[go: up one dir, main page]

JPH0748973Y2 - オートバイ用多気筒エンジンの排気装置 - Google Patents

オートバイ用多気筒エンジンの排気装置

Info

Publication number
JPH0748973Y2
JPH0748973Y2 JP1989021439U JP2143989U JPH0748973Y2 JP H0748973 Y2 JPH0748973 Y2 JP H0748973Y2 JP 1989021439 U JP1989021439 U JP 1989021439U JP 2143989 U JP2143989 U JP 2143989U JP H0748973 Y2 JPH0748973 Y2 JP H0748973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
exhaust
hole
exhaust pipes
separator plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989021439U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02114726U (ja
Inventor
修 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP1989021439U priority Critical patent/JPH0748973Y2/ja
Publication of JPH02114726U publication Critical patent/JPH02114726U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748973Y2 publication Critical patent/JPH0748973Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、オートバイ用多気筒エンジンの排気装置に
関する。
〔従来の技術〕
オートバイで大型のものは、四気筒エンジンなどの多気
筒エンジンを塔載することがある。四気筒の場合は、縦
置きの気筒が車体の巾方向に一列に並べられ、各気筒の
排気孔に連結した排気管をエンジンの下側に曲げ、エン
ジンの下側でマニホールドにひとまとめに連結し、マニ
ホールドから一本の排気集合管を経由してマフラに連結
している。
この場合、第6図に示すように、エンジンAの下側で、
四つの排気管Bの後端部を上列二本、下列二本の正四角
形状に配置し、車体のバンク角を大きく取れるようにし
ている。しかしながら、このように排気管Bを正四角形
状に配置すると、下列二本の排気管Bの位置が低くなっ
て、ロードクリアランスが少なくなるという不都合があ
った。例えば、特開昭60−132018号公報参照。
この問題を解決するものとして、例えば、特開昭60−19
8320号公報や特開昭62−294713号公報が挙げられる。両
公報では、上列の排気管の間に下列の排気管が、これら
をマニホールドに組み付けたときに位置するようにした
ものを開示している。
しかしながら、このような組み合わせは、マニホールド
の入り口部分における限りのものであるため、当該入り
口部分にあってはロードクリアランスを大きく取れるよ
うになるかもしれないが、マニホールドのうち、入り口
部分を除く他の部分にあっては、走行場所によってロー
ドクリアランスが不十分な場合もありえた。
〔考案が解決しようとする課題〕
この考案は、かかる点に鑑みて考案されたものであっ
て、その解決しようとする課題は、マニホールド全体の
ロードクリアランスを十分大きく取ることができるとと
もに、ひとまとめにされる複数の排気管の保持が十分に
できるオートバイ用多気筒エンジンの排気装置を得るこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、この考案は、複数の排気管の後端部をひとまと
めにするとともに前記排気管からの排気ガスを合流させ
てマフラに送るマニホールドを備えたオートバイ用多気
筒エンジンの排気装置において、前記複数の排気管がひ
とまとめに挿入される前記マニホールドの連結孔には、
この連結孔を上下に二分してそれぞれに前記複数の排気
管が分散配置される上部孔および下部孔にするものであ
るとともに軸方向に延びるセパレータ板を配置し、前記
マニホールドの外壁をその横断面が前記ひとまとめにさ
れた排気管の後端部に周接する波形状になるように凹凸
形成し、前記セパレータ板をその横断面が前記外壁の波
形状と合致する波形状に形成し、この波形状をした前記
マニホールドの外壁と前記セパレータ板とによって前記
複数の排気管の後端部を挟持し、前記マニホールドの上
部孔に配置される排気管同士の間に前記マニホールドの
下部孔に配置される排気管が位置するように前記セパレ
ータ板によって仕切られる前記連結孔の上部孔と下部孔
とを相互に他方に対して横方向にずれるように前記マニ
ホールドを形成ようにした。
〔作用〕
したがって、この考案によれば、複数の排気管の後端部
がひとまとめに挿入される前記マニホールドの連結孔に
は、この連結孔を上下に二分してそれぞれに前記複数の
排気管が分散配置される上部孔および下部孔にするもの
であるとともに軸方向に延びるセパレータ板を配置し、
前記マニホールドの外壁をその横断面が前記ひとまとめ
にされた排気管の後端部に周接する波形状になるように
凹凸形成し、前記セパレータ板をその横断面が前記外壁
の波形状と合致する波形状に形成し、この波形状をした
前記マニホールドの外壁と前記セパレータ板とによって
前記複数の排気管の後端部を挟持したので、マニホール
ド全体に亘る範囲で複数の排気管の後端部がマニホール
ドの外壁とセパレータ板とによって密接状に保持される
ようになる。
また、マニホールドの上部孔に配置される排気管同士の
間に前記マニホールドの下部孔に配置される排気管が位
置するように前記セパレータ板によって仕切られる前記
連結孔の上部孔と下部孔とを相互に他方に対して横方向
にずれるように前記マニホールドを形成するようにした
ので、上部孔と下部孔とはそれぞれその下部および上部
で部分的に交わる(オーバーラップする)ようになる。
〔実施例〕
以下、本考案オートバイ用多気筒エンジンの排気装置の
実施例Aを第1図乃至第5図によって説明する。
四気筒のエンジン1は、気筒2を縦置きにして、車体の
幅方向に一列に並べてあり、各気筒2の排気孔3には、
それぞれ曲げ加工によって、エンジン1の下側まで延さ
れた排気管4が連結されている。エンジン1は、四気筒
であるのでこのエンジン1には合計4本の排気管4が備
えられている。
これら複数の排気管4・4・…は、それらの後端部をひ
とまとめにするとともに排気管4・4・…からの排気ガ
スを合流させてマフラ9に送るマニホールド5に連結さ
れている。詳しくは、集合管としてのマニホールド集合
管5の連結孔6には、これを上下に仕切るとともに連結
孔6(マニホールド5)の軸方向に延びるセパレーター
板7によって上下に二分されて上部孔6uと下部孔6dとが
形成されており、これら上部孔6uおよび下部孔6dに排気
管4・4・…が、それぞれ二本ずつ挿入されて分散配置
されるようになっている。
そして、マニホールド5の外壁5aは、その横断面がひと
まとめにされた排気管4・4・…の後端部の外周面に接
する(以下、排気管4・4・…の外周面に接することを
「周接する」という。)ように波形状に凹凸形成されて
おり、またセパレータ板7にあってもその横断面がマニ
ホールド5の外壁5aの波形状と合致する波形状に形成さ
れている。当該波形状をしたマニホールド5の外壁5aと
セパレータ板7とによって、当該ひとまとめにされた排
気管4・4・…の後端部が挟持される。
さらに、マニホールド5の上部孔6uに配置される排気管
4同士の間(窪み)Sに前記マニホールドの下部孔6dに
配置される排気管4が位置するように、セパレータ板7
によって仕切られる連結孔6の上部孔6uと下部孔6dとを
相互に他方に対して横方向にずれるようにマニホールド
5を形成してある。
また、マニホールド5の後端には、太い一本の排気集合
管8に連結され、排気集合管8の後端にはマフラ9が連
結されている。
なお、六気筒エンジンの場合には、六本の排気管4を上
下三本ずつ横並べになるように配置する。
しかして、オートバイ用多気筒エンジンの排気装置Aに
よれば、複数の排気管4・4・…がひとまとめに挿入さ
れるマニホールド6の連結孔6には、この連結孔6を上
下に二分してそれぞれに複数の排気管4・4・…が分散
配置される上部孔6uおよび下部孔6dにするものであると
ともに軸方向に延びるセパレータ板7を配置し、マニホ
ールド6の外壁6aをその横断面が、ひとまとめにされた
排気管4・4・…の後端部に周接する波形状になるよう
に凹凸形成し、セパレータ板7についてもその横断面が
マニホールド6の外壁6aの波形状と合致する波形状に形
成し、この波形状をしたマニホールド6の外壁6aとセパ
レータ板7とによって複数の排気管4・4・…の後端部
を挟持したので、マニホールド6全体に亘る範囲で複数
の排気管4・4・…の後端部がマニホールド6の外壁6a
とセパレータ板7とによって密接状に保持されるように
なる。したがって、マニホールド6全体に亘る範囲で複
数の排気管4・4・…の後端部が密接状に保持されるよ
うになる。このため複数の排気管4・4・…の保持が十
分にできる。
また、マニホールド6の上部孔6uに配置される排気管4
同士の間Sにマニホールド6の下部孔6dに配置される排
気管4が位置するようにセパレータ板7によって仕切ら
れる連結孔6の上部孔6uと下部孔6dとを相互に他方に対
して横方向にずれるようにマニホールド6を形成したの
で、上部孔6uと下部孔6dとは、それぞれその下部および
上部で部分的に交わる(オーバーラップする)ようにな
る。したがって、排気管4を第6図で示した従来技術の
ように上下に直線状に配列する場合に比べ、当該交わる
分だけ上下に並べられてひとまとめにされた排気管4・
4・…の高さ方向における寸法を短くできる。しかも、
このような関係はマニホールド6の全体に亘ってのもの
であるので、マニホールド6の全部に亘ってロードクリ
アランスを十分大きく取ることができる。
〔考案の効果〕
この考案によれば、マニホールド全体に亘る範囲で複数
の排気管の後端部が密接状に保持されるようになるの
で、複数の排気管の保持が十分にできる。
また、上部孔と下部孔とはそれぞれその下部および上部
で部分的に交わるようになるので、排気管を上下に直線
状に配列する場合に比べ、当該交わる分だけ上下に並べ
られた排気管の高さ方向における寸法を短くできる。し
かも、このような関係はマニホールドの全体に亘っての
ものであるので、マニホールド全部に亘ってロードクリ
アランスを十分大きく取ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示し、第1図は
マニホールドの斜視図、第2図はマニホールドの正面
図、第3図は全体の平面図、第4図は同側面図、第5図
は同横断面図、第6図は従来例を示す横断面図である。 (符号の説明) 1…エンジン、2…気筒、3…排気孔、4…排気管、5
…マニホールド、5a…外壁(マニホールドの)、6…連
結孔、6u…上部孔、6d…下部孔、7…セパレータ板、8
…排気集合管、9…マフラ、A…オートバイ用多気筒エ
ンジンの排気装置、S…上部孔に配置される排気管同士
の間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の排気管の後端部をひとまとめにする
    とともに前記排気管からの排気ガスを合流させてマフラ
    に送るマニホールドを備えたオートバイ用多気筒エンジ
    ンの排気装置において、前記複数の排気管の後端部がひ
    とまとめに挿入される前記マニホールドの連結孔には、
    この連結孔を上下に二分してそれぞれに前記複数の排気
    管が分散配置される上部孔および下部孔にするものであ
    るとともに軸方向に延びるセパレータ板を配置し、前記
    マニホールドの外壁をその横断面が前記ひとまとめにさ
    れた排気管の後端部に周接する波形状になるように凹凸
    形成し、前記セパレータ板をその横断面が前記外壁の波
    形状と合致する波形状に形成し、この波形状をした前記
    マニホールドの外壁と前記セパレータ板とによって前記
    複数の排気管の後端部を挟持し、前記マニホールドの上
    部孔に配置される排気管同士の間に前記マニホールドの
    下部孔に配置される排気管が位置するように前記セパレ
    ータ板によって仕切られる前記連結孔の上部孔と下部孔
    とを相互に他方に対して横方向にずれるように前記マニ
    ホールドを形成したことを特徴とするオートバイ用多気
    筒エンジンの排気装置。
JP1989021439U 1989-02-28 1989-02-28 オートバイ用多気筒エンジンの排気装置 Expired - Lifetime JPH0748973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989021439U JPH0748973Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 オートバイ用多気筒エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989021439U JPH0748973Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 オートバイ用多気筒エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114726U JPH02114726U (ja) 1990-09-13
JPH0748973Y2 true JPH0748973Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=31238682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989021439U Expired - Lifetime JPH0748973Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 オートバイ用多気筒エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748973Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819216B2 (ja) * 1993-01-27 1998-10-30 株式会社ユタカ技研 排気マニホルド及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162224U (ja) * 1982-04-26 1983-10-28 スズキ株式会社 エンジンの排気管集合装置
JPS60198320A (ja) * 1984-03-23 1985-10-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用多気筒エンジンの排気装置
JPH0765502B2 (ja) * 1986-05-12 1995-07-19 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02114726U (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61175561U (ja)
JPH0748973Y2 (ja) オートバイ用多気筒エンジンの排気装置
JPS62124216U (ja)
JPH0545812Y2 (ja)
JP3341585B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド取付構造
JPH0363719U (ja)
JPH0614027Y2 (ja) 自動二輪車の排気管配設構造
JPH0619795Y2 (ja) 車両の排気装置
JPH045721Y2 (ja)
JPH0213699Y2 (ja)
JPS61160512A (ja) 車両用エンジンのエキゾ−ストパイプ集合部構造
JPH0413197B2 (ja)
JPH078809Y2 (ja) エキゾーストマニホールド
JPS6340528U (ja)
JPH0437833U (ja)
JP3206127B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPS6233950Y2 (ja)
JPH11200968A (ja) スラント型多気筒内燃機関における吸気装置
JPH0528378Y2 (ja)
JPH03104159U (ja)
JPH0373628U (ja)
JPS61205318A (ja) 自動二輪車用エンジンの排気管
JPH0199965U (ja)
JPH0299254U (ja)
JPS6229436U (ja)