[go: up one dir, main page]

JPH075610B2 - ハロシリルアロイルハライドの反応法 - Google Patents

ハロシリルアロイルハライドの反応法

Info

Publication number
JPH075610B2
JPH075610B2 JP3329713A JP32971391A JPH075610B2 JP H075610 B2 JPH075610 B2 JP H075610B2 JP 3329713 A JP3329713 A JP 3329713A JP 32971391 A JP32971391 A JP 32971391A JP H075610 B2 JPH075610 B2 JP H075610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
mixture
halide
aroyl halide
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3329713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532678A (ja
Inventor
ジョナサン・デビッド・リッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0532678A publication Critical patent/JPH0532678A/ja
Publication of JPH075610B2 publication Critical patent/JPH075610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/122Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0874Reactions involving a bond of the Si-O-Si linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/385Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロシリルアロイルハラ
イドを出発物質とするテトラオルガノジシロキサンビス
アロイルエステルの製造及び同じくアロイルハライド末
端基をもつポリジオルガノシロキサンの製造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】本発明者自身の1984年9月4日付出
願に係る米国特許出願SN647332号明細書に記載
されるごとく、ハロゲン化ポリシラン、たとえば1,2
−ジクロルテトラメチルジシラン、はパラジウム触媒の
存在下で塩化テレフタロイルと反応させることによって
1,4−(ビス−クロルジメチルシリル)−ベンゼンを
与え得る。本発明者は脱カルボニル反応により芳香族シ
リルケトンを含まない生成物を製造し得ることを知見し
た。
【0003】本発明は塩化テレフタロイルをパラジウム
触媒の存在下に実質的に当量の1,2−ジクロルテトラ
メチルジシランと反応させるとパラ―クロルジメチルシ
リルベンゾイルクロリドが唯一の反応生成物として得ら
れるという本発明者の知見に基づくものである。この結
果は当量の1,2−ジクロルテトラメチルジシランと塩
化テレフタロイルとの前記反応は、純粋に統計学的基準
によれば約25モル%の塩化テレフタロイル、約50モ
ル%のパラ―クロルジメチルシリルベンゾイルクロリド
及び約25モル%の1,4−ビス(クロルジメチルシリ
ル)ベンゼンの混合物を与え得るという点からみて、き
わめて驚くべきことである。
【0004】
【発明の要旨】第一の本発明によれば、つぎの工程: (1)実質的に当量の芳香族ポリアシルハライドと珪素
に結合されたハロゲン基をもつ有機ハロポリシランとを
有効量の還移金属触媒の存在下で反応させ; (2)ついで工程(1)の混合物からハロシリルアロイ
ルハライドを回収する;工程からなるハロシリルアロイ
ルハライドの製造法が提供される。
【0005】
【発明の詳細な開示】ハロシリルアロイルハライドの製
造のための本発明の実施に使用し得る芳香族ポリアシル
ハライドはたとえば塩化テレフタロイル、塩化イソフタ
ロイル、塩化フタロイル、二塩化ジフエン酸である。
【0006】本発明の実施に使用し得るハロポリシラン
の例はクロルペンタメチルジシラン、1,2−ジクロル
テトラメチルジシラン、1,1−ジクロルテトラメチル
ジシラン、1,1,2−トリメチルトリクロルジシラ
ン、1,1,2,2−テトラクロルジメチルジシラン、
ヘキサクロルジシラン、1,2−ジブロムテトラメチル
ジシラン、1,2−ジフルオルテトラメチルジシラン、
1,1,2,2,4,4,5,5−オクタメチル−1,
2,4,5−テトラシラ―シクロヘキサシロキサン、1
−クロルノナメチルテトラシル−3−オキサン等であ
る。
【0007】本発明の実施に使用し得る還移金属触媒の
例としては、ビスベンゾニトリルパラジウムジクロリ
ド、ビスアセトニトリルパラジウムジクロリド、アリル
パラジウムクロリド二量体、ビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウムジブロミド、ビス(トリフェニルホス
フィン)パラジウムヨ―ダイド、炭素上に担持されたパ
ラジウム、シリカ上に担持されたパラジウムをあげるこ
とができる。ロジウム、イリジウム、コバルト、白金及
びその他の第VIII族金属の錯体のような別の錯体も使用
することができる。
【0008】ハロシリルアロイルハライドの製造に際し
ては、実質的に当量の芳香族ポリアシルハライドと有機
ハロポリシランとを有効量の還移金属触媒の存在下で約
110℃〜約300℃の範囲の温度に加熱する。触媒の
有効量は反応混合物1部当り触媒0.001〜0.1部
程度である。
【0009】反応は不活性雰囲気、たとえば窒素雰囲気
下で行なうことが好ましい。ハロシリルアロイルハライ
ドの回収は反応混合物の分留によって行なうことができ
る。
【0010】ハロシリルアロイルハライドの製造のほか
に、本発明はさらにかゝるハロシリルアロイルハライド
の反応生成物の製造法を提供するものである。たとえ
ば、ハロシリルアロイルハライド1モル当り水 1/2 モ
ルをつぎの反応式(1)に従って反応させることによっ
てハロアロイルテトラオルガノジシロキサンを製造し得
ることが認められた。
【0011】
【化1】 (式中、Xはハロゲンであり、Rはハロゲン、一価C
(1-13)炭化水素及び置換C(1-13)一価炭化水素基から選
んだ基であり、そしてR1 はC(6-13)二価芳香族基から
選んだ基である)。
【0012】Rの定義に包含される基はたとえばクロ
ル;C(1-8) アルキル基、たとえばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル;ハロアルキル基、たとえばクロルエチ
ル;C(6-13)アリ―ル基、たとえばフェニル、トリル、
キシリル;及びハロゲン化アリ―ル基、たとえばクロル
フェニル基である。R1 の定義に包含される基はたとえ
ばフェニレン、トリレン、キシリレン及びナフチレン基
である。基Xの例はクロル、ブロム及びフルオルであ
る。
【0013】上記したジシロキサンに加えて、本発明に
よれば、シラノ―ル末端ポリジオルガノシロキサンとハ
ロシリルアロイルハライドとを反応させることによって
約7個〜約2000個の化学的に結合されたジオルガノ
シロキシ単位を有する対応するハロアロイル末端ポリジ
オルガノシロキサンを製造することができる。ハロシリ
ルアロイルハライドの珪素原子に結合されたハロゲン及
びシラノ―ル末端ポリジオルガノシロキサンのシラノ―
ルの実質的に当量を与えるに十分なハロシリルアロイル
ハライドを使用する(つぎの反応式(2)参照)。
【0014】
【化2】 (式中、R、R1 及びXは前記の意義を有し;R2 はC
(1-13)一価炭化水素基及び置換C(1-13)一価炭化水素基
から選んだ基でありそしてn は7〜2000の整数であ
る)。
【0015】本発明者はさらにハロシリルアロイルハラ
イドを過剰量の水性アルカノ―ル、たとえばメタノ―ル
中に導入するとつぎの反応式(3)に示すごとく定量的
収率で対応するビスアロイルエステルテトラオルガノジ
シロキサンを与え得ることを認めた。
【0016】
【化3】 (式中、R、R1 及びXは前記の意義を有しそしてR3
はC(1-8) アルキル基である)。
【0017】所望ならば、対応するアルキルエステルア
ロイル末端ポリジオルガノシロキサンを、上記のビス
(テトラオルガノジシロキサン)ビス(アロイルエステ
ル)とシクロオクタオルガノテトラシロキサンとを用
い、酸触媒の存在下に高温で平衡化反応させる標準的平
衡化技術によって製造することができる。
【0018】つぎに本発明の実施を当業者によりよく理
解せしめるために本発明を実施例によって説明するが、
これらは何等本発明を限定するものではない。実施例
中、すべての部は重量部を表わす。実施例1 塩化テレフタロイル45.3g(0.22モル)及び
1,2−ジクロルテトラメチルジシラン51g(0.2
6モル;純度94%)の混合物をそのまま窒素雰囲気下
で撹拌しかつ140℃に加熱して均質溶液を形成した。
この混合物に、撹拌下に、(ビス(ベンゾニトリル)パ
ラジウムクロリド100mg及びトリフェニルホスフィン
220mgを添加した。この混合物から一酸化炭素が直ち
に発生し、これを140℃で12時間の反応期間の間水
置換によって監視した。2時間後、ジメチルジクロルシ
ランを反応混合物から連続的に留去した。ついで反応混
合物を分留してパラ―クロルジメチルシリルベンゾイル
クロリド38g(収率73%)を清澄液体として得た。
その沸点は89℃/0.1トルであった。生成物はさら
にNMR及びIRにより確認した。実施例2 試薬級メタノ―ル(水含量2−5%)50ml中の4−ク
ロルジメチルシリルベンゾイルクロリド3g(1.29
×10-3モル)の溶液を室温で2時間撹拌した。発熱反
応が生起した。メタノ―ル溶剤を真空下で除去して油状
固体残渣を得た。この固体をペンタンから再結晶した。
かくして融点60−61.5℃をもつ針状無色結晶状生
成物2.52g(収率97%)を得た。採用した製造法
に基づいて、この生成物は1.3−ビス( p−メチルベ
ンゾエ―ト)テトラメチルジシロキサンであった。この
生成物はさらにそのNMR及びIRスペクトルによって
確認した。
【0019】オクタメチルシクロテトラシロキサン5.
52g(1.87×10-2モル)の50mlトルエン溶液
を還流まで加熱した。溶剤7mlを除去してこの環式シロ
キサンを乾燥した後、溶液を67℃に冷却しそして1,
3−ビス( p−メチルベンゾエ―ト)テトラメチルジシ
ロキサン0.75g(1.87×10-3モル)、トリフ
リックアンハイドライド5μl 及び水1μl を該混合物
中に導入した。ついで混合物を67℃に10時間加熱し
た。混合物を室温まで冷却した後、これに塩化メチレン
75ml及び無水酸化マグネシウム300mgを添加して溶
液を中和させた。ついで、この溶液をカ―ボンブラック
で脱色し、濾過しそして溶剤を真空下で除去した。得ら
れる粗生成物を0.01トルの圧力下で100℃に6時
間加熱して揮発性シロキサン生成物を取出した。生成物
を冷却して2.7g(収率43%)の生成物を得た、製
造法及びそのNMRに基づいて、清澄粘稠生成物は平均
29個のジメチルシロキシ単位をもちかつメチルベンゾ
エ―トを末端基として有するポリジメチルシロキサンで
あることが確認された。この生成物はさらにIRによっ
ても確認された。実施例3 無水トルエン150ml中に溶解された平均約500個の
化学的に結合されたジメチルシロキシ単位をもつシラノ
―ル末端ポリジメチルシロキサン45gの溶液を p−ク
ロルジメチルシリルベンゾイルクロリド40gに室温で
添加した。20トルの一定の減圧を保持してHclガスの
除去を促進せしめた。添加完了後、撹拌下にある混合物
をさらに2時間撹拌して反応を完結させた。ついでトル
エンを蒸発によって混合物から除去した。かくしてシリ
コ―ン液体及び過剰のクロルシランからなる二相混合物
を得た。このクロルシランを除去しそして残存物質を
0.1トルの減圧下で120℃に加熱した。製造法に基
づいて、式:
【0020】
【化4】 (式中、n は約500である)をもつポリジメチルシロ
キサンで得られた。この生成物はIR及びプロトンNM
Rによって確認された。
【0021】平均約165個の化学的に結合されたジメ
チルシロキシ単位をもちかつ初期粘度が2880センチ
ポイズであるシラノ―ル末端ポリジメチルシロキサンを
用いたことを除いて上記と同じ方法を反復した。式:
【0022】
【化5】 (式中、n は約165である)をもつポリジメチルシロ
キサン重合体が得られた。この生成物はさらにNMR及
びIRによって確認され、その最終溶液粘度は2920
センチポイズであった。
【0023】N′,N−ジエチレンジアミン5.85g
(0.05モル)及び炭酸ナトリウム10.6g(0.
1モル)及び水250mlの溶液を速やかに撹拌した。こ
の溶液に、無水クロロホルム50ml中に溶解された平均
約165個のジメチルシロキシ単位をもつベンゾイルク
ロリド末端ポリジメチルシロキサン液体6.5gを含む
溶液を添加した。得られる混合物を45秒間撹拌した。
ついで得られる混合物に塩化テレフタロイル10.1g
を含む80mlクロロホルム溶液を速やかに添加しそして
得られる混合物を10分間高速で撹拌した。ついで混合
物を静置して二相に分離させた。有機相を分離しそして
溶剤を除去して白色固体8.3g(単離収率43%)を
生成させた。この生成物はクロロホルム及び塩化メチレ
ンに可溶であることが認められた。製造法に基づいて、
この生成物はアミド又はポリアミドブロックに化学的に
結合されたポリジメチルシロキサンブロックから本質的
に構成されるポリジメチルシロキサンポリアミドブロッ
ク重合体であった。
【0024】このブロック共重合体の構造はさらにIR
分析によって確認された。このブロック重合体の20%
塩化メチレン溶液を10ミクロン厚のフイルムにキャス
トした。これは透明、強靭なゴム物質であることが認め
られた。実施例4 塩化イソフタロイル5.0g(2.46×10-3モル)
及び純度95%の1,2−ジクロルテトラメチルジシラ
ン7.5g(3.7×10-3モル)の混合物を窒素雰囲
気下で150℃に加熱した。この混合物に30メッシュ
炭素上に担持された1%パラジュウム1.0g(0.4
モル%)を添加すると一酸化炭素ガスが発生した。15
0℃で15時間反応させた後、粗製混合物をガスクロマ
ドグラフ分析してアロイルクロリドが1つだけ形成され
ていることを確認した。触媒を濾去し、無水ジクロルメ
タン75mlで洗滌しそして合わせた濾液を回転蒸発器上
で蒸発処理して揮発性溶剤を除去した。残留物質を真空
蒸留して3−クロルジメチルシリルベンゾイルクロリド
3.50g(単離後の収率61%)を沸点98℃/0.
1トルをもつ透明液体として得た。ジシリル化生成物は
検出されなかった。3−クロルジメチルシリルベンゾイ
ルクロリドの構造はIR及びNMR分析によって確認さ
れた。
【0025】上記実施例は本発明の方法の実施に使用し
得る多数の変形のうちのごく僅かな代表例について示し
たものであるが、本発明は実施例に先立つ詳細な説明に
示したごとく、著しくより広範囲のハロシリルアロイル
ハライド、ハロアロイル基で末端停止された対応するオ
ルガノシロキサン及びそれらの対応するエステルを提供
するものであることを理解すべきである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロシリルアロイルハライドとシラノ―
    ル末端ポリジオルガノシロキサンとを反応させることか
    らなるアロイルハライド末端ポリジオルガノシロキサン
    の製造法。
  2. 【請求項2】 アロイルハライド末端ポリジオルガノシ
    ロキサンが約7個〜約2,000個の化学的に結合され
    たジオルガノシロキシ単位をもつ特許請求の範囲第1項
    記載の製造法
  3. 【請求項3】 ハロシリルアロイルハライドが4−クロ
    ルジメチルシリルベンゾイルクロリドである特許請求の
    範囲第1項記載の製造法
JP3329713A 1985-03-29 1991-11-20 ハロシリルアロイルハライドの反応法 Expired - Lifetime JPH075610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/718,039 US4604477A (en) 1985-03-29 1985-03-29 Method for making silylaroylhalides and reaction products
US718,039 1985-03-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068883A Division JPS61257992A (ja) 1985-03-29 1986-03-28 ハロシリルアロイルハライドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532678A JPH0532678A (ja) 1993-02-09
JPH075610B2 true JPH075610B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=24884569

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068883A Granted JPS61257992A (ja) 1985-03-29 1986-03-28 ハロシリルアロイルハライドの製法
JP3329713A Expired - Lifetime JPH075610B2 (ja) 1985-03-29 1991-11-20 ハロシリルアロイルハライドの反応法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068883A Granted JPS61257992A (ja) 1985-03-29 1986-03-28 ハロシリルアロイルハライドの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4604477A (ja)
JP (2) JPS61257992A (ja)
CA (1) CA1273351A (ja)
DE (1) DE3610206A1 (ja)
FR (1) FR2579598B1 (ja)
GB (1) GB2173197B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952708A (en) * 1988-04-29 1990-08-28 General Electric Company Method for preparing biaryl compounds
US4895965A (en) * 1989-04-28 1990-01-23 General Electric Company Method for making carboxy aryl terminated organosiloxanes
JPH0719971A (ja) * 1993-05-07 1995-01-20 Unisia Jecs Corp トルク検出装置
DE69415899T2 (de) * 1993-08-25 1999-06-24 Dow Corning Asia, Ltd., Tokio/Tokyo Zusammensetzungen von Diorganopolysiloxan und steifem aromatischen Polymer und deren Herstellung
US5464922A (en) * 1993-08-25 1995-11-07 Dow Corning Asia Ltd. Organopolysiloxane-grafted polybenzobisoxazoles and method for preparing same
FR2720744A1 (fr) * 1994-06-01 1995-12-08 Dow Corning Procédé de préparation de silanes fluorés inertes.
US5567834A (en) * 1996-01-31 1996-10-22 Dow Corning Corporation Process for preparation of β-alkenyltrimethylsilanes
US6436224B1 (en) 1997-04-14 2002-08-20 Osaka Gas Company Limited Method for joining polyolefin pipes and treatment for the joining
US7994254B2 (en) 2008-06-20 2011-08-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysiloxane-polycarbonate compositions, and related methods and articles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2647137A (en) * 1952-07-24 1953-07-28 Gen Electric Triorganosilylbenzamides
US2837552A (en) * 1954-12-20 1958-06-03 Gen Electric Cleavage of silicon-to-silicon and siloxane linkages
FR1330623A (fr) * 1962-08-07 1963-06-21 Dow Corning Polysiloxanes polyfonctionnels bloqués en fins de chaînes par des groupements alkoxy
DE3104326A1 (de) * 1981-02-07 1982-08-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen "verfahren zur herstellung von aromatischen silanen"
GB8512738D0 (en) * 1984-09-04 1985-06-26 Gen Electric Silylation method
US4709054A (en) * 1984-09-04 1987-11-24 General Electric Company Silylation method and organic silanes made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
FR2579598B1 (fr) 1989-10-06
JPS61257992A (ja) 1986-11-15
US4604477A (en) 1986-08-05
GB2173197A (en) 1986-10-08
JPH0532678A (ja) 1993-02-09
DE3610206A1 (de) 1986-10-09
FR2579598A1 (fr) 1986-10-03
JPH0564957B2 (ja) 1993-09-16
GB2173197B (en) 1989-12-13
CA1273351A (en) 1990-08-28
GB8526910D0 (en) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0497278B1 (en) Organopentasiloxane and method for its preparation
US5639845A (en) Method for the preparation of a fluorine-containing organopolysiloxane
Thames et al. Organosilane polymer chemistry: A review
KR20020059354A (ko) 다면체 올리고머 실세스퀴옥산의 제조 방법
JPH075610B2 (ja) ハロシリルアロイルハライドの反応法
US4709054A (en) Silylation method and organic silanes made therefrom
JPS5910374B2 (ja) フルオロシリコ−ンの製法
JP3110127B2 (ja) 分岐ポリシロキサンの製造方法
JP3291081B2 (ja) 環状オルガノヒドロシロキサンの調製方法
JPH0662773B2 (ja) ポリシルエチレンシロキサン
JPH0739426B2 (ja) アシルアミノオルガノシリコーン化合物の製造方法
JP2735764B2 (ja) フェノールにより改質されたシリコーン
JPH075609B2 (ja) カルボキシアリール終端オルガノシロキサンの製造方法
JPH07258416A (ja) 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー化合物およびその製造方法
JPH0717981A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPS6228956B2 (ja)
JPH09100352A (ja) ポリシロキサン及びその製造方法
JP2000344785A (ja) シラシクロブテン化合物、その製造法及びそれから生成される重合体
JPH0223571B2 (ja)
JPH0453869B2 (ja)
JP2001181398A (ja) 含ケイ素重合体およびその製造方法
JPH0586071A (ja) 二無水物終端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
JPH0625263A (ja) 1−アザ−2−シラシクロブタン化合物及びその製造法
JP2627383B2 (ja) 5員環状シルエチレンシロキサンの製造方法
JP3606931B2 (ja) シクロテトラシロキサンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950725