[go: up one dir, main page]

JPH077724Y2 - 釣り竿の穂先用へび口部材 - Google Patents

釣り竿の穂先用へび口部材

Info

Publication number
JPH077724Y2
JPH077724Y2 JP13639488U JP13639488U JPH077724Y2 JP H077724 Y2 JPH077724 Y2 JP H077724Y2 JP 13639488 U JP13639488 U JP 13639488U JP 13639488 U JP13639488 U JP 13639488U JP H077724 Y2 JPH077724 Y2 JP H077724Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
fishing rod
rotary shaft
groove
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13639488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257378U (ja
Inventor
弘太郎 西山
堯 嶋田
勝 宮嶋
Original Assignee
弘太郎 西山
嶋田 尭
宮崎 勝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘太郎 西山, 嶋田 尭, 宮崎 勝 filed Critical 弘太郎 西山
Priority to JP13639488U priority Critical patent/JPH077724Y2/ja
Publication of JPH0257378U publication Critical patent/JPH0257378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH077724Y2 publication Critical patent/JPH077724Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、釣り竿の穂先と、釣り糸とを接続するため
に用いる穂先側のへび口が釣り竿に対して回転自在とな
るようにした釣り竿の穂先用へび口部材に関するもので
ある。
〔技術的背景〕
釣り竿の穂先と、釣り糸とを接続するために用いる穂先
側のへび口が釣り竿に対して回転自在となるようにした
釣り竿の穂先用へび口部材で、釣り行為中、糸の動作を
主態にして従う事例に基づき、固定態の釣り竿に対し、
へび口が釣り糸の動態に導かれて回動自在となるように
したへび口部材に係るものである。
〔従来の技術〕
釣り竿と釣り糸とを接続させる補助部材として、釣り竿
側先端の穂先端部に「へび口」と称される釣り糸連結用
の筒状編紐を環状となるように装着固定された形態のも
のが周知である。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記した従前の「へび口」は、釣り竿穂先に通称リリヤ
ーンと称される筒状編紐を素材とし、これが環状となる
ように固着されている。
このへび口に釣り糸、即ち、みち糸を締結して使用して
いる。
釣り行為中において、掌で固定把握した釣り竿に対し、
釣り糸は、その釣り状況に沿った動揺状態を呈し、釣り
糸と釣り竿との接続位置となるへび口に固定対揺動の動
きが集中し、その結果、釣り糸が釣り竿にからみ付き現
象が生じ、このからみ付き現象が釣り行為に支障を来
す、と、判断された時点で、釣り竿を、からみ付き方向
と逆方向に回転させて、該支障事態を解消する手段を講
じる事例は「釣り」を愛好するものであれば、少なから
ず経験済みの支障例である。
また、前記のからみ付き事例に至らない場合であって
も、穂先の「へび口」付け根部分において、多回数の屈
曲作用で、該へび口を形成するリリヤーンと称する筒状
編紐(以下単にリリヤーン(Lily yarn)と称する。)
が材質疲労によって切断する例も多く、特にこのリリヤ
ーンに対し固着に用いられた接着剤が含侵されて硬直状
態にあるもの程その損傷度合いは顕著である。
そこでこの考案は、固定状況にある釣り竿側に対し、釣
り行為によって生ずる釣り糸の揺動ならびに回転、これ
に伴う緊・緩および屈曲等あらゆる動態において、該釣
り糸にその動態、主導権を与えてこれに追従動作するへ
び口部材を提供し、釣り糸の動態に対応するへび口部材
と固定状態にある釣り竿の穂先とを回転自在に作用させ
ることにより、従来生じていた支障状況を解消できるよ
うにしたことを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この考案は、上記の目的を達成させるための手段とし
て、回転軸部材と固定部材の2部材からなる杆状のへび
口部材において、 前記回転軸部材は、先端部が半球状で、長手方向の略中
間位置の外周に環状の第1接着剤流れ溜溝を、先端から
前記第1接着剤流れ溜溝までの間の外周にリリヤーンの
抜け止め手段を、前記第1接着剤流れ溜溝と基端部との
中間部の外周に環状の回転案内溝を有し、 前記固定部材は、その上端面に、前記回転軸部材の基端
部から第1接着剤流れ溜溝までの長さ未満の深さとその
直径よりも僅微差大寸法の内径を有する軸孔を有し、ま
た、該軸孔よりも基端側に穂先接続部を有し、該穂先接
続部は、釣り竿穂先の開口部に嵌合挿入できる構造、ま
たは、釣り竿穂先を嵌合挿入できる中空の構造のいずれ
か一方に形成し、 前記固定部材における前記軸孔に、前記回転軸部材の前
記第1接着剤流れ溜溝よりも基端側の部分を挿入し、前
記回転軸案内溝に係合する軸受係止部を前記固定部材に
設けて、前記回転軸部材を前記固定部材に対して回転自
在に、かつ、抜去不能に合体してなるものである。
また、前記穂先接続部を釣り竿穂先の開口部に嵌合挿入
できる構造にしたものにおいて、該穂先接続部の長手方
向の中間位置の外周に環状の第2接着剤流れ溜溝を形成
してなるものである。
〔作用〕
釣り竿穂先と釣り糸を接続する「へび口」は、穂先側に
固定したへび口に釣り糸を締結するもので、従前のへび
口は主にリリヤーン単材を用いられているようであった
が、この考案のへび口は前記リリヤーンとへび口部材と
からなり、技術的に構成されたへび口部材はリリヤーン
と釣り竿穂先とを接続するものである。
1本の細杆状のへび口部材は、回転軸部材と固定部材と
の2部材をもって形成され、これらは各々の軸線方向に
回転自在に嵌合され、固定部材を釣り竿の穂先側に、ま
た、回転軸部材側にはリリヤーンを、それぞれ嵌合固着
するものである。
このようにして形成されたへび口は、その釣り行為中に
おいて掌で把握され、ほぼ該掌と一体化した釣り竿に対
し、接続された釣り糸はあらゆる形態の動作用を示し、
この釣り糸ならびにその動作を支持するのがへび口で、
該動作に追随する動きをへび口部材における回転軸部材
で、この回転軸部材の動作を支承するのが固定部材であ
る。
このようにして釣り糸の回転ならびに回動作用によって
促される回運動はへび口部材で解消されて釣り竿側に伝
達されないようにしてある。
また、釣り糸の動作は前記回運動ばかりでなく、支点と
なる穂先先端に対し揺動作用も同様に呈し、へび口のリ
リヤーンの一端部内に嵌合挿入して接続した回転軸部材
の先端位置がリリヤーン屈曲箇所が枢支点となるので、
これら偏圧接触によるリリヤーンの材質疲労による断線
を防止するために該先端位置を半球状に形成してリリヤ
ーンの屈曲箇所においてその材質疲労を軽減できるよう
にしてある。
前記のようにこの考案のへび口は、へび口部材とリリヤ
ーンとが一体となって構成されるものであるが、該へび
口も釣り人にとって「仕掛け」の一部として、該釣り人
自身が、リリヤーンとへび口部材とを、爾後行おうとす
る釣り行為に対し、最適とおもわれる手段を、自分自身
が納得がいく手法をもって合体することもある。
釣り糸が、へび口に与える荷重は瞬間的には想像を絶す
る大きな負荷となる場合も希ではなく、したがって、リ
リヤーンと回転軸部材との嵌合固着は高荷重がかかって
も脱去現象を皆無とする結合作業を絶対条件とするもの
で、回転軸部材における回転軸外周に返し爪等の抜け止
め手段が施してあるものの、より安全を期待するために
接着剤を用いるものである。
前記のように、釣り人自身が仕掛け作業を施す場合、釣
り現場での作業もあり、これらにおいてもその季節が極
寒季もある。また、より強固な結束を期待するあまり、
必要以上量の接着剤を用いること、手許の狂い等があ
り、余量の接着剤が回転軸を包着枢支する固定部材と該
回転軸との間隙に流入させ、回転作用を阻害する憂いを
防止するために回転軸の露出部端外周に環状凹溝を凹設
して、余量の接着剤を受け入れる流れ溜を形成してい
る。
このようにしたへび口部材において、回転軸部材を回転
自在に嵌合枢支する固定部材は、釣り竿の穂先を該固定
部材の下端よりその内方に嵌合し、かつ、固着する手段
と、固定部材の下端部を釣り竿の穂先内に嵌合し固着す
る手段との2通りのいずれか一方を適用して釣り竿と合
体接続するものである。
〔考案の実施例〕
次にこの考案の実施例を図面とともに説明すれば、この
考案の主態をなすへび口部材は、一般的な釣り竿の穂先
の径に準ずる小径の細杆状で、回転軸部材(A)と、固
定部材(B)との2主部材を一体形成し構成するもの
で、これらの双方はいずれも前記のように細杆状で形成
する。
前者の回転軸部材(A)は、全長を回転軸(1)とし、
その長手方向における先端から約半体をリリヤーン(1
7)を接続する接続部(5)にし、後半の枢軸部(7)
とを外周に凹設した環状凹溝の大1接着剤流れ溜溝
(2)で区画している。
先部の接続部(5)は、その先端部(3)を半球形と
し、挿入するリリヤーン(17)が屈曲による内周への刃
様状接触を回避するために設けられている。
この先端部(3)の先端から前記第1接着剤流れ溜溝
(2)間の外周に、ネジ切り、ローレット掛け、プレス
加工による凹凸部形成、または、その一例として図示の
如く返し爪(4a)によってリリヤーン抜け止め手段
(4)を形成する。
前記の第1接着剤流れ溜溝(2)は外周全周より軸心方
向に凹設した環状凹溝で、前記先端部(3)を上部とし
た場合に該環状凹溝の下側溝壁を半径方向とする面構
成、即ち、回転軸(1)の軸線と直交する方向の面構成
とし、これに対応する上側溝壁を前記下側溝壁に達する
斜面構成とし、上方から垂れ下がって来る接着剤を受け
止め得るように形成するものである。
この第1接着剤流れ溜溝(2)をもって回転軸(1)の
全長を略2等分となるように分割し、区画された上方の
接続部(5)と前記第1接着剤流れ溜溝(2)の直下位
置までをへび口部材としての露出部として形成し、該露
出部全長に対しリリヤーン(17)が嵌合被覆し得るよう
に形成する。
このように回転軸(1)において前記第1接着剤流れ溜
溝(2)を区画部として区画された下方をその端部まで
を枢軸部(7)とし、該枢軸部(7)の全長における任
意設定する箇所の全外周に軸受作用を奏する回転案内溝
(6)を設けるものである。
なお、該枢軸部(7)の最下端部を軸心を頂部とする円
錐形とし、後述する固定部材(B)に対して軸支承を受
ける接触形態が点接触となるようにすることが望まし
い。
このようにして前記した回転軸部材(A)に対応する固
定部材(B)は回転軸部材(A)と同様に1本の細長杆
を主態とし、略上半体を軸受部(10)、略下半体を穂先
接続部(11)かまたは穂先接続部(13)との2形態のう
ち、いずれか一方を選択的に形成する。
軸受部(10)にあっては、前記回転軸(1)における枢
軸部(7)の直径よりも僅微差大なる内径を有する有底
(9)の軸孔(8)を上端面に開口し、かつ、軸受部
(10)の長手方向軸線に沿って穿設するものである。
このようにして、軸孔(8)を穿設した略上半に対応す
る略下半の前記穂先接続部(11)、(13)の実施例は2
態あり、そのいずれも前記の軸孔(8)の下端部を形成
する有底(9)に連なる境界部(12)より下端部までを
穂先接続部(14)、(14)とするものであるが、該穂先
接続部(14)における第1図開示の穂先接続部(11)
は、釣り竿側の中空穂先(19)の先端開口部より挿入嵌
合できる径を前記有底(9)の外周径よりも若干細径に
形成し、かつ、その長手方向の任意中間設定位置に第2
接着剤流れ溜溝(16)を前記回転軸部材(A)に設けた
ものと同様に設けるものである。
また、他の実施例である穂先接続部(13)は固定部材
(B)の下端部に開口する中空型で、釣り竿側の穂先
(18)が嵌合できるように形成するものである。
このように形成した固定部材(B)における軸孔(8)
に前記回転軸(1)の枢軸部(7)を挿入し軸端が有底
(9)に定着した時点で、該枢軸部(7)の外周に凹設
した前記環状凹溝(6)と合致する位置の軸受部(10)
においてその外周方向より軸孔(8)孔壁より孔内に突
出させ、かつ、環状凹溝(6)内に係合できる軸受係止
部(15)を隆設して固定部材(B)に対し回転部材
(A)が回転自在となるように、かつ、一体不可分とな
るように合体構成してなるものである。
なお、図面第7図は従来例を示すもので、釣り竿の穂
(イ)の先端にリリヤーンを環状になるように曲成し、
その両端を固着してへび口(ロ)を形成していたもので
ある。
〔考案の効果〕
この考案は以上のように構成したので、一般に、釣り竿
穂先に締結された釣り糸は、その釣り行為中に千変万化
の動作を呈し、該動作は、その締結箇所に集約され、揺
動回転、屈曲等の動作によって穂先に伝達され、支点作
用で、ある種の形態動作は解消されるものの、複数多回
数の回動動作は釣り糸が釣り竿にからみ付き現象となっ
て巻き付き作用を呈したものであったがが、この考案に
あっては、リリヤーンならびにへび口部材からなるへび
口構成を、釣り竿側の穂先と釣り糸の元端間に介在させ
たことにより、釣り糸の動作のすべてをリリヤーンを介
してへび口部材の回転軸が追随動作を呈するが、該回転
軸は釣り竿穂先側と一体に固着されている固定部材の枢
支構造によって自在に回転もしくは回動動作によって固
定側の釣り竿に対して何等の支障を伝達することがない
効果を有するものである。
また、釣り糸の動作を受けるリリヤーンも、該リリヤー
ンが被覆包着した回転軸の先端を半球形としたことによ
り、多回数の屈曲現象によるところのリリヤーン内周と
回転軸先端部との摩擦作用を軽減し、リリヤーンの材質
疲労発生現象をはるかに遅延させることができる効果が
ある。
さらに、リリヤーンと回転軸との固着手段として用いる
接着剤を必要以上に塗布して、その余量の流出現象が生
じたとしても、該回転軸外周に凹設した接着剤流れ溜
で、これを受け入れ、かつ、受け止め、回転軸を支承す
る固定部材との間隙内への流入を阻止して回転作用を阻
害する憂いを防止し得る効果がある。
またさらに、接着剤によるリリヤーンと回転軸との固着
手段によって接続した形態で、仮に該接続箇所が水中に
没入等による水濡現象によって、該接着剤が溶解する事
例が生じ、これによって接着効果が減じられる事態が生
じたとしても回転軸外周に突出形成した抜け止め手段に
よる接合作用によって、リリヤーンが直ちに回転軸より
抜去現象を生じさせない効果がある。
そしてさらに、回転軸を回転自在に支承する固定部材の
軸受部の内径と該回転軸の外周とは僅微差間隙であり、
かつまた、その回転支承部の環状凹溝と軸受係止部との
係支関係により抜去現象の事例の皆無はもとより、該箇
所は該軸受部と、回転軸の各々の中間位置に設けたこと
により、固定部材に対して回転軸部材の「ガタ付き」現
象を生じさせず、これによって釣り竿を握る掌の動作を
釣り糸への伝達と、釣り糸からの情報をそのまま改ざん
されずに伝達され、よって、糸先情況を的確に受け止め
得る効果がある。
さらにまた、固定部材を釣り竿側の穂先の先端開口部よ
りその内周に挿入嵌合する穂先挿入部に設けた接着剤流
れ溜にあっては、該穂先挿入部に塗布した接着剤の余量
分が穂先内周面との圧接摺動によって接着剤流れ溜に流
入して圧縮され、これが乾燥後接着効果が生じた時点で
より強大な接合力を発揮して、釣り竿側の穂先と、へび
口部材とを強固に一体化し抜去現象の憂いを皆無にする
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は拡大したへび口部材の左半を断面で示す正
面図、第2図は他の実施例の拡大したへび口部材の左半
を断面で示す正面図、第3図はへび口部材にリリヤーン
を装着したへび口で位置部を断面で示す正面図、第4図
は他の実施例のへび口部材にリリヤーンを装着したへび
口で位置部を断面で示す正面図、第5図は第3図示のへ
び口を釣り竿穂先に取り付けた状態時の一部を断面で示
す正面図、第6図は第4図示のへび口を釣り竿穂先に取
り付けた状態時の一部を断面で示す正面図、第7図は従
来の釣り竿穂先へび口例を示す正面図である。 〔符号の説明〕 (1)……回転軸、(2)……第1接着剤流れ溜溝、
(3)……先端部、(4)……リリヤーンの抜け止め手
段、(4a)……返し爪、(5)……接続部、(6)……
回転案内溝、(7)……枢軸部、(8)……軸孔、
(9)……有底、(10)……軸受部、(11)……穂先接
続部、(12)……境界部、(13)……穂先接続部、(1
4)……穂先接続部、(15)……軸受係止部、(16)…
…第2接着剤流れ溜溝、(17)……リリヤーン、(18)
……穂先、(19)……中空穂先、(A)……回転軸部
材、(B)……固定部材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸部材(A)と固定部材(B)の2部
    材からなる杆状のへび口部材において、 前記回転軸部材(A)は、先端部(3)が半球状で、長
    手方向の略中間位置の外周に環状の第1接着剤流れ溜溝
    (2)を、先端から前記第1接着剤流れ溜溝(2)まで
    の間の外周にリリヤーンの抜け止め手段(4)を、前記
    第1接着剤流れ溜溝(2)と基端部との中間部の外周に
    環状の回転案内溝(6)を有し、 前記固定部材(B)は、その上端面に、前記回転軸部材
    (A)の基端部から第1接着剤流れ溜溝(2)までの長
    さ未満の深さとその直径よりも僅微差大寸法の内径を有
    する軸孔(8)を有し、また、該軸孔(8)よりも基端
    側に穂先接続部(14)を有し、該穂先接続部(14)は、
    釣り竿穂先の開口部に嵌合挿入できる構造、または、釣
    り竿穂先を嵌合挿入できる中空の構造のいずれか一方に
    形成し、 前記固定部材(B)における前記軸孔(8)に、前記回
    転軸部材(A)の前記第1接着剤流れ溜溝(2)よりも
    基端側の部分を挿入し、前記回転案内溝(6)に係合す
    る軸受係止部(15)を前記固定部材(B)に設けて、前
    記回転軸部材(A)を前記固定部材(B)に対して回転
    自在に、かつ、抜去不能に合体してなることを特徴とす
    る釣り竿の穂先用へび口部材。
  2. 【請求項2】前記穂先接続部(14)を釣り竿穂先の開口
    部に嵌合挿入できる構造にしたものにおいて、該穂先接
    続部(14)の長手方向の中間位置の外周に環状の第2接
    着剤流れ溜溝(16)を形成したことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の釣り竿の穂先用へび口部
    材。
JP13639488U 1988-10-19 1988-10-19 釣り竿の穂先用へび口部材 Expired - Lifetime JPH077724Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13639488U JPH077724Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 釣り竿の穂先用へび口部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13639488U JPH077724Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 釣り竿の穂先用へび口部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257378U JPH0257378U (ja) 1990-04-25
JPH077724Y2 true JPH077724Y2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=31396861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13639488U Expired - Lifetime JPH077724Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 釣り竿の穂先用へび口部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077724Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257378U (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784827A (en) Device for securing baits to fish hooks
US20200288686A1 (en) Artificial bait and split ring therefor
JPH02255033A (ja) リール固定装置
JPH077724Y2 (ja) 釣り竿の穂先用へび口部材
KR100656501B1 (ko) 스피닝 릴의 낚싯줄 안내 기구
JPH07108172B2 (ja) 釣 針
JP2732041B2 (ja) ホース接続用部材
JP3044614U (ja) 釣竿の穂先部材
JPH0838983A (ja) ペイントローラ用支持軸の軸受構造
JP2514517Y2 (ja) 釣り竿
JP2521143Y2 (ja) 穂先トップ
KR200313558Y1 (ko) 볼베어링 회전 낚시바늘
JPH0514777Y2 (ja)
JPS6334529Y2 (ja)
JP2582228Y2 (ja) 筆記具の首掛け構造
JPH0745181Y2 (ja) 釣用竿
JPH0650232Y2 (ja) 書道用毛筆
JPS6179062U (ja)
JPH0541664Y2 (ja)
JP3789524B2 (ja) 釣糸取付具および釣竿
JPH0310853Y2 (ja)
JP2002262722A (ja) イカ釣用ルアー
JPH0527999Y2 (ja)
JP3038799U (ja) 釣竿用トップガイド
JP4138139B2 (ja) 釣糸係止具