JPH0766518A - 配線回路基板接続用フレキシブル基板 - Google Patents
配線回路基板接続用フレキシブル基板Info
- Publication number
- JPH0766518A JPH0766518A JP21006193A JP21006193A JPH0766518A JP H0766518 A JPH0766518 A JP H0766518A JP 21006193 A JP21006193 A JP 21006193A JP 21006193 A JP21006193 A JP 21006193A JP H0766518 A JPH0766518 A JP H0766518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible substrate
- circuit board
- component
- flexible
- wiring circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title abstract description 58
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 23
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 18
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/281—Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電子部品が導通状態で搭載されると共に配線
回路基板と接続されるフレキシブル基板において、コス
トを低減できると共に電子部品の接続信頼性を向上で
き、さらには配線回路基板が大形化することを防止す
る。 【構成】 フレキシブル基板16は導体パターン17を
ポリイミドフィルム18で覆って成る。フレキシブル基
板16には導体パターン17の裏面の一部が露出した接
続端子部17aが設けられており、その接続端子部17
aがガラス基板11の配線パターン15と接続されてい
る。また、フレキシブル基板16には導体パターン17
の表面の一部が露出した部品搭載部17cが接続端子部
17aと対向して設けられており、その部品搭載部17
cにチップ部品22が導通状態で搭載されている。従っ
て、フレキシブル基板16が折曲されるにしてもチップ
部品22はストレスを受けることはない。
回路基板と接続されるフレキシブル基板において、コス
トを低減できると共に電子部品の接続信頼性を向上で
き、さらには配線回路基板が大形化することを防止す
る。 【構成】 フレキシブル基板16は導体パターン17を
ポリイミドフィルム18で覆って成る。フレキシブル基
板16には導体パターン17の裏面の一部が露出した接
続端子部17aが設けられており、その接続端子部17
aがガラス基板11の配線パターン15と接続されてい
る。また、フレキシブル基板16には導体パターン17
の表面の一部が露出した部品搭載部17cが接続端子部
17aと対向して設けられており、その部品搭載部17
cにチップ部品22が導通状態で搭載されている。従っ
て、フレキシブル基板16が折曲されるにしてもチップ
部品22はストレスを受けることはない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品が導通状態で
搭載されると共に配線回路基板の配線パターンと接続さ
れる配線回路基板接続用フレキシブル基板に関する。
搭載されると共に配線回路基板の配線パターンと接続さ
れる配線回路基板接続用フレキシブル基板に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、液晶モジュール等の電子表示装
置に使用されるガラス基板においては、半導体素子或い
は電子部品等をガラス基板の配線パターンに接合するよ
うにしたCOG(チップオングラス)実装技術が主とし
て用いられている。そして、斯様な電子表示装置と表示
制御装置とを接続するための手段として、製品の形状に
対応可能なフレキシブル基板を用いるようにしている。
置に使用されるガラス基板においては、半導体素子或い
は電子部品等をガラス基板の配線パターンに接合するよ
うにしたCOG(チップオングラス)実装技術が主とし
て用いられている。そして、斯様な電子表示装置と表示
制御装置とを接続するための手段として、製品の形状に
対応可能なフレキシブル基板を用いるようにしている。
【0003】ところで、上述のような接続用のフレキシ
ブル基板において、チップ部品等の電子部品が実装可能
に構成されたものが供されている。つまり、フレキシブ
ル基板の機能として、単に接続機能だけではなく配線回
路の機能を持たせるもので、フレキシブル基板の有効利
用を図ることができる。
ブル基板において、チップ部品等の電子部品が実装可能
に構成されたものが供されている。つまり、フレキシブ
ル基板の機能として、単に接続機能だけではなく配線回
路の機能を持たせるもので、フレキシブル基板の有効利
用を図ることができる。
【0004】図5は、この種のフレキシブル基板を示し
ている。この図5において、フレキシブル基板1は接続
用導体2の両面をフィルム状保護体3で覆って成る。フ
レキシブル基板1の裏面には接続用導体2の裏面の一部
が露出した接続端子部2aが設けられており、その接続
端子部2aがガラス基板4に形成された回路パターン5
と接続されている。また、フレキシブル基板1の中間部
におけるフィルム状保護体3には窓部6が形成されてお
り、その窓部6を通じて接続用導体2の表面の一部が露
出した部品搭載部2bが設けられていると共に、その部
品搭載部2bにチップ部品7が導通状態で搭載されてい
る。
ている。この図5において、フレキシブル基板1は接続
用導体2の両面をフィルム状保護体3で覆って成る。フ
レキシブル基板1の裏面には接続用導体2の裏面の一部
が露出した接続端子部2aが設けられており、その接続
端子部2aがガラス基板4に形成された回路パターン5
と接続されている。また、フレキシブル基板1の中間部
におけるフィルム状保護体3には窓部6が形成されてお
り、その窓部6を通じて接続用導体2の表面の一部が露
出した部品搭載部2bが設けられていると共に、その部
品搭載部2bにチップ部品7が導通状態で搭載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成のものの場合、チップ部品7をフレキシブル基板
1の可撓領域に搭載する構成であるので、チップ部品7
の搭載が自動化できず、コスト高の要因となる。また、
フレキシブル基板1が可動部に用いられたり、或いは折
曲状態で使用される場合には、チップ部品7とフレキシ
ブル基板1との接続部に大きなストレスが印加されるの
で、電気的接続の信頼性が低下するという問題を生じ
る。この場合、チップ部品7をガラス基板4上に搭載す
ることにより上記問題点を解消できるが、それではガラ
ス基板4が大形化してしまう。
来構成のものの場合、チップ部品7をフレキシブル基板
1の可撓領域に搭載する構成であるので、チップ部品7
の搭載が自動化できず、コスト高の要因となる。また、
フレキシブル基板1が可動部に用いられたり、或いは折
曲状態で使用される場合には、チップ部品7とフレキシ
ブル基板1との接続部に大きなストレスが印加されるの
で、電気的接続の信頼性が低下するという問題を生じ
る。この場合、チップ部品7をガラス基板4上に搭載す
ることにより上記問題点を解消できるが、それではガラ
ス基板4が大形化してしまう。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、電子部品が導通状態で搭載されると共
に配線回路基板と接続される構成において、コストを低
減できると共に電子部品の接続信頼性を向上でき、さら
には配線回路基板が大形化することを防止できる配線回
路基板接続用フレキシブル基板を提供するにある。
で、その目的は、電子部品が導通状態で搭載されると共
に配線回路基板と接続される構成において、コストを低
減できると共に電子部品の接続信頼性を向上でき、さら
には配線回路基板が大形化することを防止できる配線回
路基板接続用フレキシブル基板を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数本の接続
用導体と、この接続用導体を覆う可撓性を有するフィル
ム状保護体とから成り、前記接続用導体の表面の一部が
露出した部品搭載部を設けると共に前記接続用導体の裏
面の一部が露出した接続端子部を設け、前記部品搭載部
に電子部品が導通状態で搭載されると共に前記接続端子
部が配線回路基板の配線パターンと接続される配線回路
基板接続用フレキシブル基板において、前記部品搭載部
を、前記接続端子部と対向した部位に設けたものであ
る。
用導体と、この接続用導体を覆う可撓性を有するフィル
ム状保護体とから成り、前記接続用導体の表面の一部が
露出した部品搭載部を設けると共に前記接続用導体の裏
面の一部が露出した接続端子部を設け、前記部品搭載部
に電子部品が導通状態で搭載されると共に前記接続端子
部が配線回路基板の配線パターンと接続される配線回路
基板接続用フレキシブル基板において、前記部品搭載部
を、前記接続端子部と対向した部位に設けたものであ
る。
【0008】
【作用】フレキシブル基板において電子部品が搭載され
る部品搭載部は、配線回路基板と接続される接続端子部
と対向した部位に設けられているので、その部位はフレ
キシブル基板を介した配線回路基板上となる。
る部品搭載部は、配線回路基板と接続される接続端子部
と対向した部位に設けられているので、その部位はフレ
キシブル基板を介した配線回路基板上となる。
【0009】従って、電子部品はフレキシブル基板に搭
載されるにしても、静止部位に搭載されることになるの
で、電子部品を容易にフレキシブル基板に搭載すること
ができると共に、フレキシブル基板が折曲されるにして
も電子部品はストレスを受けることはない。
載されるにしても、静止部位に搭載されることになるの
で、電子部品を容易にフレキシブル基板に搭載すること
ができると共に、フレキシブル基板が折曲されるにして
も電子部品はストレスを受けることはない。
【0010】
【実施例】以下、本発明をTFT−LCD(薄膜トラン
ジスタ液晶表示素子)モジュールに接続されるフレキシ
ブル基板に適用した一実施例を図1乃至図4を参照して
説明する。
ジスタ液晶表示素子)モジュールに接続されるフレキシ
ブル基板に適用した一実施例を図1乃至図4を参照して
説明する。
【0011】図2はTFT−LCDモジュールの全体構
成を示している。この図2において、配線回路基板たる
ガラス基板11にはTFT−LCDにより成る表示部1
2が搭載されている。このガラス基板11において表示
部12の周囲となる部位には、表示部12を駆動するた
めの半導体素子13及びチップコンデンサ14等が配設
されている。また、ガラス基板11には配線パターン1
5が形成されており、その配線パターン15にフレキシ
ブル基板16が接続されている。
成を示している。この図2において、配線回路基板たる
ガラス基板11にはTFT−LCDにより成る表示部1
2が搭載されている。このガラス基板11において表示
部12の周囲となる部位には、表示部12を駆動するた
めの半導体素子13及びチップコンデンサ14等が配設
されている。また、ガラス基板11には配線パターン1
5が形成されており、その配線パターン15にフレキシ
ブル基板16が接続されている。
【0012】図3及び図4はフレキシブル基板16の表
面及び裏面を夫々示している。これらの図3及び図4に
おいて、フレキシブル基板16は、接続用導体たる複数
本の銅箔性の導体パターン17を可撓性を有する2枚の
フィルム状保護体たるポリイミドフィルム18により挟
んだ3層構造に形成されている(図1参照)。この導体
パターン17は、一方のポリイミドフィルム18に銅箔
を接着した状態でエッチングにより形成される。
面及び裏面を夫々示している。これらの図3及び図4に
おいて、フレキシブル基板16は、接続用導体たる複数
本の銅箔性の導体パターン17を可撓性を有する2枚の
フィルム状保護体たるポリイミドフィルム18により挟
んだ3層構造に形成されている(図1参照)。この導体
パターン17は、一方のポリイミドフィルム18に銅箔
を接着した状態でエッチングにより形成される。
【0013】ここで、図4に示すように、フレキシブル
基板16の裏面において、一方の先端部にはポリイミド
フィルム18に窓部19が形成されることにより導体パ
ターン17の裏面の一部が露出した接続端子部17aが
設けられていると共に、他方の先端部には導体パターン
17の裏面先端部が露出することによりコネクタ部17
bが設けられている。
基板16の裏面において、一方の先端部にはポリイミド
フィルム18に窓部19が形成されることにより導体パ
ターン17の裏面の一部が露出した接続端子部17aが
設けられていると共に、他方の先端部には導体パターン
17の裏面先端部が露出することによりコネクタ部17
bが設けられている。
【0014】一方、図3に示すように、フレキシブル基
板16の表面において、先端部には窓部20が形成され
ることにより導体パターン17の表面の一部が露出した
部品搭載部17cが設けられている。この場合、部品搭
載部17cは接続端子部17aと対向した部位に設定さ
れている。尚、フレキシブル基板16においてコネクタ
部17bに対応した部位にはポリイミドフィルム18を
補強するためのポリエステフィルム21が接着されてい
る。
板16の表面において、先端部には窓部20が形成され
ることにより導体パターン17の表面の一部が露出した
部品搭載部17cが設けられている。この場合、部品搭
載部17cは接続端子部17aと対向した部位に設定さ
れている。尚、フレキシブル基板16においてコネクタ
部17bに対応した部位にはポリイミドフィルム18を
補強するためのポリエステフィルム21が接着されてい
る。
【0015】さて、上記構成のフレキシブル基板16は
ガラス基板11に形成された配線パターン15と接続さ
れている。つまり、ガラス基板11に対するフレキシブ
ル基板16の接続状態を示す図1において、フレキシブ
ル基板16の導体パターン17における接続用端部17
bは半田或いは異方性導電接着剤によりガラス基板11
の配線パターン15と接続されている。
ガラス基板11に形成された配線パターン15と接続さ
れている。つまり、ガラス基板11に対するフレキシブ
ル基板16の接続状態を示す図1において、フレキシブ
ル基板16の導体パターン17における接続用端部17
bは半田或いは異方性導電接着剤によりガラス基板11
の配線パターン15と接続されている。
【0016】一方、フレキシブル基板16の導体パター
ン17における部品搭載部17cには電子部品たるチッ
プ部品22が銀ペーストに代表される導電性接着剤或い
はワイヤボンド或いは半田付け等による接続により導体
パターン17と導通状態で搭載されている。
ン17における部品搭載部17cには電子部品たるチッ
プ部品22が銀ペーストに代表される導電性接着剤或い
はワイヤボンド或いは半田付け等による接続により導体
パターン17と導通状態で搭載されている。
【0017】尚、フレキシブル基板16においてチップ
部品22が搭載された部位にはコーティング樹脂が塗布
されており、これにより電気的接続部の耐湿性が向上さ
れている。
部品22が搭載された部位にはコーティング樹脂が塗布
されており、これにより電気的接続部の耐湿性が向上さ
れている。
【0018】上記構成のものによれば、フレキシブル基
板16においてチップ部品が22が搭載される部品搭載
部17cを、ガラス基板11と接続される接続端子部1
7bに対向した部位に設けるようにしたので、チップ部
品22の搭載位置をフレキシブル基板16を介したガラ
ス基板11上に設定することができる。従って、配線回
路基板との接続部位から外れた可撓領域にチップ部品が
搭載される従来例のものと違って、チップ部品22の搭
載部位を静止部位に設定することができるので、フレキ
シブル基板16に対するチップ部品22の自動実装が可
能となり、コストを低減することができる。また、チッ
プ部品22はフレキシブル基板16上であっても折曲に
よるストレスを受けることはないので、チップ部品22
の接続信頼性を向上することができる。さらに、チップ
部品22をガラス基板11上に搭載することなく上記効
果を奏することができるので、ガラス基板11の大形化
を回避することができる。
板16においてチップ部品が22が搭載される部品搭載
部17cを、ガラス基板11と接続される接続端子部1
7bに対向した部位に設けるようにしたので、チップ部
品22の搭載位置をフレキシブル基板16を介したガラ
ス基板11上に設定することができる。従って、配線回
路基板との接続部位から外れた可撓領域にチップ部品が
搭載される従来例のものと違って、チップ部品22の搭
載部位を静止部位に設定することができるので、フレキ
シブル基板16に対するチップ部品22の自動実装が可
能となり、コストを低減することができる。また、チッ
プ部品22はフレキシブル基板16上であっても折曲に
よるストレスを受けることはないので、チップ部品22
の接続信頼性を向上することができる。さらに、チップ
部品22をガラス基板11上に搭載することなく上記効
果を奏することができるので、ガラス基板11の大形化
を回避することができる。
【0019】尚、上記実施例では、フレキシブル基板1
6にチップ部品22を搭載する例を示したが、フレキシ
ブル基板16に搭載する電子部品としてはディスクリー
ト部品を対象としてもよい。
6にチップ部品22を搭載する例を示したが、フレキシ
ブル基板16に搭載する電子部品としてはディスクリー
ト部品を対象としてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の配線回路基板接続用フレキシブル基板によれば、フレ
キシブル基板の接続用導体において電子部品が搭載され
る部品搭載部を、配線回路基板と接続される接続端子部
と対向した部位に設定したので、電子部品が導通状態で
搭載されると共に配線回路基板と接続される構成におい
て、コストを低減できると共に電子部品の接続信頼性を
向上でき、さらには配線回路基板が大形化することを防
止できるという優れた効果を奏する。
の配線回路基板接続用フレキシブル基板によれば、フレ
キシブル基板の接続用導体において電子部品が搭載され
る部品搭載部を、配線回路基板と接続される接続端子部
と対向した部位に設定したので、電子部品が導通状態で
搭載されると共に配線回路基板と接続される構成におい
て、コストを低減できると共に電子部品の接続信頼性を
向上でき、さらには配線回路基板が大形化することを防
止できるという優れた効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例を示す要部の斜視図
【図2】全体構成を示す斜視図
【図3】フレキシブル基板の表面を示す図
【図4】フレキシブル基板の裏面を示す図
【図5】従来例を示す図1相当図
11はガラス基板(配線回路基板)、15は配線パター
ン、16はフレキシブル基板、17は導体パターン(接
続用導体)、17aは接続端子部、17cは部品搭載
部、18はポリイミドフィルム(フィルム状保護体)、
22はチップ部品(電子部品)である。
ン、16はフレキシブル基板、17は導体パターン(接
続用導体)、17aは接続端子部、17cは部品搭載
部、18はポリイミドフィルム(フィルム状保護体)、
22はチップ部品(電子部品)である。
Claims (1)
- 【請求項1】 複数本の接続用導体と、この接続用導体
を覆う可撓性を有するフィルム状保護体とから成り、前
記接続用導体の表面の一部が露出した部品搭載部を設け
ると共に前記接続用導体の裏面の一部が露出した接続端
子部を設け、前記部品搭載部に電子部品が導通状態で搭
載されると共に前記接続端子部が配線回路基板の配線パ
ターンと接続される配線回路基板接続用フレキシブル基
板において、 前記部品搭載部は、前記接続端子部と対向した部位に設
けられていることを特徴とする配線回路基板接続用フレ
キシブル基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21006193A JP3424272B2 (ja) | 1993-08-25 | 1993-08-25 | 配線回路基板接続用フレキシブル基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21006193A JP3424272B2 (ja) | 1993-08-25 | 1993-08-25 | 配線回路基板接続用フレキシブル基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0766518A true JPH0766518A (ja) | 1995-03-10 |
JP3424272B2 JP3424272B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=16583172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21006193A Expired - Fee Related JP3424272B2 (ja) | 1993-08-25 | 1993-08-25 | 配線回路基板接続用フレキシブル基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3424272B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19548557A1 (de) * | 1995-12-23 | 1997-07-03 | Optrex Europ Gmbh | Flexible Leiterplatte |
KR20000058536A (ko) * | 2000-06-12 | 2000-10-05 | 권원현 | 고집적 회로용 혼성 세라믹 인쇄회로기판 |
WO2001082662A1 (en) * | 2000-04-21 | 2001-11-01 | 3M Innovative Properties Company | Single-sided wiring substrate, display module comprising the same and method of connecting the same |
US6410983B1 (en) | 1999-05-26 | 2002-06-25 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having a plurality of multi-chip modules interconnected by a wiring board having an interface LSI chip |
WO2006126586A1 (ja) * | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 回路基板の接続構造および回路基板の接続方法 |
JP2006332246A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板、回路基板の接続構造および電子機器 |
WO2016088592A1 (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 株式会社村田製作所 | 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ |
-
1993
- 1993-08-25 JP JP21006193A patent/JP3424272B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19548557A1 (de) * | 1995-12-23 | 1997-07-03 | Optrex Europ Gmbh | Flexible Leiterplatte |
DE19548557C2 (de) * | 1995-12-23 | 2002-04-25 | Optrex Europ Gmbh | Anordnung aus einer flexiblen Leiterplatte und einem hiermit zu verbindenden Bauteil |
US6410983B1 (en) | 1999-05-26 | 2002-06-25 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having a plurality of multi-chip modules interconnected by a wiring board having an interface LSI chip |
WO2001082662A1 (en) * | 2000-04-21 | 2001-11-01 | 3M Innovative Properties Company | Single-sided wiring substrate, display module comprising the same and method of connecting the same |
KR20000058536A (ko) * | 2000-06-12 | 2000-10-05 | 권원현 | 고집적 회로용 혼성 세라믹 인쇄회로기판 |
JP2006332246A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板、回路基板の接続構造および電子機器 |
WO2006126586A1 (ja) * | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 回路基板の接続構造および回路基板の接続方法 |
JP4879890B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2012-02-22 | パナソニック株式会社 | 回路基板の接続方法 |
WO2016088592A1 (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | 株式会社村田製作所 | 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ |
JP6070909B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2017-02-01 | 株式会社村田製作所 | 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ |
JP6070908B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2017-02-01 | 株式会社村田製作所 | 電子機器 |
CN106465541A (zh) * | 2014-12-01 | 2017-02-22 | 株式会社村田制作所 | 电子设备、电气元件以及电气元件用托盘 |
JPWO2016088592A1 (ja) * | 2014-12-01 | 2017-04-27 | 株式会社村田製作所 | 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ |
JPWO2016088693A1 (ja) * | 2014-12-01 | 2017-04-27 | 株式会社村田製作所 | 電子機器 |
US10424824B2 (en) | 2014-12-01 | 2019-09-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Electronic apparatus, electrical element, and electrical element tray |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3424272B2 (ja) | 2003-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003133677A (ja) | フレキシブル回路基板の圧着構造 | |
US7166920B2 (en) | Electronic component, mounted structure, electro-optical device, and electronic device | |
KR960036879A (ko) | 회로 보드 접속 구조물 및 접속 방법, 및 액정 디바이스 | |
EP0911678B1 (en) | Display device with terminals connected to a folded film substrate | |
JPWO2002021199A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN110505756B (zh) | 软性印刷电路板及显示设备 | |
US20200133047A1 (en) | Display module | |
JPH06194680A (ja) | 液晶フィルム基板 | |
JPH0422075A (ja) | 配線接続装置 | |
JP2005310905A (ja) | 電子部品の接続構造 | |
JPH0766518A (ja) | 配線回路基板接続用フレキシブル基板 | |
JP3360445B2 (ja) | フレキシブル配線基板の接続構造 | |
KR19980058484A (ko) | 액정표시모듈 | |
JP3747484B2 (ja) | フィルム配線基板およびその接続構造 | |
JP3139968B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3199579B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2911082B2 (ja) | パネルの実装構造および実装方法 | |
JP2001264794A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH06232523A (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP2920843B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100560977B1 (ko) | 칩 직접 실장형 액정 표시 장치 | |
JP3199580B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3013433B2 (ja) | 配線接続構造および電気光学装置 | |
JPH0643471A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH1010565A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |