[go: up one dir, main page]

JPH07505912A - エチレン/分枝鎖オレフィンのコポリマー - Google Patents

エチレン/分枝鎖オレフィンのコポリマー

Info

Publication number
JPH07505912A
JPH07505912A JP5518571A JP51857193A JPH07505912A JP H07505912 A JPH07505912 A JP H07505912A JP 5518571 A JP5518571 A JP 5518571A JP 51857193 A JP51857193 A JP 51857193A JP H07505912 A JPH07505912 A JP H07505912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
dimethyl
comonomer
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5518571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888639B2 (ja
Inventor
ブラント、パトリック
キャニック、ジョー・アン・マリー
メリル、ナタリー・アン
Original Assignee
エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソン・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JPH07505912A publication Critical patent/JPH07505912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888639B2 publication Critical patent/JP2888639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エチレン/分枝鎖オレフィンのコポリマー発明の分野 本発明は、エチレンと分枝鎖α−オレフィンとのコポリマーに関する。より詳細 には、本発明は、強靭で高強度のそのようなコポリマーに関する。本発明は、ま た、高分子量のコポリマーを生成する元素の周期表の第1VB族がらの特定の遷 移金属化合物を使用して、エチレンと分枝鎖α−オレフィンとを共重合する方法 にも関する。
発明の背景 本願出願人の知るかぎりでは、従来のチーグラー−ナツタ触媒を使用して、大部 分の用途に必要な十分に高い分子量を有する、エチレンと多くの分枝鎖α−オレ フィンとのコポリマーを製造することは不可能であった。特に、枝分れが3−位 に存在する場合はそうであった。
アルキルアルミニウム/水助触媒と組み合わされたビス(シクロペンタジェニル )チタン又はジルコニウムジアルキルのような特定のメタロセンを、一般にオレ フィンの重合用の均一触媒系として使用することが提案されている。例えば、強 国特許2.’608,863には、ビス(シクロペンタジェニル)チタンジアル キル、トリアルキルアルミニウム、及び水から成るエチレンの重合用の触媒系の 使用が教示されている。強国特許2,608,933には、一般式(シクロペン タジェニル)。Z r Ya−nのジルコニウムメタロセン(式中、nは1乃至 4の範囲の整数を表し、YliRSCH2AIR2、CH2CH2A IR2、 及びCH2Cl (AlH3) 2であり、ここでRはアルキル又はメタロアル キルを表す)、トリアルキルアルミニウム助触媒、及び水から成るエチレン重合 用の触媒系が教示されている。欧州特許第0035242号には、(1)式(シ クロペンタジェニル)、、MY4−、、のシクロペンタジェニル化合物(式中、 nは1乃至4の整数であり、Mは遷移金属、特にジルコニウムであり、そして、 Yは、水素、01〜C9のアルキル又はメタロアルキル基、又は一般式CH2A l R2、CH2CH2AlR2、及びCH2Cl (AlH3)2を有する基 であり、ここでRはC5〜C9のアルキル又はメタロアルキル基である)、及び (2)アルモキサンから成るハロゲンを含まないチーグラー触媒系の存在下にエ チレン及びアタクチックプロピレンポリマーを製造する方法を教示している。
米国特許第4,564,647号には、式(Cp)MR2R’R’によって表さ れるシクロペンタジェニル化合物(式中、(Cp)はシクロペンタジェニル基を 表し、Mはチタン、バナジウム、ジルコニウム、又はハフニウムを表し、そして R2、R3、及びR’の各々は、1乃至6の炭素原子を有するアルキル基、シク ロペンタジェニル基、ハロゲン原子、又は水素原子である)、アルモキサン(こ れはトリアルキルアルミニウム又はジアルキルアルミニウムモノハリドを水及び 充填剤と反応させることによって調製できる)を含む触媒の存在下に、エチレン を単独で、又は少量のその他のα−オレフィンと組み合わせて重合する低圧プロ セスが教示されている。上述の特許のそれぞれが均一触媒系を使用する重合プロ セスが水素に対して感受性があり、それがポリマーの分子量を制御する手段を与 えていることも教示している。
本技術分野でよく知られているように、シクロペンタジェニル化合物(以下では しばしばメタロセン又はメタロセン触媒成分と呼ぶ)及びアルモキサンを含む触 媒系は、さらに古いチーグラー型触媒系と比較したとき、幾つかの特徴的な長所 を有している。例えば、シクロペンタジェニル遷移金属/アルモキサン触媒系、 特にシクロペンタジェニル化合物が少なくとも1つのハロゲン原子を含む場合、 α−オレフィン、特にエチレンの重合において極めて高い活性を示した。さらに 、これらの触媒系は、比較的狭い分子量分布を有するポリマー生成物を比較的高 い収率で製造する。しかしながら、これらの触媒系は、エチレンと分枝鎖α−オ レフィンとのコポリマーを製造に使用されたときα−オレフィンが極めて微小な 比率でないかぎり、低い組み込み率と低い分子量という欠点を以前として有して いる。
多くの用途に対して、ポリオレフィンが高い重量平均分子量を有し、かつ比較的 狭い分子量分布を有していることが1番に重要である。高い重量平均分子量が狭 い分子量分布と組み合わされると、高い強度特性を有するポリオレフィン又はエ チレン−低級α−オレフィンコポリマーがもたらされる。伝統的チーグラー−ナ ツタ触媒系、即ち、アルキルアルミニウムの助触媒作用を受ける遷移金属化合物 は、高い分子量を有するポリオレフィンを製造することはできるが、分子量分布 は広い。
より最近になって、遷移金属化合物が2つ以上のシクロペンタジェニル環配位子 を有する触媒系が開発された。このような遷移金属化合物もまたメタロセンと呼 ばれ、これはオレフィンモノマーからポリオレフィンの製造を触媒する。従って 、第rVB族金属のメタロセン化合物、特にチタノセンとジルコノセンは、ポリ オレフィン及びエチレン−α−オレフィンコポリマーの製造用のメタロセン含有 触媒系における遷移金属成分として利用されてきた。伝統的チーグラー−ナツタ 型触媒系の場合と同様に、このようなメタロセンがアルキルアルミニウムの助触 媒作用を受けたとき、そのメタロセン触媒系の触媒活性は一般に商業的な興味を 引くには低すぎる。その後、そのようなメタロセンが、アルキルアルミニウムで はなくアルモキサンの助触媒作用を受けて、ポリオレフィンの製造を触媒する高 い活性のメタロセン触媒系を与えることができることが分かった。アルモキサン の助触媒作用を受けた、即ち、活性化されたジルコニウムメタロセン種は、エチ レンの単独重合又は低級α−オレフィンコモノマーとの重合に対して、ハフニウ ム又はチタン同族種よりも一般に活性が高い。
広範囲のメタロセン型の第1VB族遷移金属化合物が、アルモキサンの助触媒作 用を受ける触媒系の可能性のある候補として挙げられてきた。従って、ビス(シ クロペンタジェニル)第1B族遷移金属化合物がポリオレフィン製造用のメタロ セン/アルモキサン触媒において使用するのに最も好ましくかつ重点的に研究さ れてきた種類のメタロセンであったが、モノ及びトリス(シクロペンタジェニル )遷移金属化合物も有用であることが提案された。例えば、米国特許第4.52 2.982号、第4.530.914号、及び第4.701.431号を参照さ れたい。それ以後メタロセン/アルモキサン触媒用の候補として提案されている モノ(シクロペンタジェニル)遷移金属化合物はモノ(シクロペンタジェニル) 遷移金属トリハリド及びトリアルキルである。
さらに最近になって、国際公開番号to 87103887には、少なくとも1 つのシクロペンタジェニルと少なくとも1つのへテロ原子配位子に配位した遷移 金属を含む組成物をメタロセン型成分としてα−オレフィン重合用のメタロセン /アルモキサン触媒において使用することが記載されている。この組成物は広い 範囲で定義されており、遷移金属、好ましくは周期表の第1VB族の遷移金属は 少なくとも1つのシクロペンタジェニル配位子と1乃至3のへテロ原子配位子で 配位され、配位塵の残りはシクロペンタジェニル又は炭化水素配位子てうめられ ている。記載されているメタロセン/アルモキサン触媒系は、ビス(シクロペン タジェニル)第1VB族遷移金属化合物である遷移金属化合物に関してのみ説明 されている。
発明の要約 本発明によれば、活性化シクロペンタジェニル遷移金属化合物を含む触媒系の存 在下に、分枝鎖α−オレフィンがエチレンと共重合される。全く驚くべきことに 、これらの触媒が使用されたとき、分枝鎖α−オレフィンの嵩高な「テール(t ail)Jにもかかわらず、分枝鎖α−オレフィンは実質的な組み込みを達成す るのに十分に低いエチレンとの反応性比を有することが判明した。その結果、予 想外にも、分枝鎖α−オレフィンはコポリマー中にエチレンに匹敵する速度で組 み入れられ、組成分布は実質的に均一で一般にランダムである。
本発明は、少なくとも部分的に、特定のモノシクロペンタジェニルメタロセン触 媒を使用して分枝鎖α−オレフィンをエチレンと重合させて、高い比率の分枝鎖 α−オレフィンの組み込み、狭い分子量分布、分枝鎖α−オレフィンコモノマー の分布を有する高分子量コポリマーを製造できるということの発見に存する。
本発明は、または、部分的に、これらの新規なコポリマーが、例えば、モジュラ ス、破断歪、レオロジー特性、貯蔵及び損失弾性率、散逸特性などような非常に 驚くべき特性を有していることの発見に存する。特に、本発明の好ましいコポリ マーは、驚くべき強靭さを示し、エチレン/線状α−オレフィンコポリマーに対 して従来的な温度範囲において抑制された二次相転移しか有さないが又は全く有 さず、そして従来的なエチレン/線状α−オレフィンコポリマーとは異なる二次 相転移温度及び/又はマグニチュード(magnitude)を有する。
1つの面において、本発明は、エチレンと、好ましくは約0.5乃至約10モル %、より好ましくは約1乃至約8モル%、そして特に約1乃至約5モル%の、コ ポリマー中に実質的にランダムに組み込まれた分枝鎖α−オレフィンとのコポリ マーを提供する。このコポリマーは一般に半結晶性であり、約0.85乃至約0 .95 g /・ cm3の密度を有する。このコポリマーは約30.000乃 至約1.000.000ダルトン又はそれ以上の重量平均分子量を有するのが好 ましく、約80.000乃至約500.000ダルトンがより好ましく、そして 分子量分布は実質的に約4以下であり、約2と約4の間が好ましい。このコポリ マーは一般に均一なコモノマー組成分布を有する。
本発明はまた、繊維、フィルム、シート、コーティング、及び成形品を含む、前 述のコポリマーから製造された有用な製品も提供する。特に、本発明は、コポリ マーの繊維、フィルム、及びその他の成形物であって、コポリマーが例えば、延 伸、押出しなどのような物理的又は機械的処理によって内部で軸方向に配向され ているものを提供する。
さらに別の面において、本発明は、エチレンと分枝鎖α−オレフィンコモノマー を重合条件で触媒と接触させることによってコポリマーを製造する方法であって 、エチレン:コモノマー反応性比が約75未満である方法を提供する。好ましい 実施態様において、上述のコポリマーは、エチレンと分枝鎖α−オレフィンを第 1VB族遷移金属化分と前記触媒用の活性他剤成分とを含む触媒系と重合条件で 接触させること、及び一般に均一でランダムなα−オレフィン組成分布を有する 、高分子量で狭い分子量分布のコポリマーを回収することによって製造される。
この触媒系の「第1VB族遷移金属化分」は一般式。
によって表され、式中、MはZr、Hf、又はTiであり、その最も高い形式酸 化状態(+4、d0錯体)であり、 (C,R5,、R,)は、0乃至5の置換基Rで置換されたシクロペンタジェニ ル環であり、Xは置換の程度を意味する0、1.2.3.4又は5の数であり、 各置換基Rは、独立して、CI””’C2oのヒドロカルビル(炭化水素)基、 置換された01〜C20の炭化水素基であって、1つ以上の水素原子がハロゲン 基、アミド基、ホスフィト基、アルコキシ基、アルキルボリド基、又はルイス酸 又は塩基の官能基を含むその他の基で置換されているもの、メタロイドが元素の 周期表の第1VA族から選択されているC4〜C20炭化水素置換メタロイド基 、及びハロゲン基、アミド基、ホスフィト基、アルコキシ基、アルキルボリド基 、又はルイス酸又は塩基の官能基を含むその他の基から成る群から選択される基 であるが、又は(C,H,、、R,)は2つの隣接したR基が結合して04〜C 20の環を形成し、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニル、又は オクタヒドロフルオレニルのような飽和又は不飽和多環式シクロペンタジェニル 配位子を与えるシクロペンタジェニル環であり。
(J R’−−+−=)はへテロ原子配位子であり、ここでJは元素の周期表の 第VA族からの3の配位数を有する元素又は第VIA族がらの2の配位数を有す る元素であり、好ましくは窒素、燐、酸素、又は硫黄であり、各R′は、独立し て、CI””’Cooの炭化水素基、置換されたc1〜C20の炭化水素基であ って、1つ以上の水素原子がハロゲン基、アミド基、ホスフィト基、アルコキシ 基、アルキルボリド基、又はルイス酸又は塩基の官能基を含むその他の基で置換 されているものから成る群から選択される基であり、そして2は元素Jの配位数 であり;各Qは、独立して、ハロゲン、ヒドリド、又は置換又は未置換の01〜 C20の炭化水素、アルコキシド、アリールオキシド、アミド、アリールアミド 、ホスフィト、又はアリールホスフィトのような1価のアニオン性配位子である が、ただし、いずれかのQが炭化水素であるときはそのQは(C5H5−y−、 R,)とは異なるものであり、或いは両方のQがともにアルキリデン又は環状金 属化炭化水素又はその他の2価のアニオン性キレート配位子でもよく;yはWが 0より大のとき0又は1であり、Wが0のときyは1であり;yが1のとき、T は第rVA又はVA族元素を含む共有架橋基であって、例えば、ジアルキル、ア ルキルアリール、又はジアリール珪素又はゲルマニウム基、アルキル又はアリー ルホスフィン又はアミン基、又はメチレン、エチレンなどのような炭化水素基で あるが、これらに限定されず。
しはジエチルエーテル、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラヒドロフラ ン、ジメチルアニリン、アニリン、トリメチルホスフィン、n−ブチルアミンな どのようなルイス塩基であり;Wは0〜3の数であり;Lは、2つの金属中心M 及びM′がQ及びQ′によって架橋されているような同じタイプの第2の遷移金 属化合物でもよく、ここで、M′はMと同じ意味を有し、Q′はQと同じ意味を 有する。そのような化合物は式。
で表される。
メタロセン触媒成分用の活性剤成分は、式: (R3−AI−0)、、R4(R 5−A I −0) 、−A I R62、又はそれらの混合物によって表され るアルモキサン成分でよく、式中、R3−R6は、独立して、01〜C9のアル キル基又はハリドのような1価のアニオン性配位子であり、mは1乃至約50の 整数であり、約13乃至約25が好ましい。あるいは、メタロセン触媒成分用の 活性剤成分は、メタロセン成分の置換基と非可逆的に反応できるカチオンと、非 可逆的に反応する前記カチオンとメタロセン成分の置換基との反応によって形成 される金属カチオンを安定化することのできる嵩高の非配位アニオンとから成る ことができる。
図面の簡単な説明 図1は、実施例3のエチレン/3.5.5−1−ジメチル−ヘキセン−1コポリ マー及び80、000乃至125.000の分子量を有する数種のエチレン/線 状α−オレフィン(C4〜Cl8)コポリマーに関して、コモノマー含有率に対 する初期モジュラス(Y)を含むグラフである。
図2は、実施例3のエチレン/3.5.5− )リメチルーヘキセンコポリマー に関して、温度に対するtanδの(ltlz、10%捩り歪)グラフである。
発明の詳細な説明 本発明はエチレンと分枝鎖α−オレフィンのコポリマーに関する。分枝鎖α−オ レフィンコモノマーは、従来的チーグラー−ナツタ触媒が使用された場合、一般 にエチレンに匹敵する速度では共重合されない。分枝鎖α−オレフィンは、一般 に、コモノマーのエチレン性不飽和に隣接しで少なくとも1つのアルキル分枝を 有し、従−りて、エチレンと共重合されると、主鎖と主鎖に沿ってランダムに分 布したペンダント状の側鎖を有するコポリマーを形成し、このコポリマーは主鎖 に隣接する側鎖上にアルキル分枝を有する。側鎖上にアルキル分枝は、側鎖の末 端の炭素に近いよりもポリマー主鎖に近いほうが好ましい。言い換えると、コモ ノマー上のアルキル分枝は、コモノマーの最も長い直鎖の末端の炭素に近いより もエチレン性不飽和部分に近いほうが好ましい。コモノマーは少なくとも2つの アルキル分枝を有し、好ましくは最も長い直鎖に沿って2乃至4個のアルキル分 枝を有する。好ましい分枝はそれぞれ1〜3個の炭素原子を有し、例えば、メチ ル、エチル、プロピル、及びイソプロピルである。分枝鎖α−オレフィンコモノ マーは少なくとも5個の炭素原子を有さなければならず、少なくとも6個の炭素 原子を有するのが好ましく、少なくとも8個の炭素原子を有するのが最も好まし い。分枝鎖コモノマーは一般に大きさの特定の上限によっては制限されず、Cl oo以上の炭素原子の分枝鎖コモノマーを使用できるが、実用上は、約30以下 の炭素原子のものが好ましく、より好ましくは約14以下の炭素原子のものであ り、特に約12までの炭素原子のものである。
分枝鎖α−オレフィンコモノマーは約30以下の炭素原子を有するのが好ましく 、6〜14の炭素原子を有するのがより好ましく、8〜12の炭素原子を有する のがさらに好ましい。
適する分枝鎖α−オレフィンの特定の代表的例には、3.4−ジメチルペンテン −1,4−メチル−3−エチルペンテン−1,3,4,4−トリメチルペンテン −1,4,4−ジメチル−3−エチルペンテン−C3,4−ジメチルヘキセン− C3,5−ジメチルヘキセン−1,4−メチル−3−エチルヘキセン−1,5− メチル−3−エチルヘキセン−1,3−メチル−4−エチルヘキセン−1,4− メチル−3−プロピルヘキセン−1,5−メチル−3−プロピルヘキセン−1, 3,4−ジエチルヘキセン−1,4−メチル−3−イソプロピルヘキセン−1, 5−メチル−3−イソプロピルヘキセン−C3,4,4−トリメチルヘキセン− 1,3,4,5−1−ジエチルヘキセン−1,3,5,5−トリメチルヘキセン −1,4,4−ジメチル−3−エチルヘキセン−1,4,5=ジメチル−3−エ チルヘキセン−C5,5−ジメチル−3−エチルヘキセン−1,3,4−ジメチ ル−4−エチルヘキセン−1,3,5−ジメチル−4−エチルヘキセン−1,4 −メチル−3,4−ジエチルヘキセン−1,5−メチル−3,4−ジエチルヘキ セン−1,3−メチル−4,4−ジエチルヘキセン−1,3,4,4−トリエチ ルヘキセン−C4,4−ジメチル−3−プロピルヘキセン−1,4,5−ジメチ ル−3−プロピルヘキセン−1,5,5−ジメチル−3−プロピルヘキセン−1 ,4,4−ジメチル−3−イソプロピルヘキセン−1,4,5−ジメチル−3− イソプロピルヘキセン−C5,5−ジメチル−3−イソプロピルヘキセン−1, 3,4,4,5−テトラメチルヘキセン−1,3,4,5,5−テトラメチルヘ キセン−1,4,4,5−トリメチル−3−エチルヘキセン−1,4,5,5− 1−ジメチル−3−エチルヘキセン−1,3,4,5−1−ジメチル−4−エチ ルヘキセン−1,3,5,5−トリメチル−4−エチルヘキセン−1,4,5− ジメチル−3,4−ジエチルヘキセン−1,5,5−ジメチル−3,4−ジエチ ルヘキセン−1,3,5−ジメチル−4,4−ジエチルヘキセン−1,5−メチ ル−3,4,4−)リエチルヘキセンー1などが含まれる。
このコポリマーは、さらに、通常比較的少量の追加のモノマーを含むことができ るが、そのようなモノマーはコポリマーの新規な特性に実質的に悪影響を与えな いものである。そのようなターモノマーには、ビニル及びビニリデン化合物、例 えば、プロピレン、l−ブテン、イソブチン、1−ペンテン、4−メチルペンテ ン−1,1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネンなどのような 3乃至100.好ましくは3乃至20、特に3乃至1oの炭素原子を有する一般 に線状のα−オレフィン;1.3−ブタジェン、2−メチル−1,4−ペンタジ ェン、1.4−へキサジエン、1.5−ヘキサジエンなどのようなジエン;スチ レン、アルキル置換スチレン、シクロペンテン、ビニルシクロヘキサン、ビニル シクロヘキセン、フェニルブタジェン、ビニルノルボルネンなどのようなビニル 芳香族モノマー及び脂環式モノマー;及びそれらの組み合わせが含まれる。特に 意図するものは、エチレン、分枝鎖α−オレフィン及び約2乃至約25モル%、 好ましくは2乃至10モル%の直鎖C3〜c8α−オレフィンのターポリマーで ある。
エチレンが、約0.5乃至約10モル%の分枝鎖α−オレフィンと共重合される のが好ましく、より好ましくは約1乃至約8モル%の分枝鎖α−オレフィン、そ して特に約1乃至約5モル%の分枝鎖α−オレフィンと共重合されるのが好まし い。
一般に、分枝鎖α−オレフィン含有率が増加するにつれて、分枝鎖α−オレフィ ンによって与えられる特性が顕著になる。例えば、靭性及び歪み硬化が増加する 。
本発明のポリマーは、一般に半結晶性であるが、約12モル%以上の線状03〜 C8α−オレフィンタモノマーが組み込まれた場合、非晶質にも成り得る。エチ レン/分枝鎖α−オレフィンコポリマーは一般に約0.85乃至約0.95 g  /cm1の密度を有する。
本発明のポリマーは驚くべきほど高い分子量を有し、所望の最終用途にもよるが 、約30.000乃至約i、 ooo、 oooダルトン又はそれ以上の分子量 を有するのが好ましい。本明細書中で使用される分子量という用語は、特に指示 しない限り、重量平均分子量(Mw)を意味する。エチレン/分枝鎖α−オレフ ィンコポリマーのユニークな特性は、限られた鎖のからみ合いしか存在しない低 分子量では一般に観察されない。この範囲より大きい分子量を有するポリマーは 、理論的には可能であるが、実用物として製造するのが難しい。例えば、フィル ム、繊維及び成形の用途において最も商業的に有用なポリマーは約80.000 乃至約500.000ダルトンの範囲内のMwを有する。
本発明のポリマーは狭い分子量分布(MWD)を有する。この驚くべき事実は低 い多分散性、即ち、Mwの数平均分子II(Mn)に対する比率に反映される。
MWD (Mw/Mn)は、非常に高分子量のコポリマーにおいてさえ、一般に 約2乃至約4の範囲内である。
本発明のコポリマーは実質的にランダムであり、全く驚くべきことに、コポリマ ー全体にわたってかなり均一な分枝鎖α−オレフィン分布を有する。この均一な 組成は、比較的高い組成分布幅指数(composition distrib ution breadthindex) (CDBI)に反映される。本明細 書中で使用されるCDB Iという用語は、コモノマーモル含有率の中央値の5 0%以内の長鎖α−オレフィンコモノマーモル含有率(即ち、C+o−C+oo オレフィン含有率中央値の±50%)を有するコポリマー分子の重量百分率とし て定義される。コモノマーを含んでいないポリエチレンのようなホモポリマーは 、従って、100%のCDBIを有する。コボSci、 Po1y、 Phys 、 Ed、 、第20巻、441頁(1982)に記載されているような温度上 昇溶出分別のような、従来技術において公知の技術によって得られたデータから 容易に計算できる。本発明のエチレン/分枝鎖α−オレフィンコポリマーは一般 に約50%以上のオーダーのCDB [を有する。即ち、コポリマーの約50% 以上が、コモノマーモル含有率の中央値±50%以内の分枝鎖α−オレフィンコ モノマーモル含有率を有する。これに対して、従来的チーグラー−ナツタ触媒を 使用して製造された線状低密度ポリエチレンは3o乃至40%のオーダーのCD BIを有する。
本発明のポリマーは、制御されていない長鎖分枝鎖ポリマー(これは、低密度ポ リエチレン(LDPE)を得るために通常使用されるラジカルで開始された、高 圧エチレン重合によって一般に得られる)とは対照的に、線状のくし型(com b−1ike)分子を含み、この分子内では各々の側鎖は短い制御された分枝で あり、これは分枝鎖αオレフィンの配置を反映するものである。これはラジカル 触媒とは全く異なる単座(single−site)配位触媒の使用によって導 かれる。オレフィンは主に頭−尾結合様式で重合し、そのためポリマー分子は一 般に、炭素−炭素二重結合での重合によって形成された線状の主鎖と、分枝鎖α −オレフィンの脂肪族の「テール」に相当する制御された長さと枝分れの側鎖を 多数有する。
本発明のコポリマー中の分枝側鎖はコポリマーの結晶性挙動に対して強い効果を 有することができる。例えば、線状低密度ポリエチレンは常に約−120乃至約 −90℃(一般にTrとして知られている)及び約−30乃至約20℃(一般に T、、: して知られている)で二次相転移を有する。半結晶性LLDPEにお いては、これらのT、及びT1現象は、C3〜08線状α−オレフィンコモノマ ーのサイズ並びにコモノマー含有率によっては比較的影響されないが、或いは極 値がしか影響されないことが判明した。しかしながら、側鎖が一般に線状のポリ マーの近(で枝分れしている本願発明のコポリマーの場合、T、及びT、現象は 、従来的LLDPEに関してそれらが通常観察される温度では、少なくとも大き く抑制され、通常は完全に消される。その代わり、二次相転移温度は従来的範囲 の外側に現れる(これは側鎖の分枝によって変えられた及び/又はシフトさせら れたT、及び/又はT1である)。例えば、3,5.5−トリメチルヘキセン− 1のような3−メチル分枝α−オレフィンを含むコポリマーにおいては、Trは 完全に消え、このコポリマーは=30乃至20℃では相転移を本質的に示さず、 二次相転移温度は約70〜80℃に見られる。このコポリマーはまた非常に高い 靭性と強い歪み硬化を示すことが観察された。分枝の位置が主鎖から離れるにつ れて、例えば、5−エチルノネンコポリマーにおけるように5−位の場合、T、 は−30乃至20℃の範囲で依然として明らかではないが、T、は幾分観察され 、二次相転移は約−35乃至約40℃で観察される。
また、靭性は減少し、歪み硬化は3.5.5− トリメチルヘキセン−1のコポ リマーと比較して非常に弱い。
本発明のエチレン/分枝鎖α−オレフィンコポリマーの新規な特徴、即ち、高い 分枝鎖α−オレフィン含有率、高いMw、狭いMWD、及び比較的良好な程度の ランダムなコモノマーの組み込みを同時に有するということは、多数のユニーク で、ある場合にはかなり驚くべき物理的、レオロジー的、及びその他の特性をコ ポリマーに付与する。その結果、本発明のコポリマーは広範囲の用途を有し、特 に高い靭性が望まれる用途を有する。
構造型フィルムも用途に対しては、一般的に半結晶性であるコポリマーは、約0 .88乃至約0.93g/cm3の密度を有する。本発明のフィルムは高い強度 と高いヤング率を有するが、高い歪みと伸びにおいて極めて高い靭性(一般に応 力−歪曲線の積算面積としてとられる)を有し、さらにレオロジー特性による優 れた加工性を有する。
このコポリマーは単層のフィルムにおいて使用でき、例えば、このようなフィル ムはこのコポリマーは単層から成り、その他のポリマーから製造された隣接する 層を含まない。あるいは、このコポリマーは多層フィルム中において、例えば、 構造層及び/又は表皮層として、1層以上の層として使用できる。
このようなフィルムは1種以上の従来的添加剤、例えば、粘着防止(スリップ及 び/又はアンチブロック)添加剤を含むことができ、このような添加剤はコポリ マーの製造中に添加でき、或いは製造後にブレンドすることもできる。このよう な添加剤は本技術分野で公知であり、例えば、シリカ、珪酸塩、ケイ藻土、タル ク、及び種々の潤滑剤が含まれる。これらの添加剤は、コポリマーの重量に基づ いて、約100p四乃至約20,000 ppmの範囲内の量で使用するのが好 ましく、約500 ppm乃至約10,000 ppmの範囲がより好ましい。
コポリマーは所望により1種以上のその他の公知の添加剤、例えば、粘着付与剤 、油、粘度改質剤、ワックス、酸化防止剤、紫外線吸収剤、静電防止剤、離型剤 、顔料、着色剤、架橋剤、カップリング剤、充填剤、又は類似物も含むことがで きるが、これは本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
フィルムは本発明のエチレンコポリマーから多数の公知の押出し又は共押出し技 術のうちのいずれか1つによって製造できる。好ましい例として、本技術分野で 公知のインフレーション法又はチルロールキャスト法を、延伸、圧伸、押出しな どによるフィルムの機械的加工によって得られる1軸方向又は2軸方向の配向を 行うか又は行わずに、使用できる。
上述したように、本発明の半結晶性フィルムは、種々の用途において使用するの に特に適する特性を有している。例えば、これらのフィルムは、多数の公知の断 裁、スリッティング、及び/又は巻き返し操作のいずれか1つによって、延伸及 び/又は粘着フィルムにおいて使用でき、或いはテープのようなその他の形態に 製造できる。引張り強さ、引裂き強さ、及び伸びを含む物理的特性(しかし、こ れらに限定されない)は、コポリマーの特性及び仕様、並びに包装、括束(bu ndling)、テーピング、又はその他の用途に対する要件を満たすようにす るのに適する添加剤パッケージを変えることによって、広範囲にわたって調整す ることができる。
本発明のコポリマーは、LL、DPESLDPE、HDPE、ポリプロピレンな どのようなその他のポリマーとブレンドしてブレンドポリマーの特性を改善する こともできる。例えば、本発明のコポリマーはその他のポリマーとブレンドして ブレンドポリマーの靭性を改善することができる。靭性の改善は一般にエチレン /分枝鎖α−オレフィンコポリマーの靭性とブレンドポリマーの相対的な特性と に依存し、ブレンドのその他の特性とバランスを取ることができる。
本発明のコポリマーは繊維における使用も意図されており、特に高い強力(te nacity)を有する繊維の製造における使用が意図されている。コポリマー は、例えば、溶融紡糸において一般に使用されるか又は溶融ブローン繊維(me ltblown fiber)などを形成するのに使用される装置のような従来 的繊維形成装置を使用して繊維にすることができる。溶融紡糸においては、モノ フィラメント又はファインデニール(fine denier)繊維のいずれも 、比較的高い溶融強度が一般に必要とされ、コポリマーは約10乃至100 d g/分のメルトインデックス(Ml)を有するのが好ましい。(本明細書中で使 用されるMlはASTM D−1238条件EC190℃/2.16kg)に従 って測定されたものである。)典型的溶融紡糸装置は、ポリマーを機械的フィル ターに供給する紡糸ポンプを提供する混合押出し機と内部に複数の押出し穴を有 する紡糸口金を含む。紡糸口金から形成される単一の又は複数のフィラメントは 、ポリオレフィンが固化して繊維を形成した後、巻取ロールに巻き取られる。所 望により、繊維に、高温又は低温で、圧伸又は延伸を施すことができ、また、エ アジェツトテキスチャリング、スタッフィングボックス処理、ステープルへの断 裁又はクリンプ加工などのようなテキスチャリング(texturing)も施 すことができる。
溶融ブローン繊維の場合、コポリマーは一般に空気又はその他の不活性気体の高 圧の源とともに押出しダイに送られ、溶融物をダイのオリフィスでフラグメント にし、空気の通過によって短い繊維に延伸させ、それが固化すると、マット又は ウェブとして、所望により加熱されているスクリーン又はロール上に付着させる か又は巻き取る。溶融ブローン繊維の形成は一般に低い溶融粘度の物質を必要と し、このため、溶融ブローン繊維の形成においては約400乃至約1000 d g/分の範囲のMIを有するコポリマーを使用するのが望ましい。
好ましい実施態様において、本発明のコポリマーは不織布を形成するのに使用で きる。繊維は、例えば、ニードルパンチ(needle puncb)、接着結 合剤、結合剤繊維、高温エンボスロールカレンダリングなどのような従来技術を 使用して結合できる。
本発明のコポリマーは、2成分系の繊維中の1つの成分として使用することも意 図しており、そのような繊維は第2の成分を横並び様式又は外装−芯様式のよう に含む。例えば、本発明のコポリマーとLLDPESLDPE、HDPE。
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、又は類似物とを、2 成分系の繊維の形成用に知られている装置と方法を使用して、横並び様式又は外 装−芯様式の2成分系繊維に成形することができる。あるいは、本発明のコポリ マーは2成分系繊維において分散相又はマトリックス相として使用することもで きる。
本発明のコポリマーは、特定の用途に合わせて変えることのできるユニークな特 性のために、広範囲の用途を有している。例えば、本発明のコポリマーは、上述 したような、フィルム、繊維、及び成形の用途;本発明のコポリマーのユニーク な形態を有する非常に強靭なポリマーを必要とする用途;本発明のコポリマーが 例えば従来的ポリエチレン上に添加又は被覆され、そのフィルム表面をコロナ放 電又はその他の表面処理にさらすことができるようなフィルム表面の改質におけ る用途;ポリマーの加工中において処理される熱可塑性プラスチック、エラスト マー、又は熱可塑性エラストマーの溶融粘度を改善するための添加剤としての用 途;エラストマーの用途、特に、コポリマーが加硫性を与えるターモノマーを含 む場合の加硫性エラストマーの用途;強靭なポリマーを必要とする用途、疎水性 耐腐食性コーティングとしてラミネート及びコーティングの用途;硬化性コーテ ィングの用途、このとき、コポリマーは残留不飽和によって加硫性を与えるター モノマー(例えば、ジェンターモノマー)を含み、これは、アクリレート架橋剤 (例えば、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールトリ メタクリレート)、シランカップリング剤、輻射線(例えば、電子ビーム又はガ ンマ線)などの作用によって架橋可能である;例えば、射出成形、回転成形、吹 込み成形、及び熱成形のような種々の成形における用途;その他において有用性 を有する。
触媒成分 本発明は、約75未満、好ましくは約50未満、特に約25乃至約50の低いエ チレン:コモノマー反応性比を与える触媒の存在下に分枝鎖α−オレフィンをエ チレンと重合させることを含む方法によって製造されたエチレンと分枝鎖α−オ レフィンのコポリマーに関する。好ましい触媒は、活性化されたシクロペンタジ ェニル遷移金属化合物であって、遷移金属成分が第1VB族であるものを含む。
この触媒系の第1VB族遷移金属成分は一般式。
によって表され、式中、MはZr5Hf、又はTiであり、その最も高い形式酸 化状態(+4、d0錯体)であり、 (C5Hs−y−++Rx)は、0乃至5の置換基Rで置換されたシクロペンタ ジェニル環であり、Xは置換の程度を意味する0、1.2.3.4又は5の数で あり、各置換基Rは、独立して、Cl−C20の炭化水素基、置換されたCl− C20の炭化水素基であって、1つ以上の水素原子がハロゲン基、アミド基、ホ スフィト基、アルコキシル基、又はルイス酸又は塩基の官能基を含むその他の基 で置換されているもの、メタロイドが元素の周期表の第rVA族から選択されて いるC1〜C20炭化水素置換メタロイド基、及びハロゲン基、アミド基、ホス フィト基、アルコキシ基、アルキルアリール、又はルイス酸又は塩基の官能基を 含むその他の基から成る群から選択される基であるか、又は(C1H9,、R, )は2つの隣接したR基が結合して04〜C20の環を形成し、インデニル、テ トラヒドロインデニル、フルオレニル、又はオクタヒドロフルオレニルのような 飽和又は不飽和多環式シクロペンタジェニル配位子を与えるシクロペンタジェニ ル環であり;(JR’ 、 l 、)はへテロ原子配位子であり、ここでJは元 素の周期表の第VA族からの3の配位数を有する元素又は第VIA族からの2の 配位数を有する元素であり、好ましくは窒素、燐、酸素、又は硫黄であり、窒素 が好ましく、各R′は、独立して、01〜C20の炭化水素基、置換された01 〜C20の炭化水素基であって、1つ以上の水素原子がハロゲン基、アミド基、 ホスフィト基、アルコキノ基、又はルイス酸又は塩基の官能基を含むその他の基 で置換されているものから成る群から選択される基であり、そして2は元素Jの 配位数であり、各Qは、独立して、ハロゲン、ヒドリド、又は置換又は未置換の 01〜C2oの炭化水素、アルコキシド、アリールオキシド、アミド、アリール アミド、ホスフィト、又はアリールホスフィトのような1価のアニオン性配位子 であるが、ただし、いずれかのQが炭化水素であるときはそのQは(C5H1− 、、R,)とは異なるものであり、或いは両方のQがともにアルキリデン又は環 状金属化炭化水素又はその他の2価のアニオン性キレート配位子でもよい。
yはWが0より大のとき0又は1であり、Wが0のときyは1であり、yが1の とき、Tは第rVA又はVA族元素を含む共有架橋基であって、例えば、ジアル キル、アルキルアリール、又はジアリール珪素又はゲルマニウム基、アルキル又 はアリールホスフィン又はアミン基、又はメチレン、エチレンなどのような炭化 水素基であるが、これらに限定されない。
Lはジエチルエーテル、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラヒドロフラ ン、ジメチルアニリン、アニリン、トリメチルホスフィン、n−ブチルアミンな どのようなルイス塩基であり;Wは0〜3の数であり;Lは、2つの金属中心M 及びM′がQ及びQ′によって架橋されているような同じタイプの第2の遷移金 属化合物でもよく、ここで、M′はMと同じ意味を有し、Q′はQと同じ意味を 有する。そのような化合物は式: %式% 好ましい活性剤は、式+ (R’−AI−0)、、R’ (R5−A l−0) =−A lR62、又はそれらの混合物によって表されるアルモキサン成分であ り、式中、R3−R6は、独立して、01〜C9のアルキル基又はハリドのよう な1価のアニオン性配位子であり、mは1乃至約50の整数であり、約13乃至 約25が好ましい。
触媒系の第1VB族遷移金属成分の置換基として適しているT基の例は第1表の 第1欄のrTJという標題の下に示されている。
Qに対する炭化水素基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、イ ソアミル、ヘキシル、イソブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、セチ ル、2−エチルヘキシル、フェニルなどであり、メチルが好ましい。Qに対する ハロゲン原子の例には、塩素、臭素、弗素、及び沃素が含まれ、塩素が好ましい 。
Qに対するアルコキシド及びアリールオキシドの例は、メトキシド、フェノキシ ト、及び4−メチルフェノキシトのような置換フェノキシトである。Qに対する アミドの例は、ジメチルアミド、ジエチルアミド、メチルエチルアミド、ジ−t −ブチルアミド、ジイソプロピルアミドなどである。Qに対するアミドの例は、 ジメチルアミド、ジエチルアミド、メチルエチルアミド、ジ−t−ブチルアミド 、ジイソプロピルアミドなどである。Qに対するアリールアミドの例は、ジフェ ニルアミド及びその他の置換フェニルアミドである。Qに対するホスフィトの例 は、ジフェニルホスフィト、ジシクロへキシルホスフィト、ジエチルホスフィト 、ジメチルホスフィトなどである。両方のQに対するアルキリデン基の例は、メ チリデン、エチリデン、及びプロピリデンである。触媒系の第1VB族遷移金属 成分の置換基又は置換元素として適しているQ基の例は第1表の第4欄のrQJ という標題の下に示されている。
シクロペンタジェニル環中の少なくとも1つの水素原子に対する置換基Rである 、適する炭化水素基及び置換炭化水素基は、1乃至約20の炭素原子を含み、直 鎖及び分枝鎖アルキル基、環式炭化水素基、アルキル置換環式炭化水素基、芳香 族基、アルキル置換芳香族基、ホスフィト置換炭化水素基、アルコキシ置換炭化 水素基、アルキル置換環式炭化水素基、及び1つ以上の融合飽和又は不飽和環を 含むシクロペンタジェニル環である。シクロペンタジェニル環中の少なくとも1 つの水素原子に対する置換基Rである、適する有機金属基には、トリメチルシリ ル、トリエチルシリル、エチルジメチルシリル、メチルジエチルシリル、トリフ ェニルゲルミル、トリメチルゲルミルなどが含まれる。シクロペンタジェニル環 中の1つ以上の水素原子を置換できるその他の適する基には、ハロゲン基、アミ ド基、ホスフィト基、アルコキシ基、アルキルボリド基などが含まれる。触媒系 の第rVB族遷移金属成分の構成基として適しているシクロペンタジェニル環基 (C1H6,−、R,)の例は第1表の第2欄のr (C,、H,、、、−1R ,)Jという標題の下に示されている。
ヘテロ原子J配位子基中のR′基として使用できる、適する炭化水素基及び置換 炭化水素基は、1乃至約20の炭素原子を含み、直鎖及び分枝鎖アルキル基、環 式炭化水素基、アルキル置換環式炭化水素基、芳香族基、アルキル置換芳香族基 、ハロゲン基、アミド基、ホスフィト基、アルキルボリド基などである。
触媒系の第1VB族遷移金属成分の構成基として適しているヘテロ原子配位子基 (JR’ えヨー9)の例は第1表の第3欄のr (J R’ 、−1−、)  Jという標題の下に示されている。
第1表は「第1VB族遷移金属成分」の代表的構成部分を示しているが、そのリ ストは説明の目的のみのものであり、限定するためのものでは決してない。これ らの構成部分をあらゆる可能な組み合わせでお互いに入れ替えることによって、 多数の最終成分を形成することができる。代表的化合物は、ジメチルシリルテト ラメチルシクロペンタジェニル−tert−ブチルアミドジルコニウムジクロリ ド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジェニル−tert−ブチルアミ ドハフニウムジクロリド、ジメチルシリル−tert−ブチルシクロペンタジェ ニル−tert −ブチルアミドハフニウムジクロリド、ジメチルシリルトリメ チルシリルシクロペンタジェニル−tert−ブチルアミドジルコニウムジクロ リド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジェニルフェニルアミドジルコ ニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジェニル−フェニ ルアミドハフニウムジクロリド、メチルフェニルシリル−テトラメチルシクロペ ンタジェニル−tert−ブチルアミドジルコニウムジクロリド、メチルフェニ ルシリルテトラメチルシクロペンタジェニル−tert−ブチルアミドハフニウ ムジクロリド、メチルフェニルシリルテトラメチルシクロペンタジェニル−te rt−ブチルアミドハフニウムジメチル、ジメチルシリルテトラメチルシクロペ ンタジェニル−p−n−ブチルフェニルアミドジルコニウムジクロリド、ジメチ ルシリルテトラメチルシクロペンタジェニル−p−n−ブチルフェニルアミドハ フニウムジクロリドである。
上述したように、第1VB族遷移金属成分のチタン種は、一般に、ジルコニウム 又はハフニウム同族体と比較してより高い活性とα−オレフィンの組み込み能力 を有する触媒系を生成することが判明した。そのような優れた特性を示すチタン 種の説明のための例は、メチルフェニルシリルテトラメチルシクロペンタジェニ ル−tert−ブチルアミドチタンジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシ クロペンタジェニル−p−n−ブチルフェニルアミドチタンジクロリド、ジメチ ルシリルテトラメチルシクロペンタジェニル−p−メトキンフェニルアミドチタ ンツクロリド、ジメチルシリル−tert−ブチルシクロペンタジェニル−2, 5−ジーtert−ブチルフェニルアミドチタンジクロリド、ジメチルシリルイ ンデニル−tert−ブチルアミドチタンジクロリド、ジメチルシリルテトラメ チルシクロペンタジエニルシクロヘキシルアミドチタンジクロリド、ジメチルシ リルフルオレニルシクロへキンルアミドチタンジクロリド、ジメチルシリルテト ラメチルシクロペンタジェニル−フェニルアミドチタンジクロリド、ジメチルシ リルテトラメチルシクロペンタジェニル−tert−ブチルアミドチタンジクロ リド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンクンエニルシクロドデシルアミド チタンンクロリドなどであるが、これらに限定されない。
説明の目的のため、上述の化合物及び第1表からの置換されたものはルイス塩基 配位子(L)を含んでいない。エーテルのようなルイス塩基配位子を含んで錯化 する条件か又は二量体を形成する条件かは、金属中心辺り配位子の立体的嵩高さ によって決定される。例えば、Me2Si (Me、+C1)(N−t−Bu) ZrC12中のt−ブチル基は、Me2Si (Me4CJ (NPh)・Zr Cl2・Et、。
○中のフェニル基よりも立体的要求が大きいので、エーテル配位が不可能である 。
同様に、[Me、、S i (Me3S 1c5H3)(N−t−Bu)ZrC 12] 2中のトリメチルシリルシクロペンタ/エニル基立体的嵩高さは、Me 2Si (Me4CJ(N−t−Bu)ZrCI2中のテトラメチルシクロペン タジェニルと比較して小さいので、前者の化合物は二量体であるが、後者はそう ではない。
一般的に第rVB族遷移金属化合物の架橋種(y=1)は好ましい。このような 化合物は、シクロペンタジェニルリチウム化合物をジハロ化合物と反応させ、そ こでリチウムハリド塩を遊離させモノハロ置換体をシクロペンタジェニル化合物 に共有結合させることによって調製できる。置換されたシクロペンタジェニル反 応生成物を次ぎにホスフィト、オキシド、スルフィド、又はアミドのリチウム塩 (例示的には、リチウムアミド)と反応させると、前記反応生成物のモノハロ置 換基のハロ元素が反応してリチウムハリド塩を遊離し、リチウムアミド塩のアミ ン部分はシクロペンタジェニル反応生成物の置換基に共有結合する。得られたシ クロペンタジェニル生成物のアミン誘導体を次ぎにアルキルリチウム反応体と反 応させると、シクロペンタジェニル化合物の炭素原子において、及び置換基に共 有結合したアミン部分の窒素原子において、不安定な水素原子がアルキルリチウ ム反応体のアルキルと反応してアルカンを遊離させ、シクロペンタジェニル化合 物のジリチウム塩を生成する。その後、シクロペンタジェニル化合物のジリチウ ム塩を第rVB族遷移金属、好ましくは第rVB族遷移金属ハリドと反応させる ことによって、第rVB族遷移金属化合物の架橋種を製造する。
第1VB族遷移金属化合物の非架橋種は、シクロペンタジェニルリチウム化合物 とアミンのリチウム塩を第rVB族遷移金属ハリドと反応させることによって製 造できる。
本発明の触媒系において使用できる適する第rVB族遷移金属化合物には、T基 架橋がジアルキル、ジアリール、又はアルキルアリールシラン、又はメチレン又 はエチレンである架橋種(y=1)が含まれるが、これらに限定されない。架橋 した第rVB族遷移金属化合物のより好ましい種の例は、ジエチルシリル、メチ ルフェニルシリル、ジエチルシリル、エチルフェニルシリル、ジフェニルシリル 、エチレン、又はメチレンで架橋された化合物である。最も好ましい架橋種は、 ジメチルシリル、ジエチルシリル、及びメチルフェニルシリルで架橋された化合 物である。
本発明の触媒系において使用できる非架橋種(y = 0)として挙げられる適 する第1VB族遷移金属化合物の例は、ペンタメチルシクロペンタジェニルジー t−ブチルホスフィノジメチルハフニウム、ペンタメチルシクロペンタジェニル ジーt−ブチルホスフィノメチルエチルハフニウム、シクロペンタジェニル−2 −メチルブトキシドジメチルチタンである。
第rVB族遷移金属成分のメンバーを示すためには、第1表において種の組み合 わせを選択すればよい。架橋種の1例はジメチルシリルシクロペンタジェニル− 1−ブチルアミトンクロロジルコニウムであり、非架橋種の1例はシクロペンタ ジェニルジ−t−ブチルアミドジクロロジルコニウムである。
金属がチタンである第1VB族遷移金属成分のこのような種は触媒系に、アルモ キサンの助触媒作用を受けるビス(シクロペンタジェニル)チタン化合物につい て知られていることからは予期されなかった好ましい特性を与えることが判明し た。可溶性のチタノセンはアルキルアルミニウムの存在下では一般に不安定であ るのに反して、本発明のモノシクロペンタジェニルチタン金属成分、特にヘテロ 原子が窒素であるものは、アルキルアルミニウムの存在下でより大きな安定性を 示し、より高い触媒活性を示す。
さらに、本発明の第1VB族遷移金属成分触媒のチタン種は、一般に、第1VB 族遷移金属成分のジルコニウム又はハフニウム種を使用して調製された触媒系よ りも高い触媒活性を示し、より分子量の大きいポリマーを製造する。
一般的に、高い分子量を維持しながら、高含有率のα−オレフィンを含むα−オ レフィンコポリマーを製造することが望ましい場合に好ましい第1VB族遷移金 属化合物種はチタンのものである。チタン金属化合物の最も好ましい種は式。
によって表され、式中、Q、L、R’ 、RSx、及びWは前に定義した通りで あり、R1及びR2はそれぞれ独立してC1〜C20の炭化水素基、置換された 01〜C20の炭化水素基であって、1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換 されているものであり、R1及びR2はまた一緒になって架橋された珪素を含む 03〜C20の環を形成してもよい。R′基として使用できる適する炭化水素基 及び置換炭化水素基は前に説明した通りである。好ましいR′基には、メチル、 エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−デシル 、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、ベ ンジルなどのような窒素原子に直接結合される第1炭素を有するもの、及び2− プロピル、2−ブチル、3−ペンチル、2−ヘプチル、2−オクチル、シクロプ ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シ クロオクチル、シクロドデシル、2−ノルボルニルなどのような窒素原子に直接 結合される第2炭素を有するものが含まれる。
また、最も好ましいシクロペンタジェニル環はテトラメチルシクロペンタジェン (R=Me及びX=4)である。
触媒系のアルモキサン成分は、式: (R3−A I −0) 、 (これは環 式化合物である)で表されるか、又はR’ (R5−A I −0) 、−A  I R6□(これは線状化合物である)で表されるオリゴマー化合物である。ア ルモキサンは一般に線状及び環式化合物の混合物である。アルモキサンの一般式 において、R3、R4、R5、及びR6は、独立して、01〜C1のアルキル基 、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、又はハリドのような 1価のアニオン性配位子であり、mは1乃至約50の整数である。R3、R4、 R5、及びR6がそれぞれメチルであり、mが少なくとも4であるのが最も好ま しい。アルキルアルミニウム反応体がアルモキサンの調製に使用された場合、R 3−R6の1つ以上がハリドであるかも知れない。
現在ではよく知られているように、アルモキサンは種々の方法で製造できる。
例えば、トリアルキルアルミニウムを、湿り不活性溶媒の形態の水と反応させる か、又はトリアルキルアルミニウムを、不活性有機溶媒中に懸濁された水和硫酸 銅のような水和塩と接触させて、アルモキサンを製造することができる。しかし ながら、一般に、トリアルキルアルミニウムと限られた量の水との反応はアルモ キサンの線状種と環式種の両方を含む混合物を生成する。
本発明の触媒系において使用できる適するアルモキサンは、トリメチルアルミニ ウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルア ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ンイソブチルアルミニウムクロリ ド、ジエチルアルミニウムクロリドなどのようなアルキルアルミニウム反応体の 加水分解によって調製されるものである。アルモキサンの調製において異なるア ルキルアルミニウム反応体の混合物を使用することもできる。使用するのに最も 好ましいアルモキサンはメチルアルモキサン(MAO)であり、特に約4乃至約 25の平均オリゴマー度(m=4〜25)を有するメチルアルモキサンが好まし く、13乃至25の範囲が最も好ましい。
アルモキサンによる活性化の代わりに、Turnerらの1987年12月21 日に出願された米国特許出願番号133 、052 ; Turnerらの19 87年12月22日に出願された米国特許出願番号133,480HGregら の1990年6月22日に出願された米国特許出願番号542.236;及び欧 州特許第277.004号、第418,044号、及び第426.637号に記 載されているように、メタロセン成分をイオン的に活性化できる。上記の文献は 全て引用によって本明細書中に組み入れられている。簡単に述べると、イオン活 性化のために、メタロセンはプロトンと反応できる置換基を少なくとも1個有す る。メタロセンは、プロトンを供与できるカチオンと、メタロセン−プロトン反 応によって形成される金属カチオンを安定化する嵩高の非配位アニオンとの反応 によって、活性化される。典型的には、上述の式中のQは炭化水素であり、カチ オンは例えばトリアルキルアンモニウムであり、そしてアニオンは例えばテトラ ペルフルオロフェニルボレートである。
触媒系 本発明の方法において使用される触媒系は、第1VB族遷移金属成分と活性化成 分との混合時に形成される錯体を含む。この触媒系は、必要な第1VB族遷移金 属とアルモキサン成分、又は予めカチオンによって活性化された第1VB族遷移 金属成分を、不活性溶媒であって、その中でオレフィンの重合を溶液、スラリー 、又は塊状相貫合法で行うことができるもの、に添加することによって調製でき る。
この触媒系は、選択した第1VB族遷移金属成分と選択したアルモキサン又はイ オン性活性化成分を、任意の添加順序で、アルカン又は芳香族炭化水素溶媒、好 ましくは重合希釈剤としても適するもの、に入れることによって簡便に調製する ことができる。使用される炭化水素溶媒が重合希釈剤としての使用にも適する場 合、触媒系を重合反応器中の現場で調製することができる。或いは、触媒系を別 個に濃縮された形態で調製して、反応器中の重合希釈剤に添加してもよい。或い は、所望により、触媒系の各成分を別々の溶液として調製して、連続式液体重合 反応法に適するような適当な割合で、反応器中の重合希釈剤に添加することがで きる。触媒系の形成用の溶媒として及び重合希釈剤としても適するアルカン及び 芳香族炭化水素の例は、イソブタン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、 オクタンなどのような直鎖及び分枝鎖炭化水素、シクロヘキサン、シクロへブタ ン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタンなどのような環式及び脂環式 炭化水素、及びベンゼン、トルエン、キシレンなどのような芳香族及びアルキル 置換芳香族化合物であるが、必ずしもこれらに限定されない。また、特に触媒成 分が別々の溶液として調製される場合、適する溶媒には、エチレン、プロピレン 、1−ブテン、1−ヘキセンなどを含むモノマー又はコモノマーとして作用でき る液体オレフィンも含まれる。そのような場合、調製された触媒は反応器中でモ ノマー混合物に添加され、重合は本質的に純粋なモノマー中で行われる。
本発明によれば、第1VB族遷移金属化合物が重合希釈剤中に希釈剤1リツトル 当たり約0.00001乃至約10.0 ミリモルの濃度で存在し、アルモキサ ン成分が使用される場合、アルモキサン成分が、アルミニウムの遷移金属に対す るモル比が約0.51乃至約20.000 : 1になるような量で存在すると き、一般に最適な結果が得られる。反応中の触媒からの適切な伝熱を与え、良好 な混合を可能にするために、十分な溶媒を通常使用する。
触媒系の成分、即ち、第1VB族遷移金属、アルモキサン及び/又はイオン性活 性剤、及び重合希釈剤は、反応容器に速やかに又はゆっくりと添加することがで きる。触媒成分の接触中に維持される温度は、例えば、−100℃乃至300℃ のように非常に大きく変化できる。より高い温度及びより低い温度も使用できる 。触媒系の形成中、反応は約25乃至100℃で維持されるのが好ましく、約2 5℃が最も好ましい。
個々の触媒系の成分並びに形成された触媒系は常に酸素と水分から保護されなけ ればならない。従って、反応は酸素と水分を含まない雰囲気下で行われ、触媒系 が別個に回収される場合、それは反応は酸素と水分を含まない雰囲気下で回収さ れる。従って、反応は、例えば、ヘリウム又は窒素のような不活性乾燥気体の存 在下に行うのが好ましい。禁止剤を含まないモノマーが好ましい。従って、モノ マーの禁止剤は通常重合の直前にモノマーから除去される。
重合方法 本発明の方法の好ましい実施態様において、触媒系はエチレン及び分枝鎖α−オ レフィンモノマーの液体相(スラリー、溶液、懸濁液、又は塊状相、或いはそれ らの組み合わせ)、高圧流体相、又は気相共重合中で使用される。これらのプロ セスは単独で又は連続して使用することができる。液相プロセスは、分枝鎖α− オレフィンモノマーとエチレンを触媒系と適当な重合希釈在中で接触させる工程 、及び前記モノマーを触媒系の存在下に高分子量のポリオレフィンを製造するの に十分な温度で十分な時間反応させる工程を含む。エチレンの共重合に対して最 も好ましい条件は、エチレンが反応領域で約0.019 psia乃至約50, 000 psiaの圧力を受け、反応温度が約−100℃乃至約300℃に維持 されるような条件である。
アルミニウム対遷移金属のモル比は約1:1乃至約18,000+1であるのが 好ましい。より好ましい範囲は1:1乃至2000:1である。反応時間は約1 0秒乃至約4時間、或いはそれ以上であり、約10秒乃至約4時間が好ましい。
コポリマーを製造するために本発明を実施する方法の1つを以下に示すが、これ はいかなる意味においても本発明の範囲を限定するものではない。攪拌されてい るタンク反応器に、3.5.5−)リメチルベキセンー1のような液体α−オレ フィンモノマーを導入する。触媒系をノズルを通して蒸気相か又は液体相のいず れかに導入する。供給エチレンガスを反応器の気相に導入するか、又は本技術分 野で公知なように液体相に散布する。反応器は実質的に液体α−オレフィンコモ ノマーと溶解したエチレンガスから成る液体相と全てのモノマーの蒸気を含む蒸 気相を含む。反応器の温度と圧力は、蒸気化α−オレフィンモノマーの還流によ って(自己冷却)、並びに冷却コイル、ジャケット、その他によって調節できる 。重合速度は一般的に触媒の濃度によって制御される。ポリマー生成物のエチレ ン含有率は反応器中のエチレンのα−オレフィンコモノマーに対する比率によっ て決定され、これは反応器へのこれらの成分の供給速度を操作することによって 制御できる。
本発明のもう1つの好ましい実施態様によれば、コポリマーは高圧法によって調 製される。高圧法重合は、約120乃至350℃、好ましくは約120乃至25 0℃の温度及び約500乃至約3500バール、好ましくは約800乃至約20 00バールの圧力で、管状反応器又は攪拌されているオートクレーブ反応器中で 行われる。重合と触媒の失活後、生成物のコポリマーは、例えば、一連の高圧及 び低圧の分離器のようなポリマー回収用の従来的装置を使用して回収でき、その ような装置中では未反応のエチレン及び分枝鎖α−オレフィンは再使用のために 反応器にフラッシュされ、得られたポリマーは水中のペレタイザーに押し出され る。高圧法の利点は、コモノマーのフラッシュが比較的有効で、特にコポリマー 中において所望の高いコモノマーの組み込みを得るための共重合において使用さ れるコモノマー:エチレン比率においてそうである。これは、分離と再使用を容 易にするためにずっと高い、一般的に非実用的なコモノマー:エチレン比率を必 要とする(そして、本発明の高いMwと狭いMWDのコポリマーを得るのが一般 に不可能である)入手可能な従来技術の触媒とは異なる。本技術分野で公知の顔 料、酸化防止剤、及びその他の添加剤を、一般に重合工程の後、ポリマーに添加 することができる。
前述したように、第1VB族遷移金属成分がチタン種である触媒系は高含量の分 枝鎖α−オレフィンコモノマーを組み入れる能力を有する。従って、第1VB族 遷移金属成分の選択は、コポリマーのエチレン含有率をエチレンの分枝鎖α−オ レフィンコモノマーに対する適切な範囲内で制御するのに使用できるもう1つの パラメーターである。
全ての触媒の調製と重合方法をヘリウム又は窒素の不活性雰囲気下で行った。
溶媒の選択はしばしば自由度があり、例えば、殆どの場合ペンタンか石油エーテ ルを互換的に使用できた。テトラヒドロフラン(THF)とジエチルエーテルの 間の選択はすこし制限が大きいが、幾つかの反応で両方が使用できた。リチウム 化アミドは、対応するアミンとn−ブチルリチウム(n−BuLi)か又はメチ ルリチウム(MeLi)から調製した。C]、 FendrickらのOr a nometallics、1984.3.819及びF、H,Kohler及び に、El、 DollのZ Naturforsch、 1982.376.1 44の方法に従って、テトラメチルシクロペンタジェニル−リチウム(CSMe 4HL +)を調製した。その他のリチウム化置換シクロペンタジェニル化合物 は一般に対応するシクロペンタンエニル配位子とn−BuLiか又はMeLiか ら、或いはMeLiと適当なフルベン(fulvene)との反応によって調製 した。TiCl4は一般にそのエーテル化物(ctheratc)形態で使用し た。エーテル化物は、一般に、T i Cl 4をただ単にエーテルに添加し、 固体生成物を濾別し、真空乾燥することによって製造した。TiC1,、、Z  r Cl 4、HfC1,、アミン、シラン、置換又は未置換のシクロペンタン エニル化合物又は先駆体、及びリチウム試薬はアルトリ・ソチ・ケミカル書カン パ=−(Aldrich Chemical Company)又はペトラーチ ・システムズ(Petrarch Systems)から購入した。メチルアル モキサンはシェアリング(Schering)又はエシル−コーポレーション( Ethyl Corporation)から供給された。
CqM e 4HL r (10g−0,078モル)をM e 2S i C l 2 (11,5mL O,095モル、225 mlのT HF溶液中)に ゆっくりと添加した。溶液を1時間攪拌して反応書こ確実に終了させた。その後 、溶媒を真空中で除去した。ペンタンを添加してLiC1を析出させた。混合物 をケイ藻土を通して濾過し、真空中で溶媒を濾液から除去した。
テトラメチルシクロペンタジェニルジメチルクロロシラン(C9Me4H)S  iMe2CI (15,34g、 0.071モル)を淡黄色の液体として回収 した。
(C1Me4H)S iMe2CI (8,0g、0.037モル)をリチウム シクロドデシルアミン(L i HNC12H0) (7,0g、 0.037 モル、約80a+1THF中)の懸濁液にゆっくりと添加した。混合物を一晩攪 拌した。その後、THFを真空により一196℃に保持されている低温トラップ に除去した。石油エーテルとトルエンの混合物を添加してLiC1を析出させた 。混合物をケイ藻土を通して濾過した。
溶媒を濾液から除去した。テトラメチルシクロペンタジエニルアミドシクロドデ ンルジメチルシランMe2S i (C,Me4H)(NC12H23)(11 ,8g、0.033モル)を淡黄色の液体として単離した。
Me、S i (C9Me4H)(NC12H23)(11,9g、0.033 モル)を約150 mlのエーテルで希釈した。Me L i (1,4M、  47 ml、 0.066モル)をゆっくりと添加し、混合物を2時間攪拌した 。蒸発によりエーテルの体積を減少させた。生成物を濾別した。生成物[Me、 Si (CJie4)(NC,2H23)コL I2を小割合のエーテルで数回 洗浄し、その後真空乾燥して11.1g (0,030モル)を得た。
[Me2S i (C,tMeJ) (NC12H2m) ] L i 2 ( 3,0g、 0.008モル)を冷エーテルに懸濁させた。T i CI a・ 2 E t 20 (2,7g、 0.008モル)をゆっくりと添加し、得ら れた混合物を一晩攪拌した。エーテルを真空により一196℃に保持されている 低温トラップに除去した。塩化メチレンを添加してLiC1を析出させた。混合 物をケイ藻土を通して濾過した。蒸発により溶媒の体積を大幅に減少させ、石油 エーテルを添加して生成物を析出させた。析出を最大にするために、この混合物 を濾過の前に冷却した。収集した固体を塩化メチレンから再結晶化させ、Me2 S i (CsMe4)(NC12H23)Tj C12を単離した(1.0g 、2.1ミかい型攪拌機、温度調節用の外部水ジャケット、乾燥窒素、エチレン 、プロピレン、1−ブテン、及びヘキサンの制御された供給手段、その他の溶媒 又はコモノマー、遷移金属化合物及びアルモキサン溶液用の隔壁入り口を備えた 1リツトルのオートクレーブ反応器中で重合を行った。反応器を使用の前に徹底 的に乾燥し脱ガスした。典型的な実験は、多量の新たに蒸留した溶媒(典型的に はトルエン)、コモノマー及び6.C1+1の1.0Mのメチルアルモキサン( MAO)を反応器に注入することから成った。その後、反応器を80℃まで加熱 し、遷移金属化合物の溶液と4.08atmの圧力のエチレンを系に導入した。
重合反応は30分に限定した。
反応は、急冷し系を排気することによって停止させ、窒素気流下に溶媒を蒸発さ せることによって得られたポリマーを回収した。
残りのプロセスの試験条件を表2に示すが、ここには、使用された遷移金属触媒 溶液(TMC)の量、使用されたメチルアルモキサン溶液の量、Al/Tiモル 比、使用されたトルエンとコモノマーの量、重合温度、ポリマーの収量、触媒モ ル・ata+−hr当たりのポリマーkgと触媒モル・hr当たりのポリマーk gで表される触媒効率、及び触媒反応性比が含まれている。
例えば、390 +olのトルエン、6 mlのIMMAO,及び10 ff1 lの3.5.5− トリメチルヘキセン−1を上記の反応器に添加した(表2及 び3中の実施例2を参照のこと)。反応器を80℃に加熱し、その後13.5m gの遷移金属化合物を10 mlのトルエンに溶解させることによって製造した 触媒原料溶液の1.0■lを導入した。その後、反応器を4.08atmのエチ レンで直ちに加圧した。重合反応は30分に限定し、その後、急冷し系を排気す ることによって反応を停止させた。溶媒を蒸発させ、30〜60℃、典型的には 50〜60℃で真空中で48時間乃至5日間乾燥させることによって得られたポ リマー(40g )を回収した。触媒の生産性は6,950(ポリマーkg/T MCモル・atm−hr)及び28,354 (ポリ?−kg/TMCモル・h r)として計算された。ポリマーの特性は、1(13,50GダルトンのGPC /DRI PE分子量、3.6の分子量分布、2.5モル%の組み込まれた3、  5.5− トリメチルヘキセン−1(これは24.6のエチレンの3.5.5 − トリメチルヘキセン−1に対する触媒反応性比を与える) 、0.930g /m1のポリマー密度、及び114℃の融点を含む。
得られたポリマーの特性を表3に示すが、ここには、重量平均分子量、分子量分 布、フモノマー濃度、ポリマー密度、融点、及び二次相転移温度(T2)が含ま れる。
本発明のコポリマーに対するゲルパーミェーションクロマトグラフィー(G P  C)のデータは、示差屈折率(DRI)測定をともなうGPCで決定されたM wが、より正確な(しかしより難しい)粘度(VIS)による測定値と比較して 不自然に低い結果を与えたという点で非常に特異である。これは明らかにポリマ ー主鎖全体にわたって分布したコモノマーの側鎖のサイズによるものである。
表3に報告されている実施例2のコポリマーの応力−歪特性は、コポリマーが極 めて強靭な材料であることを示している。弾性率は非常に高く、破断歪は著しく 高い点で非常に特異である。図10を参照されたい。実施例2の材料を従来のイ ンストロン(Instron)引張り試験機で評価すると、極限点まで異常な歪 み硬化を示し、そこでは破断する前に材料が硬化しサンプルホールダーから抜け てしまった。
粘弾性特性の測定をRtlEO11ETRIC55YSTEil IV レオメ ータ−又はPOLYIIE[1LABORATORIES DMT^レオメータ −を使用して測定した。等温測定を前記RHEOIIETRIC3SYSTEM  IVレオメータ−上で広範囲の温度において行った。等発振(isochro nal)実験は5YSTEJI IVレオメータ−とDMT^レオメータ−にお いてそれぞれ10 rad/sとIHzの振動数で行った。貯蔵弾性率(E′) は、ポリマー・ラボラトリーズ・インク(Polymer Laborator ies、 Inc、)の動的機械的温度分析機(DM丁^)の方法に従って室温 で測定した。サンプルをテフロンコーティングされた型中でキャストして、DM T^試験用に12 mmの直径の円盤にダイカットした。
E′は、本技術分野において、材料の正弦剪断変位(sinusoidal s heardisplacement)のフェーズにおいて測定された弾性又は貯 蔵弾性率(応力/歪)の目安であると理解されている。
本発明のコポリマーの特異な性質は、図2及び実施例3に関する貯蔵弾性率(E ’ ) 、損失弾性率(E′)、及びtanδのデータにも見られる。
本明細書中に記載の組成物と方法において、特に記載した実施態様に加えて多く の改良及び変更を本発明の概念から実質的に離れることなく行うことができる。
従って、本明細書中に記載した発明の形態は例示の目的のみのものであり、発明 の範囲を限定するためのものでないことは明らかである。
■ ロー 一〇 J ■ ロー 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成6年10月18日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エチレンと、少なくとも2つの分枝を有するα−オレフィンコモノマーとを 含む、コポリマー。 2.歪み硬化特性を示す、請求項1のコポリマー。 3.約−120℃乃至約−90℃の温度範囲及び約−30℃12乃至約20℃の 温度範囲で抑制された相転移を有する、請求項1のコポリマー。 4.約−50℃乃至約−30℃の範囲で二次相転移温度を有する、請求項3のコ ポリマー。 5.約20℃乃至約80℃の範囲で二次相転移温度を有する、請求項3のコポリ マー。 6.約−30℃乃至約20℃の温度範囲及び約−130℃乃至約−90℃の温度 範囲で本質的に二次相転移を示さない、請求項4又は5のコポリマー。 7.2つ以上の分枝を有するコモノマーがそのα−オレフィン性不飽和に隣接し たアルキル分枝を少なくとも1つ有する、請求項1のコポリマー。 8.アルキル分枝が1〜3個の炭素原子を有し、コモノマーの最も長い直鎖の末 端の炭素よりもα−オレフィン性不飽和の方に近い、請求項1のコポリマー。 9.コモノマーが6〜14個の炭素原子を有する、請求項7のコポリマー。 10.コポリマーがエチレンと、約0.5乃至約10モル%の2、3、又は4個 の分枝を有するC6〜C30のα−オレフィンコモノマーのコポリマーであり、 少なくとも1つの分枝がC3〜C5のアルキルであり、コモノマーの最も長い直 鎖の末端の炭素よりもα−オレフィン性不飽和の方に近い、請求項1のコポリマ ー。 11.約1乃至約8モル%の分枝鎖a−オレフィンを含む、請求項1のコポリマ ー。 12.約2乃至約25モル%の直鎖α−オレフィンを含む、請求項1のコポリマ ー。 13.約2乃至約10モル%の直鎖α−オレフィンを含み、直鎖α−寸レフィン が3乃至8個の炭素原子を有する、請求項12のコポリマー。 14.分枝鎖α−オレフィンが2、3、又は4個のアルキル分枝を有し、6乃至 14個の炭素原子を有する、請求項1のコポリマー。 15.コモノマーが6乃至14個の炭素原子を有し、分枝がメチル、エチル、プ ロピル、及びイソプロピルから選択される1〜4の分枝を有する、請求項1のコ ポリマー。 16.4以下のMWDを有する、請求項1のコポリマー。 17.約2乃至約4のMWDを有する、請求項1のコポリマー。 18.コモノマーが3、4−ジメチルペンチン−1、4−メチル−3−エチルペ ンチン−1、3、4−ジメチル−3−エチルペンチン−1から選択される、請求 項10のコポリマー。 19.コモノマーが3、4−ジメチルヘキセン−1、3、5−ジメチルヘキセン −、1、4−メチル−3−エチルヘキセン−1、5−メチル−3−エチルヘキセ ン−1、3−メチル−4−エチルヘキセン−1、4−メチル−3−プロピルヘキ セン−1、5−メチル−3−プロピルヘキセン−1、3、4−ジエチルヘキセン −1、4−メチル−3−イソプロピルヘキセン−1、及び5−メチル−3−イソ プロピルヘキセン−1から選択される、請求項10のコポリマー。 20.コモノマーが3、4、4−トリメチルヘキセン−1、3、4、5−トリメ チルヘキセン−1、3、5、5−トリメチルヘキセン−1、4、4−ジメチル− 3−エチルヘキセン−1、4、5−ジメチル−3−エチルヘキセン−1、5、5 −ジメチル−3−エチルヘキセン−1、3、4−ジメチル−4−エチルヘキセン −1、3、5−ジメチル−4−エチルヘキセン−1、4−メチル−3、4−ジエ チルヘキセン−1、5−メチル−3、4−ジエチルヘキセン−1、3−メチル− 4、4−ジエチルヘキセン−1、3、4、4−トリエチルヘキセン−1、4、4 −ジメチル−3−プロピルヘキセン−1、4、5−ジメチル−3−プロピルヘキ セン−1、5、5−ジメチル−3−プロピルヘキセン−1、4、4−ジメチル− 3−イソプロピルヘキセン−1、4、5−ジメチル−3−イソプロピルヘキセン −1、及び5、5−ジメチル−3−イソプロピルヘキセン−1から選択される、 請求項10のコポリマー。 21.コモノマ−が3、4、4、5−テトラメチルヘキセン−1、3、4、5、 5−テトラメチルヘキセン−1、4、4、5−トリメチル−3−エチルヘキセン −1、4、5、5−トリメチル−3−エチルヘキセン−1、3、4、5−トリメ チル−4−エチルヘキセン−1、3、5、5−トリメチル−4−エチルヘキセン −1、4、5−ジメチル−3、4−ジエチルヘキセン−1、5、5−ジメチル− 3、4−ジエチルヘキセン−1、3、5−ジメチル−4、4−ジエチルヘキセン −1、及び5−メチル−3、4、4−トリエチルヘキセン−1から選択される、 請求項10のコポリマー。 22.少なくとも約50%の組成分布幅指数を有する、請求項10のコポリマー 。 23.約80.000乃至約500.000ダルトンの分子量を有する、請求項 10のコポリマー。 24.エチレンと3、5、5−トリメチルヘキセン−1のコポリマー。 25.請求項10のコポリマーを含むフィルム。 26.請求項10のコポリマーを含む繊維。 27.請求項10のコポリマーを含む成形物。 28.エチレンと、少なくとも2つの分枝を有する分枝鎖α−オレフィンコモノ マーとのコポリマーの製造方法であって、エチレンとコモノマーの混合物を触媒 とエチレン:コモノマー反応性比が約75以下である重合条件下に接触させるこ とを含む、方法。 29.反応性比が約50以下である、請求項28の方法。 30.反応性比が約25乃至約50である、請求項28の方法。 31.分枝鎖α−オレフィンコモノマーが6乃至14個の炭素原子を有し、分枝 がメチル、エチル、プロピル、及びイソプロピルから選択される少なくとも2個 の分枝を有する、請求項28の方法。 32.触媒が、メタロセン触媒成分と、メタロセン触媒成分を活性化する活性剤 成分を含む触媒系であり、メタロセン触媒成分が式:▲数式、化学式、表などが あります▼ を有し、式中、MはZr、Hf、又はTiであり、その最も高い形式酸化状態に あり、 (C5H5−γ−xRx)は、0乃至5の置換基Rで置換されたシクロペンタジ エニル環であり、xは置換の程度を意味する0、1、2、3、4又は5の数であ り、各置換基Rは、独立して、C1〜C20の炭化水素基;置換されたC1〜C 20の炭化水素基であって、1つ以上の水素原子がハロゲン基、アミド基、ホス フィド基、アルコキシ基、アルキルポリド基、又はルイス酸又は塩基の官能基を 含むその他の基で置換されているもの;メタロイドが元素の周期表の第1VA族 から選択されているC1〜C20炭化水素置換メタロイド基;及びハロゲン基、 アミド基、ホスフィド基、アルコキシ基、アルキルポリド基、又はルイス酸又は 塩基の官能基を含む基から成る群から選択される基であるか;又は(C5H5− y−xRx)は2つの隣接したR基が結合してC4〜C20の環を形成し、飽和 又は不飽和多環式シクロペンタジエニル配位子を与えるシクロペンタジエニル環 であり; (JR′z−1−y)はヘテロ原子配位子であり、ここでJは元素の周期表の第 VA族からの3の配位数を有する元素又は第VIA族からの2の配位数を有する 元素であり、各R′は、独立して、C1〜C20の炭化水素基、置換されたC1 〜C20の炭化水素基であって、1つ以上の水素原子がハロゲン基、アミド基、 アルキルポリド基、ホスフィド基、アルコキシ基、又はルイス酸又は塩基の官能 基を含む基で置換されているものから成る群から選択される基であり;そしてz は元素Jの配位数であり; 各Qは、独立して、1価のアニオン性配位子であるが、ただし、いずれかのQが 炭化水素であるときはそのQは(C5H5−γ−xRx)とは異なるものであり 、或いは両方のQがともにアルキリデン又は環状金属化炭化水素又は2価のアニ オン性キレート配位子でもよく; yはwが0より大のとき0又は1であり;wがOのときyは1であり;yが1の とき、Tは第NA又はVA族元素を含む共有架橋基でり;Lは中性のルイス塩基 であり;wは0〜3の数を表す、請求項28の方法。 33.活性化剤成分がアルモキサンを含む、請求項32の方法。 55.反応器投入物がターモノマーをさらに含む、請求項32の方法。 56.ターモノマーがC3〜C8α−オレフィンである、請求項55の方法。
JP5518571A 1992-04-20 1993-04-13 エチレン/分枝鎖オレフィンのコポリマー Expired - Fee Related JP2888639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87124892A 1992-04-20 1992-04-20
US871,248 1992-04-20
PCT/US1993/003482 WO1993021242A1 (en) 1992-04-20 1993-04-13 Ethylene/branched olefin copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505912A true JPH07505912A (ja) 1995-06-29
JP2888639B2 JP2888639B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=25357023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5518571A Expired - Fee Related JP2888639B2 (ja) 1992-04-20 1993-04-13 エチレン/分枝鎖オレフィンのコポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5444145A (ja)
EP (1) EP0641362B1 (ja)
JP (1) JP2888639B2 (ja)
CA (1) CA2129540A1 (ja)
DE (1) DE69322082T2 (ja)
ES (1) ES2126647T3 (ja)
WO (1) WO1993021242A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005190A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Mitsui Chemicals, Inc. COPOLYMERES D'ETHYLENE/α-OLEFINE, COMPOSITIONS, ET PROCEDES DE PREPARATION DE CES COPOLYMERES ET COMPOSITIONS
JP2002509954A (ja) * 1998-03-30 2002-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィンの重合

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055438A (en) * 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
US6025448A (en) 1989-08-31 2000-02-15 The Dow Chemical Company Gas phase polymerization of olefins
US6538080B1 (en) 1990-07-03 2003-03-25 Bp Chemicals Limited Gas phase polymerization of olefins
US6448355B1 (en) * 1991-10-15 2002-09-10 The Dow Chemical Company Elastic fibers, fabrics and articles fabricated therefrom
US6194532B1 (en) 1991-10-15 2001-02-27 The Dow Chemical Company Elastic fibers
US5677383A (en) * 1991-10-15 1997-10-14 The Dow Chemical Company Fabricated articles made from ethylene polymer blends
US5847053A (en) * 1991-10-15 1998-12-08 The Dow Chemical Company Ethylene polymer film made from ethylene polymer blends
US5582923A (en) 1991-10-15 1996-12-10 The Dow Chemical Company Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
US5674342A (en) 1991-10-15 1997-10-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion composition and process
US6316549B1 (en) 1991-10-15 2001-11-13 The Dow Chemical Company Ethylene polymer fiber made from ethylene polymer blends
US6001941A (en) * 1992-11-19 1999-12-14 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene α-olefin copolymer obtained by copolymerizing ethylene with an α-olefin
CA2103379C (en) * 1992-11-19 2000-05-23 Toshiyuki Tsutsui Catalyst for olefin polymerization, process for olefin polymerization using the same, ethylene/.alpha.-olefin copolymer, graft modified ethylene/.alpha.-olefin copolymer, and ethylene copolymer composition
ES2210610T3 (es) * 1993-04-27 2004-07-01 The Dow Chemical Company Fibras bicomponentes con al menos un componente elastico, telas y articulos fabricados con dichas fibras.
EP0727446B1 (en) 1993-10-26 2000-09-13 Idemitsu Kosan Company Limited Branched ethylene macromonomer and polymer produced therefrom
CA2177377C (en) * 1993-12-08 2005-01-11 David B. Ramsey Stretch cling film and fabrication method
US5538790A (en) * 1993-12-17 1996-07-23 Exxon Chemical Patents Inc. Cling film
US5631069A (en) * 1994-05-09 1997-05-20 The Dow Chemical Company Medium modulus molded material comprising substantially linear polyethlene and fabrication method
US5798305A (en) * 1994-07-04 1998-08-25 Chisso Corporation Hot-melt-adhesive conjugate fibers and a non-woven fabric using the fibers
US5773106A (en) 1994-10-21 1998-06-30 The Dow Chemical Company Polyolefin compositions exhibiting heat resistivity, low hexane-extractives and controlled modulus
US6419966B1 (en) 1994-12-22 2002-07-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene articles with improved resistance to water vapor transmission
JP3097019B2 (ja) * 1995-08-07 2000-10-10 チッソ株式会社 熱融着性複合繊維およびその繊維を用いた不織布
US5858515A (en) * 1995-12-29 1999-01-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pattern-unbonded nonwoven web and process for making the same
DE19606702A1 (de) * 1996-02-22 1997-08-28 Caideil M P Teoranta Tourmakea Austragvorrichtung für Medien
US6225426B1 (en) * 1996-04-10 2001-05-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing polyolefin elastomer employing a metallocene catalyst
US5763556A (en) * 1996-05-21 1998-06-09 Exxon Chemical Patents Inc. Copolymers of ethylene and geminally disubstituted olefins
ES2277381T5 (es) 1997-02-07 2014-02-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Preparación de macrómeros que contienen vinilo
US6147180A (en) * 1997-02-07 2000-11-14 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomer compositions from branched olefin copolymers
US6355757B2 (en) 1997-02-14 2002-03-12 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Processing olefin copolymers
US6100354A (en) * 1997-02-24 2000-08-08 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin copolymers from bridged bis(arylamido) Group 4 catalyst compounds
US6255426B1 (en) 1997-04-01 2001-07-03 Exxon Chemical Patents, Inc. Easy processing linear low density polyethylene
US5889128A (en) 1997-04-11 1999-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Living olefin polymerization processes
US6586646B1 (en) 1997-06-20 2003-07-01 Pennzoil-Quaker State Company Vinylidene-containing polymers and uses thereof
US6124513A (en) * 1997-06-20 2000-09-26 Pennzoil-Quaker State Company Ethylene-alpha-olefin polymers, processes and uses
US6153551A (en) 1997-07-14 2000-11-28 Mobil Oil Corporation Preparation of supported catalyst using trialkylaluminum-metallocene contact products
US6635715B1 (en) 1997-08-12 2003-10-21 Sudhin Datta Thermoplastic polymer blends of isotactic polypropylene and alpha-olefin/propylene copolymers
US7232871B2 (en) 1997-08-12 2007-06-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers and production process
US6921794B2 (en) 1997-08-12 2005-07-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends made from propylene ethylene polymers
WO1999024482A1 (fr) * 1997-11-12 1999-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition a base de copolymere propylenique et de resine thermoplastique
CN1138597C (zh) 1997-12-19 2004-02-18 菲利浦石油公司 甲基铝氧烷为助催化剂的镍二亚胺催化剂及其用途
DE19757524A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Bayer Ag eta-Komplex-Verbindungen
US6258902B1 (en) 1998-02-11 2001-07-10 The Dow Chemical Company Olefin polymerization process
US6017586A (en) * 1998-02-19 2000-01-25 Catalyst Group, Inc. Polymer material and method of making same utilizing inert atmosphere
EP1522553B1 (en) 1998-07-01 2007-04-11 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Elastic blends comprising crystalline polymer and crystallizable polymers of propylene
CA2336811A1 (en) 1998-07-10 2000-01-20 Joann M. Canich Tethered monocyclopentadienyl polymerization catalysts
US6294631B1 (en) 1998-12-15 2001-09-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hyperbranched polymers by coordination polymerization
US6339035B1 (en) 1999-02-22 2002-01-15 Phillips Petroleum Company Catalyst and process for polymerizing olefins
US7042755B1 (en) 1999-07-01 2006-05-09 The Regents Of The University Of California High density non-volatile memory device
US6324091B1 (en) * 2000-01-14 2001-11-27 The Regents Of The University Of California Tightly coupled porphyrin macrocycles for molecular memory storage
US6381169B1 (en) 1999-07-01 2002-04-30 The Regents Of The University Of California High density non-volatile memory device
US6265504B1 (en) * 1999-09-22 2001-07-24 Equistar Chemicals, Lp Preparation of ultra-high-molecular-weight polyethylene
US6391443B1 (en) * 2000-05-29 2002-05-21 Chisso Corporation Polyethylene composite fiber and a non-woven fabric using the same
AU2001277149A1 (en) * 2000-08-29 2002-03-13 Chevron Phillips Chemical Company Lp Process for the production of copolymers or terpolymers with functionalized pendant groups
KR20020029305A (ko) 2000-10-12 2002-04-18 고오사이 아끼오 공중합체
SG129994A1 (en) 2000-12-27 2007-03-20 Sumitomo Chemical Co Copolymer, adhesive containing the same and laminate
WO2002077633A1 (en) 2001-03-23 2002-10-03 The Regents Of The University Of California Open circuit potential amperometry and voltammetry
JP5156167B2 (ja) 2001-04-12 2013-03-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク プロピレン−エチレンポリマー及び製造法
JP2002338617A (ja) 2001-05-22 2002-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd ビニル化合物重合用触媒成分、ビニル化合物重合用触媒、ビニル化合物重合体の製造方法および遷移金属化合物の使用方法
EP1401570B1 (en) 2001-06-13 2007-08-15 BETA Technologie AG Bulk polymerization reactors and methods for polymerization
JP2003105103A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 熱成形用シート類、熱成形体および積層構造体
US7348206B2 (en) * 2001-10-26 2008-03-25 The Regents Of The University Of California Formation of self-assembled monolayers of redox SAMs on silicon for molecular memory applications
US7074519B2 (en) 2001-10-26 2006-07-11 The Regents Of The University Of California Molehole embedded 3-D crossbar architecture used in electrochemical molecular memory device
US6943215B2 (en) 2001-11-06 2005-09-13 Dow Global Technologies Inc. Impact resistant polymer blends of crystalline polypropylene and partially crystalline, low molecular weight impact modifiers
SG147306A1 (en) 2001-11-06 2008-11-28 Dow Global Technologies Inc Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
US6906160B2 (en) 2001-11-06 2005-06-14 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymer fibers, their preparation and use
US6927256B2 (en) 2001-11-06 2005-08-09 Dow Global Technologies Inc. Crystallization of polypropylene using a semi-crystalline, branched or coupled nucleating agent
US6635728B2 (en) 2002-01-10 2003-10-21 Equistar Chemicals, Lp Preparation of ultra-high-molecular-weight polyethylene
US6728129B2 (en) * 2002-02-19 2004-04-27 The Regents Of The University Of California Multistate triple-decker dyads in three distinct architectures for information storage applications
AU2003299143A1 (en) 2002-10-02 2004-04-23 Dow Global Technologies Inc. Liquid and gel-like low molecular weight ethylene polymers
ATE402222T1 (de) 2002-10-17 2008-08-15 Dow Global Technologies Inc Hochgefüllte polymerzusammensetzungen
US7459500B2 (en) 2002-11-05 2008-12-02 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic elastomer compositions
US7579407B2 (en) 2002-11-05 2009-08-25 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic elastomer compositions
EP1469104A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-20 ATOFINA Research Société Anonyme Metallocene produced polyethylene for fibres applications
US7037989B2 (en) * 2003-05-27 2006-05-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Copolymers of ethylene and/or α-olefins and vicinally disubstituted olefins
EP2169025B1 (en) 2003-08-19 2012-10-24 Dow Global Technologies LLC Interpolymers suitable for use in hot melt adhesives
US20060147685A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multilayer film structure with higher processability
US20060238696A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Chien-Hui Wen Method of aligning negative dielectric anisotropic liquid crystals
EP2147027B1 (en) * 2007-05-16 2017-09-27 LG Chem, Ltd. Long chain-branched ethylene-1-butene copolymer
BRPI0703586B1 (pt) 2007-10-19 2018-02-06 Braskem S.A Catalisador metaloceno suportado, e, copolímeros de etileno com alfa-olefinas de alto e ultra alto peso molecular
BRPI0923985B1 (pt) * 2009-03-31 2019-10-08 Dow Global Technologies Llc Película multicamada e artigo fabricado
BR112012032745A2 (pt) 2010-07-06 2016-11-08 Ticona Gmbh processo para produção de polietileno de alto peso molecular
WO2012004683A2 (en) 2010-07-06 2012-01-12 Ticona Gmbh Ultra-high molecular weight polyethylene, its production and use
BR112012032717A2 (pt) 2010-07-06 2016-11-29 Ticona Gmbh processo para produção de polietileno de alto peso molecular
WO2012004680A2 (en) 2010-07-06 2012-01-12 Ticona Gmbh Process for producing high molecular weight polyethylene
US8993704B2 (en) 2010-07-06 2015-03-31 Ticona Gmbh High molecular weight polyethylene fibers and membranes, their production and use
DE102012014261A1 (de) * 2012-07-19 2014-02-06 Sig Technology Ag Flächenförmiger verbund mitkunststoffschichten unterschiedlicherdämpfungseigenschaften
US9068033B2 (en) 2012-12-21 2015-06-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Branched polyethylene with improved processing and high tear films made therefrom
CA2837591A1 (en) 2013-12-19 2015-06-19 Nova Chemicals Corporation Polyethylene composition for extrusion coating
WO2017056064A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Celanese Sales Germany Gmbh Low friction squeak free assembly

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952643B2 (ja) * 1977-01-27 1984-12-20 三井化学株式会社 エチレン共重合体
JPS5534238A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Chisso Corp Preparation of alpha-olefin polymer
JPS588686B2 (ja) * 1978-12-01 1983-02-17 チッソ株式会社 α↓−オレフイン重合体の製造方法
NL8006994A (nl) * 1980-12-23 1982-07-16 Stamicarbon Filamenten met grote treksterkte en modulus en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
JPS57105411A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Ethylenic copolymer
US4438238A (en) * 1981-01-30 1984-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Low density copolymer composition of two ethylene-α-olefin copolymers
JPS57195704A (en) * 1981-05-28 1982-12-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of olefin
NL8104728A (nl) * 1981-10-17 1983-05-16 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van polyetheen filamenten met grote treksterkte.
JPS6088016A (ja) * 1983-10-21 1985-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン共重合体
JPH0713084B2 (ja) * 1985-03-26 1995-02-15 三井石油化学工業株式会社 環状オレフイン系共重合体の製法
DE3621394A1 (de) * 1986-06-26 1988-01-14 Ruhrchemie Ag Mischpolymerisate des ethylens, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS6339905A (ja) * 1986-08-04 1988-02-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd エチレン共重合体の製造法
IL84641A (en) * 1986-12-19 1992-05-25 Exxon Chemical Patents Inc Unsaturated ethylene polymers
US5055438A (en) * 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
US5153157A (en) * 1987-01-30 1992-10-06 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst system of enhanced productivity
DE3708519C1 (de) * 1987-03-16 1988-09-29 Michael Frank Zylindrische oder zylindrisch-kegelstumpffoermige Dentalkappe
EP0283958B1 (en) * 1987-03-19 1996-09-11 Idemitsu Kosan Company Limited Olefin polymer and process for production thereof
DE3922546A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
US5017665A (en) * 1989-07-25 1991-05-21 Exxon Chemical Patents Inc. Supported catalyst for 1-olefin and 1,4-diolefin copolymerization
NZ235032A (en) * 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
CA2105555C (en) * 1992-01-06 2003-12-30 Brian W. S. Kolthammer Improved catalyst composition
US5374696A (en) * 1992-03-26 1994-12-20 The Dow Chemical Company Addition polymerization process using stabilized reduced metal catalysts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005190A1 (fr) * 1997-07-22 1999-02-04 Mitsui Chemicals, Inc. COPOLYMERES D'ETHYLENE/α-OLEFINE, COMPOSITIONS, ET PROCEDES DE PREPARATION DE CES COPOLYMERES ET COMPOSITIONS
JP2002509954A (ja) * 1998-03-30 2002-04-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オレフィンの重合
JP2011032482A (ja) * 1998-03-30 2011-02-17 E I Du Pont De Nemours & Co オレフィンの重合

Also Published As

Publication number Publication date
DE69322082T2 (de) 1999-06-17
EP0641362A1 (en) 1995-03-08
DE69322082D1 (de) 1998-12-17
US5844055A (en) 1998-12-01
WO1993021242A1 (en) 1993-10-28
JP2888639B2 (ja) 1999-05-10
CA2129540A1 (en) 1993-10-28
US5444145A (en) 1995-08-22
ES2126647T3 (es) 1999-04-01
EP0641362B1 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888639B2 (ja) エチレン/分枝鎖オレフィンのコポリマー
JP6992171B2 (ja) オレフィン系重合体
CA2125480C (en) Ethylene/longer alpha-olefin copolymers
US6057410A (en) Polymeric ligands, polymeric metallocenes, catalyst systems, preparation, and use
JP7022214B2 (ja) オレフィン系重合体
EP1636275B1 (en) Multi-catalyst system for olefin polymerization
KR20100102854A (ko) 낙추 충격강도와 투명도가 우수한 필름용 폴리에틸렌 및 이의 제조방법
AU2002326918B2 (en) Linked metallocene complexes, catalyst systems, and olefin polymerization processes
CN108884184B (zh) 混杂负载型催化剂
CN108026209B (zh) 高刚性且节能的用于发泡的聚丙烯
CN114401977A (zh) 过渡金属化合物和包含该化合物的催化剂组合物
JP7055482B2 (ja) オレフィン系重合体
CN108290971B (zh) 金属茂负载型催化剂及使用该催化剂制备聚烯烃的方法
CN113795525A (zh) 烯烃基聚合物
KR102259746B1 (ko) 올레핀계 중합체
KR20220004581A (ko) 올레핀계 중합체
KR102794848B1 (ko) 올레핀계 중합체
EP4215555A1 (en) Olefin-based polymer
KR20170076300A (ko) 올레핀계 중합체
KR20210144350A (ko) 올레핀계 중합체
KR20210144348A (ko) 올레핀계 중합체
KR20210144352A (ko) 올레핀계 중합체
KR20220135028A (ko) 올레핀계 중합체

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees