることにより、スコア
加工部でのピンホールやクラックの発生を防止し、スコ
ア部を含めて蓋全体の耐食性を顕著に向上させることが
できる。また、開口に際して開口に要する力を軽減させ
て開口性を向上させると共に、フェザリングの発生を防
止することができる。
第1図は、ポリエステルフィルムをラミネートしたアル
ミニウム蓋について、IA/IBと金属露出(漏洩電流)と
の関係を示す線図であり、 第2図は二軸延伸ポリエステルフィルムの一例について
のX線回折図であり、 第3−A図及び第3−B図は、イージイオープン容器蓋
の断面構造を拡大して示す断面図であり、 第4図は本発明のイージイオープン容器蓋の一例の上面
図であり、 第5図は第4図の線V−Vにおける断面図であり、 第6図は本発明のイージイオープン容器蓋の他の例の上
面図であり、 第7図は第6図の線VII−VIIにおける断面図である。 1は容器蓋、2は金属素材、3は接着プライマー、4は
二軸延伸ポリエステルフィルム、7はスコア、14は開封
片を示す。
ミニウム蓋について、IA/IBと金属露出(漏洩電流)と
の関係を示す線図であり、 第2図は二軸延伸ポリエステルフィルムの一例について
のX線回折図であり、 第3−A図及び第3−B図は、イージイオープン容器蓋
の断面構造を拡大して示す断面図であり、 第4図は本発明のイージイオープン容器蓋の一例の上面
図であり、 第5図は第4図の線V−Vにおける断面図であり、 第6図は本発明のイージイオープン容器蓋の他の例の上
面図であり、 第7図は第6図の線VII−VIIにおける断面図である。 1は容器蓋、2は金属素材、3は接着プライマー、4は
二軸延伸ポリエステルフィルム、7はスコア、14は開封
片を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 郁夫 神奈川県横浜市旭区さちが丘25 (56)参考文献 特開 昭62−52045(JP,A)
Claims (4)
- 【請求項1】開封片によりスコアを切断して開口を行う
易開口性金属蓋において、蓋用材料が蓋用金属素材と、
該金属素材の少なくとも容器用内面側に設けられたエチ
レンテレフタレート単位を主体とし、且つ他のエステル
単位の少量を含む融点が210乃至252℃の共重合ポリエス
テル二軸配向フィルムとから成るラミネートから構成さ
れ、前記フィルムは、下記式 17≧IA/IB≧4 式中、IAはポリエステルフィルム表面に平行な、面間隔
約0.34nm(Cuk αX線回折角24゜から28゜)の回折面に
よるX線回折強度、IBはポリエステルフィルム表面に平
行な面間隔0.39nm(Cuk αX線回折角が21.5゜から24
゜)の回折面によるX線回折強度を示す、 を満足するX線回折強度比を有し、且つ、式 異方性指数=(nmax−nmin)×103/nmin 式中、nmaxは、アッベ屈折計を用いるフィルム面に平行
なあらゆる方向について測定した屈折率の内屈折率が最
大の方向の屈折率であり、nminは屈折率が最小の方向の
屈折率である、 で定義される結晶の面内配向の異方性指数が30以下であ
ることを特徴とする耐腐食性、開口性、耐フェザリング
性に優れたイージイオープン容器蓋。 - 【請求項2】前記蓋用金属素材がアルミニウム合金であ
る請求項1記載の容器蓋。 - 【請求項3】前記蓋用金属素材が表面処理鋼板であり、
二軸配向フィルムのIA/IBが 15≧IA/IB≧4 である請求項1記載の容器蓋。 - 【請求項4】前記二軸配向フィルムは密度が1.345乃至
1.395g/cm3の範囲となるように配向結晶化されている請
求項1記載の容器蓋。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19935389A JPH0780253B2 (ja) | 1989-08-02 | 1989-08-02 | ラミネート材から成る容器蓋 |
KR1019910700339A KR950011760B1 (ko) | 1989-08-02 | 1990-08-02 | 라미네이트재로 구성되는 용기 뚜껑 |
DE69025579T DE69025579T2 (de) | 1989-08-02 | 1990-08-02 | Behälterdeckel aus geschichtetem material |
PCT/JP1990/000990 WO1991001922A1 (en) | 1989-08-02 | 1990-08-02 | Vessel lid comprising laminated material |
EP19900911697 EP0436739B1 (en) | 1989-08-02 | 1990-08-02 | Vessel lid comprising laminated material |
US07/651,255 US5112695A (en) | 1989-08-02 | 1990-08-02 | Vessel lid comprising laminated material |
DK90911697T DK0436739T3 (da) | 1989-08-02 | 1990-08-02 | Beholderlåg af lamineret materiale |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19935389A JPH0780253B2 (ja) | 1989-08-02 | 1989-08-02 | ラミネート材から成る容器蓋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0363124A JPH0363124A (ja) | 1991-03-19 |
JPH0780253B2 true JPH0780253B2 (ja) | 1995-08-30 |
Family
ID=16406351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19935389A Expired - Lifetime JPH0780253B2 (ja) | 1989-08-02 | 1989-08-02 | ラミネート材から成る容器蓋 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5112695A (ja) |
EP (1) | EP0436739B1 (ja) |
JP (1) | JPH0780253B2 (ja) |
KR (1) | KR950011760B1 (ja) |
DE (1) | DE69025579T2 (ja) |
DK (1) | DK0436739T3 (ja) |
WO (1) | WO1991001922A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0755552B2 (ja) * | 1989-09-18 | 1995-06-14 | 東洋製罐株式会社 | 深絞り缶の製造方法 |
GB2242159B (en) * | 1990-03-19 | 1994-02-02 | Toyo Kohan Co Ltd | Copolyester resin film-metal sheet laminates |
TW226977B (ja) * | 1990-09-06 | 1994-07-21 | Teijin Ltd | |
GB9204972D0 (en) * | 1992-03-06 | 1992-04-22 | Cmb Foodcan Plc | Laminated metal sheet |
DE69424548T2 (de) * | 1993-08-04 | 2001-02-01 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Verbandplatte und verfahren zu ihrer herstellung |
US6136395A (en) * | 1995-06-07 | 2000-10-24 | Toyo Seikan Kaisha Ltd. | Can body having improved impact |
MY115854A (en) * | 1995-10-02 | 2003-09-30 | Toray Industries | A biaxially oriented polyester film to be formed into containers |
DE69716324T2 (de) * | 1996-03-25 | 2003-06-18 | Toyo Boseki K.K., Osaka | Film zum Beschichten von Metall, laminiertes Metall sowie Metallbehälter |
US6024239A (en) * | 1997-07-03 | 2000-02-15 | American National Can Company | End closure with improved openability |
TW420700B (en) * | 1997-09-10 | 2001-02-01 | Teijin Ltd | Polyester film |
US6926487B1 (en) * | 1998-04-28 | 2005-08-09 | Rexam Ab | Method and apparatus for manufacturing marked articles to be included in cans |
KR101255876B1 (ko) * | 2006-02-09 | 2013-04-17 | 도요 세이칸 가부시키가이샤 | 이지 오픈 뚜껑 |
EP2492089A1 (de) * | 2011-02-25 | 2012-08-29 | Amcor Flexibles Singen GmbH | Verbundfolie |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5920547B2 (ja) * | 1979-07-04 | 1984-05-14 | 東洋製罐株式会社 | 溶接缶 |
JPS6024013B2 (ja) * | 1980-01-18 | 1985-06-11 | 東洋製罐株式会社 | 溶接罐及びその製造法 |
US4452842A (en) * | 1982-05-19 | 1984-06-05 | Borges Gary G | Laminated lidding material |
JPS60172637A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-06 | 東洋製罐株式会社 | 絞りしごき罐 |
JPS6252045A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-06 | 東洋製罐株式会社 | 複合アルミ材から成るイ−ジイオ−プン蓋 |
JPS6252043A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-06 | 東洋製罐株式会社 | 継目被覆溶接缶 |
EP0314785A1 (en) * | 1986-04-01 | 1989-05-10 | Toray Industries, Inc. | Biaxially oriented polyester film |
JPS6312445A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-19 | 東洋製罐株式会社 | イ−ジイオ−プン蓋付缶体及びその製法 |
JPS63125152A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-28 | 東洋製罐株式会社 | イ−ジイオ−プン蓋 |
JPH01124551A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-17 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | イージィオープン蓋の製法 |
JPH01182248A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-20 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | イージイオープン蓋及びその製法 |
JP2560600B2 (ja) * | 1993-02-26 | 1996-12-04 | 日本電気株式会社 | 元素半導体基板上の金属膜/化合物半導体積層構造の製造方法 |
JPH06312445A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 異形断面を有する長尺物の製造方法 |
-
1989
- 1989-08-02 JP JP19935389A patent/JPH0780253B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-08-02 EP EP19900911697 patent/EP0436739B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-02 US US07/651,255 patent/US5112695A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-02 DK DK90911697T patent/DK0436739T3/da active
- 1990-08-02 DE DE69025579T patent/DE69025579T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-02 KR KR1019910700339A patent/KR950011760B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-08-02 WO PCT/JP1990/000990 patent/WO1991001922A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0436739A4 (en) | 1992-08-05 |
DE69025579T2 (de) | 1996-07-11 |
KR950011760B1 (ko) | 1995-10-10 |
DK0436739T3 (da) | 1996-03-18 |
WO1991001922A1 (en) | 1991-02-21 |
EP0436739A1 (en) | 1991-07-17 |
US5112695A (en) | 1992-05-12 |
JPH0363124A (ja) | 1991-03-19 |
EP0436739B1 (en) | 1996-02-28 |
DE69025579D1 (de) | 1996-04-04 |
KR920701003A (ko) | 1992-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5137762A (en) | Laminated metal plate for drawn can, and drawn can prepared therefrom | |
US7938950B2 (en) | Surface-treated metal material, surface-treating method, resin-coated metal material, metal can and can lid | |
US5300335A (en) | Laminated draw-formed container having excellent shock resistance and process for producing the same | |
JPH07507525A (ja) | 積層金属板 | |
JP4492103B2 (ja) | 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、缶蓋 | |
US4828136A (en) | Can provided with easily openable closure and process for production thereof | |
US20120222963A1 (en) | Surface Treated Metal Materials, Method of Treating the Surfaces Thereof, Resin Coated Metal Materials, Cans and Can Lids | |
JP4805613B2 (ja) | 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋 | |
US5753328A (en) | Polyester-metal laminated sheet and seamless cans using the same | |
JPH0780253B2 (ja) | ラミネート材から成る容器蓋 | |
JPH03133523A (ja) | 薄肉化絞り缶の製造方法 | |
JP2970459B2 (ja) | シームレス缶 | |
EP3278980A1 (en) | Laminate metal plate for container | |
JP4631111B2 (ja) | アルミニウム製缶材料、缶及び缶蓋 | |
JPH057263B2 (ja) | ||
EP1627820B1 (en) | Laminated steel sheet | |
JP4483079B2 (ja) | ラミネート蓋及びその製造方法 | |
JP4774599B2 (ja) | 開口性に優れたラミネート蓋及びその製造方法 | |
JPS63125152A (ja) | イ−ジイオ−プン蓋 | |
US20210031999A1 (en) | Resin-coated metal sheet for container, container formed of resin-coated metal sheet, and method for manufacturing resin-coated metal sheet | |
JP4984812B2 (ja) | イージーオープン蓋 | |
JP2001122258A (ja) | ラミネート蓋及びその製造方法 | |
JPH11124134A (ja) | 易開口性容器蓋 | |
JPH02242738A (ja) | ブリキラミネート材を用いた缶体及び製法 | |
JPH0367454B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |