JPH0751542A - 排気ガス浄化方法 - Google Patents
排気ガス浄化方法Info
- Publication number
- JPH0751542A JPH0751542A JP5206328A JP20632893A JPH0751542A JP H0751542 A JPH0751542 A JP H0751542A JP 5206328 A JP5206328 A JP 5206328A JP 20632893 A JP20632893 A JP 20632893A JP H0751542 A JPH0751542 A JP H0751542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- hydrocarbons
- catalyst
- zeolite
- nitrogen oxides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 90
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 65
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 50
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 50
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims abstract description 47
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims abstract description 24
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 10
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 18
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 102100029133 DNA damage-induced apoptosis suppressor protein Human genes 0.000 description 2
- 101000918646 Homo sapiens DNA damage-induced apoptosis suppressor protein Proteins 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- RJIWZDNTCBHXAL-UHFFFAOYSA-N nitroxoline Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=C([N+]([O-])=O)C2=C1 RJIWZDNTCBHXAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUJIDPITZJWBSW-UHFFFAOYSA-N palladium(2+) Chemical group [Pd+2] MUJIDPITZJWBSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 150000001868 cobalt Chemical class 0.000 description 1
- 229910001429 cobalt ion Inorganic materials 0.000 description 1
- XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+) Chemical compound [Co+2] XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002940 palladium Chemical class 0.000 description 1
- -1 palladium ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含む酸
素過剰な排気ガスから、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭
化水素の除去において、より高い排気ガス浄化率の排ガ
ス浄化方法を提供する。 【構成】窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含む酸
素過剰な排気ガスから、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭
化水素を除去する方法であって、コバルト含有ゼオライ
トとパラジウム含有ゼオライトの混合物を触媒として用
いる。
素過剰な排気ガスから、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭
化水素の除去において、より高い排気ガス浄化率の排ガ
ス浄化方法を提供する。 【構成】窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含む酸
素過剰な排気ガスから、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭
化水素を除去する方法であって、コバルト含有ゼオライ
トとパラジウム含有ゼオライトの混合物を触媒として用
いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関から排出され
る排気ガスを浄化する方法に関し、特に酸素過剰の排気
ガス中の窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を除去す
る方法に関するものである。
る排気ガスを浄化する方法に関し、特に酸素過剰の排気
ガス中の窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を除去す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、環境問題の深刻化から窒素酸化
物、一酸化炭素、炭化水素等の浄化が重要視されてい
る。窒素酸化物は自動車のガソリンエンジン等の内燃機
関等を代表とする各種移動発生源、および工場のプラン
トのボイラー、コージェネレーションシステムのガスエ
ンジン、ガスタービン等の内燃機関を代表とする固定発
生源からも大量に排出されておりその浄化は緊急かつ重
要な社会問題である。
物、一酸化炭素、炭化水素等の浄化が重要視されてい
る。窒素酸化物は自動車のガソリンエンジン等の内燃機
関等を代表とする各種移動発生源、および工場のプラン
トのボイラー、コージェネレーションシステムのガスエ
ンジン、ガスタービン等の内燃機関を代表とする固定発
生源からも大量に排出されておりその浄化は緊急かつ重
要な社会問題である。
【0003】現在、内燃機関から排出される排ガスの浄
化触媒としてPt、Rh、Pd等を担体上に担持させた
三元触媒が用いられているが、三元触媒は酸素過剰排ガ
ス中の窒素酸化物を浄化することができないので、空気
と燃料の比(所謂、空燃比)を制御するシステムと併用
されている。
化触媒としてPt、Rh、Pd等を担体上に担持させた
三元触媒が用いられているが、三元触媒は酸素過剰排ガ
ス中の窒素酸化物を浄化することができないので、空気
と燃料の比(所謂、空燃比)を制御するシステムと併用
されている。
【0004】一方、低燃費化や排出炭酸ガスの低減等の
目的で希薄燃焼方式が開発されているが、希薄燃焼の排
ガスは酸素過剰となるため、上記三元触媒では窒素酸化
物を除去することが出来ない。
目的で希薄燃焼方式が開発されているが、希薄燃焼の排
ガスは酸素過剰となるため、上記三元触媒では窒素酸化
物を除去することが出来ない。
【0005】酸素過剰排ガスの窒素酸化物除去法として
は、アンモニア添加による還元脱硝が行われているが、
装置の大型化、アンモニアの危険性からその利用範囲が
限定される。
は、アンモニア添加による還元脱硝が行われているが、
装置の大型化、アンモニアの危険性からその利用範囲が
限定される。
【0006】最近、アンモニア等の特別な還元ガスを添
加しなくても、酸素過剰な排気ガス中の窒素酸化物を浄
化できるゼオライト系触媒が提案されている。例えば、
特開昭63−283727号公報や特開平1−1307
35号公報には、遷移金属をイオン交換したゼオライト
触媒が、酸素過剰の排ガス中に含まれている未燃の炭化
水素を還元剤として窒素酸化物を浄化できることが提案
されている。
加しなくても、酸素過剰な排気ガス中の窒素酸化物を浄
化できるゼオライト系触媒が提案されている。例えば、
特開昭63−283727号公報や特開平1−1307
35号公報には、遷移金属をイオン交換したゼオライト
触媒が、酸素過剰の排ガス中に含まれている未燃の炭化
水素を還元剤として窒素酸化物を浄化できることが提案
されている。
【0007】しかしながら、特開昭63−283727
号公報や特開平1−130735号公報等で提案された
従来のゼオライト系触媒は、いまだ実用の域に達してい
ない。
号公報や特開平1−130735号公報等で提案された
従来のゼオライト系触媒は、いまだ実用の域に達してい
ない。
【0008】さらに、ガスエンジン、ガスタービン等の
気体燃料を使用した内燃機関の場合、排気ガス中に含ま
れる微量炭化水素は主に炭素数1のメタンであり、従来
提唱されているゼオライト系触媒では窒素酸化物の浄化
性能が特に低かった。
気体燃料を使用した内燃機関の場合、排気ガス中に含ま
れる微量炭化水素は主に炭素数1のメタンであり、従来
提唱されているゼオライト系触媒では窒素酸化物の浄化
性能が特に低かった。
【0009】そこで特開平4−363144号公報にお
いて、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含む酸素
過剰な排気ガスから、炭化水素がメタンであっても窒素
酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を効率良く除去するパ
ラジウムおよびコバルト含有ゼオライト触媒および方法
が提供されている。
いて、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含む酸素
過剰な排気ガスから、炭化水素がメタンであっても窒素
酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を効率良く除去するパ
ラジウムおよびコバルト含有ゼオライト触媒および方法
が提供されている。
【0010】また最近、御園生らにより、パラジウムを
イオン交換したゼオライト触媒を用い、窒素酸化物、一
酸化炭素及び炭化水素を含む酸素過剰な排気ガスから、
炭化水素がメタンであっても窒素酸化物、一酸化炭素及
び炭化水素を除去する方法が報告されている(日本化学
会第65春季年会、予稿集第420ペ−ジ)。
イオン交換したゼオライト触媒を用い、窒素酸化物、一
酸化炭素及び炭化水素を含む酸素過剰な排気ガスから、
炭化水素がメタンであっても窒素酸化物、一酸化炭素及
び炭化水素を除去する方法が報告されている(日本化学
会第65春季年会、予稿集第420ペ−ジ)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−36314
4号公報において提案されているコバルトおよびパラジ
ウムを含有するゼオライト触媒を用いた方法は確かに、
炭化水素の主成分がメタンであっても、酸素過剰の排気
ガス中から窒素酸化物を効率よく除去できることは明ら
かであるが、排ガス浄化方法としてさらに高い窒素酸化
物除去能が要求される。
4号公報において提案されているコバルトおよびパラジ
ウムを含有するゼオライト触媒を用いた方法は確かに、
炭化水素の主成分がメタンであっても、酸素過剰の排気
ガス中から窒素酸化物を効率よく除去できることは明ら
かであるが、排ガス浄化方法としてさらに高い窒素酸化
物除去能が要求される。
【0012】本発明の目的は、特開平4−363144
号公報における、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素
を含む酸素過剰な排気ガスから、窒素酸化物、一酸化炭
素及び炭化水素の除去において、より高い排気ガス浄化
率の排ガス浄化方法を提供することにある。
号公報における、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素
を含む酸素過剰な排気ガスから、窒素酸化物、一酸化炭
素及び炭化水素の除去において、より高い排気ガス浄化
率の排ガス浄化方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決するため鋭意検討した結果、コバルト含有ゼオラ
イトとパラジウム含有ゼオライトの混合物を触媒として
用いることにより、酸素過剰な排気ガスから、窒素酸化
物、一酸化炭素及び炭化水素をより効率良く除去できる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
を解決するため鋭意検討した結果、コバルト含有ゼオラ
イトとパラジウム含有ゼオライトの混合物を触媒として
用いることにより、酸素過剰な排気ガスから、窒素酸化
物、一酸化炭素及び炭化水素をより効率良く除去できる
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明は窒素酸化物、一酸化炭
素及び炭化水素を含む酸素過剰な排気ガスから、窒素酸
化物、一酸化炭素及び炭化水素を除去する方法であっ
て、コバルト含有ゼオライトとパラジウム含有ゼオライ
トの混合物を触媒として用いることを特徴とした、排気
ガス浄化方法を提供するものである。
素及び炭化水素を含む酸素過剰な排気ガスから、窒素酸
化物、一酸化炭素及び炭化水素を除去する方法であっ
て、コバルト含有ゼオライトとパラジウム含有ゼオライ
トの混合物を触媒として用いることを特徴とした、排気
ガス浄化方法を提供するものである。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明に用いられる排気ガス浄化触媒は、
コバルト含有ゼオライトおよびパラジウム含有ゼオライ
トからなる。
コバルト含有ゼオライトおよびパラジウム含有ゼオライ
トからなる。
【0017】本発明において用いるゼオライトは、一般
に、 xM2/nO・ySiO2・zH2O (但し、nは陽イオンMの原子価、xは0.8〜1.2
の範囲の数、yは2以上の数、zは0以上の数である)
の組成を有する結晶性のアルミノシリケートであり、天
然品及び合成品として多くの種類が知られている。本発
明に用いられるゼオライトの種類は特に限定はされない
が、シリカ/アルミナモル比が10以上であることが望
ましい。代表的には、フェリエライト、Y、モルデナイ
ト、ZSM−5、ZSM−11等を挙げることができ
る。これらのうちZSM−5が最も好ましい。また、こ
れらのゼオライトはそのまま用いても良いが、これをN
H4Cl、NH4NO3、(NH4)2SO4等でイオン交換
したNH4型あるいはH型として用いても一向に差し支
えない。また、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の陽
イオンを含んでいても一向に差し支えない。
に、 xM2/nO・ySiO2・zH2O (但し、nは陽イオンMの原子価、xは0.8〜1.2
の範囲の数、yは2以上の数、zは0以上の数である)
の組成を有する結晶性のアルミノシリケートであり、天
然品及び合成品として多くの種類が知られている。本発
明に用いられるゼオライトの種類は特に限定はされない
が、シリカ/アルミナモル比が10以上であることが望
ましい。代表的には、フェリエライト、Y、モルデナイ
ト、ZSM−5、ZSM−11等を挙げることができ
る。これらのうちZSM−5が最も好ましい。また、こ
れらのゼオライトはそのまま用いても良いが、これをN
H4Cl、NH4NO3、(NH4)2SO4等でイオン交換
したNH4型あるいはH型として用いても一向に差し支
えない。また、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の陽
イオンを含んでいても一向に差し支えない。
【0018】ゼオライトにコバルトを含有させる方法は
特に限定されず、イオン交換法、含浸担持法等で行えば
よいが、コバルトの含有法としてはイオン交換法が好ま
しい。コバルトをイオン交換する場合、コバルトイオン
を含む溶液にゼオライトを投入し、20〜100℃で数
時間〜数十時間撹拌して行えばよい。使用するコバルト
塩としては、酢酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、塩化物等を
挙げることができる。
特に限定されず、イオン交換法、含浸担持法等で行えば
よいが、コバルトの含有法としてはイオン交換法が好ま
しい。コバルトをイオン交換する場合、コバルトイオン
を含む溶液にゼオライトを投入し、20〜100℃で数
時間〜数十時間撹拌して行えばよい。使用するコバルト
塩としては、酢酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、塩化物等を
挙げることができる。
【0019】また、ゼオライトにパラジウムを含有させ
る方法は特に限定されず、イオン交換法、含浸担持法等
により行えばよい。ゼオライトにパラジウムをイオン交
換する場合、パラジウムイオンを含む溶液にゼオライト
を投入し、20〜100℃で数時間〜数十時間撹拌して
行えばよい。使用するパラジウム塩としては酢酸塩、硝
酸塩、アンミン錯塩、塩化物等が挙げられる。
る方法は特に限定されず、イオン交換法、含浸担持法等
により行えばよい。ゼオライトにパラジウムをイオン交
換する場合、パラジウムイオンを含む溶液にゼオライト
を投入し、20〜100℃で数時間〜数十時間撹拌して
行えばよい。使用するパラジウム塩としては酢酸塩、硝
酸塩、アンミン錯塩、塩化物等が挙げられる。
【0020】コバルトおよびパラジウムの含有量は特に
限定されないが、コバルトの含有量はCoO/Al2O3
モル比で表わして0.1〜3.5が好ましく、0.2〜
2.5がさらに好ましい。パラジウムの含有量はPdO
/Al2O3モル比で表して0.01〜1.0が好まし
く、0.05〜0.8が更に好ましい。CoO/Al2
O3モル比が0.1よりも低い場合、十分な活性が得ら
れない。また、CoO/Al2O3モル比を3.5より高
くしても、コバルトを多くした効果が得られにくい。P
dO/Al2O3モル比が0.01より低い場合、十分な
活性が得られない。また、PdO/Al2O3モル比が
1.0より高くてもパラジウムを多くした効果が得られ
ない。
限定されないが、コバルトの含有量はCoO/Al2O3
モル比で表わして0.1〜3.5が好ましく、0.2〜
2.5がさらに好ましい。パラジウムの含有量はPdO
/Al2O3モル比で表して0.01〜1.0が好まし
く、0.05〜0.8が更に好ましい。CoO/Al2
O3モル比が0.1よりも低い場合、十分な活性が得ら
れない。また、CoO/Al2O3モル比を3.5より高
くしても、コバルトを多くした効果が得られにくい。P
dO/Al2O3モル比が0.01より低い場合、十分な
活性が得られない。また、PdO/Al2O3モル比が
1.0より高くてもパラジウムを多くした効果が得られ
ない。
【0021】本発明において、排気ガス浄化触媒は、コ
バルト含有ゼオライトとパラジウム含有ゼオライトを混
合したものであることを特徴とする。コバルト含有ゼオ
ライトとパラジウム含有ゼオライトの混合方法は特に制
限がなく、粉末状態、ペレット状態、スラリ−状態等で
混合すればよい。コバルト含有ゼオライトとパラジウム
含有ゼオライトの混合比は特に限定されないが、コバル
ト含有ゼオライト対パラジウム含有ゼオライトの重量比
で1:100〜100:1程度であればよい。
バルト含有ゼオライトとパラジウム含有ゼオライトを混
合したものであることを特徴とする。コバルト含有ゼオ
ライトとパラジウム含有ゼオライトの混合方法は特に制
限がなく、粉末状態、ペレット状態、スラリ−状態等で
混合すればよい。コバルト含有ゼオライトとパラジウム
含有ゼオライトの混合比は特に限定されないが、コバル
ト含有ゼオライト対パラジウム含有ゼオライトの重量比
で1:100〜100:1程度であればよい。
【0022】コバルト含有ゼオライトおよびパラジウム
含有ゼオライトは、触媒として用いるに際して、乾燥や
焼成等の前処理を行ってから用いてもよい。
含有ゼオライトは、触媒として用いるに際して、乾燥や
焼成等の前処理を行ってから用いてもよい。
【0023】本発明に係わるコバルト含有ゼオライトと
パラジウム含有ゼオライトを混合した触媒は粉状体、ペ
レット状体、ハニカム状体等の形状、構造等は問わな
い。更に、金属元素の導入は成型後に行うこともでき
る。
パラジウム含有ゼオライトを混合した触媒は粉状体、ペ
レット状体、ハニカム状体等の形状、構造等は問わな
い。更に、金属元素の導入は成型後に行うこともでき
る。
【0024】本発明の排気ガス浄化触媒は、アルミナゾ
ルやシリカゾルや粘土等のバインダーを加えて所定の形
状に成型したり、水を加えてスラリー状とし、ハニカム
等の形状のアルミナ、マグネシア、コージエライト等の
耐火性基材上に塗布してから使用してもよい。
ルやシリカゾルや粘土等のバインダーを加えて所定の形
状に成型したり、水を加えてスラリー状とし、ハニカム
等の形状のアルミナ、マグネシア、コージエライト等の
耐火性基材上に塗布してから使用してもよい。
【0025】本発明の触媒が対象とする排気ガスは、窒
素酸化物を含む酸素過剰な排気ガスである。酸素過剰な
排気ガスとは、排気ガスに含まれる一酸化炭素や炭化水
素等の還元成分を完全に酸化するのに必要な酸素量より
も過剰に酸素を含む排気ガスを示す。また、排気ガスに
含まれる炭化水素は、特に制限はないが、本発明の触媒
は炭化水素の主成分が炭素数1のメタンである排気ガス
に対しても、効率良く排気ガスを浄化することができ
る。一般的に、自動車等の液体燃料を使用するエンジン
から排出された排気ガスに含まれる炭化水素のほとんど
は炭素数2以上の炭化水素である。一方、ガスエンジン
等の気体燃料を使用するエンジンから排出される排気ガ
スに含まれる炭化水素の主成分はメタンである。通常、
炭化水素の反応性は炭素数が多くなるほど高くなる傾向
があり、炭素数1であるメタンの場合、特に反応性が低
い。ここで、炭化水素の主成分がメタンの排気ガスと
は、排気ガス中に含まれる炭化水素の80%以上がメタ
ンである排気ガスのことを示す。このような排気ガスと
しては例えば、都市ガスを燃料とした希薄燃焼式のガス
エンジンから排出される排気ガスを挙げることができ
る。
素酸化物を含む酸素過剰な排気ガスである。酸素過剰な
排気ガスとは、排気ガスに含まれる一酸化炭素や炭化水
素等の還元成分を完全に酸化するのに必要な酸素量より
も過剰に酸素を含む排気ガスを示す。また、排気ガスに
含まれる炭化水素は、特に制限はないが、本発明の触媒
は炭化水素の主成分が炭素数1のメタンである排気ガス
に対しても、効率良く排気ガスを浄化することができ
る。一般的に、自動車等の液体燃料を使用するエンジン
から排出された排気ガスに含まれる炭化水素のほとんど
は炭素数2以上の炭化水素である。一方、ガスエンジン
等の気体燃料を使用するエンジンから排出される排気ガ
スに含まれる炭化水素の主成分はメタンである。通常、
炭化水素の反応性は炭素数が多くなるほど高くなる傾向
があり、炭素数1であるメタンの場合、特に反応性が低
い。ここで、炭化水素の主成分がメタンの排気ガスと
は、排気ガス中に含まれる炭化水素の80%以上がメタ
ンである排気ガスのことを示す。このような排気ガスと
しては例えば、都市ガスを燃料とした希薄燃焼式のガス
エンジンから排出される排気ガスを挙げることができ
る。
【0026】また、本発明の触媒を用いる場合、上記排
ガスに炭化水素を添加してもよい。添加する炭化水素と
しては、特に制限はないが、本発明の触媒は、炭化水素
がメタンあるいはメタンを主成分とする炭化水素の混合
ガスであっても効率良く排気ガスを浄化することができ
る。メタンを主成分とする炭化水素の混合ガスとは、混
合ガス中の炭化水素の80%以上がメタンである混合ガ
スのことを示す。添加する炭化水素の濃度は、特に制限
はなく、50ppm〜1%程度であれば良い。更に添加
量を多くしてもかまわないが、経済性の低下および炭化
水素浄化率の低下を招くため、あまり好ましくない。ま
た、排気ガス中の炭化水素濃度が十分に高い場合は、炭
化水素を添加しなくても良い。
ガスに炭化水素を添加してもよい。添加する炭化水素と
しては、特に制限はないが、本発明の触媒は、炭化水素
がメタンあるいはメタンを主成分とする炭化水素の混合
ガスであっても効率良く排気ガスを浄化することができ
る。メタンを主成分とする炭化水素の混合ガスとは、混
合ガス中の炭化水素の80%以上がメタンである混合ガ
スのことを示す。添加する炭化水素の濃度は、特に制限
はなく、50ppm〜1%程度であれば良い。更に添加
量を多くしてもかまわないが、経済性の低下および炭化
水素浄化率の低下を招くため、あまり好ましくない。ま
た、排気ガス中の炭化水素濃度が十分に高い場合は、炭
化水素を添加しなくても良い。
【0027】窒素酸化物を除去する際の空間速度、温度
等は特に限定されないが、空間速度100〜50000
0hr-1、温度200〜800℃であることが好まし
い。
等は特に限定されないが、空間速度100〜50000
0hr-1、温度200〜800℃であることが好まし
い。
【0028】
【実施例】以下、実施例において本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。
【0029】実施例1<触媒1の調製> シリカ/アルミナ比が40のNH4−ZSM−5ゼオラ
イト200gを、0.25MのCo(CH3COO)2・
4H2O水溶液1800mlに投入し、80℃で20時
間撹拌してイオン交換を行った。スラリーを固液分離
後、ゼオライトケーキを上記と同じ組成の水溶液中に投
入して再度イオン交換操作を行った。固液分離後、20
リットルの純水で洗浄し、110℃で10時間乾燥し、
コバルト含有ゼオライトを得、触媒1とした。
イト200gを、0.25MのCo(CH3COO)2・
4H2O水溶液1800mlに投入し、80℃で20時
間撹拌してイオン交換を行った。スラリーを固液分離
後、ゼオライトケーキを上記と同じ組成の水溶液中に投
入して再度イオン交換操作を行った。固液分離後、20
リットルの純水で洗浄し、110℃で10時間乾燥し、
コバルト含有ゼオライトを得、触媒1とした。
【0030】元素分析の結果、コバルトはアルミナの
1.39倍であった。
1.39倍であった。
【0031】実施例2<触媒2の調製> シリカ/アルミナ比が40のNH4−ZSM−5ゼオラ
イト10gを、純水90mlに添加した。その後、7%
アンモニア水を添加して、pHを10.0に調整し、ゼ
オライト中のアルミナのモル数に対して0.1倍の[P
d(NH3)4]Cl2・H2Oを添加し、30℃にて2時
間撹拌し、パラジウムイオン交換を行った。スラリ−を
固液分離後、1リットルの純水で洗浄し、110℃で2
0時間乾燥し、パラジウム含有ゼオライトを得、触媒2
とした。
イト10gを、純水90mlに添加した。その後、7%
アンモニア水を添加して、pHを10.0に調整し、ゼ
オライト中のアルミナのモル数に対して0.1倍の[P
d(NH3)4]Cl2・H2Oを添加し、30℃にて2時
間撹拌し、パラジウムイオン交換を行った。スラリ−を
固液分離後、1リットルの純水で洗浄し、110℃で2
0時間乾燥し、パラジウム含有ゼオライトを得、触媒2
とした。
【0032】元素分析の結果、パラジウムはアルミナの
0.1倍であった。
0.1倍であった。
【0033】実施例3<触媒3の調製> 触媒1を10g、純水90mlに添加した。その後、7
%アンモニア水を添加して、pHを10.0に調整し、
ゼオライト中のアルミナのモル数に対して0.1倍の
[Pd(NH3)4]Cl2・H2Oを添加し、30℃にて
2時間撹拌し、パラジウムイオン交換を行った。スラリ
−を固液分離後、1リットルの純水で洗浄し、110℃
で20時間乾燥し、パラジウムおよびコバルト含有ゼオ
ライトを得、触媒3とした。
%アンモニア水を添加して、pHを10.0に調整し、
ゼオライト中のアルミナのモル数に対して0.1倍の
[Pd(NH3)4]Cl2・H2Oを添加し、30℃にて
2時間撹拌し、パラジウムイオン交換を行った。スラリ
−を固液分離後、1リットルの純水で洗浄し、110℃
で20時間乾燥し、パラジウムおよびコバルト含有ゼオ
ライトを得、触媒3とした。
【0034】元素分析の結果、コバルトはアルミナの
1.39倍、パラジウム0.1倍であった。
1.39倍、パラジウム0.1倍であった。
【0035】実施例4<性能評価1> 触媒1と触媒2を、重量比で1:1で混合し、打錠成形
後破砕し、12〜20メッシュに整粒し、そのうち1.
2gを常圧固定床反応装置に充填した。空気流通下、5
00℃で1時間前処理を施した後、表1に示す組成のガ
スを500ml/分で流通させ、400℃および500
℃における触媒活性を測定した。各温度で定常に達した
時のNOxおよびメタンの浄化率を表2に示した。CO
浄化率およびメタン以外の炭化水素の浄化率は、ほぼ1
00%であった。なお、NOx浄化率は次式から求めた
値で、メタン浄化率もそれに準じて求めた値である。
後破砕し、12〜20メッシュに整粒し、そのうち1.
2gを常圧固定床反応装置に充填した。空気流通下、5
00℃で1時間前処理を施した後、表1に示す組成のガ
スを500ml/分で流通させ、400℃および500
℃における触媒活性を測定した。各温度で定常に達した
時のNOxおよびメタンの浄化率を表2に示した。CO
浄化率およびメタン以外の炭化水素の浄化率は、ほぼ1
00%であった。なお、NOx浄化率は次式から求めた
値で、メタン浄化率もそれに準じて求めた値である。
【0036】NOx浄化率(%)=(NOxin−NOx
out )/NOxin×100 NOxin :反応管入口NOx濃度 NOxout :反応管出口NOx濃度
out )/NOxin×100 NOxin :反応管入口NOx濃度 NOxout :反応管出口NOx濃度
【0037】
【表1】
【0038】比較例1<性能比較評価1> 触媒1を打錠成形後破砕し、12〜20メッシュに整粒
し、そのうち1.2gを常圧固定床反応装置に充填した
以外は実施例4と同様に行った。その時のNOxおよび
メタンの浄化率を表2に示した。CO浄化率およびメタ
ン以外の炭化水素の浄化率は、ほぼ100%であった。
し、そのうち1.2gを常圧固定床反応装置に充填した
以外は実施例4と同様に行った。その時のNOxおよび
メタンの浄化率を表2に示した。CO浄化率およびメタ
ン以外の炭化水素の浄化率は、ほぼ100%であった。
【0039】比較例2<性能比較評価2> 触媒2を打錠成形後破砕し、12〜20メッシュに整粒
し、そのうち1.2gを常圧固定床反応装置に充填した
以外は実施例4と同様に行った。CO浄化率およびメタ
ン以外の炭化水素の浄化率は、ほぼ100%であった。
し、そのうち1.2gを常圧固定床反応装置に充填した
以外は実施例4と同様に行った。CO浄化率およびメタ
ン以外の炭化水素の浄化率は、ほぼ100%であった。
【0040】比較例3<性能比較評価3> 触媒3を打錠成形後破砕し、12〜20メッシュに整粒
し、そのうち1.2gを常圧固定床反応装置に充填した
以外は実施例4と同様に行った。CO浄化率およびメタ
ン以外の炭化水素の浄化率は、ほぼ100%であった。
し、そのうち1.2gを常圧固定床反応装置に充填した
以外は実施例4と同様に行った。CO浄化率およびメタ
ン以外の炭化水素の浄化率は、ほぼ100%であった。
【0041】
【表2】
【0042】
【発明の効果】表2の結果より、本発明のようにパラジ
ウム含有ゼオライトとコバルト含有ゼオライトを混合し
た触媒を用いることにより、窒素酸化物および炭化水素
を含む酸素過剰な排気ガスから窒素酸化物および炭化水
素を効率よく除去できることは明らかである。また、本
発明の方法によれば、上記排気ガスの炭化水素の主成分
がメタンである排気ガスであっても、比較触媒と比べ高
い浄化率で、窒素酸化物および炭化水素を除去すること
ができる。従って本発明は、環境保全上極めて有意義で
ある。
ウム含有ゼオライトとコバルト含有ゼオライトを混合し
た触媒を用いることにより、窒素酸化物および炭化水素
を含む酸素過剰な排気ガスから窒素酸化物および炭化水
素を効率よく除去できることは明らかである。また、本
発明の方法によれば、上記排気ガスの炭化水素の主成分
がメタンである排気ガスであっても、比較触媒と比べ高
い浄化率で、窒素酸化物および炭化水素を除去すること
ができる。従って本発明は、環境保全上極めて有意義で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/36 102 H
Claims (2)
- 【請求項1】窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含
む酸素過剰な排気ガスから、窒素酸化物、一酸化炭素及
び炭化水素を除去する方法であって、コバルト含有ゼオ
ライトとパラジウム含有ゼオライトの混合物を触媒とし
て用いることを特徴とする排気ガス浄化方法。 - 【請求項2】排気ガスに含まれる炭化水素の主成分がメ
タンである請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5206328A JPH0751542A (ja) | 1993-08-20 | 1993-08-20 | 排気ガス浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5206328A JPH0751542A (ja) | 1993-08-20 | 1993-08-20 | 排気ガス浄化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0751542A true JPH0751542A (ja) | 1995-02-28 |
Family
ID=16521485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5206328A Pending JPH0751542A (ja) | 1993-08-20 | 1993-08-20 | 排気ガス浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0751542A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999013981A1 (fr) * | 1997-09-12 | 1999-03-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyseur servant a lutter contre des emissions d'echappement |
KR100336967B1 (ko) * | 1999-10-20 | 2002-05-17 | 김충섭 | 휘발성 유기화합물 제거용 하니컴형 일체식 촉매의 제조방법 |
KR100665235B1 (ko) * | 2003-10-18 | 2007-01-16 | 한국과학기술연구원 | 기상 화합물을 흡착 분해하는 세라믹 촉매 및 이의 제조방법 |
-
1993
- 1993-08-20 JP JP5206328A patent/JPH0751542A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999013981A1 (fr) * | 1997-09-12 | 1999-03-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyseur servant a lutter contre des emissions d'echappement |
US6559086B1 (en) | 1997-09-12 | 2003-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust emission control catalyst |
KR100336967B1 (ko) * | 1999-10-20 | 2002-05-17 | 김충섭 | 휘발성 유기화합물 제거용 하니컴형 일체식 촉매의 제조방법 |
KR100665235B1 (ko) * | 2003-10-18 | 2007-01-16 | 한국과학기술연구원 | 기상 화합물을 흡착 분해하는 세라믹 촉매 및 이의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5407651A (en) | Catalyst for and method of purifying exhaust gas | |
JPH0938464A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法 | |
JP2851444B2 (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JP3143936B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒および排気ガス浄化方法 | |
JP3276678B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法 | |
JPH0751542A (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JP3298133B2 (ja) | コバルト及びパラジウム含有ゼオライトの製造方法並びに排ガス浄化方法 | |
JP3087321B2 (ja) | 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法 | |
JP3579745B2 (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JP3482662B2 (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JPH0655076A (ja) | 排気ガス浄化触媒および方法 | |
JP2605956B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
JPH07116474A (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JP3087320B2 (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JPH0751543A (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JPH07155546A (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JP3362401B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH09248427A (ja) | 窒素酸化物の除去方法 | |
JPH06198191A (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
JPH07241442A (ja) | 窒素酸化物の除去方法 | |
JPH0751541A (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JPH06198188A (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
JPH08309150A (ja) | 窒素酸化物の除去方法 | |
JPH08141368A (ja) | 窒素酸化物の除去方法 | |
KR100429825B1 (ko) | 자동차배기가스정화용촉매및그제조방법 |