[go: up one dir, main page]

JPH0762483A - 軟磁性合金の溶製方法 - Google Patents

軟磁性合金の溶製方法

Info

Publication number
JPH0762483A
JPH0762483A JP5214272A JP21427293A JPH0762483A JP H0762483 A JPH0762483 A JP H0762483A JP 5214272 A JP5214272 A JP 5214272A JP 21427293 A JP21427293 A JP 21427293A JP H0762483 A JPH0762483 A JP H0762483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
soft magnetic
weight
alloy
magnetic alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5214272A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Hara
卓司 原
Hisao Iwamoto
久雄 岩本
Toshihiko Takemoto
敏彦 武本
Morihiro Hasegawa
守弘 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP5214272A priority Critical patent/JPH0762483A/ja
Publication of JPH0762483A publication Critical patent/JPH0762483A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Ti及びS含有量が低い脱酸剤や造滓材を使
用し、量産性に適した溶製方法で磁気特性に優れた軟磁
性合金を得る。 【構成】 Ni:35〜50%,Cr:15%以下及び
Al:1.2%以下を含む軟磁性合金を溶製する際、T
i:0.05%以下及びS:0.05%以下に低下した
脱酸剤や造滓材を使用し、S+O+B:0.008%以
下の条件でS:0.003%以下,O:0.005%以
下,B:0.005%以下,Ti:0.005%以下に
低減する。脱酸時としてはAl、造滓剤としてはCa
O,CaF2,Al23 ,SiO2 等が適宜組み合わ
せて使用される。 【効果】 微細なTi系介在物がほとんどないことから
磁気焼鈍時に結晶粒の成長が阻害されず、透磁率の大き
な軟磁性合金が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ヘッド,時計用鉄
心,磁気シールド部材等として使用され、安定して高い
透磁率を示す軟磁性合金の溶製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Fe−Ni系軟磁性合金、いわゆるパー
マロイは、その優れた磁気特性を活用して磁気シールド
材を始めとする各種の軟磁性用途に広く用いられてい
る。この系統に属する代表的な材料として、Mo,C
r,Cu等を含む高Niパーマロイ(JIS−PC)が
ある。高Niパーマロイは、高透磁率及び高耐食性を呈
するものの、70重量%を超えるNi及びMoを含有し
ていることから、高価な材料である。そのため、高Ni
パーマロイの使用には、経済的な面からの制約が加わ
る。経済性を考慮し、高価な高Niパーマロイに代え
て、Ni含有量を45重量%程度に比較的低下させた低
Niパーマロイ(JIS−PB)が使用されている。低
Niパーマロイは、飽和磁束密度B10が15,000G
と高いものの、実効透磁率μe が高Niパーマロイに比
較し極めて劣っている。そのため、高い軟磁気特性が要
求される用途には、依然として高Niパーマロイを使用
せざるをえない。このようなことから、高Niパーマロ
イに匹敵する磁気特性をもち、しかも低Niパーマロイ
或いはそれ以下の安価な軟磁性合金の開発が望まれてい
る。本発明者等は、この要望に応えるため、特定された
割合でNi及びCrを含有させることにより飽和磁束密
度及び実効透磁率を改善した軟磁性合金を開発し、特願
平1−227445号,特願平2−78215号等とし
て出願した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高Niパーマロイ(J
IS−PC),低Niパーマロイ(JIS−PB),N
i−Cr−Fe系合金等の軟磁性合金は、S,O,B等
の不純物に磁気特性が大きく影響される。なかでも、N
i−Cr−Fe系合金は、不純物によって磁気特性が大
きく劣化する。不純物としては、S,O,Bに限らず、
脱酸剤,造滓剤等から混入する非金属介在物により、磁
気特性が劣化することもある。そのため、パーマロイ
は、通常、高純度原料を使用して真空誘導溶解炉で溶製
することにより製造されている。この溶製方法は、原料
費が高く量産にも適さないことから、製品コストを上昇
させる。
【0004】ところで、LD−VODプロセスは、量産
性に適した方法であり、ステンレス鋼等の生産に工業的
規模で採用されている。原材料としてスクラップ等を使
用することができ、精錬によって高純度化を図っている
ため、真空誘導溶解法に比較して製造コストが低減され
る。しかし、単にLD−VODプロセスを軟磁性合金の
溶製に適用しても、得られる軟磁性合金は、高純度原料
を用いた真空誘導溶解法によるパーマロイに比較して著
しく軟磁気特性が劣っている。本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、脱酸剤,造滓剤
等に含まれるTi及びSの含有量を規制することによ
り、軟磁性合金の溶製にLD−VODプロセスの採用を
可能とし、磁気特性に優れた軟磁性合金を高い量産性で
製造することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の溶製方法は、そ
の目的を達成するため、Ni:35〜50重量%,C
r:15重量%以下及びAl:1.2重量%以下を含む
軟磁性合金を溶製する際、Ti:0.05重量%以下及
びS:0.05重量%以下に低下したCaO,CaF
2 ,Al23 ,SiO2 等の造滓剤を、Ti:0.0
5重量%以下及びS:0.05重量%以下のAl系脱酸
剤と複合添加し、S+O+B:0.008重量%以下の
条件でS:0.003重量%以下及びO:0.005重
量%以下に脱酸・脱硫すると共に、B:0.005重量
%以下及びTi:0.005重量%以下に低減すること
を特徴とする。
【0006】
【作用】本発明者等は、軟磁性合金の軟質磁気特性の劣
化に関する研究を重ねた結果、次の知見を得た。LD−
VODプロセスで溶製された軟磁性合金には、粒径0.
1μm以下の微細なTi系介在物、特にTiの硫化物が
多数分散している。微細な介在物は、磁気焼鈍時に結晶
粒の成長を阻害するインヒビターとして働き、得られた
軟磁性合金の軟質磁気特性を低下させる。軟磁性合金に
混入されるTiは、合金の溶製時に脱酸剤として添加す
るAlや脱硫剤,造滓剤等の助剤として添加するCa
O,CaF2 ,Al23 ,SiO2 等に由来する。こ
のことは、Ti及びSを規制したAl系脱酸剤や造滓剤
を用いて精錬したとき、LD−VODプロセスによって
も高い軟質磁気特性をもつ軟磁性合金が製造されたこと
からも確認された。
【0007】Tiの影響に関して調査・研究を重ねた結
果、Ni:35〜50重量%,Cr:15重量%以下及
びAl:1.2重量%以下を含む合金系において、T
i:0.005重量%以下,S:0.003重量%以
下,O:0.005重量%以下及びS+O+B:0.0
08重量%以下の条件を満足させるとき、優れた軟質磁
気特性を呈する軟磁性合金が得られることを見い出し
た。この合金は、CaO,.CaF2 ,Al23 及び
SiO2 から選ばれたTi:0.05重量%以下及び
S:0.05重量%以下の造滓剤を、Ti:0.05重
量%以下及びS:0.05重量%以下の脱酸剤と複合添
加することにより製造される。
【0008】以下、本発明で規定した合金成分,含有量
等について具体的に説明する。 Ni:35〜50重量% Ni含有量が35重量%未満では透磁率が低く、軟質磁
気特性の良好な軟磁性合金が得られない。しかし、50
重量%を超える多量のNiが含まれると、合金コストが
高くなる。 Cr:15重量%以下 透磁率改善のために重要な合金元素である。しかし、1
5重量%を超えるCr含有量では、逆に透磁率を低下さ
せる傾向がみられる。 Al:1.2重量%以下 脱酸剤として不可避的に混入する合金元素である。Al
を多量に含有するほど大きな脱酸効果が得られるが、
1.2重量%を超えるAl含有量では透磁率を低下させ
る。 Ti:0.005重量% 軟質磁気特性に極めて有害な元素であり、少量のTi含
有によっても透磁率が著しく低下する。そこで、本発明
においては、Ti含有量を0.005重量%以下と厳し
く制限した。
【0009】S,O,B:これらの不純物は、透磁率を
大きく低下させる。高い透磁率を得るためには、S≦
0.003重量%,O≦0.005重量%,B≦0.0
05重量%及びS+O+B≦0.008重量%の条件を
満足させることが必要である。 脱酸剤及び造滓剤:Tiを含めて不純物含有量が厳しく
規制された軟磁性合金をLD−VODプロセスで溶製す
るとき、脱酸剤や造滓剤から混入するTi,S等の不純
物元素を厳格にコントロールすることが要求される。こ
の点で、脱酸剤及び造滓剤に含まれるTi含有量を0.
05重量%以下,S含有量を0.05重量%以下に規制
した。脱酸剤としては、Al又はAl合金が使用され
る。造滓剤としては、CaO,CaF2 ,Al23
SiO2 等が使用される。
【0010】
【実施例】表1の脱酸剤及び表2の造滓剤を使用し、種
々の組成をもつ合金をLD−VODプロセスで溶製し
た。なお、本実施例では、LD−VODプロセスを採用
しているが、真空誘導溶解法を含む他の溶製法に対して
も本発明が同様に適用されることは勿論である。表3
は、本発明で規定した要件を満足する組成をもつAグル
ープの合金を、使用した脱酸剤及び造滓剤の組合せと共
に示す。他方、表4は、本発明で規定した範囲を組成が
外れるBグループの合金を、使用した脱酸剤及び造滓剤
の組合せと共に示す。Aグループ及びBグループ共に、
ステンレス鋼の溶製に使用されているTi含有量0.0
1重量%以下,S含有量0.01重量%以下の原料スク
ラップをアーク溶解炉を用いて溶解し、LD−VODプ
ロセスで精錬及び成分調整した。また、表4に掲げたC
1は、高純度原料を真空誘導溶解して得た合金である。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【表3】
【0014】
【表4】
【0015】溶製された各合金を常法に従って熱間圧延
及び冷間圧延し、板厚0.5mmの冷延板を製造した。
この冷延板から磁気測定用のリング状試験片を切り出
し、水素雰囲気中で1100℃に1時間加熱する磁気焼
鈍を施した。焼鈍後の試験片について、JIS C25
31で規定されている磁気測定を行った。
【0016】
【表5】
【0017】
【表6】
【0018】測定結果を示す表5と表6との対比から明
らかなように、本発明例であるAグループの合金は、ス
クラップ等を使用したLD−VODプロセスによって
も、高純度原料を使用した真空誘導溶解材(C1)に匹
敵する優れた軟磁気特性を示していることが判る。これ
に対し、比較的多量のTiを含む助剤を使用して得られ
たB7−B11の合金では、S,O,B,Ti等の不純
物含有量が本発明の要件を満足せず、表6に示すように
透磁率が大幅に低下していた。
【0019】また、各試験片の組織を観察したところ、
Aグループの合金では、Ti系介在物の析出がほとんど
みられず、磁気焼鈍によって結晶粒が200μm以上に
まで大きく成長していた。これに対し、Bグループの合
金では、粒径0.1μm以下の微細なTiS等のTi系
介在物が多量に析出し、磁気焼鈍後の結晶粒も50μm
程度に過ぎなかった。このTi系介在物の析出状態及び
結晶組織を表5及び表6の試験結果に照らし合わせると
き、Ti系介在物の悪影響が抑制された結果として本発
明例の合金例で優れた軟質磁気特性が得られたことが確
認される。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、脱酸剤や造滓剤に含まれるTi及びSの含有量を低
下することにより、高純度原材料を用いた真空誘導溶解
材に匹敵する優れた磁気特性をもつ軟磁性合金を、スク
ラップを溶解原料とした溶製によっても得られる。その
ため、LD−VODプロセス等の量産性に適した溶製方
法で軟磁性合金を溶製するとき、製造コストを低減する
ことが可能となる。また、本発明に従った溶製方法は、
真空誘導溶解法にも適用でき、本発明で規定した脱酸剤
や造滓剤に使用により、高純度原料以外のスクラップも
溶解原料として使用可能になる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/00 303 S H01F 1/147 (72)発明者 長谷川 守弘 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社鉄鋼研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni:35〜50重量%,Cr:15重
    量%以下及びAl:1.2重量%以下を含む軟磁性合金
    を溶製する際、Ti:0.05重量%以下及びS:0.
    05重量%以下に低下したCaO,CaF2 ,Al2
    3 ,SiO2等の造滓剤を、Ti:0.05重量%以下
    及びS:0.05重量%以下のAl系脱酸剤と複合添加
    し、S+O+B:0.008重量%以下の条件でS:
    0.003重量%以下及びO:0.005重量%以下に
    脱酸・脱硫すると共に、B:0.005重量%以下及び
    Ti:0.005重量%以下に低減することを特徴とす
    る軟磁性合金の溶製方法。
JP5214272A 1993-08-30 1993-08-30 軟磁性合金の溶製方法 Withdrawn JPH0762483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214272A JPH0762483A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 軟磁性合金の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214272A JPH0762483A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 軟磁性合金の溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762483A true JPH0762483A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16652989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214272A Withdrawn JPH0762483A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 軟磁性合金の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762483A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021633A2 (en) * 1996-11-14 1998-05-22 Foxboro Eckardt Gmbh Current to pressure converter
WO2003069637A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Imphy Alloys Blindage magnetique basse frequence en alliage magnetique doux
JP2006336110A (ja) * 2006-08-14 2006-12-14 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 磁気特性に優れたFe−Ni系パーマロイ合金の製造方法
JP2007314885A (ja) * 1998-01-30 2007-12-06 Thyssenkrupp Vdm Gmbh 小さな抗磁力、高い透過性および改善された耐蝕性を有する軟磁性材料
JP2010106368A (ja) * 2010-01-08 2010-05-13 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 磁気特性に優れたFe−Ni系パーマロイ合金の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021633A2 (en) * 1996-11-14 1998-05-22 Foxboro Eckardt Gmbh Current to pressure converter
WO1998021633A3 (en) * 1996-11-14 1998-08-20 Foxboro Eckardt Gmbh Current to pressure converter
JP2007314885A (ja) * 1998-01-30 2007-12-06 Thyssenkrupp Vdm Gmbh 小さな抗磁力、高い透過性および改善された耐蝕性を有する軟磁性材料
WO2003069637A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Imphy Alloys Blindage magnetique basse frequence en alliage magnetique doux
FR2836156A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-22 Imphy Ugine Precision Alliage magnetique doux pour blindage magnetique
JP2006336110A (ja) * 2006-08-14 2006-12-14 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 磁気特性に優れたFe−Ni系パーマロイ合金の製造方法
JP4510787B2 (ja) * 2006-08-14 2010-07-28 日本冶金工業株式会社 磁気特性に優れたFe−Ni系パーマロイ合金の製造方法
JP2010106368A (ja) * 2010-01-08 2010-05-13 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 磁気特性に優れたFe−Ni系パーマロイ合金の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022220242A1 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
US6123784A (en) Austenitic stainless steel especially for making wire
US2597173A (en) Titanium additions to stainless steels
JP2002206148A (ja) 加工割れ感受性が低いオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH08337852A (ja) ワイヤー用オーステナイトステンレス鋼
JP7223210B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP7636522B2 (ja) 二相ステンレス鋼線材および二相ステンレス鋼線
JPH06228717A (ja) 電磁ステンレス鋼
JP7622037B2 (ja) ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法
JPH0762483A (ja) 軟磁性合金の溶製方法
JP3242007B2 (ja) 耐酸化スケール剥離性に優れた自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼
JPH0717946B2 (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法
WO2022025078A1 (ja) 高耐食オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
JPH11256283A (ja) 熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP3510445B2 (ja) 軟化焼鈍特性に優れた電子部品用Fe−Ni系合金薄板
JP2022163585A (ja) 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JPS6158547B2 (ja)
JPH08193249A (ja) 被削性に優れたフェライト系およびマルテンサイト系ステンレス鋼
JPH0717988B2 (ja) 靱性および耐食性がともに優れるフェライト系ステンレス鋼
JP3429023B2 (ja) 軟磁気特性およびプレス成形性に優れた電磁ステンレス鋼板
CN116171334B (zh) 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢
JP4593313B2 (ja) 熱間加工性に優れるFe−Ni系磁性合金板およびその製造方法
JP7261345B1 (ja) 耐酸化性に優れたオーステナイト系Ni-Cr-Fe合金とその製造方法
JP7622036B2 (ja) 鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法
WO2021145279A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031