[go: up one dir, main page]

JP3789524B2 - 釣糸取付具および釣竿 - Google Patents

釣糸取付具および釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3789524B2
JP3789524B2 JP23436695A JP23436695A JP3789524B2 JP 3789524 B2 JP3789524 B2 JP 3789524B2 JP 23436695 A JP23436695 A JP 23436695A JP 23436695 A JP23436695 A JP 23436695A JP 3789524 B2 JP3789524 B2 JP 3789524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
tip
fishing
fitting
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23436695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0974953A (ja
Inventor
彰彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP23436695A priority Critical patent/JP3789524B2/ja
Publication of JPH0974953A publication Critical patent/JPH0974953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789524B2 publication Critical patent/JP3789524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、釣竿の穂先に設けられて釣糸が取り付けられる釣糸取付具と、このような釣糸取付具を備えた釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
釣竿には、釣糸が巻かれたリールを用いるもののほかに、釣糸を穂先の先端に直接に取り付ける構造のものがある。例えば、鮎釣りなどの渓流釣り用の釣竿やヘラブナ釣り用の釣竿に、前記のような構造のものが使われている。
穂先への釣糸の取付構造としては、繊維を編組して作製された柔軟な筒状のリリアンと呼ばれる部材を穂先の先端に取り付け、このリリアンの先端に釣糸を結び付けたり接着したりすることが行われている。魚釣り中に釣糸に力が加わるとリリアンが力の加わった方向へと柔軟に変形するので、釣糸の撚れや絡み、特に釣糸が釣竿に絡むのを防ぐことができる。
【0003】
さらに、前記リリアンを、穂先に回転自在に取り付けておき、釣糸に加わる力の方向にリリアンが回転することによって、釣糸の撚れや絡みをより確実に防ぐことも行われている。
実開平1−178371号公報には、穂先の外周に設けられた複数の糸止め突起の間で穂先に釣糸を巻き付けておく技術が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記のように柔軟なリリアンが穂先に取り付けられていると、魚のアタリ等の感度が釣竿の手元側に敏感に伝わり難いという問題がある。
さらに、前記した回転リリアンは、リリアンと穂先との回転部分に存在する隙間のために、竿を振ったりしたときに、回転部分で「カチャカチャ」というような衝突音あるいは振動音が発生し、耳障りである。
【0005】
前記実開平1−178371号の技術は、穂先の外周に突起が大きく膨れているので外観的に目障りであるとともに、釣糸が突起に引っ掛かって釣糸の動作を阻害する可能性がある。特に、釣糸を巻き付けた個所よりも竿元側に配置された突起は、釣竿に沿って竿元側へと延びる釣糸が引っ掛かり易い。
本発明の目的は、釣糸の撚れや絡みを良好に防止できるとともに感度も良好な釣竿を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の釣糸取付具は、釣竿の竿体先端に配置される穂先に設けられ、釣糸が取り付けられる釣糸取付具であり、嵌合部と基部と釣糸結索部と膨出部とを備える。嵌合部は穂先に嵌合して固定される。基部は嵌合部の先端側に配置される。釣糸結索部は基部の先端側に配置され基部よりも径が小さく、結索された釣糸の輪が周囲で自由に回転可能となる。膨出部は釣糸結索部の先端に配置され基部とほぼ同じ外径であり釣糸結索部に隣接する側の角部に丸みが付けられた略円筒形状を有する。また、嵌合部と基部と釣糸結索部と膨出部とは一体に形成されている。
【0007】
釣竿の全体構造あるいは竿体の構造は、通常の釣竿と同様の構造が採用される。竿体は竿元側から竿先側までが1本の棒状体からなるもののほか、複数本の管状をなす竿部材が順次連結されるものがある。複数の竿部材が入れ子式に嵌め込まれてあって各竿部材を順次引き出して使用するものもある。竿体の最先端の竿部材に穂先が配置される。
【0008】
釣糸取付具は、合成樹脂、金属、セラミック、ゴムその他の構造材料で作製される。釣糸取付具は、嵌合部、基部、釣糸結索部および膨出部が全て一体成形されてあってもよいし、複数の部材から組み立てられるものでもよい。
嵌合部は、釣糸取付具を竿体に取り付けるための構造であり、穂先の外周に嵌合される筒状のものであってもよいし、管状をなす穂先の内部に嵌合される突起状のものであってもよい。嵌合部は、穂先に対して強固に取り付けられ、釣糸から力が加わっても釣糸取付具が変形したり抜け落ちない程度の長さを有するものが好ましい。嵌合部の長さ方向に沿って穂先との嵌合面に凹凸があれば、釣糸取付具が抜け落ち難い。長筒状嵌合部は、穂先に取り付けた状態で釣糸が引っ掛かり難いように外周面が平坦なものが好ましく、長筒状嵌合部の長さを充分に確保しておくことが好ましい。具体的には、長筒状嵌合部の長さを外径の数倍程度に設定しておくのが好ましい。長筒状嵌合部の外径を後端側に向かって細くして長筒状嵌合部の後端縁で穂先の外形との間に大きな段差が生じないようにしておくことができる。
【0009】
基部は、嵌合部で穂先に嵌合された釣糸取付具の位置決め部材となる。嵌合部が突起状嵌合部の場合、突起状嵌合部よりも基部の外径が大きく、基部の後端面が穂先に先端面に当接する。そして、基部の外形が穂先の外形と滑らかにつながっているのが好ましい。嵌合部が長筒状嵌合部の場合、長筒状嵌合部の外形と基部の外形とが滑らかにつながっているのが好ましい。また、釣糸結索部に隣接する側の基部の角には、釣糸が引っ掛かり難いように丸みを付けておくことが好ましい。
【0010】
釣糸結索部は、基部および穂先よりも径が小さいが、釣糸を結索し易く、釣糸から加わる力に充分に耐え得る程度の太さを有しているのが好ましい。釣糸結索部の長さは、釣糸の結索作業が行える程度の長さがあればよい。釣糸結索部への釣糸の結索は、釣糸結索部の周囲に釣糸を巻き付けて輪を作るようにすればよい。釣糸の輪が釣糸結索部の周囲で自由に回転できるようにしておくことができる。
【0011】
膨出部は、釣糸結索部よりも径が大きく、釣糸結索部に結索された釣糸が抜け落ちない程度の大きさを有しているのが好ましい。膨出部の外形は、釣糸が引っ掛からないような滑らかな形状が好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1に示す釣竿は、複数の竿部材12が順次連結されてなる竿体10と、竿体10の穂先14に配置された釣糸取付具30と、釣糸取付具30に取り付けられた釣糸20とを有している。
図2に示すように、釣糸取付具30は、穂先14の内部に嵌入される突起状嵌合部38を有する。
【0013】
突起状嵌合部38は、軸方向の途中の複数個所に周溝39が設けられている。周溝39を有することで突起状嵌合部38が穂先14に強固に嵌合される。
突起状嵌合部38の先端側には基部32を有する。基部32の端面は穂先14の先端面に当接し、基部32の外径は穂先14の外径と一致する。穂先14の外面から基部32の外面へと滑らかにつながっている。
【0014】
基部32の先端側には釣糸結索部34を有する。基部32のうち、釣糸結索部34に隣接する面の外周角部は丸みが付けられている。釣糸結索部34の外径は基部32の外径よりも小さい。釣糸結索部34には釣糸20が結索されている。具体的には、釣糸結索部34の周囲に釣糸20を巻きつけて輪21を作り、釣糸20の端部を固定している。釣糸20の輪21は釣糸結索部34の外周で自由に回転できるように取り付けられている。
【0015】
釣糸結索部34の先端側には膨出部36を有する。膨出部36の外径は基部32の外径とほぼ同じである。膨出部36のうち釣糸結索部34に隣接する側の角部には丸みが付けられている。
釣糸結索部34に取り付けられた釣糸20の輪21は、釣糸結索部34の回りで自由に回転するので、釣糸20が釣糸結索部34に絡みついたり釣糸20が撚れるのを防止できる。釣糸結索部34は、前後を基部32と膨出部36とで規制されているので、釣糸20が釣糸取付具30から抜け落ちるのが防止できる。釣糸20は竿体10に沿って延びるが、釣糸取付具30の基部32から穂先14の外周面は滑らかにつながっているので、釣糸が竿体10に絡みつくことも防がれる。
【0016】
〔別の実施形態〕
図3に示すように、釣糸取付具30には長筒状嵌合部138を有する。
長筒状嵌合部138は穂先14の外周に嵌合される。穂先14に嵌合される長筒状嵌合部138の長さは外径の約4、5倍程度ある。
長筒状嵌合部138の先端側には基部32、釣糸結索部34、膨出部36を有するが、これらの構造は、前記図2の実施形態と共通するので説明を省略する。
【0017】
【発明の効果】
本発明にかかる釣糸取付具は、嵌合部を穂先に取り付けた状態で、基部と膨出部との間の釣糸結索部に釣糸を結索しておくことで、釣竿の感度や調子を損なうことなく、釣糸の撚れや絡みを良好に防止することができる。特に、穂先よりも径の小さな釣糸結索部に釣糸を結索しておくので、釣糸の取付構造部分が穂先の外周に大きく張り出すことがなく、釣糸が引っ掛かり難くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を表す釣竿の全体構造図
【図2】釣糸取付具の取付状態を表す穂先部分の拡大断面図
【図3】別の実施形態を表す穂先部分の拡大断面図
【符号の説明】
10 竿体
14 穂先
20 釣糸
30 釣糸取付具
32 基部
34 釣糸結索部
36 膨出部
38、138 嵌合部

Claims (4)

  1. 釣竿の竿体先端に配置される穂先に設けられ、釣糸が取り付けられる釣糸取付具であって、
    前記穂先に嵌合して固定される嵌合部と、
    前記嵌合部の先端側に配置された基部と、
    前記基部の先端側に配置され、前記基部および前記穂先よりも径が小さく、結索された前記釣糸の輪が周囲で自由に回転可能となる釣糸結索部と、
    前記釣糸結索部の先端に配置され前記基部とほぼ同じ外径であり前記釣糸結索部に隣接する側の角部に丸みが付けられた略円筒形状を有する膨出部と、
    を備え、
    前記嵌合部と前記基部と前記釣糸結索部と前記膨出部とは一体に形成されている、
    釣糸取付具。
  2. 前記嵌合部が、前記穂先の先端内面に嵌合される突起状嵌合部であり、
    前記基部が、前記穂先の先端外径と同径である
    請求項1に記載の釣糸取付具。
  3. 前記嵌合部が、前穂先の先端外面に嵌合される長筒状嵌合部であり、
    前記基部が、前記長筒状嵌合部の外径と同径である
    請求項1に記載の釣糸取付具。
  4. 先端に穂先を有する竿体と、
    前記穂先に嵌合された請求項1〜3の釣糸取付具と
    を備える釣竿。
JP23436695A 1995-09-12 1995-09-12 釣糸取付具および釣竿 Expired - Fee Related JP3789524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23436695A JP3789524B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 釣糸取付具および釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23436695A JP3789524B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 釣糸取付具および釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0974953A JPH0974953A (ja) 1997-03-25
JP3789524B2 true JP3789524B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=16969888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23436695A Expired - Fee Related JP3789524B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 釣糸取付具および釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789524B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0974953A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789524B2 (ja) 釣糸取付具および釣竿
JPH0691784B2 (ja) 釣竿用竿先糸止具
US4793090A (en) Weedless hook attachment
JPH04693Y2 (ja)
JP3827181B2 (ja) フライフィッシング用のティペット巻取り具
CN219894340U (zh) 一种渔竿稍绳防缠套管及其渔竿
JP3100103B2 (ja) 中通し釣竿
JPH071977Y2 (ja) 釣 竿
JP3320291B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0331183Y2 (ja)
JPH0536373Y2 (ja)
JP4179429B2 (ja) 糸通し具
JPH0536379Y2 (ja)
JPH0750924Y2 (ja) イカ釣針
JP2004290037A (ja) 釣竿
JP3130545U (ja) 釣り用連結具
JPS6453Y2 (ja)
JP3128624B2 (ja) 釣糸ねじれ矯正具及び釣竿
JPH0432060Y2 (ja)
JPH0514777Y2 (ja)
JPH0520147Y2 (ja)
JP3234559B2 (ja) 釣り針
JPS6329425Y2 (ja)
JP3262774B2 (ja) 釣針付き仕掛け
JP2000245312A (ja) 魚釣用スピニングリ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees