JP4125067B2 - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents
車両用自動変速機の変速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4125067B2 JP4125067B2 JP2002230405A JP2002230405A JP4125067B2 JP 4125067 B2 JP4125067 B2 JP 4125067B2 JP 2002230405 A JP2002230405 A JP 2002230405A JP 2002230405 A JP2002230405 A JP 2002230405A JP 4125067 B2 JP4125067 B2 JP 4125067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- gear stage
- automatic transmission
- gear
- automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H2059/0239—Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
- F16H2059/0243—Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with push buttons, e.g. shift buttons arranged on steering wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
- F16H2059/183—Rate of change of accelerator position, i.e. pedal or throttle change gradient
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/66—Road conditions, e.g. slope, slippery
- F16H2059/663—Road slope
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/141—Inputs being a function of torque or torque demand of rate of change of torque or torque demand
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/54—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/66—Road conditions, e.g. slope, slippery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者の手動操作によるギヤ段の切り換えを可能とした車両用自動変速機の変速制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用の自動変速装置は、運転者がシフト装置によってドライブ(以下、Dと表記する。)位置を選択しているときに、そのときの車両運転状態に応じて変速制御装置が適切なギヤ段を随時選択し、自動変速機の油圧制御部を制御してギヤ部をそのギヤ段での作動状態に自動で切り換える。
【0003】
変速制御装置は、例えばスロットル開度及び車速に基づいて車両運転状態を判断し、その車両運転状態に応じて適切な燃費及び動力が得られるギヤ段を選択する。
【0004】
このような機能に加え、運転者の意図に応じた運転性を実現するために、運転者の手動操作によるギヤ段の切り換えを可能とした自動変速装置が提案されている。
【0005】
例えば、本出願人によって提案された特開平6−221417号公報に記載された車両用自動変速機の変速制御装置では、シフト装置のシフト位置に、運転者がDレンジから切り換え可能なBレンジと、このBレンジから操作可能なアップシフト位置と、同じくダウンシフト位置とが設けられている。そして、自動変速機を変速制御する電子制御装置は、Dレンジのときには自動変速モードとなり、車両運転状態に応じて適切なギヤ段を随時選択し、そのギヤ段に自動で切り換える自動変速制御を行う。一方、運転者がシフト位置をDレンジからBレンジに切り換えたとき、電子制御装置は手動変速モードとなるとともに、Dレンジで選択していたギヤ段よりも1段低いギヤ段へギヤダウンする。そして、運転者がBレンジからダウンシフト位置にシフトダウン操作すると、電子制御装置が1段低いギヤ段へダウンシフトし、また、Bレンジからアップシフト位置にシフトアップ操作すると、同じく1段高いギヤ段へアップシフトする。
【0006】
このため、自動変速モードでの走行中に設定されているギヤ段によって得られるエンジンブレーキよりも強いエンジンブレーキを得ようとするときには、シフトレバーを操作してシフト位置をD位置からB位置に切り換えるだけで1段低いギヤ段へのダウンシフトを行うことができる。また、より強い加速トルクや登坂トルクを得ようとするときにも、同じ切換操作を行うことで1段低いギヤ段へのダウンシフトを行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動変速機が例えば5段変速式の場合、自動変速モードでの走行中に、運転者が3rdでの走行状態からアクセルを離したときに、電子制御装置は、スロットル開度が全閉となったことに基づいて3rdから5thまでアップシフトする。
【0008】
例えば、ここで運転者がより強いエンジンブレーキをかけるためのダウンシフトを行おうとしてシフト位置をD位置からB位置に切り換えると、5thから4thへのダウンシフトが行われる。
【0009】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、自動変速機のギヤ段を自動で設定する自動変速モードと、手動変速操作に基づいてギヤ段を設定する手動変速モードとを備え、自動変速モードと手動変速モードとの切り換えを手動切換操作に基づいて行う車両用自動変速機の変速制御装置において、運転者が自動変速モードから手動変速モードに切り換えたときに、自動変速モードにおいて制限されている上限のギヤ段よりも高いギヤ段が設定されることがないようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための手段及びその作用・効果を記載する。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、自動変速機のギヤ段を選択するために用いられる第1の車両運転情報に基づいてギヤ段を設定する自動変速モードと、手動変速操作に基づいてギヤ段を設定する手動変速モードとを備え、自動変速モードと手動変速モードとの切り換えを手動切換操作に基づいて行う車両用自動変速機の変速制御装置において、自動変速モードが手動変速モードに切り換えられたときのギヤ段を、前記第1の車両運転情報とは異なる第2の車両運転情報に基づいて設定するモード切換時ギヤ段設定手段と、前記自動変速モードのときに、前記第1の車両運転情報に基づいて設定するギヤ段の上限を、前記第1の車両運転情報および前記第2の車両運転情報の双方と異なる第3の車両運転情報に基づいて前記自動変速機の最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限する自動変速時変速制限手段とを備え、前記第2の車両運転情報は、前記自動変速時変速制限手段によって制限された上限のギヤ段であり、前記モード切換時ギヤ段設定手段は、自動変速モードが手動変速モードに切り換えられたときのギヤ段を前記自動変速時変速制限手段によって制限された上限のギヤ段に設定することを特徴とする。
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、自動変速モードにおいて、そのときの第1の車両運転情報に基づいて選択したギヤ段を自動変速機に設定する。手動切換操作によって自動変速モードから手動変速モードに切り換えられたとき、モード切換時ギヤ段設定手段が、第1の車両運転情報とは異なる第2の車両運転情報に基づいて選択したギヤ段を自動変速機に設定する。従って、手動変速モードへの切換時に、自動変速モードにおいて設定されるギヤ段とは異なるギヤ段を設定することができる。
【0012】
さらに、自動変速モードにおいて、自動変速時変速制限手段が、第1の車両運転情報に基づいて設定するギヤ段の上限を、第1の車両運転情報および第2の車両運転情報の双方と異なる第3の車両運転情報に基づいて自動変速機の最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限する。この状態で自動変速モードから手動変速モードに切り換えられると、モード切換時ギヤ段設定手段が、ギヤ段をこの制限された上限のギヤ段に設定する。従って、自動変速モードにおいてギヤ段の上限が制限されているときには、手動変速モードへ切り換えたときに、制限されている上限のギヤ段よりも高いギヤ段が設定されることがない。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第3の車両運転情報は、登坂時又は降坂時の勾配抵抗であり、前記変速制限手段は、前記勾配抵抗に基づいて前記自動変速機の最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限することを特徴とする。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、自動変速モードにおいて、自動変速時変速制限手段が、登坂時又は降坂時の勾配抵抗に基づいて自動変速機の最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限する。従って、自動変速モードでの登坂又は降坂時にギヤ段の上限が制限されているときには、手動変速モードへ切り換えたときに、制限された上限のギヤ段より高いギヤ段が設定されることがない。このため、手動変速モードでの1回のシフトダウン操作によって、より強い登坂力登坂トルク又はエンジンブレーキが得られるギヤ段へのダウンシフトを行うことができる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第3の車両運転情報は、内燃機関を冷却する冷却水の水温、あるいは自動変速機の油温であり、前記変速制限手段は、前記水温あるいは油温に基づいて前記自動変速機の最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限することを特徴とする。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、自動変速モードにおいて、変速制限手段が、冷却水の水温、あるいは自動変速機の油温に基づいて自動変速機の最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限する。このため、手動変速モードへ切り換えたときに、冷却水の水温、あるいは、自動変速機の油温を上昇させるために必要な機関回転数が得られないギヤ段が設定されないようにすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態を説明するために必要な事項について図1〜図7に従って説明する。
【0018】
図2に示すように、車両に設けられる自動変速装置10は、自動変速機11、シフト装置12、シフトアップスイッチ13、シフトダウンスイッチ14、変速機電子制御装置(以下、T−ECUという。)15等によって構成されている。
【0019】
自動変速機11は、ガソリンエンジン(内燃機関。以下、単にエンジンという。)16の出力をトルクコンバータ17を介して入力し、変速した出力を、図示しない駆動系に出力する。
【0020】
自動変速機11は、ギヤ部18、油圧制御部19を備えている。
ギヤ部18は、例えば遊星ギヤ式のギヤトレーンに加え、油圧クラッチ、油圧ブレーキ等の複数の摩擦係合要素を備えている。そして、作動する摩擦係合要素の組み合わせが切り換えられることで、ギヤトレーンの作動連結状態が、駐車状態、後退状態、中立状態、前進状態の内のいずれかに切り換えられる。さらに、前進状態において、作動連結するギヤ段が、1st、2nd、3rd、4th及び5thの内から選択される。
【0021】
油圧制御部19は、外部から入力する制御信号に基づいて作動する複数の電磁ソレノイドを備え、各電磁ソレノイドの作動状態によって油圧クラッチ及び油圧ブレーキの作動状態を切り換える。そして、制御信号に基づいて、ギヤ部18の作動状態を、駐車状態、後退状態、中立状態、前進状態の内のいずれかに切り換えられる。
【0022】
シフト装置12は、運転席の横に設けられ、自動変速機11の作動状態を、駐車状態、後退状態、中立状態及び前進状態のいずれから選択するためのシフトレバー20を備えている。
【0023】
シフト装置12は、図4に示すように、P(駐車)位置、R(後退)位置、N(中立)位置、D(ドライブレンジ)位置、M(マニュアルレンジ)位置、2(2速レンジ)位置、L(1速レンジ)位置のシフト位置を備えたシフトゲートを備え、シフトレバー20によって各シフト位置が選択される。
【0024】
シフトアップスイッチ13は、図2に示すように、ステアリングホイール21の左部に設けられ、また、シフトダウンスイッチ14は、ステアリングホイール21の右部に設けられている。シフトアップスイッチ13及びシフトダウンスイッチ14は、運転者がステアリング操作しながら操作することができるように設けられている。シフトアップスイッチ13は、シフト装置12によってM位置が選択されている状態のときに、運転者が意図的にそのときのギヤ段を1段高いギヤ段に切り換えるシフトアップ操作を行うために設けられている。同じく、シフトダウンスイッチ14は、そのときのギヤ段を1段低いギヤ段に切り換えるシフトダウン操作を行うために設けられている。
【0025】
次に、電気的構成について説明する。
図2に示すように、エンジン16には、水温センサ22が設けられている。水温センサ22は、エンジン冷却水の水温TWを検出する。
【0026】
吸気管23には、スロットルバルブ24のスロットル開度THを検出するスロットル開度センサ25が設けられている。
自動変速機11には、車速Vを検出する車速センサ26が設けられている。
【0027】
スロットル開度TH及び車速Vが第1の車両運転情報である。
シフト装置12には、シフト位置SPを検出するシフト位置センサ27が設けられている。
【0028】
図3に示すように、T−ECU15は、シフトアップスイッチ13、シフトダウンスイッチ14からそれぞれの操作信号を入力する。また、T−ECU15は、水温センサ22、スロットル開度センサ25、車速センサ26、シフト位置センサ27からそれぞれの検出信号を入力する。
【0029】
一方、T−ECU15は、自動変速機11の油圧制御部19に、その作動状態を指令する制御信号と、前進状態のときに作動連結するギヤ段を指令する制御信号とを出力する。T−ECU15が、モード切換時ギヤ段設定手段である。
【0030】
T−ECU15は、シフト位置センサ27が検出するシフト位置SPに基づき、自動変速機11の油圧制御部19を制御して、ギヤ部18の作動状態を切り換える。
【0031】
すなわち、T−ECU15は、シフト位置SPがP位置のときにはギヤ部18を駐車状態とし、同じくR位置のときには後退状態とし、また、同じくN位置のときには中立状態とする。
【0032】
また、T−ECU15は、シフト位置SPがD位置のときには自動変速モードとなる。そして、図5に示すように、1st〜5thの全ギヤ段から、そのときの車両運転状態に応じて適切な燃費及び動力が得られるギヤ段を随時選択し、そのギヤ段による作動連結する自動変速制御を行う。
【0033】
自動変速制御は公知の制御であって、車速V及びスロットル開度THに基づいて車両運転状態(エンジン負荷、運転者の要求トルク等)を判定し、そのときの車両運転状態に対して予め設定されているギヤ段を選択する。車速V及びスロットル開度THが、第1の車両運転情報を構成する。
【0034】
また、T−ECU15は、シフト位置SPが2位置のときには、2ndから高いギヤ段へのアップシフトを行わず、図5に示すように、車両運転状態に応じて2ndを上限ギヤ段とするシフトレンジで、自動変速モード時と同内容の自動変速制御を行う。
【0035】
また、T−ECUは、シフト位置がL位置のときには、作動連結するギヤ段を1stに固定する。
また、T−ECU15は、シフト位置SPがM位置のときには手動変速モードとなり、シフトアップスイッチ13によるシフトアップ操作SU、又は、シフトダウンスイッチ14によるシフトダウン操作SDに基づき、そのとき設定しているシフトレンジを変化させる。シフトレンジは、5レンジ、4レンジ、3レンジ、2レンジ及びLレンジの5つである。図7に示すように、5レンジは1st〜5thが選択可能であり、4レンジは1st〜4thが選択可能である。また、3レンジは1st〜3rdが選択可能であり、2レンジは1st,2ndが選択可能である。また、Lレンジは1stのみが使用可能である。すなわち、T−ECU15は、手動変速モードにおいて、いわゆるレンジホールド型の変速制御を行う。シフトアップ操作SU及びシフトダウン操作SDがそれぞれ手動変速操作である。
【0036】
手動変速モードにおいて、T−ECU15は、シフトアップ操作SUが行われたときに、そのときに設定しているシフトレンジを、このシフトレンジの上限ギヤ段の1つ高いギヤ段を上限ギヤ段とするシフトレンジに切り換える。すなわち、図6に示すように、そのときにLレンジを設定しているときには2レンジに切り換え、同じく2レンジを設定しているときには3レンジに切り換える。また、そのときに3レンジを設定しているときには4レンジに切り換え、同じく4レンジを設定しているときには5レンジに切り換える。
【0037】
また、T−ECU15は、シフトダウン操作SDが行われたときに、そのときに設定しているシフトレンジを、このシフトレンジの上限ギヤ段の1つ低いギヤ段を上限ギヤ段とするシフトレンジに切り換える。すなわち、図6に示すように、そのときに5レンジを設定しているときには4レンジに切り換え、同じく4レンジを設定しているときには3レンジに切り換える。また、そのときに3レンジを設定しているときには2レンジに切り換え、同じく2レンジを設定しているときにはLレンジに切り換える。
【0038】
また、T−ECU15は、手動変速モードにおいて、そのときに設定しているシフトレンジで、D位置での自動変速モードで行う自動変速制御の同内容の自動変速制御を行う。すなわち、そのときに設定しているシフトレンジが5レンジであるときには、図7に示すように、1st〜5thのギヤ段を、スロットル開度TH及び車速Vに基づいて切り換え、また、4レンジであるときには、1st〜4thのギヤ段を同様に切り換える。同じく、シフトレンジが3レンジであるときには、1st〜3rdのギヤ段を同様に切り換え、また、2レンジであるときには1st,2ndのギヤ段を同様に切り換える。なお、シフトレンジがLレンジであるときには、スロットル開度TH及び車速Vに関係なく1stに固定する。すなわち、T−ECU15は、手動変速モードにおいて、L,2,3及び4レンジでの自動変速制御を行うときには、自動変速モードでの自動変速制御と異なり、そのときのシフトレンジの上限ギヤ段からのアップシフトを停止する。
【0039】
次に、これまで説明した事項と異なる点は、次の2点である。先ず、第1点は、自動変速機のギヤ段を6段としたことである。第2点は、自動変速モードにおいて、登降坂制御を行うようにしたことである。
【0040】
ここでは、T−ECU15が、自動変速時変速制限手段である。
T−ECU15は、シフト位置SPがD位置のときの自動変速モードにおいて、1st〜6thの全ギヤ段から、そのときの車両運転状態に応じて適切な燃費及び動力が得られるギヤ段を随時選択し、そのギヤ段による作動連結する自動変速制御を行う。ここでも、第1の車両運転情報としての車速V及びスロットル開度THに基づいてギヤ段を選択する。
【0041】
また、T−ECU15は、シフト位置SPがM位置のときには手動変速モードとなり、シフトアップ操作SU及びシフトダウン操作SDに基づき、そのときに設定するシフトレンジを順に切り換える。このシフトレンジは、先の5つのレンジに、6レンジが加えられたものである。6レンジは、1st〜6thが選択可能である。すなわち、T−ECU15は、そのときに5レンジを設定しているときには、シフトアップ操作によって6レンジに切り換える。また、そのときに6レンジを設定しているときには、シフトダウン操作によって5レンジに切り換える。さらに、T−ECU15は、手動変速モードにおいて6レンジを設定しているときに、車両運転状態に応じて適切なギヤ段を1st〜6thの中から選択し、自動変速機11に設定する。
【0042】
(登降坂制御)
T−ECU15は自動変速モードでの登坂及び降坂時に、そのとき設定するギヤ段の上限を、その勾配抵抗に基づいて、最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限する登降坂制御を行う。
【0043】
登降坂制御は公知の制御であって、ここではスロットル開度THと、車速Vから求めた車両加速度とに基づいて登坂時及び降坂時の勾配抵抗を検出する。ここでは、登坂時又は降坂時の勾配抵抗が、第3の車両運転情報である。
【0044】
具体的に説明すると、登坂時における勾配抵抗の検出値(正の値)の大きさが所定の第1勾配判定値以上となったときには5thを上限のギヤ段とし、5thから6thへのアップシフトを停止し、また、6thから5thへのダウンシフトを行う。また、同じく検出値の大きさが第1勾配判定値よりも大きな値に設定された第2勾配判定値以上となったときには4thを上限のギヤ段とし、4thから5thへのアップシフトを停止し、また、5th,6thから4thへのダウンシフトを行う。さらに、同じく検出値の大きさが第2勾配判定値よりも大きな値に設定された第3勾配判定値以上となったときには3rdを上限のギヤ段とし、3rdから4thへのアップシフトを停止し、また、4th,5th,6thから3rdへのダウンシフトを行う。
【0045】
また、降坂時における勾配抵抗の検出値(負の値)の大きさが所定の第4勾配判定値以上となったときには5thを上限のギヤ段とし、5thから6thへのアップシフトを停止し、また、6thから5thへのダウンシフトを行う。また、同じく検出値の大きさが第4勾配判定値よりも大きな値に設定された第5勾配判定値以上となったときには4thを上限のギヤ段とし、4thから5thへのアップシフトを停止し、また、5th,6thから4thへのダウンシフトを行う。さらに、同じく検出値の大きさが第5勾配判定値よりも大きな値に設定された第6勾配判定値以上となったときには3rdを上限のギヤ段とし、3rdから4thへのアップシフトを停止し、また、4th,5th,6thから3rdへのダウンシフトを行う。
【0046】
また、T−ECU15は、自動変速モードにおいて登降坂制御を実行していたときにシフト位置SPがD位置からM位置に切り換えられときには、その登降坂制御によって制限された上限のギヤ段を上限ギヤ段とするシフトレンジを設定する第2シフトレンジ設定制御を実行する。
【0047】
ここでは、登降坂制御によって制限された上限のギヤ段が、第2の車両運転情報である。
(シフトレンジ設定制御)
シフトレンジ設定制御の制御手順を、図1のフローチャートに従って説明する。
【0048】
先ず、S200で、シフト位置SPがM位置であるか否かを判断し、M位置であったときには手動変速モードのままとなり手動変速制御を継続する。
S200でシフト位置SPがD位置であったときには、S201で手動変速モードから自動変速モードとなって自動変速制御を実行する。
【0049】
自動変速制御において、先ず、S202で、登降坂制御において上限ギヤ段の制限を行っている状態であるか否かを判断する。そして、上限ギヤ段の制限を行なっていない状態であるときには、S203で、3速フラグXEN3rd、4速フラグXEN4th及び5速フラグXEN5thを全て「0」とした後に自動変速制御を継続する。ここで、3速フラグXEN3rd、4速フラグXEN4th及び5速フラグXEN5thは、それぞれ3レンジ、4レンジ及び5レンジを設定するためのものである。
【0050】
一方、S202で、上限ギヤ段の制限を行っていたときには、次に、S204で、そのときに設定しているシフトレンジの上限ギヤ段が、3rd、4th及び5thのいずれであるか判定する。
【0051】
S204で、上限ギヤ段が3rdであったときには、次にS205で、3速フラグXEN3rdを「1」とし、同じく上限ギヤ段が4thであったときには、次にS206で、4速フラグXEN4thを「1」とする。また、S204で、上限ギヤ段が5thであったときには、次にS207で、5速フラグXEN5thを「1」とする。
【0052】
S205,S206,S207の実行後、次にS208で、シフト位置SPがDレンジからMレンジに切り換えられたか否かを判定し、D位置のままであったときには再びS201を実行する。
【0053】
一方、S208で、シフト位置SPがM位置であったときには、先ず、S209で、3速フラグXEN3rdが「1」であるか否か判断し、「1」であったときには、次にS210で3レンジに切り換えた後に本処理を終了する。
【0054】
S209で3速フラグXEN3rdが「1」でなかったときには、次にS211で4速フラグXEN4thが「1」であるか否か判断し、「1」であったときには、次にS212で4レンジに切り換えた後に本処理を終了する。
【0055】
S211で4速フラグXEN4thが「1」でなかったときには、次にS213で5レンジに切り換えた後に本処理を終了する。
(作用)
次に、以上のように構成された形態の作用について説明する。
【0056】
運転者がシフト位置SPをD位置とし、車両を登坂させているときの登坂勾配による勾配抵抗が第1勾配判定値以上で第2勾配判定値未満の緩やかな登坂状態では、登降坂制御によりギヤ段の上限が5thに制限される。
【0057】
ここで、運転者が、5thでの登坂トルクよりも強い登坂トルクを得るためのダウンシフトを行おうとするときには、シフト位置SPをD位置からM位置に切り換える。すると、第2シフトレンジ設定制御により、M位置でのシフトレンジが5レンジとなり、ギヤ段は5thのままとなる。
【0058】
この状態で運転者が1回だけシフトダウン操作すると、シフトレンジが5レンジから4レンジに切り換えられ、ギヤ段が5thから4thにダウンシフトする。その結果、登降坂制御によって5thがシフトレンジの上限ギヤ段として設定される緩やかな登坂走行時に、1段低い4thのギヤ段によるより強い登坂トルクが得られる。
【0059】
また、自動変速モードで車両を登坂時させているときの勾配抵抗が第2勾配抵抗判定値以上で第3勾配抵抗判定値未満の中程度の登坂状態では、登降坂制御によりギヤ段の上限が4thに制限される。
【0060】
ここで、運転者が、4thでの登坂トルクよりも強い登坂トルクを得るためのダウンシフトを行おうとするときには、シフト位置SPをD位置からM位置に切り換える。すると、第2シフトレンジ設定制御により、M位置でのシフトレンジが4レンジとなり、ギヤ段は4thのままとなる。
【0061】
この状態で運転者が1回だけシフトダウン操作すると、シフトレンジが4レンジから3レンジに切り換えられ、ギヤ段が4thから3rdにダウンシフトする。その結果、登降坂制御によって4thが上限ギヤ段として設定される中程度の登坂走行時に、1段低い3rdのギヤ段によるより強い登坂トルクが得られる。
【0062】
また、自動変速モードで車両を登坂させているときの勾配抵抗が第3勾配抵抗判定値以上の急な登坂状態では、登降坂制御によりギヤ段の上限が3rdに制限される。
【0063】
ここで、運転者が、3rdでの登坂トルクよりも強い登坂トルクを得るためのダウンシフトを行おうとするときには、シフト位置SPをD位置からM位置に切り換える。
【0064】
すると、第2シフトレンジ設定制御により、M位置でのシフトレンジが3レンジとなり、ギヤ段は3rdのままとなる。
この状態で運転者が1回だけシフトダウン操作すると、シフトレンジが3レンジから2レンジに切り換えられ、ギヤ段が3rdから2ndにダウンシフトする。
【0065】
その結果、登降坂制御によって3rdが上限ギヤ段として設定される急な登坂走行時に、1段低い2ndのギヤ段によるより強い登坂トルクが得られる。
従って、自動変速モードから手動変速モードに切り換えた後、シフトダウン操作を1回行うだけで、自動変速モードで設定されていたギヤ段から1段低いギヤ段へのダウンシフトを行うことができる。
【0066】
また、車両降坂時においても、登坂時と同様に、運転者が1回シフトダウン操作すると、そのときの上限ギヤ段よりも1段低いギヤ段にダウンシフトされ、1段低いギヤ段によるより強いエンジンブレーキが得られる。
【0067】
(効果)
次に、以上詳述した形態が有する効果を列記する。
・ 運転者が自動変速モードから手動変速モードに切り換えたときに、T−ECU15が、登降坂制御によって制限された上限のギヤ段(第2の車両運転情報)を上限ギヤ段とするシフトレンジを設定する。
【0068】
このため、自動変速モードでの登降坂制御によって制限されているギヤ段の上限が異なっても、手動変速モードへの切り換えたときに、そのときに制限されている上限のギヤ段が設定される。
【0069】
(他の形態)
次に、上記形態以外の形態を列記する。
・ 前記形態で、T−ECU15は自動変速モードにおいて、第3の車両運転情報としての冷却水の水温TWが低いときに、登降坂制御と同様に、必要なエンジン回転数NEとならないギヤ段へのアップシフトを停止する低温時制御を行う構成とする。
【0070】
この低温時制御は公知の制御であって、水温TWが所定の第1水温判定値未満であるときには、自動変速制御によって3rdから4thへのアップシフトを行う車両運転状態であってもアップシフトを行わず、ギヤ段の上限を3rdに制限する。同様に、水温TWが第1水温判定値よりも高く設定された第2水温判定値未満であるときには、4thから5thへのアップシフトを行わず、ギヤ段の上限を4thに制限する。そして、運転者が自動変速モードから手動変速モードに切り換えたときに、T−ECU15が、低温時制御によって制限されているギヤ段の上限(第2の車両運転情報)を上限ギヤ段とするシフトレンジを設定する。
【0071】
このため、自動変速モードでの低温時制御によって制限されているギヤ段の上限が異なっても、手動変速モードに切り換えたときに、そのときに制限されている上限のギヤ段を上限ギヤ段とするシフトレンジが設定される。この結果、手動変速モードへの切換後に、水温を上昇させるために必要なエンジン回転数が得られないギヤ段が設定されないようにすることができる。
【0072】
・ 前記形態で、第3の車両運転情報としての自動変速機の循環油(ATF)の油温が低いときに、前記低温時制御と同様に、あるギヤ段からのアップシフトを停止するATF油温制御を行う構成とする。そして、自動変速モードにおいてATF油温制御によりギヤ段の上限が制限されているときに、手動変速モードへの切換後のシフトレンジを、ATF油温制御で制限された上限のギヤ段を上限ギヤ段とするシフトレンジとする。この場合にも、自動変速モードでのATF油温制御によって制限されているギヤ段の上限が異なっても、手動変速モードに切り換えたときに、そのときに制限されている上限のギヤ段を上限ギヤ段とするシフトレンジが設定される。
【0073】
・ 前記形態で、シフトレンジ設定制御のみを行う構成としてもよい。
(実施形態)
本発明の実施形態は以下のように具体化される。
【0074】
・ 前記形態で、T−ECU15は、自動変速モードから手動変速モードへの切換時に、第2の車両運転情報に基づいて選択したギヤ段を設定し、そのギヤ段の設定状態を保持する。そして、手動変速モードでのシフトダウン操作SD又はシフトアップ操作SUに基づいて、ギヤ段を1段ずつアップシフト又はダウンシフトする構成とする。すなわち、手動変速モードが、前記形態のレンジホールドタイプでなく、ギヤホールドタイプである変速制御装置に実施する。このような構成によれば、以下に記載する効果がある。
【0075】
・ 自動変速モードにおいて、そのときの第1の車両運転情報に基づいて選択したギヤ段を自動変速機に設定する。手動切換操作によって自動変速モードから手動変速モードに切り換えられたとき、モード切換時ギヤ段設定手段が、第1の車両運転情報とは異なる第2の車両運転情報に基づいて選択したギヤ段を自動変速機に設定する。従って、手動変速モードへの切換時に、自動変速モードにおいて設定されるギヤ段とは異なるギヤ段を設定することができる。
【0076】
さらに、自動変速モードにおいて、自動変速時変速制限手段が、第1の車両運転情報に基づいて設定するギヤ段の上限を、第1の車両運転情報および第2の車両運転情報の双方と異なる第3の車両運転情報に基づいて自動変速機の最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限する。この状態で自動変速モードから手動変速モードに切り換えられると、モード切換時ギヤ段設定手段が、ギヤ段をこの制限された上限のギヤ段に設定する。従って、自動変速モードにおいてギヤ段の上限が制限されているときには、手動変速モードへ切り換えたときに、制限されている上限のギヤ段よりも高いギヤ段が設定されることがない。
【0077】
・ 前記形態で、手動変速モードでのシフトダウン操作SD及びシフトアップ操作SUを、シフト装置で行うようにしてもよい。すなわち、図8に示すように、M位置から選択的に操作可能な、シフトアップ操作用の(+)位置と、シフトダウン操作用の(−)位置とを設ける。そして、シフトレバーをM位置から(+)位置に一時切換操作することがシフトアップ操作SUとなり、同じくM位置から(−)位置に一時切換操作することがシフトダウン操作SDとなるようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シフトレンジ設定制御を示すフローチャート。
【図2】 自動変速装置を示す模式構成図。
【図3】 自動変速装置の電気的構成を示すブロック図。
【図4】 シフト装置のシフト位置を示す模式図。
【図5】 D,2,L位置でのギヤ段の設定状態を示す説明図。
【図6】 M位置でのシフトレンジの切換状態を示す説明図。
【図7】 各シフトレンジでのギヤ段の切換状態を示す説明図。
【図8】 シフト装置の他の形態を示す模式図。
【符号の説明】
10…自動変速装置、11…自動変速機、12…シフト装置、13…シフトアップスイッチ、14…同じくシフトダウンスイッチ、15…モード切換時ギヤ段設定手段及び自動変速時変速制限手段としての変速機電子制御装置(T−ECU)、16…内燃機関としてのエンジン、20…シフトレバー、22…水温センサ、25…スロットル開度センサ、26…車速センサ、27…シフト位置センサ、1st,2nd,3rd,4th,5th,6th…ギヤ段、SP…シフト位置、SU…シフトアップ操作、SD…シフトダウン操作、TH…第1の車両運転情報を構成するスロットル開度、TW…他の形態における第3の車両運転情報としての水温、V…第1の車両運転情報を構成する車速、gaf…変速後加速度、gbef…現車両加速度。
Claims (3)
- 自動変速機のギヤ段を選択するために用いられる第1の車両運転情報に基づいてギヤ段を設定する自動変速モードと、手動変速操作に基づいてギヤ段を設定する手動変速モードとを備え、自動変速モードと手動変速モードとの切り換えを手動切換操作に基づいて行う車両用自動変速機の変速制御装置において、
自動変速モードが手動変速モードに切り換えられたときのギヤ段を、前記第1の車両運転情報とは異なる第2の車両運転情報に基づいて設定するモード切換時ギヤ段設定手段と、
前記自動変速モードのときに、前記第1の車両運転情報に基づいて設定するギヤ段の上限を、前記第1の車両運転情報および前記第2の車両運転情報の双方と異なる第3の車両運転情報に基づいて前記自動変速機の最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限する自動変速時変速制限手段とを備え、
前記第2の車両運転情報は、前記自動変速時変速制限手段によって制限された上限のギヤ段であり、
前記モード切換時ギヤ段設定手段は、自動変速モードが手動変速モードに切り換えられたときのギヤ段を前記自動変速時変速制限手段によって制限された上限のギヤ段に設定することを特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。 - 前記第3の車両運転情報は、登坂時又は降坂時の勾配抵抗であり、 前記自動変速時変速制限手段は、前記勾配抵抗に基づいて前記自動変速機の最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限することを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
- 前記第3の車両運転情報は、内燃機関を冷却する冷却水の水温、あるいは自動変速機の油温であり、
前記自動変速時変速制限手段は、前記水温あるいは油温に基づいて前記自動変速機の最高速ギヤ段より低いギヤ段に制限することを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002230405A JP4125067B2 (ja) | 2002-06-12 | 2002-08-07 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
US10/449,114 US7001307B2 (en) | 2002-06-12 | 2003-06-02 | Shift control apparatus for vehicular automatic transmission and method thereof |
CNB03141057XA CN100414146C (zh) | 2002-06-12 | 2003-06-12 | 用于车辆自动变速器的换档控制装置及其方法 |
US11/232,016 US7258649B2 (en) | 2002-06-12 | 2005-09-22 | Shift control apparatus for vehicular automatic transmission and method thereof |
US12/545,466 USRE43857E1 (en) | 2002-06-12 | 2009-08-21 | Shift control apparatus for vehicular automatic transmission and method thereof |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171273 | 2002-06-12 | ||
JP2002230405A JP4125067B2 (ja) | 2002-06-12 | 2002-08-07 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005227865A Division JP4363375B2 (ja) | 2002-06-12 | 2005-08-05 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP2005227864A Division JP4367387B2 (ja) | 2002-06-12 | 2005-08-05 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP2005227866A Division JP4363376B2 (ja) | 2002-06-12 | 2005-08-05 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004068957A JP2004068957A (ja) | 2004-03-04 |
JP4125067B2 true JP4125067B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=29738366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002230405A Expired - Lifetime JP4125067B2 (ja) | 2002-06-12 | 2002-08-07 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7001307B2 (ja) |
JP (1) | JP4125067B2 (ja) |
CN (1) | CN100414146C (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0229451D0 (en) * | 2002-12-19 | 2003-01-22 | Agco Sa | Transmission control system |
FR2870911B1 (fr) * | 2004-05-28 | 2007-08-31 | Renault Sas | Procede de commande d'une transmission automatisee pour un vehicule automobile, en fonction des modes de conduite automatique ou manuel avec commande impulsionnelle et dispositif correspondant |
US7458917B2 (en) * | 2005-02-18 | 2008-12-02 | Kubota Corporation | Work vehicle with a speed change device |
JP4188360B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2008-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2007170550A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP4800050B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-10-26 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両の燃費表示装置および燃料電池車両の燃費表示方法 |
JP2007232047A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Hitachi Ltd | 自動車の制御装置および制御方法 |
US7468018B2 (en) * | 2006-03-06 | 2008-12-23 | Anthony Francis Radich | System and method for matching engine speed to vehicle speed with a manual transmission |
DE102007024363A1 (de) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs |
WO2008150201A1 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Volvo Lastvagnar Ab | A method for adjustment of an automatically selected gear shifting rotational speed limit in a vehicle |
JP4715817B2 (ja) | 2007-07-18 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP2009156433A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JP2009156434A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JP2009156436A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
JP2009156435A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
US7542302B1 (en) * | 2008-07-14 | 2009-06-02 | International Business Machines Corporation | Minimizing thickness of deadfronted display assemblies |
JP4858501B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2012-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
WO2010100760A1 (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両状態判定装置及び車両状態判定方法 |
JP4918570B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2012-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
US8393240B2 (en) * | 2009-08-14 | 2013-03-12 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Instrumented control pedals for electronically shifted manual transmissions |
US8843284B2 (en) * | 2009-08-14 | 2014-09-23 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for controlling manual transmissions |
US8322247B2 (en) * | 2009-08-14 | 2012-12-04 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Shifter assemblies for electronically shifted manual transmissions |
DK200970206A (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-17 | Coloplast As | Penile prosthetic with anti-autoinflation mechanism |
US8016746B2 (en) * | 2010-02-03 | 2011-09-13 | Coloplast A/S | Inflatable penile implant |
US8545393B2 (en) * | 2010-02-04 | 2013-10-01 | Coloplast A/S | Inflatable penile implant |
DE102010007987A1 (de) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. | Verfahren zur Steuerung eines Automatikgetriebes eines Kraftfahrzeugs nach einem Kaltstart sowie Getriebestrang |
JP5316697B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5407979B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-02-05 | アイシン精機株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP5087111B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP5266302B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2013-08-21 | 富士重工業株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US8257246B1 (en) | 2011-04-19 | 2012-09-04 | Coloplast A/S | Penile prosthetic system and pump having inlet valve with high velocity closure mechanism |
WO2013005325A1 (ja) | 2011-07-07 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
JP5722178B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2015-05-20 | 本田技研工業株式会社 | 変速制御装置 |
JP5690693B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2015-03-25 | 本田技研工業株式会社 | 変速制御装置 |
US9031751B2 (en) * | 2011-11-18 | 2015-05-12 | Jatco Ltd | Device for controlling automatic transmission |
US9037367B2 (en) * | 2013-06-27 | 2015-05-19 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for inhibiting top gear at winding road driving |
US9554937B2 (en) | 2014-06-16 | 2017-01-31 | Coloplast A/S | Penile prosthetic pump having an inlet valve with a lockout flange |
US9649217B2 (en) | 2014-07-08 | 2017-05-16 | Coloplast A/S | Implantable penile prosthetic lockout valve assembly |
CN104500724B (zh) * | 2014-09-15 | 2016-10-19 | 山东理工大学 | 多挡线控自动变速器的降挡过程控制方法 |
CN104390000B (zh) * | 2014-09-15 | 2016-08-17 | 山东理工大学 | 电动汽车三挡线控自动变速器的降挡过程控制方法 |
CN104279317B (zh) * | 2014-09-15 | 2017-02-15 | 山东理工大学 | 多挡线控自动变速器的变周期降挡过程控制方法 |
CN104389997B (zh) * | 2014-09-15 | 2016-10-26 | 山东理工大学 | 电动汽车三挡线控自动变速器的升挡过程控制方法 |
GB201420988D0 (en) * | 2014-11-26 | 2015-01-07 | Tomtom Telematics Bv | Apparatus and method for vehicle economy improvement |
US9987136B2 (en) | 2016-09-09 | 2018-06-05 | Coloplast A/S | Penile prosthetic pump with an inflation assembly including a rotary valve |
JP7062884B2 (ja) | 2017-05-12 | 2022-05-09 | いすゞ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6939077B2 (ja) | 2017-05-12 | 2021-09-22 | いすゞ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
DE102020207152A1 (de) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | Shimano Inc. | Steuervorrichtung und getriebesystem |
CN115234644B (zh) * | 2022-08-04 | 2024-08-16 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种车辆自动变速箱的档位控制方法及装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58203255A (ja) | 1982-05-21 | 1983-11-26 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH02296064A (ja) | 1989-05-11 | 1990-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の自動変速制御装置 |
JP3058989B2 (ja) | 1992-07-03 | 2000-07-04 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP3314482B2 (ja) | 1992-09-18 | 2002-08-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JP3176522B2 (ja) * | 1995-02-06 | 2001-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
JPH0914417A (ja) | 1995-06-23 | 1997-01-14 | Mitsubishi Motors Corp | 自動変速機の変速切換装置 |
JP3911749B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2007-05-09 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP3600382B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2004-12-15 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3436017B2 (ja) | 1996-09-26 | 2003-08-11 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機制御装置 |
JP3724081B2 (ja) | 1996-09-30 | 2005-12-07 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP3638389B2 (ja) * | 1996-11-05 | 2005-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP3301344B2 (ja) | 1997-04-09 | 2002-07-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3230515B2 (ja) * | 1998-04-14 | 2001-11-19 | 日産自動車株式会社 | 手動変速可能な自動変速機の変速制御装置 |
JP3551766B2 (ja) | 1998-06-04 | 2004-08-11 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US6059689A (en) * | 1998-06-04 | 2000-05-09 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for automatic vehicle transmission |
JP3583640B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2004-11-04 | 三菱電機株式会社 | 自動変速機の変速パターン切換制御装置 |
US6065360A (en) * | 1999-05-21 | 2000-05-23 | Daimlerchrysler Corporation | Apparatus and method for selecting a manual mode of shifting an automatic transmission |
US6199003B1 (en) * | 1999-05-21 | 2001-03-06 | Daimlerchrysler Corporation | Apparatus and method for manually shifting an automatic transmission |
US6503170B1 (en) * | 1999-08-20 | 2003-01-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for an automatic transmission |
JP3991538B2 (ja) | 1999-12-02 | 2007-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
BR0008277A (pt) * | 1999-12-17 | 2001-11-06 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Veìculo automotor com transmissão |
JP4553045B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2010-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
-
2002
- 2002-08-07 JP JP2002230405A patent/JP4125067B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-02 US US10/449,114 patent/US7001307B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-12 CN CNB03141057XA patent/CN100414146C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-22 US US11/232,016 patent/US7258649B2/en not_active Ceased
-
2009
- 2009-08-21 US US12/545,466 patent/USRE43857E1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1469062A (zh) | 2004-01-21 |
US7001307B2 (en) | 2006-02-21 |
US20060014610A1 (en) | 2006-01-19 |
USRE43857E1 (en) | 2012-12-11 |
US7258649B2 (en) | 2007-08-21 |
US20030232680A1 (en) | 2003-12-18 |
JP2004068957A (ja) | 2004-03-04 |
CN100414146C (zh) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4125067B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4123289B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP4715817B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2002181183A (ja) | 自動変速機の変速制御システム及びその方法 | |
JPH0613906B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2000002328A (ja) | 自動変速機の変速モ―ド切替制御装置 | |
KR20090096347A (ko) | 자동 변속기의 변속 제어 장치 | |
CN100578044C (zh) | 用于车辆自动变速器的换档控制装置及其方法 | |
JP4363376B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4244879B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0565037A (ja) | 車両のパワートレイン制御装置 | |
JP4367387B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP3631504B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP5010932B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
CN111868418B (zh) | 自动变速器的控制装置及自动变速器的控制方法 | |
JP3426380B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP4363375B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2010249177A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH06313477A (ja) | 車両用自動変速機装置 | |
JP2906750B2 (ja) | 変速点自動切換変速制御装置 | |
JPH0874983A (ja) | 降坂路における車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2002089670A (ja) | 車両用変速装置 | |
JPH0893903A (ja) | 降坂路における車両用自動変速機の制御装置 | |
JPH06346954A (ja) | 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置 | |
JP2007120584A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060728 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4125067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |