JPH0767783B2 - ポリアミドをベースとする熱可塑性エラストマーと改質コポリオレフィンとからなる接着に適したフィルムから製造される複合材料 - Google Patents
ポリアミドをベースとする熱可塑性エラストマーと改質コポリオレフィンとからなる接着に適したフィルムから製造される複合材料Info
- Publication number
- JPH0767783B2 JPH0767783B2 JP3240114A JP24011491A JPH0767783B2 JP H0767783 B2 JPH0767783 B2 JP H0767783B2 JP 3240114 A JP3240114 A JP 3240114A JP 24011491 A JP24011491 A JP 24011491A JP H0767783 B2 JPH0767783 B2 JP H0767783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- film
- weight
- thermoplastic elastomer
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title claims abstract description 25
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 15
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 11
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 11
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 8
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 claims description 8
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 7
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 7
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 7
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 5
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 claims description 3
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims description 3
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920006020 amorphous polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 claims description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 claims description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 4
- 150000002762 monocarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 4
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 9
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 abstract description 6
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 229920006146 polyetheresteramide block copolymer Polymers 0.000 description 13
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 8
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004427 diamine group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940100630 metacresol Drugs 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004609 Impact Modifier Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007278 cyanoethylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011656 manganese carbonate Substances 0.000 description 1
- 229940093474 manganese carbonate Drugs 0.000 description 1
- 235000006748 manganese carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000016 manganese(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L manganese(ii) carbonate Chemical compound [Mn+2].[O-]C([O-])=O XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/065—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/15—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
- B32B37/153—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/12—Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
- C08J5/124—Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
- C08J5/128—Adhesives without diluent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/12—Polyester-amides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/0278—Polyurethane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2369/00—Polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2377/00—Polyamides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアミドをベースとす
る熱可塑性エラストマー(TPE)と改質コポリオレフ
ィンとの混合物からなる熱可塑性接着フィルムに関す
る。
る熱可塑性エラストマー(TPE)と改質コポリオレフ
ィンとの混合物からなる熱可塑性接着フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】現代プラスチック辞典によれば、“フィ
ルム”という用語は断面が平坦で、厚さが250μm未
満の物を意味し、“シート”という用語は厚さが250
μmを越えて、数mmに達し得る物を意味するが、本明
細書では簡略化するためにフィルム及びシートを同時に
示すのにいずれか一方の用語を使用し得る。
ルム”という用語は断面が平坦で、厚さが250μm未
満の物を意味し、“シート”という用語は厚さが250
μmを越えて、数mmに達し得る物を意味するが、本明
細書では簡略化するためにフィルム及びシートを同時に
示すのにいずれか一方の用語を使用し得る。
【0003】熱可塑性フィルムでは、特に“ホットメル
ト”フィルムが知られている。組成物がエチレン(少な
くとも35重量%)及び少なくとも1種のビニルエステ
ルをベースとするコポリマーと、0.5〜20重量%の
コポリエーテルエステルアミドとを含んでいるフランス
特許出願第2 523 143号に記載の接着剤を引用
することができる。ヨーロッパ特許出願第312 96
8号でも、主に熱可塑性エラストマーと接着促進剤とか
らなる、押出されて、接着剤として使用される“ホット
メルト”(例えばエポキシド樹脂又はシラン)が記載さ
れている。
ト”フィルムが知られている。組成物がエチレン(少な
くとも35重量%)及び少なくとも1種のビニルエステ
ルをベースとするコポリマーと、0.5〜20重量%の
コポリエーテルエステルアミドとを含んでいるフランス
特許出願第2 523 143号に記載の接着剤を引用
することができる。ヨーロッパ特許出願第312 96
8号でも、主に熱可塑性エラストマーと接着促進剤とか
らなる、押出されて、接着剤として使用される“ホット
メルト”(例えばエポキシド樹脂又はシラン)が記載さ
れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は改善された接着
性を有し、また広範な材料に接着され得る接着フィルム
を提起することを目的とする。本発明の他の目的は、こ
のようにして成形されたラミネートの接着の耐熱性を改
善することである。最後に、本発明のフィルムは現在知
られているフィルムより製造概念及び使用が経済的であ
る。
性を有し、また広範な材料に接着され得る接着フィルム
を提起することを目的とする。本発明の他の目的は、こ
のようにして成形されたラミネートの接着の耐熱性を改
善することである。最後に、本発明のフィルムは現在知
られているフィルムより製造概念及び使用が経済的であ
る。
【0005】従って本発明は、ポリアミドをベースとす
る熱可塑性エラストマー(TPE)と改質コポリオレフ
ィンとの混合物(例えば熱可塑性エラストマーが全重量
の少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重
量%を占めている混合物)からなる、接着に適した熱可
塑性接着フィルム又はシートに関する。
る熱可塑性エラストマー(TPE)と改質コポリオレフ
ィンとの混合物(例えば熱可塑性エラストマーが全重量
の少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重
量%を占めている混合物)からなる、接着に適した熱可
塑性接着フィルム又はシートに関する。
【0006】ポリアミドをベースとする熱可塑性エラス
トマー、即ちTPEはランダムコポリマー又は序列(シ
ーケンス)コポリマーであり得る。
トマー、即ちTPEはランダムコポリマー又は序列(シ
ーケンス)コポリマーであり得る。
【0007】コポリマーは種々の成分(モノマー及び/
又はプレポリマー)の任意連鎖(enchaineme
nt aleatoire)により生成されるが、本出
願人が所望する序列コポリマー又はブロックコポリマー
は、ある程度の鎖長を有する種々の成分のブロックから
生成される。本発明に基づくポリアミドをベースとする
コポリマーは、ポリエステルアミド又はポリエーテルア
ミドである。序列ポリエーテルアミド又はポリエーテル
ブロックアミドは特に、反応性末端を有するポリアミド
序列と反応性末端を有するポリエーテル序列との共重縮
合により得られるものでよい。中でも特に a)ジアミン鎖末端を有するポリアミド序列とジカルボ
キシル鎖末端を有するポリオキシアルキレン序列との共
重縮合によって得られるもの、 b)ジカルボキシル鎖末端を有するポリアミド序列と、
脂肪族ジヒドロキシル化α,ωポリオキシアルキレン序
列(通称ポリエーテルジオール)のシアノエチル化及び
水素化により得られたジアミン鎖末端を有するポリオキ
シアルキレン序列との共重縮合によって得られるもの、
及び c)ジカルボキシル鎖末端を有するポリアミド配列と、
ポリエーテルジオールとの共重縮合により得られるもの
(通称ポリエーテルエステルアミドで、これは本出願に
とり特に好ましい)。このようなポリエーテルエステル
アミドの組成及び製造は、本明細書の一部を構成するフ
ランス特許第2 273 021号及びフランス特許第
2 401 947号に記載されている。
又はプレポリマー)の任意連鎖(enchaineme
nt aleatoire)により生成されるが、本出
願人が所望する序列コポリマー又はブロックコポリマー
は、ある程度の鎖長を有する種々の成分のブロックから
生成される。本発明に基づくポリアミドをベースとする
コポリマーは、ポリエステルアミド又はポリエーテルア
ミドである。序列ポリエーテルアミド又はポリエーテル
ブロックアミドは特に、反応性末端を有するポリアミド
序列と反応性末端を有するポリエーテル序列との共重縮
合により得られるものでよい。中でも特に a)ジアミン鎖末端を有するポリアミド序列とジカルボ
キシル鎖末端を有するポリオキシアルキレン序列との共
重縮合によって得られるもの、 b)ジカルボキシル鎖末端を有するポリアミド序列と、
脂肪族ジヒドロキシル化α,ωポリオキシアルキレン序
列(通称ポリエーテルジオール)のシアノエチル化及び
水素化により得られたジアミン鎖末端を有するポリオキ
シアルキレン序列との共重縮合によって得られるもの、
及び c)ジカルボキシル鎖末端を有するポリアミド配列と、
ポリエーテルジオールとの共重縮合により得られるもの
(通称ポリエーテルエステルアミドで、これは本出願に
とり特に好ましい)。このようなポリエーテルエステル
アミドの組成及び製造は、本明細書の一部を構成するフ
ランス特許第2 273 021号及びフランス特許第
2 401 947号に記載されている。
【0008】これらのポリアミド序列の数平均分子量は
一般に、500〜10000であり、特に600〜50
00である。ポリエーテルエステルアミドのポリアミド
序列は、好ましくは脂肪族ポリアミド及び/又は非晶質
ポリアミド、又はこれらのポリアミドのモノマーの重縮
合により得られるコポリアミドから生成される。
一般に、500〜10000であり、特に600〜50
00である。ポリエーテルエステルアミドのポリアミド
序列は、好ましくは脂肪族ポリアミド及び/又は非晶質
ポリアミド、又はこれらのポリアミドのモノマーの重縮
合により得られるコポリアミドから生成される。
【0009】ポリエーテルの数平均分子量は一般に、2
00〜6000であり、特に600〜3000である。
ポリエーテル序列は大抵の場合、ポリテトラメチレング
リコール(PTMG)、ポリエチレングリコール(PE
G)及び/又はポリプロピレングリコール(PPG)か
らなっている。
00〜6000であり、特に600〜3000である。
ポリエーテル序列は大抵の場合、ポリテトラメチレング
リコール(PTMG)、ポリエチレングリコール(PE
G)及び/又はポリプロピレングリコール(PPG)か
らなっている。
【0010】ポリエーテルエステルアミドのインヒーレ
ントビスコシティは有利には0.8〜2.05である。
0.5gのポリマー/100gのメタクレゾールを初期
濃度として、20℃のメタクレゾール中でインヒーレン
トビスコシティを測定する。
ントビスコシティは有利には0.8〜2.05である。
0.5gのポリマー/100gのメタクレゾールを初期
濃度として、20℃のメタクレゾール中でインヒーレン
トビスコシティを測定する。
【0011】ポリエーテルエステルアミドは5〜85重
量%のポリエーテルと、95〜15重量%のポリアミド
とから、好ましくは30〜85重量%のポリエーテル
と、70〜15重量%のポリアミドとから生成され得
る。本出願人が所望するポリエーテルエステルアミド
は、ポリアミド序列が主にPA−11,12及び/又は
12.12からなるもので、帯電防止性のある組成物が
所望されるときには、ポリエーテル序列が主にポリエチ
レングリコール(PEG)からなるポリエーテルエステ
ルアミドを使用するのが好ましい。
量%のポリエーテルと、95〜15重量%のポリアミド
とから、好ましくは30〜85重量%のポリエーテル
と、70〜15重量%のポリアミドとから生成され得
る。本出願人が所望するポリエーテルエステルアミド
は、ポリアミド序列が主にPA−11,12及び/又は
12.12からなるもので、帯電防止性のある組成物が
所望されるときには、ポリエーテル序列が主にポリエチ
レングリコール(PEG)からなるポリエーテルエステ
ルアミドを使用するのが好ましい。
【0012】改質コポリオレフィンとは、 −少なくとも2種の異なるオレフィンモノマーと、 −飽和カルボン酸ビニルエステル、不飽和モノカルボン
酸、不飽和ジカルボン酸、これらのエステル、塩、及び
飽和又は不飽和無水ジカルボン酸の中から選択された少
なくとも1種のコモノマーを含むコポリマーを意味して
いる。オレフィンはコポリマーの全重量の少なくとも5
0重量%、好ましくは少なくとも60重量%を占めてい
る。これらのコポリマーは、本発明の改質コポリオレフ
ィンのために、ランダム重合又は序列重合して、線状構
造又は分枝状構造を有し得る。
酸、不飽和ジカルボン酸、これらのエステル、塩、及び
飽和又は不飽和無水ジカルボン酸の中から選択された少
なくとも1種のコモノマーを含むコポリマーを意味して
いる。オレフィンはコポリマーの全重量の少なくとも5
0重量%、好ましくは少なくとも60重量%を占めてい
る。これらのコポリマーは、本発明の改質コポリオレフ
ィンのために、ランダム重合又は序列重合して、線状構
造又は分枝状構造を有し得る。
【0013】例えば、 *0.1〜2重量%の無水マレイン酸を含んでいる、本
出願人が特に所望するマレイン化(maleises)
エチレン−プロピレンゴム(EPRm)及び *マレイン化エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー
(EPDMm) を挙げることができる。
出願人が特に所望するマレイン化(maleises)
エチレン−プロピレンゴム(EPRm)及び *マレイン化エチレン−プロピレン−ジエンコポリマー
(EPDMm) を挙げることができる。
【0014】前述したフィルムの組成物に、他の種々の
成分(例えば充填剤、顔料又は着色剤、種々の添加剤)
を加えることができる。
成分(例えば充填剤、顔料又は着色剤、種々の添加剤)
を加えることができる。
【0015】充填剤の例としては、ガラス繊維、炭素繊
維、アラミド、タルク、シリカ、カオリン、ガラス玉及
びガラス繊維、セラミック、金属充填剤、塩、並びに金
属酸化物(例えばアルミニウム粉末、炭酸カルシウム、
炭酸マンガン、亜鉄酸塩粉末、酸化チタン)が挙げられ
得る。
維、アラミド、タルク、シリカ、カオリン、ガラス玉及
びガラス繊維、セラミック、金属充填剤、塩、並びに金
属酸化物(例えばアルミニウム粉末、炭酸カルシウム、
炭酸マンガン、亜鉄酸塩粉末、酸化チタン)が挙げられ
得る。
【0016】一般に、熱可塑性エラストマーと改質コポ
リオレフィンとの組成物に対して50重量%までの、好
ましくは40重量%までの充填剤を加えることができ
る。
リオレフィンとの組成物に対して50重量%までの、好
ましくは40重量%までの充填剤を加えることができ
る。
【0017】添加剤の例としては、紫外線防止剤、離型
剤、衝撃改質剤が挙げられ得る。
剤、衝撃改質剤が挙げられ得る。
【0018】使用が簡単であり、機械的特性(特に耐低
温衝撃性、耐摩耗性、耐亀裂性)が良好であり、−20
℃〜60℃で寸法が安定しており、老化挙動が良好であ
り、また接着性及び装飾性が優れているので、本発明の
フィルムを単独で、又は複合物(即ち再成型部品、同時
押出しフィルム、ラミネート)の製造に使用することが
できる。
温衝撃性、耐摩耗性、耐亀裂性)が良好であり、−20
℃〜60℃で寸法が安定しており、老化挙動が良好であ
り、また接着性及び装飾性が優れているので、本発明の
フィルムを単独で、又は複合物(即ち再成型部品、同時
押出しフィルム、ラミネート)の製造に使用することが
できる。
【0019】公知の任意の押出し法(例えば押出し−平
坦カレンダリング(calandrage a pla
t)、押出し−plaxage、押出し−吹込み)によ
り本発明のフィルム又はシートを製造する。押出し温度
は一般に190〜250℃である。
坦カレンダリング(calandrage a pla
t)、押出し−plaxage、押出し−吹込み)によ
り本発明のフィルム又はシートを製造する。押出し温度
は一般に190〜250℃である。
【0020】本発明のフィルムをそのまま使用すること
ができるが、例えば同時押出し、加熱接着により得られ
る多層フィルムの製造に使用することもできる。
ができるが、例えば同時押出し、加熱接着により得られ
る多層フィルムの製造に使用することもできる。
【0021】単層フィルムは、織布及び不織材料への接
着、並びに天然繊維、合成繊維、フォームの被覆に特に
適している。
着、並びに天然繊維、合成繊維、フォームの被覆に特に
適している。
【0022】多層フィルムの例としては、 −脂肪族ポリアミド(例えばPA−6,PA−6.6,
PA−11,PA−12,PA−12.12)、非晶質
ポリアミド、ポリアミドをベースとする熱可塑性エラス
トマー、及び/又はエチレン−ビニルアルコールコポリ
マー(EVOH)の層と、 −本発明のフィルム とからなるフィルムが挙げられ得る。
PA−11,PA−12,PA−12.12)、非晶質
ポリアミド、ポリアミドをベースとする熱可塑性エラス
トマー、及び/又はエチレン−ビニルアルコールコポリ
マー(EVOH)の層と、 −本発明のフィルム とからなるフィルムが挙げられ得る。
【0023】これらのフィルムを剛性部品、特に金属部
品(例えばケーブル、鋼板)、及び好ましくはエポキシ
ド樹脂及び/又はポリエステル樹脂及び/又はポリウレ
タン樹脂で被覆された又は含浸された合成材料に接着さ
せることができる。これらの複合材料の製造方法は2段
階で実施され得る。まず二層フィルムを同時押出しし、
次いで熱成形により、本発明のフィルムの側の二層フィ
ルムを例えば合成材料製の支持体に加熱接着させる。
品(例えばケーブル、鋼板)、及び好ましくはエポキシ
ド樹脂及び/又はポリエステル樹脂及び/又はポリウレ
タン樹脂で被覆された又は含浸された合成材料に接着さ
せることができる。これらの複合材料の製造方法は2段
階で実施され得る。まず二層フィルムを同時押出しし、
次いで熱成形により、本発明のフィルムの側の二層フィ
ルムを例えば合成材料製の支持体に加熱接着させる。
【0024】これらの複合材料を昇華性インキの転写方
法、特にフランス特許第2 596286号に記載の方
法に基づいて装飾することができる。
法、特にフランス特許第2 596286号に記載の方
法に基づいて装飾することができる。
【0025】これらの材料の装飾を他の技術(シルクス
クリーン印刷、塗装又はワニス塗り、熱転写、tamp
ographie、インキジェット、マーキング−レー
ザー)に従って実施することもできる。形態の如何を問
わず(単層フィルム及び/又は多層フィルム、再成型部
品、ラミネート)使用される本発明のフィルムに装飾技
術を適用することができる。
クリーン印刷、塗装又はワニス塗り、熱転写、tamp
ographie、インキジェット、マーキング−レー
ザー)に従って実施することもできる。形態の如何を問
わず(単層フィルム及び/又は多層フィルム、再成型部
品、ラミネート)使用される本発明のフィルムに装飾技
術を適用することができる。
【0026】上記二層フィルムと、エポキシド樹脂及び
/又はポリエステル樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を
含浸させた支持体とからなり、場合によって装飾されて
いる複合材料は、カバー(dessus)、ウインドサ
ーフボード、スケートボード、サーフボード、水上スキ
ー、船体、自動車のアンダーボディー用装飾パネル、防
音又は断熱用ラミネートの製造に特に適している。
/又はポリエステル樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を
含浸させた支持体とからなり、場合によって装飾されて
いる複合材料は、カバー(dessus)、ウインドサ
ーフボード、スケートボード、サーフボード、水上スキ
ー、船体、自動車のアンダーボディー用装飾パネル、防
音又は断熱用ラミネートの製造に特に適している。
【0027】単層フィルムは、接着が困難で、更には不
可能な層を接着させ得る多層フィルム用同時押出し結合
剤としても役立ち得る。
可能な層を接着させ得る多層フィルム用同時押出し結合
剤としても役立ち得る。
【0028】例えば一方ではポリカーボネート(PC)
をベースとするフィルムの、他方ではエチレン−ビニル
アルコールコポリマー(EVOH)をベースとするフィ
ルムの同時押出し結合剤として使用されている本発明の
組成のフィルムを挙げることができる。
をベースとするフィルムの、他方ではエチレン−ビニル
アルコールコポリマー(EVOH)をベースとするフィ
ルムの同時押出し結合剤として使用されている本発明の
組成のフィルムを挙げることができる。
【0029】単層フィルム又は多層フィルムは、“フォ
ームベーキング”技術によるフォーム/織布複合物の製
造に特に適している。圧延機では、織布部品と、本発明
のフィルムと、場合によってはフォーム層とからなる少
なくとも1つのアセンブリを重ね合せ、次いでこの複合
物を熱間圧延処理する。
ームベーキング”技術によるフォーム/織布複合物の製
造に特に適している。圧延機では、織布部品と、本発明
のフィルムと、場合によってはフォーム層とからなる少
なくとも1つのアセンブリを重ね合せ、次いでこの複合
物を熱間圧延処理する。
【0030】冷却後にこの複合物を型の中に入れて、例
えばポリウレタン型の熱硬化性フォームを注入する。フ
ォームの成分がその場で発泡反応を起こし、それにより
複合物がフォームに接着する。
えばポリウレタン型の熱硬化性フォームを注入する。フ
ォームの成分がその場で発泡反応を起こし、それにより
複合物がフォームに接着する。
【0031】織布部品とフォームとの間に本発明のフィ
ルムが存在すると特に有利である。何故ならば、フィル
ムが存在するために、フォームが織布内に入り込まない
からである。
ルムが存在すると特に有利である。何故ならば、フィル
ムが存在するために、フォームが織布内に入り込まない
からである。
【0032】このような複合物は、シート(特に自動車
用シート)の製造及び等温の組み合わせ(combin
aisons isothermiques)に特に適
している。
用シート)の製造及び等温の組み合わせ(combin
aisons isothermiques)に特に適
している。
【0033】本発明は更に、例えばエポキシド型及び/
若しくはポリエステル型の熱硬化性接着剤又はポリウレ
タンフォームを予め塗布した又は含浸させた複数の要素
を貼合せて行われる複合材料の製造のための本発明のフ
ィルムの接着方法に関する。当然この接着剤は貼合せる
べき全ての要素と相溶性がなければならない。これらの
結合剤は一般に、使用が所望されている全ての要素を接
着させるには十分ではない。従って、若干の要素への接
着性を得るために、本発明の熱可塑性接着フィルムを使
用することにする。2つの要素の接合面間で接着剤層、
樹脂層又はフォーム層を作用させて少なくとも第1の要
素と第2の要素とを貼合せる段階からなるこの複合材料
の製造方法は、少なくとも接着剤層と第1の要素の接合
面との間に、本発明の熱可塑性接着フィルムを配置する
ことを特徴とする。
若しくはポリエステル型の熱硬化性接着剤又はポリウレ
タンフォームを予め塗布した又は含浸させた複数の要素
を貼合せて行われる複合材料の製造のための本発明のフ
ィルムの接着方法に関する。当然この接着剤は貼合せる
べき全ての要素と相溶性がなければならない。これらの
結合剤は一般に、使用が所望されている全ての要素を接
着させるには十分ではない。従って、若干の要素への接
着性を得るために、本発明の熱可塑性接着フィルムを使
用することにする。2つの要素の接合面間で接着剤層、
樹脂層又はフォーム層を作用させて少なくとも第1の要
素と第2の要素とを貼合せる段階からなるこの複合材料
の製造方法は、少なくとも接着剤層と第1の要素の接合
面との間に、本発明の熱可塑性接着フィルムを配置する
ことを特徴とする。
【0034】
【実施例】添付図面を参照して以下の特定例の説明を読
めば、本発明の他の目的、特徴及び利点が明白となろ
う。
めば、本発明の他の目的、特徴及び利点が明白となろ
う。
【0035】図1〜図4に示す実施例の場合、本発明の
方法により、接合面3と接合面4との間に配置された接
着剤層5を使用して、各接合面3,4に従って第1の要
素1と第2の要素2とを貼合せることができる。第2の
要素2は接着剤5と相溶性があると、即ち接着剤5は第
2の要素2への接着性が良好であると考えられる。これ
に反して第1の要素1は、接着剤5との相溶性が良好で
あり得ない材料からなっており、即ち接着剤5は第1の
要素1の接合面3への接着性が良くない。
方法により、接合面3と接合面4との間に配置された接
着剤層5を使用して、各接合面3,4に従って第1の要
素1と第2の要素2とを貼合せることができる。第2の
要素2は接着剤5と相溶性があると、即ち接着剤5は第
2の要素2への接着性が良好であると考えられる。これ
に反して第1の要素1は、接着剤5との相溶性が良好で
あり得ない材料からなっており、即ち接着剤5は第1の
要素1の接合面3への接着性が良くない。
【0036】接着剤5との接着性が良くない第1の要素
1と第2の要素との貼合せを可能とするために、接着剤
層5と第1の要素1の接合面3との間に、本発明の混合
物、即ち前述した如きポリアミドをベースとする熱可塑
性エラストマーと改質コポリオレフィンとの混合物から
なるフィルム6を挿入する。
1と第2の要素との貼合せを可能とするために、接着剤
層5と第1の要素1の接合面3との間に、本発明の混合
物、即ち前述した如きポリアミドをベースとする熱可塑
性エラストマーと改質コポリオレフィンとの混合物から
なるフィルム6を挿入する。
【0037】接着剤5の存在に関しては、図1〜図4に
示す手段の第1は、プレスにより接着剤層5をフィルム
6に貼合せて、図4に示すアセンブリを得る前に、図3
に示す如く、第2の要素2の接合面4に接着剤5を塗布
することである。
示す手段の第1は、プレスにより接着剤層5をフィルム
6に貼合せて、図4に示すアセンブリを得る前に、図3
に示す如く、第2の要素2の接合面4に接着剤5を塗布
することである。
【0038】フィルムと第2の要素2との第2の結合方
法は、第2の要素2が完全に網状ではない熱硬化性樹脂
をベースとする接合面4を含んでいる場合に適用され得
る。この特定の場合では、予め樹脂を含浸させた補強要
素が問題となり得る。第2の要素2の接合面4をフィル
ム6に直接付着させることができる。また、第2の要素
2の完全に網状ではない樹脂自体が加熱により接着機能
を果たし、この樹脂を更に網状化することにより接着性
が得られる。
法は、第2の要素2が完全に網状ではない熱硬化性樹脂
をベースとする接合面4を含んでいる場合に適用され得
る。この特定の場合では、予め樹脂を含浸させた補強要
素が問題となり得る。第2の要素2の接合面4をフィル
ム6に直接付着させることができる。また、第2の要素
2の完全に網状ではない樹脂自体が加熱により接着機能
を果たし、この樹脂を更に網状化することにより接着性
が得られる。
【0039】一般に使用されている樹脂は、エポキシド
樹脂及び/又はポリエステル樹脂及び/又はポリウレタ
ン樹脂である。少なくとも50重量%、好ましくは60
重量%のポリエーテルエステルアミドと、マレイン化エ
チレン−プロピレンコポリマー(EPR)とをベースと
するフィルム6を有利に使用することができる。
樹脂及び/又はポリエステル樹脂及び/又はポリウレタ
ン樹脂である。少なくとも50重量%、好ましくは60
重量%のポリエーテルエステルアミドと、マレイン化エ
チレン−プロピレンコポリマー(EPR)とをベースと
するフィルム6を有利に使用することができる。
【0040】この製造方法により、例えばエポキシド接
着剤、ポリエステル接着剤及び/又はポリウレタン接着
剤を使用して、接合面が以下の材料:ポリアミド、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレ
ンテレフタレート、処理済みアルミニウム、アルミニウ
ム合金又は鋼鉄のいずれか1つからなる第1の要素1を
接着させることができる。例えば本発明のフィルム6を
使用すると、ポリアミド11製フィルムからなる第1の
要素1を、例えばエポキシド樹脂製接着剤5により支持
体2に接着させることができる。要素1を例えばウイン
ドサーフボードの装着・保護用上方要素として有利に使
用することができる。この特定の場合に、支持体2は、
ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等を織り込んだ若
しくは織り込んでいない補強用織布からなる機械的補強
要素、又は鋼鉄、アルミニウム若しくは合金製金属補強
要素であり得る。
着剤、ポリエステル接着剤及び/又はポリウレタン接着
剤を使用して、接合面が以下の材料:ポリアミド、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレ
ンテレフタレート、処理済みアルミニウム、アルミニウ
ム合金又は鋼鉄のいずれか1つからなる第1の要素1を
接着させることができる。例えば本発明のフィルム6を
使用すると、ポリアミド11製フィルムからなる第1の
要素1を、例えばエポキシド樹脂製接着剤5により支持
体2に接着させることができる。要素1を例えばウイン
ドサーフボードの装着・保護用上方要素として有利に使
用することができる。この特定の場合に、支持体2は、
ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等を織り込んだ若
しくは織り込んでいない補強用織布からなる機械的補強
要素、又は鋼鉄、アルミニウム若しくは合金製金属補強
要素であり得る。
【0041】図1〜図4に示す実施例では、連続する以
下の段階に従って貼合せる。
下の段階に従って貼合せる。
【0042】*図1及び図2に示す第1段階中に、カレ
ンダリング、熱圧プレス又は同時押出しにより、接着剤
5との接着性が不良な第1の要素1の接合面3にフィル
ム6を貼合せる。温度はフィルムの軟化点のレベルに高
めなければならない。
ンダリング、熱圧プレス又は同時押出しにより、接着剤
5との接着性が不良な第1の要素1の接合面3にフィル
ム6を貼合せる。温度はフィルムの軟化点のレベルに高
めなければならない。
【0043】*第2段階中に、図6に示すように、第2
の要素2の接合面4に接着剤5を塗布する。
の要素2の接合面4に接着剤5を塗布する。
【0044】*第3段階中に、図4に示すように、接着
剤5からなる層とフィルム6からなる層とを互いに付着
させて、貼合せる。
剤5からなる層とフィルム6からなる層とを互いに付着
させて、貼合せる。
【0045】図5及び図6に示す実施例では、全ての要
素を、第1の要素1、フィルム6、接着剤層5、第2の
要素2の順番で型内に配置する。全ての要素を互いに熱
圧プレスで付着させて、1段階で貼合せる。アセンブリ
の温度は同様にフィルムの軟化点のレベルに高めなけれ
ばならない。
素を、第1の要素1、フィルム6、接着剤層5、第2の
要素2の順番で型内に配置する。全ての要素を互いに熱
圧プレスで付着させて、1段階で貼合せる。アセンブリ
の温度は同様にフィルムの軟化点のレベルに高めなけれ
ばならない。
【0046】図7に示す本発明の第3の実施例は、例え
ばウインドサーフボードの構造要素1,2を、ポリウレ
タン型発泡・熱硬化性フォーム5を注入して貼合せるこ
とからなる。フォーム5は貼合せるべき全ての要素との
相溶性がない。従って、フォームと接着すベき要素との
間に接着フィルム6を挿入して接着させる。このように
して、第1の構造要素1、接着フィルム6、次いで第2
の要素2を予め型8内に配置する。次いで、ポリウレタ
ンフォーム5を注入する。このフォームは発泡・硬化段
階後に接着フィルム6及び第1の要素1に完全に接着す
る。発熱反応により発散される熱は一般に、接着フィル
ムの温度を軟化点まで上昇させて、構造要素に接着させ
るのに十分である。しかしながら勿論、成形作業後又は
成形作業中に熱量を補うことができる。勿論第2の要素
2についてもフォームとの接着性がないか又は弱いとき
には、フォーム5とこの第2の要素2との間に本発明の
接着フィルム6を同様に配置することができる。この場
合、フィルムは図8に示す如く、管状エンベロープ6の
特殊形状であり、このエンベロープ内にフォーム5を注
入する。管状エンベロープ6はフォームが溢れることが
あっても浸透させないという利点を有する。
ばウインドサーフボードの構造要素1,2を、ポリウレ
タン型発泡・熱硬化性フォーム5を注入して貼合せるこ
とからなる。フォーム5は貼合せるべき全ての要素との
相溶性がない。従って、フォームと接着すベき要素との
間に接着フィルム6を挿入して接着させる。このように
して、第1の構造要素1、接着フィルム6、次いで第2
の要素2を予め型8内に配置する。次いで、ポリウレタ
ンフォーム5を注入する。このフォームは発泡・硬化段
階後に接着フィルム6及び第1の要素1に完全に接着す
る。発熱反応により発散される熱は一般に、接着フィル
ムの温度を軟化点まで上昇させて、構造要素に接着させ
るのに十分である。しかしながら勿論、成形作業後又は
成形作業中に熱量を補うことができる。勿論第2の要素
2についてもフォームとの接着性がないか又は弱いとき
には、フォーム5とこの第2の要素2との間に本発明の
接着フィルム6を同様に配置することができる。この場
合、フィルムは図8に示す如く、管状エンベロープ6の
特殊形状であり、このエンベロープ内にフォーム5を注
入する。管状エンベロープ6はフォームが溢れることが
あっても浸透させないという利点を有する。
【0047】本発明は前述した特定例に制限されず、そ
の範囲は他の分野(例えば自動車装備、防音又は断熱用
ラミネート、靴底、等温の組合わせ等の分野)をカバー
する他の用途での要素の種々の接着方法を包含している
と理解される。
の範囲は他の分野(例えば自動車装備、防音又は断熱用
ラミネート、靴底、等温の組合わせ等の分野)をカバー
する他の用途での要素の種々の接着方法を包含している
と理解される。
【0048】以下の実施例は本発明を非制限的に説明し
ている。
ている。
【0049】特に明記しない限り、成分の比率は重量比
で表す。
で表す。
【0050】実施例I スクリュー速度を33rpmに調整した単一スクリュー
押出し機で、80部のポリエーテルエステルアミド(A
1)と、20部のマレイン化エチレン−ポリプロピレン
コポリマー(B1)とを配合した。
押出し機で、80部のポリエーテルエステルアミド(A
1)と、20部のマレイン化エチレン−ポリプロピレン
コポリマー(B1)とを配合した。
【0051】押出し温度は200〜220℃であり、押
出し機の流量は30kg/時に設定した。
出し機の流量は30kg/時に設定した。
【0052】ダイの出口で得られた、平均粒度が約3m
mに等しく製造された組成物のメルトインデックスを、
規格ASTM D 1238に基づいて2.16kgの
負荷により190℃で測定すると、1.31であった。
mに等しく製造された組成物のメルトインデックスを、
規格ASTM D 1238に基づいて2.16kgの
負荷により190℃で測定すると、1.31であった。
【0053】使用したポリエーテルエステルアミド(A
1)は、88%のPA−12序列(Mn=1000)
と、12%のPTMG序列(Mn=1000)とからな
っていた。
1)は、88%のPA−12序列(Mn=1000)
と、12%のPTMG序列(Mn=1000)とからな
っていた。
【0054】使用したマレイン化EPRは70%のエチ
レンを含んでいた。無水物全体の比率は1.08〜1.
5%であり、(10kgの負荷により230℃で測定し
た)メルトインデックスは9に等しかった。
レンを含んでいた。無水物全体の比率は1.08〜1.
5%であり、(10kgの負荷により230℃で測定し
た)メルトインデックスは9に等しかった。
【0055】次いで、組成物Iのフィルムを押出しし
た。
た。
【0056】押出し条件は以下の通りであった。
【0057】 −押出し温度:184℃/206℃/215℃ −管の温度:231℃/236℃ −ダイの温度:228℃/236℃ スクリュー速度は80rpmであり、引抜き速度は20
m/分であった。
m/分であった。
【0058】ダイの出口で、厚さが約50μmに等しい
フィルムが得られた。
フィルムが得られた。
【0059】実施例II Iと同一の条件下で、70部のポリエーテルエステルア
ミド(A2)と、30のEPRm(B1)とからなる組
成物IIを配合した。
ミド(A2)と、30のEPRm(B1)とからなる組
成物IIを配合した。
【0060】ポリエーテルエステルアミドB2は88%
のPA−12序列(Mn=5000)と、12%のPT
MG序列(Mn=650)とからなっていた。
のPA−12序列(Mn=5000)と、12%のPT
MG序列(Mn=650)とからなっていた。
【0061】次いで、Iと同一の条件下で組成物IIの
フィルムを押出しした。
フィルムを押出しした。
【0062】実施例III Iと同一の条件下で、90部のポリエーテルエステルア
ミド(A2)と、10部のEPRm(B2)とからなる
組成物IIIを配合した。
ミド(A2)と、10部のEPRm(B2)とからなる
組成物IIIを配合した。
【0063】使用したEPRm(B2)は50%のエチ
レンを含んでいた。無水物全体の比率は1.26%に等
しく、(2.16kgの負荷により230℃で測定し
た)メルトインデックスは3に等しかった。
レンを含んでいた。無水物全体の比率は1.26%に等
しく、(2.16kgの負荷により230℃で測定し
た)メルトインデックスは3に等しかった。
【0064】規格ISO 868に基づいて測定したI
IIのショアーD硬度(5s)は60.6に等しかった
IIのショアーD硬度(5s)は60.6に等しかった
【0065】規格ASTM D638に基づいて測定し
た引張破壊応力は20.9MPaに等しかった。
た引張破壊応力は20.9MPaに等しかった。
【0066】規格ASTM D790に基づいて測定し
た20℃での曲げ弾性率は357MPaに等しかった。
た20℃での曲げ弾性率は357MPaに等しかった。
【0067】規格ISO 34に基づいて測定した耐亀
裂性(注入と平行な亀裂)は147.4kN/mに等し
かった。
裂性(注入と平行な亀裂)は147.4kN/mに等し
かった。
【0068】次いで、Iと同一の条件下で組成物III
のフィルムを押出しした。
のフィルムを押出しした。
【図1】本発明の第1の実施例の接着による貼合せ方法
の第1段階を示す図である。
の第1段階を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例の接着による貼合せ方法
の第2段階を示す図である。
の第2段階を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例の接着による貼合せ方法
の第3段階を示す図である。
の第3段階を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例の接着による貼合せ方法
の第4段階を示す図である。
の第4段階を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例の接着による貼合せ方法
の第1段階を示す図である。
の第1段階を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例の接着による貼合せ方法
の第2段階を示す図である。
の第2段階を示す図である。
【図7】他の実施例の接着による貼合せ方法を示す図で
ある。
ある。
【図8】他の実施例の接着による貼合せ方法を示す図で
ある。
ある。
1 第1の要素 2 第2の要素 3,4 接合面 5 接着剤層 6 フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/00 LQS C09J 7/00 JHJ 177/00 JGA (56)参考文献 特開 昭59−193959(JP,A) 特開 昭60−118735(JP,A)
Claims (13)
- 【請求項1】 脂肪族ポリアミド、非晶質ポリアミド、
ポリアミドをベースとする熱可塑性エラストマー、EV
OHコポリマー又はこれらの混合物の層aと、ポリアミ
ドをベースとする熱可塑性エラストマーb1及び少なく
とも50重量%のオレフィンを含む改質コポリオレフィ
ンb2をb1/(b1+b2)が50重量%より大きく
なるように含んでいる混合物からなるフィルムbとを含
んでなる多層材料。 - 【請求項2】 b2が、(i)少なくとも2種のオレフ
ィンモノマーと、(ii)飽和カルボン酸ビニルエステ
ル、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、これ
らのエステル、塩、及び無水ジカルボン酸の中から選択
された少なくとも1種のコモノマーとを含み、無水マレ
イン酸で任意にグラフトさせることができる改質コポリ
オレフィンであることを特徴とする請求項1に記載の材
料。 - 【請求項3】 好ましくはエポキシド、ポリエステル又
はポリウレタン樹脂をベースとする合成材料上にbの側
を熱成形によって接着させた同時押出し層a、bを含ん
でいることを特徴とする請求項1又は2に記載の材料。 - 【請求項4】 エポキシド、ポリエステル又はポリウレ
タン樹脂を被覆又は含浸させたエポキシド、ポリエステ
ル又はポリウレタン樹脂ベースの材料上にbの側を接着
させた同時押出し層a、bを含んでいることを特徴とす
る請求項1又は2に記載の材料。 - 【請求項5】 −ポリアミドをベースとする熱可塑性エ
ラストマーb1及び少なくとも50重量%のオレフィン
を含む改質コポリオレフィンb2をb1/(b1+b
2)が50重量%より大きくなるように含んでいる混合
物からなるフィルムと、 −EVOHコポリマーをベースとするフィルムとを順次
含んでなる多層材料。 - 【請求項6】 b2が、(i)少なくとも2種のオレフ
ィンモノマーと、(ii)飽和カルボン酸ビニルエステ
ル、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、これ
らのエステル、塩、及び無水ジカルボン酸の中から選択
された少なくとも1種のコモノマーとを含み、無水マレ
イン酸で任意にグラフトさせることができる改質コポリ
オレフィンであることを特徴とする請求項5に記載の材
料。 - 【請求項7】 −第1の要素(1)と、 −ポリアミドをベースとする熱可塑性エラストマーb
1、及び少なくとも50重量%のオレフィンを含む改質
コポリオレフィンb2をb1/(b1+b2)が50重
量%より大きくなるように含んでいる混合物からなるフ
ィルム(6)と、 −接着剤(5)と、 −第2の要素(2)とを順次含んでなる多層材料。 - 【請求項8】 b2が、(i)少なくとも2種のオレフ
ィンモノマーと、(ii)飽和カルボン酸ビニルエステ
ル、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、これ
らのエステル、塩、及び無水ジカルボン酸の中から選択
された少なくとも1種のコモノマーとを含み、無水マレ
イン酸で任意にグラフトさせることができる改質コポリ
オレフィンであることを特徴とする請求項7に記載の材
料。 - 【請求項9】 第1の要素(1)が、以下の材料:ポリ
アミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン
若しくはポリブチレンテレフタレート、処理済みアルミ
ニウム、アルミニウム合金又は鋼鉄のいずれか1種の材
料からなる接合面(3)を有し、接着剤(5)がエポキ
シド、ポリエステル又はポリウレタンの接着剤であるこ
とを特徴とする請求項7又は8に記載の材料。 - 【請求項10】 第2の要素(2)の接合面(4)に予
めエポキシド、ポリエステル又はポリウレタン樹脂を含
浸させて、接着剤層(5)の代わりに使用することを特
徴とする請求項7又は8に記載の材料。 - 【請求項11】 2つの構造要素(1)、(2)からな
り、これらの要素(1)、(2)によって形成される容
積部分に熱硬化性ポリウレタンフォームが充填されてお
り、ポリアミドをベースとする熱可塑性エラストマーb
1及び少なくとも50重量%のオレフィンを含む改質コ
ポリオレフィンb2をb1/(b1+b2)が50重量
%より大きくなるように含んでいる混合物からなるフィ
ルム(b)が、フォームと要素(1)又は(2)の少な
くとも一方との間に置かれていることを特徴とするウイ
ンドサーフボード。 - 【請求項12】 フィルムbが、構造要素(1)、
(2)に接着し且つ全てのフォームを包含する管状エン
ベロープの形態であることを特徴とする請求項11に記
載のウインドサーフボード。 - 【請求項13】 b2が、(i)少なくとも2種のオレ
フィンモノマーと、(ii)飽和カルボン酸ビニルエス
テル、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、こ
れらのエステル、塩、及び無水ジカルボン酸の中から選
択された少なくとも1種のコモノマーとを含み、無水マ
レイン酸で任意にグラフトさせることができる改質コポ
リオレフィンであることを特徴とする請求項11又は1
2に記載のウインドサーフボード。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9007420 | 1990-06-14 | ||
FR9007420A FR2663339A1 (fr) | 1990-06-14 | 1990-06-14 | Films a base d'elastomere(s) thermoplastiques a base de polyamide et de copolyolefine(s) modifiees aptes au collage, materiaux composites obtenus a partir des dits films. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04270760A JPH04270760A (ja) | 1992-09-28 |
JPH0767783B2 true JPH0767783B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=9397601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3240114A Expired - Fee Related JPH0767783B2 (ja) | 1990-06-14 | 1991-06-14 | ポリアミドをベースとする熱可塑性エラストマーと改質コポリオレフィンとからなる接着に適したフィルムから製造される複合材料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0461966B1 (ja) |
JP (1) | JPH0767783B2 (ja) |
AT (1) | ATE178641T1 (ja) |
CA (1) | CA2044527C (ja) |
DE (1) | DE69131085T2 (ja) |
FR (1) | FR2663339A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2712370B1 (fr) * | 1993-11-09 | 1996-01-19 | Nobel Plastiques | Canalisation pour fluide de réfrigération. |
EP0737709B1 (fr) * | 1995-04-11 | 2004-02-04 | Atofina | Emballage à base de polymère à blocs polyamides et blocs polyéther pour conserver les produits frais |
NL1001657C2 (nl) * | 1995-11-15 | 1997-05-21 | Avery Dennison Corp | Zelfklevende film. |
DE10305088B4 (de) | 2003-02-07 | 2005-03-24 | Xaver Hoffmann | Wintersportgeräte mit Gleitbelag |
WO2006069706A1 (de) * | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Florian Felix | Gleitbelag für wintersportgeräte |
DE102004062252B3 (de) * | 2004-12-23 | 2006-07-06 | Florian Felix | Gleitbelag für Wintersportgeräte |
US7550055B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-06-23 | Applied Materials, Inc. | Elastomer bonding of large area sputtering target |
DE102015221220A1 (de) * | 2015-10-29 | 2017-05-04 | Doma Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Kunststoffmatte mit einem strukturierten Abschnitt |
FR3106648B1 (fr) * | 2020-01-28 | 2022-05-27 | Arkema France | Structure multicouche pour le transport ou le stockage de l’hydrogene |
CN114272987B (zh) * | 2021-04-29 | 2023-03-21 | 福建思嘉新材料科技有限公司 | 一种tpe发泡板材的加工方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59193959A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | ポリアミド系エラストマ−組成物 |
JPS60118735A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-26 | Ube Ind Ltd | ポリアミド・ポリオレフィン組成物 |
JPS60196335A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-04 | 富士写真フイルム株式会社 | 積層フイルム |
JPH0757832B2 (ja) * | 1987-12-18 | 1995-06-21 | 東レ株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
FR2626778B1 (fr) * | 1988-02-09 | 1990-07-13 | Atochem | Nouvelles semelles de ski, leur procede de fabrication et skis equipes de ces semelles |
EP0459862B1 (fr) * | 1990-06-01 | 1997-07-30 | Elf Atochem S.A. | Compositions d 'élastomères thermoplastiques à base de polyamide et de polyoléfines modifiées, pièces moulées ou extrudées, films et matériaux composites obtenus à partir desdites compositions |
-
1990
- 1990-06-14 FR FR9007420A patent/FR2663339A1/fr active Pending
-
1991
- 1991-06-07 EP EP91401491A patent/EP0461966B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-07 DE DE69131085T patent/DE69131085T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-07 AT AT91401491T patent/ATE178641T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-06-13 CA CA002044527A patent/CA2044527C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-14 JP JP3240114A patent/JPH0767783B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE178641T1 (de) | 1999-04-15 |
CA2044527A1 (fr) | 1991-12-15 |
EP0461966B1 (fr) | 1999-04-07 |
FR2663339A1 (fr) | 1991-12-20 |
JPH04270760A (ja) | 1992-09-28 |
EP0461966A1 (fr) | 1991-12-18 |
DE69131085T2 (de) | 1999-09-30 |
DE69131085D1 (de) | 1999-05-12 |
CA2044527C (fr) | 2000-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2574554B2 (ja) | ポリアミドをベースとする熱可塑性エラストマーと改質ポリオレフィンの混合物層を含む複合材料 | |
US5348804A (en) | Ski structure obtained from a polyamide based thermoplastic elastomer and grafted copolyolefin based film adapted for adhesion | |
EP0404803B1 (en) | Multilayered sheets having excellent adhesion | |
KR960005304B1 (ko) | 폴리아미드/폴리올레핀 알로이(alloy) 기재 적층물 및 이로부터 얻은 물체 | |
US5506310A (en) | Adhesive film composition | |
JPH0767783B2 (ja) | ポリアミドをベースとする熱可塑性エラストマーと改質コポリオレフィンとからなる接着に適したフィルムから製造される複合材料 | |
JPH04231083A (ja) | スキー板の構成部材 | |
KR100839396B1 (ko) | 기판 커버링에 사용되는 폴리아미드-기재 다중층 구조 | |
JP2006511363A (ja) | 共押出し可能な多層ポリマー | |
WO1992011139A1 (en) | Multilayered sheets having excellent adhesion | |
JPH04231985A (ja) | 熱可塑性接着フィルムを用いる接着方法 | |
WO1992012008A1 (en) | Multilayered sheets having excellent adhesion | |
JPH11500371A (ja) | 再生使用可能なセメント型枠 | |
CA2274386A1 (en) | Process for making a wood-thermoplastic composite hybrid and product thereof | |
JPH06263887A (ja) | ポリオレフィン基体に改良された接着をもたらす方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |