[go: up one dir, main page]

JPH0745740Y2 - ロッド牽引型引き戸用ラッチロック装置 - Google Patents

ロッド牽引型引き戸用ラッチロック装置

Info

Publication number
JPH0745740Y2
JPH0745740Y2 JP2725091U JP2725091U JPH0745740Y2 JP H0745740 Y2 JPH0745740 Y2 JP H0745740Y2 JP 2725091 U JP2725091 U JP 2725091U JP 2725091 U JP2725091 U JP 2725091U JP H0745740 Y2 JPH0745740 Y2 JP H0745740Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
hole
fixed
shaft
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2725091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04114960U (ja
Inventor
直之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2725091U priority Critical patent/JPH0745740Y2/ja
Publication of JPH04114960U publication Critical patent/JPH04114960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745740Y2 publication Critical patent/JPH0745740Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は業務用大型冷蔵庫や貨物
トラックの荷箱等の引き戸に使用されるロッド牽引方式
のラッチロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】引き戸用ラッチロック装置としては既に
各種形式のものが提案されているが、フックボルトの解
錠操作用のレバーハンドルが引き戸の前面や後面から突
出している構造のロック装置では、器物や身体等がレバ
ーハンドルに衝突したり引掛かるという難点がある。ロ
ッド牽引方式の引き戸用ラッチロック装置では、レバー
ハンドルで駆動される連動レバーと、ラッチボルトに連
結した牽引用ロッドとの接続作業が煩雑であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従って本考案の目的
は、比較的薄いフロントプレートとリアプレートが引き
戸の前後面から突出するだけであり、レバーハンドルを
含めて装置の本体部分が引き戸内に完全に隠没されると
共に、牽引用ロッドと連動レバーとの接続が簡単かつ能
率よくなされるロッド牽引型引き戸用ラッチロック装置
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下、添付図面中の参照
符号を用いて説明すると、本考案のロッド牽引型引き戸
用ラッチロック装置では、引き戸42の前面に突き当て
固着されるフロントプレート1の下部に操作用開口部2
を設け、フロントプレート1の上部に錠前ユニット3を
固着し、フロントプレート1の背面側の枠壁4に締付け
固着され、引き戸42の後面に突き当て固着されるリア
プレート5の中間部に軸孔6を設け、該軸孔6に軸棒7
の後端丸軸部7bを回転可能に嵌め込み、レバーハンド
ル8の基端部の丸孔9に軸棒7の前端丸軸部7aを回転
可能に嵌め込み、連動レバー10の基端部の角孔11に
軸棒7の中間軸部7cを回転不能に嵌め込んで、レバー
ハンドル8と連動レバー10を重ね合わせてフロントプ
レート1とリアプレート5の間に収容する。
【0005】レバーハンドル8の先端部を前記開口部2
内に臨ませ、連動レバー10の先端部を枠壁4の側面開
口13から横向きに突出させ、レバーハンドル8の基端
部の上面縁部に錠止突起14と駆動突起15を左右対称
に突設し、連動レバー10の基端部の上面縁部に停止突
起16と受動突起17を突設し、駆動突起15と受動突
起17が当接した時、錠止突起14と停止突起16の間
に遊び間隔が残るように位置設定し、錠止突起14に係
合してレバーハンドル8の回転を阻止する止め金板18
を錠前ユニット3のロータ19に固着し、連動レバー1
0をバネ21によって施錠方向に回転付勢し、レバーハ
ンドル8をバネ25によって施錠位置へ復帰付勢する。
【0006】連動レバー10の中間部上面を突き押すリ
リースロッド28をリアプレート5側から操作可能に装
備し、リリースロッド28をバネ31によって待機位置
に復帰付勢し、連動レバー10の先端部を引き戸42の
戸先フレーム43の側面開口44から戸先フレーム43
の中空部45内に突出させ、戸先フレーム43の上端部
に着脱可能に固定されるリテーナブロック46に案内溝
47を設け、該案内溝47に上下動可能にラッチボルト
48を嵌挿し、ラッチボルト48の中間段差面49をリ
テーナブロック46の制止面部50に当接させる。
【0007】戸先フレーム43の内側面に固設したロッ
ド受板51の案内孔52に嵌挿した上位ロッド53の上
端螺子部54をラッチボルト48の上下方向の螺子孔5
5にねじ込み、上位ロッド53の下端部の横断孔56に
下位ロッド57の上端フック部58を係合させ、下位ロ
ッド57の下端フック部59を前記連動レバー10の先
端部の横断孔60に係合させる。
【0008】
【作用】ラッチボルト48と牽引用ロッドの組込みに当
たっては、上位ロッド53の横断孔56に下位ロッド5
7の上端フック部58を係合させて、上位ロッド53と
下位ロッド57を連結し、上位ロッド53をロッド受板
51の案内孔52に嵌挿し、上位ロッド53の上端螺子
部54をラッチボルト48の螺子孔55にねじ込んだ
後、ロッド受板51を戸先フレーム43に固着する。
【0009】下位ロッド57を上位ロッド53の横断孔
56を中心に回転させて戸先フレーム43の側面開口4
4から引き出し、連動レバー10の横断孔60に下位ロ
ッド57の下端フック部59を係合させることによっ
て、下位ロッド57と連動レバー10を連結する。この
後、装置本体を所定位置に配置して、連動レバー10の
先端部を戸先フレーム43の中空部45内に挿入し、下
位ロッド57を戸先フレーム43内に戻す。
【0010】ラッチボルト48を回してラッチボルト4
8の螺子孔55に対する上位ロッド53の上端螺子部5
4にねじ込み量を増減することによって、ラッチボルト
48の引き戸上面からの突出長さを適正に調節すると同
時に、上位ロッド53と下位ロッド57と連動レバー1
0間の弛みをなくした後、リテーナブロック46を戸先
フレーム43の上端部に嵌め入れる。
【0011】このリテーナブロック46の案内溝47に
ラッチボルト48を嵌合することによって、ラッチボル
ト48の回転を阻止し、前記ねじ込み量に固定する。ま
た、ラッチボルト48の中間段差面49をリテーナブロ
ック46の制止面部50に当接させることによって、ラ
ッチボルト48の戸先フレーム43からの脱出を阻止す
る。レバーハンドル8を回転操作してラッチロック機構
の作動状況を点検した後、リアプレート5を枠壁4に固
着し、リアプレートを更に引き戸42に固着する。
【0012】冷蔵庫本体等の固定枠体側の受け金22に
ラッチボルト48の先端部が係合した施錠状態では、連
動レバー10の受動突起17がレバーハンドル8の駆動
突起15に当接している。また、錠前ユニット3の止め
金板18はレバーハンドル8の錠止突起14に当接して
いる。リリースロッド28は連動レバー10を押さない
位置に保持されている。
【0013】錠前ユニット3に適合する鍵を挿入してロ
ータ19を図6において時計回り方向に回すと、止め金
板18によるレバーハンドル8の拘束が解除される。バ
ネ25の付勢に抗してレバーハンドル8を軸孔6を中心
に時計回り方向に鎖線位置まで回転させると、レバーハ
ンドル8の駆動突起15が連動レバー10の受動突起1
7を押すため、連動レバー10がバネ21の付勢に抗し
て鎖線位置まで回転し、下位ロッド57と上位ロッド5
3によって下向きに牽引されたラッチボルト48の先端
部が受け金22から離脱する。
【0014】このようにして解錠された引き戸42は、
レバーハンドル8に掛けた手を更に横に引くことによっ
て開放操作される。引き戸42の開放後、レバーハンド
ル8から手を離すと、レバーハンドル8と連動レバー1
0はバネ25、21の付勢によって元の位置に復帰し、
ラッチボルト48は引き戸42の上面から所定長さ突出
した位置に復帰する。引き戸42を閉鎖方向に直線移動
させた時、閉鎖の終端においてラッチボルト48の先端
部の傾斜カム面62に受け金22が当接する。そのた
め、ラッチボルト48はリテーナブロック46の案内溝
47に沿って一旦下方に退避摺動する。
【0015】このとき、連動レバー10は停止突起16
とレバーハンドル8の錠止突起14との間の遊び間隔だ
け第6図において時計回り方向に退避回転する。引き戸
42が完全に閉鎖された時、連動レバー10は前記遊び
間隔だけ逆回転し、ラッチボルト48の先端部と受け金
22が自動的に係合する。閉鎖後、錠前ユニット3のロ
ータ19を施錠位置に回し、止め金板18をレバーハン
ドル8の錠止突起14に係合させる。
【0016】固定本体の内部に作業員が閉じ込められた
時には、リリースロッド28を押し下げればよい。この
リリースロッド28の押し下げによって連動レバー10
は軸棒7と一体に軸孔6を中心に回転する。レバーハン
ドル8は軸棒7の前端丸軸部7aに丸孔9にて嵌められ
ているため、レバーハンドル8が止め金板18によって
回転を阻止されていても、連動レバー10の回転動作に
は全く支障はなく、レバーハンドル8に対して軸棒7が
空転することになる。
【0017】このようにリリースロッド28によってフ
ックボルト10だけを選択的に回転操作でき、ラッチボ
ルト48を下位ロッド57と上位ロッド53によって牽
引することができるるため、閉じ込められた作業員は即
座に脱出でき、凍死や窒息死などの致命的事故に発展す
ることがない。
【0018】
【実施例】図示の実施例では、フロントプレート1は上
下左右の隅部の透孔34を通るビスやリベット等の固着
具35によって引き戸42の前面に固着される。リアプ
レート5は上下左右の隅部の透孔36を通るビスやリベ
ット等の固着具37によって引き戸42の後面に固着さ
れる。リアプレート5は、レバーハンドル8や連動レバ
ー10等を所定位置に組み付けた後、上下左右と中間部
の合計6本のビス38によってフロントプレート1の枠
壁4に締め付け固着される。
【0019】軸棒7の前端丸軸部7aと後端丸軸部7b
の断面円形は中間角軸部7cの断面正方形の内接円にな
っている。レバーハンドル8の先端部は枠壁4の中間仕
切り壁部4aの案内スロット12からフロントプレート
1の前記開口部2内に出ている。連動レバー10の付勢
用バネ21は引張りコイルバネで構成され、フロントプ
レート1に固着したバネ受けピン20と、停止突起16
の先端部の透孔32との間に架設されている。
【0020】レバーハンドル8の付勢用バネ25は引張
りコイルバネで構成され、フロントプレート1に固着し
たバネ受けピン23とレバーハンドル8の中間部のバネ
受け突起24との間に架設されている。レバーハンドル
8の中間部には案内スロット12を閉塞する円弧状鍔板
40を突設してある。リリースロッド28はリアプレー
ト5にビス39で固着したガイド板26の軸孔27に起
伏及び上下動可能に挿通されている。リリースロッド2
8の復帰付勢用バネ31は圧縮コイルバネで構成されて
おり、ガイド板26と中間部のバネ受けピン33の間に
挿入されている。錠前ユニット3はナット41によって
フロントプレート1に締めつけ固着されている。
【0021】リリースロッド28の上部は横方向に曲げ
られており、この折曲げ端部29をリアプレート5の上
隅部の窓孔30から引出すことによって、連動レバー1
0の押回し操作を軽快に行うことができる。通常時は、
リリースロッドの折曲げ端部29は枠壁4内に収納され
ているから邪魔とならず、器物等の衝突によるリリース
ロッド28の歪曲変形が防止される。
【0022】リテーナブロック46は戸先フレーム43
にビス61によって固着されている。ロッド受板51は
ビス63によって戸先フレーム43に固着されている。
ラッチボルト48の中間段差面49は、丸棒形のラッチ
ボルト48の上端部を断面小判形に切除することによっ
て形成されている。
【0023】
【考案の効果】以上のように本考案の引き戸用ロック装
置では、比較的薄いフロントプレート1とリアプレート
5が引き戸42の前面と後面に突き当て固着され、レバ
ーハンドル8、連動レバー10、リリースロッド28等
の全ての構成部品がフロントプレート1の背面側の枠壁
4内に収容され、この本体部分が引き戸42の厚さ内に
完全に隠没状態に内蔵されると共に、連動レバー10に
連結された下位ロッド57、上位ロッド53が戸先フレ
ーム43の中空部45に収納されているため、レバーハ
ンドル8やラッチボルト48の牽引用ロッドに器物や身
体が引掛かることがなく、レバーハンドル等の歪曲変形
の恐れなしに、安全に使用することができる。
【0024】リアプレート5の軸孔6に軸棒7の後端丸
軸部7bを回転可能に嵌め込み、レバーハンドル8の基
端部の丸孔9に軸棒7の前端丸軸部7aを回転可能に嵌
め込み、フックボルト10の基端部の角孔11に軸棒7
の中間軸部7cを回転不能に嵌め込み、連動レバー10
を押下げるリリースロッド28をリアプレート5側に設
けたので、レバーハンドル8の回転を錠前ユニット3で
阻止されて固定枠体内に閉じ込められても、連動レバー
10だけを選択的に回転操作して、ラッチボルト48を
下位ロッド57と上位ロッド53で牽引して迅速に脱出
することができる。
【0025】ロッド受板51に嵌挿した上位ロッド53
と下位ロッド57の連結は、上位ロッド53の下端部の
横断孔56に下位ロッド57の上端フック部58を係合
させることによって行っているため、該横断孔56を中
心に下位ロッド57を回転させて戸先フレーム43の側
面開口44から引き出すことによって、下位ロッド57
の下端フック部59を連動レバー10の横断孔60に係
合させることによる下位ロッド57と連動レバー10の
連結作業が簡単かつ能率良く行える。
【0026】また、戸先フレーム43に固定されるリテ
ーナブロック46に案内溝47を設け、案内溝47に嵌
挿したラッチボルト48の中間段差面49をリテーナブ
ロック46の制止面部50に当接させ、上位ロッド53
の上端螺子部54をラッチボルト48の上下方向の螺子
孔55にねじ込むため、上位ロッド53と下位ロッド5
7で分割構成した牽引用ロッドの長さ調整と弛みの吸収
が、リテーナブロック46の装着前におけるラッチボル
ト48の回転操作によって簡単かつ的確に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るロッド牽引型引き戸用
ラッチロック装置の正面図である。
【図2】該引き戸用ロック装置の背面図である。
【図3】該引き戸用ロック装置の左側面図である。
【図4】該引き戸用ロック装置の取付状態の平面図であ
る。
【図5】該引き戸用ロック装置の軸棒の斜視図である。
【図6】該引き戸用ロック装置の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 フロントプレート 2 操作用開口部 3 錠前ユニット 4 枠壁 5 リアプレート 6 軸孔 7 軸棒 8 レバーハンドル 9 丸孔 10 連動レバー 11 角孔 12 案内スロット 13 側面開口 14 錠止突起 15 駆動突起 16 停止突起 17 受動突起 18 止め金板 19 ロータ 20 バネ受けピン 21 付勢用バネ 22 受け金 23 バネ受けピン 24 バネ受け突起 25 付勢用バネ 26 ガイド板 27 軸孔 28 リリースロッド 29 折り曲げ端部 30 窓孔 31 付勢用バネ 33 バネ受けピン 42 引き戸 43 戸先フレーム 44 側面開口 45 中空部 46 リテーナブロック 47 案内溝 48 ラッチボルト 49 中間段差面 50 制止面部 51 ロッド受板 52 案内孔 53 上位ロッド 54 上端螺子部 55 螺子孔 56 横断孔 57 下位ロッド 58 上端フック部 59 下端フック部 60 横断孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引き戸42の前面に突き当て固着される
    フロントプレート1の下部に操作用開口部2を設け、フ
    ロントプレート1の上部に錠前ユニット3を固着し、フ
    ロントプレート1の背面側の枠壁4に締付け固着され、
    引き戸42の後面に突き当て固着されるリアプレート5
    の中間部に軸孔6を設け、該軸孔6に軸棒7の後端丸軸
    部7bを回転可能に嵌め込み、レバーハンドル8の基端
    部の丸孔9に軸棒7の前端丸軸部7aを回転可能に嵌め
    込み、連動レバー10の基端部の角孔11に軸棒7の中
    間軸部7cを回転不能に嵌め込んで、レバーハンドル8
    と連動レバー10を重ね合わせてフロントプレート1と
    リアプレート5の間に収容し、レバーハンドル8の先端
    部を前記開口部2内に臨ませ、連動レバー10の先端部
    を枠壁4の側面開口13から横向きに突出させ、レバー
    ハンドル8の基端部の上面縁部に錠止突起14と駆動突
    起15を左右対称に突設し、連動レバー10の基端部の
    上面縁部に停止突起16と受動突起17を突設し、駆動
    突起15と受動突起17が当接した時、錠止突起14と
    停止突起16の間に遊び間隔が残るように位置設定し、
    錠止突起14に係合してレバーハンドル8の回転を阻止
    する止め金板18を錠前ユニット3のロータ19に固着
    し、連動レバー10をバネ21によって施錠方向に回転
    付勢し、レバーハンドル8をバネ25によって施錠位置
    へ復帰付勢し、連動レバー10の中間部上面を突き押す
    リリースロッド28をリアプレート5側から操作可能に
    装備し、リリースロッド28をバネ31によって待機位
    置に復帰付勢し、連動レバー10の先端部を引き戸42
    の戸先フレーム43の側面開口44から戸先フレーム4
    3の中空部45内に突出させ、戸先フレーム43の上端
    部に着脱可能に固定されるリテーナブロック46に案内
    溝47を設け、該案内溝47に上下動可能にラッチボル
    ト48を嵌挿し、ラッチボルト48の中間段差面49を
    リテーナブロック46の制止面部50に当接させ、戸先
    フレーム43の内側面に固設したロッド受板51の案内
    孔52に嵌挿した上位ロッド53の上端螺子部54をラ
    ッチボルト48の上下方向の螺子孔55にねじ込み、上
    位ロッド53の下端部の横断孔56に下位ロッド57の
    上端フック部58を係合させ、下位ロッド57の下端フ
    ック部59を前記連動レバー10の先端部の横断孔60
    に係合させたロッド牽引型引き戸用ラッチロック装置。
JP2725091U 1991-03-28 1991-03-28 ロッド牽引型引き戸用ラッチロック装置 Expired - Lifetime JPH0745740Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2725091U JPH0745740Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ロッド牽引型引き戸用ラッチロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2725091U JPH0745740Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ロッド牽引型引き戸用ラッチロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114960U JPH04114960U (ja) 1992-10-12
JPH0745740Y2 true JPH0745740Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=31911571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2725091U Expired - Lifetime JPH0745740Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 ロッド牽引型引き戸用ラッチロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745740Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129767B2 (ja) * 2009-02-20 2013-01-30 株式会社 東洋ブラザー工業 運搬車及び運搬車のスライドドアの開閉方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04114960U (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193723B2 (ja) ドアラッチアクチュエータ
US4635977A (en) Door handle device unlockable from indoor side
US4132438A (en) Deadlock latch
US4782674A (en) Locking means for the doors of trucks vans and the like
DK0798436T3 (da) Låseindretning
JPS6363874A (ja) 出口装置
JPH11510232A (ja) ドアラッチアクチュエータ
US6253417B1 (en) Door holder and stop with retaining means for holding a door shut while in a closed position
US5058940A (en) Automatic dead locking bolt assembly
US7269984B2 (en) Ratcheting pawl latch
US5561994A (en) Lock for sliding door
US4109950A (en) Door opener and latch
GB2318382A (en) Anti-slam mechanism for shoot bolt lock
US5556140A (en) Door handle assembly with emergency-unlocking function
US5673948A (en) Remote lock operation control means
JPH0745740Y2 (ja) ロッド牽引型引き戸用ラッチロック装置
JP2003049572A (ja) 鎌 錠
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JP4480219B2 (ja) 家具における鍵の誤作動防止装置
US1955439A (en) Overhead doorlock
JP2002220955A (ja) 引戸用施解錠装置
JP2883561B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
JPH04114955U (ja) 引き戸用ラツチロツク装置
JPH0740042Y2 (ja) 内側解錠機能付き扉用ロックハンドル装置
JPH04110872U (ja) 内蔵型引き戸用ロツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term