[go: up one dir, main page]

JPH0766667A - 電子部品用端子 - Google Patents

電子部品用端子

Info

Publication number
JPH0766667A
JPH0766667A JP21021893A JP21021893A JPH0766667A JP H0766667 A JPH0766667 A JP H0766667A JP 21021893 A JP21021893 A JP 21021893A JP 21021893 A JP21021893 A JP 21021893A JP H0766667 A JPH0766667 A JP H0766667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic component
electrode piece
spring
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21021893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kawai
豊 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21021893A priority Critical patent/JPH0766667A/ja
Publication of JPH0766667A publication Critical patent/JPH0766667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ばね端子を省略することができる電子部品用
端子を得る。 【構成】 リード端子10は、電極片部10aと外部接
続部10bと突起10cと片持ちばね10d,10eを
備えている。突起10cは電極片部10aの下面中央部
に設けられ、片持ちばね10d,10eは電極片部10
aの上面縁部に設けられている。突起10cは電子部品
に内蔵された電気機能素子に圧接する。片持ちばね10
d,10eは電子部品のハウジングの内壁面に圧接し、
電気機能素子と端子間に適度の圧接力を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品用端子に関す
る。
【0002】
【従来の技術と課題】従来より、リード端子や電気機能
素子等をばね端子と共に略箱形状をなすケースに収納し
た電子部品が知られている。ばね端子は、電気機能素子
と端子間に適度の圧接力を発生させるためのものであ
る。このような構造を有する電子部品において、製品の
小形化及び製造コストの削減を図る一つの方法として、
構成品の数を少なくする方法がある。
【0003】そこで、本発明の課題は、構成品の一つで
あるばね端子を省略することができる電子部品用端子を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段と作用】以上の課題を解決
するため、本発明に係る電子部品用端子は、電極片部
と、前記電極片部の一方の面に設けた突起と、前記電極
片部の他方の面に設けたばね部とを備えたことを特徴と
する。以上の構成において、電極片部の一方の面に設け
た突起が電子部品に内蔵された電気機能素子に圧接し、
電極片部の他方の面に設けたばね部が電気機能素子と端
子間に適度の圧接力を発生させる。
【0005】
【実施例】以下、本発明に係る電子部品用端子の実施例
を添付図面を参照して説明する。 [第1実施例、図1〜図3]図1に示すように、リード
端子10は電極片部10aと外部接続部10bと突起1
0cと片持ちばね10d,10eを備えている。このリ
ード端子10は、例えば金属素材からプレスカット法に
より切り出されることにより製作される。電極片部10
aの下面中央部には突起10cが設けられ、上面縁部に
は片持ちばね10d,10eが設けられている。外部接
続部10bは電極片部10aに接続している。
【0006】以上の構成からなるリード端子10におい
ては、片持ちばね10d,10eが後述するように電子
部品の電気機能素子と端子間に適度の圧接力を発生させ
る。従って、このリード端子10を備えた電子部品は、
従来のばね端子が不要になる。次に、このリード端子1
0を入力端子として使用したラダー型フィルタを例にし
て、リード端子10の作用効果を説明する。
【0007】図2に示すように、ラダー型フィルタは、
略箱形状のハウジング1、4枚の圧電共振子6,7,
8,9、リード端子10、グランド端子11、出力端子
12、中継端子13で構成されている。圧電共振子6,
7,8,9はそれぞれ表裏面に振動電極を設けた周知の
ものであり、拡がり振動モードにて振動する。ハウジン
グ1は右側に開口部1aを有し、その材料としては樹脂
やセラミックス等が用いられている。
【0008】入力端子として機能するリード端子10
は、突起10cが圧電共振子6の上面に圧接し、片持ち
ばね10d,10eがハウジング1の天井面に圧接して
いる。グランド端子11は接触片部11aと折り曲げて
二重に重ね合わせた接触片部11bと外部接続部11c
と突起11d,11eを有し、接触片部11aに設けた
突起11dが圧電共振子8に圧接し、接触片部11bに
設けた突起11eが圧電共振子7に圧接している。
【0009】出力端子12は接触片部12aと折り曲げ
て二重に重ね合わせた接触片部12bと外部接続部12
cと突起12d,12eを有し、接触片部12aに設け
た突起12dが圧電共振子8に圧接し、接触片部12b
に設けた突起12eが圧電共振子9に圧接している。中
継端子13は接触片部13a,13dと折り曲げて二重
に重ね合わせた接触片部13bと中継片部13cと突起
13e,13f,13gを有し、接触片部13aに設け
た突起13eが圧電共振子7に圧接し、接触片部13b
に設けた突起13fが圧電共振子6に圧接し、接触片部
13dに設けた突起13gが圧電共振子9に圧接してい
る。
【0010】圧電共振子6〜9及び端子10〜13はハ
ウジング1に収容されている。ハウジング1の開口部1
aの段部には絶縁紙17がセットされ、この開口部1a
に樹脂等のシール材18が充填されており、ハウジング
1の内部を封止している。各端子10,11,13の外
部接続部10b,11b,13bはシール材18の硬化
後、ハウジング1の側面及び底面に沿って折り曲げら
れ、表面実装タイプとされている。
【0011】こうして得られたラダー型フィルタは、リ
ード端子10の電極片部10aに設けた片持ちばね10
d,10eが、従来のばね端子の代わりに圧電共振子6
〜9と端子10〜13間に適度の圧接力を発生させる。
図3はラダー型フィルタの電気等価回路図である。入力
端子10と出力端子12の間に直列に圧電共振子6,9
が接続されており、入力端子10と出力端子12の間に
並列に圧電共振子7,8が接続されている。
【0012】[第2実施例、図4]第2実施例の電子部
品用端子は、前記第1実施例において説明したラダー型
フィルタの中継端子13にばね部を設けたものである。
すなわち、図4に示すように、中継端子13’は突起1
3gが設けられている電極片部13dの下面に対して反
対側の面、すなわち電極片部13dの上面縁部に片持ち
ばね13h,13iが設けられている。
【0013】以上の構成からなる中継端子13’をラダ
ー型フィルタに使用すると、片持ちばね13h,13i
がハウジング1の床面に圧接して、圧電共振子6〜9と
端子10〜13’間に適度の圧接力を発生させる。な
お、このとき、端子10はばね部を有していてもよい
し、又ばね部を有していなくてもよい。 [他の実施例]本発明に係る電子部品用端子は前記実施
例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々
に変形することができる。特に、電極片部に設けたばね
部の形状は任意であり、端子の材質や厚み等によって種
々選択される。
【0014】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、電極片部にばね部を設けたので、ばね部がばね
端子の機能を担うことになる。従って、この端子を備え
た電子部品はばね端子が不要となり、小形化を図ること
ができ、かつ製造コストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品用リード端子の第1実施
例を示す斜視図。
【図2】図1に示した電子部品用リード端子を備えたラ
ダー型フィルタの一部断面図。
【図3】図2に示したラダー型フィルタの電気等価回路
図。
【図4】本発明に係る電子部品用リード端子の第2実施
例を示す斜視図。
【符号の説明】
10…リード端子 10a…電極片部 10c…突起 10d,10e…片持ちばね 13’…中継端子 13d…電極片部 13g…突起 13h,13i…片持ちばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極片部と、前記電極片部の一方の面に
    設けた突起と、前記電極片部の他方の面に設けたばね部
    とを備えたことを特徴とする電子部品用端子。
JP21021893A 1993-08-25 1993-08-25 電子部品用端子 Pending JPH0766667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21021893A JPH0766667A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 電子部品用端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21021893A JPH0766667A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 電子部品用端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766667A true JPH0766667A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16585747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21021893A Pending JPH0766667A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 電子部品用端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY113077A (en) Composite electronic component and method of manufacturing the same
JPH06209228A (ja) ラダー型フィルタ
JPH0766667A (ja) 電子部品用端子
JPH052011B2 (ja)
JP3214184B2 (ja) 圧電部品用リード端子の製造方法
US6121858A (en) Piezoelectric ladder filter with series resonators having a pair of grooves and method of forming same
JPH07170149A (ja) 圧電部品用端子及びこれを用いたラダー型フィルタ
JPH06209230A (ja) ラダー型フィルタ
JPH08125477A (ja) 圧電部品用リード端子の製造方法
US5484962A (en) Electrical device provided with three terminals
JPH0758575A (ja) 圧電部品用リード端子
US5717366A (en) Ladder type piezoelectric filter including conductive rubber plates
JPH05243886A (ja) 圧電部品
JPH0629778A (ja) ラダー型フィルタ
JPH0575289B2 (ja)
JPH0774587A (ja) 圧電部品用端子
JP2534049Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2852478B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPS6224982Y2 (ja)
JP3186477B2 (ja) ラダー型フィルタ
JPH0511544U (ja) ラダー型フイルタ
JPH10224176A (ja) 多素子ラダー型圧電フィルタ
JPH0936697A (ja) 圧電部品用端子及びこの端子を用いた圧電部品
JPH08330888A (ja) セラミック共振子
JPH1141058A (ja) 圧電部品及びその製造方法