JPH07501709A - パピローマウイルスのアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害 - Google Patents
パピローマウイルスのアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害Info
- Publication number
- JPH07501709A JPH07501709A JP5517699A JP51769993A JPH07501709A JP H07501709 A JPH07501709 A JP H07501709A JP 5517699 A JP5517699 A JP 5517699A JP 51769993 A JP51769993 A JP 51769993A JP H07501709 A JPH07501709 A JP H07501709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oligonucleotides
- cells
- mrna
- papillomavirus
- antisense
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
- C12N15/1131—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/70—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/70—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
- C12Q1/701—Specific hybridization probes
- C12Q1/708—Specific hybridization probes for papilloma
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/30—Chemical structure
- C12N2310/31—Chemical structure of the backbone
- C12N2310/315—Phosphorothioates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2710/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
- C12N2710/00011—Details
- C12N2710/20011—Papillomaviridae
- C12N2710/20022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
パピローマウィルスのアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害発明の分野
発明の背景
パピローマウィルス(pv)は、自然界に広く行きわたっており、一般に、共通
していぼと呼ばれ、良性の上皮および繊維上皮の病巣に関連している。ウィル4
、 Plenum Press、New York)。
ヒトにおいて、ヒトバビーロマウィルスは、手および足の尋常性いぼ、喉頭のお
よび尖圭コンジローマとも呼ばれる性器いぼは、最も深刻かつ顕著なP■感染の
ひとつである。疾病コントロールセンター(Center for Disea
se Control)から報告されたように、性器いぼの性的方法による伝播
はよく立証されており、性器いぼの発生率は増加している。そのいぼの深刻さは
、HPV DNAが、子宮頚部上皮肉新生物症(CIN l−111)の総ての
段階に見いだされ、HPV型の特定のサブセットが子宮頚部上皮肉感において見
いだされたという最近の発見により強調されている。その結果、現在のところ、
特定のHPV型を含む性器いぼを持つ女性は、子宮頚癌に進行する高い危険性が
あると考えられている。現在の性器いぼの治療は不充分である。
パピローマウィルスを妨害する組成物を提供することが強く要求されているが、
未だに実現されていない。同様に、動物におけるパピローマウィルス感染の治療
および診断の方法の発達が望まれている。さらに、パピローマウィルスの研究に
おいて使用するための改良したキットおよび研究試薬が必要とされている。
発明の目的
本発明の目的は、パピローマウィルスのmRNAとハイブリダイズしてそのmR
NAの機能を阻害しうるオリゴヌクレオチドを提供することである。
さらに本発明の目的は、ウィルスのmRNAとのアンチセンス相互作用を通じて
、パピローマウィルスDNAの機能的発現を調節しうるオリゴヌクレオチドを提
供することである。
° さらに、本発明の別の目的は、動物においてパピローマウィルスの治療およ
び診断の方法を提供することである。
パピローマウィルスを含むと疑われる試料中のウィルスの存在または不在を検出
するための方法、物質およびキットもまた本発明の目的である。
新規なオリゴヌクレオチドも、本発明の他の目的である。
これらのおよび他の目的は、本明細書および特許請求の範囲の全体から当業者に
明らかとなるであろう。
図の簡単な説明
図1a、b、cおよびdは、幾つかのP■ゲノムの遺伝的構成の概要地図である
。
図2は、 オーブンリーディングフレーム(ORF)およびゲノムがら転写され
るmRNAを示す、ウシパピローマウィルス(BPV−1)ゲノムの部分的遺伝
地図である。
図3は、ヌクレオチド2443−4203を示すBPV−I E2トランスアク
チベーター遺伝子mRNAのヌクレオチド配列である。
図4は、ヌクレオチド2443−3080を有するドメインを示すBPV−IE
2トランスアクチベーター遺伝子mRNAのヌクレオチド配列である。
図5は、ヌクレオチド89−304を有するドメインを示す初期mRNAをコー
ドするBPV−15’共通非翻訳領域のヌクレオチド配列である。
図6は、本発明の教示に従って作成されたアンチセンス オリゴヌクレオチドの
ヌクレオチド配列、およびこのオリゴヌクレオチドのE2 mRNAにおける相
対位置である。オリゴヌクレオチドの同定、配列および機能的な役割が示される
。
図7は、本発明の教示に従って作成されたアンチセンス オリゴヌクレオチドの
、E2発現に対する効果のグラフ描写である。mRNA CAP領域(■175
1)およびE2トランスアクチベーターの翻訳コドン(11753)を標的とす
るオリゴヌクレオチドは、マイクロモルの濃度でE2 トランスアクチベーショ
ンを減少させることを示す。
図8は、本発明の教示に従って作成されたオリゴヌクレオチドの用量−反応曲線
のグラフ描写である。この用量−反応曲線のカーブは、翻訳開始コドンを含む領
域中のE2 トランスアクチベーターmRNAに相補的なアンチセンス オリゴ
ヌクレオチド11753が、550−1O0nの範囲の50%の阻害濃度(IC
5o)を有するのに対し、同じmRNAのCAP領域を標的とするオリゴヌクレ
オチド(11751)が、5O0nMの範囲のIC5oを有することを示す。
図9aおよびbは、本発明の教示に従って作成され、E2mRNAのトランスア
クチベーターおよびトランスリプレッサーを標的とするアンチセンス オリゴヌ
クレオチドのヌクレオチド配列である。
図10は、E2 mRNAのトランスアクチベーター領域を標的とする、選択さ
れたオリゴヌクレオチドの効果のグラフ描写である。本発明の教示に従って作成
された15merから20marのアンチセンス オリゴヌクレオチドは、E2
トランスアクチベーンヨンを阻害することが示される。
図11は、E2 mRNAのトランスリプレッサー領域を標的とする、選択され
たオリゴヌクレオチドの効果のグラフ描写である。本発明の教示に従って作成さ
れた15merから20merのアンチセンス オリゴヌクレオチドは、E2ト
ランスリブレッジコンを阻害することが示される。
図12は、BPV−1の生活史のin 5ituにおけるE2トランスアクチベ
ーターの減少の結果の写真描写である。本発明の教示に従って作成されたアンチ
センス オリゴヌクレオチドを、C127細胞のBPV−1による形質転換を阻
害もしくは減衰する能力について試験した。写真は、試験細胞を播種したベトリ
ディッシュを描写する。
図13は、E2 mRNAのトランスアクチベーター領域を標的とする、選択さ
れたオリゴヌクレオチドの効果のグラフ描写である。本発明の教示に従って作成
されたアンチセンス オリゴヌクレオチドによるBPV−1フオーカス形成の阻
害が描写される。これらの11751と11753についての用量−反応曲線は
、11753が10nMの範囲のIC5oを有するのに対し、11751が11
00nの範囲のIC6゜を有することを示す。
図14は、本発明の教示に従って作成されたアンチセンス オリゴヌクレオチド
の、BPV−1のゲノムを複製する能力に対する効果のグラフ描写である。ウィ
ルスによって形質転換された細胞を11753および11751により処理し、
ウィルスDNAを定量した。
図15は、代謝的に標識したオリゴヌクレオチドて処理した細胞または未処理の
対照を、モノクローナル抗体を用いて免疫沈澱させた、免疫沈澱アッセイの結果
を示す。
図16は、HPV−11のE2の転写開始コドンの領域のヌクレオチド配列であ
る。
図17は、C127細胞において、l5IS 1751およびl5IS 175
3がBPV−1のフォーカス形成を阻害したことを示すグラフである。
図18は、5μMの範囲のIC5゜を有するl5IS 2105を用いた濃度依
存的、配列特異的HPV−11E2m存トランスアクチベーションの阻害を示す
グラフである。
発明の概要
本発明の好ましい態様においては、パピローマウィルス由来のmRNAとハイブ
リダイズしつるオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド類似体が提供され
る。この関係は、一般に「アンチセンス」と称される。オリゴヌクレオチドおよ
びオリゴヌクレオチド類似体は、タンパク質への翻訳、細胞質への輸送、あるい
は全体的な生物学的機能に必要な他の活性等のRNAの機能を阻害することがで
きる。mRNAがその機能のすべであるいは一部を成し遂げられない場合には、
パピローマウィルスゲノムは正確に発現されない。すなわち、増殖が不能となり
、正確な子孫が有効的な数だけ作られなくなり、そしてパピローマウィルスに感
染した動物の子孫への有害な効果が調節される。
ある一定のウィルスmRNAとして表現されるパピローマウィルスゲノムの部分
を、アンチセンス攻撃のための標的とすることが好ましいことが見いだされた。
この目的のためには、パピローマウィルスのE2.El、E7およびE6−7m
RNAが特に適していることが発見された。したがって、オリゴヌクレオチドに
よるハイブリダイゼーションがめられるmRNAは、mRNA E2.El。
E7.あるいはE6−7であることが好ましい。さらに好ましい態様によれば、
パピローマウィルスのE2トランスアクチベーター領域または共通の5′非翻訳
領域(例えばウンバピローマウィルス−1におけるヌクレオチ)’2443−3
080あるいは89−304)から転写されるRNA部分に相補的なように設計
されたヌクレオチド塩基配列を含むオリゴヌクレオチドが提供される。
好ましい態様においては、E2トランスアクチベーターのmRNA CAPfl
域および翻訳コドンを標的とするオリゴヌクレオチドが提供される。これらのオ
リゴヌクレオチドは、BPV−1のヌクレオチド2443−4180にコードさ
れるE2 mRNAとハイブリダイズするように設計される。
HPV−5およびHPV−11の両方のE2 mRNAの翻訳開始、すなわちヌ
クレオチド2713−2732を標的とする、20marのホスホロチオエート
オリコヌクレオチド、l5IS2105(SEQ ID No、7)が提供され
、これは、1度依存的、配列特異的にE2依存トランスアクチベーションを阻害
する。
パピローマウィルスの発現を調節する方法が発見された。この方法は、前記パピ
ローマウィルス由来のmRNAと、パピローマウィルス由来のmRNAとハイブ
リダイズしつるオリゴヌクレオチドとを接触させ、該オリゴヌクレオチドが前記
mRNAとハイブリダイズしたときにその機能を阻害することからなる。
パピローマウィルスのE2. El、 E7.またはE6−7のmRNAとハイ
ブリダイズするように設計されたオリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド
類似体を用いることが好ましい。
E2依存のトランスアクチベーンヨンを阻害することが最も好ましい。
さらに、動物におけるパピローマウィルス感染の影響を調節する方法が発見され
た。この方法は、パピローマウィルス由来のmRNAとハイブリダイズすること
ができ、かつ前記mRNAとハイブリダイズしたときにそのmRNAの機能を阻
害しうるオリゴヌクレオチドを動物と接触させることを含む。パピローマウィル
スのE2. El、E7.またはE6−7のmRNAとハイブリダイズしうるオ
リゴヌクレオチドが好ましい。E2 mRNAの翻訳開始を標的とするオリゴヌ
クレオチドが最も好ましい。
このようなオリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド類似体を使用するパピ
ローマウィルスの存在または不在を検出するための診断、ならびにそのような診
断のためのキットおよびそのようなハイブリダイゼーションに依存する研究試薬
もまた、本発明に含まれる。
発明の詳細な説明
性器いぼは、最も頻繁に診断される、ウィルス性の、性的に伝染される病気であ
る。臨床的には、これらは二つの主要なグループ、すなわち尖圭コンジローマお
よび扁平子宮頚部いぼに分類される。コンジローマはウィルスの粒子を含むこと
が示され、分子生物学的研究により、これらの病巣の90%以上がHPV−6ま
たはHPV−11DNAを含むことが発見された(Gissmann、L、。
Wolnik、L、、Ikenberg、H,、Koldovsky、U、。
5chnurch、H,G、& zur Hausen、H,、Proc、Na
tl、Acad、Sci、USA 80:560−563(1983))。尖圭
コンジローマは一般にペニス、陰門および肛門周囲領域に生ずる。それらは、自
発的に退行するかまたは何年も存続し、浸襲性癌腫への進行は低頻度でしかおき
ない。他の性器いぼとは異なり、子宮頚部に生じるいぼは、形態学的には先のと
がったというより、扁平状を示し、通常はパパニコラウスミア法(Pap sm
ear)によって臨床的に検出される。子宮頚部異形成に対するパピローマウィ
ルスの病因は、1970年後半、細胞学者たちの研究により示唆された。彼らは
、HPV感染による細胞学的変化のパパニコラウスミア法と異形酸のババニコラ
ウスミア法との関係を示した。他の研究は、これらの病巣の異形酸細胞の幾つか
にウィルス粒子およびウィルスカプシド抗原が存在することを示した。既知の臨
床的な研究が、子宮頚部異形成(CIN、あるいは子宮頚部上皮肉新生物症とも
称される)が上皮内癌の前駆体であり、そしてこの上皮内癌が子宮頚部の浸襲性
扁平上皮内細胞腫瘍の前駆体であることが認められたため、これらの関係は重要
である。HPV16型および18型が子宮頚癌から直接クローニングされた(D
urst、 M、、 Gissman、 L、、 rkenberg、 H,&
zur Hausen、 H,、Proc、 Natl、 Acad、 Sc
i、 USA 80:3812−3815(1983)、Boshart、M、
、 Gissmann、 L、、 Ikenberg。
H,、Kleinheinz、 A、、 5cheurlen、W、 &zur
Hausen、 H,、EMBOJ、3:1151−1157(1984))
。次に、これらはハイブリダイゼーションのプローブとして使用され、ヒト子宮
頚癌およびそれから誘導された細胞株の70%以上が、これらのHPV型のいず
れかの存在について陽性であることが示された。他の20%のもツバ、HPV−
31,HPV−33,およびHPV−35等の他のHPV型を含む。
全国治療目録(National Therapeutic Index)から
集められた情報は、1984年に224.900件の生殖器いぼに関する初診が
、156,720件の生殖器ヘルペスに関する初診があったことを示した。生殖
器いぼの発生は、1970年代から1980年代を通じて確実に増加しており、
最近では、上皮学的研究により、1950年から1978年までの平均発生率が
人口100,000人に対して106.5に達したことを示した。25才から5
5才までの女性の子宮頚部HPV感染の罹患率は0. 8%であったが、22才
の女性においては2.7%であった。細胞学的に正常な女性に関する最近の研究
は、潜在的な感染の発生は11%であることを示した。すなわち、この病気の潜
在的な段階にあるようであり、一層大きな発生および罹患率が示唆される。
活性型生殖器いぼは、妊娠したアメリカ女性の約2.5%において同定され、し
たがって、毎年60,000から90.000人の妊婦に同定されると推定され
る。HPV感染は、妊婦においては2倍以上の罹患率である。毎年、1500人
の喉頭パピローマの新患が見積もられ、このことは、母から新生児への感染の危
険性が1.80から1 : 200であることを示している。
喉頭パピローマは、喉頭部の良性の上皮腫瘍である。2つのEV型、HPV−6
およびHPV−11が、喉頭パピローマに関係する最も一般的なものである。
臨床学的には、喉頭パピローマは若年発症性および成年発症性の2つのグループ
に分けられる。若年発症性では、新生児が生殖器PV感染した母親の産道を通過
するときに感染すると考えられている。病気は2才までに顕在化し、ゆっくりで
はあるが確実に良性のパピロームが成長し、最終的には外科手術の介入がなけれ
ば気道閉塞に至るという特徴を有する。これらの子供達は、典型的には、パピロ
ーマが再発生するため、数多(の手術を受けることになるだろう。患者は、究極
的には数多くの手術の合併症で倒れてしまう。現在までに若年発症性の喉頭乳頭
腫症に対する治療法がなく、自発的な退化は稀である。成年発症性の喉頭乳頭腫
症はそれほど攻撃的ではなく、しばしば自発的に緩解する。
パピローマウィルスの感染に関係した最も一般的な病気は、良性の皮膚のいぼで
ある。一般に尋常性いぼは、HPV−1,2,3,4または10型を含む。これ
らのいぼは、典型的には足踵、足底いぼまたは手の平に生ずる。尋常性皮膚いぼ
は、子供や若い成人によ(見られる。後期になって、おそら(は免疫学的および
生理学的な変化により、尋常性いぼの発生は減少する。足底いぼはしばしば画質
化し、外科的な除去が必要となるが、手術後もしばしば再発を繰り返す。現在ま
でに、足底いぼに対する確実な治療法はない。手の尋常性いぼは見苦しいが、は
とんど画質化せず、通常は外科的な治療はされない。
ゆうぜい状表皮発育異常症(EV)は、希に遺伝的に伝達される病気であり、小
さな赤みがかった斑として現れる播種性偏平いぼにより特徴づけられる。多様な
HPV型がEVに関係している。時間がたっと、約1/3のEV患者の皮膚の多
数の部位に扁平上皮癌(S CC)が発生する。一般にsccは、皮膚の日光に
当たる部分に生ずる。EVに関連したPVのサブセット、HPV−5およびHP
v−8のみが、SCCに一致して見られる。遺伝的な素因、免疫的な異常および
UV照射、ならびにHPVはすべて、これらの患者のsccの進行に寄与する。
PVのゲノムは、二重鎖の、共有結合により閉環した環状DNA分子であり、約
8000塩基対からなる。ウシパピローマウィルス1型(BPV−1)を含む数
多くの動物やヒトPvの完全なヌクレオチド配列および遺伝的な構造が決定され
ている(Chen、E、 Y、、Howley、 P、 M、、 Levins
on、 A、 D、& Seeburg、 P、 H,、Nature 299
:529−534 (1982))、幾つかのPvゲノムの地図を図1に示す。
ウィルスの転写は、単一の方向であり、総てのウィルスmRNAはウィルスDN
Aの同じ鎖から転写される(Engel、L、W、、Heilman、C。
A、& Howley、P、M、、J、Virol、47:516−528(1
983)、Heilman、C,A、、Engel、L、。
Lowy、D、R,&Howley、P、M、、Virology 119 :
22−34 (1982))。コーディング鎖は1oの名づけられたオープン
リーディングフレーム(ORFs)を含む。個々の0RFsは、PVゲノム中に
おける位置および感染細胞における非生産的対生産的な発現様式により、「初期
」または「後期JORFsとして分類されている。図2はウシパピローマウィル
ス−1について、幾つかの0RFsの関係を示す。
誓言動物細胞を形質転換し、そのゲノムを形質転換細胞内でエビソームとして維
持することが可能であるために、BPV−1はin vitro の研究におい
てパピローマウィルスのモデルとして用いられてきた。その結果、BPV−1が
すべてのパピローマウィルスの中で最もよく特徴づけられている。B PV−1
のゲノムは長さ7946塩基対であり、クローニングされ配列決定されている(
Chen、 e t a ]、、 11982年前出) 。B PV −177
)DNA配列解析は、8WAの初期(E)および2個の後期(L)の0RFsを
明らかにした。
0RFsの初期あるいは後期との名称は、非生産的感染形質転換細胞対許容的感
染細胞における発現様式に基づいている(Heilman、 et al、。
1982年、前出、Baker、 c、c、& Howley、 P、M、。
EMBOJ、 6:1027−1035(1987))。
すべての0RFsは、DNAの同一の錆止に含まれており、現在までに特徴づけ
られたすべてのmRNAはコーディング鎖から転写されていることが示されてい
る(Amtmann、E、 & 5auer、G、、 J、virol、43:
59−66 (1982))。BPV−10RFsの機能は、組み換えDNA手
法およびin vitro細胞培養系により解析された。幾つかのORF sは
、多重の機能を有していることが示された。E5およびE5 0RFsは、形質
転換タンパク質をコードしていることが示された(Yang、 Y、C,、Ok
ayama、H,& Howley、 P、M、、 Proc、Natl、Ac
ad、Sci、USA 82:1030−1034(1985))、Elおよび
E7 0RFsは、感染した細胞中におけるBPV−1の高コピー数の維持に関
係している(Lusky、M、 & Botchan、M、R,、J。
Virol、 53:955 965(1985))。
3゛ El 0RFは、ウィルスゲノムの複製およびウィルスゲノムの維持に必
要な因子をコードしている(Lusky、M、& Botchan、M、R,。
J、Virol、 60ニア29−742(1986))。5’E1 0RFは
ウィルスDNA復製のモジュールをコードしている(Roberts、 J。
M、 & Weintraub、 H,、Ce1l 46:741−752(1
986))。E2 0RFの全長は、ウィルスの転写をトランスアクチベートす
るタンパク質をコードしており(Spalholz、 B、A、、 Yang、
y、c、 & Howley、 P、M、、 Ce1l 42:183−19
1 (1985)) 、一方、3’ E2 0RFはウィルスの転写のトランス
リプレッサーをコードしている(Lambert、 P、F、、 5palho
lz、 B、A、 & Howley、 Plvl、、 Ce1l 50:69
−78 (1987))。BPV−1のE3.E4およびE8の機能はまだ明ら
かとなっていない。LL(Cowsert、 L、M、、 Pilacinsk
i、W。
P、&Jenson、A、B、、 Virology 165:613−615
(1988))およびL2はカプシドタンパク質をコードしている。
本発明に従えば、当業者はそこから転写されたDNAのオーブンリーディングフ
レームにより同定されるmRNAは、DNAの0RFsからの情報のみならず、
5’ CAP領域、5゛非翻訳領域および3°非翻訳領域として当業者に知られ
ている領域を形成する関連リボヌクレオチドも含むことを理解するであろう。し
たがって、全体として又は部分的に、これらの関連リボヌクレオチドならびに情
報を有するリボヌクレオチドを標的とするオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌク
レオチド類似体を、本発明にしたがって形成することができる。。
BPV−lゲノム中において7100から8100の間に位置している約100
0塩基対の長さの領域は、広範囲でコードしている可能性がないことが同定され
た。この領域はロング コントロール 領域(LCR)と称される。LCRはウ
ィルス転写およびウィルス複製の制御に重要な多数のCISコントロール要素を
有している。ORFsの機能的な割り当ての概要を表1に示す。 BPV−1ゲ
ノムの転写は、多数のプロモータの存在および複雑かつ変化するスプライシング
のパターンのために複雑である。今までのところ、18の異なったmRNA種が
様々な方法で同定された(Amtman、E、& 5auer、G、、 J。
Virol、 43:59−66 (1982)、Burnett、S、、Mo
reno−Lopez、J、& Pettersson、U、、 Nuclei
cAcids Res、 15:8607−8620(1987)、Engel
。
L、W、、Heilman、C,A、、Engel、L、、Lowy、D、R。
& Howley、P、M、、 VirologY119:22−34 (19
82)、Baker、C,C,& Howley、P、M、、 EMBOJ、6
: 1027−1035 (1987) 、5tenlund、A、、Zabi
elski、J、、Ahola、H,、Moreno−Lopez、J、& P
ettersson、U、、 J、Mo1.Biol、182:541−554
(1985)、Yang、Y、C,、Okayama、H,& Howley
、P、M。
、Proc、Natl、Acad、Sci、USA82:1030−1034(
1985))。
総ての初期mRNAは、初期0RFsの下流に位置するヌクレオチド(nt)4
180において共通のポリアデニル化シグナルを使用しており、一方、後期mR
NAはヌクレオチド7156の二番目のポリアデニル化シグナルを使用している
。BPV−1cDNAの配列解析により、多重5゛ スプライス部位(nt30
4.864.1234.2505.3764および7385)および3゛スプラ
イス位(nt528.3225.3605.5609)の存在、およびその結果
としての選択的スプライシング事象が明らかとなった。大部分のBPV−1mR
NAsの5°末端は、nt89にマツプされ、nt89と第一スプライシング供
与部位nt304との間の共通の領域を含む。他のmRNA5の5′末端は、n
t890.2443および3080にマツプされる。
異なる種および1つの種の中の異なるタイプからのパピローマウィルスDNAが
異なることが予期される。しかし同様に種々のPVの同一のORFの間の類似は
相違よりも重大であり、本発明の態様に影響するものと信じられる。したがって
、例えば、種々のPVのE2領域は、本質的にそれぞれのPvの同一の機能を与
えていること、およびE2の遺伝的な情報の発現の妨害は多様な種において同様
の結果を与えだるうということが信じられる。このことは、たとえPVの種の間
のヌクレオチド配列の違いが疑い無く存在しても、そのように信じられる。
したがって、本明細書に記載されるヌクレオチド配列は、記載される特定の種に
ついての代表例であることが理解されるであろう。。パピローマウィルスの異な
る種についての相同性または類似性を有する配列は、特に本発明の範囲に包含さ
れると考えられる。
初期の遺伝学的な実験は、E2の欠失または変異がC127細胞におけるBP■
PV−カス形成活性の消失をもたらすことを示し、このことはE2が形質転換機
能を有することを示唆している。後の研究では、E2がウィルスの転写のレギュ
レータであり、E2の変異による形質転換能力の消失は、E2の条件付きエンハ
ンスを介する他の形質転換遺伝子のダウンレギュレーションによるものであるこ
とが示された。全長のE2 0RFは、ウィルスの初期遺伝子の転写を刺激する
E2トランスアクチベーターをコードしている。E2トランスアクチベーターは
、図2に種Nとして示されるように5゛末端がnt2443にマツプされる、ス
プライスされていないmRNAから翻訳される。E2トランスリプレッサーは、
E2トランスアクチベーターのN末端が不完全な形をしており、プロモーターに
よりE2 ORF中のヌクレオチド3089の転写開始から生じる(図2、種O
)。
E2の、トランスアクチベートドメイン(5°部位)およびDNA結合ドメイン
(3′部位)、ならびにパリンドロームであるDNA認識配列(ACCN6GG
T)が同定された。E2 mRNAおよびタンパク質の両方とも、約60分より
短いオーダーの非常に短い半減期を有することが示された。E2のトランスレギ
ュレートの回路(circuit)は、パピローマウィルスの間に一般的な特徴
である。E2トランスレギュレーターは、これまでに調査されているどのパピロ
ーマウィルスでも報告された。
PVゲノムは、直径55nmのむきだしの正二十面体カプシドに詰め込まれてい
る。ウィルスカプシドはエンベロープを持たず、グリコジル化されていない。
ウィルスによりコードされるLlおよびL2と名づけられた2つのタンパク質が
カプシドを形成している。Llは主要カプシドタンパク質であり、ピリオンに存
在する80%のタンパク質を構成し、50から60kDの間の分子量を有する。
L2はマイナーカプシドタンパク質であり、理論的には51kDの分子量を有す
るが76kDに移動することが示されている。Pvはin vitroで生産す
ることができず、生産性病巣では成熟ピリオンがほとんど見いだされないために
、PVの詳しい血清学研究を行うことはできなかった。
パピローマウィルスの生活サイクルは複雑であり、今の時点ではまだよく理解さ
れていない。現在まで、成熟Pvピリオンの生産が可能なin vitro系は
開発されておらず、そのため、パピローマウィルスの生活サイクルの特徴づけは
不可能である。PVは、種の壁をほとんど越えない、制限された宿主域を有する
。さらに、Pvは粘膜あるいは角質化している分化上皮細胞にのみ感染する。
PV遺伝子発現の制御は、宿主の上皮細胞の分化プログラムと深く連結している
と考えられている。現在好ましく受け入れられているPvの生活環は、以下のと
おりである。感染したPVの粒子が、外傷を介して上皮細胞の外膜に浸透し、宿
主組織の基底細胞に感染する。ここで、ウィルスは比較的低コピーの染色体外因
子として維持される。上皮細胞の分化が進み始めると、PVゲノムは高コピー数
に複製され、その細胞が分化の終盤にかかると、後期遺伝子が発現されウィルス
ゲノムがカプシドに取り込まれる。
パピローマウィルスはアンチセンス療法の理想的な標的であることが発見された
。第1に、パピローマウィルスの病巣は外用的であるため、アンチセンスオリゴ
ヌクレオチドを局所的に適用することができ、かつ迅速なりリアランス等の多く
の問題を排除し、合成オリゴヌクレオチドの全身投与に関連するオリゴヌクレオ
チドの臨床的に活性のある組織1度が得られる。第2に、ウィルスゲノムは感染
細胞内において分離した遺伝子的因子として維持される。このことは、症状の治
療とは異なり、ウィルスの複製機能を攻撃することによる治療的方法の可能性の
門戸を開いている。
パピローマウィルスゲノム上のE2 0RFが特にアンチセンスオリゴヌクレオ
チドの設計によく適合していることが発見された。E2は、BPV−1およびH
PV系の両方においてウィルス転写の主要なトランスアクチベーターであること
が示されている。E2 0RFの変異体は、形質転換および染色体外DNAの複
製に対して多面的効果を有する(DiMaio、 D、 、J、Virol。
57:475−480 (1986)、DiMaio、D、& Settlem
an、 J、、 EMBOJ、7 :1197−1204 (1988) 、G
r。
ff、D、e、& Lancaster、W、D、、Virology150:
221−230(1986)、Rabson、M、S、、Yee。
C,、Yang、 Y、C,& Howley、 P、M、、 J、Virol
、60:626−634 (1986)、5arver、N、、 Rabson
、M、S、、 Yang、Y、C,、Byrne、J、C,& H。
wley、P、M、、 J、Virol、52+377−388(1984))
。
次に、E2 0RFは転写のトランスアクチベーターをコードしていることが示
された(Spalhalz、B、A、、 Yang、 Y、C,& Howle
L P、M、、 Ce1l 42:183−191 (1985))。内部AU
Gにおける翻訳開始によって作られるE2の不完全な形が、転写のトランスリプ
レッサーであることが示された(Lambert、P、F、、 5palhol
z、 B、A、& Howley、P、M、、 Ce1150:69−78 (
1987)) 。DNA結合領域、すなわちC末端の100アミノ酸(McBr
ide、A、A、、 Schelegel、R,& Howley、P、M、
EMBOJ、7:533−539 (1988))およびDNA認識配列(An
drophy、E、J、、 Lowy、D、R,& 5chiller、J、T
、。
Na ture325.70−73 (1987) 、Mo5ka、l uk、
C,&Ba5yia、D、、 Proc、Natl、Acad、Sci、USA
84 :1215−1218 (1987))の両方が同定された。E2の転
写制御回路は、パピローマウィルスの間で一般的な特徴である。E2トランスレ
ギュレーシコンはこれまでに調査された池のパピローマウィルスのそれぞれにお
いて報告された(Gius、D、、Grossman、S、、 Bedell、
M、A。
& La1m1ns、L、A、、 J、Virol、 62:665−672(
1988L Hirochika、H,、Broker、T、R,& Chow
、 L、T、、 J、Virol、 62:2994−3002 (1988)
、Phelps、W、C,& Howley、P、M、、 J、Virol。
61 :1630−1638 (1987) 、Th1erry、F、& Ya
niv。
M、、 EMBOJ、 6 : 3391 3397 (1987))。
本発明者らは、動物およびヒトのパピローマウィルスの間で共有される、必須の
ウィルス転写因子の同定により、パピローマウィルスの研究、診断および治療に
対して、E2がアンチセンス方法の第1のターゲットであることを決定した。
特に、ヌクレオチド’2713−2732をカバーするHPv−11E2トラン
スアクチベータ−mRNAのAUG領域にハイブリダイズするように設計された
20marのホスホロチオエート オリゴヌクレオチド l5IS2105 (
SEQ ID NOニア)が、濃度依存的、配列特異的に、E2依存性トランス
アクチベーンヨンを阻害することが見いだされた。
本発明者らは、E1遺伝子座もまた同様にパピローマウィルスの攻撃の位置とし
て見込まれることを発見した。警歯動物繊維芽細胞のBPV−1形質転換の初期
の変異解析により、ElがウィルスDNA複製のレギュレ−ト候補として同定さ
れた。3’ EI ORFはウィルス ゲノムの複製および維持に必要な因子を
コードしている(Sarver、N、、 Rabson、M、S、、 Yang
、Y、C,Byrne、J、C,& Howley、P、M、、 J、Viro
l、 52:377−388(1984)、Lu5ky、M、& Botcha
n、M、R,、J、Virol、53:955−965 (1985)、Lu5
ky、M、& Botchan、M、R,、J、Virol、60ニア29−7
42 (1986))。Elの転写の発現の阻害は、感染細胞中においてBPV
−1の(そして潜在的にはHPVの)DNAを複製する能力を阻害するらしいと
考えられている。
本発明者らは、E7部位もまたパピローマウィルスに対する治療、診断および研
究への将来的な見込みがあることを見いだした。BPV−1においては、Elは
ウィルスの複製の制御に関与していることが示された(Berg、L、J、。
Singh、に、 & Botchan、M、、Mo1.Ce11.Bi。
1、6:859−869(1986))。HPV−16においては、Elは形質
転換および不死化に関係していることが実証された。今の時点では、HPVのE
lがウィルスDNAの複製に関与しているか否かは明らかではないが、E7特異
的アンチセンスオリゴヌクレオチドおよび類似体がBPV−1ウイルスDNAの
複製を阻害すると信じられる。
HPVのE6−E7領域は、形質転換領域であることが見いだされている。ウィ
ルスの生活環におけるこの領域の正確な役割は今の時点で明らかではない。しか
し、この領域がウィルスにより誘導された病巣の生活史において中心的な役割を
果たすため、この領域を標的とするオリゴヌクレオチドもまた本発明の目的に有
用であるらしいことがわかった。
最近の研究は、mRNAの5′領域および、好ましくはCAP領域および開始コ
ドンに向けられたアンチセンスオリゴヌクレオチドが、遺伝子の発現の阻害に最
も効果的であることを示唆している。パピローマウィルスの転写の一つの特徴は
、多くのmRNAが共通の5゛非翻訳領域およびCAP領域を有することである
。したがって、この領域に向けられたアンチセンスオリゴヌクレオチドが、2つ
以上のmRNAを無能にする可能性を有することが確認された。多数のウィルス
遺伝子の停止は、最小限でも付加的な様式で作用し、おそら(は、共働的に感染
細胞からのウィルスのゲノムの根絶に作用するであろう。
本発明のある好ましい態様の実施により、アンチセンスの攻撃の好ましい標的で
あるmRNAを生じさせるパピローマウィルスゲノムの0RFsが他のmRNA
の部分をもコードしていることが理解されるだろう。
前記の0RFsを表1にまとめる。
表1
パピローマウィルスのオーブン・リーディング・フレームおよびその割り当てら
れた機能
ORF 割り当てられた機能
E (BPV−1) (3’ ) 複製(BPV−1)E2(全長’) 転写ト
ランス7クチベーシaン(BPV−1,HPV−6゜HPV−16)
(3゛部分) 転写抑制(BPV−1)E4 いぼの細胞質リンタンパク質(H
PV−1)E5 形質転換、DNA合成の刺激 (BPV−1)E6 形質転換
(BPV−1)
El プラスミドのコピー数コントロール(BPV−1)Ll 主要カプシドタ
ンパク質
L2 マイナーカプシドタンパク質
本発明は、パピローマウィルスのmRNAの機能のアンチセンス阻害に使用する
ためのオリゴヌクレオチドを用いる。本発明においては、”オリゴヌクレオチド
”との用語は天然に生じる塩基および天然のホスホジエステル結合により連結さ
れたシクロフラノシル基からなるポリヌクレオチドを意味する。この用語は天然
に生じる種または天然に生じるサブユニットから形成された合成種またはこれら
の類似体を意味する。”オリゴヌクレオチド”との用語は、オリゴヌクレオチド
と同様に機能するが天然に生じない部分を有する一部分を意味する。したがって
、オリゴヌクレオチドは変化した糖部分あるいは糖量結合を有していてもよい。
これらの例は、当該技術分野において使用が知られているホスホロチオエートお
よび他のイオウ含有種である。幾つかの好ましい態様に従えば、オリゴヌクレオ
チドの少なくとも1つのホスホンエステル結合が、その活性が調節されるべきR
NAが位置する細胞の領域に浸透する組成物の能力を高める機能を有する構造に
より置換される。このような置換は、ホスホロチオエート結合、メチルホスホネ
ート結合または短鎖アルキルもしくはノクロアルキル構造を含むことが好ましい
。
他の好ましい態様によれば、ホスホジエステル結合は、同時に実質上非イオン性
かつ非対本性である構造、または対掌性であり鏡像異性体的に特異性のある構造
で置換される。当業者は本発明の実施において使用するための他の結合を選ぶこ
とができるであろう。
オリゴヌクレオチドはまた、少なくとも幾つかの修飾された塩基型を含む種を含
んでいてもよい。したがって、天然に通常見いだされるもの以外のプリンおよび
ピリミジンを使用してもよい。同様に、本発明の本質的な意図が実行される限り
、ヌクレオチドサブユニットのフラノシル部分を修飾することもできる。このよ
うな修飾の例は、2′−〇−アルキルーおよび2゛ −ハロゲン置換ヌクレオチ
ドである。本発明において有用な幾つかの特定の糖部分の2゛位の修飾の例は、
OH,SH,SCH3,F、OCH3、OCN、O(CH2)。NH2または0
(CH2)−CH3(ここでnは1から約10である)、および同様の特性を
有する他の置換基である。
このようなオリゴヌクレオチドは、天然のオリゴヌクレオチドまたは天然の線に
したがって合成されたオリゴヌクレオチドと機能的に交換可能であるが、天然の
構造とひとつ以上の相違を有するものとして良く記述される。総てのこのような
類似体は、パピローマウィルスのmRNAとハイブリダイズしてそのRNAの機
能を阻害するために効果的な機能を果たす限り、本発明に包含される。
本発明に従うオリゴヌクレオチドは、好ましくは約3から約50のサブユニット
を含む。このようなオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド類似体は、約
8から約25のサブユニットを含むことがより好ましく、約12から約20のサ
ブユニットを含むことがさらに好ましい。理解されるように、サブユニットはホ
スホジエステルまたは他の結合により隣接したサブユニットと適当に結合する塩
基と糖の組み合わせである。本発明に従って使用されるオリゴヌクレオチドは、
周知の方法である固相合成法により便利に日常的に作成することができる。この
ような合成のための装置はApplied Biosystemsを含む幾つか
の業者により販売されている。このような合成のための他の方法を用いることも
できるが、オリゴヌクレオチドの実際の合成は、日常的な仕事をする人の能力の
範囲内である。ホスホロチオエートおよびアルキル化誘導体等の他のオリゴヌク
レオチドの製造もまた知られているだろう。
本発明のオリゴヌクレオチドは、パピローマウィルスのmRNAとハイブリダイ
ズしつるように設計される。このようなハイブリダイゼーションは、達成したと
きにmRNAの正常な機能を妨害し、ウィルスの有用性の喪失を引き起こす。
妨害されるべきmRNAの機能としては、タンパク質翻訳の部位へのRNAの移
動、RNAからのタンパク質の実際の翻訳、およびおそらくはRNAが関与する
独立した触媒活性等の総てのウィルスの機能を含む。このようなRNAの機能の
妨害の全体的な効果は、パピローマウィルスにRNAの恩恵を喪失させ、総合的
にウィルスゲノムの発現の妨害を引き起こす。このような妨害は、一般的には致
死的である。
本発明にしたがえば、ウィルスにおいて高い代謝的重要性を有することが決定さ
れたmRNAを妨害するように設計されたオリゴヌクレオチドを提供することが
好ましい。上記の説明のとおり、El、E2. El、 またはE6−7バピロ
一マウイルスmRNAが好ましい標的である。E2が最も好ましい標的である。
ウシパピローマウィルス−1ゲノムのヌクレオチド2443−3080またはヌ
クレオチド89−304に実質的に等しいヌクレオチドによってコードされてい
るRNAを妨害することもまた好ましい。これは、これらが必須のタンパク質を
導く複数のRNAをコードすると信じられているため、特に攻撃を受けやすい位
置を表していると信じられているからである。異なるパピローマウィルスは、ウ
シパピローマウィルス−1と多少異なる構造を有することが理解されるであろう
が、必須の類似する領域を日常的に決定することができる。図3.4および5は
、ウシパピローマウィルス−1ゲノム上のそれらの領域を表す。そして特定のパ
ピローマウィルスにおいてその対応する領域にコードされたRNAを妨害するよ
うに設計されたどのオリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド類似体も、パ
ピローマウィルスの作用を妨害するような特別の効用を有しているようである。
ウシパピローマウィルス−1のE2 mRNAを標的としたオリゴヌクレオチド
の適例を表2に示す。
、′X
HPV−11の転写開始コドンを標的としたオリゴヌクレオチドの適例を表3に
示す。
表3
HPV−11の翻訳開始コドンを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド化
合物 5−−−−−−−−−−−−−−−−−−−3゛ 配列番号I2]00
GCTTCCATCTTCCTC112101GCTTCCATCTTCCTC
G 2I2102 TGCTTCCATCTTCCTCG 3I2103 TG
CT丁CCATCTTCCTCGT 4I2104 TTGCTTCCATCT
TCCTCGT 5I2105 TTGCTTCCATCTTCCTCGTC6
したがって、上記に示した20のオリゴヌクレオチド、または当業者が上記で論
じたようにパピローマウィルスゲノムのE2 0RFのそれぞれの好ましい領域
の知識から製造しつる同様のオリゴヌクレオチドを用いることが好ましい。それ
ぞれの領域の配列の知識から、パピローマウィルスE1. E7.およびE6−
7の好ましいORFの標的についても同様の表を作成することがでキル。
オリゴヌクレオチドが、前記の表に記載されたものと正確に一致し、あるいはパ
ピローマウィルスゲノムのマツピンクの完全に模倣した解釈により要求されると
おりに正確であることは必要ではない。むしろ、本発明の趣旨は、ゲノムの構造
およびオリゴヌクレオチドへの文字どおりの“翻訳”に対する厳格な忠実性から
はいくぶんそれることを許容する。オリゴヌクレオチドの必須のハイブリダイ同
様に、種々のパピローマウィルスの間の種子様性が生じることが理解されるだろ
う。種々の領域、すなわちE2.El等が種の間で非常に類似しているが、幾つ
かの相違もある。本発明は、これらの多様性に適応するためのオリゴヌクレオチ
ドの変更を、特に意図するものである。
E2の発現を阻害するE2特異的アンチセンス オリゴヌクレオチドの能力を試
験する好ましいアッセイは、よく報告されているE2のトランスアクチベーショ
ンの特性に基づくものであった(Spalholtz、 J、Virol、51
:2128−2137 (1987) )。E2依存性のエンハンサ−として機
能するE2応答要素を含むように、レポーター プラスミド(E2RECAT)
を構築した。E2RECATは、さらにSV40初期プロモーター、初期ポリア
デニル化シグナルおよびクロラムフェニコール アセチルトランスフェラーゼ遺
伝子(CAT)を含む。このプラスミドの状況においては、CAT発現はE2の
発現に依存する。E2の存在に対するCAT発現の依存性は、BPV−1により
形質転換されたC127細胞、未感染C127細胞、およびE2RECATおよ
びE2発現ベクターでコトランスフエクトされたC127細胞に、このプラスミ
ドをトランスフェクションすることにより試験した。
アンチセンス オリゴヌクレオチドは、主要E2トランスアクチベータ−mRN
Aを標的とするように設計した(図6)。ターゲットはmRNA CAP領域、
転写開始コドン、転写終止コドンおよびポリアデニル化シグナルを含むが、これ
らに限定されるものではない。種々の標的に相補的な15または30残基のオリ
ゴヌクレオチドを、野生型ホスホジエステル ヌクレオシド間連結または修飾さ
れたホスホロチオエート ヌクレオシド間連結により合成した。mRNA CA
P領域(11751)およびE2トランスアクチベーターの転写コドン(■17
53)を標的としたオリゴヌクレオチドは、予備的なスクリーニングにおいて、
1マイクロモルの濃度でE2トランスアクチベーションを減少させることを示し
た(図7)。E2)ランスリプレッサーの転写開始コドンを標的とするオリゴヌ
クレオチド11756 (図6)は、CAT活性の増加により示されたようにト
ランスリプレッノヨンの部分的軽減を与えることができた(図7)。同様の長さ
および塩基組成を有するがE2 mRNAの他の領域を標的とするオリゴヌクレ
オチドおよび他のノンセンス対照はアンチセンス効果を与えなかった。一般に、
ホスホロチオエート ヌクレオノド間連結修飾を有するオリゴヌクレオチドは、
天然のホスホジエステル ヌクレオシド間連結を含む同一の配列のオリゴヌクレ
オチドより効果的であった。これは、おそらく血清中および細胞内に含まれるヌ
クレアーゼに対するホスホロチオエートの耐性が増加しているためであろう。用
量−反応曲線は、11753が50から1100nの範囲の50%阻害濃度(I
Cso)を有するノニ対し、I 1751が500nMの範囲ノ、10倍も高イ
Ic、。を有することを示す(図8)。E21−ランスアクチベーターおよびト
ランスリプレッサーの転写開始コドンを上首尾のアンチセンス標的として同定し
た後、この領域の、より慎重なプローブとして追加の1組のホスホロチオエート
を設計した(図9)。これらのデータは、適当なAUGをカバーする15から2
0marのオリゴヌクレオチドが、E2トランスアクチベーノヨンまたはトラン
スリプレッションを阻害しうることを示した(図10および11)。
BPV−1の生活史上のin 5ituにおけるE2のトランスアクチベーター
の減少の結論を決定するために、アンチセンス オリゴヌクレオチドを、C12
7細胞のBPV−1による形質転換を阻害または減衰する能力について試験した
(図12)。11751およびI 1753の用量−反応曲線は、11753が
10%Mの範囲のIC5゜を有するのに対し、11751が1100nの範囲の
IC5Oを有することを示した(図13)。このアッセイにおけるこれら2つの
化合物のIC,。についての10倍の相違は、トランスアクチベーションの阻害
のアッセイにおいて観察された相違と同様であり、このことは、転写開始コドン
がより優れた標的であることを示唆する。
E2を標的としたアンチセンス オリゴヌクレオチドの、ゲノムを複製するBP
V−]の能力に対する効果を試験するために、BPV−1により安定に形質転換
したl−38細胞をI 1753および11751で処理し、ウィルスDNAを
定量した(図14)。1マイクロモルの濃度で48時間処理した後、細胞当たり
のウィルスDNAのコピー数は約3倍減少した。このアッセイの間に、この細胞
は2回から3回分裂した。このデータは、ウィルスDNAが細胞性DNAと同調
して複製できなかったことを示唆している。
E22タンパク質成に対する11753の効果を試験するために、■−38細胞
を代謝的に標識し、E2特異的モノクロナール抗体で免疫沈降した。オリゴヌク
レオチドと接触させない細胞またはセンスもしくは無関係なオリゴヌクレオチド
で処理した細胞においては、46KdのE2タンパク質が存在している(図15
)。E2を標的とするオリゴヌクレオチドで処理した細胞においては、46Kd
のバンドが消失しており、このことは、オリゴヌクレオチドがハイブリダイゼー
ションにより翻訳の停止に作用していることを示している。
本発明のオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド類似体は、診断、治療お
よび研究用試薬およびキットとして使用することができる。治療的利用としては
、オリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド類似体を、手のいぼ、足のいぼ
、喉頭のいぼ、尖圭コンジローマ、ゆうぜい状表皮発育異常症、扁平子宮頚部い
ぼ、子宮頚部上皮肉新生物等のパピローマウィルス感染、あるいはパピローマウ
ィルスに関係した他の感染を患う動物に投与する。一般に、本発明に従う治療試
薬を局所的にまたは病巣内部に適用することが好ましい。皮下や筋肉内等の他の
投与方法もまた有効である。座薬も現在ではかなり有効であると考えられている
。本発明のオリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド類似体を予防において
使用することも同様に有効であると考えられる。例えば、コンドーム等のコーテ
ィングとして医薬を適用することにより予防が達成される。幾つかの態様におい
ては、薬学的に許容しうる担体を使用することも好ましい。
本発明はまた、診断および研究にも有用である。本発明のオリゴヌクレオチドお
よびオリゴヌクレオチド類似体はパピローマウィルスにハイブリダイズするため
、この事実を利用するサンドインチ法およびその他のアッセイ法を簡単に構築す
ることができる。パピローマウィルス含むと疑われる試料中に存在するパピロー
マウィルスと、オリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド類似体とのハイブ
リダイゼーションを検出する手段の準備は日常的に行うことができる。このよう
な準備には、酵素のコンジュゲート、放射性標識、あるいは他の適当な検出系を
含むだろう。パピローマウィルスの存在または不在を検出するキットもまた提供
されるだろう。
実施例
実験例1 アンチセンス オリゴヌクレオチドによるEPV−I E2の発現の
阻害
BPV−1で形質転換したC127細胞を12ウエルのプレートに播種した。
E2RE1によるトランスフェクションの24時間前に、増殖培地にアンチセン
ス オリゴヌクレオチドを最終濃度5.15および30mMで加えて細胞を前処
理した。翌日、リン酸カルシウム沈澱により10μgのE2REICATで細胞
をトランスフェクトした。10μgのE2REICATおよび10μgのキャリ
ヤーDNA (PUC19)を、最終容量250μlのH2O中で62μlの2
MCaCl2と混合し、次に250μlの2xHBSP (1,5mM Naz
POz。
10mM KCI、280mM NaC1,12mMグルコースおよび50mM
HEPES、pH7,0)を加え、室温で30分間インキュベートした。この溶
液100μmをそれぞれのテストウェルに加え、37℃で4時間インキュベート
した。インキュベート後、細胞を、領 75mM NazPOz、5mM KC
l、140mM NaC1,6mM グルコースおよび25mM HEPES。
pH7中の15%のグリセロールを用いて、室温において1分間グリセロールン
ヨノクを行った。グリセロールンヨノク後、細胞を血清フリーDMEMで2回洗
浄し、10%牛脂児血清および最初の濃度のアンチセンス オリゴヌクレオチド
を含むDMEMで再び培養した。トランスフェクションから48時間後に細胞を
回収し、CAT活性を分析した。
CAT活性の測定のためには、細胞をリン酸緩衝液生理食塩水で2回洗浄し、か
き取って集める。細胞を100.czlの、250mM Tris−HCI、p
H8,0に墾濁し、3回の凍結融解により破壊する。各測定には24μmの細胞
抽出物を使用する。各測定について、25μlの細胞抽出物、5μIの4mMア
セチル コエンチームA、18μlの水および1μlの14cmクロラムフェニ
コール(4060mC1/mM)をl、5ml工、yペンドルフ チューブ中で
混合し、これを37℃で1時間インキュベートする。インキュベート後、クロラ
ムフェニコール(アセチル化型および非アセチル化型)を酢酸エチルで抽出し、
蒸発乾固させる。サンプルを25μIの酢酸エチルに再懸濁し、TLCプレート
にスポットして、クロロフォルム:メタノール(19: 1)でクロマトグラフ
ィーを行う。
TLCはオートラジオグラフィーにより解析する。アセチル化および非アセチル
化14C−クロラムフエニコールに対応するスポットをTLCプレートから切除
し、液体シンチレーションにより計数してCAT活性を定量する。用量に依存し
た様式でCAT活性を低下させるアンチセンス オリゴヌクレオチドは陽性であ
ると考えられる。
実験例2 アンチセンス オリゴヌクレオチドによるHPV E2発現の阻害ア
ンチセンス オリゴヌクレオチドによるHPV E2の阻害のアッセイは、本質
的にはBPV−I E2のアッセイと同一である。HPVのアッセイにおいては
、上記のリン酸カルシウム法を使用して、適当なHPVsをPSV2NEOと共
に、CV−1またはA431細胞にコトランスフエクトする。DNAを取り込ん
だ細胞は、抗生物質G418を含む培地で培養して選択する。次に6418耐性
細胞をHPV DNAおよびRNAについて解析する。E2を発現している細胞
をアンチセンス研究のための標的細胞として使用する。各アンチセンス オリゴ
ヌクレオチドについて、細胞を上記のように前処理し、続いてE2REICAT
によりトランスフェクトし、上記のようにCAT活性を測定する。アンチセンス
オリゴヌクレオチドは、用量に依存した様式でCAT活性を低下させた場合に
は陽性の効果を有すると考えられる。
実験例3 アンチセンス オリゴヌクレオチドによるHPV E7発現の阻害H
PV−16のElは、AdE2ブロモターをトランスフクトベートしうることか
示されている(Phe Ips、W、C,Yee、C,L、、Munger。
K、、 & Howley、P、M、、”ヒトパピローマウィルス16型E7遺
伝子はアデノウィルスEIAの遺伝子に類似したトランスアクチベーションおよ
び形質転換の機能をコードする”、Ce1l 53:539−547)。 この
活性を監視するため、AdE2プロモーター(AdE2CA、T)の制御下のク
ロラムフェニコール トランスフェラーゼ遺伝子を有するプラスミドを構築した
。
このアッセイ条件下においては、CAT発現はHPV Elの発現に依存してい
る。このアッセイのために、SV40初期プロモーターの制御下のHPV El
を有する細胞株を開発した。各アンチセンス オリゴヌクレオチドについて、細
胞を上記のように前処理し、続いてAdE2CATでトランスフェクトし、上記
のようにCAT活性を解析する。
実験例4 アンチセンス オリゴヌクレオチドによるBPV−I Elの発現B
PV−1のElは、ウィルスゲノム複製のレギュレーターであることが示されて
いる。ウィルスの複製に対するアンチセンス オリゴヌクレオチドの効果を調べ
るために、成長培地に最終濃度5.15および30μMでオリゴヌクレオチドを
加えることにより、BPV−1で感染したC127細胞をE1特異的アンチセン
ス オリゴヌクレオチドで処理する。オリゴヌクレオチドの効果は、E1特異的
RNAおよび全ウィルスRNAの定量のための日常的ノザン プロット解析によ
り評価する。さらに、全ゲノムDNAについてのサザンプロットにより、ウィル
スゲノムのコピー数に対するアンチセンス オリゴヌクレオチドの効果を決定す
る。
実験例5 実験的に誘導されたウシ繊維腫に対するBPV−1アンチセンスオリ
ゴヌクレオチドの有効性の決定
精製したBPV−1を上皮に直接感染させることにより、子牛に多数のラン繊維
腫が誘導される。繊維腫が成長した後、in vitroの系で陽性であったオ
リゴヌクレオチドおよび対照で繊維腫を処理する。繊維腫の退化を誘導するアン
チセンス オリゴヌクレオチドは陽性であると考えられる。
実験例6 E2 mRNAに相補的なオリゴヌクレオチドの設計および合成公開
されたBPV−1のヌクレオチド配列(Chen、E、Y、、Howle y、
P、 M、、Levinson、A、D、、& Seeburg、P。
Hl、”ランパピローマウィルスタイプ1ゲノムの一次構造および遺伝的構成”
。
Nature 299:529−534 (1982))、および主要E21−
ランスアクチベータ−mRNAのcDNA構造(Yang、Y、C9,Okay
ama、 H,、Howley、P、 M、 、”ウシパピローマウィルスは複
数の形質転換遺伝子を含む”、Proc、Natl、Acad、Sci、USA
82:1030−1034 (1985))に記載されたE2 mRNAの種
々の領域に相補的なようにアンチセンス オリゴヌクレオチドを設計した。HP
V−11E2の翻訳開始コドンを標的とするアンチセンス オリゴヌクレオチド
は、公開されたHPV−11の配列に基づいて設計した(Dartmann、に
、、Schwarz、E、、Gissamnn、L、、& zur Hause
n、Virology 151:124−130(1986))。固相法オリゴ
チオキシリポヌクレオチド合成は、アブライドバイオシステムダ380B自動D
NA合成機を用いて行った。ホスホロチオエートオリゴヌクレチドについては、
1yerらの記載にしたがって、それぞれのカップリング後にアセトニトリル中
に溶解した0、2M 3H−1,2−ベンゾジチオール−3−オン−1,1−ジ
オキシドを用いてサルファ化を行った(Iyer、R,P、、Ph1llips
、L、R9゜Egan、W、、Regan、J、& Beaucage、S、L
、、”イオウ転移試薬として3H−1,2−ベンゾジチオール−3−オン 1,
1−ジオキシドを用いる、イオウ含有オリゴデオキシリボヌクレオチドの自動合
成”、J、Org、Chem、 55:4693−4699(1990))。完
全なチオ化を確実にするために、成長しつつあるオリゴヌクレオチドをそれぞれ
ののサルファ化後キャンプした。合成マトリックスから切断した後、脱保護およ
び脱トリチル化したオリゴヌクレオチドを、NaC1で2回エタノール沈澱し、
水に懸濁した。
オリゴヌクレオチドの濃度は260μmの吸光度により決定した。細胞培養アッ
セイにおいて使用するため、オリゴヌクレオチドを慣習的に100マイクロモル
ストックに希釈して、使用するまで一80’Cで凍結保存した。オリゴヌクレオ
チド調整物の純度、無傷さ、および量は、Maniatisらの記述にしたがっ
て調製した20%アクリルアミド7M尿素ゲル(40cmX20cmXO,75
mm)における電気泳動により決定した(Maniatis、T、、Fr1ts
ch、E、F、&Sambrook、J、、Mo1ecular Clonin
g+A Laboratory Manual、Co1d Spring Ha
rbor Laboratory、New York、1982)o電気泳動し
たオリゴヌクレオチドは、ゲル中で”ステインズオール(Stains−all
、Sigma社、E−9379から購入、1−エチル−2[3−(1−エチルナ
フトール[1,2d]−チアゾリン−2−イリデン)−2−メチル−プロペニル
しナフトール[1,2d]−チアゾリウム ブロマイド)”で染色して可視化し
た(Dahlberg、A、E、、Digman、C,W、& Peacock
、A、C,、J、Mo1.Biol、41:39 (1969))。
実験例7 分子構築
本研究に使用したE2クロラムフェニコール アセチル トランスフェラーゼ(
CAT)レポータープラスミドは、既に記述されている(Spalholz。
B、A、、Byrne、J、C,&Howley、P、M、、”ウシパピローマ
ウィルス1型のE2トランスレギュレーションにおけるE2結合部位間の共同作
用の証拠”、J、Virol、62:3143−3150 (1988))。簡
単には、BPV−1のE2応答因子であるE2RE1 (nt、7611−78
06)をオリゴヌクレオチドを使用して再構築し、SV40エンハンサ−である
5ph1断片が削除されたpsV2cATにクローニングした。このプラスミド
からのCATの発現は全長のE2に依存していることが示されている。プラスミ
ドC59はS V 40のプロモーターおよびエンハンサ−から発現されるE2
cDNAを含み、他の文献に詳しく叙述されている(Yang、Y、−C,、
Okayama、H,& Howley、P、M、、”ウシパピローマウィルス
は多数のBpv−1形質転換遺伝子を含む” 、Proc、Nat 1.Aca
d、Sc 1USA 82・1030−1034 (1985) )。2つのH
PV−11全長E2発現構築体を作成した。TPVl15は、ファルマシアから
購入したpMSG(カタログ番号27i506)のSma 1部位にクローニン
グされたHPV−11のXmn1断片(nt2665−4988)を含む。I
PVI 18は、psVL(ファルマシア、カタログ番号27−4509)のS
ma r部位にクローニングされた、同じHPV−11のXmn1断片を含む。
実験例8 細胞株
マウスC127細胞(Dvoretzky、1.5chober、R,、&Lo
wy、D、、”ウシパピローマウィルス1型についてのマウス細胞のフォーカス
アッセイ”、Virology 103:369−375(1980))を、1
0%ウシ胎児血清、ペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシン(10
0μg/ml)およびL−グルタミン(4m〜1)を補充したダルベツコ変法イ
ーグル培地で増殖させた。■−38−38細胞精製したBPV−1により形質転
換したC127細胞の単一のフォーカスから誘導した(Cowsert、L、M
、Lake、P、、& Jenson、A、B、、”モノクローナル抗体により
決定されたウシパピローマウィルス1型の局在的形態学的エピトープ、JNC1
79:1053−1057 (1987))。
実験例9 E2依存性トランスアクチベーションアッセイのオリゴヌクレオチド
阻害
E2トランスアクチベーションまたはトランスリプレッションを阻害するオリゴ
ヌクレオチドの能力を試験するため、■−38細胞をトランスフェクションの2
4時間前に、60mmペトリディッシュに1cm2当たりlXl0’細胞で播種
した。トランスフェクションの16時間前に培地を吸引し、適当な濃度のオリゴ
ヌクレオチドを含む培地で置き換えた。トランスフェクションの1時間前に培地
を吸引し、オリゴヌクレオチドを含まない新鮮な培地で置き換えた。細胞はGr
ahamらの記載にしたがって(Graham、F、L、& vanderEb
。
A、J、 、”ヒトアデノウィルス5DNAの感染の分析の新しい方法”、Vi
。
]Ogy52・456−461 (1973))、リン酸カルシウム沈澱法によ
り、沈殿物1ml中全量20μgのDNAでトランスフェクトした。それぞれの
60mmディッノユには、4μgのDNAを含む200μmの沈澱を加えた。沈
澱したDNAを加えてから4時間後、上清を吸引し、細胞を15%グリセロール
で処理した(Frost、E、& Williams、J、、”マーカーレスキ
ューによるアデノウィルス タイプ5の温度感受性の宿主域変異およびマツッピ
ング” 、Vi ro logy91 : 39−50 (1987)I:記載
)。洗浄後、細胞を最初の濃度のオリゴヌクレオチドを含む培地に再び蒔き、4
8時間インキュベートした。
実験例10 アンチセンスオリゴヌクレオチドによるフォーカス形成の阻害E2
トランスアクチベーンヨンを阻害してウィルスのフォーカス形成(形質転換の尺
度)を阻害するアンチセンス オリゴヌクレオチドの能力を試験した。マウスC
127細胞を60mmペトリディソンユに準コンフルエント(5X10’細胞/
c mって播種した。細胞はプレートあたり50フオ一カス形成単位(FFU
)の精製BPV−1に感染させるかまたはクローンされたBPV−I DNAで
トランスフェクトした。感染又はトランスフェクションの24時間後、オリゴヌ
クレオチドを培地に加えた。培地は72時間毎に交換し、交換の度に新鮮なオリ
ゴヌクレオチドを培地に加えた。感染から25日後、細胞をPBS中の10%ホ
ルマリンで5分間固定し、0.14%メチレンブルー水溶液で10分間染色した
。プレートを水で洗浄し、フォーカスを計数した。
E2トランスアクチベーンヨンを阻害した2つの組成物、l5IS 1751お
よびl5IS 1753は、C127細胞でのBPv−1フオーカス形成をも阻
害した(図17)。
この効果は濃度に依存しており、Its 1753について10%MのIC5o
であった。l5IS 1751についての明らかなICs。は得られなかったが
、500−1000nMの範囲にあるようである。E2依存トランスアクチベー
ションを増加させた[SIS 1755は、BPV−1フオーカス形成に対して
は影響がなかった。
実験例11 ヒトパピローマウィルスHPV−11E2)ランスアクチベーショ
ンのアンチセンス オリゴヌクレオチド阻害得られたBPVの結果に基づき、H
PV−11E21−ランスアクチベーターmRNAのAUG (翻訳開始)領域
にハイブリダイズする12ヌクレオチドのホスホロチオエートオリゴヌクレオチ
ドl5IS 2105を設計した。HPV−11E2)ランスアクチベーション
の阻害のため、C127細胞を培地にオリゴヌクレオチドを添加することにより
前処理した。翌日培地を吸引し、オリゴヌクレオチドを含まない新鮮な培地で置
き換えた。2μgのIPV118 HPV−11E2発現プラスミド、2μg(
’)IPV120−15 D2−CATレポータープラスミドおよび2μgのP
CHIIOを用いて細胞をコトランスフェクトした。トランスフェクンヨン後、
細胞を再びオリゴヌクレオチドで処理し、48時間培養した。細胞を回収し、C
ATアッセイおよびβ−ガラクトノダーゼアッセイのために処理した。クロラム
フェニコール アセチルトランスフェラーゼ活性は標準的な方法で測定した(G
roman、c、m、、Moffat、L、F。
、& Howard、B、H,、Mo1.Ce11.Biol、2:1044−
1051 (1982))。アセチル化および非アセチル化反応生成物を薄層ク
ロマトグラフフィーにより分離し、ホスファ−イメージヤ−(Molecula
r Dynamics、5unnyvale CA)を用いて定量した。β−ガ
ラクトンダーゼ活性は標準的な方法を用いて測定した(Herbomel、 e
t al、、Ce1l 39:653 (1984))。
実験例12 HPV−18アンチセンス オリゴヌクレオチドによるヒト癌細胞
の阻害
化合物 配列 遺伝子 標的領域 配列番号l5IS 2490 AGCGCG
CCATAGTATTGTGG E6 H1R開始 8ISIS 2491 G
TCCATGCATACTTAATATT E7 翻訳開始 9ISIS 24
94 TATTACGTACTAGATTCTACf ンセ:/ ス対照 10
日目に回収し、細胞数を計数した。データはプレート当たりの全細胞数としてプ
ロットし、3回の平均をとった。
培養の10日目までに、2μMのTSIS 2491は、ランダム配列の対照オ
リゴヌクレオチドで処理した細胞の45%まで1483細胞の成長を減少させた
のに対し、5μMの1515 2491は18%まで減少させた。2μMのl5
IS 2490と2μMのl5fS 2491との組み合わせは、1483細胞
の成長を対照の3%まで減少させた。オリゴヌクレオチドの組み合わせは、培養
6日目までに、04−1細胞を89%まで減少させた。形態学的な実験は、TS
IS 2490および2491のいずれも、成長の減少を除き、単独では148
3細胞の顕著な変化をもたらさなかったのに対し、オリゴヌクレオチドの組み合
わせは、細胞の球状化および接着の喪失をもたらした。これらの結果は、ヒトパ
ピローマウィルスを運ぶ癌細胞の成長の制御に対するアンチセンス分子の役割を
支持している。
数多くの特定の態様を記載したが、本発明は以下の請求の範囲にのみ従って限定
される。
配列情報SEQ ID No: l:
(i)配列の特性:
(^)配列の長さ:15
(B)型:核酸
(C)鎖の数ニー重鎖
(D)トポロジー:直線状
(iv)アンチセンス: yes
(Xl)配列: SEQ ID NO: l:GCTTCCATCT TCCT
C15配列情報SEQ ID No: 2:
(i)配列の特性:
(^)配列の長さ:16
(B)型・核酸
(C)鎖の数、−重鎖
(D)トポロジー・直線状
(iv)アンチセンス+ yes
(xi)配列: SEQ ID No: 2:GCTTCCATCT TCCT
CG 16配列情報SEQ ID No: 3二
(1)配列の特性:
(^)配列の長さ:17
(B)型;核酸
(C)鎖の数ニー重鎖
(D)トポロジー、直線状
(iv)アンチセンス: yes
(xi)配列: SEQ ID No: 3:TGCTTCCATCTTCCT
CG 17配列情報SEQ ID No: 4:
(i)配列の特性。
(A)配列の長さ=18
(B)型:核酸
(C)鎖の数ニー重鎖
(D)トポロジー:直線状
(iv)アンチセンス: yes
(xi)配列: SEQ ID No: 4+TGCTTCCATCTTCCT
CGT 18配列情報SEQ ID No: 5:
(i)配列の特性
(A)配列の長さ、19
(B)型:核酸
(C)鎖の数、−重鎖
(D)トポロジー:直線状
(iv)アンチセンス: yes
(xi)配列: SEQ ID NO:5:TTGCTTCCAT CTTCC
TCGT 19配列情報SEQ ID NO: 6:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ:20
(B)型:核酸
(C)鏑の数;−重鎖
(D)トポロジー二直線状
(iv)アンチセンス: yes
(xi)配列: SEQ ID No: 6:TTGCTTCCAT CTTC
CTCGTC20配列情報SEQ ID No: 7+
(i)配列の特性。
(^)配列の長さ:20
(B)型:核酸
(C)鎖の数ニー重鎖
(D)トポロジー:直線状
(iv)アンチセンス+ yes
(xi)配列: SEQ ID No: 7:TTGCTTCCAT CTTC
CTCGTC20配列情報SEQ ID No: 8:
(i)配列の特性:
(A)配列の長さ 20
(B)型:核酸
(C)鎖の数ニー重鎖
(D)トポロジー二直線状
(iv)アンチセンス: yes
(xi)配列: SEQ ID No: 8:AGCGCGCCAT’ AGT
ATTGTGG 20配列情報SEQ ID NO: 9:
(i)配列の特性;
(A)配列の長さ:20
(B)型:核酸
(C)鎖の数ニー重鎖
(D)トポロジー二直線状
(iv)アンチセンス: yes
(xl)配列: SEQ ID NO: 9:GTCCATGCAT ACTT
AATATT 20配列情報SEQ ID No: 10:(i)配列の特性:
(^)配列の長さ、20
(B)型:核酸
(C)鎖の数ニー重鎖
(D)トポロジー・直線状
(iv)アンチセンス:n。
(xi)配列: SEQ ID No: 10:TATTACGTACTAGA
TTCTAC20特表千7−501709 (12)
アセチル化(%)
CAT (%未処理対照)
CΔT(%未処理対照)
FIG、12
四UTCこ1751 圧田1753
−rヶ、14
FIG、15
−o−1751−−−1753−i−−1763オリゴヌクレオチド(nM)
一轟−12105−Δ−12324
オリゴ濃度(μM)
手続補正書
平成 6年 9月30日−
Claims (9)
- 1.8から50ヌクレオチドを含み、ヒトパピローマウイルスE2トランスアク チベーターmRNAの翻訳開始領域とハイブリダイズすることができ、かつハイ ブリダイズしたときに前記mRNAの機能を阻害するアンチセンスオリゴヌクレ オチド。
- 2.少なくとも1つのホスホロチオエートヌクレオチド間結合を有する請求項1 記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
- 3.配列番号7を有する請求項1記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
- 4.8から50ヌクレオチドを含み、ヒトパピローマウイルスE6またはE7m RNAの翻訳開始領域とハイブリダイズすることができ、かつハイブリダイズし たときに前記mRNAの機能を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチド。
- 5.少なくとも1つのホスホロチオエートヌクレオチド間結合を有する請求項4 記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド。
- 6.配列番号8または9を有する請求項4記載のアンチセンスオリゴヌクレオチ ド。
- 7.ヒトパピローマウイルスを運ぶ癌細胞の成長を制御する方法であって、ヒト パピローマウイルスを運ぶ癌細胞を、請求項4記載のアンチセンスオリゴヌクレ オチドと接触させることを含む方法。
- 8.ヒトパピローマウイルスを運ぶ癌細胞の成長を制御する方法であって、ヒト パピローマウイルスを運ぶ癌細胞を、請求項5記載のアンチセンスオリゴヌクレ オチドと接触させることを含む方法。
- 9.ヒトパピローマウイルスを運ぶ癌細胞の成長を制御する方法であって、ヒト パピローマウイルスを運ぶ癌細胞を、請求項6記載のアンチセンスオリゴヌクレ オチドと接触させることを含む方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/860,925 US5457189A (en) | 1989-12-04 | 1992-03-31 | Antisense oligonucleotide inhibition of papillomavirus |
US860,925 | 1992-03-31 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8214477A Division JP2737894B2 (ja) | 1992-03-31 | 1996-08-14 | パピローマウイルスのアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07501709A true JPH07501709A (ja) | 1995-02-23 |
JP2609424B2 JP2609424B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=25334385
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5517699A Expired - Fee Related JP2609424B2 (ja) | 1992-03-31 | 1993-03-31 | パピローマウイルスのアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害 |
JP8214477A Expired - Fee Related JP2737894B2 (ja) | 1992-03-31 | 1996-08-14 | パピローマウイルスのアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8214477A Expired - Fee Related JP2737894B2 (ja) | 1992-03-31 | 1996-08-14 | パピローマウイルスのアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5457189A (ja) |
EP (1) | EP0637316A4 (ja) |
JP (2) | JP2609424B2 (ja) |
KR (1) | KR0160185B1 (ja) |
AU (1) | AU671630B2 (ja) |
CA (1) | CA2132424C (ja) |
FI (1) | FI944523A (ja) |
HU (1) | HUT69934A (ja) |
IL (1) | IL105241A0 (ja) |
NO (1) | NO943198D0 (ja) |
WO (1) | WO1993020095A1 (ja) |
Families Citing this family (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5457189A (en) * | 1989-12-04 | 1995-10-10 | Isis Pharmaceuticals | Antisense oligonucleotide inhibition of papillomavirus |
US6174870B1 (en) * | 1989-12-04 | 2001-01-16 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense oligonucleotide inhibition of papillomavirus |
US7119184B2 (en) * | 1991-08-12 | 2006-10-10 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Oligonucleotides having A-DNA form and B-DNA form conformational geometry |
US6369209B1 (en) | 1999-05-03 | 2002-04-09 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Oligonucleotides having A-DNA form and B-DNA form conformational geometry |
WO1995026204A1 (en) * | 1994-03-25 | 1995-10-05 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs |
US6727230B1 (en) | 1994-03-25 | 2004-04-27 | Coley Pharmaceutical Group, Inc. | Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs |
CN1043045C (zh) * | 1994-04-14 | 1999-04-21 | 同济医科大学 | 抑制内皮素生成的寡核苷酸及其应用 |
AU2584395A (en) * | 1994-04-26 | 1995-11-16 | Genta Incorporated | Antisense oligomers for inhibiting human papillomaviruses |
US20030026782A1 (en) * | 1995-02-07 | 2003-02-06 | Arthur M. Krieg | Immunomodulatory oligonucleotides |
US6207646B1 (en) | 1994-07-15 | 2001-03-27 | University Of Iowa Research Foundation | Immunostimulatory nucleic acid molecules |
US6239116B1 (en) | 1994-07-15 | 2001-05-29 | University Of Iowa Research Foundation | Immunostimulatory nucleic acid molecules |
US5858987A (en) * | 1995-05-05 | 1999-01-12 | Mitotix, Inc. | E6AP antisense constructs and methods of use |
AU5738996A (en) * | 1995-05-11 | 1996-11-29 | Genetic Therapy, Inc. | Gene therapy through transduction of oral epithelial cells |
US6458940B2 (en) * | 1995-06-06 | 2002-10-01 | Hybridon, Inc. | HPV-specific oligonucleotides |
US6509149B2 (en) * | 1995-06-06 | 2003-01-21 | Hybridon, Inc. | HPV-specific oligonucleotides |
US7566455B1 (en) | 1995-06-07 | 2009-07-28 | Gpc Biotech, Inc. | E6AP-binding proteins |
US6111085A (en) * | 1996-09-13 | 2000-08-29 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Carbamate-derivatized nucleosides and oligonucleosides |
WO1998029138A2 (en) | 1996-12-27 | 1998-07-09 | Instituto De Investigaciones Bioquimicas Fundacion Campomar | Compositions and methods for tumour therapy |
US6576752B1 (en) | 1997-02-14 | 2003-06-10 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Aminooxy functionalized oligomers |
US6127533A (en) | 1997-02-14 | 2000-10-03 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | 2'-O-aminooxy-modified oligonucleotides |
US6172209B1 (en) | 1997-02-14 | 2001-01-09 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Aminooxy-modified oligonucleotides and methods for making same |
AU2002300401C1 (en) * | 1997-09-05 | 2006-10-05 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Human papilloma virus anti-sense oligonucleotides |
US6084090A (en) | 1997-09-05 | 2000-07-04 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Human papilloma virus anti-sense oligonucleotides |
AUPP249298A0 (en) * | 1998-03-20 | 1998-04-23 | Ag-Gene Australia Limited | Synthetic genes and genetic constructs comprising same I |
CZ295108B6 (cs) * | 1998-03-20 | 2005-05-18 | Benitec Australia Ltd | Syntetický gen obsahující dispergovanou nebo cizorodou deoxyribonukleovou molekulu a genový konstrukt obsahující tento syntetický gen |
US6306105B1 (en) * | 1998-05-14 | 2001-10-23 | Scimed Life Systems, Inc. | High performance coil wire |
CA2329252A1 (en) | 1998-05-21 | 1999-11-25 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Compositions and methods for topical delivery of oligonucleotides |
AU761899B2 (en) | 1998-05-22 | 2003-06-12 | Ottawa Health Research Institute | Methods and products for inducing mucosal immunity |
US20030022854A1 (en) | 1998-06-25 | 2003-01-30 | Dow Steven W. | Vaccines using nucleic acid-lipid complexes |
US6242589B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-06-05 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Phosphorothioate oligonucleotides having modified internucleoside linkages |
US6277967B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-08-21 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Carbohydrate or 2′-modified oligonucleotides having alternating internucleoside linkages |
US6867294B1 (en) | 1998-07-14 | 2005-03-15 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Gapped oligomers having site specific chiral phosphorothioate internucleoside linkages |
US6335194B1 (en) | 1998-09-29 | 2002-01-01 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Antisense modulation of survivin expression |
US6077709A (en) | 1998-09-29 | 2000-06-20 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Antisense modulation of Survivin expression |
JP4854853B2 (ja) | 1998-11-12 | 2012-01-18 | ライフ テクノロジーズ コーポレーション | トランスフェクション薬剤 |
US6492111B1 (en) * | 1998-11-25 | 2002-12-10 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | In situ binary synthesis of biologically effective molecules |
RU2233844C2 (ru) | 1999-02-12 | 2004-08-10 | Санкио Компани Лимитед | Новые нуклеозидные и олигонуклеотидные аналоги |
CA2365901A1 (en) * | 1999-04-14 | 2000-10-19 | Musc Foundation For Research Development | Tissue-specific and pathogen-specific toxic agents and ribozymes |
JP4151751B2 (ja) * | 1999-07-22 | 2008-09-17 | 第一三共株式会社 | 新規ビシクロヌクレオシド類縁体 |
US6423885B1 (en) | 1999-08-13 | 2002-07-23 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization (Csiro) | Methods for obtaining modified phenotypes in plant cells |
US6147200A (en) * | 1999-08-19 | 2000-11-14 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | 2'-O-acetamido modified monomers and oligomers |
US6200746B1 (en) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Pharmacia & Upjohn Company | Methods of identifying anti-viral agents |
US6641994B2 (en) | 1999-08-25 | 2003-11-04 | Pharmacia & Upjohn Company | Methods of identifying anti-viral agents |
DK1309726T4 (en) * | 2000-03-30 | 2019-01-28 | Whitehead Inst Biomedical Res | RNA Sequence-Specific Mediators of RNA Interference |
JP2004501614A (ja) * | 2000-04-11 | 2004-01-22 | マイクロロジックス バイオテック,インコーポレイテッド | Hpv特異的ショートマー |
CA2427068A1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-02 | Invitrogen Corporation | Method for introducing antisense oligonucleotides into eucaryotic cells |
KR100872437B1 (ko) | 2000-12-01 | 2008-12-05 | 막스-플랑크-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 비쎈샤프텐 에.파우. | Rna 간섭을 매개하는 작은 rna 분자 |
KR100991644B1 (ko) | 2001-08-17 | 2010-11-02 | 콜리 파마슈티칼 게엠베하 | 활성이 개량된 조합 모티프 면역자극성 올리고뉴클레오티드 |
DE10154831A1 (de) * | 2001-11-08 | 2003-06-05 | Deutsches Krebsforsch | PNA-Konjugat oder PNA-Konjugat-Gemisch zur Therapie von mit HPV in Zusammenhang stehenden Erkrankungen |
WO2004002416A2 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-08 | The Penn State Research Foundation | Methods and materials for treating human papillomavirus infections |
MXPA05004588A (es) | 2002-10-29 | 2005-12-14 | Coley Pharmaceutical Group Ltd | Metodos y productos relacionados con el tratamiento y prevencion de infeccion de virus de hepatitis c. |
EP1578954A4 (en) | 2002-12-11 | 2010-08-11 | Coley Pharm Group Inc | 5'-CPG NUCLEIC ACIDS AND USE METHOD |
US20050123902A1 (en) * | 2003-05-21 | 2005-06-09 | President And Fellows Of Harvard College | Human papillomavirus inhibitors |
EP1664348B8 (en) * | 2003-09-25 | 2019-06-12 | Third Wave Technologies, Inc. | Detection of hpv |
US8251110B2 (en) * | 2004-08-17 | 2012-08-28 | Mbhd, Llc | Filling adapter |
US8927208B2 (en) * | 2005-03-30 | 2015-01-06 | Labo Bio-Medical Investments B.V. | Identification of beta-papillomavirus DNA by type-specific reverse hybridization |
WO2007038241A2 (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Maine Medical Center Research | Modulation of mesenchymal and metastatic cell growth |
EP1976567B1 (en) | 2005-12-28 | 2020-05-13 | The Scripps Research Institute | Natural antisense and non-coding rna transcripts as drug targets |
US8080643B2 (en) * | 2006-09-05 | 2011-12-20 | Third Wave Technologies, Inc. | HPV primers |
US8153606B2 (en) | 2008-10-03 | 2012-04-10 | Opko Curna, Llc | Treatment of apolipoprotein-A1 related diseases by inhibition of natural antisense transcript to apolipoprotein-A1 |
ES2629630T3 (es) | 2008-12-04 | 2017-08-11 | Curna, Inc. | Tratamiento de enfermedades relacionadas con eritropoyetina (EPO) mediante inhibición del transcrito antisentido natural a EPO |
CA2745811C (en) | 2008-12-04 | 2021-07-13 | Joseph Collard | Treatment of tumor suppressor gene related diseases by inhibition of natural antisense transcript to the gene |
CN102341498B (zh) | 2008-12-04 | 2017-12-19 | 库尔纳公司 | 通过抑制血管内皮生长因子(vegf)的天然反义转录子治疗vegf相关的疾病 |
CA2752237C (en) | 2009-02-12 | 2020-03-24 | Opko Curna, Llc | Treatment of brain derived neurotrophic factor (bdnf) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to bdnf |
WO2010107733A2 (en) | 2009-03-16 | 2010-09-23 | Curna, Inc. | Treatment of nuclear factor (erythroid-derived 2)-like 2 (nrf2) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to nrf2 |
JP5904935B2 (ja) | 2009-03-17 | 2016-04-20 | クルナ・インコーポレーテッド | デルタ様1ホモログ(dlk1)に対する天然アンチセンス転写物の抑制によるdlk1関連疾患の治療 |
ES2609655T3 (es) | 2009-05-06 | 2017-04-21 | Curna, Inc. | Tratamiento de enfermedades relacionadas con tristetraprolina (TTP) mediante inhibición de transcrito antisentido natural para TTP |
CN106237345A (zh) | 2009-05-06 | 2016-12-21 | 库尔纳公司 | 通过针对脂质转运和代谢基因的天然反义转录物的抑制治疗脂质转运和代谢基因相关疾病 |
WO2010129861A2 (en) | 2009-05-08 | 2010-11-11 | Curna, Inc. | Treatment of dystrophin family related diseases by inhibition of natural antisense transcript to dmd family |
CN102575251B (zh) | 2009-05-18 | 2018-12-04 | 库尔纳公司 | 通过抑制针对重编程因子的天然反义转录物来治疗重编程因子相关的疾病 |
EP2432882B1 (en) | 2009-05-22 | 2019-12-25 | CuRNA, Inc. | TREATMENT OF TRANSCRIPTION FACTOR E3 (TFE3) and INSULIN RECEPTOR SUBSTRATE 2 (IRS2) RELATED DISEASES BY INHIBITION OF NATURAL ANTISENSE TRANSCRIPT TO TFE3 |
JP5960049B2 (ja) | 2009-05-28 | 2016-08-02 | クルナ・インコーポレーテッド | 抗ウイルス遺伝子に対する天然アンチセンス転写物の抑制による抗ウイルス遺伝子関連疾患の治療 |
US20120171170A1 (en) | 2009-06-16 | 2012-07-05 | Opko Curna, Llc | Treatment of collagen gene related diseases by inhibition of natural antisense transcript to a collagen gene |
WO2010148065A2 (en) | 2009-06-16 | 2010-12-23 | Curna, Inc. | Treatment of paraoxonase 1 (pon1) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to pon1 |
JP6073133B2 (ja) | 2009-06-24 | 2017-02-01 | クルナ・インコーポレーテッド | 腫瘍壊死因子受容体2(tnfr2)に対する天然アンチセンス転写物の抑制によるtnfr2関連疾患の治療 |
ES2583691T3 (es) | 2009-06-26 | 2016-09-21 | Curna, Inc. | Tratamiento de enfermedades relacionadas con un gen del síndrome de Down mediante la inhibición de una transcripción antisentido natural a un gen del síndrome de Down |
US20120252869A1 (en) | 2009-07-24 | 2012-10-04 | Opko Curna, Llc | Treatment of sirtuin (sirt) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to a sirtuin (sirt) |
CA2769665A1 (en) | 2009-08-05 | 2011-02-10 | Opko Curna, Llc | Treatment of insulin gene (ins) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to an insulin gene (ins) |
WO2011019815A2 (en) | 2009-08-11 | 2011-02-17 | Curna, Inc. | Treatment of adiponectin (adipoq) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to an adiponectin (adipoq) |
US8791087B2 (en) | 2009-08-21 | 2014-07-29 | Curna, Inc. | Treatment of ‘C terminus of HSP70-interacting protein’ (CHIP)related diseases by inhibition of natural antisense transcript to CHIP |
EP2470657B1 (en) | 2009-08-25 | 2019-10-23 | CuRNA, Inc. | Treatment of 'iq motif containing gtpase activating protein' (iqgap) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to iqgap |
CA2775111C (en) | 2009-09-25 | 2019-12-31 | Opko Curna, Llc | Treatment of filaggrin (flg) related diseases by modulation of flg expression and activity |
US9173895B2 (en) | 2009-12-16 | 2015-11-03 | Curna, Inc. | Treatment of membrane bound transcription factor peptidase, site 1 (MBTPS1) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to MBTPS1 |
WO2011079261A2 (en) | 2009-12-23 | 2011-06-30 | Curna, Inc. | Treatment of hepatocyte growth factor (hgf) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to hgf |
CA2782375C (en) | 2009-12-23 | 2023-10-31 | Opko Curna, Llc | Treatment of uncoupling protein 2 (ucp2) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to ucp2 |
WO2011090741A2 (en) | 2009-12-29 | 2011-07-28 | Opko Curna, Llc | TREATMENT OF TUMOR PROTEIN 63 (p63) RELATED DISEASES BY INHIBITION OF NATURAL ANTISENSE TRANSCRIPT TO p63 |
KR101838305B1 (ko) | 2009-12-29 | 2018-03-13 | 큐알엔에이, 인크. | NRF1(Nuclear Respiratory Factor 1)에 대한 천연 안티센스 전사체의 억제에 의한 핵 호흡 인자 1 관련된 질환의 치료 |
WO2011082281A2 (en) | 2009-12-31 | 2011-07-07 | Curna, Inc. | Treatment of insulin receptor substrate 2 (irs2) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to irs2 and transcription factor e3 (tfe3) |
CA2785832A1 (en) | 2010-01-04 | 2011-07-07 | Curna, Inc. | Treatment of interferon regulatory factor 8 (irf8) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to irf8 |
JP5963680B2 (ja) | 2010-01-06 | 2016-08-03 | カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド | 膵臓発生遺伝子に対する天然アンチセンス転写物の阻害による膵臓発生遺伝子疾患の治療 |
DK2524039T3 (en) | 2010-01-11 | 2018-03-12 | Curna Inc | TREATMENT OF GENDER HORMON-BINDING GLOBULIN (SHBG) RELATED DISEASES BY INHIBITION OF NATURAL ANTISENCE TRANSCRIPTS TO SHBG |
ES2671877T3 (es) | 2010-01-25 | 2018-06-11 | Curna, Inc. | Tratamiento de enfermedades relacionadas con la RNASA (H1) mediante inhibición del transcrito antisentido natural a RNASA H1 |
RU2608496C2 (ru) | 2010-02-22 | 2017-01-18 | Курна, Инк. | Лечение заболеваний, связанных с пирролин-5 карбоксилатредуктазой 1(pycr1), путем ингибирования природного антисмыслового транскрипта к pycr1 |
ES2657969T3 (es) | 2010-04-02 | 2018-03-07 | Curna, Inc. | Tratamiento de enfermedades relacionadas con el Factor 3 estimulante de colonias (CSF3) por inhibición del transcrito antisentido natural a CSF3 |
CA2795281A1 (en) | 2010-04-09 | 2011-10-13 | Curna, Inc. | Treatment of fibroblast growth factor 21 (fgf21) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to fgf21 |
JP2013525483A (ja) | 2010-05-03 | 2013-06-20 | カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド | サーチュイン(sirt)に対する天然アンチセンス転写物の阻害によるサーチュイン(sirt)関連疾患の治療 |
TWI586356B (zh) | 2010-05-14 | 2017-06-11 | 可娜公司 | 藉由抑制par4天然反股轉錄本治療par4相關疾病 |
ES2664572T3 (es) | 2010-05-26 | 2018-04-20 | Curna, Inc. | Tratamiento de enfermedades relacionadas con el homólogo atonal 1 (ATOH1) mediante inhibición del transcrito antisentido natural a ATOH1 |
CA2799596C (en) | 2010-05-26 | 2020-09-22 | Curna, Inc. | Treatment of methionine sulfoxide reductase a (msra) related diseases by inhibition of natural antisense transcript to msra |
HUE054179T2 (hu) | 2010-06-23 | 2021-08-30 | Curna Inc | Nátriumcsatornás, feszültségfüggõ, alfa alegységgel (SCNA) kapcsolatos betegségek kezelése a természetes antiszensz (SCNA)-transzkripció gátlásával |
JP5998131B2 (ja) | 2010-07-14 | 2016-09-28 | カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド | Discslargehomolog(dlg)dlg1への天然アンチセンス転写物の阻害によるdlg関連疾患の治療 |
JP5986998B2 (ja) | 2010-10-06 | 2016-09-06 | カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド | シアリダーゼ4(neu4)への天然アンチセンス転写物の阻害によるneu4関連疾患の治療 |
JP6049623B2 (ja) | 2010-10-22 | 2016-12-21 | カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド | α‐L‐イズロニダーゼ(IDUA)への天然アンチセンス転写物の阻害によるIDUA関連疾患の治療 |
US10000752B2 (en) | 2010-11-18 | 2018-06-19 | Curna, Inc. | Antagonat compositions and methods of use |
RU2608493C2 (ru) | 2010-11-23 | 2017-01-18 | Курна, Инк. | Лечение заболеваний, связанных с nanog, путем ингибирования природного антисмыслового транскрипта nanog |
JP6188686B2 (ja) | 2011-06-09 | 2017-08-30 | カッパーアールエヌエー,インコーポレイテッド | フラタキシン(fxn)への天然アンチセンス転写物の阻害によるfxn関連疾患の治療 |
KR101991980B1 (ko) | 2011-09-06 | 2019-06-21 | 큐알엔에이, 인크. | 소형 분자로 전압-개폐된 나트륨 채널 (SCNxA)의 알파 아단위에 관련된 질환의 치료 |
WO2016011203A1 (en) | 2014-07-15 | 2016-01-21 | Life Technologies Corporation | Compositions with lipid aggregates and methods for efficient delivery of molecules to cells |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3625257A1 (de) * | 1986-07-23 | 1988-02-04 | Behringwerke Ag | Expressionsprodukte der menschlichen papillomviren typ 16 und 18, fuer diese proteine spezifische antikoerper und diese antikoerper bzw. entsprechende dna enthaltende diagnostika |
CA1339729C (en) * | 1988-10-26 | 1998-03-17 | Wayne D. Lancaster | Human papillomavirus type 52 dna sequences and methods for employing thesame |
US5457189A (en) * | 1989-12-04 | 1995-10-10 | Isis Pharmaceuticals | Antisense oligonucleotide inhibition of papillomavirus |
DE69032134T2 (de) * | 1989-12-04 | 1998-07-23 | Isis Pharmaceuticals, Inc., Carlsfeld, Calif. | Antisense oligonukleotidhemmung von papillomavirus |
CA2121144C (en) * | 1991-10-15 | 2001-07-31 | Phillip Dan Cook | Oligonucleotides having chiral phosphorus linkages |
JP2823959B2 (ja) * | 1991-10-24 | 1998-11-11 | アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド | 改良された取り込みおよびその他の性質を持つ誘導化オリゴヌクレオチド |
-
1992
- 1992-03-31 US US07/860,925 patent/US5457189A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-03-31 WO PCT/US1993/003075 patent/WO1993020095A1/en not_active Application Discontinuation
- 1993-03-31 HU HU9402822A patent/HUT69934A/hu unknown
- 1993-03-31 CA CA002132424A patent/CA2132424C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-31 IL IL105241A patent/IL105241A0/xx unknown
- 1993-03-31 AU AU39438/93A patent/AU671630B2/en not_active Ceased
- 1993-03-31 US US08/307,682 patent/US5665580A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-31 KR KR1019940703131A patent/KR0160185B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-03-31 JP JP5517699A patent/JP2609424B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-31 EP EP93908714A patent/EP0637316A4/en not_active Ceased
-
1994
- 1994-08-29 NO NO943198A patent/NO943198D0/no unknown
- 1994-09-29 FI FI944523A patent/FI944523A/fi not_active Application Discontinuation
- 1994-11-04 US US08/334,215 patent/US5681944A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-14 JP JP8214477A patent/JP2737894B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2132424C (en) | 2000-03-14 |
KR950700317A (ko) | 1995-01-16 |
EP0637316A1 (en) | 1995-02-08 |
NO943198L (no) | 1994-08-29 |
WO1993020095A1 (en) | 1993-10-14 |
HUT69934A (en) | 1995-09-28 |
JPH09117291A (ja) | 1997-05-06 |
IL105241A0 (en) | 1993-07-08 |
NO943198D0 (no) | 1994-08-29 |
HU9402822D0 (en) | 1995-01-30 |
EP0637316A4 (en) | 1997-07-16 |
AU3943893A (en) | 1993-11-08 |
AU671630B2 (en) | 1996-09-05 |
CA2132424A1 (en) | 1993-10-14 |
KR0160185B1 (ko) | 1998-11-16 |
US5457189A (en) | 1995-10-10 |
JP2737894B2 (ja) | 1998-04-08 |
US5681944A (en) | 1997-10-28 |
FI944523A0 (fi) | 1994-09-29 |
FI944523A (fi) | 1994-09-29 |
JP2609424B2 (ja) | 1997-05-14 |
US5665580A (en) | 1997-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07501709A (ja) | パピローマウイルスのアンチセンスオリゴヌクレオチド阻害 | |
Cowsert et al. | In vitro evaluation of phosphorothioate oligonucleotides targeted to the E2 mRNA of papillomavirus: potential treatment for genital warts | |
Schmitt et al. | The primary target cells of the high-risk cottontail rabbit papillomavirus colocalize with hair follicle stem cells | |
Bedell et al. | Identification of human papillomavirus type 18 transforming genes in immortalized and primary cells | |
EP0503002B1 (en) | Antisense oligonucleotide inhibition of papillomavirus | |
US5811232A (en) | Oligonucleotides for Papillomavirus | |
Gissmann | Linking HPV to cancer | |
US6509149B2 (en) | HPV-specific oligonucleotides | |
US6174870B1 (en) | Antisense oligonucleotide inhibition of papillomavirus | |
US5756282A (en) | Oligonucleotides for the diagnosis of papillomavirus | |
Watanabe et al. | Growth dependence of human papillomavirus 16 DNA‐positive cervical cancer cell lines and human papillomavirus 16‐transformed human and rat cells on the viral oncoproteins | |
Morin et al. | A colposcopical lesion of the uterine cervix frequently associated with papillomavirus type 16 as detected by in situ and southern blot hybridization: a cytohistological correlation study | |
Lancaster et al. | Natural history of human papillomavirus infection of the anogenital tract | |
Sears et al. | Effects of 12‐O‐tetradecanoylphorbol‐13‐acetate on human papillomavirus type 16‐positive keratinocytes at different stages of transformation | |
CN100432226C (zh) | 抑制人类乳头瘤病毒11型的小干扰rna分子及其应用 | |
Nurshamimi Nor | Disruption of mammalian dream complexes by human papilomavirus E7 proteins/Nurshamimi Nor Rashid | |
McCance | Papillomaviruses | |
JP2004501614A (ja) | Hpv特異的ショートマー | |
WO2009058766A2 (en) | Methods of regulating the expression of mir-34a and p18ink4c | |
Hall | Regulation of human papillomavirus expression during malignant transformation: analysis in an in vitro model system | |
Galloway et al. | Fred Hutchinson Cancer Research Center Seattle, Washington 98104 and Department of Pathology | |
von Knebel Doeberitz et al. | Papillomaviruses and Human Cancer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |