[go: up one dir, main page]

JPH0763258A - 車両用油圧作動式変速機の制御装置 - Google Patents

車両用油圧作動式変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH0763258A
JPH0763258A JP5210334A JP21033493A JPH0763258A JP H0763258 A JPH0763258 A JP H0763258A JP 5210334 A JP5210334 A JP 5210334A JP 21033493 A JP21033493 A JP 21033493A JP H0763258 A JPH0763258 A JP H0763258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
gear
established
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5210334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899935B2 (ja
Inventor
Hideo Furukawa
英夫 古川
Chihiro Matsubara
千博 松原
Yasuhiro Ijichi
康弘 伊地知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5210334A priority Critical patent/JP2899935B2/ja
Priority to US08/266,377 priority patent/US5478294A/en
Priority to EP94112434A priority patent/EP0640779B1/en
Priority to DE69403408T priority patent/DE69403408T2/de
Priority to KR1019940020544A priority patent/KR0162511B1/ko
Publication of JPH0763258A publication Critical patent/JPH0763258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899935B2 publication Critical patent/JP2899935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/24Interruption of shift, e.g. if new shift is initiated during ongoing previous shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/10Controlling shift hysteresis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 変速特性上確立可能な最低速と最高速の変速
段SL、SHとSL以上SH以下の範囲で決定される変
速特性上の仮の変速段Smapとを選択すると共に、現時
点で応答性良く確立可能な変速段STCを検知してお
く。変速時にスタートする減算式変速タイマ時間TMが
TM1≧TM>TM2のときに、Smapが現変速段SO
とは異なる変速段になると、SL以上SH以下の範囲に
STCが有ればSTCの変速段を次に確立する変速段S
として決定し、この範囲にSTCがない場合でもSOと
SL又はSHの間にSTCが有れば、SをSTCの変速
段に決定する。 【効果】 応答性良く確立される変速段に変速して動力
伝達量の低下期間を可及的に短縮し、ドライバビリティ
を可及的に向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の油圧係合要素の
選択作動により確立される複数の変速段を有する車両用
油圧作動式変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の変速機の制御装置とし
て、複数の油圧係合要素への給排油を制御する油圧制御
回路と、エンジン負荷例えばスロットル開度と車速とを
パラメータとして定められる変速特性をマップ化して記
憶させた電子制御回路とを設け、電子制御回路により現
時点でのスロットル開度と車速とに対応する変速段を選
択して油圧制御回路に指令信号を出力し、選択された変
速段用の油圧係合要素に給油して該変速段を確立させ、
自動変速を行うようにしたものは知られている。
【0003】変速特性は、速度順位において隣接する各
変速段間のアップシフト変速の特性線(アップシフト
線)とダウンシフト変速の特性線(ダウンシフト線)と
を定めたものであり、アップシフト線とダウンシフト線
との間のヒステリシス領域では低速側と高速側の何れの
変速段も確立可能になる。特に、最近は燃費向上のため
に高速段の確立領域を拡大する傾向にあり、この場合図
2に示すような変速特性にすると、確立可能な変速段が
3つ以上になる領域ができてしまい、何れの変速段を確
立するかの判断が困難になる。
【0004】この問題を解決するため、特開昭63−1
90960号公報に見られるように、変速特性と現時点
のスロットル開度及び車速とを比較して、変速特性上確
立可能な最低速変速段SLと最高速変速段SHをピック
アップし、現時点で確立されている変速段SOの速度が
SL≦SO≦SHであるときにはSOを継続して確立
し、SO<SLであるときにはSOからSLにアップシ
フトし、SO>SHであるときにはSOからSHにダウ
ンシフトすることが知られている。
【0005】このものでは、図2のA点で5速走行中に
アクセルの踏込みで走行状態がB点、C点、D点、E
点、F点の順に移行すると、B点ではSL=4速、SH
=5速であってSL≦SO≦SHになるため5速に維持
され、C点ではSL=3速、SH=5速であって同様に
SL≦SO≦SHになるため5速に維持され、D点では
SL=SH=3速であってSO>SHになるため5速か
ら3速にダウンシフトされ、E点ではSL=2速、SH
=3速であってSL≦SO≦SHになるため3速に維持
され、F点ではSL=1速、SH=2速であってSO>
SHになるため3速から2速にダウンシフトされる。次
に、アクセル戻しで走行状態がF点からE点、D点、C
点、B点、A点の順に移行すると、E点ではSL≦SO
≦SHになって2速に維持され、D点ではSO<SLに
なって2速から3速にアップシフトされ、C点ではSL
≦SO≦SHになって3速に維持され、B点ではSO<
SLになって3速から4速にアップシフトされ、A点で
はSO<SL=SHになって5速にアップシフトされ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的に給
油開始から油圧係合要素が実質的に係合するまでにはタ
イムラグが存在する。ここで、図2のA点からD点まで
移行して3速へのダウンシフトが開始されてから直ちに
B点に移行したような場合、3速用油圧係合要素が実質
的に係合する前に4速にアップシフトされ、4速用油圧
係合要素が実質的に係合するまで駆動力の伝達量が低下
する。この際、5速用油圧係合要素は3速へのダウンシ
フト時点からの時間が短いため幾分油圧を残しており、
B点で確立可能な5速にアップシフトすれば、5速用油
圧係合要素は速やかに係合し、3速へのダウンシフト時
点から十分な駆動力の伝達が行われるまでの時間が短く
なる。然し、上記のものではD点からB点に移行したと
きに4速にしかアップシフトされず、駆動力の十分な伝
達までに時間がかかってドライバビリティが悪化する。
【0007】本発明は、以上の点に鑑み、各油圧係合要
素の状態も加味して確立すべき変速段を決定し、ドライ
バビリティの向上の図れるようにした制御装置を提供す
ることをその目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明は、複数の油圧係合要素の選択作動により確立さ
れる複数の変速段を有する車両用油圧作動式変速機の制
御装置であって、車両の走行状態に応じた変速段を選択
する選択手段を備えるものにおいて、前記各油圧係合要
素の動力伝達能力値を検知する検知手段と、該検知手段
の検知結果と前記選択手段の選択結果とに基いて確立す
べき変速段を決定する変速段決定手段とを備えることを
特徴とする。この場合、前記選択手段は、エンジン負荷
と車速とをパラメータとして定められる変速特性と現時
点でのエンジン負荷及び車速とを比較して、変速特性上
確立可能な1又は複数の変速段を選択し、前記検知手段
は、動力伝達能力値が所定値以上の油圧係合要素を検知
して、該検知された油圧係合要素に対応する変速段を指
定し、前記変速段決定手段は、該検知手段によって指定
された変速段と前記選択手段によって選択された変速段
とに基いて確立すべき変速段を決定するように構成する
ことが望ましい。
【0009】
【作用】前記選択手段によって現時点で確立されている
現変速段とは異なる変速段が選択された変速判断時、選
択された変速段のうちに前記検知手段によって指定され
た変速段に合致する変速段が有るときは、前記変速段決
定手段により該合致する変速段を確立すべき変速段とし
て決定するようにしておけば、例えば上記図2のA点で
の5速走行中にD点に移行して3速にダウンシフトした
後直ちにB点に移行した場合、B点では選択手段により
選択される変速段が4速段と5速段になり、一方、5速
用油圧係合要素は3速へのダウンシフト時点からの時間
が短いため動力伝達能力値が高く、検知手段によって5
速段が指定され、変速段決定手段により確立すべき変速
段が5速段に決定される。これによれば5速用油圧係合
要素がこれへの給油で速やかに係合して、B点で4速に
アップシフトする場合よりも動力伝達量が低下している
期間が短くなり、ドライバビリティが向上する。
【0010】尚、アップシフトの変速判断時に、前記合
致する変速段が複数有るときは、これら変速段のうち最
低速の変速段を確立すべき変速段として決定し、また、
ダウンシフトの変速判断時に、前記合致する変速段が複
数有るときは、これら変速段のうち最高速の変速段を確
立すべき変速段として決定することが望ましい。
【0011】また、前記選択手段によって現時点で確立
されている現変速段とは異なる変速段が選択された変速
判断時、選択された変速段のうちに前記検知手段によっ
て指定された変速段に合致する変速段が無く、現変速段
または現変速段と選択された変速段との中間速度の変速
段が前記検知手段によって指定されているときは、前記
変速段決定手段により該指定された変速段を確立すべき
変速段として決定するようにしておけば、例えばD点で
の3速走行中にA点に移行して5速へのアップシフトを
開始した後直ちにF点に移行した場合、選択手段によっ
て選択される変速段が1速段と2速段、検知手段によっ
て指定される変速段が3速段となり、変速段決定手段に
より確立すべき変速段が3速段に決定され、F点で2速
にダウンシフトする場合よりも動力伝達量の低下期間が
短くなり、ドライバビリティが向上する。
【0012】尚、この場合、選択手段によって選択され
る変速段にできるだけ近い変速段が確立されるように、
アップシフトの変速判断時に、前記指定された変速段が
複数有るときは、これら変速段のうち最高速の変速段を
確立すべき変速段として決定し、また、ダウンシフトの
変速判断時に、前記指定された変速段が複数有るとき
は、これら変速段のうち最低速の変速段を確立すべき変
速段として決定することが望ましい。
【0013】また、燃費性の悪化やエンジンのオーバー
ランを防止するため、前記選択手段が変速機の最低速段
を選択していない限り、前記変速段決定手段による最低
速段の決定を禁止することが望ましい。
【0014】ところで、選択手段による変速判断時に初
めから検知手段の検知結果を加味して上記の如く変速段
を決定するようにしても良いが、これでは例えばA点で
の5速走行中に3速にダウンシフトして加速すべくアク
セルを踏込んでD点に移行しても、F点への走行時に検
知手段によって指定される変速段が5速段になるため、
確立すべき変速段が5速段に決定されて3速にダウンシ
フトされなくなる。この場合、前記選択手段による変速
判断時から所定時間が経過するまでは該選択手段の選択
結果に基いて確立すべき変速段を決定するようにしてお
けば、F点への移行による変速判断時に選択手段によっ
て選択される3速段が確立すべき変速段として決定さ
れ、ドライバーの意図通りに3速にダウンシフトされ
る。
【0015】また、検知手段の検知結果を加味した変速
段の決定で選択手段によって選択されていない変速段が
確立すべき変速段として決定された場合、この変速段を
いつまでも確立していたのではドライバーの意図に反す
ることになる。ここで、検知手段の検知結果を加味した
変速段の決定を行うのは、動力伝達量の低下期間を短縮
するためであり、決定した変速段による動力の実質的な
伝達が行われれば検知手段の検知結果を加味した変速段
の決定を中止しても良い。そのため、選択手段による変
速判断後の所定時期、例えば変速判断時から所定の設定
時間が経過したとき、或いは上記の如く決定されて現時
点で確立されている変速段用の油圧係合要素の滑りが所
定以下になったとき、前記検知手段の検知結果と前記選
択手段の選択結果とに基く変速段の決定を中止して、選
択手段の選択結果に基いて確立すべき変速段を決定する
ことが望ましく、また、変速判断時から所定の設定時間
が経過する前にダウンシフトの変速が行われたときは、
エンジン負荷の増加で油圧係合要素の係合までに時間が
かかるため、前記検知手段の検知結果と前記選択手段の
選択結果とに基く変速段の決定を中止する時期を遅らせ
ることが望ましい。
【0016】尚、検知手段での判断パラメータとなる油
圧係合要素の前記動力伝達能力値は、油圧係合要素に作
用している油圧に相当する値、或いは油圧係合要素が駆
動力を伝達し得る係合状態に移行するまでの応答時間に
相当する値であれば良い。
【0017】この場合、油圧係合要素の油圧を油圧セン
サで実際に検出しても良いが、該油圧は油圧係合要素へ
の給油時に経時的に増加し、排油時に経時的に減圧され
るから、前記動力伝達能力値を、現時点で確立されてい
る変速段用の油圧係合要素、即ち、現時点で給油されて
いて係合状態に移行または係合されている油圧係合要素
に関しては所定の割合で経時的に増加する値とし、現時
点で確立されていない変速段用の油圧係合要素、即ち、
現時点で給油されていて非係合状態に移行または係合解
除されている油圧係合要素に関しては所定の割合で経時
的に減少する値としても良く、これによれば油圧センサ
が不要となり、有利である。尚、油圧係合要素の油圧は
該要素に供給する圧油の元圧(給油圧)以上には上昇せ
ず、また、大気圧以下には低下しないから、経時的に増
減変化する前記値の上限値と下限値とを定めておくこと
が望ましく、また、油圧係合要素への給油圧を制御する
油圧制御手段を備えている場合には、上限値を油圧制御
手段の制御状態に応じて可変設定することが望ましい。
【0018】
【実施例】図1を参照して、1は前進5段後進1段の変
速を行う変速機を示し、該変速機1は、エンジン2にク
ラッチ3a付きの流体トルクコンバータ3を介して連結
される第1入力軸1aと、第1入力軸1aと同期回転す
る第2入力軸1bと、車両の駆動輪4に差動ギア5を介
して連結される出力軸1cとを備え、第2入力軸1bと
出力軸1cとの間に前進用の1速及び2速の変速段G
1、G2を並設すると共に、第1入力軸1aと出力軸1
cとの間に前進用の3速乃至5速の変速段G3、G4、
G5と後進段GRとを並設し、これら前進用の変速段に
夫々油圧係合要素たる1速乃至5速の各油圧クラッチC
1、C2、C3、C4、C5を介設して、該各油圧クラ
ッチの係合により前進用の各変速段を選択的に確立させ
るようにし、また、後進段GRは5速段G5と5速油圧
クラッチC5を共用するものとし、5速段G5と後進段
GRとを出力軸1c上のセレクタギア6の図面で左方の
前進位置と右方の後進位置とへの切換動作で選択的に確
立させるようにした。尚、第2入力軸1bは、出力軸1
c上に設けた3速油圧クラッチC3の入力側の3速段G
3用のギア列にギアを介して連結されて、第1入力軸1
aと同期回転する。
【0019】1速段G1には、1速油圧クラッチC1と
その出力側の1速段G1用のギア列との間に介在させて
出力側のオーバー回転を許容するワンウェイクラッチ7
が設けられており、更に1速油圧クラッチC1内に1速
段G1用のギア列に出力側を直結した1速ホールド油圧
クラッチCHを組込み、該油圧クラッチCHの係合によ
り出力側のオーバー回転を許容しない状態、即ちエンジ
ンブレーキを効かせられる状態で1速段G1を確立し得
るようにした。
【0020】そして、エンジン2のスロットル開度、回
転速度、冷却水温等を検出するエンジンセンサ81や、
差動ギア5の回転速度に基いて車速を検出する車速セン
サ82や、変速機1の入力軸回転速度と出力軸回転速度
とを検出する回転速度センサ83、84や、図外のシフト
レバーのポジションセンサ85からの信号を入力するマ
イクロコンピュータから成る電子制御回路9と、前記油
圧クラッチ用の油圧制御回路10とを設け、油圧制御回
路10に組込んだ図外の電磁弁を電子制御回路9により
制御して、変速を行うようにした。
【0021】電子制御回路9には、エンジン負荷たるス
ロットル開度と車速とをパラメータとして定められる図
2に示す如き変速特性がマップ化して記憶されており、
シフトレバーを自動変速用の「D」レンジに切換えたと
き、変速特性と現時点のスロットル開度及び車速とを比
較して、変速特性上確立可能な変速段を選択する選択処
理と、前記1速乃至5速の各油圧クラッチC1…C5の
現時点での動力伝達能力値を検知して、動力伝達能力値
が所定値以上の油圧クラッチに対応する変速段を指定す
る検知処理とを実行し、選択処理の選択結果と検知処理
の検知結果とに基づいて確立すべき変速段を決定し、車
両の走行状態に応じた適切な自動変速を行う。
【0022】選択処理では、変速特性上現時点で確立可
能な変速段のうちの最低速の変速段SLと最高速の変速
段SHとを選択すると共に、現時点で確立されている変
速段即ち、現時点で油圧制御回路10に対する確立指令
が出されている変速段SOとSL、SHとを比較して、
次に確立すべき仮の変速段SmapとしてSL=SHのと
き、即ち、確立可能な変速段が1つのときは当該変速
段、SL≦SO≦SHのときはSO、SO<SLのとき
はSL、SO>SHのときはSHを選択する。例えば、
図2のA点での5速走行中にC点に移行したときは、S
L=3速、SH=5速、Smap=5速になる。
【0023】各油圧クラッチC1…C5の動力伝達能力
値は、油圧クラッチが駆動力を伝達し得る係合状態に移
行するまでの応答時間に相当する値として定義付けられ
るものであり、油圧クラッチに作用している油圧(クラ
ッチ圧)が高ければ係合状態に移行するまでの応答時間
が短くなり動力伝達能力値は高くなる。この場合、各油
圧クラッチのクラッチ圧を油圧センサで検出しても良い
が、これではコストが高くなるため、本実施例では、油
圧クラッチの給排油によるクラッチ圧の経時変化に着目
し、現時点で確立されている変速段SO用の油圧クラッ
チ、即ち、現時点で給油されていて係合状態に移行また
は係合されている油圧クラッチに関しては経時的に増加
し、確立されていない変速段用の油圧クラッチ、即ち、
現時点で排油されていて非係合状態に移行または係合解
除されている油圧クラッチに関しては経時的に減少する
値(以下クラッチ圧タイマTCと記す)に基いて上記し
た検知処理を行うようにした。
【0024】クラッチ圧タイマTCの設定プログラムは
図3に示す通りであり、先ずX1のステップでシフトレ
バーが後進用の「R」レンジ、ニュートラル用のNレン
ジ、自動変速用の「D」レンジ、2速保持用の「2」レ
ンジ、1速保持用の「1」レンジの何れか1つの切換位
置に確定しているか否かを判別し、確定していればX
2、X3、X4の各ステップで夫々「N」レンジか否
か、「R」レンジか否か、「D」「2」「1」の前進レ
ンジか否かを判別する。シフトレバーが各切換位置の中
間の不確定位置に存するときや「N」レンジに存すると
きは、X5のステップに進んで1速用乃至5速用のクラ
ッチ圧タイマTC1〜TC5を所定割合ΔTCdで経時
的に減少する。
【0025】シフトレバーが「R」レンジに存するとき
は、5速油圧クラッチC5に給油して後進段G5を確立
するため、X6のステップで5速用のクラッチ圧タイマ
TC5を所定割合ΔTCuで経時的に増加すると共に1
速用乃至4速用のクラッチ圧タイマTC1〜TC4を所
定割合ΔTCdで経時的に減少する。
【0026】シフトレバーが「D」「2」「1」の前進
レンジに存するときは、1速油圧クラッチC1に常時給
油するため、X7のステップで1速用クラッチ圧タイマ
TC1を所定割合ΔTCuで経時的に増加する。次いで
X8のステップに進み、現時点で確立されている変速段
SOが2速か否かを判別し、SO=2速のときはX9の
ステップで3速用乃至5速用のクラッチ圧タイマTC3
〜TC5を所定割合ΔTCdで経時的に減少し、SO≠
2速のときはX10のステップで2速用クラッチ圧タイ
マTC2を同様に減少すると共に、X11のステップに
進んでSOが3速か否かを判別し、SO=3速のときは
X12のステップに進んで4速用と5速用のクラッチ圧
タイマTC4、TC5を同様に減少する。SO≠3速の
ときはX13のステップで3速用クラッチ圧タイマTC
3を同様に減少すると共に、X14のステップに進んで
SOが4速か否かを判別し、SO=4速のときはX15
のステップで5速用クラッチ圧タイマTC5を同様に減
少する。SO≠4速のときはX16のステップで4速用
クラッチ圧タイマTC4を同様に減少すると共に、S1
7のステップに進んでSOが5速か否かを判別し、SO
≠5速のときにはX18のステップで5速用クラッチ圧
タイマTC5を同様に減少する。
【0027】このようにして、現時点で確立されていな
い変速段用のクラッチ圧タイマは所定割合ΔTCdで経
時的に減少され、次にX19のステップに進んでSOが
1速か否かを判別する。そして、SO≠1速のときにX
20のステップでSOに対応する変速段用のクラッチ圧
タイマをTCnとし、X21のステップでTCnを所定
割合ΔTCuで経時的に増加する。尚、クラッチ圧は油
圧クラッチに供給する圧油の元圧(給油圧)以上には上
昇せず、そこで給油圧に相当する上限値TCmaxを定
め、X22のステップでTCnとTCmaxとを比較し
て、TCn≧TCmaxになったときはX23のステップ
でTCnをTCmaxに書き換えるようにした。ところ
で、油圧制御回路10に電子制御回路9によって制御さ
れる油圧制御弁(図示せず)を設け、該制御弁により油
圧クラッチの給油圧をスロットル開度等に応じて可変す
ることがあり、この場合には油圧制御弁に対する指令値
から給油圧を割出して、前記上限値TCmaxを可変設定
する。また、変速過渡期に変速機の入出力軸の回転数比
や入力軸回転数の変化割合等の回転数パラメータに基い
てクラッチ圧の昇圧特性をフィードバック制御すること
があり、このフィードバック制御時にはTCnの増加割
合ΔTCuをクラッチ圧の昇圧特性の変化に応じて可変
する。
【0028】尚、X6のステップにおける5速用クラッ
チ圧タイマTC5の増加やX7のステップにおける1速
用クラッチ圧タイマTC1の増加に対しても上限値を定
めておき、一方、X6、X9、X10、X12、X1
3、X15、X16、X18の各ステップにおける各ク
ラッチ圧タイマの減少に対しては、大気圧に相当する例
えば零を下限値として定めておく。
【0029】以上の如くして1速乃至5速の各油圧クラ
ッチC1〜C5に対する各クラッチ圧タイマTC1〜T
C5を設定し、上記検知処理において、クラッチ圧タイ
マが所定値TCs以上の油圧クラッチを検知して、この
油圧クラッチに対応する変速段STCを指定する。
【0030】図4は「D」レンジで実行する変速段の決
定プログラムを示しており、先ずY1のステップで選択
処理によって選択された上記SL、SH、Smapと検知
処理によって指定された上記STCとを読込み、次にY
2のステップで減算式変速タイマのタイマ時間TMが所
定の第1設定時間TM1以下になったか否かを判別し、
TM>TM1のときはY3のステップで次に確立する変
速段SをSmapの変速段に決定し、TM≦TM1のとき
はY4のステップでTMが第1設定時間TM1より小さ
く設定した第2の設定時間TM2以下になったか否かを
判別し、TM≦TM2のときはY5のステップで次に確
立する変速段Sを現時点で確立されている現変速段SO
に決定する。
【0031】変速タイマ時間TMは、TM=0のときに
SmapがSOとは異なる変速段になった変速判断時及び
シフトレバーが不確定位置から何れかの切換位置に切換
えられたときに初期値TMS(TMS>TM1)にセッ
トされ、TM=TM2になったとき0にリセットされ、
更に、TM1>TM>TM2のときにダウンシフトの変
速が行われたとき、TMをTM1に再設定する。また、
変速機1の入力軸回転数Ninと出力軸回転数Noutと現
変速段のギア比rとから現変速段用の油圧クラッチのス
リップ率ECLを次式、 ECL=r×Nout÷Nin で求め(油圧クラッチが完全係合しているときはECL
=1)、TM1>TM>TM2のときにECLが1に近
い所定範囲に一定時間t収まっていれば、TM>TM2
であっても変速終了と判断してTMを0にリセットする
ようにした。
【0032】TM1>TM>TM2のときは、後記する
如くSmap、SL、SHとSTCとに基く変速段の決定
を行うが、「D」レンジでは上記の如く1速用クラッチ
圧タイマTC1が常に所定値TCsを上回ってSTCに
常に1速が含まれており、このままでは確立すべき変速
段Sが1速に決定される頻度が過多になって、燃費性の
悪化といった不具合を生ずるため、先ずY6のステップ
でSTCから1速を除去する処理を行う。 そして、Y
7のステップで現変速段SOとSmapとが一致している
か否かを判別し、SO=SmapのときはY5のステップ
で次に確立する変速段Sを現変速段SOに決定する。S
O≠SmapのときはY8のステップでSTCが有るか否
かを判別し、STCが無いときは上記と同様にY5のス
テップに進んでS=SOにする。STCが有るときはY
9のステップでSTCにSmapに合致する変速段が有る
か否かを判別し、有るときはY3のステップに進んでS
=Smapにし、無いときはY10のステップでSTCに
SL以上でSH以下の範囲の変速段が有るか否かを判別
し、有るときはY11のステップでSOとSmapとを比
較してアップシフトかダウンシフトかを判別し、SO<
Smapでアップシフトと判別されたときはY12のステ
ップに進み、SL以上SH以下のSTCのうちの最低速
変速段をSTCminとしてS=STCminにし、また、S
≧Smapでダウンシフトと判別されたときはY13のス
テップに進み、SL以上SH以下のSTCのうちの最高
速変速段をSTCmaxとしてS=STCmaxにする。
【0033】STCにSL以上SH以下の変速段が無い
ときは、Y14のステップでSOとSmapとを比較し、
SO<Smapでアップシフトと判別されたときはY15
のステップに進み、STCにSO以上Smap以下の変速
段が有るか否かを判別し、無いときはY5のステップで
S=SOにし、有るときはY16のステップに進んでS
O以上Smap以下のSTCのうちの最高速変速段をST
CmaxとしてS=STCmaxにする。また、SO≧Smap
でダウンシフトと判別されたときはY17のステップに
進み、STCにSmap以上SO以下の変速段が有るか否
かを判別し、無いときはY5のステップでS=SOに
し、有るときはY18のステップに進んでSmap以上S
O以下のSTCのうちの最低速変速段をSTCminとし
てS=STCminにする。
【0034】以上の判別処理による変速を図5を参照し
て説明するに、例えば図2のA点での5速走行中にD点
に移行すると、D点ではSL=SH=Smap=3速であ
るため、SO≠SmapになってTMがTMSにセットさ
れ、TM>TM1の間はY2のステップからY3のステ
ップに進んでS=3速になり、5速から3速にダウンシ
フトされる。TM1≧TM>TM2になったときは、D
点での走行を続ける限りY7のステップからY5のステ
ップに進んで3速に維持されるが、D点からB点に移行
してSL=Smap=4速、SH=5速になると、Y7の
ステップでSO≠Smapと判別されてY8のステップに
進み、STCが有るか否かの判別が行われる。図5に示
す状態ではTC3とTC5とが夫々所定値TCsを上回
っているため、STCとして3速と5速とが指定されて
おり、Y8のステップからY9のステップを経てY10
のステップに進み、この場合STC=SH=5速である
からY11のステップに進み、ここでSO<Smapと判
別されてY12のステップに進む。この場合、SL≦S
TC≦SHの条件を満すSTCは5速だけであるため、
STCmin=5速であり、かくてS=5速になって3速
から5速にアップシフトされる。そして、次は上記選択
処理でSH=SO=5速と判別されてSmapが5速にな
り、Y7のステップでSO=Smapと判別されてY5の
ステップに進み5速に維持される。
【0035】上記の如くSmapが5速、3速、4速の順
に変化すると、従来は5速から3速にダウンシフトし続
いて3速から4速にアップするがこれでは3速へのダウ
ンシフト時点から4速へのアップシフト後4速油圧クラ
ッチC4が実質的に係合するまで動力伝達量が低下し、
動力伝達量の低下時間が長くなってドライバビリティが
悪化する。これに対し、上記実施例によれば、Smapは
4速であってもSTCとして指定されると共に変速特性
上確立可能な5速にアップシフトされ、ここでSTCに
指定される変速段用の油圧クラッチは応答性良く係合す
るから動力伝達量の低下期間が短縮されてドライバビリ
ティが向上する。
【0036】そして、TM=TM2になるまで上記の判
別処理が繰返されるが、TM>TM2であってもECL
が1近傍の所定範囲に一定時間t継続して収まっていれ
ば実質的な変速の終了と判断してTMが0にリセットさ
れるため、次回はY4のステップでTM≦TM2と判別
され、Y5のステップに進んでB点で走行する限り5速
に維持される。
【0037】その後B点からE点に移行すると、E点で
はSL=2速、SH=Smap=3速であるため、SO≠
SmapになってTMが再びTMSにセットされ、TM>
TM1の間はY2のステップからY3のステップに進ん
でS=Smap=3速になり、5速から3速にダウンシフ
トされる。そして、E点での走行を続けると、TM1≧
TM>TM2の間はY7のステップからY5のステップ
に進み、TM≦TM2になったときはY4のステップか
ら同じくY5のステップに進み、3速に維持される。
【0038】次に、E点からA点に移行して、SL=S
H=Smap=5速になると、TMが再びTMSにセット
され、TM>TM1の間はY2のステップからY3のス
テップに進んでS=Smap=5速になり、3速から5速
にアップシフトされる。そして、TM1≧TM>TM2
の間であってTC3がTCs以上のうちにA点からF点
に移行してSL=1速、SH=Smap=2速になると、
S7のステップでSO≠Smapと判別されてS8のステ
ップに進み、ここでSTC有りと判別され(STC=3
速、5速)、Y9、Y10、Y14、Y17のステップ
を経てY18のステップに進んでS=STCmin=3速
になり、5速から3速にダウンシフトされる。そして、
次回はSO=3速になるがSmapは2速であるため、前
回と同様にY7のステップからY8、Y9、Y10、Y
14、Y17のステップを経てY18のステップに進み
3速に維持される。尚、ダウンシフトが行われるときは
アクセルの踏込みでエンジンが高負荷状態になってお
り、STCに指定されている変速段にダウンシフトして
もTMとTM2との差が短時間であると、この変速段用
の油圧係合要素が係合力を持つ前にTM=TM2になっ
てしまうため、TM1≧TM>TM2の間にダウンシフ
トの変速が行われたときは、TMを上記の如くTM1に
再設定し、STCの変速段の確立時間を充分に確保でき
るようにした。
【0039】ECLが1近傍の所定範囲に一定時間t継
続して収まり或いはTM=TM2になってTMが0にリ
セットされると、Y4のステップからY5のステップに
進んでS=SO=3速になるが、F点での走行を継続し
ていればSmap=2速であるからSO≠SmapになってT
MがTMSに再セットされ、次回はY2のステップから
Y3のステップに進んでS=Smap=2速になり、3速
から2速にダウンシフトされ、変速特性通りに2速によ
る強い加速を得られる。
【0040】尚、上記実施例ではスロットル開度と車速
とをパラメータとして定められる変速特性に従ってS
L、SH、Smapを選択するようにしたが、加速度、ア
クセル踏込速度、走行抵抗等のパラメータに基いて変速
特性を補正したりSmapを変更する場合にも、同様に本
発明を適用できる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、油圧係合要素の状態を検知し、この検知結果
を加味して変速段を決定するため、応答性良く確立され
る変速段に変速して動力伝達量の低下期間を可及的に短
縮し、ドライバビリティを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用する変速機と制御系のシステム
【図2】 変速特性を示すグラフ
【図3】 油圧係合要素の動力伝達能力値たるクラッチ
圧タイマの設定プログラムを示すフローチャート
【図4】 変速段の決定プログラムを示すフローチャー
【図5】 図4のプログラムによって行われる変速を示
すタイムチャート
【符号の説明】
1 変速機 C1〜C5 油圧係合要素 G1〜G5 変速段 9 電子制御
回路 10 油圧制御回路

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の油圧係合要素の選択作動により確
    立される複数の変速段を有する車両用油圧作動式変速機
    の制御装置であって、車両の走行状態に応じた変速段を
    選択する選択手段を備えるものにおいて、前記各油圧係
    合要素の動力伝達能力値を検知する検知手段と、該検知
    手段の検知結果と前記選択手段の選択結果とに基いて確
    立すべき変速段を決定する変速段決定手段とを備えるこ
    とを特徴とする車両用油圧作動式変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記選択手段は、エンジン負荷と車速と
    をパラメータとして定められる変速特性と現時点でのエ
    ンジン負荷及び車速とを比較して、変速特性上確立可能
    な1又は複数の変速段を選択することを特徴とする請求
    項1に記載の車両用油圧作動式変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記検知手段は、動力伝達能力値が所定
    値以上の油圧係合要素を検知して、該検知された油圧係
    合要素に対応する変速段を指定し、前記変速段決定手段
    は、該検知手段によって指定された変速段と前記選択手
    段によって選択された変速段とに基いて確立すべき変速
    段を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の
    車両用油圧作動式変速機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記選択手段によって現時点で確立され
    ている現変速段とは異なる変速段が選択された変速判断
    時、選択された変速段のうちに前記検知手段によって指
    定された変速段に合致する変速段が有るときは、前記変
    速段決定手段により該合致する変速段を確立すべき変速
    段として決定することを特徴とする請求項3に記載の車
    両用油圧作動式変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】 アップシフトの変速判断時に、前記合致
    する変速段が複数有るときは、これら変速段のうち最低
    速の変速段を確立すべき変速段として決定することを特
    徴とする請求項4に記載の車両用油圧作動式変速機の制
    御装置。
  6. 【請求項6】 ダウンシフトの変速判断時に、前記合致
    する変速段が複数有るときは、これら変速段のうち最高
    速の変速段を確立すべき変速段として決定することを特
    徴とする請求項4に記載の車両用油圧作動式変速機の制
    御装置。
  7. 【請求項7】 前記選択手段によって現時点で確立され
    ている現変速段とは異なる変速段が選択された変速判断
    時、選択された変速段のうちに前記検知手段によって指
    定された変速段に合致する変速段が無く、現変速段また
    は現変速段と選択された変速段との中間速度の変速段が
    前記検知手段によって指定されているときは、前記変速
    検出手段により該指定された変速段を確立すべき変速段
    として決定することを特徴とする請求項3に記載の車両
    用油圧作動式変速機の制御装置。
  8. 【請求項8】 アップシフトの変速判断時に、前記指定
    された変速段が複数有るときは、これら変速段のうち最
    高速の変速段を確立すべき変速段として決定することを
    特徴とする請求項7に記載の車両用油圧作動式変速機の
    制御装置。
  9. 【請求項9】 ダウンシフトの変速判断時に、前記指定
    された変速段が複数有るときは、これら変速段のうち最
    低速の変速段を確立すべき変速段として決定することを
    特徴とする請求項7に記載の車両用油圧作動式変速機の
    制御装置。
  10. 【請求項10】 前記選択手段が変速機の最低速段を選
    択していない限り、前記変速段決定手段による最低速段
    の決定を禁止することを特徴とする請求項3乃至9の何
    れか1項に記載の車両用油圧作動式変速機の制御装置。
  11. 【請求項11】 前記選択手段による変速判断時から所
    定時間が経過するまでは該選択手段の選択結果に基いて
    確立すべき変速段を決定することを特徴とする請求項1
    乃至10の何れか1項に記載の車両用油圧作動式変速機
    の制御装置。
  12. 【請求項12】 前記選択手段による変速判断後の所定
    時期に前記検知手段の検知結果と前記選択手段の選択結
    果とに基く変速段の決定を中止して、選択手段の選択結
    果に基いて確立すべき変速段を決定することを特徴とす
    る請求項1乃至11の何れか1項に記載の車両用油圧作
    動式変速機の制御装置。
  13. 【請求項13】 前記所定時期は、変速判断時からの経
    過時間に基いて決定されることを特徴とする請求項12
    に記載の車両用油圧作動式変速機の制御装置。
  14. 【請求項14】 変速判断時から所定の設定時間が経過
    する前にダウンシフトの変速が行われたときは、前記検
    知手段の検知結果と前記選択手段の選択結果とに基く変
    速段の決定を中止する時期を遅らせることを特徴とする
    請求項13に記載の車両用油圧作動式変速機の制御装
    置。
  15. 【請求項15】 前記所定時期は、現時点で確立されて
    いる変速段用の油圧係合要素の滑り状態に基いて決定さ
    れることを特徴とする請求項12に記載の車両用油圧作
    動式変速機の制御装置。
  16. 【請求項16】 油圧係合要素の前記動力伝達能力値
    は、油圧係合要素に作用している油圧に相当する値であ
    ることを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記
    載の車両用油圧作動式変速機の制御装置。
  17. 【請求項17】 油圧係合要素の前記動力伝達能力値
    は、油圧係合要素が駆動力を伝達し得る係合状態に移行
    するまでの応答時間に相当する値であることを特徴とす
    る請求項1乃至15の何れか1項に記載の車両用油圧作
    動式変速機の制御装置。
  18. 【請求項18】 油圧係合要素の前記動力伝達能力値
    は、現時点で確立されている変速段用の油圧係合要素に
    関しては所定の割合で経時的に増加する値であり、現時
    点で確立されていない変速段用の油圧係合要素に関して
    は所定の割合で経時的に減少する値であることを特徴と
    する請求項1乃至15の何れか1項に記載の車両用油圧
    作動式変速機の制御装置。
  19. 【請求項19】 前記値の上限値及び下限値が定められ
    ていることを特徴とする請求項18に記載の車両用油圧
    作動式変速機の制御装置。
  20. 【請求項20】 前記上限値は油圧係合要素への給油圧
    を制御する油圧制御手段の制御状態に応じて可変設定さ
    れることを特徴とする請求項19に記載の車両用油圧作
    動式変速機の制御装置。
JP5210334A 1993-08-25 1993-08-25 車両用油圧作動式変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2899935B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210334A JP2899935B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 車両用油圧作動式変速機の制御装置
US08/266,377 US5478294A (en) 1993-08-25 1994-06-27 Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
EP94112434A EP0640779B1 (en) 1993-08-25 1994-08-09 Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
DE69403408T DE69403408T2 (de) 1993-08-25 1994-08-09 Steuervorrichtung für hydraulisch betätigtes Fahrzeuggetriebe
KR1019940020544A KR0162511B1 (ko) 1993-08-25 1994-08-19 차량용 유압작동식 변속기의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210334A JP2899935B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763258A true JPH0763258A (ja) 1995-03-07
JP2899935B2 JP2899935B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=16587698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210334A Expired - Fee Related JP2899935B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5478294A (ja)
EP (1) EP0640779B1 (ja)
JP (1) JP2899935B2 (ja)
KR (1) KR0162511B1 (ja)
DE (1) DE69403408T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231205B2 (ja) * 1995-02-01 2001-11-19 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3307791B2 (ja) * 1995-03-02 2002-07-24 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
DE19714853A1 (de) * 1997-04-10 1998-10-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Erhöhung der Spontanität eines Automatgetriebes
EP1965101B1 (en) * 2007-03-01 2013-09-25 C.R.F. Società Consortile per Azioni Electro-hydraulic control system for a motor-vehicle transmission

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830528B2 (ja) * 1987-01-30 1996-03-27 本田技研工業株式会社 自動車の自動変速機
JPH023738A (ja) * 1988-06-17 1990-01-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
EP0375155B1 (en) * 1988-11-18 1994-06-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle automatic transmission control system
JP2803317B2 (ja) * 1990-04-23 1998-09-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2811912B2 (ja) * 1990-05-18 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US5070746A (en) * 1990-10-23 1991-12-10 Saturn Corporation Shift scheduling method for clutch energy limitation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0640779B1 (en) 1997-05-28
EP0640779A1 (en) 1995-03-01
KR950006282A (ko) 1995-03-20
DE69403408D1 (de) 1997-07-03
DE69403408T2 (de) 1997-09-18
KR0162511B1 (ko) 1998-12-01
JP2899935B2 (ja) 1999-06-02
US5478294A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125067B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4123289B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3513314B2 (ja) 車両用無段変速装置の制御装置
US20010003807A1 (en) Shift control method for automatic transmission
JP4630355B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US20080312036A1 (en) Automatic transmission control apparatus
US20100004094A1 (en) Control device for automatic transmission
KR100882170B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어장치
JPH0454374A (ja) 車両用自動変速機の制御方法
JPH01295060A (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2015053073A1 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
US6616576B2 (en) Apparatus and method for controlling gear shift for automatic transmission
JP3827779B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR20090096347A (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
JPH09257125A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2899935B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP4215186B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2005344773A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH11141675A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3659235B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2008133868A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3551766B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3246286B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4848769B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4084920B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees