JPH0748662A - めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法 - Google Patents
めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法Info
- Publication number
- JPH0748662A JPH0748662A JP19566093A JP19566093A JPH0748662A JP H0748662 A JPH0748662 A JP H0748662A JP 19566093 A JP19566093 A JP 19566093A JP 19566093 A JP19566093 A JP 19566093A JP H0748662 A JPH0748662 A JP H0748662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- temperature
- plating
- appearance
- bath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 めっき密着性、外観性に優れた高Si系鋼溶
融亜鉛めっき鋼板の製造。 【構成】 Siを0.01〜2.5%含む冷延板を空気
比0.85〜1.50の弱酸化性雰囲気加熱炉で板温5
00〜800℃で加熱し、更にFe系酸化物還元性雰囲
気で板温700〜900℃に加熱し続いて冷却しなが
ら、侵入温度を380〜520℃に調整し、浴温が41
0〜520℃でAlを0.05〜20%含む溶融亜鉛め
っき浴中を通過させて製造する、密着性、外観性に優れ
た溶融亜鉛めっき鋼板の製造法。また、前記溶融亜鉛め
っき浴中を通過させ、かつめっき付着量を調整しながら
めっきを行った後、板温が450〜600℃でめっき層
中のFeが5〜15%になるように合金化処理する、密
着性、外観性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造
法。
融亜鉛めっき鋼板の製造。 【構成】 Siを0.01〜2.5%含む冷延板を空気
比0.85〜1.50の弱酸化性雰囲気加熱炉で板温5
00〜800℃で加熱し、更にFe系酸化物還元性雰囲
気で板温700〜900℃に加熱し続いて冷却しなが
ら、侵入温度を380〜520℃に調整し、浴温が41
0〜520℃でAlを0.05〜20%含む溶融亜鉛め
っき浴中を通過させて製造する、密着性、外観性に優れ
た溶融亜鉛めっき鋼板の製造法。また、前記溶融亜鉛め
っき浴中を通過させ、かつめっき付着量を調整しながら
めっきを行った後、板温が450〜600℃でめっき層
中のFeが5〜15%になるように合金化処理する、密
着性、外観性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造
法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】めっき密着性、外観性に優れた溶
融亜鉛めっき鋼板の製造法に関するものである。
融亜鉛めっき鋼板の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車や建材分野の軽量化や強度向上化
の動きを受け、高張力系表面処理鋼板の利用範囲が広が
っている。その中でも溶融亜鉛めっきした高張力鋼板は
特開昭62−23975号公報、特開昭60−3331
8号公報のように高張力化を担う鋼成分が検討されてい
るが、同時にめっき性を阻害するSi,P等の鋼中添加
量が比較的少量に制限されている。
の動きを受け、高張力系表面処理鋼板の利用範囲が広が
っている。その中でも溶融亜鉛めっきした高張力鋼板は
特開昭62−23975号公報、特開昭60−3331
8号公報のように高張力化を担う鋼成分が検討されてい
るが、同時にめっき性を阻害するSi,P等の鋼中添加
量が比較的少量に制限されている。
【0003】また溶融亜鉛めっき鋼板の製造は特公昭5
6−11309号公報、特公昭57−15665号公報
等多くの公報に紹介されているように、被めっき材を酸
化炉または無酸化炉で表面汚れ、圧延油等を酸化燃焼さ
せて除去した後、還元性雰囲気中で表面酸化皮膜の還
元、焼鈍を施し、めっきに適した温度に冷却しながら亜
鉛めっき浴に浸漬しめっき付着量を調整し製造されてい
る。さらに合金溶融亜鉛めっき鋼板は、続いて合金化炉
でめっき層と被めっき材とを相互拡散させる合金化処理
を施し製造されている。
6−11309号公報、特公昭57−15665号公報
等多くの公報に紹介されているように、被めっき材を酸
化炉または無酸化炉で表面汚れ、圧延油等を酸化燃焼さ
せて除去した後、還元性雰囲気中で表面酸化皮膜の還
元、焼鈍を施し、めっきに適した温度に冷却しながら亜
鉛めっき浴に浸漬しめっき付着量を調整し製造されてい
る。さらに合金溶融亜鉛めっき鋼板は、続いて合金化炉
でめっき層と被めっき材とを相互拡散させる合金化処理
を施し製造されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】溶融めっき鋼板および
合金化溶融亜鉛めっきした高張力鋼板は上述の如く、め
っき性を確保するために鋼中の低Si化によって対応し
ているが、その反面、強度を含め材質を出しにくいとい
う材質設計上の問題が生じている。本発明ではめっき密
着性、材質を両備し、かつ外観性に優れた高Si系鋼溶
融亜鉛めっき鋼板の製造法を提供するものである。
合金化溶融亜鉛めっきした高張力鋼板は上述の如く、め
っき性を確保するために鋼中の低Si化によって対応し
ているが、その反面、強度を含め材質を出しにくいとい
う材質設計上の問題が生じている。本発明ではめっき密
着性、材質を両備し、かつ外観性に優れた高Si系鋼溶
融亜鉛めっき鋼板の製造法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高Si鋼溶
融亜鉛めっき鋼板の製造を目的に種々検討した結果、鋼
中に多量のSiを含有した被めっき材を使用し、弱酸化
性雰囲気炉およびFe系酸化物を還元しうる雰囲気炉の
条件、浴への侵入条件、浴条件等の特定な操業条件を組
み合わせることによって目的とする溶融亜鉛めっき鋼板
が製造できることを知見した。その要旨は、Siを0.
01〜2.5%含む冷延板を空気比0.85〜1.50
の弱酸化性雰囲気加熱炉にて板温500〜800℃で加
熱処理した後、Fe系酸化物還元性雰囲気炉で板温70
0〜900℃に加熱し続いて冷却しながら侵入板温を3
80〜520℃に調整し、浴温が410〜520℃でA
lを0.05〜20%含む溶融亜鉛めっき浴中を通過さ
せ製造することを特徴とするめっき密着性、外観性に優
れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法である。
融亜鉛めっき鋼板の製造を目的に種々検討した結果、鋼
中に多量のSiを含有した被めっき材を使用し、弱酸化
性雰囲気炉およびFe系酸化物を還元しうる雰囲気炉の
条件、浴への侵入条件、浴条件等の特定な操業条件を組
み合わせることによって目的とする溶融亜鉛めっき鋼板
が製造できることを知見した。その要旨は、Siを0.
01〜2.5%含む冷延板を空気比0.85〜1.50
の弱酸化性雰囲気加熱炉にて板温500〜800℃で加
熱処理した後、Fe系酸化物還元性雰囲気炉で板温70
0〜900℃に加熱し続いて冷却しながら侵入板温を3
80〜520℃に調整し、浴温が410〜520℃でA
lを0.05〜20%含む溶融亜鉛めっき浴中を通過さ
せ製造することを特徴とするめっき密着性、外観性に優
れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法である。
【0006】また、Siを0.01〜2.5%含む冷延
板を空気比0.85〜1.50の弱酸化性雰囲気加熱炉
にて板温500〜800℃で加熱処理した後、Fe系酸
化物還元性雰囲気炉で板温700〜900℃に加熱し続
いて冷却しながら侵入板温を400〜520℃に調整
し、浴温が440〜520℃でAlを0.05〜0.2
0%含有する溶融亜鉛めっき浴中を通過させ、かつめっ
き付着量を調整しながら板温が450〜600℃でめっ
き層中のFeが5〜15%になるように合金化処理する
めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製
造法である。
板を空気比0.85〜1.50の弱酸化性雰囲気加熱炉
にて板温500〜800℃で加熱処理した後、Fe系酸
化物還元性雰囲気炉で板温700〜900℃に加熱し続
いて冷却しながら侵入板温を400〜520℃に調整
し、浴温が440〜520℃でAlを0.05〜0.2
0%含有する溶融亜鉛めっき浴中を通過させ、かつめっ
き付着量を調整しながら板温が450〜600℃でめっ
き層中のFeが5〜15%になるように合金化処理する
めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製
造法である。
【0007】以下に本発明について詳細に説明する。鋳
片を熱間圧延、酸洗、冷間圧延等の処理を行って製造し
た冷延板を被めっき材として亜鉛めっきを行い、又は更
に合金化処理をして巻き取る。このような溶融亜鉛めっ
き鋼板を製造する。鋼成分として、Siは強度強化に非
常に有効な元素で目的材質を確保するために、0.01
%以上を添加する必要がある。しかし鋼中に2.5%を
越えて含有すると溶融めっき工程の操業条件を種々検討
しても加熱帯で被めっき材表面に生成するSi系酸化皮
膜が強固となりめっき浴との反応性が低下して不めっき
が発生しやすくなる。またSi含有量が多くなるに従っ
て合金化速度が低下し2.5%を越えると生産性が極端
に落ちる。従って鋼へのSi含有量は2.5%以下とし
た。
片を熱間圧延、酸洗、冷間圧延等の処理を行って製造し
た冷延板を被めっき材として亜鉛めっきを行い、又は更
に合金化処理をして巻き取る。このような溶融亜鉛めっ
き鋼板を製造する。鋼成分として、Siは強度強化に非
常に有効な元素で目的材質を確保するために、0.01
%以上を添加する必要がある。しかし鋼中に2.5%を
越えて含有すると溶融めっき工程の操業条件を種々検討
しても加熱帯で被めっき材表面に生成するSi系酸化皮
膜が強固となりめっき浴との反応性が低下して不めっき
が発生しやすくなる。またSi含有量が多くなるに従っ
て合金化速度が低下し2.5%を越えると生産性が極端
に落ちる。従って鋼へのSi含有量は2.5%以下とし
た。
【0008】このような鋼成分の冷延板を被めっき材と
して使用する。弱酸化性雰囲気炉−Fe系酸化物還元性
雰囲気炉を有する溶融めっきラインにおいて、弱酸化性
雰囲気炉で空気比:0.85〜1.5,板温:500〜
800℃で被めっき材を加熱する。弱酸化性雰囲気炉で
は被めっき材表面の汚れ、圧延油等を燃焼除去すると共
に、空気比(燃料を完全に燃焼させるのに必要な理論空
気量に対する空気量の比率)と板温条件を調整すること
によって被めっき材表面に生成する酸化皮膜の厚みと、
生成する酸化皮膜の質を制御できる。この場合空気比が
0.85未満では鋼中のSi等の易酸化性元素がFeと
比較して優先的に酸化されやすくSi等の易酸化性元素
の酸化物が表面を主として被覆して難還元性となる。
して使用する。弱酸化性雰囲気炉−Fe系酸化物還元性
雰囲気炉を有する溶融めっきラインにおいて、弱酸化性
雰囲気炉で空気比:0.85〜1.5,板温:500〜
800℃で被めっき材を加熱する。弱酸化性雰囲気炉で
は被めっき材表面の汚れ、圧延油等を燃焼除去すると共
に、空気比(燃料を完全に燃焼させるのに必要な理論空
気量に対する空気量の比率)と板温条件を調整すること
によって被めっき材表面に生成する酸化皮膜の厚みと、
生成する酸化皮膜の質を制御できる。この場合空気比が
0.85未満では鋼中のSi等の易酸化性元素がFeと
比較して優先的に酸化されやすくSi等の易酸化性元素
の酸化物が表面を主として被覆して難還元性となる。
【0009】空気比が大きくなるに従ってSi等の易酸
化性元素と共に鋼の大部分をしめるFeも酸化されやす
くなりFeの酸化によってSi等の鋼表面濃化が抑制さ
れFe系酸化皮膜が主として生成する。しかし空気比が
1.5を越える場合、Fe系酸化物が厚く生成し、還元
工程時に十分にFe系酸化物を還元できずめっき性が低
下する。従って空気比は0.85〜1.5とした。ま
た、板温は500℃未満であると生成する酸化皮膜量は
少ないが、次のFe系酸化物還元雰囲気炉でFe系酸化
物が還元されてくると被めっき材に含まれるSi等の易
酸化性元素の表面濃化が促進されめっき性を阻害する。
800℃を越える温度では被めっき材表面に生成する酸
化皮膜量が極めて厚くなり、還元工程時に十分にFe系
酸化物を還元できずめっき性を阻害する。従って板温は
500〜800℃とした。
化性元素と共に鋼の大部分をしめるFeも酸化されやす
くなりFeの酸化によってSi等の鋼表面濃化が抑制さ
れFe系酸化皮膜が主として生成する。しかし空気比が
1.5を越える場合、Fe系酸化物が厚く生成し、還元
工程時に十分にFe系酸化物を還元できずめっき性が低
下する。従って空気比は0.85〜1.5とした。ま
た、板温は500℃未満であると生成する酸化皮膜量は
少ないが、次のFe系酸化物還元雰囲気炉でFe系酸化
物が還元されてくると被めっき材に含まれるSi等の易
酸化性元素の表面濃化が促進されめっき性を阻害する。
800℃を越える温度では被めっき材表面に生成する酸
化皮膜量が極めて厚くなり、還元工程時に十分にFe系
酸化物を還元できずめっき性を阻害する。従って板温は
500〜800℃とした。
【0010】このようにして加熱処理した後、再びFe
系酸化物を還元しうる雰囲気炉で板温700〜900℃
に加熱する。この加熱炉では弱酸化性雰囲気炉で生成し
たFe系酸化物を還元しめっき浴との反応性を確保する
と共に材質を確保することが必要である。また炉内はF
e系酸化物が十分に還元可能な低露点、低O2 濃度、H
2 を含む不活性ガス雰囲気が必要である。700℃未満
では被めっき材が十分に再結晶できず材質が確保できな
いと共にFe系酸化物の還元速度が遅くFe系酸化物が
残存しめっき性を低下させる。900℃を越えると再結
晶はするが結晶粒径が大きくなりすぎて肌あれ等が懸念
される。また弱酸化性雰囲気炉で生成したFe系酸化物
が還元され、被めっき材に含まれるSi等の易酸化性元
素が濃化し難還元性皮膜を生成する。従って、材質確
保、およびめっき性確保に必要なFe系酸化皮膜の酸化
−還元バランスのとれた条件として700〜900℃の
加熱板温とFe酸化物を還元しうる雰囲気とした。
系酸化物を還元しうる雰囲気炉で板温700〜900℃
に加熱する。この加熱炉では弱酸化性雰囲気炉で生成し
たFe系酸化物を還元しめっき浴との反応性を確保する
と共に材質を確保することが必要である。また炉内はF
e系酸化物が十分に還元可能な低露点、低O2 濃度、H
2 を含む不活性ガス雰囲気が必要である。700℃未満
では被めっき材が十分に再結晶できず材質が確保できな
いと共にFe系酸化物の還元速度が遅くFe系酸化物が
残存しめっき性を低下させる。900℃を越えると再結
晶はするが結晶粒径が大きくなりすぎて肌あれ等が懸念
される。また弱酸化性雰囲気炉で生成したFe系酸化物
が還元され、被めっき材に含まれるSi等の易酸化性元
素が濃化し難還元性皮膜を生成する。従って、材質確
保、およびめっき性確保に必要なFe系酸化皮膜の酸化
−還元バランスのとれた条件として700〜900℃の
加熱板温とFe酸化物を還元しうる雰囲気とした。
【0011】次に冷却して溶融亜鉛めっき浴に浸漬す
る。溶融亜鉛めっき鋼板の場合、侵入板温:380〜5
20℃、浴温;410〜520℃、浴中Al:0.05
〜20%とする。これらの因子は被めっき材と浴との反
応性、光沢等の外観性を左右する。侵入板温は380℃
未満だと被めっき材と浴との反応性が大幅に低下しFe
−Al−Zn系合金層の成長が抑制されると共に被めっ
き材が連続通板されるので浴温が低下しめっき後の外観
にも悪影響を及ぼす。520℃を越えると浴と被めっき
材との反応性が高まり合金層が厚く生成して加工時のめ
っき密着性を低下させる傾向になると共に、連続通板す
ると浴温が徐々に上昇し操業上問題を生ずる。従って侵
入板温は380〜520℃とした。
る。溶融亜鉛めっき鋼板の場合、侵入板温:380〜5
20℃、浴温;410〜520℃、浴中Al:0.05
〜20%とする。これらの因子は被めっき材と浴との反
応性、光沢等の外観性を左右する。侵入板温は380℃
未満だと被めっき材と浴との反応性が大幅に低下しFe
−Al−Zn系合金層の成長が抑制されると共に被めっ
き材が連続通板されるので浴温が低下しめっき後の外観
にも悪影響を及ぼす。520℃を越えると浴と被めっき
材との反応性が高まり合金層が厚く生成して加工時のめ
っき密着性を低下させる傾向になると共に、連続通板す
ると浴温が徐々に上昇し操業上問題を生ずる。従って侵
入板温は380〜520℃とした。
【0012】浴温は410℃未満だと浴の粘度が高まり
付着量制御性やめっき後の外観を低下させる。また被め
っき材との反応性も大きく低下し不めっきを発生しやす
い。520℃を越える場合浴と被めっき材との反応性が
高まり合金層が成長しやすくなり加工時のめっき密着性
が低下する。また浴の蒸発が促進されスナウト内壁等に
付着し、落下した付着物がストリップに付着してめっき
後の外観を低下させる。更にポット出側時の板温が高く
なりトップロールに到達までの冷却速度を早めなければ
ならず光沢ムラ等外観不良が発生しやすい。従って浴温
は410〜520℃とした。
付着量制御性やめっき後の外観を低下させる。また被め
っき材との反応性も大きく低下し不めっきを発生しやす
い。520℃を越える場合浴と被めっき材との反応性が
高まり合金層が成長しやすくなり加工時のめっき密着性
が低下する。また浴の蒸発が促進されスナウト内壁等に
付着し、落下した付着物がストリップに付着してめっき
後の外観を低下させる。更にポット出側時の板温が高く
なりトップロールに到達までの冷却速度を早めなければ
ならず光沢ムラ等外観不良が発生しやすい。従って浴温
は410〜520℃とした。
【0013】浴中Al濃度は0.05%未満であるとめ
っき浴中での合金層成長が著しくなりめっき付着量制御
が困難となることおよび加工時のめっき密着性の点でも
好ましくない。また亜鉛めっき後の光沢を低下させる。
20%を越えてAlが添加されると浴の融点が大幅に上
昇しそれと共に合金層が急激に成長し、操業条件の大幅
な変更およびめっき密着性が低下するため浴中Al濃度
を0.05〜20%とした。このようにして溶融亜鉛め
っき鋼板を製造する。
っき浴中での合金層成長が著しくなりめっき付着量制御
が困難となることおよび加工時のめっき密着性の点でも
好ましくない。また亜鉛めっき後の光沢を低下させる。
20%を越えてAlが添加されると浴の融点が大幅に上
昇しそれと共に合金層が急激に成長し、操業条件の大幅
な変更およびめっき密着性が低下するため浴中Al濃度
を0.05〜20%とした。このようにして溶融亜鉛め
っき鋼板を製造する。
【0014】また合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する
場合、再加熱終了後の鋼板の侵入板温:400〜520
℃,浴温:440〜520℃、浴中Al:0.05〜
0.20%とする。これらの因子は被めっき材と浴との
反応性を左右する。侵入板温は400℃未満だと被めっ
き材と浴との反応性が大幅に低下しFe−Al−Zn系
合金層の成長が抑制されると共に被めっき材が連続通板
されるので浴温が低下しめっき後の外観にも悪影響を及
ぼす。520℃を越えると浴と被めっき材との反応性が
高まりFe−Al−Zn系合金層が減少しFe−Zn系
合金層が増加し耐パウダリング性を低下させる。
場合、再加熱終了後の鋼板の侵入板温:400〜520
℃,浴温:440〜520℃、浴中Al:0.05〜
0.20%とする。これらの因子は被めっき材と浴との
反応性を左右する。侵入板温は400℃未満だと被めっ
き材と浴との反応性が大幅に低下しFe−Al−Zn系
合金層の成長が抑制されると共に被めっき材が連続通板
されるので浴温が低下しめっき後の外観にも悪影響を及
ぼす。520℃を越えると浴と被めっき材との反応性が
高まりFe−Al−Zn系合金層が減少しFe−Zn系
合金層が増加し耐パウダリング性を低下させる。
【0015】従って侵入板温は400〜520℃とし
た。浴温は440℃未満だと浴の粘度が高まり付着量制
御性やめっき後の外観を低下させる。また被めっき材と
の反応性も低下する。520℃を越える場合、浴と被め
っき材との反応性が高まりFe−Al−Zn系合金層が
減少しFe−Zn系合金層が増加して耐パウダリング性
が低下する。従って浴温は440〜520℃とした。浴
中Al濃度は0.05%未満であるとめっき浴中での合
金層成長が著しくなりめっき付着量制御が困難となるこ
とおよび耐パウダリング性の点でも好ましくない。また
めっき浴中Al濃度が増加すると合金化を抑制するFe
−Al−Zn系合金層の量が増加し合金化炉での合金化
に際し、より高温度で長時間の処理が必要となり生産性
を阻害する。従って浴中Al濃度は0.05〜0.20
%とした。
た。浴温は440℃未満だと浴の粘度が高まり付着量制
御性やめっき後の外観を低下させる。また被めっき材と
の反応性も低下する。520℃を越える場合、浴と被め
っき材との反応性が高まりFe−Al−Zn系合金層が
減少しFe−Zn系合金層が増加して耐パウダリング性
が低下する。従って浴温は440〜520℃とした。浴
中Al濃度は0.05%未満であるとめっき浴中での合
金層成長が著しくなりめっき付着量制御が困難となるこ
とおよび耐パウダリング性の点でも好ましくない。また
めっき浴中Al濃度が増加すると合金化を抑制するFe
−Al−Zn系合金層の量が増加し合金化炉での合金化
に際し、より高温度で長時間の処理が必要となり生産性
を阻害する。従って浴中Al濃度は0.05〜0.20
%とした。
【0016】さらに溶融亜鉛めっき浴からでてきたスト
リップは付着量を制御し合金化炉へ入る。合金化炉では
板温450〜600℃でめっき層中のFeが5〜15%
になるように加熱する。450℃未満ではめっき層中へ
被めっき材のFeを拡散含有させるのに時間がかかり、
Fe拡散させることによって被めっき材とめっき層の密
着性をさらに向上させるには不十分である。600℃を
越えると被めっき材とめっき層間の反応が促進され両者
の密着性を十分に向上させるが、耐パウダリング性に有
害な合金層が厚く生成するため、加熱温度を450〜6
00℃とした。めっき層中のFeが5%未満であると合
金化が十分でなく外観ムラ、めっき密着性不良等が発生
しやすい。15%を越える場合、過合金となり逆にパウ
ダリング等の密着性不良が発生しやすい。従って、合金
化溶融亜鉛めっき鋼板製造上、めっき密着性、外観性を
確保する合金化処理条件として板温450〜600℃で
めっき層中のFeが5〜15%になるようにした。
リップは付着量を制御し合金化炉へ入る。合金化炉では
板温450〜600℃でめっき層中のFeが5〜15%
になるように加熱する。450℃未満ではめっき層中へ
被めっき材のFeを拡散含有させるのに時間がかかり、
Fe拡散させることによって被めっき材とめっき層の密
着性をさらに向上させるには不十分である。600℃を
越えると被めっき材とめっき層間の反応が促進され両者
の密着性を十分に向上させるが、耐パウダリング性に有
害な合金層が厚く生成するため、加熱温度を450〜6
00℃とした。めっき層中のFeが5%未満であると合
金化が十分でなく外観ムラ、めっき密着性不良等が発生
しやすい。15%を越える場合、過合金となり逆にパウ
ダリング等の密着性不良が発生しやすい。従って、合金
化溶融亜鉛めっき鋼板製造上、めっき密着性、外観性を
確保する合金化処理条件として板温450〜600℃で
めっき層中のFeが5〜15%になるようにした。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例を述べる。表1に検討
鋼成分値を記す。本成分を有する鋳片を熱延し、更に酸
洗、冷延し被めっき材を作成した。 実施例1 標記鋼成分を有する冷延板の被めっき材(表1)を使用
し無酸化炉(NOF)−還元炉(RTF)方式の連続溶
融めっきラインにて表2に示す操業条件を設定して溶融
亜鉛めっきし、付着量を55g/m2 に制御した後、合
金化処理を行い合金化溶融めっき鋼板を製造した。この
ような本発明範囲の条件の基で製造した合金化溶融亜鉛
めっき鋼板は不めっきの発生もなく外観、めっき密着性
も良好で操業上も特別な問題はなかった(表2)。一方
比較条件の基で製造した合金化溶融亜鉛めっき鋼板は微
小不めっきや未アロイが発生し外観が損なわれたり、め
っき密着性が不良であった(表2)。
鋼成分値を記す。本成分を有する鋳片を熱延し、更に酸
洗、冷延し被めっき材を作成した。 実施例1 標記鋼成分を有する冷延板の被めっき材(表1)を使用
し無酸化炉(NOF)−還元炉(RTF)方式の連続溶
融めっきラインにて表2に示す操業条件を設定して溶融
亜鉛めっきし、付着量を55g/m2 に制御した後、合
金化処理を行い合金化溶融めっき鋼板を製造した。この
ような本発明範囲の条件の基で製造した合金化溶融亜鉛
めっき鋼板は不めっきの発生もなく外観、めっき密着性
も良好で操業上も特別な問題はなかった(表2)。一方
比較条件の基で製造した合金化溶融亜鉛めっき鋼板は微
小不めっきや未アロイが発生し外観が損なわれたり、め
っき密着性が不良であった(表2)。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】*外観 ◎ 肉眼で不めっきなし △ 微小不めっきあり または未アロイ部分が残る。 × 小さな不めっきあり *めっき密着性 角筒プレス(ブランク径150×150mm、深さ25
mm)を行い、めっき剥離量を測定しさらに付着量で割
った値を剥離面積とした。 1:2 〜 7cm2 2:7 〜12cm2 3:12〜17cm2 4:17〜22cm2 5:22〜
mm)を行い、めっき剥離量を測定しさらに付着量で割
った値を剥離面積とした。 1:2 〜 7cm2 2:7 〜12cm2 3:12〜17cm2 4:17〜22cm2 5:22〜
【0021】実施例2 標記鋼成分を有する冷延板の被めっき材(表1)を使用
し無酸化炉(NOF)−還元炉(RTF)方式の連続溶
融めっきラインにて表3に示す操業条件を設定して溶融
亜鉛めっきし、付着量を100g/m2 に制御して溶融
めっき鋼板を製造した。このような本発明範囲の条件の
基で製造した溶融亜鉛めっき鋼板は不めっきの発生もな
く外観、めっき密着性も良好で操業上も特別な問題はな
かった(表3)。一方比較条件の基で製造した溶融亜鉛
めっき鋼板は微小不めっきや外観不均一部が発生し外観
が損なわれたり、めっき密着性が不良であった(表
3)。
し無酸化炉(NOF)−還元炉(RTF)方式の連続溶
融めっきラインにて表3に示す操業条件を設定して溶融
亜鉛めっきし、付着量を100g/m2 に制御して溶融
めっき鋼板を製造した。このような本発明範囲の条件の
基で製造した溶融亜鉛めっき鋼板は不めっきの発生もな
く外観、めっき密着性も良好で操業上も特別な問題はな
かった(表3)。一方比較条件の基で製造した溶融亜鉛
めっき鋼板は微小不めっきや外観不均一部が発生し外観
が損なわれたり、めっき密着性が不良であった(表
3)。
【0022】
【表3】
【0023】*外観 ◎ 肉眼で不めっきなし △ 微小不めっきあり または外観不均一部発生 × 小さな不めっきあり *めっき密着性 V字曲げ(角度60°)を行い、加工部のめっき剥離具
合を評価した。 ◎ 全く剥離なし △ 微小剥離あり × 小さな剥離あり
合を評価した。 ◎ 全く剥離なし △ 微小剥離あり × 小さな剥離あり
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によって製造
された溶融亜鉛めっき鋼板は不めっきの発生もなく外
観、めっき密着性も良好で操業上も特別な問題なく製造
することが出来る優れた効果を奏するものである。
された溶融亜鉛めっき鋼板は不めっきの発生もなく外
観、めっき密着性も良好で操業上も特別な問題なく製造
することが出来る優れた効果を奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/02 (72)発明者 宮腰 寿拓 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 矢頭 久斉 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内
Claims (2)
- 【請求項1】 Siを0.01〜2.5%含む冷延板を
空気比0.85〜1.50の弱酸化性雰囲気加熱炉にて
板温500〜800℃で加熱処理した後、Fe系酸化物
還元性雰囲気炉で板温700〜900℃に加熱し続いて
冷却しながら、侵入板温を380〜520℃に調整し、
浴温が410〜520℃でAlを0.05〜20%含む
溶融亜鉛めっき浴中を通過させ製造することを特徴とす
るめっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の
製造法。 - 【請求項2】 Siを0.01〜2.5%含む冷延板を
空気比0.85〜1.50の弱酸化性雰囲気加熱炉にて
板温500〜800℃で加熱処理した後、Fe系酸化物
還元性雰囲気炉で板温700〜900℃に加熱し続いて
冷却しながら侵入板温を400〜520℃に調整し、浴
温が440〜520℃でAlを0.05〜0.20%含
有する溶融亜鉛めっき浴中を通過させ、かつめっき付着
量を調整しながらめっきを行った後、板温が450〜6
00℃でめっき層中のFeが5〜15%になるように合
金化処理することを特徴とするめっき密着性、外観性に
優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19566093A JPH0748662A (ja) | 1993-08-06 | 1993-08-06 | めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19566093A JPH0748662A (ja) | 1993-08-06 | 1993-08-06 | めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0748662A true JPH0748662A (ja) | 1995-02-21 |
Family
ID=16344875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19566093A Withdrawn JPH0748662A (ja) | 1993-08-06 | 1993-08-06 | めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0748662A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2768157A1 (fr) * | 1997-09-09 | 1999-03-12 | Lorraine Laminage | Tole d'acier galvanise allie, procedes et installation pour la fabrication d'une telle tole |
CN1062290C (zh) * | 1995-05-02 | 2001-02-21 | 中华映管股份有限公司 | 信息显示器的抗静电涂布材料及在涂布该显示屏中的应用 |
WO2004061137A1 (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nippon Steel Corporation | 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2006322041A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nakata Coating Co Ltd | ブラスト用材料の製造方法 |
JP2007270341A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Jfe Steel Kk | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2010018873A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Kobe Steel Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2010053446A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-03-11 | Jfe Steel Corp | 化成処理性に優れた高Si冷延鋼板の製造方法 |
-
1993
- 1993-08-06 JP JP19566093A patent/JPH0748662A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1062290C (zh) * | 1995-05-02 | 2001-02-21 | 中华映管股份有限公司 | 信息显示器的抗静电涂布材料及在涂布该显示屏中的应用 |
FR2768157A1 (fr) * | 1997-09-09 | 1999-03-12 | Lorraine Laminage | Tole d'acier galvanise allie, procedes et installation pour la fabrication d'une telle tole |
WO2004061137A1 (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nippon Steel Corporation | 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2006322041A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nakata Coating Co Ltd | ブラスト用材料の製造方法 |
JP2007270341A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Jfe Steel Kk | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2010018873A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Kobe Steel Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2010053446A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-03-11 | Jfe Steel Corp | 化成処理性に優れた高Si冷延鋼板の製造方法 |
JP2013253322A (ja) * | 2008-07-30 | 2013-12-19 | Jfe Steel Corp | 化成処理性に優れた高Si冷延鋼板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2647687C (en) | Hot dip coating process for a steel plate product made of high strengthheavy-duty steel | |
JP4972775B2 (ja) | 外観性とめっき密着性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
TWI465581B (zh) | A steel sheet having a melt-plated galvanized layer having excellent plating wetting property and plating adhesion and a method of manufacturing the same | |
JP2019521257A (ja) | 低密度溶融亜鉛めっき鋼及びその製造方法 | |
CA2590560C (en) | Process for melt dip coating a strip high-tensile steel | |
JP2006097102A (ja) | 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2587725B2 (ja) | P含有高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0748662A (ja) | めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法 | |
JP2971243B2 (ja) | P含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
US4144379A (en) | Drawing quality hot-dip coated steel strip | |
JP3126911B2 (ja) | めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH11140587A (ja) | めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH04235265A (ja) | プレス成形性および耐パウダリング性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2787371B2 (ja) | めっき密着性および外観性に優れたアルミめっき鋼板の製造法 | |
JP3367443B2 (ja) | 意匠性に優れたZn−Al−Si合金めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0741923A (ja) | めっき密着性、外観性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造法 | |
JP3485410B2 (ja) | 耐加熱黒変性に優れた溶融アルミめっき鋼板の製造法 | |
JPH0559489A (ja) | 深絞り用冷延鋼板とその亜鉛めつき製品およびそれらの製造方法 | |
JP5092858B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2525165B2 (ja) | 高強度蒸着亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3016122B2 (ja) | 塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製法 | |
JP2827740B2 (ja) | 疲労特性及び深絞り性に優れた鋼板の製造方法 | |
JP3461656B2 (ja) | 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板 | |
JP2618306B2 (ja) | 高p含有量高張力亜鉛メッキ鋼板 | |
JPH1088307A (ja) | めっき密着性に優れた溶融めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001031 |