[go: up one dir, main page]

JPH0756549B2 - カラ−表示装置 - Google Patents

カラ−表示装置

Info

Publication number
JPH0756549B2
JPH0756549B2 JP59103812A JP10381284A JPH0756549B2 JP H0756549 B2 JPH0756549 B2 JP H0756549B2 JP 59103812 A JP59103812 A JP 59103812A JP 10381284 A JP10381284 A JP 10381284A JP H0756549 B2 JPH0756549 B2 JP H0756549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
array
display
row
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59103812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60247223A (ja
Inventor
伸治 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59103812A priority Critical patent/JPH0756549B2/ja
Publication of JPS60247223A publication Critical patent/JPS60247223A/ja
Publication of JPH0756549B2 publication Critical patent/JPH0756549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、カラーフィルタを平面配置し、前記カラーフ
ィルタを透過する光量を制御することによりフルカラー
表示するカラー表示装置に関する。
〔従来技術〕 従来フルカラー画像やカラーグラフィックス等のフラッ
トディスプレイが強く要求されていた。それを背景に最
近は液晶表示体をライトバルブとして用い、平面配列カ
ラーフィルタとの組み合わせによりカラー表示体を実現
しようとする試みが活発である。特に液晶表示体では、
TFT(薄弾トランジスタ)やMIM(金属−絶縁物−金属)
構造の素子を各画素に配置する。いわゆるアクティブ・
マトリックス方式との組み合わせによりコントラストの
優れた表示体が可能となり、カラーフィルタとの組み合
わせにより画質のよいフラットディスプレイとして注目
されている。カラーフィルタとの組み合わせによるカラ
ー化の実現は特に液晶表示体を用いなくても、PLZTのよ
うな固体や、螢光表示やCRTとの組み合わせでも可能で
はあるが、現在の所、液晶が最も可能性を秘めている。
第1図と第2図はこのような表示体に応用されるカラー
フィルタの配列パターンでありパターンがわかりやすい
ようにRに丸印をつけてある。通常このように3原色R,
G,Bを平面配列する。
第1図は対角線配置と呼ばれるパターンであり解像度を
上げるために考案されたが、しかし右下がり、又は左下
がりの斜め配列が人間の目に感じ易く、画素数が少ない
場合奇異にうつることがあり、余りよくない。この現象
は左右対称パターンによることが大きい。第2図はスト
ライプ配置の一例である。これは画素数が、第1図と同
一の場合解像度が低下したように、人間の目に感じる。
従って解像度を所定のレベルまで上げるのには対角線配
置より、数倍の画素数を必要とし、フラットパネル、例
えば液晶表示体の作成をかなり困難にする。
〔目的〕
従って本発明の目的は、少ない画素数でも、解像度が高
められ、同時にフィルタの配列パターンが認識しにくい
ようなパターンを提供することにある。
〔概要〕
第3図は本発明の概要を示すものである。人間の目にフ
ィルタ配列のパターンを認識しにくくするために、第1
図の対角線配置パターンを一定の周期で左右を折り返す
ことにある。表示体はX方向にN列、Y方向にM行の
(M×N)のマトリックスにより構成されているとす
る。この時丸印のついたRのみに着目してみるとY方向
にそってn行まで右下がり(左下がり)の対角線配列と
する。n行目の次の行からm行は逆に左下がり(右下が
り)で対角線配列を折り返してゆく。そしてm行目の次
の行からは右下がり(左下がり)に折り返す。こうして
左下がりと右下がりを一定の間隔で折り返してゆくと本
発明の目的にかなったパターンが得られる。nとmが等
しい配列が最もよいが画素数によってはこれに順じた配
列でもよい。又Rを基準にしてこの例は右側へ必ずG,B
と並んでいるが、この反対でもよいし、又右側へ向って
R,G,B配列と、R,B,G配列を組み合わせるとより効果があ
る。
〔実施例〕
第4図は更に具体的なフィルタ配列パターンであり、2
行毎に左下がりと右下がりを折り返す例である。(n=
m=2)第1図の場合と比較して同一画素数(同一マト
リックスサイズ)では、数字上の解像度は両者ともに同
じ位良好であるが、第4図の場合、左右対称であるので
フィルタの配列がほとんど認識できないので、視覚の上
では第1図より解像度が高く感じられる。
このようなカラーフィルタの平面配置に対し、ライトバ
ルブとなる表示体側は、R,G,Bのようなカラーフィルタ
の各色位置における各画素を1対1で対応するように夫
々の色信号で駆動する必要がある。第5図は表示体の駆
動例を示している。行駆動用回路1と列駆動用回路2か
らできており、各々の駆動回路はクロックCLX,CLYとス
タートパルスSPX,SPYにより順次選択されるようなシフ
トレジスタを含んでいる。表示データ入力V1,V2,V3は駆
動回路2の中で各色信号を並列処理される場合と、V1
V2とV3と共通にして各色信号を直列入力する場合と2つ
考えられる。いずれにしろ本発明では列駆動出力X1〜XN
は行ラインの選択時点により、R,G,Bの3出力を切り換
えねばならずそれなりの工夫を要する。
各色信号を列駆動回路2にて並列処理する具体的な色信
号駆動例を第6図〜第8図に示す。ここで並列処理と
は、各色信号が列駆動回路2に並列入力され、例えばY
の選択位置に関係なく常にV1の信号がX1,X4,X7……,V2
の信号がX2,X5,X8……,V3の信号がX3,X6,X9……に出力
されるということである。この場合行選択毎に、例えば
X1の出力がR→B→G→B→Rと変化するので、当然そ
れと対応するV1の信号もVR→VB→VG→VB→VRと変らなけ
ればならない。ここでVRはRに対応する表示信号であり
VB,VGも同様である。第6図はこの色信号を組み換える
スイッチマトリックス回路である。CMOS等のトランジス
タスイッチ3〜11を制御信号C1,C2,C3により行毎に順次
切り換えてゆく。第7図はこの時のタイミングを示して
おり、やはり行毎にV1,V2,V3にはR,G,B各色信号が図の
ようにフィルタと対応してシフトしてゆく。カラーフィ
ルタの配列が第1図のように単純な対角線配置の場合ス
イッチの制御信号C1〜C3は、互いに補充的な1/3分周波
形となるが、本発明の折り返し対角線配置の場合第8図
のような1/2分周器25,26とアンドゲート27,28により形
成される。
第9図〜第11図は、各色信号が時間的に直列入力となっ
た場合の動作例を示す。直列入力とは第5図の信号入力
部でV1,V2,V3が、VIという1つの色マルチプレックス信
号となった状態を指す。第9図はまず色信号のマルチプ
レックス回路であり、VR,VB,VGをトランジスタからなる
スイッチ30〜32によりどれか1つを選択してVIとして出
力する。このVIは第10図のようにYの1行目が選択され
た時は第5図の配列に示すようにRからスタートしてG,
B,R,G,Bと順次1/3づつくり返す。一方2行目はBから、
3行目はGからというようにスタートとなる列信号X1
色表示信号は行選択毎に切り換えてゆかなければいけな
い。このため第11図に示すように1/3分周器35に対し行
毎にプリセットしてゆく回路を付加する。2つの1/2分
周器33,34はCLYにより行毎にカウントしてゆき、第7図
のC1,C2,C3のように1/4の繰り返し波形を発生する。こ
の出力を1/3分周器35のプリセット入力に入れ、CLY毎に
プリセットする。この出力はデコーダ36によりC1,C2,C3
に変換されるので常に位相が異なった1/3の選択波形が
得られる。第1図に示す単純な対角線配列では、1/3分
周器のプリセット入力となる分周器33,34の出力も単純
な1/3分周出力でよいが、本発明のように折り返し対角
線配列では、第11図に示すような点に大きな分周出力を
必要とする。
〔効果〕 本発明は、従来に比し少ない画素数でも、フィルタの配
列パターンが視覚的に感じにくくなるので、見かけ上の
解像度を向上することが可能であり、又画素数が多けれ
ばより高解像度化に寄与し単に画像表示のみでなく、コ
ンピュータ用の端末として必要なグラフィックモードや
キャラクタモードでも十分良好な表示品質を確保でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のカラーフィルタの配列である。 第3図、第4図は本発明によるカラーフィルタの配列パ
ターンの一例である。 第5図は、本発明のカラーフィルタを用いた表示体の駆
動方法を示す。 第6図〜第8図は、本発明による表示体を色信号並列で
駆動する場合の動作例である。 第9図〜第11図は、本発明による表示体を色信号直列で
駆動する場合の動作例である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上にマトリックス配置された表示画素
    に三原色カラーフィルタを対応させてカラー表示するカ
    ラー表示装置において、 前記三原色カラーフィルタのそれぞれの色のフィルター
    は、右(左)下がり対角線状の配列m行と、左(右)下
    がり対角線状の配列n行とが、交互に連続して繰り返さ
    れるように配置されてなることを特徴とするカラー表示
    装置。
JP59103812A 1984-05-23 1984-05-23 カラ−表示装置 Expired - Lifetime JPH0756549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103812A JPH0756549B2 (ja) 1984-05-23 1984-05-23 カラ−表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103812A JPH0756549B2 (ja) 1984-05-23 1984-05-23 カラ−表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247223A JPS60247223A (ja) 1985-12-06
JPH0756549B2 true JPH0756549B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=14363811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103812A Expired - Lifetime JPH0756549B2 (ja) 1984-05-23 1984-05-23 カラ−表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329938B2 (ja) * 2008-12-17 2013-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ センサ部内蔵画像表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189671U (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 株式会社東芝 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60247223A (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100268817B1 (ko) 액티브매트릭스형액정표시장치
JP2906057B2 (ja) 液晶表示装置
US7710374B2 (en) Liquid crystal display
KR100349207B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동회로
US4929058A (en) Method for driving a display device
US8199102B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same utilizing data line blocks
KR100301545B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치용 구동 회로
JP3191093B2 (ja) カラーフィルター画素配列構造とこれを用いた液晶表示素子及びその駆動方法
CA2017757C (en) Method for driving display device
JP3525018B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
KR100322822B1 (ko) 액정패널및액정표시장치
JPH09325741A (ja) 画像表示システム
CN109188749B (zh) 显示装置
KR100954011B1 (ko) 표시 장치
KR20040047734A (ko) 표시 장치
US5162932A (en) Method of driving a liquid crystal display with minimum frequency variation of pixel voltage
EP1410374B1 (en) Display driver apparatus and driving method
EP0273995A1 (en) Planar display device
EP1116207B1 (en) Driving of data lines in active matrix liquid crystal display
EP1524647A2 (en) Polarity inversion method for active matrix display apparatus
EP0384403B1 (en) A method for controlling a multi-gradation display and a multi-gradation display device
JPH0756549B2 (ja) カラ−表示装置
JPH08122743A (ja) 映像表示装置
JP2641778B2 (ja) カラー液晶ディスプレイ装置
JP4283172B2 (ja) 液晶電気光学装置