JPH0774124B2 - 水系農薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によって得られる水系農薬製剤組成物 - Google Patents
水系農薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によって得られる水系農薬製剤組成物Info
- Publication number
- JPH0774124B2 JPH0774124B2 JP2190969A JP19096990A JPH0774124B2 JP H0774124 B2 JPH0774124 B2 JP H0774124B2 JP 2190969 A JP2190969 A JP 2190969A JP 19096990 A JP19096990 A JP 19096990A JP H0774124 B2 JPH0774124 B2 JP H0774124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biocide
- formulation composition
- water
- component
- pesticide formulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/30—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
- A01N25/04—Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
せた水系農薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によ
って得られる水系農薬製剤組成物に関する。
性や使用目的により、乳剤、水和剤、粉剤、粒剤等、そ
れぞれに適した製剤型に調製され、実用に供されてい
る。これらのうちで近年では、農薬製剤組成物の人体及
び環境に対する安全性確保の点から、水系媒体中に農薬
用殺生原体を懸濁させた水系農薬懸濁製剤(以下、SC剤
という)や乳化させた水系農薬エマルジョン製剤(以
下、EW剤という)が注目されているが、かかるSC剤やEW
剤には、その性質上、懸濁又は乳化粒子の沈降、凝集、
ゲル化等が生じない、安定なものであることが要請され
る。
方法及び該調製方法によって得られる水系農薬製剤組成
物に関するものである。
は乳化分散安定剤を用いて水に懸濁又は乳化させること
により調製されている。かかるSC剤やEW剤の調製に用い
られる乳化分散剤としては、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェノール、ポリオキシエチレンスチレン化フェノー
ル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤や、各
種のスルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩
等のアニオン界面活性剤が知られており、またこれらの
界面活性剤と併用する乳化分散安定剤(保護コロイド
剤)としては、カルボキシメチルセルローズ、ポリエチ
レンオキシド、ポリビニルアルコール等の有機合成高分
子化合物や、キサンタンガム、グアーガム、アルギン酸
ソーダ等の天然の糖類誘導体が知られている。そしてこ
れらの公知の乳化分散剤や乳化分散安定剤を用いて調製
された水系農薬製剤組成物としては、各種のSC剤が提案
されており(特公昭58−24401、特開昭61−126001、特
開昭63−8301、特開昭63−83001)、また各種のEW剤が
提案されている(特公昭62−46521、特公昭63−32046、
特公昭63−62481、特開昭58−131902、特開昭63−19860
5)。
用いて調製された従来のSC剤やEW剤には、懸濁又は乳化
粒子の沈降、凝集、ゲル化等が生じ、水系農薬製剤組成
物の安定性が低下して、その結果、該水系農薬製剤組成
物の取扱性や生物効果が劣化するという課題がある。と
りわけ、水系農薬製剤組成物中における農薬用殺生原体
の濃度が高くなるほど、該水系農薬製剤組成物の安定性
が低下するという課題があり、この場合には更に、該水
系農薬製剤組成物の調製過程における系の増粘現象が著
るしく、該調製に機械の選択やその負荷等で大きな制約
が伴なうという課題がある。
薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によって得られ
る水系農薬製剤組成物を提供するものである。
性の優れた水系農薬製剤組成物を得るべく鋭意研究した
結果、特定の、ポリエチレンポリアミンのポリアルキレ
ングリコールエーテル誘導体と、多価アルコールの不飽
和脂肪酸部分エステル又はそのエチレンオキサイド付加
物とがそれぞれ所定割合から成る乳化分散剤を所定量用
いることが正しく好適であることを見出し、本発明を完
成するに到った。
体を有機溶媒に溶解した農薬用殺生原体溶液を、乳化分
散剤を用いて水に懸濁又は乳化させて水系農薬製剤組成
物を調製するに当たり、農薬用殺生原体100重量部に対
し、下記A成分/下記B成分=80/20〜30/70(重量比)
から成る乳化分散剤1.7〜200重量部を用いることを特徴
とする水系農薬製剤組成物の調製方法と、該調製方法に
よって得られる水系農薬製剤組成物とに係る。
ンのポリアルキレングリコールエーテル誘導体であっ
て、分子量が2〜10万のもの 一般式 [但し、R1,R2,R3,R4;水素、炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数2〜18のアルカノイル基、炭素数2〜18のア
ルケノイル基及びオキシエチレン単位/オキシプロピレ
ン単位=100/0〜50/50(重量比)の範囲にあるポリオキ
シアルキレングリコール基から選ばれる1種又は2種以
上であって、且つ少なくとも一つが該ポリオキシアルキ
レングリコール基 n;2〜250の整数] B成分:ソルビトール、ソルビタン、グリセリン及びポ
リグリセリンから選ばれる多価アルコールと炭素数16〜
22の不飽和脂肪酸との部分エステル及び該部分エステル
のエチレンオキサイド付加物から選ばれる1種又は2種
以上 本発明において、農薬用殺生原体は、それが室温で液
状、ペースト状又は固状であり、水に対して溶解度の極
めて小さいものか又は全くない、実質的に水不溶性のも
のである。このような農薬用殺生原体としては、O,O−
ジメチル−O−4−メチルチオ−m−トリルホスホロチ
オエート(バイジッド)、S−4−クロロベンジルジエ
チルチオカーバメイト(サターン)、S−α−エトキシ
カルボニルベンジル−O,O−ジメチルホスホロジチオエ
ート(エルサン)、O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリク
ロロ−2−ピリジルホスホロチオエート(ダーズバ
ン)、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(Z)−(1RS,3RS)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリ
フルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレート(サイハロン)、2−(4−エトキシ
フェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベン
ジルエーテル(トレボン)、1−ナフチルメチルカーバ
メート(ナック)、o−sec−ブチルフェニルメチルカ
ーバメイト(バッサ)、2,4,5,6−テトラクロロ−1,3−
イソフタロニトリル(ダコニール)、ジメチル−4,4−
(o−フェニレン)ビス(3−チオアロファネート)
(トップジン−M)、4,5,6,7−テトラクロロフタリド
(ラブサイド)、O,O−ジエチル−O−(2,3−ジヒドロ
−3−オキソ−2−フェニルピリダジン−6−イル)ホ
スホロチオエート(オフナック)、マンガニーズエチレ
ンビス(ジチオカーバメイト)(マンネブ)等がある。
は、前記一般式で示される特定の構造を有する、ポリエ
チレンポリアミンのポリアルキレングリコールエーテル
誘導体である。該A成分は、分子内にアミノ基を3個以
上有するポリエチレンポリアミン又はその部分アルキル
化若しくは部分アシル化誘導体を原料とし、該アミノ基
に結合した活性水素基とエチレンオキサイドを必須成分
とするアルキレンオキサイドとの反応によって得られ
る、ポリエチレンポリアミンのポリアルキレングリコー
ルエーテル誘導体である。この場合、該ポリエチレンポ
リアミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチ
レンヘキサミン、ポリエチレンイミンとして知られるエ
チレンイミンの開環重合物であってその平均分子量が30
0〜10000のものがある。また該ポリエチレンポリアミン
中のアミノ基を部分的にアルキル化若しくはアシル化し
て得られる部分アルキル化ポリエチレンポリアミン若し
くは部分アシル化ポリエチレンポリアミンとしては、N
−メチルポリエチレンポリアミン、N−ブチルポリエチ
レンポリアミン、N−オクチルポリエチレンポリアミ
ン、N−オクタデセニルポリエチレンポリアミン、N−
アセチルポリエチレンポリアミン、N−ブタノイルポリ
エチレンポリアミン、N−オクタノイルポリエチレンポ
リアミン、N−オレオイルポリエチレンポリアミン、N
−オクタデカノイルポリアミン等がある。更に該ポリエ
チレンポリアミン又はその部分アルキル化若しくは部分
アシル化誘導体をポリアルキレングリコール誘導体とす
るためのアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキ
サイドを必須成分としてその他にプロピレンオキサイド
がある。具体的に該ポリアルキレングリコール誘導体
は、エチレンオキサイドを単独で付加したポリエチレン
グリコールエーテル誘導体、又はエチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドとを混合してブロック状若しくは
ランダム状に付加したポリアルキレングリコールエーテ
ル誘導体であるが、エチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドとを混合して付加する場合には該エチレンオキ
サイドの混合比率を50重量%以上とする。エチレンオキ
サイドの混合比率が50重量%未満のものを混合付加した
ポリアルキレングリコール誘導体は水溶性が低下する。
られるポリエチレンポリアミンの分子量は、合目的的に
300以上(前記一般式のn≧7)が好ましい。また同様
に該A成分の分子量は2〜10万であるが、5〜9万が好
ましい。
るB成分は、多価アルコールと不飽和脂肪酸とのエステ
ル化反応又はそれに伴なう該多価アルコールの分子間若
しくは分子内脱水縮合によって得られる、多価アルコー
ルの不飽和脂肪酸部分エステル、又は該部分エステルの
エチレンオキサイド付加物である。この場合、該多価ア
ルコールとしては、ソルビトール、ソルビタン、グリセ
リン、ポリグリセリンがある。また該不飽和脂肪酸とし
ては、炭素数16〜22の、モノエン酸、ジエン酸、トリエ
ン酸の単体又は混合物があるが、特にパルミトオレイン
酸、オレイン酸、リノール酸、リシノレイン酸等のグリ
セリドを豊富に含有する動植物油から得られる不飽和脂
肪酸が有利である。そしてこれらの多価アルコールと不
飽和脂肪酸とから得られるB成分としては、ソルビタン
モノオレート、ソルビタントリオレート、グリセリンモ
ノオレート、グリセリンモノセスキ,ジ大豆油脂肪酸エ
ステル、グリセリンモノエルシン酸エステル、ジグリセ
リンジオレート、トリグリセリントリオレート等があ
る。これらの部分エステルのエチレンオキサイド付加物
は、該部分エステル中の遊離の水酸基にエチレンオキサ
イドを付加させて得られるものであるが、該エチレンオ
キサイドは該部分エステル1モル当り20モル以下で付加
させるのが好ましい。
成分=80/20〜30/70(重量比)であるが、合目的的には
A成分/B成分=65/35〜35/65(重量比)が好ましい。
これを前述した乳化分散剤を用いて水に懸濁することに
より、SC剤を調製することができる。また本発明では、
室温で液状又はペースト状の農薬用殺生原体に対して
は、同様にしてEW剤を調製することができる。更に本発
明では、室温で固状、液状又はペースト状のいずれの農
薬用殺生原体に対しても、これらを有機溶媒に溶解した
農薬用殺生原体溶液を、前述した乳化分散剤を用いて水
に乳化することにより、EW剤を調製することができる。
この場合、上記農薬用殺生原体溶液中の農薬用殺生原体
の濃度を可及的に高くするのが好ましく、通常該濃度を
20〜90重量%にする。また農薬用殺生原体を溶解する有
機溶媒としては、脂肪族、脂環族、芳香族又はこれらの
混合物から成る炭化水素系溶媒があるが、なかでも、芳
香族炭化水素を含む、初留点150℃以上の炭化水素系溶
媒が好ましい。これには例えば、メチルナフタレン、ド
デシルベンゼン、ソルベッソ150(商品名、エクソン化
学社製)、日石ハイゾールSAS−296(商品名、日本石油
化学社製)等がある。
公知の方法が適用できる。農薬用殺生原体がこれを調整
する温度条件下で固状を呈する場合は、無機質メディア
を用いるサンドグラインダーやサンドミル等の湿式粉砕
機でSC剤とすることができる。この場合の無機質メディ
アとしては、オタワサンドや粒径0.5〜2.2mmのガラスビ
ーズ等がある。また農薬用殺生原体がこれを調整する温
度条件下で液状又はペースト状を呈する場合は、ホモミ
キサーやホモジナイザー等の機械的乳化装置でEW剤とす
ることができる。農薬用殺生原体を有機溶媒に溶解した
農薬用殺生原体溶液の場合も、同様に乳化してEW剤とす
ることができる。室温で固状を呈する農薬用殺生原体で
あっても、その融点が水の沸点以下である農薬用殺生原
体の場合は、その融点以上に加熱した溶融状態で同様に
乳化して室温まで冷却することにより、SC剤とすること
ができる。いずれの場合も、農薬用殺生原体を懸濁又は
乳化するときの温度は、通常、室温から水の沸点までで
あるが、60℃以下が好ましい。
分の調合順序等を特に制限するものではないが、機械的
乳化装置を用いてEW剤を調製する場合、予め農薬用殺生
原体又はこれを有機溶媒に溶解した農薬用殺生原体溶液
に乳化分散剤のB成分を溶解した溶液を用意しておき、
これを水に乳化分散剤のA成分を溶解した水溶液中へ加
えて乳化させるのが好ましい。また湿式粉砕機を用いて
SC剤を調整する場合には、農薬用殺生原体、乳化分散剤
及び水を一度に仕込んでから懸濁させるのが好ましい。
成分及びB成分から成る乳化分散剤とをそれぞれ所定割
合で含有するものである。該水系農薬製剤組成物中にお
ける該農薬用殺生原体の含有量について特に限定はない
が、10〜60重量%とするのが好ましい。
凝集、ゲル化等が生じ易くなって、その安定性が劣る傾
向になり、逆にこれよりも低濃度にすると、特に技術的
支障はないが、使用に当って見掛けの使用量が増大する
分だけ不利になる。また農薬用殺生原体に対する乳化分
散剤の含有量は、該農薬用殺生原体100重量部に対し、
1.7〜200重量部であるが、合目的的に3〜100重量部と
するのが好ましい。
剤組成物を調製するに際しては、前述した乳化分散剤の
他に、本発明の効果を損なわない範囲内でそれぞれの目
的に応じて他の成分、例えば増粘剤、凍結防止剤、消泡
剤、防腐剤、PH緩衝剤等を併用することができる。
例等を挙げるが、本発明が該実施例に限定されるという
ものではない。
次のように合成し、また同様にして第1表に記載のA成
分及び比較のために第2表に記載の成分を合成した。
レーブに仕込み、反応系内を窒素ガスで置換した後、無
触媒下に80℃でプロピレンオキサイド600gを3時間かか
ってオートクレーブ中に加圧導入した。80〜100℃で30
分間反応を継続した後、水酸化カリウム83gを加え、更
にプロピレンオキサイド1850gとエチレンオキサイド221
00gとの混合物を120〜150℃で約24時間かかってオート
クレーブ中に加圧導入した。同温度で2時間反応を継続
し、乳化分散剤(A−1)24900gを得た。
れる平均分子量は83400であった。
プロピレングリコール5部、乳化分散剤4部及び水50部
(各重量部)を混合し、これに2mmφのガラスビーズ100
部を加えて湿式粉砕した後、ガラスビーズを除去して、
マンネブSC剤を調製した。各マンネブSC剤について、外
観を次のように評価し、また安定性及び粒子径(μ)を
次のように測定した。結果を第3表(実施例)及び第4
表(比較例)に示した。
評価した。
ガラスビンに入れて密封し、これを−5℃で3日間、そ
して50℃で3日間放置するという操作を10回(合計60
日)繰返した後、次の基準で評価した。
ることによって容易に再懸濁又は再乳化する C;粒子の沈降や分離が認められ、調製直後の状態と著し
い差が認められる D;粒子の沈降や分離が著るしい ・・安定性の測定 外観の評価(放置後)と同様の操作を10回(合計60日)
繰返したものについて、乳化分散している部分の液高を
全液高に対する割合で求めた。
価(放置後)に用いた各マンネブSC剤とについてそれぞ
れ、乳化分散している粒子の粒子径(μ)を測定した
(HORIBA CAPA700)。
プロピレングリコール5部、乳化分散剤9部(但し、比
較例11は10部、比較例12は8部)及び水36部(但し、比
較例11は35部、比較例12は37部、各重量部)を混合し、
ホモミキサーを用い、7000rpmで5分間混合攪拌して、
エルサンEW剤を調製した。各エルサンEW剤について試験
区分2と同様の評価及び測定を行ない、結果を第5表
(実施例)及び第6表(比較例)に示した。
(比較例)に記載の各EW剤を調製した。いずれのEW剤
も、凍結防止剤としてプロピレングリコール5部を使用
しており、100部から各成分の部分を差引いた残部(各
重量部)が水である。各EW剤について試験区分2と同様
の評価及び測定を行ない、結果を第7表(実施例)及び
第8表(比較例)に示した。
ル及び水をホモミキサーで混合攪拌して、水相系を用意
した。別に、農薬殺生原体、有機溶媒及び乳化分散剤の
他の一成分であるB成分を30〜40℃で加温溶解した油相
系を用意した。そして水相系に油相系を徐々に添加して
EW剤を調製した。各EW剤の組成は第9表(実施例)及び
第10表(比較例)に記載の通りで、いずれのEW剤も凍結
防止剤としてプロピレングリコール5部を使用してお
り、100部から各成分の部分を差引いた残部(各重量
部)が水である。各EW剤について試験区分2と同様の評
価及び測定を行ない結果を第9表(実施例)及び第10表
(比較例)に示した。尚、実施例19は全成分を一度に仕
込み、1mmφのガラスビーズを用いたサンドミルでEW剤
を調製した。
(比較例)に記載の各SC剤を調製した。いずれのSC剤
も、凍結防止剤としてプロピレングリコール5部を使用
しており、100部から各成分の部分を差引いた残部(各
重量部)が水である。各SC剤について試験区分2と同様
の評価及び測定を行ない、結果を第11表(実施例)及び
第12表(比較例)に示した。
には、水系農薬製剤組成物において極めて良好な安定性
が得られるという効果がある。
Claims (8)
- 【請求項1】実質的に水不溶性の農薬用殺生原体又は該
農薬用殺生原体を有機溶媒に溶解した農薬用殺生原体溶
液を、乳化分散剤を用いて水に懸濁又は乳化させて水系
農薬製剤組成物を調製するに当たり、農薬用殺生原体10
0重量部に対し、下記A成分/下記B成分=80/20〜30/7
0(重量比)から成る乳化分散剤1.7〜200重量部を用い
ることを特徴とする水系農薬製剤組成物の調製方法。 A成分:次の一般式で示される、ポリエチレンポリアミ
ンのポリアルキレングリコールエーテル誘導体であっ
て、分子量が2〜10万のもの 一般式 [但し、R1,R2,R3,R4;水素、炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数2〜18のアルカノイル基、炭素数2〜18のア
ルケノイル基及びオキシエチレン単位/オキシプロピレ
ン単位=100/0〜50/50(重量比)の範囲にあるポリオキ
シアルキレングリコール基から選ばれる1種又は2種以
上であって、且つ少なくとも一つが該ポリオキシアルキ
レングリコール基 n;2〜250の整数] B成分:ソルビトール、ソルビタン、グリセリン及びポ
リグリセリンから選ばれる多価アルコールと炭素数16〜
22の不飽和脂肪酸との部分エステル及び該部分エステル
のエチレンオキサイド付加物から選ばれる1種又は2種
以上 - 【請求項2】A成分/B成分=65/35〜35/65(重量比)か
ら成る乳化分散剤を用いる請求項1記載の水系農薬製剤
組成物の調製方法。 - 【請求項3】水系農薬製剤組成物が、室温で液状、ペー
スト状又は固状の農薬用殺生原体を有機溶媒に溶解した
農薬用殺生原体溶液を、乳化分散剤を用いて水に乳化さ
せた水系農薬エマルジョン製剤である請求項1又は2記
載の水系農薬製剤組成物の調製方法。 - 【請求項4】農薬用殺生原体溶液が、農薬用殺生原体を
有機溶媒に20〜90重量%溶解したものである請求項3記
載の水系農薬製剤組成物の調製方法。 - 【請求項5】有機溶媒が、芳香族炭化水素を含む、初留
点150℃以上の炭化水素系溶媒である請求項3又は4記
載の水系農薬製剤組成物の調製方法。 - 【請求項6】請求項1、2、3、4又は5記載の調製方
法によって得られる水系農薬製剤組成物。 - 【請求項7】農薬用殺生原体を10〜60重量%含有する請
求項6記載の水系農薬製剤組成物。 - 【請求項8】農薬用殺生原体/乳化分散剤=100/3〜100
/100(重量比)から成る請求項6又は7記載の水系農薬
製剤組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-193577 | 1989-07-26 | ||
JP19357789 | 1989-07-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03130202A JPH03130202A (ja) | 1991-06-04 |
JPH0774124B2 true JPH0774124B2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=16310318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2190969A Expired - Lifetime JPH0774124B2 (ja) | 1989-07-26 | 1990-07-19 | 水系農薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によって得られる水系農薬製剤組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0417896B1 (ja) |
JP (1) | JPH0774124B2 (ja) |
DE (1) | DE69014037T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2081652C (en) * | 1991-10-31 | 2002-09-10 | Yuichi Hioki | Agricultural chemical composition |
FI933374L (fi) * | 1993-07-28 | 1995-01-29 | Kemira Oy | Rikkakasvinhävitekoostumus, tehostinaine rikkakasvinhävitteen tehon parantamiseksi ja menetelmä viljelykasvien käsittelemiseksi |
AU692053B2 (en) * | 1995-01-09 | 1998-05-28 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Liquid insect bait |
WO1997046092A1 (fr) * | 1996-06-07 | 1997-12-11 | Nippon Soda Co., Ltd. | Composition chimique a usage agricole a resistance amelioree aux gouttes de pluie |
DE10250552A1 (de) * | 2002-10-30 | 2004-05-19 | Clariant Gmbh | Pestizidformulierungen enthaltend alkoxylierte Amine |
DE10250551A1 (de) * | 2002-10-30 | 2004-05-19 | Clariant Gmbh | Pestizidformulierungen enthaltend alkoxylierte Amine |
JP4306597B2 (ja) | 2004-02-25 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4168954B2 (ja) | 2004-02-26 | 2008-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP2018080111A (ja) * | 2015-03-25 | 2018-05-24 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | 殺生物乳剤の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA792775B (en) * | 1978-06-15 | 1980-06-25 | Ici America Inc | Surfactant compositions and pesticide formulations prepared therewith |
JPS6075324A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-27 | Neos Co Ltd | 水性懸濁形製剤用分散剤 |
-
1990
- 1990-07-19 JP JP2190969A patent/JPH0774124B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-26 DE DE1990614037 patent/DE69014037T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-07-26 EP EP90308187A patent/EP0417896B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69014037D1 (de) | 1994-12-15 |
JPH03130202A (ja) | 1991-06-04 |
EP0417896A1 (en) | 1991-03-20 |
EP0417896B1 (en) | 1994-11-09 |
DE69014037T2 (de) | 1995-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019011340A (ja) | 殺有害生物剤のスプレードリフトを制御するためのマイクロカプセル化油 | |
CN106417272B (zh) | 农业油基悬浮制剂 | |
CA2066759A1 (en) | Stabilization of non-aqueous suspensions | |
JP2004501740A (ja) | 製剤 | |
JPH0774124B2 (ja) | 水系農薬製剤組成物の調製方法及び該調製方法によって得られる水系農薬製剤組成物 | |
CN106211748A (zh) | 农业化学油基浓缩物 | |
JP2010163437A (ja) | アルコキシル化アミンで中和された芳香族スルホン酸界面活性剤を含有する農薬製剤 | |
JP2019504089A (ja) | 固体状水溶性担体上の界面活性物質の粉末状調製物、その製造方法およびその使用 | |
US5360783A (en) | Water-based pesticidal composition | |
CN107106490B (zh) | 用于制作气溶胶的乳化组合物及气溶胶剂 | |
CN103766330A (zh) | 含莠去津和氯乙酰胺类农药的悬浮乳剂 | |
TW201325451A (zh) | 新穎水性懸乳劑 | |
KR950006924B1 (ko) | 안정한 수중 현탁상 농약 조성물 | |
JP4259638B2 (ja) | 懸濁状農薬組成物及びその製造方法 | |
JP3705857B2 (ja) | 水懸濁状農薬製剤 | |
EP1087658A1 (en) | Biologically-active microdispersion composition | |
JPH01268604A (ja) | 懸濁状農薬組成物 | |
JPH0759481B2 (ja) | 安定なる水中懸濁状農薬製剤 | |
BR112021007479A2 (pt) | dispersão oleosa de ditiocarbamato, e, método para o tratamento de plantas, safras e ou campos | |
KR20240140984A (ko) | 하이드로트로프로부터 구축된 현탁 시스템 | |
US6464996B1 (en) | Thickened organic fluid/surfactant compositions and use thereof in pesticidal compositions | |
JPH02108602A (ja) | 安定な水中油型乳濁状農薬組成物 | |
JPS61180701A (ja) | 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法 | |
JP4996228B2 (ja) | 水中拡散性の良好な水性懸濁製剤 | |
JPH01175902A (ja) | 懸濁状農薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |