[go: up one dir, main page]

JPH0643471A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0643471A
JPH0643471A JP19841292A JP19841292A JPH0643471A JP H0643471 A JPH0643471 A JP H0643471A JP 19841292 A JP19841292 A JP 19841292A JP 19841292 A JP19841292 A JP 19841292A JP H0643471 A JPH0643471 A JP H0643471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
group
wiring
terminal group
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19841292A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Takemura
輝雄 武村
Hideki Matsuoka
英樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19841292A priority Critical patent/JPH0643471A/ja
Publication of JPH0643471A publication Critical patent/JPH0643471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TABの側辺に延在されている端子とプリン
ト基板の端子との位置合わせを良好に行うことを目的と
する。 【構成】 TAB(13)に設けられた端子群(17)
・・・とプリント基板(14)に設けられた端子群(1
9)・・・の両端に位置合わせライン(20)、(2
1)を設け、これも含めて固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に関し、
特に液晶パネルとプリント基板を接続するTAB構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、従来の表示装置に較べ
て軽い、消費電力が小さい等の理由により、ワープロ、
コンピュータおよびテレビ等に用いられている。ところ
で液晶表示装置を駆動するために、駆動回路は、TAB
の中央に、その他の回路はプリント基板に搭載するのが
主である。またCOGや半導体技術によりパネル上にp
−Si等でこれらの素子を搭載しても少なからずプリン
ト基板は必要となり、そのためパネルとプリント基板を
接続するフレキシブル性を有するTAB等の接続基板は
必要となる。
【0003】例えばこれらの技術を回示しているものと
して特開平3−102389号公報がある。図2を使用
してその概略構成を説明すると、一番左にあるものが液
晶パネル(1)であり、この側辺にゲート端子群(アド
レス端子群)またはドレイン端子群(データ端子群)
(2)が配置され、この端子群(2)とTAB(3)の
左端にある端子群または配線群(4)と接続されてい
る。この端子群または配線群(4)は、配線や駆動IC
等を経由して右端の端子群または配線群(5)へと延在
される。またこの右端の端子群または配線群(5)は、
一番右のプリント基板(6)に延在される端子群(7)
と接続されている。
【0004】接続方法は、ゲート端子群(2)と端子群
または配線群(4)は、異方性導電樹脂でコンタクトさ
れ、端子群または配線群(5)と端子群(7)は、半田
や異方性導電樹脂でコンタクトされている。また端子群
または配線群(5)は、固定を考えて連結帯(8)の上
に接着剤等で固定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した液晶表示装置
は、画面のサイズがどんどん大きくなり、一方画素サイ
ズ小さくなる傾向に移行しているために、ゲート端子群
(2)のサイズやピッチは小さくなる傾向にある。また
これに伴い連結帯(8)に固着されている端子群または
配線群(5)とプリント基板(6)の端子群(7)もフ
ァイン化される傾向にある。そのためこれらの位置合わ
せが問題となつている。
【0006】異方性導電樹脂の固着に於て、端子の位置
ずれは、異方性導電樹脂の中に入っている導電ボールの
数を減らすことになり、端子に抵抗分を発生させること
になる。また半田の場合、短絡を発生させたり、また熱
膨張係数の違いにより半田にストレスが加わり半田付け
の信頼性が低下する問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題に鑑
みて成され、第1に、接続基板に設けられた端子群また
は配線群の両端にある端子または配線と一体で直行方向
に設けられた第1の位置合わせラインを設け、前記接続
基板に設けられた端子群または配線群、第1の位置合わ
せラインと対応して端子および第2の位置合わせライン
を基板に設けることで解決するものである。
【0008】第2に、前記接続基板に設けられた位置合
わせライン、前記接続基板の他側辺に設けられた端子群
または配線群の頭部を連結帯により固定することで解決
するものである。第3に、このパネルの側辺の端子群両
端にある端子と一体で直行方向に設けられた第1の位置
合わせラインを設け、この端子群および第1の位置合わ
せラインと対応した端子または配線、第2の位置合わせ
ラインを接続基板に設けることで解決するものである。
【0009】
【作用】端子群または配線群の両端に位置合わせライン
を設けることで、端子のずれを防止でき、しかもこの位
置合わせラインは、これと一体の端子または配線と同一
材料でなるため、固着面積を増大でき、異方性導電樹脂
を適用した際は、コンタクト抵抗を低下させることがで
き、また半田に適用した場合、固着強度が増大して半田
ストレスに対する信頼性を向上させることができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図1の左
側にある基板(10)は、液晶パネルを構成する一対の
透明な絶縁性基板の一方の基板である。この液晶パネル
は、単純マトリックスでもアクティブマトリックスでも
良い。例えばa−SiTFTを用いた液晶表示装置の場
合、TFTは一方の基板(10)に形成され、ゲートラ
インが相対向する側辺に交互に導出されている。またド
レインラインが前記ゲートラインと直行する方向に、交
互に導出されている。図にある端子(11)群は、前記
ゲート端子またはドレイン端子である。
【0011】この端子(11)は、表示領域から延在さ
れたライン(12)自身であってもよいし、ラインが端
子の形成領域まで延在されこの上に設けられてもよい。
また端子とラインが別々に形成され、境界近傍でコンタ
クトしてあってもよい。図では、接続基板(13)を正
面にしたので、前記端子(11)群および配線群(1
2)は、本紙面の裏に配置されていることになる。
【0012】次に接続基板(13)がある。これは、プ
リント基板(14)が、前記絶縁性基板(10)の裏側
に配置されるため、折り返すことができるフレキシブル
基板で、例えばTABである。このTABの中央には、
液晶の駆動回路が内蔵されたICチップ(15)がフェ
イスダウンボンドされている。このTABの左右の側辺
には、端子群または配線群(16)、(17)が設けら
れている。この(16)、(17)の間には、ICチッ
プとの接続を必要とするために配線(18)が設けら
れ、この配線(18)自身がそのまま延在されて端子
(16)、(17)となり、この上に金、スズ、半田お
よびNi等がメッキされている。ここでは端子が別に設
けられて配線(18)とコンタクトしてもよい。
【0013】図では、TABの左側にある端子群または
配線群(16)・・・と端子群(11)・・・が異方性
導電樹脂を介してコンタクトしている状態を示してい
る。一方、TAB(13)の右側の端子群または配線群
(17)・・・、およびプリント基板(14)の端子群
(19)は、本発明のポイントを説明するため、コンタ
クトした状態ではなく、分離している状態を示した。こ
のプリント基板(14)には、IC、トランジスタ等の
能動素子や受動素子、配線およびスルーホールが設けら
れ、例えばTVに実装するためにコネクターが設けられ
ている。このプリント基板と液晶パネルの間には、図示
を省略したがスペーサが設けられている。
【0014】本発明の特徴とするところは、TAB右側
辺の端子群または配線群(17)・・・、端子群(1
9)・・・にある。端子群または配線群(17)・・
・、(19)・・・の両端の端子または配線には、この
延在方向と直行する方向に位置決めライン(20)、
(21)が一体で設けられている。このラインは、字の
如くお互いの位置合わせが可能となる。従って横方向
は、端子や配線の側辺、縦方向はこのラインの側辺で精
度良く決定できるので、上下左右のずれや回転によるず
れを防止できる。更には、位置合わせライン(20)、
(21)の面積も含め半田がぬられて固着されるので、
熱膨張係数の差によるストレスが発生しても断線等を防
止でき信頼性を向上できる。
【0015】一方、本発明は、前記絶縁性基板(10)
とTABの間にも実施できる。そのため、端子群(1
1)・・・の両端に点線で位置合わせラインを図示し
た。この接続部は、主に異方性導電樹脂でコンタクトさ
れるため、位置合わせ精度の向上はもちろんのこと、端
子(11)のコンタクト抵抗を減少させることができ
る。つまり一番外側の端子は、面積が増大し、その分導
電ボールの存在個数が増加するためである。
【0016】例えば端子群(11)は、主にゲート端子
またはドレイン端子として使用し、一番外側の位置合わ
せラインのある端子を、補助容量電極へ供給する端子、
対向基板へ供給する端子等とすれば、抵抗値が下がるた
めに安定した供給が実現できる。またTABの端子また
は配線(17)・・・および位置合わせライン(17)
は、連結帯(22)により固定されており、ずれを防止
している。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、位置合
わせラインが設けられることにより、接続基板と基板の
接続は、各端子または配線がずれることなく電気的にコ
ンタクトできる。またこの間を半田で接続する場合、短
絡を防止し、しかも熱膨張係数の違いによるストレスに
対しても、位置合わせラインがお互いに半田を介して固
着されるので、つよくなる。また異方性導電樹脂で接続
する場合、位置合わせはもちろんのこと、位置合わせラ
インの面積分だけ導電ボールが内在し、その分コンタク
ト抵抗を減らすことが可能となる。従って補助容量端子
や対向電極に信号や電圧を供給する端子として活用すれ
ば、安定した供給が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の平面図である。
【図2】従来の液晶表示装置の平面図である。
【符号の説明】
10 透明な絶縁性基板 11 端子または配線 12 ライン 13 接続基板 14 基板 15 ICチップ 16,17 端子または配線 18 ライン 19 端子 20,21 位置合わせライン 22 連結帯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の透明な絶縁性基板に液晶が注入さ
    れたパネルと、このパネルの側辺に設けられた端子群
    と、この端子群に対応した端子または配線が対向側辺の
    一方に設けられた接続基板と、この接続基板の他側辺に
    設けられた端子群または配線群と、この端子群または配
    線群の両端にある端子または配線と一体で直行方向に設
    けられた第1の位置合わせラインと、前記接続基板の他
    端に設けられた端子群または配線群、第1の位置合わせ
    ラインと対応して端子および第2の位置合わせラインが
    設けられた基板とを少なくとも有することを特徴とした
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 一対の透明な絶縁性基板に液晶が注入さ
    れたパネルと、このパネルの側辺に設けられた端子群
    と、この端子群に対応した端子または配線が対向側辺の
    一方に設けられた接続基板と、この接続基板の他側辺に
    設けられた端子群または配線群と、この端子群または配
    線群の両端にある端子または配線と一体で直行方向に設
    けられた第1の位置合わせラインと、この位置合わせラ
    イン、前記接続基板の他側辺に設けられた端子群または
    配線群の頭部を固定する連結帯と、前記接続基板の他端
    に設けられた端子群または配線群、第1の位置合わせラ
    インと対応して端子および第2の位置合わせラインが設
    けられた基板とを少なくとも有することを特徴とした液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 一対の透明な絶縁性基板に液晶が注入さ
    れたパネルと、このパネルの側辺に設けられた端子群
    と、この端子群の両端にある端子と一体で直行方向に設
    けられた第1の位置合わせラインと、この端子群および
    第1の位置合わせラインと対応した端子または配線、第
    2の位置合わせラインが対向側辺の一方に設けられた接
    続基板と、この接続基板の他側辺に設けられた端子群ま
    たは配線群と、前記接続基板の他端に設けられた端子群
    または配線群と対応して端子が設けられた基板とを少な
    くとも有することを特徴とした液晶表示装置。
JP19841292A 1992-07-24 1992-07-24 液晶表示装置 Pending JPH0643471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841292A JPH0643471A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841292A JPH0643471A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643471A true JPH0643471A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16390693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19841292A Pending JPH0643471A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643471A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0715201A3 (en) * 1994-11-28 1996-08-28 Canon Kk Circuit assembly and production process
US6211469B1 (en) 1993-05-24 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Printed circuit substrate with comb-type electrodes capable of improving the reliability of the electrode connections
KR100332438B1 (ko) * 2000-07-20 2002-04-13 윤종용 액정 표시 장치의 연성 인쇄 회로 기판
KR100464066B1 (ko) * 2001-04-16 2005-01-03 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 플렉시블 인쇄회로 및 배선기판을 상호접속하기 위한 구조및 방법과, 액정표시장치, 및 그 제조방법
KR100687215B1 (ko) * 2005-04-18 2007-02-27 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
US8319109B2 (en) 2008-04-03 2012-11-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211469B1 (en) 1993-05-24 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Printed circuit substrate with comb-type electrodes capable of improving the reliability of the electrode connections
EP0715201A3 (en) * 1994-11-28 1996-08-28 Canon Kk Circuit assembly and production process
US5729315A (en) * 1994-11-28 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Circuit assembly and process for production thereof
KR100332438B1 (ko) * 2000-07-20 2002-04-13 윤종용 액정 표시 장치의 연성 인쇄 회로 기판
KR100464066B1 (ko) * 2001-04-16 2005-01-03 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 플렉시블 인쇄회로 및 배선기판을 상호접속하기 위한 구조및 방법과, 액정표시장치, 및 그 제조방법
KR100687215B1 (ko) * 2005-04-18 2007-02-27 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
US8319109B2 (en) 2008-04-03 2012-11-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1391774B1 (en) Liquid crystal display
JP2000171818A (ja) 液晶表示装置
US7420821B2 (en) Electronic module and driving circuit board therefor
US7209207B2 (en) Flat panel display and drive chip thereof
KR100356988B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2730536B2 (ja) 液晶表示装置
JP3645172B2 (ja) 半導体集積回路装置搭載用基板
US20080119069A1 (en) Board device and board
JPH0643471A (ja) 液晶表示装置
KR19980058484A (ko) 액정표시모듈
JP2877621B2 (ja) 液晶表示装置
KR100194690B1 (ko) 액정 표시 모듈
TWI338354B (ja)
KR100560977B1 (ko) 칩 직접 실장형 액정 표시 장치
JP2009016578A (ja) フレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いた半導体装置、および該半導体装置を備えた表示装置
JP2920843B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0325419A (ja) 液晶表示装置
JP2848379B2 (ja) フレキシブル回路基板および液晶表示装置
KR100867502B1 (ko) 액정 모듈
JPH0675240A (ja) 液晶表示装置
JP3298345B2 (ja) 半導体装置
KR100551440B1 (ko) 칩 온 글라스 타입의 엘씨디 패널
JP3013433B2 (ja) 配線接続構造および電気光学装置
JP2810571B2 (ja) 液晶表示装置
KR100696651B1 (ko) 액정 디스플레이 모듈