JPH0752626B2 - 電子レンジ用マグネトロン - Google Patents
電子レンジ用マグネトロンInfo
- Publication number
- JPH0752626B2 JPH0752626B2 JP60237489A JP23748985A JPH0752626B2 JP H0752626 B2 JPH0752626 B2 JP H0752626B2 JP 60237489 A JP60237489 A JP 60237489A JP 23748985 A JP23748985 A JP 23748985A JP H0752626 B2 JPH0752626 B2 JP H0752626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- stem
- lead
- magnetron
- microwave oven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Microwave Tubes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電子レンジ用マグネトロンに係わり、とくにそ
のカソ−ド支持構造の改良に関する。
のカソ−ド支持構造の改良に関する。
従来の電子レンジ用マグネトロンのカソ−ド支持構造
は、第4図に示すようにコイル状に巻かれたフィラメン
トカソード11の両端が夫々一対のエンドハット12、13に
直接又はエンドチップ14を介して固着されている。両エ
ンドハット12、13には、モリブデン(M0)製の一対のカ
ソ−ドリード15、16が固着されている。これらカソ−ド
リードはセラミックステム17の各貫通孔18、18を貫通し
て外面に気密ろう接された端子板19に気密に固着されて
いる。なお、図中の符号20、20は各気密ろう接部をあら
わしている。またセラミックステムの上端面には真空容
器の一部を構成する金属容器21が、気密ろう接部22にお
いて気密接合されている。
は、第4図に示すようにコイル状に巻かれたフィラメン
トカソード11の両端が夫々一対のエンドハット12、13に
直接又はエンドチップ14を介して固着されている。両エ
ンドハット12、13には、モリブデン(M0)製の一対のカ
ソ−ドリード15、16が固着されている。これらカソ−ド
リードはセラミックステム17の各貫通孔18、18を貫通し
て外面に気密ろう接された端子板19に気密に固着されて
いる。なお、図中の符号20、20は各気密ろう接部をあら
わしている。またセラミックステムの上端面には真空容
器の一部を構成する金属容器21が、気密ろう接部22にお
いて気密接合されている。
また、第5図に示す構造も例えば特開昭56−132747号公
報あるいは実開昭57−197159号公報などで知られてい
る。これはセラミックステム17と各カソ−ドリード15、
16との気密接合部をステムのカソ−ド側すなわち真空領
域に面する側において接合金属板23、23を用いて気密ろ
う接する構造である。
報あるいは実開昭57−197159号公報などで知られてい
る。これはセラミックステム17と各カソ−ドリード15、
16との気密接合部をステムのカソ−ド側すなわち真空領
域に面する側において接合金属板23、23を用いて気密ろ
う接する構造である。
このような電子レンジ用マグネトロンでは、カソードを
支持する部分からステム外まで延長されたカソードリー
ド全体をモリブデンで構成するので、高価な材料を多く
用いる必要がある。
支持する部分からステム外まで延長されたカソードリー
ド全体をモリブデンで構成するので、高価な材料を多く
用いる必要がある。
一方、実公昭57−10434号公報あるいは特開昭57−14324
7号公報に開示されるように、カソードリードのモリブ
デン部分を短くして途中で鉄又は鉄合金製の外側リード
部分と突き合わせ溶接して一体化する構成も知られてい
る。しかし、モリブデン部分と鉄又は鉄合金製部分との
溶接は困難であり、十分な機械的強度が得にくい不都合
があり、実用性に乏しい。
7号公報に開示されるように、カソードリードのモリブ
デン部分を短くして途中で鉄又は鉄合金製の外側リード
部分と突き合わせ溶接して一体化する構成も知られてい
る。しかし、モリブデン部分と鉄又は鉄合金製部分との
溶接は困難であり、十分な機械的強度が得にくい不都合
があり、実用性に乏しい。
本発明は、以上のような従来構造の問題点を解消し、比
較的簡略なセラミックステムとカソ−ドリードとの真空
気密接合の信頼性が高く、且つ高いカソード支持強度を
有する電子レンジ用マグネトロンを提供することを目的
とする。
較的簡略なセラミックステムとカソ−ドリードとの真空
気密接合の信頼性が高く、且つ高いカソード支持強度を
有する電子レンジ用マグネトロンを提供することを目的
とする。
本発明は、カソードを支持しセラミックステムを貫通し
且つこのステムのカソード側の面に気密ろう接された接
合金属体を貫通するカソードリードが、そのの一端部が
カソードに接続され他端部が接合金属体の小円筒部の途
中まで挿入されこの小円筒部に機械的に結合されたモリ
ブデン製の内側リード部と、一端部が接合金属体の小円
筒部の途中まで挿入されてこの小円筒部に真空気密にろ
う接され且つステムを貫通してステム外まで延長された
鉄又は鉄合金製の外側リード部とからなる電子レンジ用
マグネトロンである。
且つこのステムのカソード側の面に気密ろう接された接
合金属体を貫通するカソードリードが、そのの一端部が
カソードに接続され他端部が接合金属体の小円筒部の途
中まで挿入されこの小円筒部に機械的に結合されたモリ
ブデン製の内側リード部と、一端部が接合金属体の小円
筒部の途中まで挿入されてこの小円筒部に真空気密にろ
う接され且つステムを貫通してステム外まで延長された
鉄又は鉄合金製の外側リード部とからなる電子レンジ用
マグネトロンである。
これによってカソ−ドリードはモリブデン部分の長さが
ほぼカソード接続部からステムのカソ−ド側の面までの
寸法でよく且つ接合金属体の小円筒部で安定に保持さ
れ、しかもステムとカソートリードとの気密接合がろう
接性のよい材料の接合金属体及びその小円筒部に挿入さ
れた外部リード部で行っている構造であるため、信頼性
の高い気密接合が得られる。
ほぼカソード接続部からステムのカソ−ド側の面までの
寸法でよく且つ接合金属体の小円筒部で安定に保持さ
れ、しかもステムとカソートリードとの気密接合がろう
接性のよい材料の接合金属体及びその小円筒部に挿入さ
れた外部リード部で行っている構造であるため、信頼性
の高い気密接合が得られる。
以下図面を参照してその実施例を説明する。なお同一部
分は同一符号であらわす。
分は同一符号であらわす。
第1図乃至第3図中に示す各符号は、各々次の部品をあ
らわしている。すなわち符号24はアノ−ドシリンダ−、
25はアノ−ドベイン、26はストラップリング、27はポ−
ルピ−ス、28は一対のカソ−ドリードを安定的に保持す
る絶縁スペーサである。一対のカソ−ドリード15,16
は、先端でカソードを支持するモリブデン製の内側リー
ド部15a,16aと、セラミックステム31を貫通して外部に
延長された鉄又は鉄合金製の外部リード部15b,16bから
なっている。ステム31は、アルミナ(Al2O3)セラミッ
クからなるとともに概して円柱状をなし、真空領域とか
らなるカソード側の面に環状凹溝32を有し、この凹溝32
で隔てられる内側中央部の面がカソ−ド支持棒用接合面
Pとされ、その中央に浅いスリット33が形成されてい
る。また外側の円周面は金属容器を接合するための金属
容器用接合面Qとされる。これら両接合面P、Qは、中
心軸に対して垂直な同一平面上に位置するように形成さ
れている。そして2個の貫通孔34、35が中央部に管軸に
平行に且つその開口が接合面Pに位置して形成されてい
る。
らわしている。すなわち符号24はアノ−ドシリンダ−、
25はアノ−ドベイン、26はストラップリング、27はポ−
ルピ−ス、28は一対のカソ−ドリードを安定的に保持す
る絶縁スペーサである。一対のカソ−ドリード15,16
は、先端でカソードを支持するモリブデン製の内側リー
ド部15a,16aと、セラミックステム31を貫通して外部に
延長された鉄又は鉄合金製の外部リード部15b,16bから
なっている。ステム31は、アルミナ(Al2O3)セラミッ
クからなるとともに概して円柱状をなし、真空領域とか
らなるカソード側の面に環状凹溝32を有し、この凹溝32
で隔てられる内側中央部の面がカソ−ド支持棒用接合面
Pとされ、その中央に浅いスリット33が形成されてい
る。また外側の円周面は金属容器を接合するための金属
容器用接合面Qとされる。これら両接合面P、Qは、中
心軸に対して垂直な同一平面上に位置するように形成さ
れている。そして2個の貫通孔34、35が中央部に管軸に
平行に且つその開口が接合面Pに位置して形成されてい
る。
このようなセラミックステム部品を使用し、両接合面
P、Qの全面に、モリブデン(M0)−マンガン(Mn)ペ
ーストを塗布する。このペースト塗布にあたっては、両
方の接合面P、Qが同一面上にあり且つ両接合面の間に
突出部のような何らの障害物がないので、1回の例えば
スクリーン塗布等で全面に塗布することができる。そし
てこれを乾燥後、1400℃程度の不活性ガス加熱炉に入れ
て焼結し、いわゆるメタライズ層を形成する。
P、Qの全面に、モリブデン(M0)−マンガン(Mn)ペ
ーストを塗布する。このペースト塗布にあたっては、両
方の接合面P、Qが同一面上にあり且つ両接合面の間に
突出部のような何らの障害物がないので、1回の例えば
スクリーン塗布等で全面に塗布することができる。そし
てこれを乾燥後、1400℃程度の不活性ガス加熱炉に入れ
て焼結し、いわゆるメタライズ層を形成する。
各接合金属体36、37は、コバール(商品名)あるいはFe
−Ni合金のようなセラミックステム31と類似の熱膨張関
数をもち、メタライズ層を介してろう接しやすい金属材
料で形成される。また、これら接合金属体36、37は、カ
ソ−ドリードを密に嵌合してろう接する小円筒部36a,37
a、およびステムにろう接される横方向拡大部36b、37b
を有する。
−Ni合金のようなセラミックステム31と類似の熱膨張関
数をもち、メタライズ層を介してろう接しやすい金属材
料で形成される。また、これら接合金属体36、37は、カ
ソ−ドリードを密に嵌合してろう接する小円筒部36a,37
a、およびステムにろう接される横方向拡大部36b、37b
を有する。
そして接合金属体36、37の横方向拡大部36b,37bおよび
金属容器21は、ステム31のカソ−ド側の各々対応する接
合面P、Qに銀ろうにより気密ろう接されている。これ
らろう接部を符号38,39,40であらわしている。
金属容器21は、ステム31のカソ−ド側の各々対応する接
合面P、Qに銀ろうにより気密ろう接されている。これ
らろう接部を符号38,39,40であらわしている。
一対のカソ−ドリード15,16の各モリブデン製内側リー
ド部15a,16aは、その外周面にニッケルめっき層が形成
され、各接合金属体36,37の小円筒部36a,37aの途中まで
それぞれ挿入され、ろう接により機械的に結合されてい
る。また、鉄又は鉄合金製の外側リード部15b,16bは、
同じくその外周面にニッケルめっき層が形成されて各接
合金属体36、37の小円筒部36a,37aの途中まで挿入さ
れ、ろう接部42,43でそれぞれ真空気密に接合されてい
る。こうして、セラミックステム面上のメタライズ層、
接合金属体の小円筒部及び外側リード部が真空気密接合
部を構成している。これらは、相互にろう接性のすぐれ
た材料であるため、信頼性の高い気密接合部が得られ
る。一方、モリブデン製の内側リード部は、接合金属体
の小円筒部に嵌合結合されているので、機械的に安定に
保持される。しかも、両リード部は、接合金属体の小円
筒部の途中まで挿入されて連結されているので、余分の
連結部材が不要で且つ機械的に安定な支持強度が得られ
る。
ド部15a,16aは、その外周面にニッケルめっき層が形成
され、各接合金属体36,37の小円筒部36a,37aの途中まで
それぞれ挿入され、ろう接により機械的に結合されてい
る。また、鉄又は鉄合金製の外側リード部15b,16bは、
同じくその外周面にニッケルめっき層が形成されて各接
合金属体36、37の小円筒部36a,37aの途中まで挿入さ
れ、ろう接部42,43でそれぞれ真空気密に接合されてい
る。こうして、セラミックステム面上のメタライズ層、
接合金属体の小円筒部及び外側リード部が真空気密接合
部を構成している。これらは、相互にろう接性のすぐれ
た材料であるため、信頼性の高い気密接合部が得られ
る。一方、モリブデン製の内側リード部は、接合金属体
の小円筒部に嵌合結合されているので、機械的に安定に
保持される。しかも、両リード部は、接合金属体の小円
筒部の途中まで挿入されて連結されているので、余分の
連結部材が不要で且つ機械的に安定な支持強度が得られ
る。
なお、両接合金属板の横方向拡大部36b、37bを環状凹溝
32上に突出させて放電防止作用を得ている。
32上に突出させて放電防止作用を得ている。
なおまた、上記実施例では両ろう接部を完全に同一平面
上に構成したが、それに限らずメタライズ層を一回の連
続的な塗布で形成しうる範囲でわずかに段差を有するよ
うに構成しても差し支えない。
上に構成したが、それに限らずメタライズ層を一回の連
続的な塗布で形成しうる範囲でわずかに段差を有するよ
うに構成しても差し支えない。
以上説明したように本発明によれば、カソ−ドリードの
モリブデン部分の長さを必要最小限の長さにとどめるこ
とができるとともに、セラミックステムとカソートリー
ドとの気密接合部の信頼性が高い電子レンジ用マグネト
ロンが得られる。
モリブデン部分の長さを必要最小限の長さにとどめるこ
とができるとともに、セラミックステムとカソートリー
ドとの気密接合部の信頼性が高い電子レンジ用マグネト
ロンが得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す要部縦断面図、第2図
は第1図の2−2における横断面図、第3図は同じくそ
の要部縦断面図、第4図は従来構造を示す要部縦断面
図、第5図は同じく従来の他の例を示す要部縦断面図で
ある。 11……カソ−ド、15,16……カソ−ドリード、 15a,16a……内側リード部、 15b,16b……外側リード部、 31……セラミックステム、 34,35……貫通孔、36,37……接合金属板、 36a,37a……小円筒部、36b,37b……横方向拡大部、 38,39,40,42,43……気密ろう接部。
は第1図の2−2における横断面図、第3図は同じくそ
の要部縦断面図、第4図は従来構造を示す要部縦断面
図、第5図は同じく従来の他の例を示す要部縦断面図で
ある。 11……カソ−ド、15,16……カソ−ドリード、 15a,16a……内側リード部、 15b,16b……外側リード部、 31……セラミックステム、 34,35……貫通孔、36,37……接合金属板、 36a,37a……小円筒部、36b,37b……横方向拡大部、 38,39,40,42,43……気密ろう接部。
Claims (1)
- 【請求項1】中央部に一対の貫通孔が形成されたセラミ
ックステムと、先端部においてカソードを支持するとと
もに上記ステムの貫通孔を貫通してステム外まで延長さ
れたカソードリ−ドと、小円筒部及び横方向に拡大され
た横方向拡大部を有し該横方向拡大部が上記ステムのカ
ソード側の面の上記貫通孔のまわりに気密ろう接され且
つ前記小円筒部にカソードリードが挿入結合された鉄合
金製の接合金属体とを具備する電子レンジ用マグネトロ
ンにおいて、 上記カソードリ−ドは、一端部が上記カソードに接続さ
れ他端部が上記接合金属体の小円筒部の途中まで挿入さ
れ該小円筒部に機械的に結合されたモリブデン製の内側
リード部と、一端部が接合金属体の小円筒部の途中まで
挿入されて該小円筒部に真空気密にろう接され且つ前記
ステムを貫通して該ステム外まで延長された鉄又は鉄合
金製の外側リード部とからなることを特徴とする電子レ
ンジ用マグネトロン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60237489A JPH0752626B2 (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 電子レンジ用マグネトロン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60237489A JPH0752626B2 (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 電子レンジ用マグネトロン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6298537A JPS6298537A (ja) | 1987-05-08 |
JPH0752626B2 true JPH0752626B2 (ja) | 1995-06-05 |
Family
ID=17016080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60237489A Expired - Lifetime JPH0752626B2 (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 電子レンジ用マグネトロン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0752626B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003077401A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Sanyo Electric Co Ltd | マグネトロン |
JP4926392B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2012-05-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光電子増倍管及び放射線検出装置 |
GB2458509B (en) * | 2008-03-20 | 2012-06-13 | E2V Tech Uk Ltd | Magnetron |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52127761U (ja) * | 1976-03-26 | 1977-09-28 | ||
JPS57143247A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-04 | Hitachi Ltd | Magnetron |
-
1985
- 1985-10-25 JP JP60237489A patent/JPH0752626B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6298537A (ja) | 1987-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61156624A (ja) | 電子レンジ用マグネトロン | |
JPH08511505A (ja) | 気密ろう接合部の作成方法及びこの方法の気密容器を備えたユニットを製造する際への適用 | |
JP3842735B2 (ja) | 真空遮断器の容器部品間の接続部と真空遮断器 | |
US2677781A (en) | Electron tube | |
JPH0752626B2 (ja) | 電子レンジ用マグネトロン | |
JPH06101303B2 (ja) | セラミツクスと金属の接合方法 | |
US2684452A (en) | Electron tube | |
US3125698A (en) | Karl-birger persson | |
JPH0749152B2 (ja) | 整流素子の外囲器の製造方法 | |
JPH0636691A (ja) | 電子レンジ用マグネトロン | |
JPS5855112B2 (ja) | セラミツクスとAlとの鑞着構体 | |
US2794933A (en) | Ceramic tetrode | |
JPH0268834A (ja) | マグネトロンの製造方法 | |
JPS6276241A (ja) | マグネトロンのステム | |
JPS62209878A (ja) | ガスレ−ザ管 | |
JP2002352739A (ja) | マグネトロン | |
JPS62150628A (ja) | セラミツクスと金属の接合構造 | |
JPH0465041A (ja) | 真空インタラプタにおけるシールド取付構造 | |
JPH0112356Y2 (ja) | ||
JPH0673275B2 (ja) | 電子レンジ用マグネトロン | |
JPH0517790Y2 (ja) | ||
JPH0346732A (ja) | マグネトロン及びその製造方法 | |
JP2708534B2 (ja) | マグネトロンの組立方法 | |
JPS61190834A (ja) | 電子レンジ用マグネトロン | |
JPH0330988Y2 (ja) |