JPH0746892Y2 - レンズ駆動機構付きシャッタ機構 - Google Patents
レンズ駆動機構付きシャッタ機構Info
- Publication number
- JPH0746892Y2 JPH0746892Y2 JP2901788U JP2901788U JPH0746892Y2 JP H0746892 Y2 JPH0746892 Y2 JP H0746892Y2 JP 2901788 U JP2901788 U JP 2901788U JP 2901788 U JP2901788 U JP 2901788U JP H0746892 Y2 JPH0746892 Y2 JP H0746892Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- opening
- closing lever
- shutter
- drive member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はレンズ駆動機構付きシャッタ機構に関し,特に
いわゆる2焦点レンズの様にセット段数の多いレンズを
使用する場合に最適なレンズ駆動機構付きシャッタ機構
に関する。
いわゆる2焦点レンズの様にセット段数の多いレンズを
使用する場合に最適なレンズ駆動機構付きシャッタ機構
に関する。
単一のステップモータをアクチュエータとして使用し,
レンズの繰出し位置のセット及びプログラムシャッタの
開口制御を行う様にしたレンズ駆動機構付きシャッタ機
構が従来より知られている。 この種の機構では,当然の事ながら,レンズの繰出し位
置のセット動作が完了した後にシャッタの開口制御がな
されるが,一般的にステップモータの回転ピッチ数によ
ってレンズの繰出し位置を設定後,ステップモータを逆
転して初期位置に復帰した後にシャッタの開口制御をす
る様になされているので,特に2焦点カメラの様にレン
ズのセット段数が多いカメラの場合には,ステップモー
タの往復動に要する時間が長くなり,シャッタボタンを
押した後に実際に露出動作がなされるまでのタイムラグ
が多くなるという問題があった。 又,シャッタのレリーズ力源としてスプリング等を使用
するとともに,そのレリーズタイミングをステップモー
タで決定する様にした例も知られているが,この場合に
もレンズセットのためにステップモータが往復動をした
後にシャッタのレリーズがなされるので,シャッタボタ
ンを押した後に実際に露出動作がなされるまでのタイム
ラグが多くなるという問題は解決されず,更に露出動作
の終了後に例えばフィルム巻き上げ動作等に連動してシ
ャッタ機構をチャージするための手順及びそのための機
構を設けなければならないという問題がある。
レンズの繰出し位置のセット及びプログラムシャッタの
開口制御を行う様にしたレンズ駆動機構付きシャッタ機
構が従来より知られている。 この種の機構では,当然の事ながら,レンズの繰出し位
置のセット動作が完了した後にシャッタの開口制御がな
されるが,一般的にステップモータの回転ピッチ数によ
ってレンズの繰出し位置を設定後,ステップモータを逆
転して初期位置に復帰した後にシャッタの開口制御をす
る様になされているので,特に2焦点カメラの様にレン
ズのセット段数が多いカメラの場合には,ステップモー
タの往復動に要する時間が長くなり,シャッタボタンを
押した後に実際に露出動作がなされるまでのタイムラグ
が多くなるという問題があった。 又,シャッタのレリーズ力源としてスプリング等を使用
するとともに,そのレリーズタイミングをステップモー
タで決定する様にした例も知られているが,この場合に
もレンズセットのためにステップモータが往復動をした
後にシャッタのレリーズがなされるので,シャッタボタ
ンを押した後に実際に露出動作がなされるまでのタイム
ラグが多くなるという問題は解決されず,更に露出動作
の終了後に例えばフィルム巻き上げ動作等に連動してシ
ャッタ機構をチャージするための手順及びそのための機
構を設けなければならないという問題がある。
本考案はこの様な問題点に鑑みてなされたものであり,2
焦点レンズの様にセット段数の多いレンズを使用した場
合にもシャッタレリーズまでのタイムラグが少なく,然
も,シャッタ機構のチャージ動作が不要な新規なレリー
ズ駆動機構付きシャッタ機構を提供することを目的とす
る。 本考案のレンズ駆動機構付きシャッタ機構は,揺動自在
に支持され,絞り羽根兼用のシャッタ羽根と連結される
とともに,該シャッタ羽根を開口させる方向に常時付勢
された開閉レバーを有し,該開閉レバーを初期セット状
態からレリーズすることにより前記シャッタ羽根を開口
し,該開閉レバーを初期セット状態に復帰させることに
より前記シャッタ羽根を閉鎖する様になされたシャッタ
機構を前提とするものであり:パルス駆動され,往復回
転可能なステップモータと:該ステップモータの回転が
伝達され,往復動が可能で,自身の移動方向に沿ってレ
リーズ突起が連設された主駆動部材と:該主駆動部材と
併設され,前記主駆動部材の復動方向に常時付勢され,
前記主駆動部材の往動方向には該主駆動部材に追従して
駆動され,自身の復動方向に係止される係止点を撮影レ
ンズのセット段数と対応して連設されたラチェットギア
を有し,撮影レンズの位置調整機構と連結されたレンズ
駆動部材と:該レンズ駆動部材の走行経路に隣接して揺
動可能に支持され,前置ラチェットギアに向かって付勢
されたラチェットクリックと:前記開閉レバーを初期セ
ット状態で係止する係止部を有し,前記主駆動部材の走
行経路に隣接して揺動可能に支持された開き係止レバー
と:該開き係止レバー上に枢支され,前記ラチェットギ
アが前記ラチェットクリックによってが係止可能位置に
なるまで前記主駆動部材が前記レンズ駆動部材を往動さ
せた時に少なくとも一個の前記レリーズ突起が通過する
経路上に自身の先端部が臨み,且つ,前記開き係止レバ
ーの係止解除時の揺動方向と同方向の揺動が規制された
係止解除レバーとを備え:前記レンズ駆動部材が撮影距
離に対応した位置において前記ラチェットギアが前記ラ
チェットクリックによって係止されるまで前記主駆動部
材を往動させた後に,少なくとも1個の前記レリーズ突
起が前記係止解除レバーの先端部を通過するまで,前記
主駆動部材を復動させることにより前記開閉レバーをレ
リーズする様になしたものである。 又,望ましくは,本考案のレンズ駆動機構付きシャッタ
機構は上記に加え:揺動自在に支持され,前記開閉レバ
ーと係合することにより該開閉レバーを前記シャッタ羽
根を開口させる方向の付勢力よりも大きな力で前記シャ
ッタ羽根を閉鎖させる方向に付勢する閉鎖レバーと:揺
動自在に支持され前記閉鎖レバーと双方向に係合した鉄
片レバーと:前記開閉レバーの開口方向の揺動範囲外に
前記閉鎖レバーが退避した位置で前記鉄片レバーを磁着
するマグネットとを備え:露出終了タイミングで前記マ
グネットを消磁し,前記閉鎖レバーの付勢力によって前
記開閉レバーを閉鎖方向に揺動させる様になされたもの
である。 更に望ましくは,本考案のレンズ駆動機構付きシャッタ
機構は上記に加え:前記閉鎖レバーから延出されたアー
ム部が前記主駆動部材に形成された第1の突出部に該主
駆動部材の初期位置において当接して該閉鎖レバーが前
記開閉レバーを閉鎖方向に付勢する方向に揺動すること
を規制する様になし:前記開き係止レバーから延出され
たアーム部が前記主駆動部材に形成された前記第1の突
出部に該主駆動部材の初期位置において当接して該開き
係止レバーが前記開閉レバーの係止を解除する方向に揺
動することを規制する様になし:前記ラチェットクリッ
クが前記主駆動部材に形成された第2の突出部に該主駆
動部材の初期位置において当接して該ラチェットクリッ
クが前記ラチェットギアの方向に揺動することを規制す
る様になすことによって:前記主駆動部材の復動時に,
前記第1の突出部が前記閉鎖レバーから延出されたアー
ム部と当接して該閉鎖レバーを初期セットし,前記第1
の突出部が前記開き係止レバーから延出されたアーム部
と当接して該開き係止レバーを初期セットし,前記第2
の突出部が前記ラチェットクリックと当接して該ラチェ
ットクリックを初期セットし,主駆動部材の復動時にシ
ャッタ機構の自動的な初期セットがなされる様にしたも
のである。
焦点レンズの様にセット段数の多いレンズを使用した場
合にもシャッタレリーズまでのタイムラグが少なく,然
も,シャッタ機構のチャージ動作が不要な新規なレリー
ズ駆動機構付きシャッタ機構を提供することを目的とす
る。 本考案のレンズ駆動機構付きシャッタ機構は,揺動自在
に支持され,絞り羽根兼用のシャッタ羽根と連結される
とともに,該シャッタ羽根を開口させる方向に常時付勢
された開閉レバーを有し,該開閉レバーを初期セット状
態からレリーズすることにより前記シャッタ羽根を開口
し,該開閉レバーを初期セット状態に復帰させることに
より前記シャッタ羽根を閉鎖する様になされたシャッタ
機構を前提とするものであり:パルス駆動され,往復回
転可能なステップモータと:該ステップモータの回転が
伝達され,往復動が可能で,自身の移動方向に沿ってレ
リーズ突起が連設された主駆動部材と:該主駆動部材と
併設され,前記主駆動部材の復動方向に常時付勢され,
前記主駆動部材の往動方向には該主駆動部材に追従して
駆動され,自身の復動方向に係止される係止点を撮影レ
ンズのセット段数と対応して連設されたラチェットギア
を有し,撮影レンズの位置調整機構と連結されたレンズ
駆動部材と:該レンズ駆動部材の走行経路に隣接して揺
動可能に支持され,前置ラチェットギアに向かって付勢
されたラチェットクリックと:前記開閉レバーを初期セ
ット状態で係止する係止部を有し,前記主駆動部材の走
行経路に隣接して揺動可能に支持された開き係止レバー
と:該開き係止レバー上に枢支され,前記ラチェットギ
アが前記ラチェットクリックによってが係止可能位置に
なるまで前記主駆動部材が前記レンズ駆動部材を往動さ
せた時に少なくとも一個の前記レリーズ突起が通過する
経路上に自身の先端部が臨み,且つ,前記開き係止レバ
ーの係止解除時の揺動方向と同方向の揺動が規制された
係止解除レバーとを備え:前記レンズ駆動部材が撮影距
離に対応した位置において前記ラチェットギアが前記ラ
チェットクリックによって係止されるまで前記主駆動部
材を往動させた後に,少なくとも1個の前記レリーズ突
起が前記係止解除レバーの先端部を通過するまで,前記
主駆動部材を復動させることにより前記開閉レバーをレ
リーズする様になしたものである。 又,望ましくは,本考案のレンズ駆動機構付きシャッタ
機構は上記に加え:揺動自在に支持され,前記開閉レバ
ーと係合することにより該開閉レバーを前記シャッタ羽
根を開口させる方向の付勢力よりも大きな力で前記シャ
ッタ羽根を閉鎖させる方向に付勢する閉鎖レバーと:揺
動自在に支持され前記閉鎖レバーと双方向に係合した鉄
片レバーと:前記開閉レバーの開口方向の揺動範囲外に
前記閉鎖レバーが退避した位置で前記鉄片レバーを磁着
するマグネットとを備え:露出終了タイミングで前記マ
グネットを消磁し,前記閉鎖レバーの付勢力によって前
記開閉レバーを閉鎖方向に揺動させる様になされたもの
である。 更に望ましくは,本考案のレンズ駆動機構付きシャッタ
機構は上記に加え:前記閉鎖レバーから延出されたアー
ム部が前記主駆動部材に形成された第1の突出部に該主
駆動部材の初期位置において当接して該閉鎖レバーが前
記開閉レバーを閉鎖方向に付勢する方向に揺動すること
を規制する様になし:前記開き係止レバーから延出され
たアーム部が前記主駆動部材に形成された前記第1の突
出部に該主駆動部材の初期位置において当接して該開き
係止レバーが前記開閉レバーの係止を解除する方向に揺
動することを規制する様になし:前記ラチェットクリッ
クが前記主駆動部材に形成された第2の突出部に該主駆
動部材の初期位置において当接して該ラチェットクリッ
クが前記ラチェットギアの方向に揺動することを規制す
る様になすことによって:前記主駆動部材の復動時に,
前記第1の突出部が前記閉鎖レバーから延出されたアー
ム部と当接して該閉鎖レバーを初期セットし,前記第1
の突出部が前記開き係止レバーから延出されたアーム部
と当接して該開き係止レバーを初期セットし,前記第2
の突出部が前記ラチェットクリックと当接して該ラチェ
ットクリックを初期セットし,主駆動部材の復動時にシ
ャッタ機構の自動的な初期セットがなされる様にしたも
のである。
即ち,本考案のレンズ駆動機構付きシャッタ機構によれ
ば,ステップモータの回転によって主駆動部材は往動
し,これに追従してレンズ駆動部材も往動する。このレ
ンズ駆動部材によって撮影レンズの位置調整,即ち,焦
点調整がなされる。被写体距離に対応した位置までレン
ズ駆動部材を往動させた時点でステップモータは反転し
て主駆動部材を復動させるがレンズ駆動部材に形成され
たラチェットギアがラチェットクリックによって係合さ
れてレンズ駆動部材は適正位置で位置決めされる。主駆
動部材が復動する時に主駆動部材に形成されたレリーズ
突起は係止解除レバーの先端部を通過し,このタイミン
グにおいて開き係止レバー上の揺動軸を中心とした係止
解除レバーの揺動は規制され,開き係止レバー全体が揺
動して開閉レバーがレリーズされる。従って,撮影レリ
ーズの位置決め後レリーズ突起の個数にして1個分だけ
主駆動部材を復動させればシャッタレリーズがなされる
ので,シャッタボタンを押してからシャッタ羽根が開口
するまでのタイムラグが短縮される。 又,シャッタ羽根の開口動作時にはマグネットは鉄片レ
バーを磁着しており,閉鎖レバーは鉄片レバーに係合さ
れて開閉レバーの開口方向への揺動を妨げない位置に退
避している。所望の露出秒時が得られたタイミングでマ
グネットを消磁すると,閉鎖レバーは鉄片レバーを伴っ
て揺動し,開閉レバーを閉鎖方向に付勢してシャッタ羽
根を閉鎖させる。 更に,シャッタ羽根の閉鎖後に主駆動部材を初期位置ま
で復動させると,第1の突出部が閉鎖レバーから延出さ
れたアーム部と当接して閉鎖レバーを初期セットし,第
1の突出部が開き係止レバーから延出されたアーム部と
当接して開き係止レバーを初期セットし,第2の突出部
がラチェットクリックと当接してラチェットクリックを
初期セットし,主駆動部材の復動時にシャッタ機構の自
動的な初期セットがなされる。
ば,ステップモータの回転によって主駆動部材は往動
し,これに追従してレンズ駆動部材も往動する。このレ
ンズ駆動部材によって撮影レンズの位置調整,即ち,焦
点調整がなされる。被写体距離に対応した位置までレン
ズ駆動部材を往動させた時点でステップモータは反転し
て主駆動部材を復動させるがレンズ駆動部材に形成され
たラチェットギアがラチェットクリックによって係合さ
れてレンズ駆動部材は適正位置で位置決めされる。主駆
動部材が復動する時に主駆動部材に形成されたレリーズ
突起は係止解除レバーの先端部を通過し,このタイミン
グにおいて開き係止レバー上の揺動軸を中心とした係止
解除レバーの揺動は規制され,開き係止レバー全体が揺
動して開閉レバーがレリーズされる。従って,撮影レリ
ーズの位置決め後レリーズ突起の個数にして1個分だけ
主駆動部材を復動させればシャッタレリーズがなされる
ので,シャッタボタンを押してからシャッタ羽根が開口
するまでのタイムラグが短縮される。 又,シャッタ羽根の開口動作時にはマグネットは鉄片レ
バーを磁着しており,閉鎖レバーは鉄片レバーに係合さ
れて開閉レバーの開口方向への揺動を妨げない位置に退
避している。所望の露出秒時が得られたタイミングでマ
グネットを消磁すると,閉鎖レバーは鉄片レバーを伴っ
て揺動し,開閉レバーを閉鎖方向に付勢してシャッタ羽
根を閉鎖させる。 更に,シャッタ羽根の閉鎖後に主駆動部材を初期位置ま
で復動させると,第1の突出部が閉鎖レバーから延出さ
れたアーム部と当接して閉鎖レバーを初期セットし,第
1の突出部が開き係止レバーから延出されたアーム部と
当接して開き係止レバーを初期セットし,第2の突出部
がラチェットクリックと当接してラチェットクリックを
初期セットし,主駆動部材の復動時にシャッタ機構の自
動的な初期セットがなされる。
以下,図面を参照して本考案の1実施例を詳細に説明す
る。 先ず,第1図は本考案の1実施例に係るレンズ駆動機構
付きシャッタ機構の平面図であり,第2図はシャッタ地
板1の裏側に設けられたシャッタ羽根2・3の平面図で
ある。 シャッタ地板1の中央には露出用のアパーチュア1aが形
成されており,アパーチュア1aの周囲を旋回自在に駆動
リング4とレンズ駆動リング5がシャッタ地板1に対し
て支持されている。 駆動リング4は,レンズ駆動リング5に対する駆動力の
伝達,後述のシャッタレリーズ部材の係止解除及びシャ
ッタ機構の自動的な初期設定をなすための部材であり,
又,レンズ駆動リング5は図外のレンズ鏡胴の繰出し動
作のための駆動力の伝達及び上記のレンズ鏡胴の位置決
めをするための部材である。 駆動リングの外周の一部にはラック4aが形成されてお
り,このラック4aはピニオン6−二番ギア7−ピニオン
8を介してステップモータ9のロータ軸が連結されてお
り,駆動リング4はピニオン8の回転が上記と逆経路で
伝達されて回転する。尚,図面ではステップモータ9の
マグネットは省略している。 又,駆動リング4の外周の一部には山型のレリーズ突起
4bが複数個連設されており,このレリーズ突起4bは,そ
の復動時(右旋時)にシャッタ機構をレリーズするため
の部材である。 又,駆動リング4の外周部に突出して形成された原点ア
ーム4cはシャッタ地板1に植設されたストッパ1bと係合
して駆動リング4自身の右旋限(即ち,駆動リング4の
原点)を規制するためのものである。 更に,駆動リング4の外周部には3箇所の曲げ部4d・4e
・4fが形成されているが,これら曲げ部4d・4e・4fの作
用は後述において明らかになろう。 次に,レンズ駆動リング5の表面には例えば3点の角ダ
ボ5aが120度間隔で植設されており,この角ダボ5aは図
外のレンズ鏡胴と係合し,レンズ駆動リング5の旋回角
度によって図外のレンズ鏡胴の繰出し量が決定される。 又,レンズ駆動リング5の外周部に突出して形成された
源動アーム5bには引きバネ10が引張されており,レンズ
駆動リング5は引きバネ10から右旋力を受けるととも
に,レンズ駆動リング5の外周部に突出して形成された
原点アーム5cは植シャッタ地板1に植設されたストッパ
1cと係合してレンズ駆動リング5の右旋限(即ち,レン
ズ駆動リング5の原点)を規制する。 又,レンズ駆動リング5の外周部には駆動リング4の曲
げ部4dと当接するアーム5dが突出して形成されており,
駆動リング4が左旋して曲げ部4dがアーム5dと当接した
時点からレンズ駆動リング5は駆動リング4から左旋力
を受けて左旋する。 更に,レンズ駆動リング5の外周の一部には図示せぬ撮
影レンズのセット段数と対応した数のラチェットギア5e
が連設されている。 次に,11はラチェットギア5eと係合するためのラチェッ
トクリックであり,ラチェットクリック11はシャッタ地
板1に軸12によって揺動自在に軸支されており,引きバ
ネ13から左旋力を受けている。初期状態(第1図に示す
状態)ではラチェットクリック11の傾斜面11aが駆動リ
ング4の曲げ部4eに当接してラチェットクリック11の左
旋は規制されており,駆動リング4の左旋に伴って曲げ
部4eが傾斜面11aから離反すると,ラチェットクリック1
1は引きバネ13の張力によって左旋して,その係合部11b
がラチェットギア5eと係合し得る状態になる。 次に14はシャッタ羽根2・3を開閉するための開閉レバ
ーであり,開閉レバー14はシャッタ地板1上の軸15に揺
動自在に支持されている。 尚,シャッタ羽根2・3はシャッタ地板1の裏面に植設
された軸16に揺動自在に支持されている。 開閉レバー14の裏面に植設されたダボ14a及び14bは,シ
ャッタ地板1を貫通して,シャッタ羽根2に形成された
長溝2a及びシャッタ羽根3に形成された長溝3aと各々係
合している。 従って,開閉レバー14が軸15を中心にして左旋すると,
シャッタ羽根2は軸16を中心にして右旋し,又,シャッ
タ羽根3は軸16を中心にして左旋するので,アパーチュ
ア1aは開口される。 開閉レバー14は引きバネ17から常時左旋力を受けている
が,セット状態においては開閉レバー14の表面に植設さ
れた角ダボ14cが開き係止レバー18の係止部18aに係止さ
れて左旋を規制されている。 開き係止レバー18は軸19によって揺動自在に支持されて
いるが,初期セット状態においては,その第1アーム18
bの先端が駆動リング4の曲げ部4dと当接して左旋を規
制され,又,上記係止部18aが角ダボ14cを係止している
ので右旋も規制されている。更に,開き係止レバー18の
第2アーム18cの先端の設けられた軸18dには係止解除レ
バー20が枢支されている。 係止解除レバー20は軸18dをはさんで二股のアームで形
成されており,その一方の規制アーム20aが開き係止レ
バー18に植設されたダボ18eと当接することにより係止
解除レバー20の左旋が規制される(第1図に示す状
態)。 又,他方のアームであるトリガアーム20bは駆動リング
4に形成されたレリーズ突起4bの通過経路上にあり,駆
動リング4の左旋時においてレリーズ突起4bが通過する
ことにより係止解除レバー20は軸18dを中心に右旋す
る。一方,係止解除レバー20の軸18dを中心とした左旋
は上記の様にダボ18dと規制アーム20aが当接することに
より規制されているので,駆動リング4の右旋時にはレ
リーズ突起4bがトリガアーム20bを通過する時に開き係
止レバー18が軸19を中心にして全体として左旋して,係
止部18aによる角ダボ14cの係止が解除される。 次に,21は軸15に枢支された鉄片レバーであり,鉄片レ
バー21は引きバネ22によって左旋力を与えられるととも
に,鉄片レバー21が有する鉄片21aはマグネット23によ
って磁着される。 又,24は軸15に枢支された閉鎖レバーであり,閉鎖レバ
ー24は鉄片レバー21を引張する引きバネ22と開閉レバー
14を引張する引きバネ17の合成引張力よりも大きな引張
力の引きバネ25によって右旋力を与えられている。
(尚,ここで引張力とは正確にはモーメントの意味で使
用している。)この閉鎖レバー24は初期セット状態では
その第1係合アーム24aが駆動リング4の曲げ部4dと当
接して右旋が規制され,又,駆動リング4の左旋開始後
も第2係合アーム24bが鉄片レバー21の裏面に植設され
たボス21bと当接して右旋が規制される。しかしなら,
マグネット23が消磁されると,引きバネ25の引張力は引
きバネ22と引きバネ17の合成引張力よりも強いので,閉
鎖レバー24は引きバネ25によって右旋する。 一方,既述の開閉レバー14の表面には,閉鎖レバー24の
右旋時において閉鎖レバー24の作動アーム24cが通過す
る軌跡上にダボ14dが植設されており,閉鎖レバー24の
右旋時に作動アーム24cがダボ14dに当接して開閉レバー
14は右旋することになる。 尚,開閉レバー14に先端に設けられたギア部14eは図外
のガバナ機構と連関してシャッタ羽根2・3の開口速度
を調整するためのものである。 次に上記事項を参照して本実施例の動作を説明する。 先ず,初期状態においてレンズ駆動機構及びシャッタ機
構各部は第1図及び第2図に示す状態にある。 この状態において図示せぬシャッタボタンが押される
と,シャッタボタンのハーフストローク時に図外の測距
機構が被写体距離を測定して,距離データを発生し,
又,シャッタボタンのフルストローク時にステップモー
タ9に正転用のパルスが加えられ,又,同時にマグネッ
ト23は励磁される。 そして,この時ステップモータ9に対して加えられるパ
ルス数は上記距離データに対応して決定される。 さて,ステップモータ9に対して正転用のパルスが加え
られることによりピニオン8は左旋し,ピニオン8の左
旋により二番ギア7及びこれと同軸のピニオン6が右旋
し,ピニオン6の右旋がラック4aに伝達されて駆動リン
グ4は左旋する。 この様にして駆動リング4が左旋する過程で,駆動リン
グ4の外周部に連設されたレリーズ突起4bが係止解除レ
バー20のトリガアーム20bに順次当たるが,係止解除レ
バー20は左旋のみが規制されており右旋は規制されてい
ないので,係止解除レバー20は各レリーズ突起4bが当た
る毎に右旋してトリガアーム20bは当該レリーズ突起4b
を逐一乗り越える。 又,駆動リング4が左旋する過程において,その曲げ部
4dがレンズ駆動リング5のアーム5dに当該すると,レン
ズ駆動リング5は駆動リング4に従動して引きバネ10の
張力に抗して左旋する。そして,レンズ駆動リング5の
左旋により,角ダボ5aが図外のレンズ鏡胴を回転させ
て,撮影レンズを繰り出す。 さて,駆動リング4が所定の角度左旋した時点でラチェ
ットクリック11の傾斜面11aと駆動リング4の曲げ部4e
との係合は解除されている。従って,レンズ駆動リング
5が左旋するとラチェットクリック11は引きバネ13に引
張されて左旋し,その係合部11bがラチェットギア5eと
順次係合してゆく。 既述の通り,ステップモータ9に加えられる正転パルス
数は撮影距離を示す距離データに対応して決定されるの
で,撮影レンズが所望の位置まで繰り出された時点でピ
ニオン8の左旋は停止し,駆動リング4及びレンズ駆動
リング5の左旋も停止する。そして,レンズ駆動リング
5はラチェットギア5eの所望の爪が係合部11bに係止さ
れた状態で停止する。 この様にしてピニオン8の左旋が停止した後にステップ
モータ9には逆転用のパルスが与えられ,ピニオン9は
右旋する。 このピニオン9の右旋は二番ギア7−ピニオン6を介し
てラック4aに伝達され,駆動リング4は右旋するが,レ
ンズ駆動リング5は係合部11bに係止された状態で停止
している。 さて,本実施例では,駆動リング4に連設されたレリー
ズ突起4bはレンズ駆動リング5に連設されたラチェット
ギア5eの倍ピッチとなっており,駆動リング4が左旋動
作から右旋動作に移行するタイミングにおいて,係止解
除レバー20のトリガアーム20bは駆動リング4に連設さ
れたレリーズ突起4bの何れかの山部に乗り上げている
か,又は,何れかの谷部に落ち込んでいる。 そして,トリガアーム20bがレリーズ突起4bの山部に乗
り上げているか,谷部に落ち込んでいるからは,ステッ
プモータ9に加えた正転パルス数が奇数か偶数かにより
定まるものであり,この正転パルス数制御回路にとって
既知のものであることはいうまでもない。そこで本実施
例では,トリガアーム20bがレリーズ突起4bの山部に乗
り上げている場合にはステップモータ9に対して3ピッ
チ分の逆転用のパルスを加え,又,トリガアーム20bが
レリーズ突起4bの谷部に落ち込んでいる場合にはステッ
プモータ9に対して2ピッチ分の逆転用のパルスを加え
る。 従って,ステップモータ9の逆転時には,トリガアーム
20bがレリーズ突起4bの山部に乗り上げているか,谷部
に落ち込んでいるかに関わりなく,係止解除レバー20の
トリガアーム20bは,駆動リング4のレリーズ突起4bを
一山分左側に乗り越えることになる。 そして,係止解除レバー20のトリガアーム20bが駆動リ
ング4のレリーズ突起4bを乗り越える時に係止解除レバ
ー20はレリーズ突起4bから左旋力を受けるが,開き係止
レバー18に植設されたダボ18dに規制アーム20aが当接す
ることにより軸18dを中心とした係止解除レバー20単独
の左旋が規制されているので,開き係止レバー18全体が
軸19を中心にして左旋して,係合部18aによる角ダボ14c
の係止が解除される。 従って,開閉レバー14は引きバネ17の張力によって軸15
を中心に左旋することになり,シャッタ羽根2が右旋
し,シャッタ羽根3が左旋してアパーチュア1aが開口さ
れる。 この様にしてアパーチュア1aが開口されるのと同時に図
外のAE回路(自動露出回路)がトリガされ,所望の露出
秒時が得られるとマグネット23が消磁される。 マグネット23が励磁されている最中においては,閉鎖レ
バー24の第2係合アーム24bが鉄片レバー21のダボ21bに
係合されていたが,マグネット23が消磁されると,鉄片
レバー21に左旋力を与える引きバネ22よりも閉鎖レバー
24に右旋力を与えるための引きバネ25の方が強いので,
閉鎖レバー24は第2係合アーム24bがダボ21bを係合した
ままで引きバネ22に抗して右旋し,この右旋過程におい
て,閉鎖レバー24の作動アーム24cは閉鎖レバー14のダ
ボ14dを係合して開閉レバー14を軸15を中心に右旋させ
る。 この開閉レバー14の右旋によって,シャッタ羽根2は左
旋し,シャッタ羽根3は右旋してアパーチュア1aが閉鎖
される。 この様にして露出動作が終了した後にステップモータ9
に対して逆転用のパルスを加えると,ピニオン8の回転
が既述の経路で伝達されて,駆動リング4は右旋する。 駆動リング4が右旋する過程で,駆動リング4の曲げ部
4dが開き係止レバー18の第1アーム18bの先端の円形の
部分に当接した時点から曲げ部4dは開き係止レバー18を
右旋させるので,開閉レバー14の角ダボ14cが開き係止
レバー18の係止部18aに係止されて,開閉レバー14及び
開き係止レバー18が初期セットされる。 同様に,駆動リング4が右旋する過程で,駆動リング4
の曲げ部4dが閉鎖レバー24の第1係合アーム24aに当接
した時点から曲げ部4dは閉鎖レバー4を左旋させるの
で,閉鎖レバー24は初期セットされる。 この閉鎖レバー24の左旋に伴って鉄片レバー21は引きバ
ネ22の張力によって左旋し,鉄片レバー21も初期セット
される。 更に,駆動リング4の右旋によって曲げ部4eがラチェッ
トクリック11の傾斜面11aに当接した時点から曲げ部4e
はラチェットクリック11を右旋させるので,ラチェット
クリック11も初期セットされ,又,係合部11bとラチェ
ットギア5eとの係合が解除されるので,レンズ駆動リン
グ5は引きバネ10の張力によって右旋して原点アーム5c
がストッパ1cに当接した時点でレンズ駆動リング5も初
期セットされる。 尚,上記ではアパーチュアの周囲に駆動リング4とレン
ズ駆動リング5とを旋回自在に設け,ステップモータに
より駆動リング4を往復回転させるとともに,レンズ駆
動リング5は駆動リング4の往転方向に追従する様にし
た例を示したが,これらは直的な動作をするものであっ
ても良い。 又,上記ではレリーズ突起はラチェットギアの倍ピッチ
である例を示したが,必ずしも倍ピッチである必要はな
く,同一ピッチでも良い。 更に,上記では鏡胴を使用した焦点調節機構を前提とし
て説明をしたが,レンズ系の内の一部のレンズを駆動す
るとうレンズ系自体の動作は本考案に直接関与しない。
る。 先ず,第1図は本考案の1実施例に係るレンズ駆動機構
付きシャッタ機構の平面図であり,第2図はシャッタ地
板1の裏側に設けられたシャッタ羽根2・3の平面図で
ある。 シャッタ地板1の中央には露出用のアパーチュア1aが形
成されており,アパーチュア1aの周囲を旋回自在に駆動
リング4とレンズ駆動リング5がシャッタ地板1に対し
て支持されている。 駆動リング4は,レンズ駆動リング5に対する駆動力の
伝達,後述のシャッタレリーズ部材の係止解除及びシャ
ッタ機構の自動的な初期設定をなすための部材であり,
又,レンズ駆動リング5は図外のレンズ鏡胴の繰出し動
作のための駆動力の伝達及び上記のレンズ鏡胴の位置決
めをするための部材である。 駆動リングの外周の一部にはラック4aが形成されてお
り,このラック4aはピニオン6−二番ギア7−ピニオン
8を介してステップモータ9のロータ軸が連結されてお
り,駆動リング4はピニオン8の回転が上記と逆経路で
伝達されて回転する。尚,図面ではステップモータ9の
マグネットは省略している。 又,駆動リング4の外周の一部には山型のレリーズ突起
4bが複数個連設されており,このレリーズ突起4bは,そ
の復動時(右旋時)にシャッタ機構をレリーズするため
の部材である。 又,駆動リング4の外周部に突出して形成された原点ア
ーム4cはシャッタ地板1に植設されたストッパ1bと係合
して駆動リング4自身の右旋限(即ち,駆動リング4の
原点)を規制するためのものである。 更に,駆動リング4の外周部には3箇所の曲げ部4d・4e
・4fが形成されているが,これら曲げ部4d・4e・4fの作
用は後述において明らかになろう。 次に,レンズ駆動リング5の表面には例えば3点の角ダ
ボ5aが120度間隔で植設されており,この角ダボ5aは図
外のレンズ鏡胴と係合し,レンズ駆動リング5の旋回角
度によって図外のレンズ鏡胴の繰出し量が決定される。 又,レンズ駆動リング5の外周部に突出して形成された
源動アーム5bには引きバネ10が引張されており,レンズ
駆動リング5は引きバネ10から右旋力を受けるととも
に,レンズ駆動リング5の外周部に突出して形成された
原点アーム5cは植シャッタ地板1に植設されたストッパ
1cと係合してレンズ駆動リング5の右旋限(即ち,レン
ズ駆動リング5の原点)を規制する。 又,レンズ駆動リング5の外周部には駆動リング4の曲
げ部4dと当接するアーム5dが突出して形成されており,
駆動リング4が左旋して曲げ部4dがアーム5dと当接した
時点からレンズ駆動リング5は駆動リング4から左旋力
を受けて左旋する。 更に,レンズ駆動リング5の外周の一部には図示せぬ撮
影レンズのセット段数と対応した数のラチェットギア5e
が連設されている。 次に,11はラチェットギア5eと係合するためのラチェッ
トクリックであり,ラチェットクリック11はシャッタ地
板1に軸12によって揺動自在に軸支されており,引きバ
ネ13から左旋力を受けている。初期状態(第1図に示す
状態)ではラチェットクリック11の傾斜面11aが駆動リ
ング4の曲げ部4eに当接してラチェットクリック11の左
旋は規制されており,駆動リング4の左旋に伴って曲げ
部4eが傾斜面11aから離反すると,ラチェットクリック1
1は引きバネ13の張力によって左旋して,その係合部11b
がラチェットギア5eと係合し得る状態になる。 次に14はシャッタ羽根2・3を開閉するための開閉レバ
ーであり,開閉レバー14はシャッタ地板1上の軸15に揺
動自在に支持されている。 尚,シャッタ羽根2・3はシャッタ地板1の裏面に植設
された軸16に揺動自在に支持されている。 開閉レバー14の裏面に植設されたダボ14a及び14bは,シ
ャッタ地板1を貫通して,シャッタ羽根2に形成された
長溝2a及びシャッタ羽根3に形成された長溝3aと各々係
合している。 従って,開閉レバー14が軸15を中心にして左旋すると,
シャッタ羽根2は軸16を中心にして右旋し,又,シャッ
タ羽根3は軸16を中心にして左旋するので,アパーチュ
ア1aは開口される。 開閉レバー14は引きバネ17から常時左旋力を受けている
が,セット状態においては開閉レバー14の表面に植設さ
れた角ダボ14cが開き係止レバー18の係止部18aに係止さ
れて左旋を規制されている。 開き係止レバー18は軸19によって揺動自在に支持されて
いるが,初期セット状態においては,その第1アーム18
bの先端が駆動リング4の曲げ部4dと当接して左旋を規
制され,又,上記係止部18aが角ダボ14cを係止している
ので右旋も規制されている。更に,開き係止レバー18の
第2アーム18cの先端の設けられた軸18dには係止解除レ
バー20が枢支されている。 係止解除レバー20は軸18dをはさんで二股のアームで形
成されており,その一方の規制アーム20aが開き係止レ
バー18に植設されたダボ18eと当接することにより係止
解除レバー20の左旋が規制される(第1図に示す状
態)。 又,他方のアームであるトリガアーム20bは駆動リング
4に形成されたレリーズ突起4bの通過経路上にあり,駆
動リング4の左旋時においてレリーズ突起4bが通過する
ことにより係止解除レバー20は軸18dを中心に右旋す
る。一方,係止解除レバー20の軸18dを中心とした左旋
は上記の様にダボ18dと規制アーム20aが当接することに
より規制されているので,駆動リング4の右旋時にはレ
リーズ突起4bがトリガアーム20bを通過する時に開き係
止レバー18が軸19を中心にして全体として左旋して,係
止部18aによる角ダボ14cの係止が解除される。 次に,21は軸15に枢支された鉄片レバーであり,鉄片レ
バー21は引きバネ22によって左旋力を与えられるととも
に,鉄片レバー21が有する鉄片21aはマグネット23によ
って磁着される。 又,24は軸15に枢支された閉鎖レバーであり,閉鎖レバ
ー24は鉄片レバー21を引張する引きバネ22と開閉レバー
14を引張する引きバネ17の合成引張力よりも大きな引張
力の引きバネ25によって右旋力を与えられている。
(尚,ここで引張力とは正確にはモーメントの意味で使
用している。)この閉鎖レバー24は初期セット状態では
その第1係合アーム24aが駆動リング4の曲げ部4dと当
接して右旋が規制され,又,駆動リング4の左旋開始後
も第2係合アーム24bが鉄片レバー21の裏面に植設され
たボス21bと当接して右旋が規制される。しかしなら,
マグネット23が消磁されると,引きバネ25の引張力は引
きバネ22と引きバネ17の合成引張力よりも強いので,閉
鎖レバー24は引きバネ25によって右旋する。 一方,既述の開閉レバー14の表面には,閉鎖レバー24の
右旋時において閉鎖レバー24の作動アーム24cが通過す
る軌跡上にダボ14dが植設されており,閉鎖レバー24の
右旋時に作動アーム24cがダボ14dに当接して開閉レバー
14は右旋することになる。 尚,開閉レバー14に先端に設けられたギア部14eは図外
のガバナ機構と連関してシャッタ羽根2・3の開口速度
を調整するためのものである。 次に上記事項を参照して本実施例の動作を説明する。 先ず,初期状態においてレンズ駆動機構及びシャッタ機
構各部は第1図及び第2図に示す状態にある。 この状態において図示せぬシャッタボタンが押される
と,シャッタボタンのハーフストローク時に図外の測距
機構が被写体距離を測定して,距離データを発生し,
又,シャッタボタンのフルストローク時にステップモー
タ9に正転用のパルスが加えられ,又,同時にマグネッ
ト23は励磁される。 そして,この時ステップモータ9に対して加えられるパ
ルス数は上記距離データに対応して決定される。 さて,ステップモータ9に対して正転用のパルスが加え
られることによりピニオン8は左旋し,ピニオン8の左
旋により二番ギア7及びこれと同軸のピニオン6が右旋
し,ピニオン6の右旋がラック4aに伝達されて駆動リン
グ4は左旋する。 この様にして駆動リング4が左旋する過程で,駆動リン
グ4の外周部に連設されたレリーズ突起4bが係止解除レ
バー20のトリガアーム20bに順次当たるが,係止解除レ
バー20は左旋のみが規制されており右旋は規制されてい
ないので,係止解除レバー20は各レリーズ突起4bが当た
る毎に右旋してトリガアーム20bは当該レリーズ突起4b
を逐一乗り越える。 又,駆動リング4が左旋する過程において,その曲げ部
4dがレンズ駆動リング5のアーム5dに当該すると,レン
ズ駆動リング5は駆動リング4に従動して引きバネ10の
張力に抗して左旋する。そして,レンズ駆動リング5の
左旋により,角ダボ5aが図外のレンズ鏡胴を回転させ
て,撮影レンズを繰り出す。 さて,駆動リング4が所定の角度左旋した時点でラチェ
ットクリック11の傾斜面11aと駆動リング4の曲げ部4e
との係合は解除されている。従って,レンズ駆動リング
5が左旋するとラチェットクリック11は引きバネ13に引
張されて左旋し,その係合部11bがラチェットギア5eと
順次係合してゆく。 既述の通り,ステップモータ9に加えられる正転パルス
数は撮影距離を示す距離データに対応して決定されるの
で,撮影レンズが所望の位置まで繰り出された時点でピ
ニオン8の左旋は停止し,駆動リング4及びレンズ駆動
リング5の左旋も停止する。そして,レンズ駆動リング
5はラチェットギア5eの所望の爪が係合部11bに係止さ
れた状態で停止する。 この様にしてピニオン8の左旋が停止した後にステップ
モータ9には逆転用のパルスが与えられ,ピニオン9は
右旋する。 このピニオン9の右旋は二番ギア7−ピニオン6を介し
てラック4aに伝達され,駆動リング4は右旋するが,レ
ンズ駆動リング5は係合部11bに係止された状態で停止
している。 さて,本実施例では,駆動リング4に連設されたレリー
ズ突起4bはレンズ駆動リング5に連設されたラチェット
ギア5eの倍ピッチとなっており,駆動リング4が左旋動
作から右旋動作に移行するタイミングにおいて,係止解
除レバー20のトリガアーム20bは駆動リング4に連設さ
れたレリーズ突起4bの何れかの山部に乗り上げている
か,又は,何れかの谷部に落ち込んでいる。 そして,トリガアーム20bがレリーズ突起4bの山部に乗
り上げているか,谷部に落ち込んでいるからは,ステッ
プモータ9に加えた正転パルス数が奇数か偶数かにより
定まるものであり,この正転パルス数制御回路にとって
既知のものであることはいうまでもない。そこで本実施
例では,トリガアーム20bがレリーズ突起4bの山部に乗
り上げている場合にはステップモータ9に対して3ピッ
チ分の逆転用のパルスを加え,又,トリガアーム20bが
レリーズ突起4bの谷部に落ち込んでいる場合にはステッ
プモータ9に対して2ピッチ分の逆転用のパルスを加え
る。 従って,ステップモータ9の逆転時には,トリガアーム
20bがレリーズ突起4bの山部に乗り上げているか,谷部
に落ち込んでいるかに関わりなく,係止解除レバー20の
トリガアーム20bは,駆動リング4のレリーズ突起4bを
一山分左側に乗り越えることになる。 そして,係止解除レバー20のトリガアーム20bが駆動リ
ング4のレリーズ突起4bを乗り越える時に係止解除レバ
ー20はレリーズ突起4bから左旋力を受けるが,開き係止
レバー18に植設されたダボ18dに規制アーム20aが当接す
ることにより軸18dを中心とした係止解除レバー20単独
の左旋が規制されているので,開き係止レバー18全体が
軸19を中心にして左旋して,係合部18aによる角ダボ14c
の係止が解除される。 従って,開閉レバー14は引きバネ17の張力によって軸15
を中心に左旋することになり,シャッタ羽根2が右旋
し,シャッタ羽根3が左旋してアパーチュア1aが開口さ
れる。 この様にしてアパーチュア1aが開口されるのと同時に図
外のAE回路(自動露出回路)がトリガされ,所望の露出
秒時が得られるとマグネット23が消磁される。 マグネット23が励磁されている最中においては,閉鎖レ
バー24の第2係合アーム24bが鉄片レバー21のダボ21bに
係合されていたが,マグネット23が消磁されると,鉄片
レバー21に左旋力を与える引きバネ22よりも閉鎖レバー
24に右旋力を与えるための引きバネ25の方が強いので,
閉鎖レバー24は第2係合アーム24bがダボ21bを係合した
ままで引きバネ22に抗して右旋し,この右旋過程におい
て,閉鎖レバー24の作動アーム24cは閉鎖レバー14のダ
ボ14dを係合して開閉レバー14を軸15を中心に右旋させ
る。 この開閉レバー14の右旋によって,シャッタ羽根2は左
旋し,シャッタ羽根3は右旋してアパーチュア1aが閉鎖
される。 この様にして露出動作が終了した後にステップモータ9
に対して逆転用のパルスを加えると,ピニオン8の回転
が既述の経路で伝達されて,駆動リング4は右旋する。 駆動リング4が右旋する過程で,駆動リング4の曲げ部
4dが開き係止レバー18の第1アーム18bの先端の円形の
部分に当接した時点から曲げ部4dは開き係止レバー18を
右旋させるので,開閉レバー14の角ダボ14cが開き係止
レバー18の係止部18aに係止されて,開閉レバー14及び
開き係止レバー18が初期セットされる。 同様に,駆動リング4が右旋する過程で,駆動リング4
の曲げ部4dが閉鎖レバー24の第1係合アーム24aに当接
した時点から曲げ部4dは閉鎖レバー4を左旋させるの
で,閉鎖レバー24は初期セットされる。 この閉鎖レバー24の左旋に伴って鉄片レバー21は引きバ
ネ22の張力によって左旋し,鉄片レバー21も初期セット
される。 更に,駆動リング4の右旋によって曲げ部4eがラチェッ
トクリック11の傾斜面11aに当接した時点から曲げ部4e
はラチェットクリック11を右旋させるので,ラチェット
クリック11も初期セットされ,又,係合部11bとラチェ
ットギア5eとの係合が解除されるので,レンズ駆動リン
グ5は引きバネ10の張力によって右旋して原点アーム5c
がストッパ1cに当接した時点でレンズ駆動リング5も初
期セットされる。 尚,上記ではアパーチュアの周囲に駆動リング4とレン
ズ駆動リング5とを旋回自在に設け,ステップモータに
より駆動リング4を往復回転させるとともに,レンズ駆
動リング5は駆動リング4の往転方向に追従する様にし
た例を示したが,これらは直的な動作をするものであっ
ても良い。 又,上記ではレリーズ突起はラチェットギアの倍ピッチ
である例を示したが,必ずしも倍ピッチである必要はな
く,同一ピッチでも良い。 更に,上記では鏡胴を使用した焦点調節機構を前提とし
て説明をしたが,レンズ系の内の一部のレンズを駆動す
るとうレンズ系自体の動作は本考案に直接関与しない。
以上説明した様に,本考案によればレンズの位置決め後
のステップモータの逆転時にシャッタレリーズ動作がな
され,シャッタレリーズに先立ってステップモータを初
期位置まで復帰させる必要がないので,いわゆる2焦点
レンズの様に機構上レンズのセット段数が多くなる様な
レンズの駆動機構に適用した場合においてもシャッタボ
タンを押してからシャッタレリーズがなされるまでのタ
イムラグを短縮することができる。 又,露出動作が終了した時点ではステップモータは初期
復帰動作をしておらず,その後ステップモータを初期位
置に復帰させる時にシャッタ機構をチャージすることが
可能となり,シャッタ機構のチャージ手順を特別に設け
る必要もなくなる。
のステップモータの逆転時にシャッタレリーズ動作がな
され,シャッタレリーズに先立ってステップモータを初
期位置まで復帰させる必要がないので,いわゆる2焦点
レンズの様に機構上レンズのセット段数が多くなる様な
レンズの駆動機構に適用した場合においてもシャッタボ
タンを押してからシャッタレリーズがなされるまでのタ
イムラグを短縮することができる。 又,露出動作が終了した時点ではステップモータは初期
復帰動作をしておらず,その後ステップモータを初期位
置に復帰させる時にシャッタ機構をチャージすることが
可能となり,シャッタ機構のチャージ手順を特別に設け
る必要もなくなる。
第1図は本考案の1実施例に係るレンズ駆動機構付きシ
ャッタ機構の平面図,第2図はシャッタ地板の裏側に設
けられた絞り羽根兼用のシャッタ羽根の平面図。 2・3……シャッタ羽根、4……駆動リング 4b……レリーズ突起、4d・4e……曲げ部 5……レンズ駆動リング、5a……角ダボ 5e……ラチェットギア、9……ステップモータ 11……ラチェットクリック 14……開閉レバー、18……開き係止レバー 18b……第1アーム、20……係止解除爪 20a……規制アーム、24……閉鎖レバー 21……鉄片レバー、23……マグネット 24a……第1係合アーム
ャッタ機構の平面図,第2図はシャッタ地板の裏側に設
けられた絞り羽根兼用のシャッタ羽根の平面図。 2・3……シャッタ羽根、4……駆動リング 4b……レリーズ突起、4d・4e……曲げ部 5……レンズ駆動リング、5a……角ダボ 5e……ラチェットギア、9……ステップモータ 11……ラチェットクリック 14……開閉レバー、18……開き係止レバー 18b……第1アーム、20……係止解除爪 20a……規制アーム、24……閉鎖レバー 21……鉄片レバー、23……マグネット 24a……第1係合アーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/34
Claims (3)
- 【請求項1】揺動自在に支持され,絞り羽根兼用のシャ
ッタ羽根と連結されるとともに,該シャッタ羽根を開口
させる方向に常時付勢された開閉レバーを有し,該開閉
レバーを初期セット状態からレリーズすることにより前
記シャッタ羽根を開口し,該開閉レバーを初期セット状
態に復帰させることにより前記シャッタ羽根を閉鎖する
様になされたシャッタ機構において, パルス駆動され,往復回転可能なステップモータと, 該ステップモータの回転が伝達され,往復動が可能で,
自身の移動方向に沿ってレリーズ突起が連設された主駆
動部材と, 該主駆動部材と併設され,前記主駆動部材の復動方向に
常時付勢され,前記主駆動部材の往動方向には該主駆動
部材に追従して駆動され,自身の復動方向に係止される
係止点を撮影レンズのセット段数と対応して連設された
ラチェットギアを有し,撮影レンズの位置調整機構と連
結されたレンズ駆動部材と, 該レンズ駆動部材の走行経路に隣接して揺動可能に支持
され,前置ラチェットギアに向かって付勢されたラチェ
ットクリックと, 前記開閉レバーを初期セット状態で係止する係止部を有
し,前記主駆動部材の走行経路に隣接して揺動可能に支
持された開き係止レバーと, 該開き係止レバー上に枢支され,前記ラチェットギアが
前記ラチェットクリックによって係止可能位置になるま
で前記主駆動部材が前記レンズ駆動部材を往動させた時
に少なくとも一個の前記レリーズ突起が通過する経路上
に自身の先端部が臨み,且つ,前記開き係止レバーの係
止解除時の揺動方向と同方向の揺動が規制された係止解
除レバーと, を備え, 前記レンズ駆動部材が撮影距離に対応した位置において
前記ラチェットギアが前記ラチェットクリックによって
係止されるまで前記主駆動部材を往動させた後に,少な
くとも1個の前記レリーズ突起が前記係止解除レバーの
先端部を通過するまで,前記主駆動部材を復動させるこ
とにより前記開閉レバーをレリーズする様にしたことを
特徴とするレンズ駆動機構付きシャッタ機構。 - 【請求項2】実用新案登録請求の範囲第1項記載のレン
ズ駆動機構付きシャッタ機構において, 揺動自在に支持され,前記開閉レバーと係合することに
より該開閉レバーを前記シャッタ羽根を開口させる方向
の付勢力よりも大きな力で前記シャッタ羽根を閉鎖させ
る方向に付勢する閉鎖レバーと, 揺動自在に支持され前記閉鎖レバーと双方向に係合され
た鉄片レバーと, 前記開閉レバーの開口方向の揺動範囲外に前記閉鎖レバ
ーが退避した位置で前記鉄片レバーを磁着するマグネッ
トと, を備え, 露出終了タイミングで前記マグネットを消磁し,前記閉
鎖レバーの付勢力によって前記開閉レバーを閉鎖方向に
揺動させる様にしたことを特徴とするレンズ駆動機構付
きシャッタ機構。 - 【請求項3】実用新案登録請求の範囲第2項記載のレン
ズ駆動機構付きシャッタ機構において, 前記閉鎖レバーから延出されたアーム部が前記主駆動部
材に形成された第1の突出部に該主駆動部材の初期位置
において当接して該閉鎖レバーが前記開閉レバーを閉鎖
方向に付勢する方向に揺動することを規制する様にな
し, 前記開き係止レバーから延出されたアーム部が前記主駆
動部材に形成された前記第1の突出部に該主駆動部材の
初期位置において当接して該開き係止レバーが前記開閉
レバーの係止を解除する方向に揺動することを規制する
様になし, 前記ラチェットクリックが前記主駆動部材に形成された
第2の突出部に該主駆動部材の初期位置において当接し
て該ラチェットクリックが前記ラチェットギアの方向に
揺動することを規制する様になし, 前記主駆動部材の復動時に,前記第1の突出部が前記閉
鎖レバーから延出されたアーム部と当接して該閉鎖レバ
ーを初期セットし,前記第1の突出部が前記開き係止レ
バーから延出されたアーム部と当接して該開き係止レバ
ーを初期セットし,前記第2の突出部が前記ラチェット
クリックと当接して該ラチェットクリックを初期セット
する様にしたことを特徴とするレンズ駆動機構付きシャ
ッタ機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2901788U JPH0746892Y2 (ja) | 1988-03-04 | 1988-03-04 | レンズ駆動機構付きシャッタ機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2901788U JPH0746892Y2 (ja) | 1988-03-04 | 1988-03-04 | レンズ駆動機構付きシャッタ機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01133125U JPH01133125U (ja) | 1989-09-11 |
JPH0746892Y2 true JPH0746892Y2 (ja) | 1995-10-25 |
Family
ID=31252855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2901788U Expired - Lifetime JPH0746892Y2 (ja) | 1988-03-04 | 1988-03-04 | レンズ駆動機構付きシャッタ機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0746892Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-03-04 JP JP2901788U patent/JPH0746892Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01133125U (ja) | 1989-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0734088B2 (ja) | カメラの電磁駆動シャッタ | |
US4868596A (en) | Motor driven shutter for camera | |
JPS61255330A (ja) | シヤツタ駆動機構 | |
USRE36945E (en) | Shutter device in automatic focusing and exposure camera | |
JPH0746892Y2 (ja) | レンズ駆動機構付きシャッタ機構 | |
US4671639A (en) | Camera with electromagnetically driven lens barrel | |
JPS61134718A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2817051B2 (ja) | フォーカルプレーンシャッタ | |
JP2893424B2 (ja) | 自動露光装置 | |
KR0174488B1 (ko) | 카메라의 전자 셔터 구동방법과 그 전자 셔터의 구동장치 | |
JPH0736339Y2 (ja) | カメラ用駆動機構 | |
JP3238765B2 (ja) | カメラ用位置決め装置の駆動装置 | |
JP2589383Y2 (ja) | レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構 | |
JPH03607B2 (ja) | ||
JP2584885Y2 (ja) | カメラ用シャッタ装置におけるバルブ機構 | |
JP2607399Y2 (ja) | カメラ用レンズシャッタの開口規制機構 | |
JP2696707B2 (ja) | レンズシャッタ機構の制御装置 | |
JP2549131Y2 (ja) | カメラ用シャッター装置 | |
JP2879225B2 (ja) | レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構 | |
SU1597845A1 (ru) | Устройство дл перемотки пленки в двухобъективном стереофотоаппарате | |
JPH0635224Y2 (ja) | カメラ用モータ駆動シャッタ装置 | |
JPH0570135B2 (ja) | ||
JPS6319632A (ja) | クラツチ連動機構 | |
JP2873108B2 (ja) | ステッピングモ−タ駆動合焦撮影装置 | |
JPH03248135A (ja) | 自動焦点カメラおよびその制御方法 |