JPH0772873A - アクティブ消音装置 - Google Patents
アクティブ消音装置Info
- Publication number
- JPH0772873A JPH0772873A JP5220776A JP22077693A JPH0772873A JP H0772873 A JPH0772873 A JP H0772873A JP 5220776 A JP5220776 A JP 5220776A JP 22077693 A JP22077693 A JP 22077693A JP H0772873 A JPH0772873 A JP H0772873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- duct
- speaker
- signal
- microphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000003584 silencer Effects 0.000 claims description 8
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 abstract 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000001743 silencing effect Effects 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】正確な騒音検出と正確な付加音を放射し長期間
安定した消音効果を維持する。 【構成】ダクトを経て気流の流れに伴う騒音を低減する
アクティブ消音装置において、スピーカやマイクロホン
のためのダクト壁面の開口に、通音性効果がある板材を
設置する。
安定した消音効果を維持する。 【構成】ダクトを経て気流の流れに伴う騒音を低減する
アクティブ消音装置において、スピーカやマイクロホン
のためのダクト壁面の開口に、通音性効果がある板材を
設置する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に送風器やエンジン
などの管路騒音を低減することに適したアクティブ消音
装置に関するものである。
などの管路騒音を低減することに適したアクティブ消音
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクティブ消音装置は音源から伝播した
騒音に対し同一音圧で逆位相の付加音を放射し、音波干
渉により消音させる原理を利用したものである。しかし
ながら、原理的に確立されても実用的に消音効果を安定
して向上させるための具体的手段、とくに管路内音波の
検出手段や付加音の発生手段の取り付け方法に多くの問
題点をかかえている。
騒音に対し同一音圧で逆位相の付加音を放射し、音波干
渉により消音させる原理を利用したものである。しかし
ながら、原理的に確立されても実用的に消音効果を安定
して向上させるための具体的手段、とくに管路内音波の
検出手段や付加音の発生手段の取り付け方法に多くの問
題点をかかえている。
【0003】特に、空調機などの送風経路途中でアクテ
ィブ消音を実用化するには、送風に伴う2次騒音の発
生、熱や湿気や圧力および塵埃などの影響による特性劣
化を考慮した方法が、長期間の安定した消音効果につな
がり、極めて重要な技術である。この点を考慮したもの
として、米国特許第4665549号、特開平3−76
499号等は、管路内の騒音検出手段や付加音の放射手
段の設置方法を開示し、又、本出願人の出願に係わる特
願平3−157990号で提案した消音装置では管路内
面に高周波に多く吸音効果のある材料を貼り付けてお
り、気流の乱れをなくし消音効果を向上させている。
ィブ消音を実用化するには、送風に伴う2次騒音の発
生、熱や湿気や圧力および塵埃などの影響による特性劣
化を考慮した方法が、長期間の安定した消音効果につな
がり、極めて重要な技術である。この点を考慮したもの
として、米国特許第4665549号、特開平3−76
499号等は、管路内の騒音検出手段や付加音の放射手
段の設置方法を開示し、又、本出願人の出願に係わる特
願平3−157990号で提案した消音装置では管路内
面に高周波に多く吸音効果のある材料を貼り付けてお
り、気流の乱れをなくし消音効果を向上させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記前
2者の消音装置では、管路内の冷・暖気流が直接に検出
手段や2次付加音発生手段に当たったり、管路内部と外
部との温度差により結露し、また管路内部の塵埃や湿気
の影響により特性劣化につながり問題を解決できてな
い。また、部品の締結手段が、気流の乱れを起こし2次
騒音の発生と騒音検出範囲に気流が当たり、消音効果の
劣化につながっている。
2者の消音装置では、管路内の冷・暖気流が直接に検出
手段や2次付加音発生手段に当たったり、管路内部と外
部との温度差により結露し、また管路内部の塵埃や湿気
の影響により特性劣化につながり問題を解決できてな
い。また、部品の締結手段が、気流の乱れを起こし2次
騒音の発生と騒音検出範囲に気流が当たり、消音効果の
劣化につながっている。
【0005】又、後者の消音装置では、前記吸音効果の
ある材料を内面に貼る事が困難であり、組み立て上種々
の問題があった。また、管路内騒音検出手段からの信号
を演算処理し付加音を発生する場合、管路内騒音検出信
号を電気的に増幅する必要があるが、増幅器までの電気
線に外乱ノイズが乗り消音効果が低減する。しかしなが
ら、前記特願平3−157990号では、この問題点に
対する対応策がなく、この点について解決策が望まれて
いた。
ある材料を内面に貼る事が困難であり、組み立て上種々
の問題があった。また、管路内騒音検出手段からの信号
を演算処理し付加音を発生する場合、管路内騒音検出信
号を電気的に増幅する必要があるが、増幅器までの電気
線に外乱ノイズが乗り消音効果が低減する。しかしなが
ら、前記特願平3−157990号では、この問題点に
対する対応策がなく、この点について解決策が望まれて
いた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術の
課題を解決するために提供されたものであり、ダクト内
を流れる気流に含まれる騒音を騒音検出マイクロホンに
て検出して騒音信号に変換し、かつ、該騒音信号に信号
処理制御部にて所定の処理を施してスピーカに供給する
と共に、該スピーカより騒音とは逆位相・同振幅の消音
音波を放出させて上記騒音と干渉させ、かつ、この干渉
作用を受けた上記騒音を消音誤差検出マイクロホンにて
検出して消音誤差信号に変換すると共に、上記信号処理
制御部に供給して該信号処理制御部にて上記騒音信号と
の関係に基づいた消音補正信号を出力させ、再び上記ス
ピーカより騒音とは逆位相・同振幅の消音音波を放出さ
せることにより、上記気流中の騒音を低減させるものに
おいて、上記騒音検出マイクロホン,スピーカ及び消音
誤差検出マイクロホンを上記ダクトの外壁面上におい
て、上記気流の流れる方向に沿って順次配置し、かつ、
これら各マイクロホン及びスピーカに対向する上記ダク
トの壁面に夫々開口を設けると共に、これら各開口を通
音性のある板材にて覆ったアクティブ消音装置を提供す
るものである。
課題を解決するために提供されたものであり、ダクト内
を流れる気流に含まれる騒音を騒音検出マイクロホンに
て検出して騒音信号に変換し、かつ、該騒音信号に信号
処理制御部にて所定の処理を施してスピーカに供給する
と共に、該スピーカより騒音とは逆位相・同振幅の消音
音波を放出させて上記騒音と干渉させ、かつ、この干渉
作用を受けた上記騒音を消音誤差検出マイクロホンにて
検出して消音誤差信号に変換すると共に、上記信号処理
制御部に供給して該信号処理制御部にて上記騒音信号と
の関係に基づいた消音補正信号を出力させ、再び上記ス
ピーカより騒音とは逆位相・同振幅の消音音波を放出さ
せることにより、上記気流中の騒音を低減させるものに
おいて、上記騒音検出マイクロホン,スピーカ及び消音
誤差検出マイクロホンを上記ダクトの外壁面上におい
て、上記気流の流れる方向に沿って順次配置し、かつ、
これら各マイクロホン及びスピーカに対向する上記ダク
トの壁面に夫々開口を設けると共に、これら各開口を通
音性のある板材にて覆ったアクティブ消音装置を提供す
るものである。
【0007】又、本発明は、上記信号処理制御部を上記
ダクト上に設けた制御ボックス内に設けると共に、上記
スピーカを上記ダクト上に配置したスピーカボックス内
に設け、かつ、上記騒音検出マイクロホンを上記制御ボ
ックスに、又、上記消音誤差検出マイクロホンを上記ス
ピーカボックスに取り付けたアクティブ消音装置を提供
するものである。
ダクト上に設けた制御ボックス内に設けると共に、上記
スピーカを上記ダクト上に配置したスピーカボックス内
に設け、かつ、上記騒音検出マイクロホンを上記制御ボ
ックスに、又、上記消音誤差検出マイクロホンを上記ス
ピーカボックスに取り付けたアクティブ消音装置を提供
するものである。
【0008】更に、本発明は、上記騒音検出マイクロホ
ンの出力及び消音誤差検出マイクロホンの出力を夫々増
幅器にて増幅し、上記信号処理制御部に供給するように
したアクティブ消音装置を提供するものである。
ンの出力及び消音誤差検出マイクロホンの出力を夫々増
幅器にて増幅し、上記信号処理制御部に供給するように
したアクティブ消音装置を提供するものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、通音性の良い板材にて開口を
覆っているので、ダクト内の騒音を騒音検出マイクロホ
ン及び消音誤差検出マイクロホンにて効率良く検出する
ことができると共に、スピーカにて放出された消音音波
をダクト内に効率良く供給することができる。
覆っているので、ダクト内の騒音を騒音検出マイクロホ
ン及び消音誤差検出マイクロホンにて効率良く検出する
ことができると共に、スピーカにて放出された消音音波
をダクト内に効率良く供給することができる。
【0010】又、本発明では、制御及びスピーカボック
スに信号処理制御部、スピーカ並びに騒音及び消音誤差
検出マイクロホンを収納しているので、ダクトに対し適
性配置が可能となる。
スに信号処理制御部、スピーカ並びに騒音及び消音誤差
検出マイクロホンを収納しているので、ダクトに対し適
性配置が可能となる。
【0011】又、本発明では、各騒音検出マイクロホン
及び消音誤差検出マイクロホンの出力を増幅器で増幅し
て信号処理制御部に供給するものであるから、より効率
良く騒音の低減ができる。
及び消音誤差検出マイクロホンの出力を増幅器で増幅し
て信号処理制御部に供給するものであるから、より効率
良く騒音の低減ができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係わるアクティブ消音装置の
一実施例を添付図面に従って詳細に説明する。図1は本
発明に係わるアクティブ消音装置の要部の分解斜視図で
あり、図2及び図3はその組立時の異なる箇所での横断
面図である。
一実施例を添付図面に従って詳細に説明する。図1は本
発明に係わるアクティブ消音装置の要部の分解斜視図で
あり、図2及び図3はその組立時の異なる箇所での横断
面図である。
【0013】これらの図において、1はダクトにして、
その内部を騒音を伴った気流が矢印aの方向に流れるべ
く構成されている。そして、このダクト1の上面には、
上記気流の流れる方向に沿って、制御ボックス2及びス
ピーカボックス7が夫々板材10a及び10bを介して
載置され螺子16止めされている。要するに、制御ボッ
クス2がスピーカボックス7に較べて気流の上流側に配
置されている。
その内部を騒音を伴った気流が矢印aの方向に流れるべ
く構成されている。そして、このダクト1の上面には、
上記気流の流れる方向に沿って、制御ボックス2及びス
ピーカボックス7が夫々板材10a及び10bを介して
載置され螺子16止めされている。要するに、制御ボッ
クス2がスピーカボックス7に較べて気流の上流側に配
置されている。
【0014】上記板材10a,10bは共に通音性、断
熱性、気密性に優れた材料、例えばこれら3つの性質を
備えた連続気泡の軟質ウレタンフォーム、或いは、通音
性、気密性効果のあるフィルムと通音性、断熱性効果の
あるグラスウール又はフェルトを重ね合わせた材料から
成るものである。そして、制御ボックスに対応した板材
10aはダクト1の上面に設けた開口1aを、又、スピ
ーカボックスに対応した板材10bはダクト1の上面に
設けた開口1b及び開口1cを夫々覆うようにダクト1
上面に設けられ、図2、図3に示すように各ボックスと
共に螺子16にて螺着されている。
熱性、気密性に優れた材料、例えばこれら3つの性質を
備えた連続気泡の軟質ウレタンフォーム、或いは、通音
性、気密性効果のあるフィルムと通音性、断熱性効果の
あるグラスウール又はフェルトを重ね合わせた材料から
成るものである。そして、制御ボックスに対応した板材
10aはダクト1の上面に設けた開口1aを、又、スピ
ーカボックスに対応した板材10bはダクト1の上面に
設けた開口1b及び開口1cを夫々覆うようにダクト1
上面に設けられ、図2、図3に示すように各ボックスと
共に螺子16にて螺着されている。
【0015】上記制御及びスピーカボックス2,7は底
面を開口した箱体の下端周縁に鍔部2a,7aを設けて
おり、この鍔部を以って上記ダクト1に螺子16止めさ
れている。そして、一方の制御ボックス2は、上記鍔部
2a上に上下方向に貫通した支持穴2cを有するマイク
ロホン保持部2bを備え、その支持穴2cに開口1aに
対向するように騒音検出マイクロホン3を支持してい
る。又、制御ボックス2はその天井壁内面に上記マイク
ロホン3で検出した騒音信号を増幅する騒音信号増幅器
4を設けると共に、側壁内面間に橋架した支持桟2dに
上記増幅器4で増幅された騒音信号を処理する信号処理
制御部5を設けている。上記マイクロホン,増幅器4及
び信号処理制御部5はリード線6にて電気的に接続され
ている。
面を開口した箱体の下端周縁に鍔部2a,7aを設けて
おり、この鍔部を以って上記ダクト1に螺子16止めさ
れている。そして、一方の制御ボックス2は、上記鍔部
2a上に上下方向に貫通した支持穴2cを有するマイク
ロホン保持部2bを備え、その支持穴2cに開口1aに
対向するように騒音検出マイクロホン3を支持してい
る。又、制御ボックス2はその天井壁内面に上記マイク
ロホン3で検出した騒音信号を増幅する騒音信号増幅器
4を設けると共に、側壁内面間に橋架した支持桟2dに
上記増幅器4で増幅された騒音信号を処理する信号処理
制御部5を設けている。上記マイクロホン,増幅器4及
び信号処理制御部5はリード線6にて電気的に接続され
ている。
【0016】又、他方、上記スピーカボックス7は、上
記鍔部7a上に上下方向に貫通した支持穴7cを有する
マイクロホン保持部7bを備え、その支持穴7cに上記
開口1bに対向するように消音誤差検出マイクロホン8
を支持している。又、スピーカボックス7はその天井壁
内面に上記マイクロホン8で検出した騒音信号を増幅す
る消音誤差信号増幅器9を設けると共に側壁内面間に橋
架した支持桟7dに上記開口1cに対向するようにスピ
ーカ11を設けている。
記鍔部7a上に上下方向に貫通した支持穴7cを有する
マイクロホン保持部7bを備え、その支持穴7cに上記
開口1bに対向するように消音誤差検出マイクロホン8
を支持している。又、スピーカボックス7はその天井壁
内面に上記マイクロホン8で検出した騒音信号を増幅す
る消音誤差信号増幅器9を設けると共に側壁内面間に橋
架した支持桟7dに上記開口1cに対向するようにスピ
ーカ11を設けている。
【0017】このスピーカ11は、その放音面を上記板
材10bを介して上記開口1cに対向させている。又、
上記騒音及び消音誤差検出マイクロホン3及び8は夫々
板材10a,10bを介して開口1a,1bに対向して
いる。
材10bを介して上記開口1cに対向させている。又、
上記騒音及び消音誤差検出マイクロホン3及び8は夫々
板材10a,10bを介して開口1a,1bに対向して
いる。
【0018】上記両マイクロホン3,8,増幅器4,
9,信号処理制御部5及びスピーカ11は図4に示すよ
うに夫々リード線6,12及び13にて電気的に接続さ
れている。14及び15は、上記支持穴2c,7cにマ
イクロホン3,8を支持するに当たり、両者間に介在さ
れた防振材であり、マイクロホンへのダクト1からの振
動の影響を防止すると共に、振動が外部へ漏洩するのを
防止するためのものである。
9,信号処理制御部5及びスピーカ11は図4に示すよ
うに夫々リード線6,12及び13にて電気的に接続さ
れている。14及び15は、上記支持穴2c,7cにマ
イクロホン3,8を支持するに当たり、両者間に介在さ
れた防振材であり、マイクロホンへのダクト1からの振
動の影響を防止すると共に、振動が外部へ漏洩するのを
防止するためのものである。
【0019】本発明は、上述のように構成されるもので
あるから、ダクト1の上流から制御ボックス2の方向に
騒音を伴った気流aが流れてくると、その騒音は開口1
a及び板材10aを介して騒音検出マイクロホン3にて
検出され、電気信号に変換されると共に、騒音信号増幅
器4にて増幅される。
あるから、ダクト1の上流から制御ボックス2の方向に
騒音を伴った気流aが流れてくると、その騒音は開口1
a及び板材10aを介して騒音検出マイクロホン3にて
検出され、電気信号に変換されると共に、騒音信号増幅
器4にて増幅される。
【0020】該増幅器4にて増幅された騒音信号は信号
処理制御部5にて所定の信号処理されてスピーカ11に
供給され、消音音波に変換される。そして、この消音音
波は板材10b,開口1cを介してダクト1内に放出さ
れる。
処理制御部5にて所定の信号処理されてスピーカ11に
供給され、消音音波に変換される。そして、この消音音
波は板材10b,開口1cを介してダクト1内に放出さ
れる。
【0021】そして、この放出された消音音波は上記気
流a中の騒音と干渉し、騒音を低減し、消音するように
作用する。この消音音波による干渉作用を受けた騒音は
次いで、開口1b,板材10bを介して消音誤差検出マ
イクロホン8にて検出され、消音誤差信号に変換され
る。この消音誤差信号は増幅器9にて増幅された後、上
記信号処理制御部5に入力される。この消音誤差信号の
入力に伴って、該制御部5は上記マイクロホン3より検
出された騒音信号とこの消音誤差信号を所定の演算式に
基づいて演算し、消音補正信号を作成して再びスピーカ
11より消音音波を放出させる。
流a中の騒音と干渉し、騒音を低減し、消音するように
作用する。この消音音波による干渉作用を受けた騒音は
次いで、開口1b,板材10bを介して消音誤差検出マ
イクロホン8にて検出され、消音誤差信号に変換され
る。この消音誤差信号は増幅器9にて増幅された後、上
記信号処理制御部5に入力される。この消音誤差信号の
入力に伴って、該制御部5は上記マイクロホン3より検
出された騒音信号とこの消音誤差信号を所定の演算式に
基づいて演算し、消音補正信号を作成して再びスピーカ
11より消音音波を放出させる。
【0022】以下、この信号処理を繰り返し、適応した
逆位相,同振幅の音波干渉によりダクト1の下流では騒
音が低減した気流bを送出できる。
逆位相,同振幅の音波干渉によりダクト1の下流では騒
音が低減した気流bを送出できる。
【0023】本発明は上述のように構成されるが、上記
板材10a,10bについて更に説明を加えると、通音
性、断熱性、気密性効果がある材料10a及び10b
が、軟質ウレタンフォームを利用した場合は1つの材料
ですべての効果が発揮できるばかりでなく、ダクト内部
気流の圧力変動や、スピーカから放射される音波による
圧力変動により、材料10aおよび10bが振動する2
次騒音の発生も防止できる。さらに、ダクト内部温度が
高い温度である、ボイラーやエンジン等では、耐熱性シ
ート(雲母、ガラスなど)にグラスウールを積層したも
のも、本発明の実施例に該当する。
板材10a,10bについて更に説明を加えると、通音
性、断熱性、気密性効果がある材料10a及び10b
が、軟質ウレタンフォームを利用した場合は1つの材料
ですべての効果が発揮できるばかりでなく、ダクト内部
気流の圧力変動や、スピーカから放射される音波による
圧力変動により、材料10aおよび10bが振動する2
次騒音の発生も防止できる。さらに、ダクト内部温度が
高い温度である、ボイラーやエンジン等では、耐熱性シ
ート(雲母、ガラスなど)にグラスウールを積層したも
のも、本発明の実施例に該当する。
【0024】又、本発明では、各マイクロホン3及び8
の上流側に突起物が無い構成としていることから、これ
らマイクロホンの上流側で乱気流が発生することが無
く、従って、乱気流が夫々のマイクロホン3,8に対向
する開口1a,1bに当たって局部的な2次騒音を引き
起こし、マイクロホンに不必要な騒音が入力されるとい
う懸念は無い。
の上流側に突起物が無い構成としていることから、これ
らマイクロホンの上流側で乱気流が発生することが無
く、従って、乱気流が夫々のマイクロホン3,8に対向
する開口1a,1bに当たって局部的な2次騒音を引き
起こし、マイクロホンに不必要な騒音が入力されるとい
う懸念は無い。
【0025】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されるもので
あるから、ダクト内部の熱・塵埃・湿気・2次騒音など
に影響されることなくスピーカをダクト外部に設置でき
るため、正確な逆位相・同一振幅特性を、長期間安定し
て保有することができ、消音効果を長期間維持すること
ができる。又、スピーカを設置する箱状体に、消音誤差
検出マイクロホンを設置できるため、ダクトに直接消音
誤差検出マイクロホンを設置する必要がなく、ダクトへ
の締結作業が合理化でき、低価格なアクティブ消音装置
を提供できる。又、ダクト内部の熱・塵埃・湿気・2次
騒音などに影響されることなく消音度差検出マイクロホ
ンをダクト外部に設置できるため、消音誤差を正確に長
期間安定して検出することができ、消音効果を長期間維
持することができる。
あるから、ダクト内部の熱・塵埃・湿気・2次騒音など
に影響されることなくスピーカをダクト外部に設置でき
るため、正確な逆位相・同一振幅特性を、長期間安定し
て保有することができ、消音効果を長期間維持すること
ができる。又、スピーカを設置する箱状体に、消音誤差
検出マイクロホンを設置できるため、ダクトに直接消音
誤差検出マイクロホンを設置する必要がなく、ダクトへ
の締結作業が合理化でき、低価格なアクティブ消音装置
を提供できる。又、ダクト内部の熱・塵埃・湿気・2次
騒音などに影響されることなく消音度差検出マイクロホ
ンをダクト外部に設置できるため、消音誤差を正確に長
期間安定して検出することができ、消音効果を長期間維
持することができる。
【0026】又、本発明ではスピーカを設置するスピー
カボックスに、消音誤差信号を電気的に増幅する増幅器
を設置することができるため、消音誤差信号に対する外
来ノイズからの影響が少なくなり、消音誤差を正確に検
出することができるため、消音効果を最大にすることが
できる。
カボックスに、消音誤差信号を電気的に増幅する増幅器
を設置することができるため、消音誤差信号に対する外
来ノイズからの影響が少なくなり、消音誤差を正確に検
出することができるため、消音効果を最大にすることが
できる。
【0027】更に、ダクト内部の熱・塵埃・湿気・2次
騒音などに影響されることなく騒音検出マイクロホンを
ダクト外部に設置できるため、騒音を正確に長期間安定
して検出することができ、消音効果を長期間維持するこ
とができる。又、信号処理を行う制御部を設置する制御
ボックスに、騒音検出マイクロホンを設置できるため、
ダクトに直接騒音検出マイクロホンを設置する必要がな
く、ダクトへの締結作業が合理化でき、低価格なアクテ
ィブ消音装置を提供できる。
騒音などに影響されることなく騒音検出マイクロホンを
ダクト外部に設置できるため、騒音を正確に長期間安定
して検出することができ、消音効果を長期間維持するこ
とができる。又、信号処理を行う制御部を設置する制御
ボックスに、騒音検出マイクロホンを設置できるため、
ダクトに直接騒音検出マイクロホンを設置する必要がな
く、ダクトへの締結作業が合理化でき、低価格なアクテ
ィブ消音装置を提供できる。
【0028】又、本発明では信号制御を行う制御部を設
置する制御ボックスに、騒音信号を電気的に増幅する増
幅器を設置することができるため、騒音信号に対する外
来ノイズからの影響が少なくなり、騒音を正確に検出す
ることができるため消音効果を最大にすることができ
る。
置する制御ボックスに、騒音信号を電気的に増幅する増
幅器を設置することができるため、騒音信号に対する外
来ノイズからの影響が少なくなり、騒音を正確に検出す
ることができるため消音効果を最大にすることができ
る。
【0029】更に、スピーカを備えているスピーカボッ
クス,信号処理を行う制御部を備えている制御ボックス
及びダクトの位置関係を夫々消音誤差検出マイクロホン
と騒音検出マイクロホンがダクトの気流方向に対して離
れた位置となるように設置したため、気流が締結部品等
に当たる2次気流騒音の影響を受けることがなく、消音
誤差と騒音を正確に検出することができ、消音効果を最
大にすることができる。
クス,信号処理を行う制御部を備えている制御ボックス
及びダクトの位置関係を夫々消音誤差検出マイクロホン
と騒音検出マイクロホンがダクトの気流方向に対して離
れた位置となるように設置したため、気流が締結部品等
に当たる2次気流騒音の影響を受けることがなく、消音
誤差と騒音を正確に検出することができ、消音効果を最
大にすることができる。
【図1】 本発明に係わるアクティブ消音装置の一実施
例を示す分解斜視図である。
例を示す分解斜視図である。
【図2】 本発明に係わるアクティブ消音装置の制御ボ
ックス部分の断面図である。
ックス部分の断面図である。
【図3】 本発明に係わるアクティブ消音装置のスピー
カボックス部分の断面図である。
カボックス部分の断面図である。
【図4】 本発明に係わるアクティブ消音装置における
騒音検出マイクロホン,消音誤差検出マイクロホン,信
号処理制御部及びスピーカの電気的結線を示す電気回路
図である。
騒音検出マイクロホン,消音誤差検出マイクロホン,信
号処理制御部及びスピーカの電気的結線を示す電気回路
図である。
1 ダクト 1a,1b,1c 開口 2 制御ボックス 3 騒音検出マイクロホン 4 騒音信号増幅器 5 信号処理制御部 7 スピーカボックス 8 消音誤差検出マイクロホン 9 消音誤差信号増幅器 10a 板材 10b 板材 11 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10K 11/16
Claims (3)
- 【請求項1】ダクト内を流れる気流に含まれる騒音を騒
音検出マイクロホンにて検出して騒音信号に変換し、か
つ、該騒音信号に信号処理制御部にて所定の処理を施し
てスピーカに供給すると共に、該スピーカより騒音とは
逆位相・同振幅の消音音波を放出させて上記騒音と干渉
させ,かつ、この干渉作用を受けた上記騒音を消音誤差
検出マイクロホンにて検出して消音誤差信号に変換する
と共に、上記信号処理制御部に供給して該信号処理制御
部にて上記騒音信号との関係に基づいた消音補正信号を
出力させ、再び上記スピーカより騒音とは逆位相・同振
幅の消音音波を放出させることにより、上記気流中の騒
音を低減させるものにおいて、上記騒音検出マイクロホ
ン,スピーカ及び消音誤差検出マイクロホンを上記ダク
トの外壁面上において、上記気流の流れる方向に沿って
順次配置し、かつ、これら各マイクロホン及びスピーカ
に対向する上記ダクトの壁面に夫々開口を設けると共
に、これら各開口を通音性のある板材にて覆ったことを
特徴とするアクティブ消音装置。 - 【請求項2】上記信号処理制御部を上記ダクト上に設け
た制御ボックス内に設けると共に、上記スピーカを上記
ダクト上に設けたスピーカボックス内に設け、かつ、上
記騒音検出マイクロホンを上記制御ボックスに、又、上
記消音誤差検出マイクロホンを上記スピーカボックスに
取り付けたことを特徴とする請求項1のアクティブ消音
装置。 - 【請求項3】上記騒音検出マイクロホンの出力及び消音
誤差検出マイクロホンの出力を夫々増幅器にて増幅し、
上記信号処理制御部に供給するようにしたことを特徴と
する請求項1のアクティブ消音装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5220776A JPH0772873A (ja) | 1993-09-06 | 1993-09-06 | アクティブ消音装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5220776A JPH0772873A (ja) | 1993-09-06 | 1993-09-06 | アクティブ消音装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0772873A true JPH0772873A (ja) | 1995-03-17 |
Family
ID=16756392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5220776A Pending JPH0772873A (ja) | 1993-09-06 | 1993-09-06 | アクティブ消音装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0772873A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2764694A1 (fr) * | 1997-06-17 | 1998-12-18 | Aerospatiale | Dispositif de mesure de bruit dans un conduit parcouru par un fluide |
JP2003018689A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響再生装置 |
CN109448690A (zh) * | 2018-09-28 | 2019-03-08 | 天津职业技术师范大学 | 一种气流管道内噪声主动控制测试系统及测试方法 |
-
1993
- 1993-09-06 JP JP5220776A patent/JPH0772873A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2764694A1 (fr) * | 1997-06-17 | 1998-12-18 | Aerospatiale | Dispositif de mesure de bruit dans un conduit parcouru par un fluide |
EP0886131A1 (fr) * | 1997-06-17 | 1998-12-23 | AEROSPATIALE Société Nationale Industrielle | Dispositif de mesure de bruit dans un conduit parcouru par un fluide. |
US5925821A (en) * | 1997-06-17 | 1999-07-20 | Societe National Industrielle | Device for measuring noise in a pipe traversed by a fluid |
JP2003018689A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響再生装置 |
CN109448690A (zh) * | 2018-09-28 | 2019-03-08 | 天津职业技术师范大学 | 一种气流管道内噪声主动控制测试系统及测试方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8855329B2 (en) | Quiet fan incorporating active noise control (ANC) | |
JP5570522B2 (ja) | 空気調和機の室外機 | |
US20040194776A1 (en) | Method for reducing noise of a cooking hood and a cooking hood based on such method | |
WO2011077602A1 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0413073A (ja) | 低騒音冷蔵庫 | |
JP2006118422A (ja) | 電子機器内のファン音低減装置 | |
JP3177646B2 (ja) | 能動形消音装置を備えた空気調和室外機 | |
JPH0772873A (ja) | アクティブ消音装置 | |
JP2576620B2 (ja) | 能動消音装置 | |
JP4454362B2 (ja) | 能動型消音装置 | |
US20050276422A1 (en) | Integral active noise cancellation section | |
JPH10266870A (ja) | 包囲型エンジンの騒音低減装置 | |
JP3446242B2 (ja) | アクティブ消音装置 | |
JP3904307B2 (ja) | 騒音低減型ダクト | |
JPH0777991A (ja) | アクティブ型消音装置 | |
JPH0342999A (ja) | 開口部放射騒音用消音装置 | |
JP3148983B2 (ja) | 熱交換の必要な騒音源に有効な電子消音装置 | |
JPH0598926A (ja) | 低騒音機器 | |
JP2534543Y2 (ja) | 電子消音システム | |
JPH0694349A (ja) | 冷却装置の消音装置 | |
JPH06129227A (ja) | 能動消音装置 | |
JPH07302089A (ja) | 電子消音システム | |
JPH1026384A (ja) | クリーンルーム装置 | |
JP3327812B2 (ja) | 能動騒音制御装置 | |
JPH0836390A (ja) | 電子式消音用スピーカ装置 |