JPH0757511B2 - 射出成形機の製品取り出し装置の制御方法 - Google Patents
射出成形機の製品取り出し装置の制御方法Info
- Publication number
- JPH0757511B2 JPH0757511B2 JP61049534A JP4953486A JPH0757511B2 JP H0757511 B2 JPH0757511 B2 JP H0757511B2 JP 61049534 A JP61049534 A JP 61049534A JP 4953486 A JP4953486 A JP 4953486A JP H0757511 B2 JPH0757511 B2 JP H0757511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product take
- injection molding
- molding machine
- out device
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C45/7626—Measuring, controlling or regulating the ejection or removal of moulded articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C45/7626—Measuring, controlling or regulating the ejection or removal of moulded articles
- B29C2045/7633—Take out or gripping means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は射出成形機の成形製品取り出し装置の制御方式
に関するもので、射出成形機の射出、保圧、冷却行程が
終了し金型が開いたとき、金型に付着している成形製品
を自動的に取り出す製品取り出し装置の制御方式に関す
る。
に関するもので、射出成形機の射出、保圧、冷却行程が
終了し金型が開いたとき、金型に付着している成形製品
を自動的に取り出す製品取り出し装置の制御方式に関す
る。
従来の技術 従来の射出成形機においては、射出成形機と成形製品取
り出し装置とは一対に対応しており、射出成形機の射
出、保圧、冷却行程が終了し金型が開いたとき、制御装
置からの指令により製品取り出し装置は一定の固定した
シーケンス動作を行い製品を射出成形機の金型から取り
出していた。即ち、金型が開いたとき製品取り出し装置
のアクチュエイターとしての各エアシリンダに圧縮空気
を供給するバルブをシーケンス的に開閉せしめて、各エ
アシリンダを駆動し、金型から成形製品を取り出してい
た。この製品取り出し動作は一定で固定されたシーケン
スサイクルであった。これは制御装置としての数値制御
装置(以下NC装置という)からの指令で製品取り出し装
置がシーケンス制御されるもので、射出成形機のNC装置
は該射出成形機に対応して設けられた特定の製品取り出
し装置を制御することを前提として制御信号を出力し制
御するものであった。
り出し装置とは一対に対応しており、射出成形機の射
出、保圧、冷却行程が終了し金型が開いたとき、制御装
置からの指令により製品取り出し装置は一定の固定した
シーケンス動作を行い製品を射出成形機の金型から取り
出していた。即ち、金型が開いたとき製品取り出し装置
のアクチュエイターとしての各エアシリンダに圧縮空気
を供給するバルブをシーケンス的に開閉せしめて、各エ
アシリンダを駆動し、金型から成形製品を取り出してい
た。この製品取り出し動作は一定で固定されたシーケン
スサイクルであった。これは制御装置としての数値制御
装置(以下NC装置という)からの指令で製品取り出し装
置がシーケンス制御されるもので、射出成形機のNC装置
は該射出成形機に対応して設けられた特定の製品取り出
し装置を制御することを前提として制御信号を出力し制
御するものであった。
発明が解決しようとする問題点 前述したように射出成形機を制御するNC装置から出力さ
れる製品取り出し装置の制御指令が、特定の製品取り出
し装置のみ制御できるようになっていると、製品取り出
し装置を別なものに変えたとき、NC装置からの制御がで
きなくなるという欠点を従来のものは有していた。即
ち、製品取り出し装置の駆動軸が2軸であったものを3
軸のものに変えたとき、又は3軸のものを2軸に、又は
4軸に変えたとき、従来の制御方式では制御できないと
いう問題があった。
れる製品取り出し装置の制御指令が、特定の製品取り出
し装置のみ制御できるようになっていると、製品取り出
し装置を別なものに変えたとき、NC装置からの制御がで
きなくなるという欠点を従来のものは有していた。即
ち、製品取り出し装置の駆動軸が2軸であったものを3
軸のものに変えたとき、又は3軸のものを2軸に、又は
4軸に変えたとき、従来の制御方式では制御できないと
いう問題があった。
しかしながら、射出成形機と製品取り出し装置は別体で
あり、製品取り出し装置を新しいものに変えたり、別な
製品取り出し装置を使用したいという希望があり、本発
明はこの点を改善し、駆動軸数が異なるどのようなタイ
プの製品取り出し装置においても制御できる射出成形機
の製品取り出し装置の制御方式を提供することにある。
あり、製品取り出し装置を新しいものに変えたり、別な
製品取り出し装置を使用したいという希望があり、本発
明はこの点を改善し、駆動軸数が異なるどのようなタイ
プの製品取り出し装置においても制御できる射出成形機
の製品取り出し装置の制御方式を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は、射出成形機の制御部を数値制御装置によって
構成し、該射出成形機の金型から製品を取り出す製品取
り出し装置と上記数値制御装置とをインターフェスを介
して接続する。そして、上記製品取り出し装置の各軸の
アクチュエイターの駆動指令を数値制御の補助機能のM
コードによって構成し、該Mコードによって製品取り出
し装置のシーケンス制御をNCプログラム化して数値制御
装置内に記憶しておく。このNCプログラムに基づいて製
品取り出し装置を数値制御装置によって制御する。
構成し、該射出成形機の金型から製品を取り出す製品取
り出し装置と上記数値制御装置とをインターフェスを介
して接続する。そして、上記製品取り出し装置の各軸の
アクチュエイターの駆動指令を数値制御の補助機能のM
コードによって構成し、該Mコードによって製品取り出
し装置のシーケンス制御をNCプログラム化して数値制御
装置内に記憶しておく。このNCプログラムに基づいて製
品取り出し装置を数値制御装置によって制御する。
作用 製品取り出し装置の各軸の駆動制御は、補助機能のMコ
ードによって行なわれるから、製品取り出し装置の軸数
が変動してもそれぞれ使用する製品取り出し装置に対応
して、MコードによりNCプログラムを作成し、該NCプロ
グラムによって製品取り出し装置を制御するようにした
からどのような製品取り出し装置も使用できる。
ードによって行なわれるから、製品取り出し装置の軸数
が変動してもそれぞれ使用する製品取り出し装置に対応
して、MコードによりNCプログラムを作成し、該NCプロ
グラムによって製品取り出し装置を制御するようにした
からどのような製品取り出し装置も使用できる。
実施例 第1図は、本発明を実施するNC制御装置の一実施例のブ
ロック図で、NC数値制御装置1はNC用のマイクロプロセ
ッサ(以下CPUという)2と、プログラマブルコントロ
ーラ(以下PCという)用のCPU3を有しており、PC用CPU3
には射出成形機のシーケンスプログラムを記憶したROM5
が接続され、該ROM5には本発明に関連した特定の製品取
り出し装置を制御する固定シーケンスプログラムをも記
憶している。NC用CPU2には射出成形機を全体的に制御す
る制御プログラムを記憶したROM7及び射出成形機の射出
軸や、型締軸、スクリュー回転軸等の各軸のサーボモー
タMを駆動制御するサーボ制御回路9がサーボインター
フェイス8を介して接続されている。さらに、入出力イ
ンターフェイス10を介して製品取り出し装置11が接続さ
れている。また、6はバックアップ用電源を有する不揮
発性のRAMで、射出成形機の各動作を制御するプログラ
ムや各種設定値、パラメータ等を記憶するものである。
13はCRT表示装置付手動データ入力装置(以下MDI/CRTと
いう)で、インターフェイス12を介してバスアービタコ
ントローラ(以下BACという)4に接続され、該BAC4に
はNC用CPU2及びPC用CPU3,不揮発性RAM6の各バスが接続
され、該BACによって使用するバスを制御するようにな
っている。
ロック図で、NC数値制御装置1はNC用のマイクロプロセ
ッサ(以下CPUという)2と、プログラマブルコントロ
ーラ(以下PCという)用のCPU3を有しており、PC用CPU3
には射出成形機のシーケンスプログラムを記憶したROM5
が接続され、該ROM5には本発明に関連した特定の製品取
り出し装置を制御する固定シーケンスプログラムをも記
憶している。NC用CPU2には射出成形機を全体的に制御す
る制御プログラムを記憶したROM7及び射出成形機の射出
軸や、型締軸、スクリュー回転軸等の各軸のサーボモー
タMを駆動制御するサーボ制御回路9がサーボインター
フェイス8を介して接続されている。さらに、入出力イ
ンターフェイス10を介して製品取り出し装置11が接続さ
れている。また、6はバックアップ用電源を有する不揮
発性のRAMで、射出成形機の各動作を制御するプログラ
ムや各種設定値、パラメータ等を記憶するものである。
13はCRT表示装置付手動データ入力装置(以下MDI/CRTと
いう)で、インターフェイス12を介してバスアービタコ
ントローラ(以下BACという)4に接続され、該BAC4に
はNC用CPU2及びPC用CPU3,不揮発性RAM6の各バスが接続
され、該BACによって使用するバスを制御するようにな
っている。
以上のような構成において、製品取り出し装置11が本射
出成形機に対応したタイプのものであるとき、即ちROM5
に記憶した製品取り出しシーケンスプログラムで制御可
能なタイプのものであれば、従来と同じように稼働させ
ればよいが、何らかの事情で、この製品取り出し装置を
駆動軸数が異なる異なったものに変える必要があると
き、このときでも制御可能にするために本発明において
は、次のような制御方式をとっている。
出成形機に対応したタイプのものであるとき、即ちROM5
に記憶した製品取り出しシーケンスプログラムで制御可
能なタイプのものであれば、従来と同じように稼働させ
ればよいが、何らかの事情で、この製品取り出し装置を
駆動軸数が異なる異なったものに変える必要があると
き、このときでも制御可能にするために本発明において
は、次のような制御方式をとっている。
まず、NC数値1の補助機能のMコードを使用し、このM
コードによって製品取り出し装置11の各駆動軸のアクチ
ュエイターの動作指令を構成すべく用意しておく、例え
ば M1……上下シリンダへの下降指令 M2……上下シリンダへの上昇指令 M3……回転シリンダの時計方向回転指令 M4……回転シリンダの反時計方向回転指令 M5…… : : M99 リターン といったMコードを用意しておき製品取り出し装置の各
駆動軸に応じて上記Mコードを用意し各々対応づける。
そして、各Mコードに対応し、製品取り出し装置の各軸
に設けられているリミットスイッチからの信号を入力
し、このリミットスイッチからの信号により、当該Mコ
ード指令による動作が終了した終了信号として対応づけ
ておく。
コードによって製品取り出し装置11の各駆動軸のアクチ
ュエイターの動作指令を構成すべく用意しておく、例え
ば M1……上下シリンダへの下降指令 M2……上下シリンダへの上昇指令 M3……回転シリンダの時計方向回転指令 M4……回転シリンダの反時計方向回転指令 M5…… : : M99 リターン といったMコードを用意しておき製品取り出し装置の各
駆動軸に応じて上記Mコードを用意し各々対応づける。
そして、各Mコードに対応し、製品取り出し装置の各軸
に設けられているリミットスイッチからの信号を入力
し、このリミットスイッチからの信号により、当該Mコ
ード指令による動作が終了した終了信号として対応づけ
ておく。
そこで、ROM5に記憶させた製品取り出し装置の固定シー
ケンス制御で制御できない製品取り出し装置を使用する
ときにはNCプログラムにより新しい製品取り出し装置を
シーケンス制御すべきプログラムを上記Mコードを用い
て作成し不揮発性RAM6に記憶させ可変シーケンス指令を
MDI/CRT13より入力設定する。例えばこのようなNCプロ
グラムは次のようなものである。
ケンス制御で制御できない製品取り出し装置を使用する
ときにはNCプログラムにより新しい製品取り出し装置を
シーケンス制御すべきプログラムを上記Mコードを用い
て作成し不揮発性RAM6に記憶させ可変シーケンス指令を
MDI/CRT13より入力設定する。例えばこのようなNCプロ
グラムは次のようなものである。
N10 M1; N20 M2; N30 M3; : : Nxx M99; なお、N10…Nxxはシーケンス番号である。
次に射出成形機を動作させ、射出、保圧、冷却、型開き
行程が終了し、製品取り出し開始信号が入力されると、
第2図の動作処理フローチャートが示すようにNC用CPU2
は該信号を読取り(ステップS1)製品取り出しシーケン
スが固定シーケンスか可変シーケンスか否か判断し、即
ち、可変シーケンスが設定されているか否か判断し(ス
テップS2)、設定されてなければ、従来どおりROM5に記
憶された固定シーケンスを実行し(ステップS3)、設定
されているとNC用CPU2は不揮発性RAM6から前述したよう
なMコードで作られた製品取り出し用のシーケンスプロ
グラムを読出し実行する(ステップS4)。即ち、可変シ
ーケンスプログラムよりMコードを読取り、該Mコード
に対応する軸のシリンダを指令方向へ駆動し、該シリン
ダに対応して設けられたリミットスイッチからの信号が
入力されると、次のNCプログラムを読出し、読取った次
のMコードの指令に対応した動作を実行し、順次この動
作を行い最後にM99のリターンコードが読まれると、製
品取り出しシーケンスは終了したとして終了信号を出力
し(ステップS5)、次の射出成形機の動作へ移行する。
行程が終了し、製品取り出し開始信号が入力されると、
第2図の動作処理フローチャートが示すようにNC用CPU2
は該信号を読取り(ステップS1)製品取り出しシーケン
スが固定シーケンスか可変シーケンスか否か判断し、即
ち、可変シーケンスが設定されているか否か判断し(ス
テップS2)、設定されてなければ、従来どおりROM5に記
憶された固定シーケンスを実行し(ステップS3)、設定
されているとNC用CPU2は不揮発性RAM6から前述したよう
なMコードで作られた製品取り出し用のシーケンスプロ
グラムを読出し実行する(ステップS4)。即ち、可変シ
ーケンスプログラムよりMコードを読取り、該Mコード
に対応する軸のシリンダを指令方向へ駆動し、該シリン
ダに対応して設けられたリミットスイッチからの信号が
入力されると、次のNCプログラムを読出し、読取った次
のMコードの指令に対応した動作を実行し、順次この動
作を行い最後にM99のリターンコードが読まれると、製
品取り出しシーケンスは終了したとして終了信号を出力
し(ステップS5)、次の射出成形機の動作へ移行する。
発明の効果 以上のように、本発明は使用しようとする製品取り出し
装置に応じて、該製品取り出し装置が金型から製品を取
り出すために行なわねばならないシーケンス動作を予め
Mコードを使用しNCプログラムによって設定可能とした
から、どのような製品取り出し装置をも使用することが
できるので、製品取り出し装置の有効利用が図られる。
装置に応じて、該製品取り出し装置が金型から製品を取
り出すために行なわねばならないシーケンス動作を予め
Mコードを使用しNCプログラムによって設定可能とした
から、どのような製品取り出し装置をも使用することが
できるので、製品取り出し装置の有効利用が図られる。
第1図は本発明の方式を実施する数値制御装置のブロッ
ク図、第2図は本発明の方式の一実施例の動作処理フロ
ーチャートである。 1…数値制御装置、2…NC用マイクロプロセッサ、3…
PC用マイクロプロセッサ、4…バスアービタコントロー
ラ、5,7…ROM、6…不揮発性RAM、8…サーボインター
フェイス、10…入出力インターフェイス、11…製品取り
出し装置、12…インターフェイス、13…表示装置付手動
データ入力装置。
ク図、第2図は本発明の方式の一実施例の動作処理フロ
ーチャートである。 1…数値制御装置、2…NC用マイクロプロセッサ、3…
PC用マイクロプロセッサ、4…バスアービタコントロー
ラ、5,7…ROM、6…不揮発性RAM、8…サーボインター
フェイス、10…入出力インターフェイス、11…製品取り
出し装置、12…インターフェイス、13…表示装置付手動
データ入力装置。
Claims (1)
- 【請求項1】数値制御装置によって制御される射出成形
機と該射出成形機の金型から製品を取り出す製品取り出
し装置において、上記製品取り出し装置の各軸のアクチ
ュエイターの駆動を数値制御の補助機能のMコードに対
応づけ、該Mコードによって製品取り出し装置のシーケ
ンス制御をNCプログラム化することにより製品取り出し
装置を制御できるようにした射出成形機の製品取り出し
装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61049534A JPH0757511B2 (ja) | 1986-03-08 | 1986-03-08 | 射出成形機の製品取り出し装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61049534A JPH0757511B2 (ja) | 1986-03-08 | 1986-03-08 | 射出成形機の製品取り出し装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62207616A JPS62207616A (ja) | 1987-09-12 |
JPH0757511B2 true JPH0757511B2 (ja) | 1995-06-21 |
Family
ID=12833826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61049534A Expired - Lifetime JPH0757511B2 (ja) | 1986-03-08 | 1986-03-08 | 射出成形機の製品取り出し装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0757511B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2649098B2 (ja) * | 1990-06-16 | 1997-09-03 | ファナック株式会社 | コア駆動装置内蔵射出成形機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58160110A (ja) * | 1982-03-18 | 1983-09-22 | Star Seiki:Kk | 射出成型品自動取出装置 |
JPS60242024A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-12-02 | Star Seiki:Kk | 射出成型品自動取出装置 |
-
1986
- 1986-03-08 JP JP61049534A patent/JPH0757511B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62207616A (ja) | 1987-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4823274A (en) | Injection molding machine which allows process monitoring | |
EP0273979B1 (en) | Method and apparatus for numerically controlling two axes simultaneously in an injection molding machine | |
EP0203201B1 (en) | Method of setting operational conditions for injection molding machines | |
EP0288573B1 (en) | Injection molding machine capable of remote start and stop | |
EP0396770B1 (en) | Back pressure control method and apparatus for electric injection molding machine | |
JPH0420364B2 (ja) | ||
JPH04237306A (ja) | パンチプレス機械の運転再開方法 | |
JPS60196324A (ja) | 射出成形機の運転デ−タ切換装置 | |
KR960015298B1 (ko) | 전동식 사출 성형기에 있어서의 위치 결정방법 | |
JPS61248722A (ja) | 射出成形機における成形条件設定方式 | |
JPH0757511B2 (ja) | 射出成形機の製品取り出し装置の制御方法 | |
KR900006300B1 (ko) | 서어보모우터로 구동되는 사출성형기의 제어방식 | |
WO1989001656A1 (en) | High-speed input/output module and plc apparatus | |
JP2544654B2 (ja) | 電動式射出成形機の射出制御方式 | |
JPH0251378B2 (ja) | ||
JPH0691716A (ja) | 射出成形機における動作状態グラフィック表示方法 | |
JP3460747B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JPS62227618A (ja) | 成形条件保護機能付き射出成形機 | |
JP2859615B2 (ja) | 射出成形機の各種工程タイマの残り時間表示方法及び装置 | |
JPS62261418A (ja) | 成形条件を印字できる射出成形機 | |
JPS6378723A (ja) | 電動式直圧型締機構における型締機構の位置表示制御装置 | |
JP2640680B2 (ja) | 保圧速度の多段制御方法 | |
JPH03213320A (ja) | 電動式射出成形機の射出装置 | |
JP2759888B2 (ja) | 保圧から計量への切換制御方法 | |
JPH0716988B2 (ja) | 射出成形機制御システム |