JP2823959B2 - 改良された取り込みおよびその他の性質を持つ誘導化オリゴヌクレオチド - Google Patents
改良された取り込みおよびその他の性質を持つ誘導化オリゴヌクレオチドInfo
- Publication number
- JP2823959B2 JP2823959B2 JP5507961A JP50796193A JP2823959B2 JP 2823959 B2 JP2823959 B2 JP 2823959B2 JP 5507961 A JP5507961 A JP 5507961A JP 50796193 A JP50796193 A JP 50796193A JP 2823959 B2 JP2823959 B2 JP 2823959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oligonucleotide
- nucleoside
- acid
- oligomer
- molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H23/00—Compounds containing boron, silicon or a metal, e.g. chelates or vitamin B12
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J43/00—Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
- C07J43/003—Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J51/00—Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
358号および1990年8月13日に出願された出願番号第56
6,977号の一部継続出願である1991年1月11日に出願さ
れたPCT/US91/00243の一部継続出願である1991年10月24
日に出願された出願番号第782,374号の一部継続出願で
ある。本出願の譲受人に譲渡されているこれらの出願の
全開示は本明細書に引例として含まれている。
ポーター分子、レポーター酵素、非芳香族親油性分子、
ペプチドまたは蛋白質のごとき置換基を持つ機能性化
(functionalized)ヌクレオシドを含む配列特異的オリ
ゴヌクレオチドに関する。
る。アンチセンス法はmRNAまたはDNAへの比較的短いオ
リゴヌクレオチドの相補的なハイブリダイゼーションで
あり、それによりこれらの細胞内核酸の必須の機能が破
壊される。ハイブリダイゼーションとは相補的ワトソン
−クリック塩基対による、RNAまたは一本鎖DNAへのオリ
ゴヌクレオチドの配列特異的水素結合である。
ンチセンスインヒビター"CRC Press,Inc.,Boca Raton,F
I(1989)に議論されているごとく、核酸機能の破壊を
起こす天然の出来事は2つの型にわけられると考えられ
る。第1のハイブリダイゼーション停止は、オリゴヌク
レオチドインヒビターが標的核酸に結合し、単なる立体
障害により必須蛋白質(最も多くの場合、リボソーム)
の核酸への結合を妨げて停止を起こさせる。最も広く研
究されている2つのアンチセンス薬剤であるメチルホス
ホネート オリゴヌクレオチド(例えばMiller et al.,
Anti Cancer Drug Design 1987,2,117を参照されたい)
およびα−アノマーオリゴヌクレオチドは、ハイブリダ
イゼーション停止により核酸機能を破壊すると考えられ
ている。
る第2の型は、細胞内RNase Hによる標的とされたRNA
の酵素的切断である。2′−デオキシリボフラノシル
オリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド類似体
は、標的とされたRNAにハイブリダイズしてデュープレ
ックスを形成し、RNase H酵素を活性化してRNA鎖を切
断し、それによりRNAの正常機能を破壊する。ホスホロ
チオエート オリゴヌクレオチドはアンチセンス剤の最
も卓越した例であり、この型のアンチセンス停止により
作用する。
薬剤として、オリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオ
チド類似体の応用を目ざす多くの研究が行われている。
少なくとも治療目的には、アンチセンス オリゴヌクレ
オチドおよびオリゴヌクレオチド類似体は活性を発揮す
るために細胞膜を通過して輸送されるかまたは細胞によ
り取り込まれなくてはならない。膜または細胞輸送を増
加させる一つの方法はたれさがった(pendant)親油性
基を付けることである。
ダイマーTpTの3′および5′位に独立してリン脂質基
5′−O−(1,2−ジ−O−ミリストイル−Sn−グリセ
ロ−3−ホスホリル)を導入した。その後、Shea,et a
l.,Nuc.Acids Res. 1990,18,3777は、オリゴヌクレオチ
ドの5′−末端の5′−リン酸基に連結された1,2−ジ
−O−ヘキシルデシル−rac−グリセロール基を持つオ
リゴヌクレオチドを記載している。Shea,et al.,の著者
のうちの何人かはこれらおよびその他の化合物を特許出
願PCT/US90/01002に開示している。別のグリコシルリン
脂質がGuerra et.al.,Tetrahedron Letters 1987,28,35
81により記載されている。
び第2のヌクレオチド(3′末端から)の間のヌクレオ
チド間結合へコレステリル基が結合された。この研究は
米国特許出願第4,958,013号およびLetsinger,et.al.,Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 1989,86,6553に記載されてい
る。
り報告されているごとく、オリゴヌクレオチドの糖部分
の2′位に芳香酸インターカレーション剤アントラキノ
ンが結合された。
648およびLeonetti,et.al.,Bioconjugate Chem. 1990,
1,149は、オリゴヌクレオチドの3′末端を3′末端リ
ボース糖部分を含むように改良している。この末端リボ
ースの過ヨウ素酸酸化に続いての還元、およびN−モル
ホリン環を通しての結合によりポリ(L−リジン)がオ
リゴヌクレオチドに連結された。オリゴヌクレオチド−
ポリ(L−リジン)複合体は欧州特許出願87109348.0に
記載されており、ここでリジン残基はオリゴヌクレオチ
ドの5′または3′末端ヌクレオチドの5′または3′
リン酸に結合されていた。Corey,et.al.,Science 1987,
238,1401;Zuckermann,et.al.,J.Am.Chem.Soc. 1988,11
0,1614;およびCorey.et.al.,J.Am.Chem.Soc. 1989,111,
8524に記載されているごとく、オリゴヌクレオチドへの
ペプチドの連結にオリゴヌクレオチドの3′末端でのジ
スルフィド結合もまた利用されてきた。
リゴヌクレオチドの3′末端へのビオチンの結合のため
の連結剤を記載している。この試薬N−Fmoc−O−DMT
−3−アミノ−1,2−プロパンジオールは、3′−Amine
の名前でClontech Laboratories(Palo Alto,CA)か
ら、および3′−Amino−Modifierの名前でGlen Resear
ch Corporation(Sterling,VA)から市販品として入手
可能である。この試薬はまたJudy,et.al.,Tetrahedr−o
n Letters1992,32,879により報告されているごとく、オ
リゴヌクレオチドへのペプチドの連結に利用された。オ
リゴヌクレオチドの5′末端への連結のための類似の市
販試薬(実際は種々の長さのポリメチレン連結部を持つ
一連の連結剤)は5′−Amino−Modifier C6である(Gl
en Research Corporationから)。これらの化合物また
は類似のものはオリゴヌクレオチドの5′末端へのフル
オレセインの連結にKrieg.et.al.,Antisense Research
and Development 1991,1,161により利用された。興味あ
る他の化合物もまたオリゴヌクレオチドの3′末端に連
結されてきた。Asseline,et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA 1984,81,3297はポリメチレン結合を通してのポリ(T
p)オリゴヌクレオチドの3′末端リン酸基へのアクリ
ジンの連結について記載している。Haralambidis,et.a
l.,Tetrahedron Letters 1987,28,5199は固体支持体上
へのペプチドの合成、続いてのオリゴヌクレオチドの
3′末端ヌクレオチドの3′水酸基を通してのそのペプ
チドへのオリゴヌクレオチドの連結について報告してい
る。Chollet,Nucleosides & Nucleotides 1990,9,957
はオリゴヌクレオチドの5′末端リン酸へAminolink2
(Applied Biosystems,Foster City.CA)を結合させ
た。彼らは次にオリゴヌクレオチドへのインターロイキ
ン蛋白質の連結に二機能性連結基SMPB(Pierce Chemica
l Co.,Rockford,I1)を使用した。
8,が報告しているごとく、ピリミジンヌクレオシドの5
位へEDTA鉄錯体が連結されている。Haralambidis,et.a
l.,Nucleic Acid Research 1987,15,4857が報告してい
るごとく同じ方法でフルオレセインが、およびPCT出願P
CT/US/02198に記載されているごとく同じ方法でビオチ
ンがオリゴヌクレオチドへ連結された。フルオレセイ
ン,ビオチンおよびビレンはまたTelser,et.al.,J.Am.C
hem.Soc. 1989,111,6966により報告されているごとく、
同じ方法で連結された。Glen Research Corporationか
らの市販の試薬、Amino−Modifier−dTを用いて類似の
連結基を持つピリミジンヌクレオチドをオリゴヌクレオ
チド内へ導入することができるであろう。
ためのEDTAに連結されたコール酸がBetebenner,et.al.,
Bioconjugate Chem. 1991,2,117,により報告されてい
る;しかしながら、ヌクレオシド、ヌクレオチドまたは
オリゴヌクレオチドへのコール酸の連結は知られていな
い。
つ配列特異的オリゴヌクレオチドを提供することを目的
とする。
セイするための研究および診断の方法および試薬の改良
を提供することを目的とする。
疾病の処置のために、改良された通過性および取り込み
の性質を持つ治療および研究物質を提供することを目的
とする。
と、少なくとも一つのヌクレオシドの2′位が、例えば
ステロイド分子、レポーター分子、非芳香族親油性分
子、レポーター酵素、ペプチド、蛋白質、水溶性ビタミ
ン、脂溶性ビタミン、RNA切断複合体、金属キレート
剤、ポルフィリン、アルキル化剤、ハイブリッドホスヌ
クレアーゼ/インターカレーター、ピレンまたはアリー
ルアジド光架橋剤のような置換基で機能性化された複数
の連結されたヌクレオシドを含む化合物が提供される。
好適には置換基は介在連結基(intervening linking gr
oup)を用いて2′位に連結される。
テロイド分子、ビオチン、レポーター酵素またはフルオ
レセイン色素分子を含む。これらの実施態様において、
ステロイド分子はコール酸、デオキシコール酸、デヒド
ロコール酸、コルチゾン、テストステロン、コレステロ
ールおよびジゴキシゲニンからなる群より選択され、最
も好適なステロイド分子はコール酸である。好適なレポ
ーター酵素には西洋ワサビペルオキシダーゼおよびアル
カリ性ホスファターゼが含まれる。
非芳香族親油性分子には、脂環式炭化水素、飽和または
不飽和脂肪酸、ワックス、テルペノイド、またはアダマ
ンタンおよびバクミンスターフルーレンを含む多脂環式
炭化水素が含まれる。本発明に従ったワックスには、脂
肪酸の一価アルコールエステルおよび脂肪族ジアミドが
含まれる。バクミンスターフルーレンには共有結合で結
合した種々の数の炭素原子を含むサッカーボールの形を
したケージ分子が含まれる。テルペノイドにはC10テル
ペン、C20セスキテルペン、ビタミンA(レチノー
ル)、レチノイン酸、レチナールおよびデヒドロレチノ
ールを含むC30ジテルペン、C30トリテルペン、C40テト
ラテルペンおよびその他のより高級なポリテルペノイド
が含まれる。
プチドまたは蛋白質には配列特異性ペプチドおよびホス
ファターゼ、ペルオキシダーゼおよびヌクレアーゼを含
む配列特異性蛋白質が含まれる。
結剤、Ω−アミノアルキルアミノ連結剤、ヘテロ二官能
性連結剤またはホモ二官能性連結剤が含まれる。本発明
の特に好適な連結分子は5−アミノペントキシ基であ
る。
オシドの少なくとも一部は2′−デオキシ−2′−フル
オロ、2′−メトキシ、2′−エトキシ、2′−プロパ
ノキシ、2′−アミノアルコキシまたはアリルオキシ
ヌクレオシドである。本発明の別の好適な実施態様にお
いて、連結されたヌクレオシドはホスホロチオエート連
結基により連結されている。
提供する。好適な実施態様において、ヌクレオシドの少
なくとも一つは:(1)その2′位に連結されたコール
酸を持つ2′−機能性化ヌクレオシド;(2)そのヘテ
ロ環式塩基に連結されたコール酸を持つヘテロ環式塩基
機能性化ヌクレオシド;(3)その5′位に連結された
コール酸を持つ5′末端ヌクレオシド;(4)その3′
位に連結されたコール酸を持つ3′末端ヌクレオシド;
または(5)鎖間ヌクレオシドを隣接するヌクレオシド
に連結している鎖間結合に連結されているコール酸を持
つ前記鎖間ヌクレオシドである。
態様において、少なくとも一つの連結されたヌクレオシ
ドは2′−デオキシ−2′−フルオロ、2′−O−C1−
C20−アルキル、2′−O−C2−C20−アルケニル、2′
−O−C2−C20アルキニル、2′−S−C1−C20アルキ
ル、2′−S−C2−C20−アルケニル、2′−S−C2−C
20−アルキニル、2′−NH−C1−C20−アルキル、2′
−NH−C2−C20−アルケニルまたは2′−NH−C2−C20−
アルキニル置換基を持っている。
化合物の細胞の取り込みを増加させる方法が提供され、
この方法は生物を化合物と接触させることを含み、ここ
でその化合物はその2′位がステロイド分子、レポータ
ー分子、非芳香族親油性分子、レポーター酵素、ペプチ
ド、蛋白質、水溶性ビタミン、または脂溶性ビタミンに
より機能性化されたヌクレオシドを少なくとも一つ含ん
でいる。化合物のための不活性担体をさらに含む組成物
中に本化合物を含ませることができる。
親和性および/または安定性を促進する方法を提供し、
この方法は、ステロイド分子、レポーター分子、非芳香
族親油性分子、レポーター酵素、ペプチド、蛋白質、水
溶性ビタミンおよび脂溶性ビタミンによりオリゴヌクレ
オチドを機能性化することを含む。
ら多細胞真核生物までの範囲の種々の生物で実施でき
る。その遺伝、代謝または細胞の調節の基礎的部分とし
てDNA−RNA転写またはRNA−蛋白質翻訳を利用する生物
は、アンチセンス治療学および/または予防学を受け入
れることができる。見かけ上、細菌、酵母、原生動物、
藻類、すべての植物および温血動物を含むすべての高等
動物のような多様な生物がアンチセンス療法で処置可能
である。さらに、多細胞真核生物の各々の細胞もまたそ
の細胞活性の絶対必要な部分としてDNA−RNA転写および
RNA−蛋白質翻訳の両方を含んでいるのでアンチセンス
治療学および/または予防学をそのような細胞集団に対
して実施することもできる。さらに、真核細胞の多くの
細胞小器官(例えばミトコンドリアおよびクロロプラス
ト)もまた転写および翻訳機構を含んでいる。そのよう
なものとして、単一細胞、細胞集団または細胞内小器官
もまたアンチセンス治療学または診断学で処置できる生
物の定義内に含めることができる。ここで使用されるか
ぎり、治療学とは疾病状態(例えば細菌、原生動物また
はその他の感染のように生物を殺す)の根絶または不規
則なまたは有害な細胞増殖または発現の制御の両方を含
むことを意味している。
が、核内の多くの核蛋白質の存在は流入後核内でのそれ
らの選択的保持というよりむしろ核外皮を通してのそれ
らの選択的流入のためと信じられている。この機構によ
ると、核はある種の蛋白質を選択的に取り込むことがで
きるが、その他のものは取り込めない。取り込みは核内
でのペプチドまたは蛋白質の蓄積を可能にする選択的シ
グナル配列を提供するペプチドまたは蛋白質の配列に基
づいている。そのようなペプチドシグナル配列の一つが
SV40のラージT抗原の一部として見い出される。例えば
Dingwell,et al.,Ann.Rev.Cell Bio. 1986,2,367;Yoned
a,et al.,Experimental Cell Research 1987,170,439;
およびWychowski,et al.,J.Virol.1986,61,3862を参照
されたい。
非芳香族親油性分子、レポーター酵素、ペプチド、蛋白
質、水溶性ビタミン、脂溶性ビタミン、RNA切断複合
体、金属キレート剤、ポルフィリン、アルキル化剤、ハ
イブリッドホスヌクレアーゼ/インターカレーターまた
はアリールアジド光架橋剤のような置換基が、細胞膜を
通してのアンチセンス診断または治療剤の輸送を助ける
ためにアンチセンス診断または治療剤中の少なくとも一
つのヌクレオシドに結合されている。そのようなアンチ
センス診断または治療剤は、問題とするRNAまたはDNAの
領域に対して“アンチセンス”である複数の連結された
ヌクレオシドの配列から形成されている。従って連結さ
れたヌクレオシドの一つまたはそれ以上のヌクレオシド
は連結基を通してヌクレオシドへ結合されていた置換基
を含むように“機能性化されている”。同定の目的には
そのような機能性化されたヌクレオシドは置換基を有す
る(例えばステロイドを有する)ヌクレオシドとして特
徴付けられるであろう。配列内に少なくとも一つの機能
性化されたヌクレオシドを持つ連結ヌクレオシドは、機
能性化されたヌクレオシドを含んでいない連結ヌクレオ
シドと比較した場合、強化されたアンチセンス活性を示
した。これらの“機能性化された”連結ヌクレオシドは
さらに細胞膜を横ぎる輸送が増加していることが示され
た。
び“レポーター酵素”には、分光学、放射活性、比色ア
ッセイ、蛍光および特異的結合のような物理学的性質を
利用して、ゲル、液体、全細胞系、破壊された細胞系な
どの中でそれらの同定を可能にする物理的または化学的
性質を持つ分子または酵素が含まれる。ステロイドには
ペルヒドロ−1,2−シクロペンタノフェナントレン環系
を含む化学化合物が含まれる。蛋白質およびペプチドは
アミノ酸のポリマーとしての通常の意味で用いられる。
普通、ペプチドは単位分子当り蛋白質より少ないアミノ
酸モノマーを含んでいるアミノ酸ポリマーである。非芳
香族親油性分子には脂肪酸、エステル、アルコールおよ
び他の脂質分子、並びにアダマンタンおよびバクミンス
ターフルーレンのようにその構造内に芳香環を含んでい
ない合成ケージ構造が含まれる。
酸、デオキシコール酸およびデヒドロコール酸を含む胆
汁酸である。他の有用なステロイドはコルチゾン、ジゴ
キシゲニン、テストステロン、コレステロール、および
コルチゾン環の3位の二重結合を介して結合されている
トリメチルアミノメチルヒドラジド基を持つコルチゾン
のようなカチオン性ステロイドである。特に有用なレポ
ーター分子はビオチンおよびフルオレセイン色素であ
る。特に有用な非芳香族親油性分子は脂環式炭化水素、
飽和および不飽和脂肪酸、ワックス、テルペンおよびア
ダマンタンおよびバクミンスターフルーレンを含む多脂
環式炭化水素である。特に有用なレポーター酵素はアル
カリ性ホスファターゼおよび西洋ワサビペルオキシダー
ゼである。特に有用なペプチドおよび蛋白質は配列特異
的ペプチド、およびホスホジエステラーゼ、ペルオキシ
ダーゼ、ホスファターゼおよびヌクレアーゼ蛋白質を含
む蛋白質である。そのようなペプチドおよび蛋白質に
は、SV40ペプチド、RNaseA,RNaseHおよびスタフィロコ
ッカスのヌクレアーゼが含まれる。特に有用なテレペノ
イドはビタミンA、レチノイン酸、レチナールおよびデ
ヒドロレチノールである。
性に分類できる。水溶性ビタミンにはチアミン、リボフ
ラビン、ニコチン酸またはナイアシン、ビタミンB6ピリ
ドキサール群、パントテン酸、ビオチン、葉酸、B12コ
バミド補酵素、イノシトール、コリンおよびアスコルビ
ン酸が含まれる。脂溶性ビタミンにはビタミンA群、ビ
タミンD、ビタミンEトコフェロール群およびビタミン
K(およびフィトール)が含まれる。ビタミンA群(レ
チノイン酸およびレチノールを含む)は、サイトゾルレ
チノール結合蛋白質タイプII(CRBP−II)、レチノール
結合蛋白質(RBP)および細胞性レチノール結合蛋白質
(CRBP)のような特異的蛋白質との相互作用を介して吸
収され標的組織に輸送される。ヒトの体の色々な部分で
発見されたこれらの蛋白質は、約15KDの分子量を持って
いる。それらはビタミンA群の化合物、特にレチノイン
酸およびレチノールとの特異的相互作用を持っている。
れる酸またはアルコール官能基を介してオリゴヌクレオ
チドへ結合できる。例えば、レチノイン酸の酸部分のN
−ヒドロキシスクシンイミドエステルとオリゴヌクレオ
チドにぶらさげた連結基上のアミン機能の結合により、
アミド結合を介してビタミンA化合物がオリゴヌクレオ
チドに連結される。また、レチノールは5′結合に有用
であるそのホスホロアミダイトに変換された。
コフェロール(ベータからゼータ)には親油特性がある
ので、取り込みを促進させるためにオリゴヌクレオチド
へ結合できる。また親油性ビタミン、ビタミンDおよび
そのエルゴステロール前駆体は、最初にヒドロキシル基
を例えばヘミスクシネートエステルに活性化させること
によりそのヒドロキシル基を介してオリゴヌクレオチド
へ結合できる。次にオリゴヌクレオチドからぶらさがっ
ているアミノ連結体への結合が達成される。ビタミン上
のヒドロキシ基を介してオリゴヌクレオチドアミノ連結
基へ結合できる他のビタミンには、チアミン、リボフラ
ビン、ピリドキシン、ピリドキサミン、ピリードキサー
ル、デオキシピリドキシンが含まれる。脂溶性ビタミン
Kおよび関連キノン−含有化合物は、キノン環上のカル
ボニル基を介して結合できる。ビタミンKのフィトール
部分もまたオリゴヌクレオチドの細胞への結合を促進さ
せるのに働くであろう。
を持っている。ピリドキサール輸送におけるこれらの蛋
白質の役割はZhangおよびMcCormick,Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 1991 88,10407,により研究されている。Zhangお
よびMcCormickはまた、一連のN−(4′−ピリドキシ
ル)アミン(いくつかの合成アミンがピリドキサールの
4′位に結合されている)がB6輸送体により助長された
過程により細胞内へ入ることが可能であることも示し
た。彼らはまた細胞内におけるこれらの合成アミンの放
出についても示した。他のピリドキサール群構成物とし
ては、ピリドキシン、ピリドキサミン、ピリドキサール
リン酸およびピリドキシン酸が含まれる。ピリドキシン
酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸および
アスコルビン酸は、レチノイン酸で説明したように、オ
リゴヌクレオチド上に位置するアミノ連結基と反応性を
持つN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを用いてオ
リゴヌクレオチドに結合できる。
断複合体、ピレン、金属キレート剤、ポルフィリン、ア
ルキル化剤、ハイブリッドインターカレーター/リガン
ドおよび光架橋剤が含まれる。RNA切断剤にはO−フェ
ナントロリン/Cu錯体およびRu(ビピリジン)3 2+錯体が
含まれる。Ru(bpy)3 2+錯体は核酸と相互作用し、核酸
を光化学的に切断する。金属キレート剤にはEDTA,DTPA
およびo−フェナントロリンが含まれる。アルキル化剤
にはヨードアセトアミドのような化合物が含まれる。ポ
ルフィリンにはポルフィリン、その置換形および金属錯
体が含まれる。ピレンにはピレンおよび他のピレンを基
本骨格としたカルボン酸が含まれ、同様のプロトコール
を用いて結合することができる。
トヌクレアーゼ/インターカレーターリガンド6
〔〔〔9−〔〔6−(4−ニトロベンズアミド)ヘキシ
ル〕アミノ〕アクリジン−4−イル〕カルボニル〕アミ
ノ〕ヘキサノイルペンタフルオロフェニルエステルが含
まれる。この化合物は二つの注目に値する特色、すなわ
ち、インターカレーターであるアクリジン部分およびホ
トヌクレアーゼであるp−ニトロベンズアミド基を持っ
ている。
ジル−4−アジドベンゾエート(HSAB)およびN−スク
シンイミジル−6(4′−アジド−2′−ニトロフェニ
ル−アミノ)ヘキサノエート(SANPAH)のようなアリー
ルアジドが含まれる。オリゴヌクレオチドへ結合された
アリールアジドは照射により核酸および蛋白質と架橋を
達成する。これらはまた担体蛋白質(KLHまたはBSAのよ
うな)とも架橋し、オリゴヌクレオチドに対する抗体を
生じさせる。
/またはオリゴヌクレオチドに連結するために種々の連
結基が使用できる。Ω−アミノアルコキシ部分およびΩ
−アミノアルキルアミノ部分のようなある種の連結基
は、ヌクレオシドの2′位へのステロイド分子またはレ
ポーター分子の連結に特に有用である。多くの連結基は
市販品として入手可能であり、ヘテロ二機能性およびホ
モ二機能性連結部分はPierce Co.(Rockford,IL)から
入手可能である。ヘテロ二機能性およびホモ二機能性連
結部分は、Ω−アミノアルコキシおよびΩ−アミノアル
キルアミノ部分と連結してペプチドおよび蛋白質をヌク
レオシドに結合させる伸長連結部を形成するのに特に有
用である。他の市販品として入手可能な連結基は5′−
Amino−Modifier C6および3′−Amino−Modifier試薬
(両方ともGlen Research Corporation,Sterling,VAか
ら入手可能)である。5′−Amino−Modifier C6はま
たAminolink−2としてABI(Applied Biosystems Inc.,
Foster City,CA)からも入手可能であり、3′−Amino
−ModifierもまたClontech Laboratories Inc(Palo Al
to,CA)から入手可能である。前もってヌクレオシドに
結合された連結基を持つヌクレオチド類似体はGlen Res
earch Corporationから登録商標“Amino−Modifier−d
T"として市販品として入手可能である。このヌクレオシ
ド−連結基試薬、すなわちピリミジン環の5位に〔N
(7−トリフルオロアセチルアミノヘプチル)3−アク
リルアミド〕置換基を持つウリジン誘導体は一般的には
Jablonski,et al.,Nucleic Acid Research 1986,14,611
5,に従って合成される。本発明のヌクレオシド類似体
は、そのN6プリンアミノ基が連結基により機能性化され
たアデニンヌクレオシド、その環外N2プリンアミノ基が
連結基により機能性化されたグアニンヌクレオシドおよ
びそのN4ピリミジンアミノ基または5ピリミジン位が連
結基により機能性化されたシトシンヌクレオシドを含む
ことを意図している。
レオチド前駆体またはすでに連結部分を持っているヌク
レオチド前駆体を使用し、適当なDNA合成装置により組
み立てられる。配列特異的連結ヌクレオシドの合成が完
了したら、置換基と連結部とを反応させることができ
る。従って本発明は好適にはDNA合成装置上で既知の技
術により所望のように連結されたヌクレオシド配列を最
初に組立てる。一つまたはそれ以上の連結されたヌクレ
オシドは次に機能性化され、または選択された置換基で
誘導体化される。
号第566,977(これらの記載は本明細書の一部としてこ
こに含まれる)は、オリゴヌクレオチドのヌクレオシド
への、例えば2′−O−メチル、2′−O−エチル、
2′−O−プロピル、2′−O−アリル、2′−O−ア
ミノアルキルまたは2′−デオキシ−2′−フルオロ基
の組込みがオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーショ
ン特性を促進することを記載している。これらの出願は
また、ホスホロチオエート主鎖を含むオリゴヌクレオチ
ドはヌクレアーゼ安定性を促進したことも記載してい
る。本発明の機能性化された連結ヌクレオシドは、さら
にホスホロチオエート主鎖または2′−O−C1−C20−
アルキル(例えば2′−O−メチル、2′−O−エチ
ル、2′−O−プロピル)、2′−O−C2−C20−アル
ケニル(例えば、2′−O−アリル)、2′−O−C2−
C20−アルキニル、2′−S−C1−C20−アルキル、2′
−S−C2−C20−アルケニル、2′−S−C2−C20−アル
キニル、2′−NH−C1−C20−アルキル(2′−O−ア
ミノアルキル)、2′−NH−C2−C20−アルケニル、
2′−NH−C2−C20−アルキニルまたは2′−デオキシ
−2′−フルオロ基のいずれかまたは両方を含むように
拡大しうる。例えば、1992年7月23日に出願された出願
番号第918,362号(この記載は本明細書の一部としてこ
こに含まれる)を参照されたい。
DNA合成装置を用いて製造し、次に本発明の置換基(例
えばコール酸)の活性エステル誘導体と反応させる。活
性エステル誘導体は当業者にはよく知られている。代表
的活性エステルにはN−ヒドロスクシンイミド エステ
ル、テトラフルオロフェノール酸エステル、ペンタフル
オロフェノール酸エステルおよびペンタクロロフェノー
ル酸エステルが含まれる。コール酸については、アミノ
基と活性エステルとの反応により連結基を介して5′位
にコール酸が結合されたオリゴヌクレオチドが生成され
た。5′末端のアミノ基は前に示した5′−Amino−Mod
ifier C6試薬を利用して都合良く調製できる。
ories Inc.,Palo Alto,CAから販売)とコール酸活性エ
ステルとを反応させることにより3′−末端アミノ基へ
コール酸を結合できる。
反応させることにより、連結されたヌクレオシド配列の
両方の末端にコール酸を結合することができる。必要な
オリゴヌクレオシド配列は、前記の3′−Amino−Modif
ierおよび5′−Amino−Modifier C6(またはAminolin
k−2)試薬を利用して、または前記の3′−アミノ修
飾制御多孔ガラス試薬を5′−Amino−Modifier C2
(またはAminolink−2)試薬と組合わせて利用するこ
とにより合成される。
−ジメトキシトリチル−2′−O−(ε−フタルイミジ
ルアミノペンチル)−2′−デオキシ−アデノシン−
3′−N,N−ジイソプロピル−シアノエトキシホスホル
アミダイトのような適当な機能性化ヌクレオチドを用い
て、一つまたはそれ以上の選択されたヌクレオシドの
2′位にアミノ連結基を持つオリゴヌクレオシド配列が
製造される。例えば、Manoharan,et al.,Tetrahedron L
etters. 1991,34,7171および前に参照した出願番号第PC
T/US91/00243,566,977および463,358号を参照された
い。1つまたは複数のヌクレオチドが、活性エステルま
たはそのチオイソシアネートを用いてコール酸または別
の置換基に結合される。この方法は1つの連結ヌクレオ
シド配列内へ多数の機能性基を導入することを可能にす
る。実際ヌクレオシドの各々がそのようにして置換でき
る。
つまたはそれ以上のヌクレオシドのヘテロ環塩基がステ
ロイド分子、レポーター分子、非芳香族親油性分子、レ
ポーター酵素、ペプチド、蛋白質、水溶性ビタミン、脂
溶性ビタミン、RNA切断複合体、金属キレート剤、ポル
フィリン、アルキル化剤、ハイブリッドホトヌクレアー
ゼ/インターカレーターまたはアリールアジド光架橋剤
に結合される。Jablonski,et al.,上記文献、により記
載されているような5′−O−(ジメトキシトリチル)
−5−〔N−(7−トリフルオロアセチルアミノヘブチ
ル)−3−アクリルアミド〕−2′−デオキシウリジン
−3′−O−(メチル−N,N−ジイソプロピル)ホスホ
ロアミド(Glen Researchより市販品としても入手可
能)を利用して、所望のヌクレオシド(そのヘテロ環塩
基上の連結基を取り込むように機能性化されている)が
DNA合成装置を用いて連結ヌクレオシド配列内へ取り込
まれる。
オシドへの複合(結合)は、酵素ペプチドまたは蛋白質
をヌクレオシド上の上記のアミノ連結基に複合させるこ
とにより達成される。このことはいくつかの方法により
達成される。本発明のペプチド機能性化または蛋白質機
能性化ヌクレオシドは、EDC/sulfo−NHS(すなわち、1
−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピルカルボジイ
ミド/N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミド)を用いる
ペプチドまたは蛋白質のヌクレオシドへの複合、すなわ
ち、レポーター酵素、ペプチドまたは蛋白質のカルボキ
シル末端とヌクレオチド上の連結基のアミノ官能基との
複合により製造できる。さらに、本発明の連結されたヌ
クレオシド配列は、EDC/sulfo−NHSを用い、レポーター
酵素、ペプチドまたは蛋白質中のアスパラギン酸または
グルタミン酸残基のカルボキシル基を連結ヌクレオシド
配列のアミノ官能基に複合させることによっても製造で
きる。
基にレポーター酵素、ペプチドまたは蛋白質上のチオー
ル官能基を連結するm−マレインイミドベンゾイル−N
−ヒドロキシスルホスクシンイミド エステル(MBS)
またはスクシンイミジル 4−(N−マレインイミドメ
チル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)
のようなヘテロ二機能性連結基を介してヌクレオシド配
列にレポーター酵素、ペプチドまたは蛋白質を複合させ
ることにより、レポーター酵素−、ペプチド−、蛋白質
−機能性化連結ヌクレオシド配列が製造できる。この機
構によると、連結ヌクレオシド上の連結基のアミノ基と
MBSまたはSMCCマレイミド連結基との反応によりオリゴ
ヌクレオシド−マレイミド複合体が形成される。次にこ
の複合体を遊離のスルフヒドリル基を持つペプチドまた
は蛋白質と反応させる。
ノ基へペプチドまたは蛋白質上のアミノ基を連結するジ
スクシンイミジル スベレート(DSS)のようなホモ二
機能性連結基を用いる配列へのペプチドまたは蛋白質の
複合により、レポーター酵素−、ペプチド−、蛋白質−
機能性化連結ヌクレオシド配列が製造できる。この機構
によると、ヌクレオシド上のアミノ基とジスクシンイミ
ジル基質連結基との反応によりオリゴヌクレオシド−ス
クシンイミジル複合体が形成される。連結基の大きさを
伸ばすためジスクシンイミジル基質連結基を配列上のア
ミン連結基と連結させる。次に伸ばされた連結基を、例
えばレポーター酵素、ペプチドおよび蛋白質上のリジン
のアミンまたは他の利用可能なN末端アミンのようなア
ミノ基と反応させる。
の実施例の検討により当業者には明らかになるであろう
が、以下の実施例は本発明の制限を意図するものではな
い。
コール酸およびN−ヒドロキシスクシンイミドはAldric
h Chemical Co.(Milwaukee,WI)から購入された。エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミ
ド(EDACまたはEDC)は遊離塩基としてEDACのラベルでJ
BL Scientific(San Luis Obispo,CA)から、またはED
CのラベルでPierce(Rockford,IL)から得られた。Amin
olink−2はABIから購入されおよび3′−Amino−Modif
ier,5′−Amino−Modifier C6およびAmino−Modifier d
T試薬はGlen Research Corporationから購入された。NM
RスペクトルはVarian Unity−400の装置で測定された。
オリゴヌクレオチド合成はApplied Biosystems380Bまた
は394DNA合成装置上、製造社により供給された試薬を用
いる標準ホルホロアミダイトプロトコールに従って実施
された。修飾ホルホロアミダイトが使用された場合、よ
り長い結合時間(10−15分)が用いられた。HPLCはモデ
ル991検出器を備えたWaters600E装置で実施された。特
に指示しない限り、以下の条件が分析用クロマトグラフ
ィーに使用された:Hamilton PRP−1カラム(15×2.5c
m);溶媒A:50mMTEAA,pH7.0;溶媒B:80%CH3CNを含む45m
MTEAA;流速:1.5ml/分;グラジエント:5%B最初の5
分、その後1分毎にBを直線的(1%)に増加および分
取の目的には:Waters Delta Pak C−4カラム;流速:
5ml/分;グラジエント:最初の10分間5%B,その後1分
毎に直線的に増加(1%)。
5′から3′の順でリストされている。
合物1) コール酸(4.09g,15ミリモル)およびN−ヒドロキシ
スクシンイミド(5.25g,45ミリモル)の混合物に無水DM
F(150ml)を加えた。混合物は窒素雰囲気下撹拌した。
次にEDAC(4ml,25ミリモル)を加え、混合物を一夜撹拌
した。反応液は次にゴム状になるまで蒸発させ、1:1の
酢酸エチルおよび4%NaHCO3溶液(pH7.9)(各々100m
l)に分配させた。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無
水Na2SO4で乾燥させて蒸発させると淡黄色あわ状物質と
して表記化合物を得た(4.6g,91%)。13 C NMR(DMSO−d6)δ12.27,16.71,22.58,22.80,25.4
2,26.19,27.20,28.49,30.41,30.56,34.36,34.82,34.82,
35.31,39.09,39.09,41.38,41.53,45.84,46.05,66.25,7
0.45,71.03,169.28および170.16。
チド 配列: オリゴマー:TTG CTT*CCA TCT TCC TCG TC (ここでT*は2′−デオキシウリジン ヌクレオチド
のヘテロ環塩基への連結基を経て連結されているコール
酸を含むように機能性化されているヌクレオチドを表わ
している)のオリゴヌクレオチドは1マイクロモルの規
模で製造された。オリゴマー1はHPVアンチセンス オ
リゴヌクレオチドとして有用である。
(O)−CF3の連結基は、Amino−Modifier−dTとしてGl
en Research Corporationから入手した適切な保護化お
よび活性化2′−デオキシウリジン ホスホロアミド中
間体を経て導入された。連結基を持ったオリゴヌクレオ
チドは脱保護し、HPLCにより精製した。
部(約100O.D.単位,550ナノモル)を500μの0.2MNaHC
O3緩衝液に溶解し、この溶液にコール酸N−ヒドロキシ
スクシンイミドエステル(化合物1,75mg,149マイクロモ
ル)を加えて45℃に一夜加熱した。次にこの溶液はセフ
ァデックスG−25(1.0×25cm)カラムを通過させた。
オリゴヌクレオチド分画を2mlまで濃縮し、続いてHPLC
にて精製するとコール酸がヘテロ環塩基のC−5に内部
的に連結された所望の複合体が得られた。
チド オリゴヌクレオチド配列の5′末端に結合されたコー
ル酸を持つホスホロチオエート オリゴヌクレオチド: オリゴマー2:5′−CHA−CsTsGs TsCsTs CsCsAs TsCsTs
TsCsAs CsT (ここでCHAはコール酸を表わし、および下付き文字
“s"はホスホロチオエートヌクレオチド間 バックボー
ン連結を表わしている)が製造された。
スホロアミダイト方法論を用いるDNA合成装置の標準法
により3×1.0マイクロモルのスケールで合成された。
ホスホロチオエート ヌクレオチド間バックボーンはホ
スホロチオエート試薬(Beaucage試薬、すなわち、3H−
1,2−ベンゾジチオエート−3−オン1,1−ジオキシド;R
adhakrishuan,et al.,J.Am.Chem.Soc., 1990,112,1253
参照)を用いて形成された。オリゴヌクレオチド合成の
最後の工程でAminolink−2試薬が使用された。濃NH4OH
中55℃で16時間脱保護すると5′−アミノ連結基−オリ
ゴヌクレオチドを得る。
オチド(100O.D.単位,260nmでの計算吸光係数1.6756×1
05に基づくと約600ナノモル)を新しく調製したNaHCO3
緩衝液(500μ,0.2M,pH8.1)に溶解し、200μのDMF
に溶解したコール酸N−ヒドロキシスクシンイミドエス
テル(化合物1.75mg,149マイクロモル)溶液で処理し
た。反応混合物は45℃に一夜加熱した。この溶液は次に
セファデックスG−25(1.0×25cm)カラムを通過させ
た。オリゴヌクレオチド分画を2mlまで濃縮し、続いてH
PLCにて精製すると54O.D.単位の所望の複合体を得た(5
4%収率)。HPLCの保持時間は未反応オリゴヌクレオチ
ドおよびオリゴヌクレオチド合成の間に生成される副生
配列が37.42であり、最終生成物は54.20であった。
ホスホロチオエートオリゴヌクレオチド: オリゴマー3:CsTsGs TsCsTs CsCsAs TsCsCs TsCsTs TsC
sAs CsT3′−CHA (ここでCHAはコール酸を表わし、下付き文字“s"はホ
スホロチオエートヌクレオチド間バックボーン連結を表
わしている)が製造された。
ontch Laboratories(Palo Alto.CA)からの3′−アミ
ノ修飾制限細孔ガラス(CPG)を固体支持体として用い
て合成された。上記のBeaucage試薬がホスホロチオエー
ト ヌクレオチド間バックボーンを形成させるのに利用
された。合成は“トリチル−オフ”様式で実施された。
得られた固形支持物は濃NH4OH中55℃にて16時間脱保護
された。セファデックスG−25カラムにより精製して上
記のオリゴヌクレオチド配列の3−アミノ機能性化ホス
ホロチオエート オリゴヌクレオチドを得た。
位 約300ナノモル)を実施例3の方法にならってコー
ル酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(化合物1,
40mg)と反応させた。HPLC保持時間は出発オリゴヌクレ
オチドが37.45であり、生成物は51.68であった。
レオチド配列: オリゴマー4:TsGsGs GsAsGs CsCsAs TsAsGs CsGsA GsGs
Cs3′−CHA (式中、CHAはコール酸を表わし、下付き文字“s"はホ
スホロチオエートヌクレオチド間バックボーン結合を表
わしている)を持つホスホロチオエートオリゴヌクレオ
チドが実施例4−A−2のオリゴヌクレオチドの方法と
同じ方法で製造された。
オリゴデオキシヌクレオチド オリゴヌクレオチド配列の3′末端および5′末端の
両方に結合されたコール酸を持つホスホロチオエート
オリゴヌクレオチド: オリゴマー5:5′−CHA CsTsGs TsCsTs CsCsAs TsCsTs T
sCsAs CsT3′−CHA (式中、CHAはコール酸を表わし、下付き文字“s"はホ
スホロチオエートヌクレオチド間バックボーン結合を表
す)が3×1.0マイクロモルのスケールで合成された。
オリゴマー5はコール酸で機能性化されていることを除
くとオリゴマー1と同じ配列を持っている。
らの3′−アミノ修飾制限細孔ガラス(CPG)を固体支
持体として用いて実施された。オリゴヌクレオチド合成
は上記実施例4のごとくホスホロアミダイト合成方法論
およびBeaucage試薬を利用して実施された。基本的配列
合成完了後、DNA合成装置に入れたまま、オリゴヌクレ
オチドの5′末端ヘアノミ官能基を導入するためAminol
ink−2試薬が使用された。濃水酸化アンモニウムで脱
保護し、セファデックスG−25カラムで精製すると
3′,5′−ジアミノ連結基オリゴヌクレオチドが得られ
た。
60nmでの計算吸光係数1.6756×105に基づくと約300ナノ
モル)を新しく調製したNaHCO3緩衝液(500μ,0.2M,p
H8.1)に溶解し、コール酸N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステル(化合物1.50mg、98.6マイクロモル)を200
μのDMFに溶解した溶液で処理した。反応混合物は45
℃にて一夜加熱した。次に反応液をセファデックスG−
25カラム(1.0×25cm)を通過させた。オリゴヌクレオ
チド分画を2mlまで濃縮し、逆相HPLCで精製した。保持
時間は未反応オリゴヌクレオチドが37.76、3′−コー
ル酸結合オリゴヌクレオチドが51.65、5′−コール酸
結合オリゴヌクレオチドが54.34、および3′,5′−ジ
−コール酸結合オリゴヌクレオチドが58.75であった。5
8.75分の生成物をセファデックスG−25カラムで脱塩す
ると11O.D.単位(22%)の所望の生成物を得た。
−O−メチル誘導化オリゴデオキシヌクレオチド オリゴヌクレオチド配列の3′末端かまたは5′末端
に結合されたコール酸を持ち、さらにオリゴヌクレオチ
ドのヌクレオチドの各々に2′−O−メチル基を含むよ
うに一様に機能性化されているホスホロチオエート オ
リゴヌクレオチドが合成された。一様な2′−O−メチ
ル置換基を持つ以下のオリゴヌクレオチドが合成され
た: オリゴマー6:5′−CHA CCC AGG CUC AGA 3′; オリゴマー7:5′CCC AGG CUC AGA 3′−CHA;およ
び オリゴマー8:5′−CHA GAG CUC CCA GGC 3′. A.中間体連結基の製造 中間体5′または3′−アミノ連結基オリゴヌクレオ
チドはChemgenes Inc.(Needham,MA)から入手可能な
2′−O−メチル ホスホロアミダイト ヌクレオチド
およびホスホロアミダイト化学を利用し、各々実施例3
および4に従って実施された。各々の中間体オリゴヌク
レオチドは濃NH4OHで脱保護され、濃縮され、セファデ
ックスG−25カラムで脱塩された。
(30から40O.D.単位、260nmでのオリゴマー6、7およ
び8の各々の計算吸光係数(それぞれ1.1797×105,1.17
77×105および1.1481×105)に基づくと250−350ナノモ
ル)を乾燥し、250μの0.2M NaHCO3緩衝液に溶解さ
せ、500μの0.2M NaHCO3緩衝液および200μのDMF
に溶解したコール酸N−ヒドロキシスクシンイミドエス
テル(化合物1,30から40mg、60から80マイクロモル)の
溶液を加えて40−45℃の間で12−24時間加熱した。反応
混合物は蒸発させて2mlの水に溶解して3×2mlの酢酸エ
チルで洗浄した。得られた水性溶液は逆相HPLCにより精
製した。オリゴマー6に対してのHPLC保持時間は、出発
オリゴヌクレオチド物質が34.65で生成物は58.75であ
り;オリゴマー7に対してのHPLC保持時間は出発オリゴ
ヌクレオチド物質が37.23および生成物が55.32であり;
およびオリゴマー8に対してのHPLC保持時間は、出発オ
リゴヌクレオチド物質が34.99および生成物が56.98であ
った。生成物は濃縮し、セファデックスG−25カラムで
脱塩した。各々の場合においての平均収率は約20%であ
った。
ド A.5′−ジメトキシトリチル−2′−(O−フェニル−
N−フタルイミド)−2′−デオキシアデノシンホスホ
ロアミダイト(化合物2) 所望のオリゴヌクレオチド配列内のヌクレオチドの
2′位に機能性を導入するため、オリゴヌクレオチドの
ヌクレオチド成分の2′位へ結合された連結基を提供す
るのに5′−ジメトキシトリチル−2′−(O−ペンチ
ル−N−フタルイミド)−2′−デオキシアデノシンホ
スホロアミダイト(化合物2)が利用された。化合物2
はアデノシンから出発して上記の特許出願US91/00243お
よび463,358に従って合成された。簡単に記すと、この
方法ではアデノシンをDMF中NaHで処理し、続いてN−
(5−ブロモペンチル)フタルイミドで処理する。さら
に(CH3)3SiCl,Ph−C(O)−ClおよびNH4OHで処理す
るとN6ベンジル保護2′−ペンチル−N−フタルイミド
機能性化アデノシンを得た。DIPAおよびCH2Cl2での処理
により5′位にDMT保護基が加えられる。最後にホスフ
ァイト化すると所望のホスホロアミダイト化合物である
化合物2を与える。化合物2はDNA合成装置で無水CH3CN
中0.09Mの溶液として使用された。オリゴヌクレオチド
合成は化合物2のオリゴヌクレオチド配列内への結合の
結合時間を10分に延長した標準合成サイクルを用いたAB
I390Bまたは394合成装置にて実施された。98%以上の結
合効率が化合物2の結合に観察された。
保護−アミン連結基 ホスホジエステル ヌクレオチド間結合を持つ以下の
オリゴヌクレオチドが合成された: オリゴマー9:5′TA*G 3′; オリゴマー10:5′CCA*G 3′; オリゴマー11:5′GGC TGA*CTG CG 3′; オリゴマー12:CTG TCT CCA*TCC TCT TCA CT;およ
び オリゴマー13;CTG TCT CCA*TCC TCT TCA*CT (式中A*はペンチル−N−フタルイミド機能性を取り
込むように機能性化されたヌクレオチドを表わしてい
る)。オリゴマー12および13はウシパピローマウイルス
−1(BPV−1)のE2領域に対するアンチセンス化合物
である。オリゴマー12および13は2′の修飾を除くとオ
リゴマー3と同じ配列を持っている。オリゴヌクレオチ
ドは10マイクロモル スケールかまたは3×1マイクロ
モル スケールにて“トリチル−オン”様式で合成され
た。標準脱保護条件(30%NH4OH,55℃,24時間)が用い
られた。オリゴヌクレオチドは逆相HPLC(Waters Delta
−Pak C415μm,300A,同じ充填剤のガードカラムを付け
た25×100mmカラム)にて精製された。次に脱トリチル
化され、セファデックスG−25カラムを用いるサイズ排
除によりさらに精製された。プロトンおよびリンNMR両
方のNMR分析によりオリゴマー9および10に対して期待
される構造が確認された。
−保護−アミン連結基 ホスホロチオエート ヌクレオチド間結合を持つ以下
のオリゴヌクレオチドが合成された: オリゴマー14:TsTsGs CsTsTs CsCsA* s TsCsTs TsCsCs
TsCsGs TsC; オリゴマー15:TsGsGs GsAsGs CsCsAs TsAsGs CsGsA* s
GsGsC;および オリゴマー16:TsGsGs GsA* sGs CsCsA* s TsA* sGs CsG
sA* s GsGsC (式中、A*はペンチル−N−フタルイミド機能性を取
り込むように機能性化されたヌクレオチドを表わし、下
付き文字“s"はホスホロチオエート ヌクレオチド間バ
ックボーン結合を表わしている)。オリゴマー14はウシ
パピローマウイルス1(BPV−1)のE2領域に対しての
アンチセンス化合物である。オリゴマー15および16はIC
AMに対するアンチセンス化合物である。オリゴマー14は
2′修飾を除いてオリゴマー3と同じ配列を持ってお
り、一方オリゴマー15および16は2′修飾を除いてオリ
ゴマー4と同じ配列を持っている。これらのオリゴヌク
レオチドは実施例7−Bの方法に従って合成されたが、
ただし合成のホスファイト部分の酸化においてはBeauca
ge試薬(上記実施例3参照)が無水CH3CN溶媒の0.24M溶
液として使用された。オリゴヌクレオチドは“トリチル
−オン”様式で合成され、実施例7−Bの精製法を利用
して逆相HPLCにより精製された。
化2′−保護アミン連結基 2′−保護アミン機能性で機能性化されていない各々
のヌクレオチド上に2′−O−メチル基を持つ以下のオ
リゴヌクレオチドが合成された: オリゴマー17:CCA A*GC CUC AGA;および オリゴマー18:CCA GGC UCA GA*T (式中、A*はペンチル−N−フタルイミド機能性を取
り込むように機能性化されたヌクレオチドを表わし、
3′末端ヌクレオチドを除く残りのヌクレオチドは各々
2′−O−メチル誘導化ヌクレオチドである)。オリゴ
ヌクレオチド17および18の3′末端ヌクレオチドは2′
−デオキシヌクレオチドである。オリゴマー17および18
は両方ともHIV−1 TAR領域に対するアンチセンス化合
物である。オリゴヌクレオチドは、ペンチル−N−フタ
ルイミド機能性を含むヌクレオチドの導入には化合物2
を用いる実施例6の方法を利用し、残りのRNAヌクレオ
チドにはChemgenes Inc.(Needham,MA)からの適当なO
−メチルホスホロアミダイトヌクレオチドを利用して合
成された。3′末端終結2′−デオキシヌクレオチドは
DNA合成装置で利用される標準ホスホロアミダイトであ
った。オリゴヌクレオチドは実施例7−Bの方法に従っ
て脱保護および精製された。
照)(計算吸光係数1.6756×105に基づくと約60ナノモ
ル)をマイクロフュージチューブ内で乾燥した。オリゴ
ヌクレオチドは200μの0.2M NaHCO3緩衝液に溶解
し、D−ビオチン−N−ヒドロキシスクシンイミドエス
テル(2.5mg,7.3マイクロモル)(Sigma,St.Louis,MO)
を加え、続いて40μのDMFを加えた。溶液は一夜放置
した。反応液をセファデックスG−25カラム(0.7×15c
m)に加え、オリゴヌクレオチド分画を合わせた。分析H
PLCは85%近くの生成物への変換を示した。生成物をHPL
Cで精製し(991検出器を付けたWaters600E,Hamilton P
RP−1カラム0.7×15cm;溶液A:50mM TEAA pH7.0;B:80
%のアセトニトリルを含む45mM TEAA:流速1.5ml:濃度
勾配:最初の5分5%B,その後1分毎にBを直線的に増
加(1%))、さらにセファデックスG−25で脱塩する
とオリゴヌクレオチド: オリゴマー19:CTG TCT CCA* TCC TCT TCA CT (式中、A*は示されたヌクレオチドの2′位へ2′−
O−ペンチルアミノ連結基を介して連結されている機能
性ビオチンを組込むように機能性化されているヌクレオ
チドを表わしている)を得た。HPLC保持時間は下記表1
に示されている。
照、約60ナノモル)を実施例8−A−1の方法を用いて
300μの0.2M NaHCO3緩衝液/50μDMF中、D−ビオ
チン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(5mg)
で処理した。分析HPLCは65%の二重標識オリゴヌクレオ
チド生成物および30%の単一標識生成物(二つの利用可
能反応部位のうち)を示した。HPLCおよびセファデック
スG−25精製によりオリゴヌクレオチドを得た: オリゴマー20:CTG TCT CCA*TCC TCT TCA*CT (式中、A*は示されたヌクレオチドの2′位へ2′−
O−ペンチルアミノ連結基を介して連結されている機能
性ビオチンを組込むように機能性化されているヌクレオ
チドを表わしている)。この生成物(および付随する単
一標識生成物)のHPLC保護時間は下記表1に示されてい
る。
O3/1M NaHCO3緩衝液(pH9.0)が調製された。200μ
のこの緩衝液をマイクロフュージチューブ中の10O.D.単
位のオリゴマー12(実施例7)に加えた。10mgのフルオ
レセイン−イソシアネートを500μのDMFに加えて0.05
M溶液を作った。100μのフルオレセイン溶液をマイク
ロフュージチューブ中のオリゴヌクレオチド溶液に加え
た。チューブをアルミニウムホイルで覆って一夜放置し
た。反応混合物を25%(v/v)のエチルアルコールを含
む水で平衡化されているセファデックスG−25カラム
(0.7×20cm)へ加えた。カラムは同一溶媒で溶出され
た。生成物の移動度は過剰のフルオレセイン試薬の濃い
黄色バンドから良く分離された黄色バンドとして観察す
ることができた。260nmおよび485nmに吸収を示す分画を
合わせ、実施例8−A−1の精製法に従ってHPLCにより
精製した。分析HPLCは81%の二重に機能性化された所望
のオリゴヌクレオチドを示した。この生成物を凍結乾燥
させセファデックスで脱塩するとオリゴヌクレオチド: オリゴマー21:CTG TCT CCA* TCC TCT TCA CT (式中、A*は示されたヌクレオチドの2′位へ2′−
O−ペンチル−アミノ連結基を介して連結された機能性
フルオレセインを組込むように機能性化されたヌクレオ
チドを表わしている)を得た。HPLC保持時間は下記表1
に示されている。
を300μの実施例8−B−1の1M NaHCO3/1M Na2CO3
緩衝液に溶解して、200μの実施例8−B−1のフル
オレセイン−イソチオシアネート貯蔵溶液を加えた。得
られた溶液は実施例8−B−1に従って処理された。分
析HPLCは61%の二重標識生成物および38%の単一標識生
成物を示した。反応液の後処理によりオリゴヌクレオチ
ド: オリゴマー22:CTG TCT CCA*TCC TCT TCA*CT (式中、A*は示されたヌクレオチドの2′位へ2′−
O−ペンチル−アミノ連結基を介して連結された機能性
フルオレセインを組込むように機能性化されたヌクレオ
チドを表わしている)を得た。HPLC保持時間は下記表1
に示されている。
照)を200μ0.2M NaHCO3緩衝液/40μDMF中コール
酸−NHSエステル(化合物1,5mg,9.9マイクロモル)で処
理した。反応混合物は45℃で16時間加熱した。生成物は
実施例8−A−1の方法に従って単離された。分析HPLC
は85%以上の生成物形成を示した。反応液の後処理によ
りオリゴヌクレオチド: オリゴマー23:CTG TCT CCA*TCC TCT TCA CT (式中、A*は示されたヌクレオチドの2′位へ2′−
Oペンチル−アミノ連結基を介して連結された機能性コ
ール酸を組込むように機能性化されたヌクレオチドを表
わしている)が得られた。HPLC保持時間は下記表1に示
されている。
を300μの0.2M NaHCO3緩衝液/50μDMF中コール酸
−NHSエステル(化合物1,10mg,19.8マイクロモル)で処
理した。反応混合物は45℃で16時間加熱した。生成物は
実施例8−A−1の方法に従って単離された。分析HPLC
は58%の二重標識生成物、17%の第1の単一標識生成物
および24%の第2の単一標識生成物を示した。実施例8
−A−1に従って後処理するとオリゴヌクレオチド: オリゴマー24:CTG TCT CCA*TCC TCT TCA*CT (式中、A*は示されたヌクレオチドの2′位へ2′−
O−ペンチル−アミノ連結基を介して連結された機能性
コース酸を組込むように機能性化されたヌクレオチドを
表わしている)が得られた。HPLC保持時間は下記表1に
示されている。
を200μの0.1Mホウ酸pH8.3緩衝液/40μのDMF中、ジ
ゴキシゲニン−3−O−メチルカルボニル−ε−アミノ
カプロン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Bo
ehringer Mannheim Corporation,Indianapolis,IN)で
処理した。反応混合物は一夜放置された。生成物は実施
例8−A−1の方法に従って単離された。反応液の後処
理によりオリゴヌクレオチド: オリゴマー25:CTG TCT CCA*TCC TCT TCA CT (式中、A*は示されたヌクレオチドの2′位へ、2′
−O−ペンチル−アミノ連結基を介して連結された機能
性ジゴキシゲニンを組込むように機能性化されたヌクレ
オチドを表わしている)が得られた。HPLC保持時間は下
記表1に示されている。
を300μの0.1Mホウ酸pH8.3緩衝液/50μのDMF中、ジ
ゴキシゲニン−3−O−メチルカルボニル−ε−アミノ
カプロン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(Bo
ehringer Mannheim Corporation,Indianapolis,IN)で
処理した。反応混合物は一夜放置した。生成物は実施例
8−A−1の方法に従って単離された。
オチド: オリゴマー26:CTG TCT CCA*TCC TCT TCA*CT (式中、A*は示されたヌクレオチドの2′位へ2′−
O−ペンチル−アミノ連結基を介して連結された機能性
ジゴキシゲニンを組込むように機能性化したヌクレオチ
ドを表わしている)が得られた。HPLC保持時間は下記表
1に示されている。
のオリゴヌクレオチドの機能性化 A.ヘテロ二機能性連結基の使用 1.オリゴヌクレオチド−マレイミド複合体の合成 オリゴマー12(実施例7)(100O.D.単位,600ナノモ
ル)を5mlのナシ型フラスコ中で凍結乾燥した。スルフ
ォーSMCC試薬、Pierce Chemical Co.(Rockford,IL)
(16mg、46マイクロモル)をリン酸緩衝液(800μ、
0.1M,pH7.0)に溶解してオリゴヌクレオチドが含まれて
いるフラスコへ加えた。試薬の洗浄にさらに200μの
緩衝液を使い、それをオリゴヌクレオチドフラスコに移
した。フラスコの内容物を一夜撹拌し、フラクションコ
レクターを備えたセファデックスG−25カラム(1×40
cm)へ加えた。オリゴヌクレオチド−マレイミド複合体
含有分画を集め、他のNHS型生成物からの分離を分析HPL
Cで試験した。
複合体の一部(約50O.D.単位、300ナノモル)をマイク
ロフュージチューブ中で凍結乾燥した。SV40ペプチド
(pro−asp−lys−lys−arg−lys−cys)(2.5mg,約2.5
マイクロモル)をリン酸緩衝液(800μ,0.1M,pH7.0)
にとり、オリゴヌクレオチド−マレイミド複合体含有チ
ューブに加えた。チューブの内容物はアルゴン雰囲気下
で一夜撹拌した。反応混合物をセファデックスG−25カ
ラムを通し、オリゴヌクレオチド−ペプチド複合体分画
はHPLCで同定した。HPLCおよびセファデックスG−25上
の脱塩による生成物含有分画からの生成物の単離により
配列: オリゴマー27:CTG TCT CCA*TCC TCT TCA CT 〔式中、A*は示されたヌクレオチドの2′位へ2′−
O−ペンチル−アミノ−スルフォ−SMCC(スルフォスク
シンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘ
キサン−1−カルボキシレート)連結基を介して、連結
された機能性SV40ペプチドを組込むように機能性化され
たヌクレオチドを表わしている〕のオリゴヌクレオチド
が得られる。
ト複合体の合成 オリゴマー12(実施例7)の一部(10O.D.単位,60ナ
ノモル)を、蒸発乾固し、新しく調製した0.1M NaHCO3
/50mM EDTA(100μ,pH8.25)に溶解した。この溶液
は次にDSS,Pierce Chemical Co.(Rockford,Il)(2.6m
g,7マイクロモル)のDMSO(200μ)溶液で処理した。
反応液は室温で15分間保持し、その後4℃にて水で前も
って充填および洗浄したセファデックスG−25カラム
(1×40cm)に直ちに加えた。オリゴヌクレオチド分画
を25mlのナシ型フラスコに直ちに合わせ、ドライアイス
/イソプロピルアルコール中で急速に凍結させ、凍結乾
燥して粉末にした。
nheim)(20.6mg,2.06ml,147ナノモル)の溶液をその容
量が50μ未満になるまで4℃にて6000rpmでCentricon
微量濃縮器中で回転させた。次にそれを1mlの冷トリス
緩衝液(pH8.5,0.1M,0.1NaClおよび0.05M MgCl2含有)
に再溶解し、二回以上濃縮した。最後に濃縮液を400μ
の同じ緩衝液に溶解した。この溶液を実施例9−B−
1からの活性化オリゴヌクレオチドへ加え、反応液は室
温で18時間保存した。生成物は約30mlに希釈し、4℃に
維持されたセファデックスG−25カラム(1×20cm,塩
素型)に加えた。カラムは溶出された分画のUV吸収がほ
とんどゼロになるまで50nMトリス−Cl pH8.5で溶出し
た。カラムは続いて0.05Mから0.75M(各々150ml)のNaC
l塩濃度勾配を付けて溶出した。異なったピークはオリ
ゴヌクレオチドおよびアルカリ性ホスファターゼ活性の
両方でアッセイを行い、生成物を含む分画を合わせた。
典型的には最初のピークは過剰の酵素、第2のピークは
オリゴヌクレオチド−蛋白質複合体および第3のピーク
は未反応オリゴヌクレオチドである。HPLCおよびセファ
デックスG−25での脱塩による生成物含有分画からの生
成物の単離により配列: オリゴマー28:CTG TCT CCA*TCC TCT TCA CT 〔式中、A*は示されたヌクレオチドの2′位へ2′−
O−ペンチル−アミノ−スルフォ−SMCC(スルフォスク
シンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘ
キサン−1−カルボキシレート)連結基を介して連結さ
れている機能性アルカリ性ホスファターゼを組込むよう
に機能性化されているヌクレオチドを表わしている〕の
オリゴヌクレオチドが得られる。
間体アミノ連結基オリゴヌクレオチドとスルフォ−SMCC
試薬を反応させた。単離されたオリゴヌクレオチド−マ
レイミド複合体は続いて実施例9−A−2に従ってSV40
ペプチドとさらに反応させた。これにより構造: オリゴマー29:TTG CTT*CCA TCT TCC TCG TC (式中、T*は2′−デオキシウリジンヌクレオチドの
ヘテロ環塩基へ伸長連結基を介して連結されたペプチド
を含むように機能性化されたヌクレオチドを表わしてい
る)のオリゴヌクレオチドが得られる。
2′−O−メチル誘導化中間体アミノ連結基オリゴヌク
レオチドをDSS試薬と反応させる。単離されたオリゴヌ
クレオチド−ジスクシンイミジル スベレート複合体は
続いて実施例9−B−2の方法を用いてリジン含有ヌク
レアーゼRNaseHとさらに反応させる。このことにより構
造: オリゴマー30:CsCsCs AsGsGs CsUsCs AsGsA−3′−蛋
白質 (式中、蛋白質はRNaseHを表わし、下付き文字“s"はホ
スホロチオエートヌクレオチド間バックボーン結合を表
わし、オリゴヌクレオチドのヌクレオチドの各々はその
中に2′−O−メチル基を含んでいる)のオリゴヌクレ
オチドが得られる。
レオチド 実施例9−B−1の方法を利用し、実施例6−Aの
2′−O−メチル誘導化中間体アミノ連結基オリゴヌク
レオチド(オリゴマー6)をDSS試薬と反応させた。単
離されたオリゴヌクレオチド−ジスクシンイミジル ス
ベレート複合体は続いて実施例9−B−2の方法を用い
てリジン含有ブドウ球菌ヌクレアーゼとさらに反応させ
た。このことにより構造: オリゴマー31:5′−蛋白質−CsCsCs AsGsGs CsUsCs AsG
sA3′ (式中、蛋白質はブドウ球菌ヌクレアーゼを表わし、下
付き文字“s"はホスホロチオエート ヌクレオチド間バ
ックボーン結合を表わし、オリゴヌクレオチドの各々の
ヌクレオチドはその中に2′−O−メチル基を含んでい
る)のオリゴヌクレオチドが得られる。
ゴヌクレオチドの構造の確認 本発明のオリゴヌクレオチドはヘビ毒ホスホジエステ
ラーゼおよび子ウシ腸アルカリ性ホスファターゼで個々
のヌクレオシドへ消化された。消化後、ヌクレオシド組
成がHPLCにより分析された。HPLC分析によりつなぎ留め
られた2′−アミノ部分を持つ機能性化ヌクレオチド化
合物はオリゴヌクレオチド内へ正しく組込まれているこ
とが確かめられた。
カタログ番号108260,1mg(1.5単位)/0.5ml〕および子
ウシ腸からのアルカリ性ホスファターゼ(1単位/マイ
クロリットル、Boehringer−Mannheimカタログ番号7130
23)をトリス−HCl緩衝液(pH7.2,50mM)に溶解し、オ
リゴヌクレオチドのその構成ヌクレオシドへの消化に使
用した。0.5O.D.単位のオリゴヌクレオチドを溶解した5
0μの緩衝液(20merに対し約40μM最終濃度)に5μ
のヘビ毒ホスホジエステラーゼ(約0.3単位/ml、最終
濃度)および10μのアルカリ性ホスファターゼ(約15
0単位/ml、最終濃度)を加えた。反応混合物は37℃で3
時間インキュベートした。インキュベーションに続いて
反応混合物を逆相分析カラム(約30×2.5cm)を用いてH
PLCにより分析した;溶媒A:50mM TEAA pH7;溶媒B:ア
セトニトリル;10分で100%への濃度勾配、次に5%Bで
15分、次に10%Bおよび次に洗浄。これらの消化の結果
は代表的オリゴヌクレオチドに対して表2に示されてい
る。
成分ヌクレオチドに対して正しいヌクレオシド比が観察
された。
決定 その相補的鎖へ結合するオリゴヌクレオチドの相対的
能力がオリゴヌクレオチドおよびその相補的鎖のハイブ
リダイゼーション複合体の融解温度を決定することによ
り比較された。二重らせんの特徴的な物理的性質である
融解温度(Tm)は50%らせん対コイル(ハイブリダイズ
していない)形が存在する温度をセ氏度で示している。
TmはUVスペクトルを用いて測定され、ハイブリダイゼー
ションの形成および破壊(融解)が決定される。ハイブ
リダイゼーションの間に起こる塩基のスタッキングには
UV吸収の減少が伴なう(淡色効果)。したがってUV吸収
の減少はより高いTmを示している。Tmが高ければ高いほ
ど鎖の結合の強さが大きい。非ワトソン−クリック塩基
対形成はTmに対し強い不安定化効果を持っている。した
がって、標的RNAに対してアンチセンスオリゴヌクレオ
チドが最適な結合を持つには塩基対の絶対的な忠実さが
必要である。
れていないオリゴヌクレオチドに対して)または5′末
端アミノ連結基を持つオリゴヌクレオチドに対しては前
記実施例3−Aの方法または5′末端コール酸含有オリ
ゴヌクレオチドに対しては実施例3−Bの方法を利用し
て合成された。各々のオリゴヌクレオチドは次の5−LO
アンチセンス配列を持っていた: 5′TCC AGG TGT CCG CAT C 3′.ヌクレオ
チドは1.0マイクロモル スケールで合成された。オリ
ゴマー32は正常ホスホジエステルヌクレオチド間結合を
持つ親化合物であった。オリゴマー33は基本オリゴヌク
レオチド配列中にホスホロチオエート ヌクレオチド間
結合が組込まれている。オリゴマー34は基本オリゴヌク
レオチド配列の5′末端に5′−アミノ連結基を持つ中
間体オリゴヌクレオチドであり、オリゴマー35はホスホ
ロチオエートヌクレオチド間結合が組込まれた類似の
5′−アミノ連結基化合物である。オリゴマー36は基本
ホスホジエステル オリゴヌクレオチド配列の5′末端
コール酸複合体であり、一方オリゴマー37はホスホロチ
オエート ヌクレオチド間結合が組込まれた類似の5′
−コール酸複合体である。オリゴマー32および33は“ト
リチル−オン”様式で合成され、HPLCにより精製され
た。オリゴマー34および35は前記実施例30−Aに従って
Beaucage試薬処理を行なわないでまたは行って合成さ
れ、各々ホスホジエステルまたはホスホロチオエート
ヌクレオチド間結合を得た。オリゴマー36および37はDM
Fに溶解したコール酸N−ヒドロキシスクシンイミドエ
ステル(化合物1)を利用し実施例3−Bに従って各々
オリゴマー34および35の試料から製造された。オリゴマ
ー36および37はHPLCにより精製された。生成物は濃縮さ
れ、セファデックスG−25カラムで脱塩された。ゲル電
気泳動分析によっても純粋な生成物が確認され、純粋な
複合体は親オリゴマーヌクレオチドまたは5′−アミノ
機能性化オリゴヌクレオチドよりも遅く移動する。
ホジエステル、ホスホロチオエート、コール酸複合ホス
ホジエステル、コール酸複合ホスホロチエートまたは
5′−アミノ連結中間体ホスホジエステルまたはホスホ
ロチオエートオリゴヌクレオチド〕および相補的DNAま
たはRNAオリゴヌクレオチドを各々のオリゴヌクレオチ
ドに対して4μMの標準濃度にて緩衝液(100mM NaCl,
10mM Na−リン酸,pH7.0,0.1mM EDTA)中でインキュベ
ートした。試料は90度Cに加熱し最初の吸光度をGuilfo
rd Response II分光光度計(Corning)を用いて測定し
た。試料は続いて徐々に15度Cまで冷却し、次に熱変性
過程間の260nmでの吸光度の変化をモニターした。温度
は1度上昇させて吸光度を読み取り、融解曲線の一次微
分をとることにより融解ブロフィールを分析した。Tmを
決定するため二状態直線回帰分析を用いてもデータを分
析した。これらの試験の結果はある種の試験化合物のHP
LC保持時間とともに表3に示されている。
のコール酸の複合はオリゴヌクレオチドのTmには影響し
ない。
*G (式中、A*はその2′位にペンチルアミノ官能基を組
込むように機能性化されたヌクレオチドを表わしてい
る)のオリゴヌクレオチドが実施例7−Bの方法を利用
して1マイクロモルスケールで合成された。オリゴヌク
レオチドは逆相HPLCで精製され、セファデックスG−25
で脱トリチル化および脱塩された。PAGEゲル分析は単一
のバンドを示した。同じ配列を持つが2′−O−アミノ
連結基を持たないさらなるオリゴヌクレオチド、オリゴ
マー39が標準法により合成された。この配列の相補的DN
Aオリゴヌクレオチド: オリゴマー40:CCT GGC CTT CCA TGC TC もまた標準法で合成され、配列: オリゴマー41:CCU GGC CUU CCA UGC UC の相補的RNAオリゴヌクレオチドも同様であった。
た。結果は表4に示されている。
アミノ連結基を持つ鎖と非修飾鎖間のTmの変化は1.1度
であった(修飾当り0.22の変化)。DNA鎖に対しての変
化は−6.1度であった(修飾当り−1.2の変化)。
アミノ連結基含有鎖はRNAとのハイブリダイゼーション
において安定化効果を、DNAとのハイブリダイゼーショ
ンにおいて不安定化効果を持っていた。
について試験された。それはウシパピローマウイルス−
1(BPV−1)の発現を阻害する能力で判断するかまた
はルシフェラーゼ産生(HIV−1に対する)を含むアッ
セイにより試験された。
ーマウイルス(bpv−1)の発現阻害により判定された
細胞取込みの決定 この試験のため配列: オリゴマー42:CTG TCT CCA TCC TCT TCA CT のホスホロチオエートオリゴヌクレオチド類似体が基本
配列として使用された。この配列はウシパピローマウイ
ルスタイプ1(BPV−1)のE2遺伝子の翻訳開始領域に
対して相補的であるように設計された。オリゴマー42は
本アッセイの陽性対照および標準として役立った。オリ
ゴマー3(前記実施例4から)は第2の試験化合物とし
て役立った。それはホスホロチオエートオリゴヌクレオ
チドであるということ、およびさらにオリゴヌクレオチ
ドの3′末端に複合されているコール酸部分を持ってい
ることを除いては同一の塩基配列を持っている。オリゴ
マー2(前記実施例2より)は第3の試験化合物として
用いた。これもまた同一の配列を持つホスホロチオエー
トオリゴヌクレオチドであり、それは5′末端に複合さ
れているコール酸部分を持っている。オリゴマー5(前
記実施例5より)は第4の試験化合物として用いた。こ
れもまた同一の配列を持つホスホロチオエートオリゴヌ
クレオチドであり、およびそれは3′−末端および5′
末端の両方に複合されたコール酸部分を持っている。第
5の試験化合物はBPV−1と有意な配列相同性を持って
いないホスホロチオエートオリゴヌクレオチドであっ
た。第6の試験化合物はBPV−1と有意な配列相同性を
持たない別のホスホロチオエートオリゴヌクレオチドで
あった。最後の試験化合物、第7の試験化合物は3′末
端に複合されたコール酸を持つが、BPV−1と有意な配
列相同性を持っていないホスホロチオエートオリゴヌク
レオチドであった。化合物5,6および7はアッセイの陰
性対照として役立った。
5×104細胞で播種された。播種して8時間後、培地を
吸引し、試験オリゴヌクレオチドを含む培地に置き換え
て一夜インキュベートした。インキュベーション後、培
地を吸引し、オリゴヌクレオチドを含まない新しい培地
に置き換えて1時間インキュベートした。次に細胞を2
μgのpE2RE−1−CATでのCaPO4法によりトランスフェ
クトした。4時間のインキュベーション期間の後、細胞
に1分間グリセロールショック(15%グリセロール)を
与え、続いてPBSで2回洗浄した。培地を本来の濃度の
オリゴヌクレオチドを含むDMEMに置換した。細胞を48時
間インキュベートした後採取した。細胞溶解物のクロラ
ムフェニコール アセチルトランスフェラーゼを常法に
より分析した。アセチル化および非アセチル化14C−ク
ロラムフェニコールを薄層クロマトグラフィーにて分離
し、液体シンチレーションにより定量した。結果はパー
セントアセチル化として表現されている。
ベルでアセチル化することが観察された。陰性対照であ
る試験化合物5,6および7は各々59%,58%および47%ア
セチル化することが観察された。3′−コール酸複合試
験化合物、オリゴマー3は23%アセチル化することが観
察され、5′−コール酸複合試験化合物、オリゴマー2
は36%までアセチル化することが観察され、および3′
末端および5′末端の両方で複合されている試験化合
物、オリゴマー5は27%までアセチル化することが観察
された。
のコール酸基への置換は活性を増加させることを示唆し
ている。このことは、増加した活性は増加した細胞輸送
の結果であったことを示唆している。
によるpHIVlucの阻害により判定された細胞取込みの決
定 この試験には、試験ウェズ中にオリゴヌクレオチドを
存在させないことが対照として働いた。すべてのオリゴ
ヌクレオチドは2′−O−メチル類似体として試験され
た。この試験には配列: オリゴマー43:CCC AGG CUC AGA (式中、オリゴヌクレオチドの各々のヌクレオチドは
2′−O−メチル置換基を含んでいる)のオリゴヌクレ
オチドを基本試験化合物として用いた。
オチドの各々のヌクレオチドは2′−O−メチル置換基
を含んでいる)の第2の試験化合物もまた第1の試験化
合物と同一の配列であった。この第2の試験化合物はそ
の5′−末端に複合されたコール酸を含んでおり、実施
例7−Cで同定されている2′−O−メチル ホスホロ
アミダイト中間体を利用して実施例3の方法に従って製
造された。
の各々のヌクレオチドは2′−O−メチル置換基を含ん
でいる)の第3の試験化合物もまた第1の試験化合物と
同じ配列であった。第3の試験化合物は実施例7−Cで
同定された2′−O−メチルホスホロアミダイト中間体
を利用し、実施例4の方法に従って製造された。第4の
試験化合物は第2の配列の2′−O−メチルオリゴヌク
レオチドであった: オリゴマー46:GAG CUC CCA GGC (式中、オリゴヌクレオチドの各々のヌクレオチドは
2′−O−メチル置換基を含んでいる)。第5の試験化
合物は配列: オリゴマー47:5′−CHA GAG CUC CCA GGC (式中、CHAはコール酸を表わし、オリゴヌクレオチド
の各々のヌクレオチドは2′−O−メチル置換基を含ん
でいる)を持っていた。それは第4の試験化合物と同一
の配列であった。この試験化合物はその5′末端に複合
されたコール酸を含んでおり、実施例7−Cで同定され
たような2′−O−メチルホスホロアミダイト中間体を
利用し、実施例3の方法に従って製造された。
105細胞で播種した。試験オリゴヌクレオチドを1μM
で3つのウェルに加え、37℃で20時間インキュベートし
た。培地およびオリゴヌクレオチドを除去し、細胞をPB
Sで洗浄し、CaPO4でトランスフェクトした。簡単に記す
と、ルシフェラーゼcDNAおよびHIVLTRを各々含むプラス
ミドpT3/T71ucおよびpHIVpap(NAR19(12))のKpn I/H
ind III制限断片を結合することにより構築され、HIVLT
Rの転写制御のもとルシフェラーゼcDNAを発現するプラ
スミドであるpHIVluc(5μg)およびSV40プロモータ
ーの制御下にHIVtat蛋白質を発現するプラスミドpCDEBt
at(6μg)を500μの250mM CaCl2に加え、次に500
μの2×HBSを加えてボルテックスする。30分後、CaP
O4沈殿物をプレートの6つのウェルに等しく分配し、4
時間インキュベートした。培地および沈殿物を除去し、
細胞をPBSで洗浄して新しいオリゴヌクレオチドおよび
培地を加えた。インキュベーションを一夜続けた。次の
朝各々のウェルのルシフェラーゼ活性が決定された。培
地を除去し、細胞は2回PBSで洗浄した。細胞は次にプ
レート上で200μのLB(1%トリトンX−100,25mMグ
リシルグリシンpH7.8,15mM MgSO4,4mM EGTA,1mM DT
T)で溶解させた。各々のウェルからその一部75μ
を、75μのアッセイ緩衝液(25mMグリシルグリシン,p
H7.8,15mM MgSO4,4mM EGTA,15mM KPO4,1mM DTT,2.5
mM ATP)と一緒に96ウェルプレートのウエルに加え
た。プレートはDynatecマルチウェル ルミノメーター
中で読み取られ、各々のウェルに75μのルシフェリン
緩衝液(25mMグリシルグリシン、pH7.8,15mM MgSO4,4m
M EGTA,4mM DTT,1mMルシフェリン)を注入したら直ぐ
発光される光を読み取る(光単位)。
ール酸複合試験化合物(オリゴマー43および46)は同じ
ような活性を持っていた。第1の配列の5′−複合体
(オリゴマー44)もまた非複合化合物と同じような活性
を持っていた。第2の配列の5′−複合体(オリゴマー
47)は非複合化合物と比較して活性の3倍の増加を示
し、第1の配列の3′−複合体(オリゴマー45)はオリ
ゴマー47と比較してさらに3倍の活性の増加を示した。
ール酸結合オリゴヌクレオチドと比較して著しいルシフ
ェラーゼ産生の阻害を示した。このことは増加した活性
はコール酸結合試験オリゴヌクレオチドの細胞膜輸送が
増加した結果であることを示唆している。
ル レチノイン酸(15ミリモル,4.5g,Fluka)およびN−
ヒドロキシスクシンイミド(5.25g,45ミリモル)の混合
物に無水DMF(150ml)を加えた。混合物はアルゴン下で
撹拌した。次にEDAC〔エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノ)プロピルカルボジイミド〕(4ml、25ミリモル)を
加え、混合物は一夜撹拌した。反応液を黄色ゴム状物に
なるまで蒸発させ、200mlの酢酸エチルに溶解して4%N
aHCO3溶液(200ml)続いて飽和NaCl溶液で連続的に洗浄
した後、無水MgSO4で乾燥し、蒸発させると所望の化合
物を黄色固形物としてほぼ90%の収率で得た。
ゴン雰囲気下、無水CH2Cl2(10ml)に溶解した。ジイソ
プロピルエチルアミン(2.65ml、21.5ミリモル)をシリ
ンジで注入し、反応混合物は氷浴で冷却した。2−シア
ノエチル−N,N−ジイソプロピルクロロホスホロアミダ
イト(2.5g,2.45ml,10.5ミリモル)をアルゴン雰囲気
下、シリンジにより徐々に注入した。反応混合物を30分
間撹拌すると、その時点でTLC(CH2Cl2:CH3OH:Et3N,90:
10:0.1)はアルコールのそのホスホロアミダイトへの完
全な変換を示した。反応混合物を100mlの飽和NaHCO3に
加え、続いて反応フラスコをCH2Cl2(2×25ml)で洗浄
して加えた。CH2Cl2層を分離し、100mlの飽和NaCl溶液
で洗浄し、MgSO4で乾燥後黄色あわ状物になるまで蒸発
させた。シリカカラム精製によるこのアミダイトの分解
が知られているのでこのアミダイトはさらに精製するこ
となくDNA合成装置に直接使用された。
GsCs−3′AL (式中、ALは3′−アミノ連結基を表わしており、“s"
はホスホロチオエート ヌクレオチド間バックボーン結
合を表わしている)のオリゴヌクレオチドの多数のバッ
チがClontechより入手可能な3′−アミン−ON固体支持
体を用いるホスホロアミダイト方法論を利用し、DNA合
成装置上標準法により10マイクロモルのスケールで実施
例4の方法に従って合成された。合成の間、ホスホロチ
オエート バックボーンはBeaucage試験により形成され
た。オリゴヌクレオチドは標準プロトコールを用いて脱
保護および精製された。
ー49,100O.D.単位、約550ナノモル)を新しく調製したN
aHCO3緩衝液(500μ,0.2M,pH8.1)に溶解し、500μ
のDMFに溶解したレチノイン酸N−ヒドロキシスクシン
イミド エステル(50mg,125マイクロモル)の溶液を加
えた。反応混合物はアルミニウムホイルで被覆し、37℃
の浴に一夜放置した。次にセファデックスG−25カラム
(1×40cm)を通し、最初の溶出液を集め、濃縮し、再
び別のセファデックスG−25カラム(1×40mM)を通過
させて過剰のビタミンA試薬を除去した。黄色オリゴヌ
クレオチド分画を濃縮し、続いてHPLCにより精製してレ
チノイン酸−オリゴヌクレオチド複合体を得た。
ベンゾトリアゾール(30mg,222マイクロモル)の混合物
を900mlの乾燥DMFに溶解させた。この溶液に50mlのEDAC
(312マイクロモル)を加えた。得られる黄色粘張物質
をよくボルテックスし、溶液の500mlを0.2M NaHCO3緩
衝液に溶解した100O.D.単位の3′−アミノ連結基オリ
ゴヌクレオチド(オリゴマー49,537マイクロモル)へ移
した。黄色溶液はボルテックスし、アルミニウムホイル
で被覆し、16時間反応させた。混合物は次にセファデッ
クスG−25カラム(1×40cm)に加えた。オリゴヌクレ
オチド分画を集め、濃縮し、もう一度セファデックスG
−25カラムを通過させた。オリゴヌクレオチド分画を濃
縮し、逆相HPLCにより精製した。複合体は約32.5分を中
心とする幅広いピークとして現れた。一方、オリゴヌク
レオチド出発物質は30分の保持時間を持っていた(逆相
HPLCにおいて、60分で溶媒Bの100%CH3CNが5%→40
%、溶媒Aとしては50mM TEAA pH7.0)。複合体は濃
縮され、脱塩のため再びセファデックスG−25カラムを
通過させた。ゲル分析は出発オリゴヌクレオチドより遅
く移動する物質を示した。
オリゴマー49に結合された。
ー49,20O.D.単位,260nmでの計算吸光係数1.828×105に
基づくと約110ナノモル)を100マイクロリットルの水に
溶解した。100mlの1M NaOAc緩衝液(pH5.0)続いて5mg
のピリドキサール塩酸塩(24マイクロモル)および50μ
の60mM NaCNBH3溶液を加えた。溶液をボルテックス
し、一夜放置した。反応液はセファデックスG−25カラ
ム通過させ、分析HPLCカラムでさらに精製した。
NHSエステル α−トコフェロールヘミスクシネート(Sigma,5g,9.4
ミリモル)を、前記実施例13−Aのビタミン−A NHS
エステル合成で記載したごとく3当量のN−ヒドロキシ
スクシンイミドおよび2当量のEDACで処理した。実施例
13と同じ方法で後処理すると表記化合物を淡い褐色のワ
ックス様固形物として得た。
ルはレチノイン酸複合のために実施例13−Cに記載した
方法と同じ方法により処理された。複合体は約50%の収
率で得られた。
N−フタルイミド)ウリジンホスホロアミダイトの製造 Wagner,et al.,J.Org.Chem., 1974,39,24のプロトコ
ールを利用し、ウリジン(45g,0.184モル)を1.4の無
水メタノール中のジ−n−ブチルスズオキシド(45g,0.
181モル)と還流した。溶媒を濾過し、生じた2′,3′
−O−ジブチルスタニレン−ウリジンを真空下100℃で
4時間乾燥させると81g(93%)が得られた。
下P2O5上で12時間乾燥させた。この化合物(20g,42.1ミ
リモル)の無水DMF(500ml)溶液に25g(84.2ミリモ
ル)のN−(5−ブロモペンチル)フタルイミド(Tran
s World Chemicals,Rockville,Maryland)および12.75g
(85ミリモル)のフッ化セシウム(CeF)を加え、混合
物は室温で72時間撹拌した。反応混合物は蒸発させた後
一度トルエンと共蒸発させ、白色残渣はEtOAcおよび水
(各々400ml)に分配させた。EtOAc相を濃縮し、シリカ
ゲルカラム(700g)に加えた。CH2Cl2−CH3OH(20:1v/
v)で溶出させるとO−ペンチル−ω−N−フタルイミ
ドウリジンの2′−および3′−異性体の混合物を含む
分画を与えた、収率50%。
反応させた。過剰のDMT−Clを消滅させるのにCH3OHを使
用し、残渣は0.5%Et3N含有CH2Cl2および水に分配させ
た。有機層を乾燥し(MgSO4)、残渣はシリカカラムに
加えた。CH2Cl2:CH3OH(20:1,v/v)で溶出すると2′お
よび3′異性体が分離された。
DMT−ウリジンは実施例7に参照した方法によりそのホ
スホロアミダイトへ変換された。
−フタルイミド)ウリジンホスホロアミダイトの製造 N−(6−ブロモヘキシル)フタルイミドを用い、実
施例18−Aと類似の方法でウリジンの2′位へ2′−6
つの炭素のアミノ連結基が導入された。
フタルイミド)ウリジンホスホロアミダイトの製造 実施例18−Aと類似の方法を用い、ヌクレオチドへの
2′−10の炭素のアミノ連結基の導入にN−(10−ブロ
モデシル)フタルイミドが同様に使用された。
−フタルイミド)シチジンホスホロアミダイトの製造 5′−DMT保護2′−O−機能性化シチジンホスホロ
アミダイトはアデノシンをシチジンに置換した実施例7
の方法により製造された。
含むオリゴヌクレオチドの製造 ホスホジエステル ヌクレオチド間結合および3′末
端ヌクレオチドに2′−アミノ連結基を持つ以下のオリ
ゴヌクレオチドが合成された: オリゴマー50:GGC GUC UCC AGG GGA UCU GAC* オリゴマー51:TCT GAG TAG CAG AGG AGC TC* (式中、C*は機能性プロピル−N−フタルイミドを取
込むように機能性化されたヌクレオチドを表わしてい
る)。オリゴマー50はCMVのCap領域に対してアンチセン
スであり、オリゴマー51はICAM配列に対してアンチセン
スである。オリゴヌクレオチドは3マイクロモルスケー
ルで合成された。合成完了後標準プロトコールを用いて
脱保護し、逆相HPLCにより精製して脱トリチル化および
脱塩した。
結基を持つオリゴヌクレオチドへの変換 A.オリゴマー50 オリゴマー50(25O.D.単位)を0.2M NaHCO3緩衝液
中、5mgのSATA(N−スクシンイミジル−S−アセチル
チオアセテート)で処理した。反応混合物はセファデッ
クスG−25カラムを通過させ、オリゴヌクレオチド分画
を濃縮し、200mM NH2OH塩酸塩水溶液(1ml)で処理し
た。
中、5mgのSATA(N−スクシンイミジル−S−アセチル
チオアセテート)で処理した。反応混合物はセファデッ
クスG−25カラムを通過させ、オリゴヌクレオチド分画
を濃縮し、200mMヒドロキシルアミン塩酸塩水溶液(1m
l)で処理した。
の複合 A.オリゴマー52 実施例20−Aから得られた溶液に2mgの5−(ヨード
アセトアミド)−O−フェナントロリン試薬を加え、一
夜振とうした。複合体はサイズ排除カラムおよび逆相HP
LCにより精製されオリゴマー52を得た: オリゴマー52:GGC GUC UCC AGG GGA UCU GAC−
2′PHA (式中、PHAはその2′位で構造2′−O−(CH2)3−
NH−C(=O)−CH2−S−CH2−C(=O)−NH−のチ
オール連結基を介してフェナントロリンで機能性化され
ているヌクレオチドを表わしている)。
アセトアミド)−O−フェナントロリン試薬を加え一夜
振とうした。複合体はサイズ排除カラムおよび逆相HPLC
により精製され、オリゴマー53を得た: オリゴマー53:TCT GAG TAG CAG AGG AGC TC−
2′PHA (式中、PHAはその2′位で構造2′−O−(CH2)3−
NH−C(=O)−CH2−S−CH2−C(=O)−NH−のチ
オール連結基を通してフェナントロリンで機能性化され
ているヌクレオチドを表わしている)。
介して架橋剤/アルキル化剤を持つヌクレオシドを含む
オリゴヌクレオチド A.ウリジン2′−アミノ連結基を持つオリゴヌクレオチ
ドの合成 ホスホジエステル ヌクレオチド間結合および内部部
位に2′アミノ連結基を持つ下記のオリゴヌクレオチド
が実施例18のウリジン2′−アミノ連結基を利用して合
成された: オリゴマー54:GGC CAG AUC UGA GCC UGG GAG CU
*C UGU GGC C (式中U*は、機能性プロピル−N−フタルイミドを取
込むように機能性化されたヌクレオチドを表わしてい
る)。オリゴマー54はTAR RNAのG16からC46位に対応す
るオリゴヌクレオチドである。
ミドエステルと反応させてTAR構造のU38位でヨードアセ
トアミド誘導体を形成させた。従ってU38位はTAR構造の
G26またはG28のグアニン塩基の7位との架橋に利用可能
である。
(計算吸光係数1.68×105に基づくと約60ナノモル)を
マイクロフュージチューブ内で乾燥させた。200μの
0.2M NaHCO3緩衝液でそれを溶解させ、ピレン−1−酪
酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(すなわち、
スクシンイミジル−1−ピレン ブチレート,3mg,7.79
マイクロモル、Molecular Probes,Eugene,Oregon)、続
いて400μのDMFを加えた。混合物は37℃で一夜インキ
ュベートした。溶液をセファデックスG−25カラム(1
×40cm)に加え、オリゴヌクレオチド分画を合併した。
生成物はHPLCにより精製された。ピレン複合体は典型的
なピレン吸収を300および400nmの間に示した。生成物は
26.94分のHPLC保持時間を持っており、一方、親オリゴ
ヌクレオチドは21.78分の保持時間を持っていた。(991
検出器を備えたWaters 600E;Hamilton PRP−1カラム
(15×25cm);溶媒A:50mM TEAA,pH7.0;B:80%アセト
ニトリルを含む45mM TEAA;流速1.5ml/分;濃度勾配:
最初の5分間5%B,その後1分毎にBを直線的(1%)
に増加)。
のピレン−1−酪酸N−ヒドロキシスクシンイミド(40
0μのDMF中、6mg)で処理し、実施例23−Aと同じ様
式で後処理した。セファデックスG−25精製、続いての
HPLC精製により、二重にピレンが複合されたオリゴヌク
レオチドが得られた。二重に複合されたオリゴヌクレオ
チドは32.32分のHPLC保持時間を示し、一方、親オリゴ
ヌクレオチドは21.78分の保持時間を持っていた。(991
検出器を備えたWaters 600E;Hamilton PRP−1カラム
(15×25cm);溶媒A:50mM TEAA,pH7.0;B:80%アセト
ニトリルを含む45mM TEAA;流速1.5ml/分:濃度勾配:
最初の5分は5%B,その後、1分毎にBを直線的(1
%)に増加)。
約60ナノモル)を乾燥し、200μの1M NaHCO3/Na2CO3
緩衝液、pH9.0に溶解した。9−アクリジニル−イソチ
オシアネート(5mg,2.1マイクロモル,Molecular Probe
s,Eugene,Oregon)は200μのDMFに溶解した。この溶
液をオリゴヌクレオチドに加え、ボルテックスし、アル
ミニウムホイルで覆って37℃で一夜放置した。反応混合
物はセファデックスG−25カラム(1×40cm)を通すこ
とにより精製され、濃縮してさらにHPLC(逆相)により
精製した。生成物は25.32分のHPLC保持時間を持ってお
り、一方親オリゴヌクレオチドは21.78分の保持時間を
持っていた。(991検出器を備えたWaters600E;Hamilton
PRP−1カラム(15×25cm);溶媒A:50mM TEAA,pH7.
0;B:80%アセトニトリルを含む45mM TEAA;流速1.5ml/
分:濃度勾配最初の5分間は5%B,その後1分毎にBを
直線的(1%)に増加させる)。
した10O.D.単位(A260)のオリゴマー13(実施例7−
B)を400μのDMFに溶解した10mgの9−アクリジニル
−イソチオシアナートで処理した。反応混合物はボルテ
ックスし、アルミニウムホイルで覆って37℃で一夜放置
した。反応混合物は実施例24−Aの単一部位反応のよう
に精製された。二重に複合されたアクリジン−オリゴヌ
クレオチドはHPLCで単一修飾生成物に続いて最後のピー
クとして溶出した。生成物は32.32分のHPLC保持時間を
持ち、一方親オリゴヌクレオチドは21.78分の保持時間
を持っていた。(991検出器を備えたWaters 600E;Hami
lton PRP−1カラム(15×25cm);溶媒A:50mM TEAA,
pH7.0;B:80%アセトニトリルを含む45mM TEAA:流速1.5
ml/分:濃度勾配:最初の5分間は5%B、その後1分
毎にBを直線的(1%)に増加させる。
h)はN−ヒドロキシスクシンイミドおよびEDACを用い
てアミノカプロン酸と縮合された。得られたカルボン酸
は次に再びN−ヒドロキシスクシンイミドおよびEDACで
活性化し、実施例23−Aの方法に従ってオリゴマー12で
処理すると2′−ポルフィリン複合オリゴヌクレオチド
を与えた。
ーカレーター−リガンドの複合 A.ホトヌクレアーゼ/インターカレーターリガンド ホトヌクレアーゼ/インターカレーターリガンド6−
〔〔9−〔〔6−(4−ニトロベンズアミド)ヘキシ
ル〕アミノ〕アクリジン−4−イル〕カルボニル〕アミ
ノ〕ヘキサノイル−ペンタフルオロフェニルエステルは
Egholm et al.,J.Am. Chem.Soc. 1992,114,1895の方法
により合成された。
の0.1M,ホウ酸緩衝液(pH8.4)に溶解し、300μの
6−〔〔〔9−〔〔6−(4−ニトロベンズアミド)ヘ
キシル〕アミノ〕アクリジン−4−イル〕カルボニル〕
アミノ〕ヘキサノイルペンタフルオロフェニル エステ
ルのDMF溶液(1mlのDMFに10mg)を加えた。溶液をアル
ミニウム ホイルで覆い、放置して一夜反応させた。生
成物は反応混合液のセファデックスG−25およびHPLC精
製により精製された。
を200μの0.1Mホウ酸緩衝液(pH8.4)に溶解し、660
μの6−〔〔〔9−〔〔6−(4−ニトロベンズアミ
ド)ヘキシル〕アミノ〕アクリジン−4−イル〕カルボ
ニル〕アミノ〕ヘキサノイルペンタフルオロフェニル
エステルのDMF溶液(1ml溶液に10mg)を加え、反応液は
アルミニウムホイルで覆って一夜放置した。明るい黄色
液はセファデックスG−25および逆相HPLCにより精製さ
れ二重に複合されたオリゴヌクレオチドを与えた。
合 A.ビピリジン複合体 スクシンイミジル−4−カルボキシル−4′−メチル
−2,2′−ビピリジンはTelser et al.,J.Am.Chem.Soc.
1989,111,7221の方法に従って合成される。
8.5/DMF中:200倍モル過剰のスクシンイミジル−4−カ
ルボキシル−4′−メチル−2,2′−ビピリジンと反応
させた。反応液はセファデックスG−25および逆相HPLC
により精製して複合化されたオリゴヌクレオチドを得
た。
剤の複合 A.N−ヒドロキシスクシンイミジル−4−アジドベンゾ
エート(HSAB)の複合 オリゴマー14(すなわち、TTG CTT CCA* TCT TC
C TCG TC、式中A*は2′−o−ペンチルアミノアデ
ノシンを表わしている、実施例7−C、100O.D.単位、
計算吸光係数1.6792×106OD単位に基づくと595ナノモ
ル)を乾燥し、500μの0.2M NaHCO3緩衝液pH8.1に溶
解し、500μのDMFに溶解した25mgのN−ヒドロキシス
クシンイミジル−4−アジドベンゾエート(HSAB,96マ
イクロモルPierceおよびSigmaの両方から入手可能)を
加えた。反応液は37℃で一夜放置して反応させ、セファ
デックスG−25カラム(1×40cm)を2回通過させた。
オリゴヌクレオチド分画は逆相HPLCにより精製された。
生成物は38.79分のHPLC保持時間を持ち、一方親オリゴ
ヌクレオチドは逆相カラム中で33.69分の保持時間を持
っていた(60分で5%→40%CH3CN)。
トロフェニル−アミノ)ヘキサノエートの複合 オリゴマー14(実施例7−C,200OD単位)を500μの
NaHCO3緩衝液(0.2M,pH8.1)に溶解し、500μのDMFに
溶解した500mgのN−スクシンイミジル−6(4′−ア
ジド−2′−ニトロフェニル−アミノ)ヘキサノエート
(SANPAH,128マイクロモル,PierceおよびSigmaの両方か
ら入手可能)で処理した。反応バイアルにアルミニウム
ホイルでラップし、37℃に一夜加熱した。反応混合物は
セファデックスG−25カラム(1×40cm)を二度通過さ
せた。オリゴヌクレオチド分画は逆相HPLCにより精製さ
れた。生成物は40.69分のHPLC保持時間を持ち、一方親
オリゴヌクレオチドは33.69分の保持時間を逆相カラム
で持っていた(60分で5%→40%CH3CN)。
解温度 方法B−1bに記載したプロトコールを利用して相補的
DNAに対する本発明の種々の2−アミノ連結複合体オリ
ゴマーの融解温度が得られた。複合オリゴマーは2′−
O−ペンチルアミノ基を持つ同じ配列のオリゴマーと比
較された。同じ配列の非修飾(すなわち野生型)鎖もま
た比較の目的で試験された。単部位および多部位の両方
の複合オリゴマーが試験された。
た(両方とも2′−ペンチルアミノを持つオリゴマーと
比較して)。野生型配列は: オリゴマー55:CTG TCT CCA TCC TCT TCA CT であり、単部位配列は: オリゴマー12:CTG TCT CCA* TCC TCT TCA CT であり、多部位配列は: オリゴマー13:CTG TCT CCA* TCC TCT TCA* CT であった(式中、A*は複合化の部位を表わしてい
る)。
酸の複合 A.イミダゾール−4−酢酸の活性化 イミダゾール−4−酢酸と2,4−ジニトロフルオロベ
ンゼンを反応させた。得られたイミダゾール−N−(DN
P)−4−酢酸は実施例13の方法に従いNHS/EDACで処理
してそのN−ヒドロキシスクシンイミドエステルに変換
された。
8.5/DMF(各々200μ)中100倍モル過剰のイミダゾー
ル−N−(DNP)−4−酢酸NHSエステルと反応させた。
一夜反応後、反応混合物はDNP保護基を切断するため200
μのメルカプトエタノールで処理した。得られた反応
混合物はセファデックスG−25カラムを通し、続いて逆
相HPLCにより精製され、イミダゾール複合オリゴヌクレ
オチドを得た。
のEDTAFe(II)錯体を生成させるためSluka,et al.,J.A
m.Chem.Soc. 1990,112,6369の方法に従ってEDTAのトリ
シクロヘキシルエステルが合成された。
リモル)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt,1
mg,6.6ミリモル)をDMF(50μ)に溶解し、EDAC10μ
を加えた。この溶液に100μの0.1Mホウ酸緩衝液に
溶解したオリゴヌクレオチド12(10OD単位)を加え、一
夜放置した。反応液はセファデックスG−25カラムを通
過させ、オリゴヌクレオチド分画を濃NH3(100μ)で
1時間処理し、酸保護基を切断した。最終的精製はサイ
ズ排除およびHPLCにより達成された。
中ジエチレントリアミンペンタ無水酢酸(DTPA)で処理
した。複合体はカドリニウムイオン(Gd III)と錯体形
成させ取込み測定試薬の対照試薬を得た(他の使用も可
能)。
キシスクシンイミドエステルに変換された。それは次に
実施例23−Aの方法に従ってオリゴマー12または実施例
23−Bの方法に従ってオリゴマー13へ複合された。
の複合 工程1 アルゴン雰囲気下、氷酢酸(400μ)を含むクロロ
ホルム(20ml)に溶解した2,2′−ジチオビス(5−ニ
トロピリジン)(1.4g,4ミリモル)の撹拌溶液にチオコ
レステロール(1.4g,3.5ミリモル)を加えた。反応は室
温で一夜続けさせ、沈殿した5−ニトロピリジン−2−
チオンを除去し、溶液を蒸発させてシリカカラムで精製
するとS−(2−チオ−5−ニトロピリジル)−チオコ
レステロールが得られた。
GsGsCs (式中、A*は2′−O−ペンチルアミノ連結基を取込
むように機能性化されたアデノシンヌクレオシドを表わ
している)が実施例7に従って合成される。このオリゴ
ヌクレオチドは実施例20のオリゴマー50に対して記載し
た方法に従ってチオール連結基化合物へ変換された。
55)を過剰のS−(2−チオ−5−ニトロピリジル)−
チオコレステロールと反応させてジスルフィド架橋を介
してオリゴヌクレオチドの2′位へコレステロール部分
を複合させた。
基の合成 A.5′−ジメトキシトリチル−2′−O−(ペンチル−
N−フタルイミド)ウリジン 5′−ジメトキシトリチル−2′−O−(ペンチル−
N−フタルイミド)ウリジンは実施例18に記載した方法
に従って合成された。
リジン中、4−DMAP(122mg,1ミリモル)および無水コ
ハク酸(250mg,2.5ミリモル)で処理した。一夜振とう
後、TLC(EtOAc:ヘキサン6:4,0.1%Et3N)はヌクレオシ
ドの完全なコハク酸化を示した。10mlの水を加え反応液
はさらに1時間振とうした。反応混合物を蒸発させCHCl
3および20%クエン酸(各々50ml)に分配した。クロロ
ホルム層を食塩溶液で洗浄して蒸発させた。これは次の
工程に使用された。
(400μ)を含む乾燥ジオキサン(10ml)に溶解し
た。4−ニトロフェノール(280mg,2ミリモル)を加え
続いてDCC(1.32g,5ミリモル)を加えて反応液を24時間
振とうした。尿素の細かい沈殿を濾去し、濾液は蒸発さ
せてシリカカラムへ加えた。カラムからは0.1%Et3Nを
含む5%CH3OH−CHCl3で溶離した。ヌクレオシドの3′
−ニトロフェニル スクシネートはカラムから最初に溶
出された。生成物含有分画を蒸発させるとあわ状物を与
えた。
lの無水DMFに溶解し、5gの500Å細孔直径アミノプロピ
ルCPG支持体を加えて8時間振とうした。CPG支持体を濾
過し、メタノール(5×20ml)続いてエーテル(5×2
0)で洗浄して乾燥させた。CPG支持体はピリジン/無水
酢酸/N−メチルイミダゾール(20ml,8:1:1v/v/v)で30
分処理してキャップ形成させた。CPG支持体は次に濾取
し、ピリジン、メタノールおよびエーテルで洗浄した後
風乾した。ジメトキシトリチルのアッセイによりCPG支
持体の負荷能力は27ミリモル/グラムであったことが示
された。
t al.,J.Biol.Chem. 1991,266,18162の方法を利用して
ICAM−1の阻害により決定された。この方法の利用にお
いては、ヒト肺上皮癌腫細胞(A549細胞)を96ウエルプ
レート中でコンフルエントになるまで増殖させた。培地
を除き、細胞を葉酸を含まない培地で3回洗浄した。葉
酸を含まない培地を加え、配列5′−TGG GAG CCA T
AG CGA GGC−3′を持つICAM−1特異的アンチセンス
ホスホロチオエート オリゴヌクレオチドの濃度を増加
させる(葉酸へ複合したものまたはそのままをインキュ
ベーション培地に添加した)。このオリゴヌクレオチド
は18塩基のホスホロチオエートオリゴヌクレオチドであ
り、ヒトICAM−1 mRNAのAUG翻訳開始コドンを標的と
している(Chiang et al.,J.Biol.Chem. 1991,266,181
62)。オリゴヌクレオチドをA549細胞と24時間インキュ
ベートした後、培地へ2.5ng/ml腫瘍壊死因子−αを加え
ることによりICAM−1が誘導された。細胞は腫瘍壊死因
子−αおよびオリゴヌクレオチド存在下さらに15時間イ
ンキュベートした。ICAM−1発現はChiang,et al.によ
り記述されているごとく特異的ELISAにより決定した。
以前に示したように、インキュベーション培地へ試験オ
リゴヌクレオチドを単独で添加してもICAM−1発現の阻
害を起こさなかった。しかしながら、オリゴヌクレオチ
ドをカチオン性リポソームで処方すると力価が少くとも
1000倍増加し、また核中のオリゴヌクレオチドの出現と
も相関した(Bennett,et al.,Molecular Phamacology 1
991,41,1023)。この試験の結果は表6に示されてい
る。30μMレベルでは葉酸複合オリゴヌクレオチドは40
%の活性の促進を示した。
形および変更がなされるであろうことおよびそのような
変形および変更は本発明の精神から離れることなくなさ
れるであろうことが理解されるであろう。従って付随す
る請求の範囲は、すべてのそのような均等な変形例が本
発明の真の精神と範囲内にあることを意図するものであ
る。
Claims (7)
- 【請求項1】問題とするRNAまたはDNAの領域に対してア
ンチセンスである複数の連結されたヌクレオシドを含
み、該ヌクレオシドの少なくとも一つがリボヌクレオシ
ドであって、その2′位へのステロイド分子、レポータ
ー分子、非芳香族親油性分子、レポーター酵素、ペプチ
ド、蛋白質、水溶性ビタミン、脂溶性ビタミン、RNA切
断複合体、金属キレート剤、ポルフィリン、アルキル化
剤、ハイブリッド ホトヌクレアーゼ/インターカレー
ターまたはアリールアジド光架橋剤の結合により機能性
化されている化合物。 - 【請求項2】連結部が前記ステロイド分子、レポーター
分子、非芳香族親油性分子、レポーター酵素、ペプチド
または蛋白質を前記機能性化ヌクレオシドの2′位に結
合させている請求項1に記載の化合物。 - 【請求項3】前記機能性化ヌクレオシドが、前記ヌクレ
オシドの2′位に結合されたステロイド分子、ビオチ
ン、フルオレセイン色素分子、脂環式炭化水素分子、飽
和または不飽和脂肪酸、ワックス、テルペン、多脂環式
炭化水素、アダマンタン、バクミンスターフルーレン、
レポーター酵素、ペプチド、蛋白質、チアミン、リボフ
ラビン、ニコチン酸、ナイアシン、ピリドキサール、パ
ントテン酸、ビオチン、葉酸、葉酸メチル、ビタミンB
12コバミド、イノシトール、コリン、アスコルビン酸、
レチノイン酸、レチノール、トコフェロール、ビタミン
D、ビタミンK、EDTA、DTPA、O−フェナントロリン、
ホトヌクレアーゼ/インターカレーター、アリールアジ
ド光架橋剤、フェナントロリン/金属錯体またはビピリ
ジン/金属錯体を含む請求項1に記載の化合物。 - 【請求項4】前記連結部がΩ−アミノアルコキシまたは
Ω−アミノアルキルアミノ部分を含む請求項2に記載の
化合物。 - 【請求項5】コール酸、デオキシコール酸、デヒドロコ
ール酸、コルチゾン、テストステロン、コレステロール
またはジゴキシゲニンが前記ヌクレオシドの2′位に結
合されている請求項1に記載の化合物。 - 【請求項6】連結されたヌクレオシドの少なくとも一つ
が、2′デオキシ−2′−フルオロ、2′−メトキシ、
2′−エトキシ、2′−プロポキシ、2′−アミノアル
コキシまたは2′−アリルオキシヌクレオシドである請
求項1に記載の化合物。 - 【請求項7】連結されたヌクレオシドの少なくとも二つ
がホスホロチオエート連結部により連結されている請求
項1に記載の化合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US78237491A | 1991-10-24 | 1991-10-24 | |
US782.374 | 1991-10-24 | ||
PCT/US1992/009196 WO1993007883A1 (en) | 1991-10-24 | 1992-10-23 | Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06510791A JPH06510791A (ja) | 1994-12-01 |
JP2823959B2 true JP2823959B2 (ja) | 1998-11-11 |
Family
ID=25125854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5507961A Expired - Fee Related JP2823959B2 (ja) | 1991-10-24 | 1992-10-23 | 改良された取り込みおよびその他の性質を持つ誘導化オリゴヌクレオチド |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1331011A3 (ja) |
JP (1) | JP2823959B2 (ja) |
AT (1) | ATE239484T1 (ja) |
AU (1) | AU2916292A (ja) |
CA (1) | CA2122030C (ja) |
DE (1) | DE69233046T2 (ja) |
WO (1) | WO1993007883A1 (ja) |
Families Citing this family (220)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5688488A (en) * | 1989-04-03 | 1997-11-18 | Purdue Research Foundation | Composition and method for tumor imaging |
US5457189A (en) * | 1989-12-04 | 1995-10-10 | Isis Pharmaceuticals | Antisense oligonucleotide inhibition of papillomavirus |
US6114513A (en) * | 1990-01-11 | 2000-09-05 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Thiol-derivatized oligonucleotides |
US6060592A (en) | 1990-01-11 | 2000-05-09 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Pyrimidine nucleoside compounds and oligonucleoside compounds containing same |
US6399754B1 (en) | 1991-12-24 | 2002-06-04 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Sugar modified oligonucleotides |
US6395492B1 (en) | 1990-01-11 | 2002-05-28 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties |
US5578718A (en) * | 1990-01-11 | 1996-11-26 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Thiol-derivatized nucleosides |
US5998603A (en) | 1994-09-29 | 1999-12-07 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | 4'-desmethyl nucleoside analogs, and oligomers thereof |
US5608046A (en) * | 1990-07-27 | 1997-03-04 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Conjugated 4'-desmethyl nucleoside analog compounds |
US5688941A (en) * | 1990-07-27 | 1997-11-18 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Methods of making conjugated 4' desmethyl nucleoside analog compounds |
US7015315B1 (en) | 1991-12-24 | 2006-03-21 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Gapped oligonucleotides |
US6713602B1 (en) | 1991-05-24 | 2004-03-30 | Ole Buchardt | Synthetic procedures for peptide nucleic acids |
US7223833B1 (en) | 1991-05-24 | 2007-05-29 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Peptide nucleic acid conjugates |
US6335434B1 (en) | 1998-06-16 | 2002-01-01 | Isis Pharmaceuticals, Inc., | Nucleosidic and non-nucleosidic folate conjugates |
US5607691A (en) * | 1992-06-12 | 1997-03-04 | Affymax Technologies N.V. | Compositions and methods for enhanced drug delivery |
US6071699A (en) | 1996-06-07 | 2000-06-06 | California Institute Of Technology | Nucleic acid mediated electron transfer |
US6448373B1 (en) | 1994-01-11 | 2002-09-10 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Phosphate linked oligomers formed of monomeric diols and processes for preparing same |
US6184389B1 (en) | 1994-01-11 | 2001-02-06 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Combinatorial libraries having aminodiol monomer subunits |
US5886177A (en) * | 1994-01-11 | 1999-03-23 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Phosphate linked oligomers |
US6828427B1 (en) | 1994-01-11 | 2004-12-07 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Oligomeric aminodiol-containing compounds, libraries thereof, and process of preparing the same |
US5637684A (en) * | 1994-02-23 | 1997-06-10 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Phosphoramidate and phosphorothioamidate oligomeric compounds |
US5646269A (en) * | 1994-04-28 | 1997-07-08 | Gilead Sciences, Inc. | Method for oligonucleotide analog synthesis |
US6468981B1 (en) * | 1994-07-29 | 2002-10-22 | Emory University | Compositions and methods for targeting pharmaceutically active materials to cells containing androgen receptors |
AUPM747694A0 (en) * | 1994-08-16 | 1994-09-08 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Delivery of nucleic acids and peptides |
FR2727970A1 (fr) * | 1994-12-12 | 1996-06-14 | Inst Nat Sante Rech Med | Conjugues fullerene-oligonucleotide, ou fullerene-nucleotide leurs complexes avec des nanoparticules et leurs utilisations therapeutiques |
US6222025B1 (en) * | 1995-03-06 | 2001-04-24 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Process for the synthesis of 2′-O-substituted pyrimidines and oligomeric compounds therefrom |
US6242434B1 (en) | 1997-08-08 | 2001-06-05 | Bone Care International, Inc. | 24-hydroxyvitamin D, analogs and uses thereof |
US5855911A (en) | 1995-08-29 | 1999-01-05 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Liposomal phosphodiester, phosphorothioate, and P-ethoxy oligonucleotides |
DE69621836T2 (de) * | 1995-12-22 | 2003-02-20 | University Technologies International Inc., Calgary | Wiederverwendbarer festtäger für oligonukleotid-synthese, verfahren zur herstellung davon und verfahren zur verwendung davon |
US5834198A (en) * | 1996-03-21 | 1998-11-10 | Boehringer Mamnnheim Gmbh | Selective photoinducted flavin-dependent cleavage of RNA at G-U base pairs and kits therefor |
US5898031A (en) | 1996-06-06 | 1999-04-27 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Oligoribonucleotides for cleaving RNA |
US7812149B2 (en) | 1996-06-06 | 2010-10-12 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | 2′-Fluoro substituted oligomeric compounds and compositions for use in gene modulations |
US9096636B2 (en) | 1996-06-06 | 2015-08-04 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Chimeric oligomeric compounds and their use in gene modulation |
EP0906329B1 (en) | 1996-06-06 | 2003-10-08 | Novartis AG | 2'-substituted nucleosides and oligonucleotide derivatives |
US6977244B2 (en) | 1996-10-04 | 2005-12-20 | Board Of Regents, The University Of Texas Systems | Inhibition of Bcl-2 protein expression by liposomal antisense oligodeoxynucleotides |
EP0856579A1 (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-05 | BIOGNOSTIK GESELLSCHAFT FÜR BIOMOLEKULARE DIAGNOSTIK mbH | An antisense oligonucleotide preparation method |
CA2279590A1 (en) * | 1997-02-13 | 1998-08-20 | Bone Care International, Inc. | Targeted therapeutic delivery of vitamin d compounds |
US6127533A (en) | 1997-02-14 | 2000-10-03 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | 2'-O-aminooxy-modified oligonucleotides |
US6172209B1 (en) | 1997-02-14 | 2001-01-09 | Isis Pharmaceuticals Inc. | Aminooxy-modified oligonucleotides and methods for making same |
US6576752B1 (en) | 1997-02-14 | 2003-06-10 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Aminooxy functionalized oligomers |
US6191273B1 (en) | 1997-09-05 | 2001-02-20 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Substituted cyclic compounds and mixtures comprising same |
US7572582B2 (en) | 1997-09-12 | 2009-08-11 | Exiqon A/S | Oligonucleotide analogues |
US7285288B1 (en) | 1997-10-03 | 2007-10-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Inhibition of Bcl-2 protein expression by liposomal antisense oligodeoxynucleotides |
US7704962B1 (en) | 1997-10-03 | 2010-04-27 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Small oligonucleotides with anti-tumor activity |
US6232463B1 (en) | 1997-10-09 | 2001-05-15 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Substituted purines and oligonucleotide cross-linking |
WO1999065529A1 (en) * | 1998-06-15 | 1999-12-23 | Alza Corporation | Nucleic acid-cobalamin complexes and their use in gene therapy |
WO2000001393A2 (en) * | 1998-07-02 | 2000-01-13 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | OLIGONUCLEOTIDE INHIBITORS OF bcl-xL |
AU4494099A (en) * | 1998-07-02 | 2000-01-24 | University Technologies International Inc. | Reusable solid support for oligonucleotide synthesis |
US6867294B1 (en) | 1998-07-14 | 2005-03-15 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Gapped oligomers having site specific chiral phosphorothioate internucleoside linkages |
US6277967B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-08-21 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Carbohydrate or 2′-modified oligonucleotides having alternating internucleoside linkages |
SE9803099D0 (sv) | 1998-09-13 | 1998-09-13 | Karolinska Innovations Ab | Nucleic acid transfer |
US6403779B1 (en) | 1999-01-08 | 2002-06-11 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Regioselective synthesis of 2′-O-modified nucleosides |
KR100782896B1 (ko) | 1999-05-04 | 2007-12-06 | 엑시콘 에이/에스 | L-리보-lna 유사체 |
US6656730B1 (en) * | 1999-06-15 | 2003-12-02 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Oligonucleotides conjugated to protein-binding drugs |
US6277982B1 (en) | 1999-08-20 | 2001-08-21 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Alkylation of alcohols, amines, thiols and their derivatives by cyclic sulfate intermediates |
AU2001278956B2 (en) | 2000-07-18 | 2007-04-05 | Genzyme Corporation | Stabilized 1alpha-hydroxy vitamin d |
US6809195B1 (en) | 2000-08-16 | 2004-10-26 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Process for the preparation of oligonucleotides |
DE10048091A1 (de) * | 2000-09-28 | 2002-04-25 | Ernst Bayer | Anwendung chemisch modifizierter Oligodesoxyribonukleotide zur Unterdrückung der Proliferation von humanem Pankreastumor |
WO2002045707A2 (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-13 | Lyles Mark B | Polynucleotide intercalator interceptors and inhibitors |
US7767802B2 (en) | 2001-01-09 | 2010-08-03 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of anti-apoptotic genes |
US6878805B2 (en) | 2002-08-16 | 2005-04-12 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Peptide-conjugated oligomeric compounds |
US7148211B2 (en) | 2002-09-18 | 2006-12-12 | Genzyme Corporation | Formulation for lipophilic agents |
DK1563100T3 (da) * | 2002-11-01 | 2013-08-05 | Iris Int Inc | Fortrængningssandwich-immuno-PCR |
WO2004044136A2 (en) | 2002-11-05 | 2004-05-27 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Compositions comprising alternating 2’-modified nucleosides for use in gene modulation |
US9150606B2 (en) | 2002-11-05 | 2015-10-06 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Compositions comprising alternating 2'-modified nucleosides for use in gene modulation |
US9150605B2 (en) | 2002-11-05 | 2015-10-06 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Compositions comprising alternating 2′-modified nucleosides for use in gene modulation |
US6913890B2 (en) | 2002-12-18 | 2005-07-05 | Palo Alto Research Center Incorporated | Process for preparing albumin protein conjugated oligonucleotide probes |
EP3604537B1 (en) | 2003-06-13 | 2021-12-08 | Alnylam Europe AG | Double-stranded ribonucleic acid with increased effectiveness in an organism |
US7468431B2 (en) | 2004-01-22 | 2008-12-23 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Modulation of eIF4E-BP2 expression |
AU2005323437B2 (en) * | 2004-04-30 | 2011-10-06 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Oligonucleotides comprising a C5-modified pyrimidine |
US8394947B2 (en) | 2004-06-03 | 2013-03-12 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Positionally modified siRNA constructs |
US7094775B2 (en) | 2004-06-30 | 2006-08-22 | Bone Care International, Llc | Method of treating breast cancer using a combination of vitamin D analogues and other agents |
WO2006093526A2 (en) | 2004-07-21 | 2006-09-08 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Oligonucleotides comprising a modified or non-natural nucleobase |
AU2005330637B2 (en) | 2004-08-04 | 2012-09-20 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Oligonucleotides comprising a ligand tethered to a modified or non-natural nucleobase |
US7884086B2 (en) | 2004-09-08 | 2011-02-08 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Conjugates for use in hepatocyte free uptake assays |
US8338579B2 (en) | 2004-11-03 | 2012-12-25 | Iris Molecular Diagnostics, Inc. | Homogeneous analyte detection |
PT1815028E (pt) | 2004-11-03 | 2012-01-24 | Iris Molecular Diagnostics Inc | Microbolhas para separação por afinidade |
WO2006138145A1 (en) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Northwestern University | Nucleic acid functionalized nanoparticles for therapeutic applications |
EP1941059A4 (en) | 2005-10-28 | 2010-11-03 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING THE EXPRESSION OF THE HUNTINGTIN GENE |
AU2006311725B2 (en) | 2005-11-04 | 2011-11-24 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of NAV1.8 gene |
CA2626690A1 (en) | 2005-11-09 | 2007-05-18 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of factor v leiden mutant gene |
AU2007211082B2 (en) | 2006-01-27 | 2012-09-27 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Oligomeric compounds and compositions for the use in modulation of microRNAs |
EP2584047B1 (en) | 2006-05-11 | 2014-11-19 | Alnylam Pharmaceuticals Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of the PCSK9 gene |
CA2663581C (en) | 2006-09-21 | 2016-03-01 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of the hamp gene |
KR101129509B1 (ko) | 2006-10-03 | 2012-04-13 | 알닐람 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 지질 함유 조성물 |
EP2121987B1 (en) | 2007-02-09 | 2012-06-13 | Northwestern University | Particles for detecting intracellular targets |
PE20090064A1 (es) | 2007-03-26 | 2009-03-02 | Novartis Ag | Acido ribonucleico de doble cadena para inhibir la expresion del gen e6ap humano y composicion farmaceutica que lo comprende |
CA2689923A1 (en) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Northwestern University | Nucleic acid functionalized nanoparticles for therapeutic applications |
ES2596584T3 (es) | 2007-07-05 | 2017-01-10 | Arrowhead Research Corporation | ARNbc para tratamiento de infecciones víricas |
BRPI0819191A2 (pt) * | 2007-11-05 | 2017-03-21 | Baltic Tech Dev Ltd | uso de oligonucleotídeos com bases modificadas como agentes antivirais. |
FR2931152B1 (fr) * | 2008-05-16 | 2010-07-30 | Centre Nat Rech Scient | Nouveau systeme de transfert d'acide nucleique |
US9139827B2 (en) | 2008-11-24 | 2015-09-22 | Northwestern University | Polyvalent RNA-nanoparticle compositions |
US20100233270A1 (en) | 2009-01-08 | 2010-09-16 | Northwestern University | Delivery of Oligonucleotide-Functionalized Nanoparticles |
EP2393926A1 (en) | 2009-02-03 | 2011-12-14 | F. Hoffmann-La Roche AG | Compositions and methods for inhibiting expression of ptp1b genes |
EP2464336A4 (en) | 2009-08-14 | 2013-11-20 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | COMPOSITIONS FORMULATED IN LIPIDS AND METHODS OF INHIBITING THE EXPRESSION OF EBOLA VIRUS GENE |
EP4089169A1 (en) | 2009-10-12 | 2022-11-16 | Larry J. Smith | Methods and compositions for modulating gene expression using oligonucleotide based drugs administered in vivo or in vitro |
CN102666879B (zh) | 2009-10-30 | 2016-02-24 | 西北大学 | 模板化的纳米缀合物 |
WO2011054939A2 (en) | 2009-11-09 | 2011-05-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Compositions and methods for inhibiting expression of kif10 genes |
US20110152349A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Anke Geick | Compositions and methods for inhibiting expression of il-18 genes |
TW201129365A (en) | 2010-02-05 | 2011-09-01 | Hoffmann La Roche | Compositions and methods for inhibiting expression of IKK2 genes |
US8906875B2 (en) | 2010-03-12 | 2014-12-09 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Methods of treating vascular inflammatory disorders |
RU2592669C2 (ru) | 2010-04-29 | 2016-07-27 | Айсис Фармасьютикалс, Инк. | Модуляция экспрессии транстиретина |
EP2851426B1 (en) | 2010-10-18 | 2018-08-22 | Arrowhead Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of RRM2 genes |
EP2726613B1 (en) | 2011-06-30 | 2018-08-08 | Arrowhead Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting gene expression of hepatitis b virus |
JP2014526517A (ja) | 2011-09-14 | 2014-10-06 | ノースウェスタン ユニバーシティ | 血液脳関門を通過することができるナノ抱合体 |
EP2790736B1 (en) | 2011-12-12 | 2018-01-31 | Oncoimmunin, Inc. | In vivo delivery of oligonucleotides |
EP3597741A1 (en) | 2012-04-27 | 2020-01-22 | Duke University | Genetic correction of mutated genes |
CA3062003C (en) | 2012-05-17 | 2022-01-11 | Extend Biosciences, Inc. | Vitamin d as a targeting group for therapeutic peptides |
SI2920304T1 (sl) | 2012-11-15 | 2019-06-28 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonukleotidni konjugati |
SG11201505387PA (en) | 2013-01-30 | 2015-08-28 | Hoffmann La Roche | Lna oligonucleotide carbohydrate conjugates |
US9828582B2 (en) | 2013-03-19 | 2017-11-28 | Duke University | Compositions and methods for the induction and tuning of gene expression |
DK3013959T3 (da) | 2013-06-27 | 2020-02-17 | Roche Innovation Ct Copenhagen As | Antisense-oligomerer og konjugater målrettet pcsk9 |
US10036020B2 (en) | 2013-09-19 | 2018-07-31 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services | Compositions and methods for inhibiting JC virus (JCV) |
WO2015050871A2 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-09 | Novartis Ag | Organic compounds to treat hepatitis b virus |
CA3188691A1 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-09 | Novartis Ag | 3'end caps for rnai agents for use in rna interference |
WO2015051366A2 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-09 | Novartis Ag | Novel formats for organic compounds for use in rna interference |
CA2844640A1 (en) | 2013-12-06 | 2015-06-06 | The University Of British Columbia | Method for treatment of castration-resistant prostate cancer |
CN106535876B (zh) | 2014-06-04 | 2020-09-11 | 埃克西奎雷股份有限公司 | 免疫调节剂通过脂质体球形核酸的多价递送以用于预防或治疗应用 |
TW201620526A (zh) | 2014-06-17 | 2016-06-16 | 愛羅海德研究公司 | 用於抑制α-1抗胰蛋白酶基因表現之組合物及方法 |
EP3760208B1 (en) | 2014-06-25 | 2024-05-29 | The General Hospital Corporation | Targeting human satellite ii (hsatii) |
WO2016065052A1 (en) | 2014-10-22 | 2016-04-28 | Extend Biosciences, Inc. | Insulin vitamin d conjugates |
US9789197B2 (en) | 2014-10-22 | 2017-10-17 | Extend Biosciences, Inc. | RNAi vitamin D conjugates |
EP3220961B1 (en) | 2014-10-22 | 2023-07-05 | Extend Biosciences, Inc. | Therapeutic vitamin d conjugates |
US11213593B2 (en) | 2014-11-21 | 2022-01-04 | Northwestern University | Sequence-specific cellular uptake of spherical nucleic acid nanoparticle conjugates |
EP3256487A4 (en) | 2015-02-09 | 2018-07-18 | Duke University | Compositions and methods for epigenome editing |
EP3283502A4 (en) | 2015-04-07 | 2019-04-03 | The General Hospital Corporation | METHODS FOR REACTIVATION OF GENES ON INACTIVE X CHROMOSOME |
EP3332007A4 (en) | 2015-08-07 | 2019-07-17 | Arrowhead Pharmaceuticals, Inc. | RNAi Therapy Against Infection with Hepatitis B Virus |
EP3362571A4 (en) | 2015-10-13 | 2019-07-10 | Duke University | GENOM ENGINEERING WITH TYPE I CRISPR SYSTEMS IN EUKARYOTIC CELLS |
WO2017068087A1 (en) | 2015-10-22 | 2017-04-27 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonucleotide detection method |
ES2938883T3 (es) | 2015-11-05 | 2023-04-17 | Los Angeles Childrens Hospital | Oligo antisentido para su uso en el tratamiento de la leucemia mieloide aguda |
BR112018008971A2 (pt) | 2015-11-06 | 2018-11-27 | Crispr Therapeutics Ag | materiais e métodos para tratamento de doença de armazenamento de glicogênio tipo 1a |
AU2016352836B2 (en) | 2015-11-12 | 2020-06-25 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Oligonucleotides for inducing paternal UBE3A expression |
US11001622B2 (en) | 2015-11-19 | 2021-05-11 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Method of treating autoimmune disease with lymphocyte antigen CD5-like (CD5L) protein |
CN108779466B (zh) | 2015-11-30 | 2024-03-29 | 杜克大学 | 用于通过基因编辑修正人肌营养不良蛋白基因的治疗靶标和使用方法 |
AU2016364667A1 (en) | 2015-12-01 | 2018-06-21 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of Alpha-1 antitrypsin deficiency |
US9758786B2 (en) | 2016-02-09 | 2017-09-12 | Autotelic, Llc | Compositions and methods for treating pancreatic cancer |
EP3786297A1 (en) | 2016-03-14 | 2021-03-03 | F. Hoffmann-La Roche AG | Oligonucleotides for reduction of pd-l1 expression |
EP3429632B1 (en) | 2016-03-16 | 2023-01-04 | CRISPR Therapeutics AG | Materials and methods for treatment of hereditary haemochromatosis |
MA45496A (fr) | 2016-06-17 | 2019-04-24 | Hoffmann La Roche | Molécules d'acide nucléique pour la réduction de l'arnm de padd5 ou pad7 pour le traitement d'une infection par l'hépatite b |
US10988763B2 (en) | 2016-06-22 | 2021-04-27 | Proqr Therapeutics Ii B.V. | Single-stranded RNA-editing oligonucleotides |
WO2018002812A1 (en) | 2016-06-29 | 2018-01-04 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of myotonic dystrophy type 1 (dm1) and other related disorders |
EP3478828B1 (en) | 2016-06-29 | 2024-09-04 | CRISPR Therapeutics AG | Materials and methods for treatment of friedreich ataxia and other related disorders |
WO2018002762A1 (en) | 2016-06-29 | 2018-01-04 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of amyotrophic lateral sclerosis (als) and other related disorders |
CN119074961A (zh) | 2016-07-06 | 2024-12-06 | 沃泰克斯药物股份有限公司 | 用于治疗疼痛相关病症的材料和方法 |
CA3029141A1 (en) | 2016-07-06 | 2018-01-11 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of pain related disorders |
WO2018007871A1 (en) | 2016-07-08 | 2018-01-11 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of transthyretin amyloidosis |
EP4275747A3 (en) | 2016-07-19 | 2024-01-24 | Duke University | Therapeutic applications of cpf1-based genome editing |
WO2018020323A2 (en) | 2016-07-25 | 2018-02-01 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of fatty acid disorders |
JOP20170161A1 (ar) | 2016-08-04 | 2019-01-30 | Arrowhead Pharmaceuticals Inc | عوامل RNAi للعدوى بفيروس التهاب الكبد ب |
US11364304B2 (en) | 2016-08-25 | 2022-06-21 | Northwestern University | Crosslinked micellar spherical nucleic acids |
IL264923B1 (en) | 2016-09-01 | 2025-03-01 | Proqr Therapeutics Ii Bv | Single-stranded RNA-editing oligonucleotides with chemical modifications |
JP7206214B2 (ja) | 2016-12-13 | 2023-01-17 | シアトル チルドレンズ ホスピタル (ディービーエイ シアトル チルドレンズ リサーチ インスティテュート) | インビトロ及びインビボで操作された細胞において発現された化学誘導シグナル伝達複合体の外因性薬物活性化の方法 |
CN110268060B (zh) | 2017-01-10 | 2024-07-26 | 箭头药业股份有限公司 | α-1抗胰蛋白酶(AAT)RNAi物质、包含AAT RNAi物质的组合物和使用方法 |
US20190367920A1 (en) | 2017-01-13 | 2019-12-05 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Antisense oligonucleotides for modulating nfkb1 expression |
EP3568480A1 (en) | 2017-01-13 | 2019-11-20 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Antisense oligonucleotides for modulating nfkb2 expression |
US20200216845A1 (en) | 2017-01-13 | 2020-07-09 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Antisense oligonucleotides for modulating rela expression |
WO2018130582A1 (en) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Antisense oligonucleotides for modulating rel expression |
WO2018130585A1 (en) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Antisense oligonucleotides for modulating relb expression |
WO2018154459A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of primary hyperoxaluria type 1 (ph1) and other alanine-glyoxylate aminotransferase (agxt) gene related conditions or disorders |
AU2018224387B2 (en) | 2017-02-22 | 2024-08-08 | Crispr Therapeutics Ag | Compositions and methods for gene editing |
WO2018154439A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of spinocerebellar ataxia type 1 (sca1) and other spinocerebellar ataxia type 1 protein (atxn1) gene related conditions or disorders |
US20200216857A1 (en) | 2017-02-22 | 2020-07-09 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of spinocerebellar ataxia type 2 (sca2) and other spinocerebellar ataxia type 2 protein (atxn2) gene related conditions or disorders |
WO2018154418A1 (en) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of early onset parkinson's disease (park1) and other synuclein, alpha (snca) gene related conditions or disorders |
WO2019030313A2 (en) | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | OLIGONUCLEOTIDES FOR MODULATION OF UBE3C EXPRESSION |
WO2019038228A1 (en) | 2017-08-22 | 2019-02-28 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | OLIGONUCLEOTIDES FOR MODULATION OF TOM1 EXPRESSION |
EP3694995A1 (en) | 2017-10-13 | 2020-08-19 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Methods for identifying improved stereodefined phosphorothioate oligonucleotide variants of antisense oligonucleotides utilising sub-libraries of partially stereodefined oligonucleotides |
CR20200205A (es) | 2017-10-16 | 2020-06-28 | Hoffmann La Roche | MOLECULA DE ACIDOS NUCLEICOS PARA LA REDUCCIÒN DEL ARNm DE PAPD5 Y PAPD7 EN EL TRATAMIENTO DE LA INFECCIÒN DE LA HEPATITIS B |
CN111727251B (zh) | 2017-11-21 | 2024-09-20 | 克里斯珀医疗股份公司 | 用于治疗常染色体显性色素性视网膜炎的材料和方法 |
IL274146B2 (en) | 2017-12-01 | 2024-11-01 | The Texas A& M Univ System | Angelman syndrome antisense treatment |
US20200385714A1 (en) | 2017-12-11 | 2020-12-10 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonucleotides for modulating fndc3b expression |
WO2019115417A2 (en) | 2017-12-12 | 2019-06-20 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonucleotides for modulating rb1 expression |
CA3085211A1 (en) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Companion diagnostic for htra1 rna antagonists |
CA3084632A1 (en) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for treatment of usher syndrome type 2a |
EP3728592B1 (en) | 2017-12-22 | 2024-05-29 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonucleotides comprising a phosphorodithioate internucleoside linkage |
EP3728590A1 (en) | 2017-12-22 | 2020-10-28 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Novel thiophosphoramidites |
CN111448317A (zh) | 2017-12-22 | 2020-07-24 | 罗氏创新中心哥本哈根有限公司 | 包含二硫代磷酸酯核苷间键的缺口聚物寡核苷酸 |
JP2021511022A (ja) | 2018-01-10 | 2021-05-06 | ロシュ イノベーション センター コペンハーゲン エーエス | Pias4発現を調節するためのオリゴヌクレオチド |
JP2021511027A (ja) | 2018-01-12 | 2021-05-06 | ロシュ・イノベーション・センター・コペンハーゲン・アクティーゼルスカブRoche Innovation Center Copenhagen A/S | アルファ−シヌクレインアンチセンスオリゴヌクレオチド及びその使用 |
WO2019137974A1 (en) | 2018-01-12 | 2019-07-18 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonucleotides for modulating gsk3b expression |
SG11202006526YA (en) | 2018-01-12 | 2020-08-28 | Bristol Myers Squibb Co | Antisense oligonucleotides targeting alpha-synuclein and uses thereof |
EA202091693A1 (ru) | 2018-01-12 | 2021-04-14 | Бристол-Маерс Сквибб Компани | Антисмысловые олигонуклеотиды, целенаправленно воздействующие на альфа-синуклеин, и их применения |
JP2021510525A (ja) | 2018-01-17 | 2021-04-30 | ロシュ イノベーション センター コペンハーゲン エーエス | Erc1発現を調節するためのオリゴヌクレオチド |
WO2019145386A1 (en) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonucleotides for modulating csnk1d expression |
MX2020008581A (es) | 2018-02-21 | 2020-09-21 | Bristol Myers Squibb Co | Oligonucleotidos antisentido de la proteina cinasa del tipo ii delta dependiente del calcio/calmodulina (camk2d) y sus usos. |
JP7550648B2 (ja) | 2018-03-19 | 2024-09-13 | クリスパー セラピューティクス アーゲー | 新規rnaプログラム可能エンドヌクレアーゼ系およびその使用 |
BR112020020220A8 (pt) | 2018-04-05 | 2021-02-17 | Centre Leon Berard | uso de inibidores da fubp1 para o tratamento de infecção pelo vírus da hepatite b |
SG11202007874XA (en) | 2018-04-27 | 2020-09-29 | Seattle Childrens Hospital Dba Seattle Childrens Res Inst | Rapamycin resistant cells |
US11279929B2 (en) | 2018-07-03 | 2022-03-22 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Oligonucleotides for modulating Tau expression |
BR112021000538A2 (pt) | 2018-07-13 | 2021-04-06 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Oligonucleotídeos para modular a expressão de rtel1 |
JP2021532075A (ja) | 2018-07-31 | 2021-11-25 | ロシュ イノベーション センター コペンハーゲン エーエス | ホスホロトリチオエートヌクレオシド間結合を含むオリゴヌクレオチド |
EP4122943B1 (en) | 2018-07-31 | 2024-05-29 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonucleotides comprising a phosphorotrithioate internucleoside linkage |
AU2020225687A1 (en) | 2019-02-20 | 2021-08-19 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Phosphonoacetate gapmer oligonucleotides |
BR112021016354A2 (pt) | 2019-02-20 | 2021-10-19 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Composto, processo para a fabricação de um composto de fórmula, uso de um composto e invenção |
EP3947678A1 (en) | 2019-04-02 | 2022-02-09 | ProQR Therapeutics II B.V. | Antisense oligonucleotides for immunotherapy |
US20220213484A1 (en) | 2019-04-03 | 2022-07-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Angptl2 antisense oligonucleotides and uses thereof |
CN114340663A (zh) | 2019-06-18 | 2022-04-12 | 爱尔兰詹森科学公司 | 乙型肝炎病毒(HBV)疫苗和靶向HBV的RNAi的组合 |
EP3986562A1 (en) | 2019-06-18 | 2022-04-27 | Janssen Sciences Ireland Unlimited Company | Combination of hepatitis b virus (hbv) vaccines and hbv-targeting rnai |
WO2021046475A1 (en) | 2019-09-06 | 2021-03-11 | 10X Genomics, Inc. | Systems and methods for barcoding cells and cell beads |
EP4077674A1 (en) | 2019-12-18 | 2022-10-26 | Alia Therapeutics S.R.L. | Compositions and methods for treating retinitis pigmentosa |
US20240122865A1 (en) | 2021-02-19 | 2024-04-18 | Pfizer Inc. | Methods of Protecting RNA |
US20240141340A1 (en) | 2021-03-05 | 2024-05-02 | Proqr Therapeutics Ii B.V. | Antisense oligonucleotides for use in the treatment of corneal dystrophies |
TW202305132A (zh) | 2021-03-08 | 2023-02-01 | 法商施維雅藥廠 | 用於抑制α-突觸核蛋白表達之反義寡核苷酸 |
WO2023285431A1 (en) | 2021-07-12 | 2023-01-19 | Alia Therapeutics Srl | Compositions and methods for allele specific treatment of retinitis pigmentosa |
US20240376473A1 (en) | 2021-09-16 | 2024-11-14 | Qmine Co., Ltd. | Antisense compound for modulating wfdc2 expression |
EP4412646A1 (en) | 2021-10-08 | 2024-08-14 | Pfizer Inc. | Immunogenic lnp compositions and methods thereof |
WO2023089556A1 (en) | 2021-11-22 | 2023-05-25 | Pfizer Inc. | Reducing risk of antigen mimicry in immunogenic medicaments |
WO2023111210A1 (en) | 2021-12-17 | 2023-06-22 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Combination of oligonucleotides for modulating rtel1 and fubp1 |
EP4453196A1 (en) | 2021-12-21 | 2024-10-30 | Alia Therapeutics Srl | Type ii cas proteins and applications thereof |
JP2025504887A (ja) | 2022-01-28 | 2025-02-19 | ファイザー・インク | コロナウイルス抗原バリアント |
JP2025507751A (ja) | 2022-03-01 | 2025-03-21 | クリスパー・セラピューティクス・アクチェンゲゼルシャフト | アンジオポエチン様3(angptl3)関連状態を処置するための方法および組成物 |
WO2023194359A1 (en) | 2022-04-04 | 2023-10-12 | Alia Therapeutics Srl | Compositions and methods for treatment of usher syndrome type 2a |
WO2023233290A1 (en) | 2022-05-31 | 2023-12-07 | Janssen Sciences Ireland Unlimited Company | Rnai agents targeting pd-l1 |
WO2024028794A1 (en) | 2022-08-02 | 2024-02-08 | Temple Therapeutics BV | Methods for treating endometrial and ovarian hyperproliferative disorders |
WO2024056880A2 (en) | 2022-09-16 | 2024-03-21 | Alia Therapeutics Srl | Enqp type ii cas proteins and applications thereof |
US12233115B2 (en) | 2022-09-30 | 2025-02-25 | Extend Biosciences, Inc. | Long-acting parathyroid hormone |
WO2024105162A1 (en) | 2022-11-16 | 2024-05-23 | Alia Therapeutics Srl | Type ii cas proteins and applications thereof |
WO2024134551A1 (en) | 2022-12-23 | 2024-06-27 | Pfizer Inc. | Lipid particle compositions and methods of use thereof |
WO2024149810A2 (en) | 2023-01-11 | 2024-07-18 | Alia Therapeutics Srl | Type ii cas proteins and applications thereof |
WO2025003344A1 (en) | 2023-06-28 | 2025-01-02 | Alia Therapeutics Srl | Type ii cas proteins and applications thereof |
WO2025036916A1 (en) | 2023-08-16 | 2025-02-20 | Les Laboratoires Servier | Oligonucleotides for modulating kcnt1 expression |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4958013A (en) * | 1989-06-06 | 1990-09-18 | Northwestern University | Cholesteryl modified oligonucleotides |
WO1995006659A1 (en) * | 1992-07-01 | 1995-03-09 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Amine-derivatized nucleosides and oligonucleosides |
ATE271064T1 (de) * | 1990-01-11 | 2004-07-15 | Isis Pharmaceuticals Inc | Oligonukleotidderivate zur detektieren und modulation von rna aktivität und genexpression |
CA2079109A1 (en) * | 1990-03-29 | 1991-09-30 | John A. Latham | Oligonucleotide-transport agent disulfide conjugates |
WO1994006815A1 (en) * | 1992-09-11 | 1994-03-31 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Oligonucleotide and nucleotide amine analogs, methods of synthesis and use |
-
1992
- 1992-10-23 JP JP5507961A patent/JP2823959B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-23 AT AT92923139T patent/ATE239484T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-10-23 DE DE69233046T patent/DE69233046T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-23 EP EP03076286A patent/EP1331011A3/en not_active Withdrawn
- 1992-10-23 AU AU29162/92A patent/AU2916292A/en not_active Abandoned
- 1992-10-23 EP EP92923139A patent/EP0724447B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-23 CA CA002122030A patent/CA2122030C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-23 WO PCT/US1992/009196 patent/WO1993007883A1/en active IP Right Grant
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
J.Am.Chem.Soc.,111[18],(1989),p6966〜6976 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0724447A1 (en) | 1996-08-07 |
DE69233046T2 (de) | 2004-03-04 |
JPH06510791A (ja) | 1994-12-01 |
CA2122030A1 (en) | 1993-04-29 |
EP0724447A4 (en) | 1996-01-22 |
EP1331011A3 (en) | 2003-12-17 |
EP1331011A2 (en) | 2003-07-30 |
WO1993007883A1 (en) | 1993-04-29 |
EP0724447B1 (en) | 2003-05-07 |
AU2916292A (en) | 1993-05-21 |
DE69233046D1 (de) | 2003-06-12 |
CA2122030C (en) | 1997-03-04 |
ATE239484T1 (de) | 2003-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2823959B2 (ja) | 改良された取り込みおよびその他の性質を持つ誘導化オリゴヌクレオチド | |
US6153737A (en) | Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties | |
US6831166B2 (en) | Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties | |
US6919439B2 (en) | Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties | |
US6111085A (en) | Carbamate-derivatized nucleosides and oligonucleosides | |
US5578718A (en) | Thiol-derivatized nucleosides | |
US6783931B1 (en) | Amine-derivatized nucleosides and oligonucleosides | |
US7037646B1 (en) | Amine-derivatized nucleosides and oligonucleosides | |
US6194598B1 (en) | Aminooxy-modified oligonucleotide synthetic intermediates | |
US5688941A (en) | Methods of making conjugated 4' desmethyl nucleoside analog compounds | |
EP0728139B1 (en) | Amine-derivatized nucleosides and oligonucleosides | |
US5608046A (en) | Conjugated 4'-desmethyl nucleoside analog compounds | |
US6265558B1 (en) | Thiol-derivatized nucleosides and oligonucleosides | |
US5852182A (en) | Thiol-derivatized oligonucleosides | |
AU5333900A (en) | Ligand-conjugated oligomeric compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 14 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |