[go: up one dir, main page]

JPH0747582B2 - キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法 - Google Patents

キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法

Info

Publication number
JPH0747582B2
JPH0747582B2 JP1321097A JP32109789A JPH0747582B2 JP H0747582 B2 JPH0747582 B2 JP H0747582B2 JP 1321097 A JP1321097 A JP 1321097A JP 32109789 A JP32109789 A JP 32109789A JP H0747582 B2 JPH0747582 B2 JP H0747582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
quinazoline
salt
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1321097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03181469A (ja
Inventor
静芳 藤森
道郎 大野田
佳宏 平田
浩二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1321097A priority Critical patent/JPH0747582B2/ja
Priority to EP91900052A priority patent/EP0456835B1/en
Priority to ES91900052T priority patent/ES2087991T3/es
Priority to US07/721,610 priority patent/US5234928A/en
Priority to CA002046603A priority patent/CA2046603A1/en
Priority to DE69027021T priority patent/DE69027021T2/de
Priority to AU68905/91A priority patent/AU640194B2/en
Priority to KR1019910700811A priority patent/KR960012196B1/ko
Priority to PCT/JP1990/001600 priority patent/WO1991009024A1/ja
Priority to HU912399A priority patent/HU207999B/hu
Publication of JPH03181469A publication Critical patent/JPH03181469A/ja
Publication of JPH0747582B2 publication Critical patent/JPH0747582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は血小板凝集抑制作用およびアルドースレダクタ
ーゼ阻害作用を有する新規なキナゾリン−3−アルカン
酸誘導体、その塩、その製造法およびそれを含有する医
薬品に関する。
〔従来の技術〕
近年、心筋梗塞などの血栓性疾患の成因やそれらの予防
に血小板やアラキドン酸代謝物が重要な役割を果たして
いることが明らかにされ、血小板凝集抑制剤など、これ
らの有用な阻害剤の開発が期待されている。一方、糖尿
病性神経症をはじめとする糖尿病合併症にはアルドース
レダクターゼが関与していることが明らかにされ、アル
ドースレダクターゼ活性を阻害することは糖尿病に起因
する合併症状の治療や予防につながるものである。
血小板凝集抑制作用を有する化合物又はアルドースレダ
クターゼ阻害作用を有する化合物は、それぞれ別個に広
く探索が行われている。例えば、キナゾリン−1−アル
カン酸誘導体がアルドースレダクターゼ阻害作用を有す
ることが特開昭62-96476号、特開平1-125322号、特開平
1-131164号に開示されているが、これらの化合物は血小
板凝集抑制剤作用を有していない。本発明のキナゾリン
−3−アルカン酸誘導体は新規化合物であり、また本発
明化合物が血小板凝集抑制作用とアルドースレダクター
ゼ阻害作用を併せ持つことを推定される従来技術は見当
たらない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は優れたアルドースレダクターゼ阻害作用
を有し、同時に強力な血小板凝集抑制作用を併せ持つ医
薬品として有用な化合物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、かかる問題を解決するため鋭意研究を重
ねてきた結果、一般式[I] [式中、Rは水素又はカルボキシル基の保護基であり、
R1はフェニル基(このフェニル基は、低級アルキル,低
級アルコキシ,ハロゲン,トリフルオロメチル,カルボ
キシエチレン又はエトキシカルボニルエチレンの1〜3
個で置換されていてもよい)であり、R2およびR3は同一
又は相異なって水素,ハロゲン,低級アルキル基,低級
アルコキシ基,置換されていてもよいアラルキル基,ニ
トロ基,イミダゾリル基,イミダゾリルメチル基又は (R4およびR5は同一又は相異なって水素又は低級アルキ
ル基を示すか、又は互いに結合して他にヘテロ原子を含
んでもよい5員もしくは6員の複素環を示す)であり、
Xはカルボニル基又はチオカルボニル基であり、nは1
〜3の整数を示す] で示されるキナゾリン−3−アルカリ酸誘導体又はその
塩が優れた血小板凝集抑制作用並びに強力なアルドース
レダクターゼ阻害作用を有することを見出し、本発明を
完成するに至ったものである。
本発明において示される「低級アルキル」とはメチル,
エチル,n−プロピル,イソプロピルなど直鎖状又は分岐
状の炭素数1〜6のものが挙げられる。「低級アルコキ
シ」とはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプ
ロポキシなど炭素数1〜3のものが挙げられる。「低級
アルキルチオ」とはメチルチオ,エチルチオ,n−プロピ
ルチオなど炭素数1〜3のものが挙げられる。「ハロゲ
ン」とはフッ素,塩素,臭素,ヨウ素が挙げられる。
「R4とR5が互いに結合して他にヘテロ原子を含んでもよ
い5員もしくは6員の複素環」とは、例えばピロリジニ
ル,ピペリジニル,モルフォリノ,チアゾリジル,イミ
ダゾリル等が挙げられる。「カルボキシル基の保護基」
としては低級アルキル、置換されていてもよいフェニル
基置換のアルキル,アルコキシアルキル,ヒドロキシア
ルキル,テトラヒドロフラニル,テトラヒドロピラニ
ル,ピバロイルオキシメチル等が挙げられる。Zで示さ
れる「脱離基」とはハロゲン(例えば塩素,臭素,ヨウ
素)および置換スルホニルオキシ(例えばメタンスルホ
ニルオキシ,ベンゼンスルホニルオキシ)又はヒドロキ
シであり、好ましいものはハロゲンである。本発明にお
いて「その塩」とは医薬品として許容できる塩であり、
例えばナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウ
ム等の陽イオンとの塩である。また、本発明化合物の中
には両性を示すものがあるが、それらの塩とは、無機塩
(塩酸,硫酸など)又は有機酸(p−トルエンスルホン
酸,酢酸など)との塩を含有し得る。
本発明によれば、一般式[I]の化合物は以下に示す方
法で製造することができる。
1−a)一般式[I]で示される化合物は、 一般式[II] [式中、R,R2,R3,Xおよびnは前述の通り] で示される化合物と、一般式[III] R1−CH2−Z [III] [式中、Zは脱離基を示し、R1は前述の通り] で示される化合物を適当な塩基の存在下、反応させるこ
とによって得られる。この反応はエタノール,ジメチル
ホルムアミド,ジメチルスルホキシドのような溶剤中、
塩基として、例えば水素化ナトリウムのようなアルカリ
金属水素化物,例えばナトリウムエトキシド等のアルカ
リ金属アルコキシド,例えば水酸化ナトリウムのような
アルカリ金属水酸化物,例えば炭酸カリウム等のアルカ
リ金属炭酸塩,例えばピリジン,トリエチルアミン等の
有機塩基の存在下で有利に行うことができる。この際、
反応を促進させるため、触媒量ないし等モル量のヨウ化
ナトリウム等のアルカリ金属ヨウ化物を添加することも
有利である。反応温度は50〜120℃の範囲で行われ、2
〜10時間で反応は完結する。
一般式[II]で示される原料化合物の一部は公知である
が、下記の方法によって有利に合成することができる。
[式中、R,R2,R3およびXは前述の通り] 即ち、一般式[XIX]で示される化合物とN,N′−カルボ
ニルジイミダゾールを、ジメチルホルムアミドやジオキ
サンのような溶剤中、又は無溶剤下で80〜160℃に加熱
することによって得られる。
1−b)また、一般式[I]の化合物は一般式[IV] [式中、R1,R2,R3およびXは前述の通り] で示される化合物を一般式[V] Z−(CH2n−COOR [V] [式中、R,nおよびZは前述の通り] で示される化合物と適当な塩基の存在下で反応させるこ
とによって得ることができる。
この反応は、エタノール,ジメチルホルムアミド,ジメ
チルスルホキシドのような溶剤中、塩基として、上述の
アルカリ金属水素化物,アルカリ金属アルコキシド,ア
ルカリ金属水酸化物,アルカリ金属炭素塩あるいは有機
塩基の存在下有利に行うことができる。この場合、水素
化ナトリウムあるいは炭酸カリウムが好ましい。この
際、反応を促進させるため、アルカリ金属ヨウ化物を添
加することが有利である。
一般式[IV]で示される原料化合物は、一部は公知であ
るが、下記の方法によって合成することができる。
[式中、R1,R2,R3およびXは前述の通り] 即ち、一般式[XX]で示される化合物とN,N′−カルボ
ニルジイミダゾールをジメチルホルムアミドやジオキサ
ンのような溶剤中あるいは無溶剤下で80〜150℃に加熱
することによって得ることができる。
1−c)一般式[I]の化合物は、一般式[VI] [式中、R,R1,R2,R3,Xおよびnは前述の通り] で示される化合物と、N,N′−カルボニルジイミダゾー
ルをジメチルホルムアミド,ジオキサンなどの溶剤中あ
るいは無溶剤下で80〜150℃に加熱することによって得
ることができる。N,N′−カルボニルジイミダゾールは
等モルあるいはそれ以上用いることが望ましい。反応は
1〜5時間で完結する。
2)一般式[I]においてRが水素である化合物は、エ
ステル型カルボン酸保護基を加水分解して得ることがで
きる。この加水分解は、塩基又は酸の存在下に行うこと
ができる。好ましい塩基としては、アルカリ金属水酸化
物(例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなど)で
あり、室温から溶剤の沸点までの温度範囲で実施され
る。酸としては、例えばギ酸,酢酸,プロピオン酸,ベ
ンゼンスルホン酸等の有機酸,例えば塩酸,臭化水素
酸,硫酸等の無機酸又はその混合物によって行うことが
できる。この反応は通常過剰量の酸を使用し、加熱下で
行われる。
両者とも、反応溶剤としては水,アセトン,メタノー
ル,エタノール,プロパノール又はジメチルホルムアミ
ドが用いられる。
3)一般式[VIII] [式中、R,R1,R2,R3およびnは前述の通り] で示される化合物は、上述の1−a)〜c),2)の方法
によって得ることのできる一般式[IX] [式中、R,R1,R2,R3およびnは前述の通り] で示される化合物を適当な硫化物と反応させることによ
り得ることができる。この反応で用いられる硫化物とし
ては例えばローソン試薬,五硫化リンなどが挙げられ
る。
この反応は、通常無水条件下,クロロホルム,塩化メチ
レン,ジオキサン,二硫化炭素,ベンゼン,トルエン
等、反応に不活性な常用の溶剤中で当量以上、望ましく
は2〜5倍当量の前述の硫化物を用いて行われる。反応
温度は室温から120℃の範囲で行われ、1〜5時間継続
することにより反応は完結する。
4)また、一般式[I]でRがカルボキシル基の保護基
を示す化合物は、一般式[X] [式中、R1,R2,R3,Xおよびnは前述の通り] で表される化合物を適当な塩基の存在下で一般式[XI] R′−Z [XI] [式中、R′はカルボキシル基の保護基を示し、Zは前
述の通り] で表される化合物と反応させることにより得ることがで
きる。この反応で用いる塩基としては例えばリチウム、
ナトリウム等のアルカリ金属,例えば水素化ナトリウム
等のアルカリ金属水素化物,例えば水酸化ナトリウム,
水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物,例えば炭酸
ナトリウム,炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩,例
えばナトリウムメトキシド等のアルカリ金属アルコキシ
ド,例えばトリエチルアミン,ピリジンのような有機塩
基が挙げられる。通常、この反応はアセトン,ジメチル
ホルミアミド,クロロホルム等の反応に不活性な溶剤
中,室温から120℃の範囲で行われ、30分から2時間で
反応は完結する。
一般式[I]でRがカルボキシル基の保護基を示す化合
物は、一般式[X]で表される化合物の反応性誘導体と
一般式[XII] R′−OH [XII] [R′は前述の通り] で表される化合物と反応させることによっても得ること
ができる。例えば、一般式[X]の反応性誘導体,例え
ば酸ハライド等を例えばクロロホルム,テトラヒドロフ
ラン,ジメチルホルムアミド等の非プロトン性溶剤中、
もしくは無溶剤下で、メタノール,エタノール等の低級
アルコール、例えばベンジルアルコール等のアラルキル
アルコール,例えばエチレングリコール,メトキシエチ
ルアルコール等の水酸基が置換されていてもよいヒドロ
キシ低級アルコール等と反応させ得ることができる。
5)一般式[XIII] [式中、R3′は水素,ハロゲン,低級アルコキシ基であ
り,R,R1およびnは前述の通り] で表される化合物は、一般式[XIV] [式中、R,R1,R3′およびnは前述の通り] で示される化合物を、例えば塩素,臭素,N−クロロコハ
ク酸イミド等のハロゲン化剤によりハロゲン化すること
によって一般式[XV] [式中、Halはハロゲンであり、R,R1,R3′およびnは
前述の通り] で示される化合物を得、次いでイミダゾールと縮合させ
ることによって得られる。ハロゲン化は通常、四塩化炭
素,酢酸,クロロホルム等を溶剤として用い、過酸化ベ
ンゾイル等の過酸化物や、光照射によって有利に行うこ
とができる。反応は、室温から溶剤の沸点までの温度範
囲で、2〜6時間で完結する。イミダゾールとの縮合
は、適当な塩基の存在下,ジオキサン,ジメチルホルム
アミド,ジメチルアセトアミド等の溶剤中、80〜120℃
に加熱することによって得ることができる。塩基として
は炭酸カリウム,炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸
塩やイミダゾールそれ自身が望ましい。
6)一般式[XVI] [式中、R3″は水素,ハロゲン,低級アルキル基,低級
アルコキシ基,置換されていてもよいアラルキル基,ニ
トロ基であり,R,R1およびnは前述の通り]で表される
化合物は、一般式[XVII] [式中、R,R3″およびnは前述の通り] で表される化合物を等モル以上のN,N′−カルボニルジ
イミダゾールと共に、ジオキサン又はジメチルホルムア
ミド中、又は無溶剤下で100〜160℃に加熱することによ
って得られる一般式[XVIII] [式中、R,R3″およびnは前述の通り] で示される化合物と一般式[III] R1−CH2−Z [III] [式中、R1およびZは前述の通り] で表される化合物とを、1−a)の条件と同様に反応さ
せることによって得られる。
一般式[XVII]で示される化合物は、4,5−ジフルオロ
無水イサトン酸と、アミノアルカン酸又はそのエステル
(例えばグリシン,2−アミノプロピオン酸,アラニン等
並びにそのエステル誘導体及びその塩)とを縮合させる
ことによって得ることができる。この反応は、適当な塩
基(例えば炭酸カリウム,炭酸ナトリウム,トリエチル
アミン,ピペリジン,ピリジン等)の存在下、エタノー
ル,ジオキサン、又はこれらの溶剤と水の混合物中、室
温ないし70℃までの温度範囲で行われる。
以上の方法で得られる化合物は、公知の分離精製手段、
例えば溶媒抽出,再結晶,クロマトグラフィーなどによ
り単離精製することができる。
一般式[I]で示される化合物の製薬的に許容される塩
が更に必要である場合には、常法により、例えば水酸化
ナトリウム,水酸化カリウム等の陽イオンを共存する塩
基、又は例えば塩酸,硫酸等の無機酸や例えばフマル酸
やシュウ酸等の有機酸と反応させて得ることができる。
〔実施例〕
本発明化合物の製造例および実施例を記載し、本発明を
更に詳細に説明する。
参考例1 エチル(2−アミノ−5−クロロベンゾイ
ル)アミノアセテート グリシンエチルエステル塩酸塩10.5gをジオキサン160m
l、水40mlの混液に溶解し、6−クロロ−2H−3,1−ベン
ゾオキサジン−2,4(1H)−ジオン11.9gを加えた。これ
に室温攪拌下、トリエチルアミン8.1gを滴下し30分撹拌
した。更に1時間撹拌後、ジオキサンを留去し、水100m
lを加え、析出物を濾取し、水洗、乾燥した後四塩化炭
素で再結晶し、表題化合物11.0gを得た。m.p.108-110℃ 元素分析値(%)C11H13ClN2O3として 計算値 C:51.47 H:5.10 N:10.92 実測値 C:51.27 H:5.08 N:10.88 参考例2 エチル6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2,4−ジ
オキソ−3(2H)−キナゾリンアセテート 参考例1の化合物27.6gをジオキサン35mlに溶解し、N,
N′−カルボニルジイミダゾール35gを加え、150℃に加
熱した。ジオキサンを留去後、更に20分間加熱撹拌し
た。冷却後メタノールを加え、析出した結晶を濾取乾燥
した。ジオキサンで再結晶し、表題化合物28.6gを得
た。m.p.214.0-215.0℃ 元素分析値(%)C12H11ClN2O4として 計算値 C:50.98 H:3.92 N:9.91 実測値 C:50.68 H:3.84 N:9.88 参考例3 2−(4−クロロフェニルメチルアミノ)ベ
ンズアミド 1−(4−クロロフェニルメチル)−2H−3,1−ベンゾ
オキサジン−2,4(1H)−ジオン14.4gを濃アンモニア水
400ml中100℃に加熱し3時間撹拌した。冷却後結晶を濾
取、水洗乾燥した。エタノールで再結晶し、表題化合物
8.6gを得た。m.p.138-139℃ 参考例4 1−(4−クロロフェニルメチル)キナゾリ
ン−2,4−(1H,3H)−ジオン 参考例3の化合物3.5gとN,N′−カルボニルジイミダゾ
ール4.4gをジオキサン10ml中で150℃に加熱した。ジオ
キサン留去後さらに30分加熱撹拌した。冷却後メタノー
ルで浸潤し析出結晶を濾取乾燥した。ジオキサンより再
結晶し、表題化合物30gを得た。m.p.217-218℃ 元素分析値(%)C15H11ClN2O2として 計算値 C:62.83 H:3.87 N:9.77 実測値 C:62.88 H:3.70 N:9.75 参考例5 エチル[2−[N−(2,4−ジクロロフェニ
ル)メチル]アミノ−5−メトキシベンゾイル]アミノ
アセテート 1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル−6−メトキシ
−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオン5.0g
をジオキサン150ml,水30mlの混液に溶解しグリシンエチ
ルエステル塩酸塩2.4gを加え更にトリエチルアミン1.9g
を滴下し、3時間還流した。放冷後溶媒留去し水を加え
て酢酸エチルにて抽出し、乾燥、溶媒留去し油状物とし
て表題化合物4.7gを得た。
参考例6 エチル(2−アミノ−4,5−ジフルオロベン
ゾイル)アミノアセテート グリシンエチルエステル塩酸塩19gをジオキサン280ml,
水70mlの混液に溶解し、6,7−ジフルオロ−2H−3,1−ベ
ンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオン21.7gを加え室温撹
拌下トリエチルアミン14.7gを滴下した。さらに30分撹
拌したのち、70℃に加熱し、1.5時間攪拌した。ジオキ
サンを留去し水150mlを加え析出結晶を濾取、水洗、乾
燥した。これを酢酸エチルから再結晶し、表題化合物20
gを得た。m.p.147℃ 元素分析値(%)C11H12F2N2O3として 計算値 C:51.16 H:4.69 N:10.85 実測値 C:50.78 H:4.31 N:10.36 実施例1 エチル6−クロロ−1−(4−クロロフェニル)メチル
−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2H)−キナゾリ
ンアセテート 水素化ナトリウム(60%)0.34gをジメチルホルムアミ
ド30mlに懸濁し、6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2,4−ジ
オキソ−3(2H)−キナゾリンアセテート2.00gを加
え、室温にて10分間撹拌後、2−クロロベンジルクロラ
イド1.25gを加え、室温で20分間、更に70℃として1時
間撹拌した。空冷後水に注ぎ析出物を濾取しエタノール
より再結晶し、表題化合物0.78gを得た。m.p.137-138℃ 元素分析値(%)C19H16Cl2N2O4として 計算値 C:56.03 H:3.96 N:6.88 実測値 C:56.12 H:3.88 N:6.77 実施例2 エチル1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチ
ル−6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3
(2H)−キナゾリンアセテート エチル6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3
(2H)−キナゾリンアセテート10gを乾燥ジメチルホル
ムアミド250mlに溶解し、炭酸カリウム4.86gを加え、撹
拌下4−ブロモ2−フルオロベンジルブロマイド10.40g
を添加した。60℃で1時間撹拌した後氷水400mlに投入
し、結晶を濾取し、エタノールより再結晶して表題化合
物12.0gを得た。m.p.145-146℃ 元素分析値(%)C19H15BrFN2O4として 計算値 C:48.59 H:3.22 N:5.96 実測値 C:48.54 H:3.18 N:5.96 実施例3−58 実施例1,2と同様な方法で以下に示す化合物を得た。
実施例59 エチル1−(4−クロロフェニル)メチル−1,4−ジヒ
ドロ−2,4−ジオキソ−3(2H)−キナゾリンアセテー
ト 水素化ナトリウム0.24gを乾燥ジメチルホルムアミド20m
lに懸濁し、これに1−(4−クロロフェニル)メチル
−3H−キナゾリン−2,4−ジオン1.43gを加えて15分撹拌
した。その後更にブロモ酢酸エチル0.92gを滴下し、室
温にて2時間撹拌した。放冷後、水500mlに注ぎ、析出
物を濾取し、エタノールから再結晶し、1.29gの表題化
合物を得た。m.p.138-139℃ 元素分析値(%)C19H17ClN2O4として 計算値 C:61.21 H:4.60 N:7.52 実測値 C:61.12 H:4.45 N:7.48 実施例60-63 実施例59と同様な方法で以下に示す化合物を得た。
実施例64 1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル−6
−クロロ−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2H)−
キナゾリン酢酸 エチル1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチ
ル−6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3
(2H)−キナゾリンアセテート18.0gを濃塩酸280ml,酢
酸140mlに懸濁し、濃硫酸1mlを加えて3時間還流した。
空冷後反応液を氷水600mlに投入し、析出物を濾取しエ
タノールより再結晶し、15.0gの表題化合物を得た。m.
p.189℃ 元素分析値(%)C17H11BrClFN2O4として 計算値 C:46.23 H:2.51 N:6.34 実測値 C:46.28 H:2.39 N:6.30 実施例65 6−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)メチル−1,
4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2H)−キナゾリン酢
酸 エチル6−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)メチ
ル−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2H)−キナゾ
リンアセテート1.59gをエタノール50mlに溶解し、水酸
化カリウム0.30gの水溶液5mlを加え、1時間還流した。
放冷後エタノールを留去し、残渣に水30mlを加え、溶解
し、濃塩酸にて酸性とし、析出物を濾取、アセトニトリ
ルより再結晶し、0.75gの表題化合物を得た。
m.p.211-212℃ 元素分析値(%)C17H12ClFN2O4として 計算値 C:56.28 H:3.34 N:7.72 実測値 C:56.26 H:3.29 N:7.68 実施例66-131 実施例64,65と同様な方法で以下に示す化合物を得た。
実施例132 ヒドロキシエチル6−クロロ−1−(2,4−ジクロロフ
ェニル)メチル−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3
(2H)−キナゾリンアセテート 水素化ナトリウム(60%)60mgを乾燥ジメチルホルムア
ミド10mlに懸濁し、それに6−クロロ−1−(2,4−ジ
クロロフェニル)メチル−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキ
ソ−3(2H)−キナゾリン酢酸500mgを乾燥ジメチルホ
ルムアミド3mlに溶解した溶液を撹拌滴下した。そのま
ま室温にて30分間攪拌後、エチレンブロモヒドリン160m
gを添加し、110℃にて4時間撹拌した。放冷後水200ml
に注ぎ塩酸酸性とし、酢酸エチルにて抽出した。無水硫
酸マグネシウムにて乾燥後溶媒留去し、残渣をエタノー
ルより再結晶し、表題化合物300mgを得た。m.p.167-168
℃ 元素分析値(%)C19H15Cl3N2O5として 計算値 C:49.86 H:3.30 N:6.12 実測値 C:49.88 H:3.21 N:6.16 実施例133 実施例132と同様な方法で下記に示す化合物を合成し
た。
ピバロイルオキシメチル6−クロロ−1−(3,4−ジク
ロロフェニル)メチル−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ
−3(2H)−キナゾリンアセテート m.p.125-126℃(EtOH) 実施例134 エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−2−オキソ−4−チオキソ−3(2H)−キナゾ
リンアセテート エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2H)−キナゾリンアセテ
ート3.80gをトルエン100mlに溶解し、ローソン試薬5.70
gを加え、7時間30分還流し、更に1.90gのローソン試薬
を加え、5時間還流後、溶媒留去した。残渣にエタノー
ル10mlを加えて、洗浄し、更にエタノールより再結晶
し、2.80gの表題化合物を得た。m.p.138-139℃ 元素分析値(%)C19H16Cl2N2O3Sとして 計算値 C:53.91 H:3.81 N:6.62 実測値 C:53.98 H:3.76 N:6.61 実施例135-138 実施例134と同様な方法で以下の化合物を合成した。
実施例135 エチル1−(4−ブロモ−2−フルオロフェチル)メチ
ル−1,4−ジヒドロ−2−オキソ−4−チオキソ−3(2
H)−キナゾリンアセテート m.p.109-110℃ 実施例136 エチル1−(4−プロモ−2−フルオロフェニル)メチ
ル−6−クロロ−1,4−ジヒドロ−2−オキソ−4−チ
オキソ−3(2H)キナゾリンアセテート m.p.89-90℃(EtOH) 実施例137 エチル1−(3,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−6−メチル−2−オキソ−4−チオキソ−3
(2H)−キナゾリンアセテート m.p.175.5-177℃(EtOH) 実施例138 エチル1−(3,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−2−オキソ−4−チオキソ−3(2H)−キナゾ
リンアセテート m.p.128-129℃(EtOH) 実施例139 1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジヒドロ
−2−オキソ−4−チオキソ−3(2H)−キナゾリン酢
酸 エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−2−オキソ−4−チオキソ−3(2H)−キナゾ
リンアセテート500mgを酢酸10mlに溶解し、濃塩酸3ml、
次いで濃硫酸0.5mlを加え1時間還流した。放冷後水200
mlに注ぎ析出物を濾取した。酢酸より再結晶し、300mg
の表題化合物を得た。m.p.220-221℃ 元素分析値(%)C17H12Cl2N2O3Sとして 計算値 C:51.66 H:3.06 N:7.09 実測値 C:51.90 H:3.05 N:7.02 実施例140-143 実施例139と同様な方法で以下の化合物を合成した。
実施例140 1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル−1,
4−ジヒドロ−2−オキソ−4−チオキソ−3(2H)−
キナゾリン酢酸 m.p.269-270.5℃(EtOH) 実施例141 1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル−6
−クロロ−1,4−ジヒドロ−2−オキソ−4−チオキソ
−3(2H)−キナゾリン酢酸 m.p.249.5−250.5℃(Ac OEt) 実施例142 1−(3,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジヒドロ
−2−オキソ−4−チオキソ−3(2H)−キナゾリン酢
酸 m.p.237-238℃(CH3CN) 実施例143 エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル−6−メ
トキシ−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3(2H)−キ
ナゾリンアセテート エチル[2−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]ア
ミノ−5−メトキシベンゾイル]アミノアセテート5.2g
とN,N′−カルボニルジイミダゾール6.2gをジオキサン1
0mlに溶解し、140-150℃に加熱してジオキサンを留去
し、更に140℃にて15分間加熱した。空冷後エタノール
を加えて結晶性物質を濾取し、エタノールより再結晶し
て、2.8gの表題化合物を得た。
m.p.167-168℃ 元素分析値(%)C20H18Cl2N2O5として 計算値 C:54.94 H:4.15 N:6.41 実測値 C:54.93 H:4.11 N:6.34 実施例144 エチル1−(3,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−2,4−ジオキソ−6−イミダゾリルメチル−3
(2H)−キナゾリンアセテート エチル1−(3,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−2,4−ジオキソ−6−メチル−3(2H)−キナ
ゾリンアセテート3.5gとN−ブロモコハク酸イミド1.66
gおよび触媒量の過酸化ベンゾイルを四塩化炭素30ml中
で2時間還流した。
不溶物を濾別し、濾液を濃縮し、残渣にエーテルを加え
て結晶化させ、得られた結晶をアセトニトリルより再結
晶しエチル6−ブロモメチル−1−(3,4−ジクロロフ
ェニル)メチル−1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−3
(2H)−キナゾリンアセテート2.0gを得た。(m.p.128-
129℃) 上記ブロモ体1.90gとイミダゾール0.28gおよび炭酸カリ
ウム0.53gをジメチルホルムアミド30ml中にて100℃で1.
5時間撹拌した。放冷後水500mlに注ぎ析出晶を濾取し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒クロロ
ホルム:メタノール=10:1)にて精製し、アセトニトリ
ルより再結晶し、0.33gの表題化合物を得た。m.p.201-2
02℃ 元素分析値(%)C23H20Cl2N4O4として 計算値 C:56.68 H:4.14 N:11.50 実測値 C:56.57 H:4.02 N:11.26 実施例145 1−(3,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジヒドロ
−2,4−ジオキソ−6−イミダゾリルメチル−3(2H)
−キナゾリン酢酸 エチル1−(3,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−2,4−ジオキソ−6−イミダゾリルメチル−3
(2H)−キナゾリンアセテート0.71gを1N水酸化ナトリ
ウム水溶液1.6ml、エタノール20ml中で1時間還流し
た。エタノールを留去し、3N塩酸にて中和し、析出晶を
濾取、水洗、乾燥した。酢酸より再結晶し、表題化合物
0.50gを得た。m.p.243-244℃ 元素分析値(%)C21H16Cl2N4O4・H2Oとして 計算値 C:52.84 H:3.80 N:11.74 実測値 C:52.55 H:3.45 N:11.45 実施例146 エチル1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−6−フルオロ−
7−イミダゾリル−3(2H)−キナゾリンアセテート エチル(2−アミノ−4,5−ジフルオロベンゾイル)ア
ミノアセテート20.0g、N,N′−カルボニルジイミダゾー
ル25.1g、ジオキサン35mlを150℃に加熱し、ジオキサン
を留去後、1時間加熱し、放冷後、得られた結晶をメタ
ノールで洗浄し、ジメチルホルムアミドにて再結晶し、
13.8gの表題化合物を得た。m.p.276-278℃ 元素分析値(%)C15H13FN4O4として 計算値 C:54.22 H:3.94 N:16.86 実測値 C:54.03 H:3.98 N:16.74 実施例147 エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−2,4−ジオキソ−6−フルオロ−7−イミダゾ
リル−3(2H)−キナゾリンアセテート エチル1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−6−フルオロ−
7−イミダゾリル−3(2H)−キナゾリンアセテート2.
33gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し、炭酸カリウ
ム0.97gおよび2,4−ジクロロベンジルクロライド1.51g
を加え、100℃にて5時間撹拌した。放冷後水500mlに注
ぎ、析出物を濾取し、エタノールより再結晶し、表題化
合物2.25gを得た。m.p.192-193℃ 元素分析値(%)C22H17Cl2FN4O4として 計算値 C:53.78 H:3.49 N:11.40 実測値 C:53.62 H:3.54 N:11.30 実施例148-149 実施例147と同様な方法で以下の化合物を合成した。
実施例148 エチル1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−6−フルオロ−
7−イミダゾリル−1−[(4−トリフルオロメチル)
フェニル]メチル−3(2H)−キナゾリンアセテート m.p.132-133℃(Et2O) 実施例149 エチル1−(3,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−2,4−ジオキソ−6−フルオロ−7−イミダゾ
リル−3(2H)−キナゾリンアセテート m.p.129-130℃(EtOH) 実施例150 1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジヒドロ
−2,4−ジオキソ−6−フルオロ−7−イミダゾリル−
3(2H)−キナゾリン酢酸 エチル1−(2,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジ
ヒドロ−2,4−ジオキソ−6−フルオロ−7−イミダゾ
リル−3(2H)−キナゾリンアセテート2.0gをエタノー
ル50mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液4.5mlを加
え、1.5時間還流した。エタノールを留去し、水を加
え、3N塩酸でpH5とし析出物を濾取した。ジオキサンよ
り再結晶し、表題化合物930mgを得た。m.p.188-189℃ 元素分析値(%)C20H13Cl2FN4O4として 計算値 C:51.85 H:2.83 N:12.10 実測値 C:51.91 H:2.91 N:11.94 実施例151-152 実施例150と同様な方法で以下の化合物を合成した。
実施例151 1,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ−6−フルオロ−7−イ
ミダゾリル−1−[(4−トリフルフロメチル)フェニ
ル]メチル−3(2H)−キナゾリン酢酸 m.p.245-246℃(ジオキサン) 実施例152 1−(3,4−ジクロロフェニル)メチル−1,4−ジヒドロ
−2,4−ジオキソ−6−フルオロ−7−イミダゾリル−
3(2H)−キナゾリン酢酸 m.p.251-253℃(ジオキサン) 〔発明の効果〕 本発明による新規なキナゾリン−3−アルカン酸誘導体
及びその塩類は、顕著なアルドースレダクターゼ阻害活
性を有し、糖尿病合併症の治療及び予防のための薬剤と
して有用である。又、本発明化合物は優れた血小板凝集
抑制作用を有し、脳循環系障害,動脈系疾患,血栓症,
心疾患,局所貧血性発作および糖尿病に伴なう血管障害
治療にも有用である。
実験例1 〈アルドーレスレダクターゼ阻害作用〉 ラットのレンズより酵素アルドースレダクターゼを部分
精製し、ハイマンらの方法(Hyman et al;J.Biol.Chem,
240,877(1965)を用いて本発明化合物の阻害活性を測
定した。本発明化合物のIC50値(酵素活性の50%を阻害
する薬物濃度)は、10-7〜10-9Mであり、優れたアルド
ースレダクターゼ阻害作用を示した(表I)。
実験例2 〈血小板凝集抑制作用〉 ウサギのクエン酸過多血小板血漿を用い、アラキドン酸
惹起による凝集をアグリコメーターで測定した。本発明
化合物のIC50値(血小板凝集の50%を阻害する薬物濃
度)は、10-5〜10-7Mであり、優れた血小板凝集抑制作
用を示した(表2)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 403/04 233 // C07D 403/06 233 417/04 239 417/06 239 C12N 9/99

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] [式中、Rは水素又はカルボキシル基の保護基であり、
    R1はフェニル基(このフェニル基は、低級アルキル,低
    級アルコキシ,ハロゲン,トリフルオロメチル,カルボ
    キシエチレン又はエトキシカルボニルエチレンの1〜3
    個で置換されていてもよい)であり、R2およびR3は同一
    又は相異なって水素,ハロゲン,低級アルキル基,低級
    アルコキシ基,置換されていてもよいアラルキル基,ニ
    トロ基,イミダゾリル基,イミダゾリルメチル基又は (R4およびR5は同一又は相異なって水素又は低級アルキ
    ル基を示すか、又は互いに結合して他にヘテロ原子を含
    んでもよい5員もしくは6員の複素環を示す)であり、
    Xはカルボニル基又はチオカルボニル基であり、nは1
    〜3の整数を示す] で示されるキナゾリン−3−アルカン酸誘導体又はその
    塩。
  2. 【請求項2】(a)一般式[II] [式中、R,R2,R3,Xおよびnは前述の通り] で示される化合物又はその塩と、一般式[III] R1‐CH2−Z [III] [式中、Zは脱離基であり、R1は前述の通り] で示される化合物と反応させるか、 (b)一般式[IV] [式中、R1,R2,R3およびXは前述の通り] で示される化合物又はその塩と、一般式[V] Z−(CH2n−COOR [V] [式中、Zは脱離基であり、Rおよびnは前述の通り] で示される化合物と反応させるか、 (c)一般式[VI] [式中、R,R1,R2,R3,Xおよびnは前述の通り]で示さ
    れる化合物又はその塩をN,N′−カルボニルジイミダゾ
    ールと反応させることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のキナゾリン−3−アルカン酸誘導体又はその塩
    の製造方法。
  3. 【請求項3】一般式[VII] [式中、R′はカルボキシル基の保護基であり、R1
    R2,R3,Xおよびnは前述の通り] で示される化合物を加水分解することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項においてRが水素原子であるキナゾリ
    ン−3−アルカン酸誘導体又はその塩の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式[IX] [式中、R,R1,R2,R3およびnは前述の通り] で示される化合物を硫化物と反応させることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項においてXがチオカルボニル基
    であるキナゾリン−3−アルカン酸誘導体又はその塩の
    製造方法。
  5. 【請求項5】一般式[X] [式中、R1,R2,R3,Xおよびnは前述の通り] で示される化合物を一般式[XI] R′−Z [XI] [式中、R′およびZは前述の通り] で示される化合物とを、適当な塩基の存在下で反応させ
    るか、一旦カルボン酸の反応性誘導体を生じさせ、一般
    式[XII] R′−OH [XII] [式中、R′は前述の通り] で示される化合物とを反応させることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項においてRがカルボキシル基の保護基
    であるキナゾリン−3−アルカン酸誘導体又はその塩の
    製造方法。
  6. 【請求項6】一般式[XIV] [式中、R3′は水素,ハロゲン,低級アルコキシ基であ
    り、R,R1およびnは前述の通り] で示されるキナゾリン−3−アルカン酸誘導体に、ハロ
    ゲン化剤を作用させて一般式[XV] [Halはハロゲンであり、R,R1,R3′およびnは前述の
    通り] で示される化合物を得、ついでイミダゾールと反応させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項においてR2
    イミダゾリルメチル基,R3が水素,ハロゲン,低級アル
    コキシ基であり、Xがカルボニル基であるキナゾリン−
    3−アルカン酸誘導体又はその塩の製造方法。
  7. 【請求項7】一般式[XVII] [式中、R3″は水素,ハロゲン,低級アルキル基,低級
    アルコキシ基,置換されていてもよいアラルキル基,ニ
    トロ基であり,Rおよびnは前述の通り] で示される化合物をN,N′−カルボニルジイミダゾール
    で処理することにより一般式[XVIII] [式中、R,R3″およびnは前述の通り] で示される化合物を得、ついで一般式[III] R1−CH2−Z [III] [式中、Zは脱離基であり、R1は前述の通り] で示される化合物と反応させることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項においてR2がイミダゾリル基,R3は水
    素,ハロゲン,低級アルキル基,低級アルコキシ基、置
    換されていてもよいアラルキル基,ニトロ基,Xがカルボ
    ニル基であるキナゾリン−3−アルカン酸誘導体又はそ
    の塩の製造方法。
  8. 【請求項8】一般式[I] [式中、Rは水素又はカルボキシル基の保護基であり、
    R1はフェニル基(このフェニル基は、低級アルキル,低
    級アルコキシ,ハロゲン,トリフルオロメチル,カルボ
    キシエチレン又はエトキシカルボニルエチレンの1〜3
    個で置換されていてもよい)であり、R2およびR3は同一
    又は相異なって水素,ハロゲン,低級アルキル基,低級
    アルコキシ基,置換されていてもよいアラルキル基,ニ
    トロ基,イミダゾリル基,イミダゾリルメチル基又は (R4およびR5は同一又は相異なって水素又は低級アルキ
    ル基を示すか、又は互いに結合して他にヘテロ原子を含
    んでいてもよい5員もしくは6員の複素環を示す)であ
    り、Xはカルボニル基又はチオカルボニル基であり、n
    は1〜3の整数を示す] で示されるキナゾリン−3−アルカリ酸誘導体又はその
    塩の少なくとも一種以上を有効成分とする血小板凝集抑
    制剤。
  9. 【請求項9】一般式[I] [式中、Rは水素又はカルボキシル基の保護基であり、
    R1はフェニル基(このフェニル基は、低級アルキル,低
    級アルコキシ,ハロゲン,トリフルオロメチル,カルボ
    キシエチレン又はエトキシカルボニルエチレンの1〜3
    個で置換されていてもよい)であり、R2およびR3は同一
    又は相異なって水素,ハロゲン,低級アルキル基,低級
    アルコキシ基,置換されていてもよいアラルキル基,ニ
    トロ基,イミダゾリル基,イミダゾリルメチル基又は (R4およびR5は同一又は相異なって水素又は低級アルキ
    ル基を示すか、又は互いに結合して他にヘテロ原子を含
    んでもよい5員もしくは6員の複素環を示す)であり、
    Xはカルボニル基又はチオカルボニル基であり、nは1
    〜3の整数を示す] で示されるキナゾリン−3−アルカン酸誘導体又はその
    塩の少なくとも一種以上を有効成分とするアルドースレ
    ダクターゼ阻害剤。
JP1321097A 1989-12-11 1989-12-11 キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法 Expired - Lifetime JPH0747582B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321097A JPH0747582B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法
EP91900052A EP0456835B1 (en) 1989-12-11 1990-12-10 Quinazoline-3-alkanoic acid derivative, salt thereof, and production thereof
ES91900052T ES2087991T3 (es) 1989-12-11 1990-12-10 Derivado del acido quinazolino-3-alcanoico, sus sales, y su produccion.
US07/721,610 US5234928A (en) 1989-12-11 1990-12-10 Quinazoline-3-alkanoic acid derivatives, their salts and their preparation processes
CA002046603A CA2046603A1 (en) 1989-12-11 1990-12-10 Quinazoline-3-alkanoic acid derivatives, their salts and their preparation processes
DE69027021T DE69027021T2 (de) 1989-12-11 1990-12-10 Quinazolin-3-alkancarbonsäurederivat und salz und deren herstellung
AU68905/91A AU640194B2 (en) 1989-12-11 1990-12-10 Quinazoline-3-alkanoic acid derivative, salt thereof, and production thereof
KR1019910700811A KR960012196B1 (ko) 1989-12-11 1990-12-10 퀴나졸린-3-알칸산 유도체, 이의 염 및 이의 제조방법
PCT/JP1990/001600 WO1991009024A1 (fr) 1989-12-11 1990-12-10 Derive de l'acide quinazoline-3-alcanoique, sels derives de ce compose et sa production
HU912399A HU207999B (en) 1989-12-11 1990-12-10 Process for producing quinazolin-3-alkanoic acids and pharmaceutical compositions containing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321097A JPH0747582B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181469A JPH03181469A (ja) 1991-08-07
JPH0747582B2 true JPH0747582B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=18128787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321097A Expired - Lifetime JPH0747582B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5234928A (ja)
EP (1) EP0456835B1 (ja)
JP (1) JPH0747582B2 (ja)
KR (1) KR960012196B1 (ja)
AU (1) AU640194B2 (ja)
CA (1) CA2046603A1 (ja)
DE (1) DE69027021T2 (ja)
ES (1) ES2087991T3 (ja)
HU (1) HU207999B (ja)
WO (1) WO1991009024A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL102764A0 (en) * 1991-08-16 1993-01-31 Merck & Co Inc Quinazoline derivatives,and pharmaceutical compositions containing them
WO1993004047A1 (en) * 1991-08-16 1993-03-04 Merck & Co., Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of hiv reverse transcriptase
US5674865A (en) * 1991-10-18 1997-10-07 Genentech, Inc. Nonpeptidyl integrin inhibitors having specificity for the GPIIb IIIa
US5250679A (en) * 1991-10-18 1993-10-05 Genentech, Inc. Nonpeptidyl platelet aggregation inhibitors having specificity for the GPIIb III.sub. receptor
US6448269B1 (en) 1993-07-22 2002-09-10 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
IL110172A (en) * 1993-07-22 2001-10-31 Lilly Co Eli Bicyclic compounds and pharmaceutical compositions containing them
US5731324A (en) * 1993-07-22 1998-03-24 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
US6137002A (en) 1993-07-22 2000-10-24 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
DE4341665A1 (de) * 1993-12-07 1995-06-08 Basf Ag Bicyclen-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
US5994542A (en) * 1995-11-14 1999-11-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing 1-substituted tetrahydroquinazolines
CA2190236C (en) * 1995-11-14 2000-01-25 Shinji Nishii Process for producing 1-substituted tetrahydroquinazolines
DE19724983A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chinazolindionen an fester Phase und ihre Verwendung
CN1374863A (zh) 1999-07-21 2002-10-16 惠氏公司 αvβ3整联蛋白的双环选择性拮抗剂
US20060127385A1 (en) 2002-12-06 2006-06-15 The Trustees Of Boston University Method for sustaining enos activity
US7439249B2 (en) * 2002-12-31 2008-10-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of phosphatases
EP1583747A2 (en) * 2002-12-31 2005-10-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of phosphatases
JPWO2008133155A1 (ja) 2007-04-19 2010-07-22 アステラス製薬株式会社 二環式ヘテロ環化合物
JP5634263B2 (ja) * 2007-08-16 2014-12-03 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング キナゾリンジオンキマーゼ阻害剤
BR112015028173A2 (pt) 2013-05-10 2017-07-25 Nimbus Apollo Inc inibidores de acc e usos dos mesmos
MX2015015416A (es) * 2013-05-10 2016-06-21 Nimbus Apollo Inc Inhibidores de acetil-coa carboxilasa (acc) y usos de los mismos.
WO2014182945A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Nimbus Apollo, Inc. Acc inhibitors and uses thereof
AU2014262636A1 (en) 2013-05-10 2015-11-26 Gilead Apollo, Llc ACC inhibitors and uses thereof
WO2015003879A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Syngenta Participations Ag Microbiocidal heterobicylic derivatives
CN104119344B (zh) * 2014-05-30 2017-06-06 上海天慈生物谷生物工程有限公司 一种制备6,7‑二氯代‑1,5‑二氢咪唑并[2,1‑b]喹唑啉‑2‑(3H)‑酮的方法
CN115785004B (zh) * 2022-11-30 2025-03-11 盐城工学院 一种羧基取代的喹喔啉酮衍生物及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE277687C (de) * 1911-03-11 1914-09-04 Stanzwerk Oberscheden Juenemann & Co Verfahren und vorrichtung zum Sterilisieren von Milch
JPS5795966A (en) * 1980-12-04 1982-06-15 Sumitomo Chem Co Ltd Novel 2(1h)-quinazolinone derivative
US4556739A (en) * 1983-09-29 1985-12-03 Ortho Pharmaceutical Corporation 3,4-Dialkoxy-2-alkylcarbonyl analino compounds
US4931440A (en) * 1987-07-29 1990-06-05 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Uricosuric composition
JP2621460B2 (ja) * 1988-02-29 1997-06-18 藤沢薬品工業株式会社 利尿または降圧剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULL PHARM SCI=1986 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU640194B2 (en) 1993-08-19
US5234928A (en) 1993-08-10
DE69027021T2 (de) 1997-01-02
EP0456835B1 (en) 1996-05-15
AU6890591A (en) 1991-07-18
EP0456835A4 (en) 1992-06-03
KR920701174A (ko) 1992-08-11
WO1991009024A1 (fr) 1991-06-27
EP0456835A1 (en) 1991-11-21
HUT58304A (en) 1992-02-28
CA2046603A1 (en) 1991-06-12
HU207999B (en) 1993-07-28
ES2087991T3 (es) 1996-08-01
JPH03181469A (ja) 1991-08-07
KR960012196B1 (ko) 1996-09-16
DE69027021D1 (de) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747582B2 (ja) キナゾリン―3―アルカン酸誘導体とその塩およびその製造法
RU2520098C2 (ru) Способы получения производных хиназолинона
JP3070958B2 (ja) 療法に有用なキノリンおよびキナゾリン化合物
US6417194B1 (en) Quinolines and quinazolines useful in therapy
JP2003523335A (ja) Ldl−pla2阻害剤としてのピリミジン−4−オン誘導体
KR20020012200A (ko) 피리미디논 화합물
JP2005532292A (ja) 新規化合物
US20070093483A1 (en) Use of derivatives of 2, 4-dihydro-[1,2,4] triazole-3-thione as inhibitors of the enzyme myeloperoxidase (mpo)
JPS6339875A (ja) ピリミジン誘導体
JP2002523402A (ja) アテローム性動脈硬化症の治療用ピリミジノン
US5008266A (en) 4(3H)-quinazolinone derivatives and pharmaceutical compositions
JP2002543189A (ja) ピリミジン化合物
JP2003524628A (ja) アテローム性動脈硬化症の治療のためのピリミジノン誘導体
JP2002105081A (ja) 新規チオフェンニ環化合物
US6649620B2 (en) Quinoline and quinazoline compounds useful in therapy
JPH05140107A (ja) ピリジン化合物
US4806534A (en) Therapeutically active flavonyl-1,4-dihydrophyridines
JP2860689B2 (ja) ピリミジン誘導体
JP2529798B2 (ja) 4−ピリミジノン誘導体、その製造方法および治療への適用
JP2009502754A (ja) 4−クロメノニル−1,4−ジヒドロピリジンカルボニトリル類およびそれらの使用
US4833144A (en) 2-Alkylsulfinyl-4(3H)-quinazolinone derivatives and pharmaceutical compositions
EP0243982A1 (en) 1-acyl-2,3-dihydro-4(1H)-quinolinone-4-oxime derivative, process for the production thereof, pharmaceutical composition and intermediates
JP2860688B2 (ja) インドール誘導体
US5905152A (en) Preparation of aminomethyl-phenylimidazoles
CA2035988A1 (en) Imidazole compounds, processes for their preparation, pharmaceuticals based on these compounds and some intermediaes