[go: up one dir, main page]

JPH0748626B2 - 弾性表面波素子の周波数調整方法 - Google Patents

弾性表面波素子の周波数調整方法

Info

Publication number
JPH0748626B2
JPH0748626B2 JP63187704A JP18770488A JPH0748626B2 JP H0748626 B2 JPH0748626 B2 JP H0748626B2 JP 63187704 A JP63187704 A JP 63187704A JP 18770488 A JP18770488 A JP 18770488A JP H0748626 B2 JPH0748626 B2 JP H0748626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acoustic wave
surface acoustic
frequency
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63187704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236608A (ja
Inventor
和志 橋本
嘉朗 藤原
清 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63187704A priority Critical patent/JPH0748626B2/ja
Priority to US07/384,829 priority patent/US4978879A/en
Priority to EP89307660A priority patent/EP0353073B1/en
Priority to DE68921811T priority patent/DE68921811T2/de
Publication of JPH0236608A publication Critical patent/JPH0236608A/ja
Publication of JPH0748626B2 publication Critical patent/JPH0748626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 弾性表面波素子の発振周波数を調整するための方法に関
し、 特に高周波素子の周波数調整を容易かつ高精度化するこ
とを目的とし、 リチウムタンタレート単結晶のX軸廻りにZ軸方向へ36
度回転させたY板から切り出した基板の表面に、トラン
スジューサと、屈折率が1.46±0.01の二酸化シリコン膜
とを設けた弾性表面波素子において、 該二酸化シリコン膜の上に五酸化タンタル膜を積層せし
め、該基板の弾性表面波の周波数が所定値となる厚さに
該五酸化タンタル膜を積層することを特徴とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、VHF,UHF周波数帯域において信号処理等に使
用される弾性表面波素子、特にその周波数調整方法に関
する。
近年の情報処理機器,通信機器の高速化に伴って、これ
らの装置中で使用される周波数は、高周波へ移行してい
る。また、高周波における基準信号の発生,フィルタリ
ング等が必要となる。
これらの用途に弾性表面波素子が使用されているが、周
波数の高精度化が要求されている前記機器において、該
素子の高精度化および安定化が望まれている。
弾性表面波素子を用いたフィルタの挿入損失や比帯域
幅,VCOとしての周波数可変幅の点で、大きな結合係数を
もつにも係わらず比較的温度係数の優れたリチウムタン
タレート(LiTaO3)の基板、特にリチウムタンタレート
単結晶のX軸廻りにZ軸方向へ36度回転させたY板(36
°Y−XLiTaO3板)から切り出した基板を利用した素子
は、極めて有用であり、トランスジューサが形成された
前記36°Y−XLiTaO3板上に二酸化シリコン(SiO2)を
積層し、温度特性を改善する試みがなされている。
かかる弾性表面波素子は、電極の膜厚および電極幅なら
びにSiO2の膜厚変化等によって、周波数にばらつきを生
じるため、その周波数調整が必要となる。
〔従来の技術〕
第4図は弾性表面波素子の概略構成を示す平面図(イ)
とその断面図(ロ)、第5図(イ),(ロ)は36°Y−
XLiTaO3板の説明図である。
第4図において、第5図に示すようなリチウムタンタレ
ート単結晶のX軸廻りにZ軸方向へ36度回転させたY板
(ウエーハ)1から、基板3を切り出した弾性表面波素
子2は、基板3の上面にトランジューサ、即ち駆動電極
4とその駆動電極4を挟む一対の反射電極5とを形成し
てなる。
従来、かかる素子2の周波数調整方法は、電極4,5をエ
ッチングして薄くする、または電極4,5の一部をトリミ
ングする、あるいは基板3の電極間をエッチングする方
法であった。
そして、弾性表面波素子2の温度特性を改善するため、
第4図(ロ)に一点鎖線で示すようにSiO2膜6を形成し
た弾性表面波素子、即ち屈折率が1.46±0.01のSiO2膜6
を形成した弾性表面波素子では、紫外線を照射してSiO2
膜6を変質させる周波数調整方法が報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明したように、電極または電極間の圧電体基板を
エッチングする従来の周波数調整方法は、トランジュー
サを構成する電極パターンが微細化されると困難とな
り、高性能の所定周波数に対して効率的かつ高精度に調
整できないという問題点があった。
さらに、SiO2膜を被着した温度特性改善素子において、
SiO2膜に紫外線を照射する従来方法は、周波数の調整と
同時に温度特性も変化するという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
表面波の周波数調整を容易かつ高精度にすることを目的
とした本発明方法は、その実施例を示す第1図によれ
ば、 リチウムタンタレート単結晶のX軸廻りにZ軸方向へ36
度回転させたY板から切り出した基板3の表面に、トラ
ンスジューサ(駆動電極4と反射電極5)と、屈折率が
1.46±0.01の二酸化シリコン膜6とを設けた弾性表面波
素子11において、 二酸化シリコン膜6の上に五酸化タンタル膜12を積層せ
しめ、基板3の弾性表面波の周波数が所定値となる厚さ
に五酸化タンタル膜12を積層することである。
〔作用〕
36°Y−XLiTaO3板を伝播する音速をv1,屈折率が1.46
±0.01の二酸化シリコン膜を伝播する音速をv2,電子ビ
ーム蒸着法によって被着し二酸化シリコンより比重の大
きい五酸化シリコン膜を伝播する音速をv3としたとき、
それらの音速間には v1>v2>v3 の関係が成立する。
従って、36°Y−XLiTaO3板より切り出した基板の表面
にトランスジューサを形成し、その上に温度特性改善用
二酸化シリコン膜を形成したとき、該トランスジューサ
の駆動電極に適当な電流を印加して発生する弾性表面波
の速度は、二酸化シリコン膜を形成しないものより遅く
なり、さらに二酸化シリコン膜の上に五酸化シリコン膜
を形成した素子の弾性表面波の音速は、さらに遅くな
る。
従って、温度特性を改善し、かつ、発振周波数が所望値
より高くなるように二酸化シリコン膜を形成したのち、
適当厚さの五酸化シリコン膜を二酸化シリコン膜に積層
形成した弾性表面波素子は、五酸化シリコン膜の厚さ選
択によって、温度特性を損なうことなく、発振周波数を
所望値に調整可能となる。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明による弾性表面波素子の周
波数調整方法を説明する。
第1図は本発明の実施例による弾性表面波素子の模式断
面図、第2図は第1図の五酸化タンタル膜の厚さと発振
周波数の変化率との関係を示す図、第3図は第1図の五
酸化タンタル膜に替えて積層した酸化シリコン膜の厚さ
と発振周波数との関係を示す図である。
第1図において、弾性表面波素子11は、36°Y−XLiTaO
3板より切り出した基板3の上面の中央に駆動電極4を
形成し、駆動電極4の左方および右方位置に反射電極5
を形成し、その上に屈折率が1.46±0.01の二酸化シリコ
ン(SiO2)膜6をプラズマCVDにより積層形成したの
ち、周波数調整のため適当厚さの五酸化タンタル(Ta2O
5)膜12を、SiO2膜6の上に電子ビーム蒸着法により積
層してなる。ただし、素子11の温度特性改善のため被着
したSiO2膜6の厚さは、本実施例において3.75μmであ
る。
第2図において、縦軸は弾性表面波素子の発振周波数の
変化率、横軸は弾性表面波素子のSiO2膜に積層したTa2O
5膜の厚さ(Å)であり、厚さ50ÅのTa2O5膜12を被着し
発振周波数f0=175.75MHzまたは176.04MHzとした弾性表
面波素子11は、周波数変化率が−0.29%程度であるのに
対し、厚さ100ÅのTa2O5膜12を被着し発振周波数f0=17
5.98MHzまたは175.76MHzとした弾性表面波素子11は、周
波数変化率が−0.58%程度となる。
Ta2O5膜12をSiO2膜6に積層した弾性表面波素子11、例
えばTa2O5膜12を積層せしめることによって周波数を0.1
%だけ調整した素子11は、25℃における周波数を基準と
し、±25℃に冷却または加熱する、即ち0℃に冷却また
は50℃に加熱したときの周波数変化率が、±250ppm程度
である。
第3図において、縦軸は弾性表面波素子の発振周波数
(MHz)、横軸は弾性表面波素子のSiO2膜に積層した酸
化シリコン膜(SiOx)の厚さ(Å)であり、厚さ3.75μ
mのSiO2膜6を形成し発振周波数が178.0MHzの弾性表面
波素子は、SiO2膜6の上に厚さ2000ÅのSiOx膜を形成し
たとき発振周波数は約1.36MHz(0.76%)だけ低下する
ようになる。
そこで、SiOx膜を形成することによって発振周波数が17
8.0MHzであった弾性表面波素子の発振周波数を177MHzに
調整する、即ち発振周波数を0.56%だけ低下させるに
は、厚さ1500ÅのSiOx膜を積層すればよいことが分か
る。
そこで、Ta2O5膜12を積層し周波数調整した弾性表面波
素子Aの温度特性と、Ta2O5膜12に変えてSiO2膜を積層
した弾性表面波素子Bの温度特性を比較する測定を行っ
た。
Ta2O5膜12またはTa2O5膜12に変わるSiO2膜の積層による
周波数調整量は0.1%とした素子A,Bの周波数特性は、25
℃を測定の基準温度とし、基準温度に対し−25℃即ち0
℃と+25℃即ち50℃における周波数変化率とを実測し
た。
その実測結果によれば、50℃における素子AおよびBの
周波数変化率は共に30ppmであり、0℃における素子A
の周波数変化率が約50ppmであるのに対し、0℃におけ
る素子Bの周波数変化率は約120ppmとなり、素子Aは素
子Bより優れていることが実証された。
なお、前記素子A,Bの周波数特性において温度の変化量
を大きくしたとき、+側の変化に対し素子A,Bの差異は
殆ど変わらないが、−側の変化に対し素子A,Bの差異に
よる優劣は拡大するようになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明方法によれば、トランスジュ
ーサ(電極)および基板に手を加えることなく、Ta2O5
膜を適当な厚さに積層させる、例えば発振周波数を測定
しながらその発振周波数が所定値となるようにTa2O5
を積層させるまたは、温度特性を良くするSiO2膜を形成
した時点で測定した発振周波数より設定した所定厚さに
Ta2O5膜を被着することによって、表面波の周波数調整
が可能となり、特に高周波素子の生産性が向上し、か
つ、周波数特性に優れた素子を提供できるようにした効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による弾性表面波素子の模式断
面図 第2図は第1図の五酸化タンタル膜の厚さと発振周波数
の変化率との関係を示す図 第3図は第1図の五酸化タンタル膜に替えて積層した酸
化シリコン膜の厚さと発振周波数との関係を示す図 第4図は弾性表面波素子の概略を示す図 第5図は36°Y−XLiTaO3板の説明図 である。 図中において、 1は36°Y−XLiTaO3板 3は素子基板 4,5は電極 6は二酸化シリコン膜 11は弾性表面波素子 12は五酸化タンタル膜 を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−33310(JP,A) 特開 昭61−77407(JP,A) 特公 昭55−5924(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムタンタレート単結晶のX軸廻りに
    Z軸方向へ36度回転させたY板から切り出した基板
    (3)の表面に、トランスジューサ(4と5)と、屈折
    率が1.46±0.01の二酸化シリコン膜(6)とを設けた弾
    性表面波素子において、 該二酸化シリコン膜(6)の上に五酸化タンタル膜(1
    2)を積層せしめ、該基板(3)の弾性表面波の周波数
    が所定値となる厚さに該五酸化タンタル膜(12)を積層
    すること、を特徴とする弾性表面波素子の周波数調整方
    法。
JP63187704A 1988-07-27 1988-07-27 弾性表面波素子の周波数調整方法 Expired - Fee Related JPH0748626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187704A JPH0748626B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 弾性表面波素子の周波数調整方法
US07/384,829 US4978879A (en) 1988-07-27 1989-07-25 Acoustic surface wave element
EP89307660A EP0353073B1 (en) 1988-07-27 1989-07-27 Acoustic surface wave devices
DE68921811T DE68921811T2 (de) 1988-07-27 1989-07-27 Akustische Oberflächenwellenanordnungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187704A JPH0748626B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 弾性表面波素子の周波数調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236608A JPH0236608A (ja) 1990-02-06
JPH0748626B2 true JPH0748626B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16210703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187704A Expired - Fee Related JPH0748626B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 弾性表面波素子の周波数調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748626B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258008A (ja) * 1991-02-12 1992-09-14 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法
DE10302633B4 (de) * 2003-01-23 2013-08-22 Epcos Ag SAW-Bauelement mit verbessertem Temperaturgang
JP4453701B2 (ja) 2004-03-02 2010-04-21 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
KR100804407B1 (ko) * 2004-03-29 2008-02-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 경계파 장치의 제조방법
TWI381060B (zh) * 2008-08-12 2013-01-01 Univ Tatung High frequency surface acoustic wave elements and their substrates
JP5724262B2 (ja) 2010-09-16 2015-05-27 株式会社村田製作所 電子部品
CN115781946B (zh) * 2022-11-29 2024-06-04 山东大学 一种铌酸锂晶体的压缩式高温压电敏感切型及制备与应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555924A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Ito Kogaku Kogyo Kk Composition for coating formed plastic material
JPS5833310A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Hitachi Ltd 表面弾性波装置
JPS6177407A (ja) * 1984-09-22 1986-04-21 Japan Radio Co Ltd 層状構造弾性表面波素子の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236608A (ja) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456850A (en) Piezoelectric composite thin film resonator
US5894647A (en) Method for fabricating piezoelectric resonators and product
JP4039322B2 (ja) 圧電フィルタ、デュプレクサ、複合圧電共振器および通信装置、並びに、圧電フィルタの周波数調整方法
EP0034351B1 (en) Surface acoustic wave device
JP2783550B2 (ja) 弾性表面波発振素子
JPH0748626B2 (ja) 弾性表面波素子の周波数調整方法
JPS6357966B2 (ja)
JPH02295211A (ja) エネルギー閉じ込め型弾性表面波素子
US7320164B2 (en) Method of manufacturing an electronic component
JP2000278078A (ja) 圧電共振子
JP4196641B2 (ja) 超薄板圧電デバイスとその製造方法
JP2000165188A (ja) 圧電共振子
JPH0640611B2 (ja) 圧電薄膜共振子
JPH02295212A (ja) 弾性表面波共振子
JPS5941602B2 (ja) 表面弾性波素子
JPH0131728B2 (ja)
JP2000196404A (ja) 圧電共振子
JPS60116217A (ja) 複合共振子
JPH0316409A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
EP0594117B1 (en) Piezoelectric filter and its production method
JPS63120508A (ja) 圧電共振子の製造方法
JPS5829211A (ja) 薄膜圧電振動子
JP3276826B2 (ja) 弾性表面波素子
JPH0230207A (ja) 水晶振動子及びその製造方法
JP2002368573A (ja) 超薄板圧電振動子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees